全17件 (17件中 1-17件目)
1

八尾空港RW27エンドの畑に白っぽいカラス居ると聞いていたので数日前からさがしていたら見つけました単独行動していて鳴き声も少し低いようだが近づくと威嚇か追っかけまわして嫌われて鳴いたカァ♪ 飛行場の土手に土筆が見つからないナと思っていたら早くも野草摘む人多く...持ち帰るのだと判明した暖かくなれば摘みきれないほど芽吹く処なので私は急がない...*^ー^)ノ♪今朝から私のサーバーWIMAXがネツトに繋がらないのだ〜切断×(ノ_-;)ハア…圏外になっているのだ...現在はアンテナ3本たっている...時たま発生しますです...(;`ー´)
2015/02/28
コメント(2)

八尾空港に隣接する防災センターの一段低い治水広場には水路や少しは湿地となっているので四季を通じて珍しい野鳥もみられ...稀に白っぽいスズメやカラスが見かけられています..火曜日は休館日ですので一般開放されていません。<観察できた野鳥>カワセミ、ツグミ、シロハラ、ムクドリ、ヒヨドリ、ヤマガラ、モズ、ヒバリ、ケリ、ジョウビタキ、アオサギ、セキレイ、セッカ、カワラヒワ、チョウゲボー、シギ、サギ、チドリ、 3月26日姫路城でのブルーインパルスによる祝賀飛行の予定が決まった(*˘︶˘*).。.:*♡
2015/02/27
コメント(2)

八尾空港rw27エンタ-の夕景...鈍い夕日が空を覆う 黄砂 花粉 PM2.5で霞んでいるので誘導灯が早くも点灯していたが航空機の機影はみられないが小さな蚊トンボがアチラこちらで群舞...! 2月24日17:37 関空から離陸した機影が夕日の僅か上を飛行〜(ノ_-;)ハア… 3月26日AM10:00~姫路城広場でのブルーインパルスによる祝賀飛行の見物に向けて色々準備はじめます...こんなシーンが観れます様に予行の予定ご存知の方...教えてください <(_ _)>ネ
2015/02/26
コメント(2)

蝋梅の園芸品種の代表に「満月蝋梅」と「素心蝋梅」がありますが、この区別はなかなか難しくなっています。その理由として、蝋梅は実生生産しているものが多いため花に変化が出てきてしまうようだ...正月ごろから梅の花が咲き競うころまで甘い香りが漂う 蝋梅 (*˘︶˘*).。.:*♡ いよいよ来月26日AM10:00に迫った、姫路城でのブルーインパルスによる祝賀飛行の見物に向けて準備はじめます...先ずはテルテルボーズ作らなくては...こんなシーンが観れます様に...(ㆁᴗㆁ✿)...予行は有るでしょうから...予定ご存知の方...教えてください <(_ _)>ネ
2015/02/22
コメント(2)

JR新今宮や地下鉄御堂筋線と堺筋線が交差する“動物園前”駅からならジャンジャン横町を入り通天閣を目指して歩く…小さな軒先にはスマートボールや衣料雑貨の店が建ち並び、一杯飲み屋には昼間から楽しげにお酒を飲んでいるオジさんたちが大声で談笑していたのは昔だ...海外からの観光客がほとんどだから今では様変わりして大きな串カツ店ばやり!...でも老舗も少しは健在だ久しぶりに一人なのでスーパ温泉1200円で温まって帰ろうかとおもっていたら高倉健追悼作品上映中のポスターに目が留まり観賞する事にした...網走刑務所は見学しているので懐かしい、若かりし頃の高倉健、他の懐かしい俳優さんにも大満足2本立で1300円シルバーは1000円で入れ替えなしオールナイト...予告やコマーシャル一切ないのが嬉しい新世界東映...´▽`*)アハ 次には菅原文太の作品が続く...この辺りの老舗店は木曜日が定休日や従業員さんも休んでいるので緩い上り道を飛田花町経由アベノ旭町までテクシー馴染みの店で過ごし...快速終電で帰路へ...(*˘︶˘*).。.:*♡
2015/02/21
コメント(2)

獲れたての魚介類を漁場から直送して大阪市民に提供する「中之島漁港」が開業...いけすに魚が元気に泳ぎ回り、水都大阪の新しい名所にとの期待がふくらむイベントなので...出掛けてみた... 19日正午に地下鉄阿波座駅到着中之島漁港は規模が小さいので大混雑で会計を済ませられない...席は空いているのにね1時間半~2時間待ちでしたのでプンプン丸!...で離脱して対岸の「中央卸売市場」の有名で少し小さい店だが高級!...ココまできたら立ち寄ることに創業100年の寿司店へ流れて昼食し帰路JR野田駅へ向う道中撮影... イソヒヨドリをみかけた...!
2015/02/20
コメント(2)

金剛葛城連邦の山頂には積雪2cm~12cm...山里は0cm... 下腹辺りが褐色なのでアカゲラらしいドラミングが聞こえ遠くに姿をみつけたが滑る雪道の降りでしたので標準レンズつけていたのでトリミングしましたが頭部が枝影でした...(^^;) 一言神社前の池に小さな異種入れ混じって啄ばんでいました...ココまで来たら「かもみきの湯」へ向かうとオオタカの飛翔を見つけ山麓線や京奈和自動車も乗り降りして橋本ICで引き返し再度稜線近くを優々と飛ぶ姿を見つけ...オオタカを撮影したのでした...
2015/02/17
コメント(2)

嵐も去り昨夕は夕日が観られたが航空機の陽面通過は頂けませんでしたがプライベートジェットがRW27で帰港しました...滑走路に目を向けると日没にあわせて誘導灯も点灯していた17:33...! 一昨日に夕日が観られた時...ヘリが夕日の直ぐ上を飛行していました... でもその少し前に陽面通過の機影をゲットしていたのです...
2015/02/15
コメント(2)

オオタカ 雄の全長約50cm、雌の全長約60cm、翼開長約100-130cm。日本の亜種は白い眉斑と黒い眼帯が特徴である...オオタカは飛ぶ速さは水平飛行時で時速80km、急降下時には時速130kmにも達する...私はハヤブサ、ノスリ、チョーゲンボーなら身近なところでみかけていたが...野鳥撮影はじめてから何十年もかかってオオタカの撮影ができたのです...(*^ー^)ノ♪...奈良県御所市、五条市の葛城山麓で夕刻のこと診掛け...観え隠れするオオタカの飛翔を追跡しましたら最後には二羽いたのです!...仲良くi西吉野方面、関西の尾根、大峯山方面に飛び去りました...
2015/02/14
コメント(2)

2015 02 12 17:19...暫らく太陽は拝めていない冬空でしたがpm16:30慌てて消防所予防課へ申請書受理所受け取りに出掛けると西空が雲間からオレンジ色がのぞみはじめていたので急ぎ帰宅してカメラ持ち出して日没前の八尾空港RW27エンドへ...出撃...即ゲット...ヾ☆(ノ^o^)♂ 関空から離陸し上昇中の機影でした...(*˘︶˘*).。.:*♡
2015/02/12
コメント(2)

冬の金剛山、大阪みどりの百選、翌日は雨の予報でしたので思い起ったが吉日...膝とふくらはぎには爆弾抱えているのですが一人登山決行したので登山道中で観かけた雪だるまに励まされてロープウェー山頂駅から国見城跡の山頂まで歩を進めることができました! (*˘︶˘*).。.:*♡
2015/02/11
コメント(2)

冬の金剛山...大阪みどりの百選の石碑をみつけました... 雪ソリ遊びのできる広場は小さな子供さん達の冬場の楽園です...(*˘︶˘*).。.:*♡ ブナの巨木の向こうの霞む尾根は葛城山頂です...この辺りは野鳥の谷渡りが見れる処なのでカメラマンが集まる所でもあります...私の見かけた鳥はヤマガラ、レンジャク、ゲラでした...真ともに写せたのは絵付けされていたヤマガラだけでた...´▽`*)アハ 金剛山 葛城岳山頂の杉林は落下せずに着雪して真っ白でした...転法輪寺...
2015/02/10
コメント(2)

金剛山の雪景色...夫婦杉... 金剛山11250m山頂近くなので雪が深くなってきました...この辺りの杉の巨木は樹齢500年近く有るようです...ブナの巨木もチラホラ...超広角レンズは持参していないので全景は写せませんでした...
2015/02/09
コメント(2)

02月07日(土) 積雪12cm 気温-6 曇り 金剛山ロープウェー利用しても甘く見ないのでアイゼン持参...日曜は雨予報なので土曜日はよい天気となりました気温4℃の午後からでかけました、山頂の香楠荘で昼食をとりアイゼン装着しカメラ首から提げてイザ...山頂めざしましたが積雪の道は踏み固められてツルツルです...アイゼンを付ける、付けないは個人の自由ですが金剛山を甘く見ないで冬山の装備(アイゼンや防寒着、折れ枝落下の頭保護などを持参)で登山しましょう。降り道は若者でも、金剛杖で恐る恐る歩んでも何度も転んでいました...私は準備していたアイゼン爪を短く1cmにカットして靴は軽いスニーカーに撥水コート吹き付けて臨みましたので、つま先は少し滑る時もありましたが疲労もなく...昨日の冬金剛山登山で霧氷は見れませんでしたが、雪景色は写真で紹介してまいります...(*˘︶˘*).。.:*♡ 間もなく山頂の付近で野鳥撮りのポイントから葛城山が臨めました... ユックリとロープウェー山頂駅まで1時間で戻れましたが定員オーバーになり結局は30分後の最終便5時で帰路へ
2015/02/08
コメント(2)

葛城山から金剛山望む... これらは数年前えの画像なんです...作品作れそうな積雪があれば雪中登山する機材準備はできても体調と天候が整わず...今年はまだ決行して居ません...今だ積雪不足としておきましょう...´▽`*)アハ でも書き込みには巨大なエビフライも視たとの報告もありますので樹氷たのしみに待機しています...
2015/02/06
コメント(2)

地元の弓削神社にて...子供達は大はしゃぎ... (*˘︶˘*).。.:*♡ 本殿では厄年の人達のお払いが始まっていましたが豆まきのギャラリーはまだチラホラ...豆撒きがはじまり...私のところまで飛んできましたので一袋ひらいました...!
2015/02/03
コメント(2)

雲が晴れたら山頂に冠雪が観られたのでロープウェー登山口まで出掛けてみましたら...〇℃ 山頂は積雪3cm気温-5℃ 樹氷ありのようです...山麓線には凍結防止剤が1/31に散布の張り紙が... ロープウェー登山口駅したの売店裏に奇麗な着氷がみられました... 次回の寒波は木曜で雨らしいのでケーブルで山頂へ?...山上駅から8分、香楠荘自慢の、金剛山の涌き水を使った古代ひのき風呂 (サウナ付き)に日帰り入浴することができます。 雪みて温泉で温まってこようと思っていますが...!? 昨日は河内長野市内の天然温泉「風の湯」で暖まってから帰路へ...整形外科でのリハビリでは肩こりも腰痛も中々改善がみかけられないので最近「スーパー銭湯天然温泉」のイベントで湯めぐりスタンブラリー始めています...! 慢性化している体調が良い方に改善が診られています...●「健康雑記」...入浴による効能 温泉の効能の秘密 温泉はどうして効能があるのでしょうか。「もちろん効能成分があるから」と考えがちですが、これ以外にも色々な要素が影響しあって効能を発揮するのです。これを「複雑系」と呼んでいます。「シナジー効果(複合効果)」とも呼びます。 自宅での入浴でも下記の物理効果などにより効能がありますが、温泉の薬理効果、転地効果など更に要素が加わりますと「複雑系」により更なる効能を発揮します。 「とにかく温泉は効く!」と思って利用した方がいいようです。 各運動で80kcalを消費するのに必要な時間●入浴:10分●水泳、テニス:15分●ジョギング:20分●階段の上り下り:25分●ラジオ体操:30分●雑巾掛け:30分●ゴルフ:35分●自転車:40分●歩く:50分●炊事:100分※太りにくい体質をつくるには、毎日300kcalの運動をするとよいと言われます
2015/02/02
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1