2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
高校の第二回同期会のため上京した。久しぶりに乗った地下鉄の吊り広告は島さんだった。会場はギロッポン(笑)の老舗クラブ。 〆の月末土曜日、こんな日に昼から同期会なんぞをやってくれるな!初めから夜なら、なんとか出られたのに…いや、やっぱり月末は避けてほしい!というのが仕事をしている友人たちの意見。 また結局は雨だったが、こどもの運動会と重なったという声も多かった。 みんなの都合をひとつひとつ聞くことは出来ないだろうが、次回はもっと前広に期日を決めてもらえるといいなあ。 前回(第一回)5年前より参加者は少なく、部活の仲間は一人もおらず、知り合いはほんのわずか。 それでも出ようと思ったのは、いつか会いたいね、というばかりでは会えない…自分が動かなければ本当に逢うチャンスを逃してしまう、ということを、亡くなった友達から教えられたから。 ミラーボールがきらめくクラブでは、あやうく壁の花になるところを、昔のクラスメイトに拾ってもらった。(謝々!!) とりあえず、担任の先生とテニス部顧問の先生、お二人と少しおしゃべりできたし、それでよしとしよう。 二次会に出ませんか、と声をかけてもらったが、私の上京の目的は、このあとに逢うテニス部仲間だったので、有り難く思いつつ丁重にお断りする。 ありがとう、ごめんなさい、だけどやっぱり気のおけない仲間が一番だものね! 東京へ移動して丸ビルでテニス部仲間二人と待ち合わせ。 おぉっ!二人ともさらりと自然体なのにとてもお洒落~~。私のヒールはやっぱり付け焼き刃だなぁとヒシヒシ感じる(泣笑)20年前のOL時代ならともかく、今は毎日スニーカーかテニスシューズ&クロックスの生活。半日も耐えられるものではなく、六本木を出るころから足の痛みに耐えていました、、、(涙) 不思議なことに、合流しても、きゃ~懐かしいぃ、なんて騒ぎにならない。二人はお互い数ヶ月前に会ったばかり。私と会うのは三年ぶりくらいなのだが、それでもついこのあいだ会ったでしょ、ってスタンスなので、私も超・自然体でいられるのが、テニス部の集まりのいいところ。 夕食にありつけそうな店を探す。突きだしにお刺身、空豆に天ぷら、梅酒にネギトロ丼、なにより美味しかったのはおしゃべり。 店をでてからも、コーヒー求めて銀ブラならぬ、丸ブラをする。地下街のベンチはどっかり落ち着かれないようになっていた。とどまることを知らないお喋り、、後ろ髪をぐいぐい引かれつつも、東京駅でそれぞれにわかれた。 ありがとう♪また会おうね!!
2008年05月31日
コメント(2)
本日、久しぶりに市内某所におじゃましてきました。なかなか時間がとれなくて、お二人が忙しい時間に押し掛けてしまって申し訳なかったです…m(__)m でもしっかりちゃっかり大好物の餅トーストをいただいて参りました♪ 爪噛族のお姉さまが、いつのまにか、とてもとても艶やかな美しい指先になっておいででした。この美しさは記録しておかなくちゃ☆、と比較のために残り二人は嫉妬しつつも一枚パチリ。 そういえば、そっくりこんな構図で以前も撮ったなあ(笑)あのときはポテさんの綺麗な指輪が指を飾ってくれましたが、今日は「素」のままで(涙) も少しあとのゆっくりした時間帯だったら、ダンス大会の他の写真も見せてほしい、とせがんだり、ママさんとハイジさんの自慢の美声が聴けたかもしれないのに……(チェッ残念) 訪問の目的~地元産のバタを格安で分けていただきました。大量生産してないから、知ってる人は入手できるらしいです。まあ、ほかにもあちこち触れ回るのはマズイだろうけど、ここはひっそりロバ穴なので、エヘへ~(^^ゞ また、ささやかなオヤツを作る楽しみが出来ました。 ママさん、ありがとうございます☆☆ 前まで、この居心地よい空間で長居が出来たのは、娘のデイケアがあったからですが、中高生のそういう施設はありません。 いや、あるにはありますが、あまりにも数が少なく、当然働いてるお母さんが優先されてます。私も娘の支援の種類を、今の移動介護(自治体管轄)から行動援護(国の管轄)に変更して、ダブル受験生がいるから働きたい、と相談したのですが、我が家は学校から近すぎるので、行動援護にしてもお迎えの時間が早すぎてヘルパーがみつからない、と言われました。 このところ、ドビーは昨年のように週一度のヘルパーさんとの下校や、プールの時間すらも取れません。他の人と過ごすことがなかなか出来ず、母とばかり、というのも反抗期のモヤモヤを増幅させている気がします。 手をこまねいてるわけじゃないのですが、どこの事業所さんもヘルパー不足にあえいでいます。若い人が将来をかける仕事にしたいと思っても、現実はあまりにも厳しすぎるのです、、、 あらら、愚痴になってしまいました(^^ゞ今日はバタをたっぷり塗ったホットケーキをドビーと一緒に作りたいと思います。例のジャム(というかフルーツソース)も添えませう♪
2008年05月29日
コメント(12)
5/19 らっきょう2キロ 5/22 梅酢ジュース青梅2キロ 5/28 まろやか梅干し(12%)小梅1.5キロ
2008年05月28日
コメント(4)
5/1(木) 区育成会の役員会。総会の打ち合わせ そのあとM小読書部顔合わせとバタバタの日だった。 5/7(水) 養護総会 最後、口が回らずどもり連発(涙)パニックになりかけたが、なんとか終了。 講演会で本を紹介してもらう。購入の予定。読み終えたらどんな気持になるかしら、、、 5/8(木) 育成会総会(県と市の議員四名含め、来賓総数十五名) マイク係で走り回る。手拭い予備がマイクの汗やら拭くのにとても役立った。 5/12(月) ドビーの担任お二人で家庭訪問。 何もいらないというけれど、30分の予定が105分。 問題ありすぎで、最後にされた感がアリアリ(涙)一口バウムクーヘンくらい用意しておくんだった… 5/14(水) ペン次の三者面談。今年から家庭訪問がなくなり学校へ出向くことに。 昨年までは玄関で4、5分で終了だった。ドビーがいてもよかったのに…。 自習教材の提出に苦言!苦手な理科と社会を避けてるのは大問題。 5/16(金) デイキャンプ買い出し。ボラさん用コップと皿、薪を2束。 結果的に薪は全然足りなかった。来年は多目に購入のこと。 5/18(日) デイキャンプ 毎年テントを張っていた木陰を先にとられた。役員9時集合では遅いのか!? 薪が足りず、林で木切れを調達。秋に切った枝が山積みされてて助かった。 ボラさんより参加者数がかなり多くなった。来年は人数制限せねばなるまいか? うどんは上々すぎる売れ行き。やはりおむすび各自持参は徹底させるべき。 曇りでも日焼け対策を怠るなかれ。途中からサンサンで両腕が真っ赤。 かまど番でなくとも長袖は必需品。 5/24(土) ほのぼのさんで月一度の実習開始。 最初の部品を手にとらないのが問題、と指摘される。 促されて仕方なく取ると、その先は自動的に仕上げるまでいくのだが… まず「やる気」を出すことが一番大事。
2008年05月24日
コメント(8)
昨日、今日と暑かったので、もう食べどきだろうと、いうことで、これはOKというのを、ついさきほどペン次と摘みました。まだ枝に10個残っています。摘みとった方は数えてみるとちょうど20。今年のゆすらんぼ収穫は30個でした。 記念にパチリ。大きさ比較のために爪楊枝を入れました。 4月の終りに下の雑草を抜いたとき、根っこをかなり傷付けたらしく、20個以上余分に実るはずだった枝が3本枯れたときのショックは、まだ尾をひいております。 しかし、おととし一度枯れかけたことを思えば、半減したとはいえ、無事に実をつけてくれて感謝です。 いざ皿にあけてみるとイマイチなのが3個。これは目の悪いペン次が摘んだに違いない(笑)そうそう、今年のGWに、ついに我が家の三番目のメガネ族に仲間入りをしたペン次でした。 今日の下校の散歩は暑さのせいか、ゆるゆる、のろのろで、普段100分のところを150分かけて帰りました。ドビーも私も帰宅したらしばらく動けませんでした。 日差しは傘でよけることができますが、蒸し暑さからは逃れようがありません。濡れ手拭いに水筒と、エネルギー補給用の飴ちゃんなどが要る季節となったようです。
2008年05月22日
コメント(10)
育成会デイキャンプのあとでヘロヘロだったけど、金曜に熟れ具合をチェックしてたので、絶対黒いのが鈴なりだろうと思うと、じっとしていられない。応援を頼んだが、みんな冷たい。ペン次なぞ、自分は普段、登下校の途中にいくらでも口に放り込めるので、生食以外は要らない、と贅沢なことをいう。いいもん、いいもん、独りで行ってくるから、と玄関を出たら、夫が腹空いてるから6時半には食べるぞ!(=6時には帰ってこい)と追い打ちをかけてくる。このとき5時を回っていたので、正味30分。エンジン全開、しゃかりきに黒い実を「採集」した。土留めの名の通り、土手に生えているので、枝にぶら下がりながら、上下左右に腕を伸ばし、両手の指三本ずつがあっという間に紫色に染まった。うう、タイムリミット、、、午後6時を過ぎたところで泣く泣く諦めた。ビニルシートの大きいのを持ってきて、高いところの枝をゆするくらいするんだった。月曜の雨でどんなに実が落ちてしまうかしら(強欲!)。夕飯のあと、鍋に砂糖と少量の水を入れて溶かしたところに、実を投入。煮る時間は短めにして、水分が半分になったらレモン汁を足す。味をみたが、ただただ甘い(笑)そりゃあ、生の美味しさにはやっぱり敵わないけど、、、ま、ヨーグルトに添えるのにちょうどいいかな♪
2008年05月19日
コメント(10)
↑下に見えるは岩木山の背中。ブラウン管の中で、ピンクのシャツに目を奪われました。 夏場所初日です。中入り後からみてますが、どうにも土俵奥の桟敷席が気になって仕方ないです(笑)カメラを構えるときが少ないので、これは貴重なシーンでした。岩木山か豊真将のどちらかが、ぺーさんにとって気になる関取だったようです。 高見盛の気合いの塩まきにも、熱心にシャッターを切っておいででした(笑)
2008年05月11日
コメント(4)
あちこちの野生の桑の実はまだ青々としてますが、我が家の鉢植えでは一足早く、実が黒々となりました。 まずは第一弾。我が家で桑に思い入れがあるのは、ペン次と私の二人だけ。これからは新聞をとりに行きがてら、とか草抜きしながら、とか思い思いに食べようということになりました。。そのくらい、今年はたくさん実がついてます。 実は、つつじの蜜ですでに同じような取り決めをしてました(笑) 縄文生活の我が家。実がなる木々をあちこちチェックしてます。桑の実ジャム作りは、たぶん来週末あたりとみていますっ!(←鼻息)
2008年05月09日
コメント(7)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

![]()