2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
6/5 役員会(育成会事務所にて) サマーキャンプ締め切り。 役員会のあと、サマースクールの料理教室のため、生涯学習センターで調理室の予約。6/7 重度障害児・者研修旅行 行き先は岐阜・美濃加茂市の日本昭和村。 本人と保護者は行き先は同じながらも別行動。 名古屋育成会本部のボラさんが一人に一人ずつ、ついてくれた。 子供たちが外で楽しんでいるあいだ、親は座敷で研修会。 参加者の年齢層が高めだったので、話のポイントも親亡き後に焦点が移っている。 将来必ずぶつかる悩みなので、いろいろ話を聞けてとてもよかった。 日本昭和村は、、体験ゾーンが充実していたのに驚いた。 また、外遊びできるところが多くて、昭和を知らない子供づれでも全然大丈夫。 紙芝居には子供たちがたかっていた(笑) 買い物ポイントもたくさんあったけど、個人的に一押しなのは隣接している温泉。 そこの足湯が無料だったので、自由時間40分のうち、20分をそこですごす。 緑をめでながら足湯でマッタリできた時間が一番幸せだった☆6/14 親子実習 夏の小さい子供たちのふれあい広場で使うペットボトルプール用に ペットボトルのガラガラを作る作業。周りのビニルカバーを取って、 ボトルにビーズや紙ふぶきを入れて、ふたを閉めるまで。 (姫、乙女の日でご機嫌斜め、、というより真横だった、、) その先、きらきらテープで飾るのは親の仕事。6/20 定例会(区役所会議室) サマースクールのチラシを添付。6/21 親子実習 前回と同じ作業。6/23 ボラさんとサマースクールの打ち合わせ。 人数が確定したらあらためてメールで知らせることに。6/30 地域交流会(区スポーツセンター会議室にて) 障害のあるこどもを持つお母さんに向けて区の福祉協議会から発信。 一人で悩んでないで、みんなで相談してみませんか?という趣旨の会で、初めて参加した。 全部で21人の参加。輪になって話すにはちょうどいい人数だったと思う。 育成会外からの参加者の子どもさんの年は2歳から11歳まで。 私も普段の定例会ではなかなか聞けないことを先輩がたに聞こうと思っていたが、 小さいお子さんをお持ちのお母さん方から、あれこれ相談案件が出るので、 それについて、みんなで意見を出し合ううちに、あっという間に時間がたってしまった。 とても充実した時間、、泣いたり笑ったり。 やはり情報の共有は大切だよね、と再認識させられた。ランチに誘われたが、ペン太が試験中で早帰りなので断る。ちょっと残念~次回こそ!
2008年06月30日
コメント(2)
今年の花柄は23本。 1本もドビーに折られていない。 こんな年は越してから初めてかも…(??????@)
2008年06月26日
コメント(16)
中華ファミレスのバーミ○ンに行きました。 来週あたまから修学旅行のペン次は、今日は信じられないほどの早帰り。せっかくなので二人で外食することにしました。 しかし!あっという間に平らげて、友達とおやつを買いに行くといいます。母は必要最低限しか話していないと思うのに、本人はかなり母とのコミュニケーションはとれていると信じてます。うーん!! ま、確かに家ではおしゃべりなペン次です。修学旅行の土産話を楽しみにしませう。 ところで、お店のお箸が、割箸じゃなくなってたのに感激。五角形で使いやすかったです。「また来ようポイント」が高くなってたバー○ヤンでした。
2008年06月06日
コメント(12)

大切な情報をお分けしますわ♪ママさん、いとしのダーリンとマルベリー摘みはいかがでしょう。何より食べ物が労力だけで、タダで手に入るってすばらしい!燃えますよ~(笑)
2008年06月06日
コメント(12)
いつも一年に一度は上京してるのに、家族と親戚を一番にしてきたので、中高大の友達とはなかなか会えないままだ。 大学の友人が一番縁遠いだろうか。サークル仲間の3人と10年前転居するときに会ったが、学科の仲間とは20年近く会ってない、、、 友人たちとつながるのは年賀状のみ。この細々とした糸だけは繋いでいかねば。 今回、高校の同期会の話が出てからは、どうしてもテニス部仲間に会いたくなった。中でも長いこと海外にいた友に会いたかった。 きょうだいにも親戚にも知らせなかった。私の上京話が伝わったら、祖母に会いにいかないと、、、でないと、どんなにガッカリされてしまうか。しかし祖母に逢うというのは一日仕事、ちょっと立ち寄るというわけには行かない。 その友人とも連絡がすれちがい、結局、同期会の翌日に逢うことになり、前夜は急遽、実家の妹のところにころがりこんだ。(妹よ、謝々!!) 姪っこがおしゃべり上手になっていた。三歳前の可愛いさかり。もっとそばにいて、しょっちゅう会いたいなあ。妹夫婦には、突然押し掛けたのにホントお世話になりました! 長いこと会ってなかった友人は、都下の静かな田園地帯に住んでいる。駅から電話して、地図の読める女だから大丈夫、と言ってあったのに、バス停まで迎えに出てきてくれていた。 なんだぁ!?20年前と全然変わってないよ?歯ぎしりしたいほど若々しい。 春に一児の母になったばかりの新米ママだ。私と末妹は学年でいうと15違うが、その妹の赤ちゃんのころを知っている彼女。 道々、秋には妹にも二人目が産まれる予定だと伝えると、ほら~ママ友は若い子ばかりよ!とのたまう。 初めまして。彼女のダーリンとbabyとにご対面。ダーリン特製ホットケーキをお相伴させてもらいながら、怒涛のおしゃべりタイムに突入する。 前日の同期会、そのあとの仲間との会合の様子や、家族のこと、高校卒業したあとのころの昔話、もちろんbabyの話。 ごめんなさい。私達ばかり話が弾んでしまって。彼とのなれそめとか全然聞いてないよ、、、 二人の宝を抱っこさせてもらう。赤ちゃんの感触がふわふわと懐かしい。眠るかな、とベッドに寝かそうとすると泣くので、ついつい抱っこが続く。 さすが三児の母、などと言われつつ、たくさんたくさん抱っこさせてもらった。首が座れば、おんぶもできるから、あと少しの辛抱だよね。いや、おんぶが出来るようになると、それはそれで腰に来るんだけど、、、 会えなかった10年分のおしゃべりはいくらでも続けられそうで、気がつけばお邪魔して三時間以上がたっていた。 前日同様こちらも名残惜しく、、バス停まで見送ってもらう。また逢おうね!! 東京駅で土産に買ったのは「和菓子になった東京ばなな」。お饅頭になってて美味しかった。 二日間外に出してくれた夫に感謝☆☆ ちなみに、、翌日のテニスのとき、二の腕が信じられないほどの筋肉痛。自分では訳がわからず、前日何をしてたの?と訊かれて、そこで赤ちゃんだっこのせいだと指摘された(笑) 毎日だっこしてたときは疲れた~~と思っても、筋肉痛になる暇はなかったということなのね。新しい発見だった。
2008年06月01日
コメント(6)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

