全7件 (7件中 1-7件目)
1

2017 12 28 12:12 JA-202D にAPUが接続されていたのでカメラ取り出して暫らくしてエンジン始動 RWY27でデパーチャーしました...第一航空 Viking DHC-6 Twin Otter (JA202D)
2017/12/28
コメント(2)

大阪経済法科大学を経て山を登れば右手に玉祖神社(たまおやじんじゃ)へ進む道があり標高約200m? 八尾市の北東の端で花卉の山里で視界が良ければ60km 先の明石大橋の橋脚が微かに視える位置で夕陽が綺麗にみえるポジションから撮影 野球のボールの縫い目模様に成ればと...ススキは揺れるのでうまくゆきません!
2017/12/22
コメント(2)

忘年会余興 2017 居酒屋けいちゃん 芸達者な人たちですから何方が歌って踊っているのやら暗い近所付き合いのパルパル 88を借り切っての忘年会でした来年はやらないと言いながら続いてます
2017/12/18
コメント(2)

70年近く航空マニヤなのに今日まで知らなかったスイス生まれの古典的な尾輪式のピラタス・ポーター Pilatus PC-6/B2-H4 Turbo-Porter 日本エアレスキュー促進協議会とボデーにペイントされていました... ムッチャみ近い滑走で離陸しました...凄い性能です...応援しています頑張れ... 現在のターボポーターは、かつてのピストン・エンジンを軽量強力なタービン・エンジンに換装し、短い滑走路で離着陸できるSTOL(Short Take-off and Landing)性能がいっそう良くなった。長い滑走路がなくとも、他の航空機では不可能と思われるようなところに、ちょっとした草地があれば降りてゆく。また砂地でも泥地でも、多少の石ころがあっても構わない。さらに、スキーやフロートをつければ、積雪があっても、氷河でも水面でも発着可能。滑走距離は、最大離陸重量2,800kgで197m。着陸時はプロペラの逆推進を使って127mに過ぎない。積み荷が少なければもっと短く、ジャングルの中にでも着陸する。これは低圧タイヤ、2重のディスク・ブレーキ、そして多少の衝撃にも耐えられる頑健で柔軟な脚による。さらにプロペラが機首の高い位置に取りつけられ、尾輪式であることから前輪式の飛行機と異なり、姿勢が傾いても回転するプロペラの先端が地面に触れるようなことはない。もうひとつ、ピラタス・ポーターはネパールのダウラギリ氷河に着陸したことがある。これは標高5,750mの高地で、固定翼機の世界記録となっている。 ピラタス・ポーター Pilatus PC-6/B2-H4 Turbo-Porter 全長 10.90m全幅 15.87m全高 3.20m最大離陸重量 2,800kgペイロード 1,200kg(または乗客10人)エンジン P&W PT6A-27ターボプロップ(550shp)×1離陸距離 440m着陸距離 315m巡航速度 262㎞/h航続距離 1,050km実用上昇限度 8,500m
2017/12/14
コメント(2)

八尾空港ランウエー27エンター夕刻のフォト散歩西空が薄く紅に染まっている間にG2からCH-47 ケロヨン君が出て27デパーチャーしました... ...(^o^)/~~~✈
2017/12/07
コメント(2)

八尾空港ランウエー27エンター夕刻、機影が夕陽には絡まずでしたが南西から大阪空港へアプローチする機影の先に秋の最大に明るいスーパームーンに絡む期待して待機...前日の13夜の月までが私の撮影パターンですが満月はクレーターが明かる過ぎて月面ノッペラなので好きでないのですがもしも航空機が月面通過するなら変化機体して撮影に臨みましたが上や下を2機霞めるのみで撤収 最大に明るいスーパームーン山から姿見せたのは7:19と遅い、これでは空はもはや暗い航空機が絡む高さにくるまでにはビークは過ぎてしまった......(*˘︶˘*).。.:*近く通過したのは2機のみ撤収 12 04 月曜日は午後から雨...
2017/12/04
コメント(2)

昨夜の月撮り結果...大阪空港へアプローチする機影の先に月が絡むと予測しカメラ設定していたがシャッタースピード連射が低速失策でした...月丼一日に複数絡むのは久しぶりでした! 薄雲や霞がかかっていたのが残念でしたが... 数機が月の上や下側をかすめるスリルは堪りませんそれに目を離したすきにド真ん中通過した機影が一機逃がしたのが悔しいです...
2017/12/03
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1