2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
運動会その5。 あまりに人数が多すぎて、毎年これに出場するのは修行だと腹をくくる連合運動会。場所はいつもの瑞穂競技場。 今年の参加は保護者も入れて4700人。←年々増えている気がする。観客席には入れないので、ピッチの上に4700人。Jリーグの試合では、選手・審判や関係者を入れても100人いるかいないかだろうに、、、。 何が修行って、少ないトイレに並ぶという、、、(爆) いつ行っても女子トイレは長蛇の列。これをみるだけで娘は大暴れ。場所を知ってて自ら行くため、必ず怒る羽目になるのでタチが悪い。 そんな娘を引きずって、たくさん階段を上って特別に開放してある観客席のトイレまで遠征する。同じ競技場の中なのに、往復にゆうに20分近くかかってしまうのがチョット、、。 なるべくトイレにいかないよう、水分をとらせたくない、、と考えてしまう鬼のような自分がいる。 今年は無事スルーできたけど、これからはもし乙女の日だったら辛いなぁ、、。 でもまだ養護の子供たちはマシな方。(うちの市ではまだ養護学校の名前を掲げている) 各区の特別支援学級の子供たちは、毎年スタジアムの北~東~南に陣取っているけど、彼等もトイレはメインスタンド側へぐるっと回っていかなくてはならない。 なによりずっと日が当たる位置なので、東~北の席はずっと眩しくて暑い。たしかに養護には知的にも身体的にも重度の子が集まってるから、毎年メイン側なのは仕方ないのかもしれないが、付き添う親の立場として、これは毎年申し訳ないと思う。 瑞穂の芝生も、、参加者の重さに耐えて頑張った。なにしろ最後は全員でジェンカだもの(涙)芝生を痛めないように裸足でジェンカしたのは私だけ? ここに住んでるぐらんぱす君を訪ねて、モリゾー&キッコロも来ていたけど、シャッターチャンスを逃してしまった。 写真は最後に一緒に体操するぐらんぱす君。 早朝から夕方まで時間をとられ、そのあと家事をする気力なぞひとしずくも残らない。 付き添いの私達ですらそうなのに、ずっと出番についている先生方はどれだけ大変なことだろう。 体力いっぱいの娘も8時前には寝てしまうという、、、。 とにかく終わった。他の学校に行ってるお友達と年に一度の逢瀬も果たした。 これが運動会シーズンの締めくくり。
2008年10月21日
コメント(4)
5つの町内会対抗の地区運動会。 ムカデ競争(ペン太・ペン次・私) 綱引き(ペン太) 近代四種リレー(私:縄とび) 年代別リレー(ペン次:10代) 隣の町内会の8連覇で終わったが、、 一番最初のムカデと一番最後の年代別リレーは男女共に1等。 だもんで、他が悲惨な成績ばかりで総合3位だったものの、気持ちよく終わることが出来た○○一丁目住民であった。 それにしても1等の参加賞、どうしてこんなにかさばる物にしたんだろう。
2008年10月12日
コメント(11)
土曜に届いていたねんきん特別便。年金をひらがなにするところが、訳もなくあざとく思える。 バタバタして開封したのは火曜夜。開けてびっくり玉手箱! 独身時代の記録がまるまる抜けていた。回答票に書きこみ、何度も確かめて封をした。 おのれ~S玉社保事務所! これって宙に浮いてるってことかな。
2008年10月07日
コメント(12)
土曜はソフトテニスの試合。上級者の大会なので、シードの餌として、、、ボロ負けしてきた(涙) 午後3時に家に戻ってシャワーと身支度。一休みして、単身広島へ向かう。 夫にレンタカー禁止令を出されたので、この夜は広島のホテルに泊まり、日曜朝の高速バスで県北へ。 伯父の十三回忌。主役はいとこたちの子供の代になったことを実感。親戚の裾野の広さに感謝半分戸惑い半分。御斎のとき、縁戚関係をすんなり思い出せず、こっそり手帳に書いていた(泣笑) 生憎の雨の中、バスの時間が迫って早々とおいとまする。やはり広島に出るまでが遠い。愛知県民となって電車で広島へ寄ったのは初めてだったし、広電に乗ったのはもっと前、四半世紀ぶりだったのに、もっとゆっくりしたかったなぁ、、、 従姉たちからおみやげを沢山いただいていたのに、どうしても自分が欲しいのも外せない、とさらに荷物を増やしてヘロヘロで帰宅した。 (増えたのは亀屋の川通り餅と庄原農協の広島菜漬だったが、、あっというまに消滅(^^ゞ)
2008年10月05日
コメント(3)
朝、娘を送っていったあと、校門で小学校のときの担任だった年配の先生と話す。た:昨日はお疲れさまでした。先:そちらこそお疲れさまでした。 (かんかん照りの下での運動会だったので)た:今日は兄ちゃんの運動会なんですけど、来ないでといわれてるんです。 私も高校のときは来てほしくなかったけど、、先:お兄ちゃん何年生ですか?た:もう今年で最後、高3です。先:ゼッタイ行ったほうがいい!お母さん、感動して泣けるわよ~。 行かなかったら後悔で泣きます。もう二度と見られないんだから。 今すぐ行きなさい!た:は、はいっ!!たった1、2分の会話だったけど、おかげでその日のスケジュールは大幅変更。でも、、、行ってよかった。ペン太の全力疾走をみたのなんて、小学校以来、6年ぶりのことだ。もちろん、他のプログラムも楽しめた。走り高跳びで2年生の男子が176センチ、という校内新記録も出した瞬間をこの目で見られた。ペン太の、、あの一瞬の顔を見られただけで、本当に満足だった。ちなみに午前中のプログラムは 集団演技男子 ハカ(マオリの民族舞踊・NZ姉妹校直伝) 集団演技女子 エアロビクス フィールド内・走り高跳び(男女) 100m予選(男女) 200m予選(男女) 200m×4ハードルリレー予選(男) 100m×4リレー予選(女) 200m×4リレー予選(男) スウェーデンリレー予選(男)50m~100m~150m~200m 8人9脚予選(男女混合) 綱引き予選(男女混合)午後はそれぞれの決勝に加え、全員参加の大縄跳びと部活対抗リレーがあった。見学に来ていた保護者は、午前中ざっと数えて40人もいないくらい。午後見に来たほうが断然楽しそうではある。ハカは全員の足踏みや胸をたたく音が衝撃波となって襲いかかる。圧巻だった。~~~~~~~~~~~~ドビーをお迎えにいくと、大変なことがおこっていた。体育館で不審火。舞台脇で緞帳とマットや体育用具がいくつか焼けたらしい。子供たちは訓練ではない、本当の避難をした。学校の入り口には警察官が物々しくたっていて、その脇には報道関係とみられる人たち。静かなようでいて、子供たちの様子はワサワサしている。規制線が張られていて、それをまたいで中に入る、というのは変にドキドキした。原因は不明。確かに校舎の中から外へは出ないように、という対策はしっかりされてるけど、体育館と給食室は簡単に忍び込めそうなつくりだ。ヘリや消防車の音がすさまじかったようで、うちの近所でもあそこのお嬢さんは大丈夫かしら、と井戸端会議していたらしい。原因が早くはっきりするといいなぁ。この日は下校後に直行した病院でも長時間待たされて、ドビーは大荒れ。まさかな~と思ってカレンダーをみたら、なんと先勝。暦どおりの一日だった。
2008年10月03日
コメント(8)
家政婦ならぬ、下僕は見ましただ!ドビーお嬢さまがクラスのお友達を引っ張って走る姿を!今までの7年間、位置関係が逆の、、、先生や友達に引っ張られて、いやいや走る姿ばかり見てきたので、わが目を疑いましたぞ。お嬢さま、まずは一歩、大人になられましたなぁ、じぃはもうこれで思い残すことが、、、、(涙)(↑大嘘)
2008年10月02日
コメント(7)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

