2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
金曜は中学の成人教育セミナー。この二年間、子どもたちが中学で継続して受けてきている体験学習がどんなものか、実際保護者にも体験してもらおうというものだった。対人関係能力ともいえる、人間関係を構築する力を養おう、と南山大学の協力でいくつかの中学が取り組んでいるラボラトリ方式の体験学習、という触れこみだ。地方ニュースでとりあげられたビデオを数分みて、すぐにその場の40人を5人ずつ8つのグループにわけて、すぐにスタートする。各グループに与えられたのはまったく同じ課題。ねらいを事前にしっかり把握することがなにより大切だそうだ。そうでないとただの遊びになってしまう。今回のねらいは、課題達成の際におこるさまざまな事柄に気付くことと、子どもたちが○ラボ、と呼んで楽しみにしている体験学習を親が実際体験することの二点だった。・チームとして課題を解決する。・断片情報が書かれたカードが30枚あるので、シャッフルして等分する。・それぞれ自分の情報を口頭で伝え合う。文字に書き写してはいけない。・課題はカードの情報を集めると解決できる。・各班には模造紙が与えられ、絵や単語など書き込むなどして、課題解決に有効利用してほしい。文章そのまま書き込むのはいけないが、他はどう使っても構わない。・制限時間は30分。私たちの班は、三人が顔見知り、あとの二人が初対面。しかし、情報をなんとかまとめようとするエネルギーは素晴らしかった。あっという間に、絵地図をかかないといけないことがわかり、さっさと絵や文字を描き込んでいく。みんなで自己紹介しながら、楽しげにお喋りしながら、学生時代の仲のいい友人たちとわいわいやるように。課題も解いて、その間15分。あとは、あなたがここを気付いたから、いえいえそちらが地図を描き始めてくれたから、とか。そのあとにふりかえり用紙というのに書き込むことも知らず、それこそお互いを誉め称えあった。単純に楽しかった。でも楽しいだけでは終わらない。プロセスを思いだし、お互いの気持をさらけだしたり。自分の意見をいえたかどうか、他人の意見をきけたかどうかで5段階評価。一人ひとり、私は自分がこうだった、というとみんなもその人についてこう思った、と全員の感想を述べ合う。たまたまいい感じで終わったけど、この課題がうまくいかなかったときはどんなふうに話し合ってたかしら。ふ~ん、学校でこんなことしてたんだ。ちょいと昔なら、ふつうに外でガキ大将にくっついてみんなで遊ぶあいだに学んだこと。でもクラスの雰囲気がよく、学校が楽しいと言って登校してくれるのは、とてもありがたい。(あと学校プリントちゃんと渡してくれたらもっと嬉しいな。ね?ペン次。)ちなみに、この実習のタイトルは「匠の里」。機織の家を中心に東西南北に、竹細工、和紙、染め物、木工の家がある。それぞれの家にはシンボルツリーと動物の木像と川魚の養殖池があり、いろんな動物がやってくる。機織の家の木像は?イワナ養殖の家は?里の西に建つ家は?というのが課題だった。私たちの模造紙にはかなりイラストいっぱいの絵地図が描きあがり、こんなところに住みたい~としみじみ思う出来映えだった♪写真撮れなくて残念!
2007年01月26日
コメント(5)
(愚痴ぐち…)前日の水曜日は娘の学校の参観日。参観のあとはP主催の新年会があった。会場の中華料理店は少し遠かったけど、自分じゃ絶対頼まないようなコース料理に父母会から補助が出て、「お値打ちに」食べられるものだった。例年籤引きやビンゴがあって、その景品の用意も大変そうだったが、当たらない人にはつまらない。今年の役員会では、新年会担当者の「景品代金分を平等にわけて安く食べよう」という提案に、みな両手を挙げ賛成したのだった。料理はまるでフレンチのコースのようにさまざまな皿や器を一人あたり9?10?枚もぜいたくに使って出された。想像してたよりも全然油っこくなく、ほどよく薄味で、量も味も大満足だった。(あれれ、前置きが長くなったなあ。とても美味で贅沢な時間を過ごしてまさにハレの日、嬉しかったんだもの)その席で、悲しいかな、私が住んでる区の支援法聞き取り調査が、とっくの昔に終わっていることを聞く。←青天の霹靂ぃ!おかしい。昨年9月に移動介護申請をしたが、そのとき、さんざん訊かれたからそれが有効となって、聞き取り免除だったのかな、なんて呑気に考えていた。でも、新しい受給者証が届いてないのはオカシイ。周りのお母さんたちも心配してくれて、今ここで苦情電話かけようか、などと言ってくださる。せっかくの楽しい会席がだいなしだから、あらためて自分で乗り込んで訊くから、とその場は終わった。翌日木曜日、テニスウェアのまま、車で姫を迎えに行き、その足で区役所に向かう。入り口で、ちょうどあのときの担当の人と遭遇。今日はどうしたの、とおっしゃるので、移動介護を申し込んだのにその後なしのつぶてであること。ETCの障害者割引申込みと、懸案だった障害者無料パスを申請しにきたことを告げた。途端にその方、こちらが申し訳なくなるほど顔を赤くして謝ってくださった。その場で即、受給者証を発行。たしかに、申請許可証の日付は9月上旬になっていた。同時に聞き取りもこの場で開始……しかしこちらはなんたって当の本人(こぶ)付き。時間が経つにつれ、どんどん不機嫌な声を出し始める。飴ちゃん持たせてなだめてると、奥の机の女性職員さんが、私からもプレゼント、とチョコをくださった。(でも一口大のチョコには無反応。中身がわかってなかったらしい。)どんどんひどくなる姫の異常行動(のひとつ)を目の当たりにし、担当の方とその女性職員さんは、親戚や夫の援護もないことに痛く同情してくれた。行動援護を申請すれば時間数は1.5倍になりますよ、とおっしゃる。しかしそれだと、今までお世話になったところは使えない。近くには行動援護の出来る業者がない。かえって不便になりそうなので丁重に辞退した。ともかく無事に手続きが終わってホッとした。これで次の書類提出の5月まで、区役所にくることもないかな。次回からはドキドキわくわく、全行程を娘と一緒にバスと地下鉄で行ってみよう♪家に帰り、テニスの疲れと区役所での気疲れからか、姫が庭にいるにも拘らず、しばし夢の中を彷徨ってしまった。
2007年01月25日
コメント(6)
木曜日。三学期になると毎年始まるスポーツ教室。この時期、コートの状態不良のことも多く、なにより北風ぴーぷーの中で魔球に苦労せず、暖かい体育館の中でソフトテニスが出来るのはありがたい。10円の有料ロッカーに荷物を入れ、ラケットとタオルと水分だけ持って、競技場に入った。集合の声がかかったとき、重大なことに気が付く。コートの向こう端に立っているコーチ陣の顔が見えない。上着ぬぐとき外したメガネはあのロッカーに置いたままだったかしら。ロッカー代に使った十円玉、最後の一枚だったのに~。「メガネ忘れたぁ!!」思わず大声をあげる。周りにいた普段のサークル仲間たちは、サッとかたまり、次の瞬間爆笑。「(たら)さん、何言ってるの、かかってるよ~メガネ」そうなの。いつも外したメガネをそこらに置くことなんてない。外しても持ったままで、必ず掛け直すもの。なのにメガネをかけてないと思うなんて。学校の体育館でもそうだった。競技場の明かりをつけても、はっきりまぶしくなるまでは時間のかかるものだったのを忘れてた。そして、この日はいつもより明かりをつけた時間が遅かったらしい。久しぶり(一年ぶり)の体育館テニス。インドア戦の応援などではいつも暗い観覧席から明るい(と思い込んでた)コートを見下ろしてた。暗いとか見えにくいとか頭で分かっていても、実際自分がコートに立つと予想以上の見えにくさだった。メガネのフレームも気付かないなんて。何をいっても言い訳で、サークル仲間はずっとクスクス笑ってた。(たら)さん、ついに老眼きたねぇって。ちくしょ~☆とりあえず、新しく参加したメンバーの方とも打ち解けられたし、メガネは掛けてたし、だんだん明るくなったし、終わりよければ、と言うことで。
2007年01月25日
コメント(7)
三週間ぶりのテニスの次の日はお決まりの筋肉痛。自転車を押しながらの帰り道。ドビーは知ってか知らずか、自転車のハンドルを動かしたりベルを鳴らしながら歩くので、倒れないよう押さえる腕…二の腕がプルプルする。人通りが少ない川沿いの道を歌いながらてくてく帰る。でもす~っと二人の歌がひっこんでしまう場所がある。家に着く最後の曲がり角の直前だ。川岸のフェンスや高い草の茎にたくさんの雀が集まって、彼らの鳴き声がとてもにぎやかなのだ。写真に撮りたいくらいの可愛さなんだけど、携帯じゃ逆光は撮し難いし、背の高い草の陰にまざってしまってよくわからないものしか写らない(チャレンジしたことはある…)。今日は珍しく鳴き声のする場所が上にあった。普段の「集会所」のお向かいの屋根の上だった。あまりの鈴なりぶりに感動してパチリとした。残念なことに撮り直している間に、半分くらいが集会所に下りてしまったけど、少しでも彼らの合唱(!?)の雰囲気が伝わるといいなぁ。
2007年01月16日
コメント(7)
今年の初めてのテニスサークルの日。お姫様コートと呼んでいる某大企業所有の運動場コートを借りて、今年の打ち初めの試合をした。真冬とは思えない暖かさが不気味だけど、テニスする身には嬉しい陽気だった。不要品など中身を見えないよう紙袋などにいれて、景品として各自供出。いつもは忘年会とセットで三人組対抗でお遊びの大会をするのだが、昨年末は大切な大会が重なって本番に向けた練習をしたので、新年にそれが回ってきたのだった。コートの中に、なんと三人ずつが入り、レシーブの位置が必ず順番に入れ替わるという、シニア世代のための特別なルールの試合形式だった。滋賀県ソフトテニス連盟が独自に定めたらしく、実際来月に開催されるので練習がてらやったのだが、かなり面白い試合になった。球を緩急長短打ち分けるというのはわかっていても、ペアじゃなくてトリオとなると呼吸の合わせ方が難しい。でも私の入ったチームはコート中で一番うるさく議論しながら、三人とも打ち方によって掛け声が変わる癖があるので、お互い前に立っていても仲間の球筋が予測できるのがおかしい。結果はコーチの入ったチームが優勝して終わった。ポイントの高い順に何が入ってるかわからない賞品をもらって終わり。私の持ってきたのは中身でばれちゃうかな。持っていった人がトマト嫌いじゃありませんように~(>人<)私がもらったのはティッシュボックスと台所洗剤とアルミホイル二つ。台所用洗剤はなかなか使わないけど、もしゴ・・・が出たら、この洗剤が役立つよね♪
2007年01月15日
コメント(2)
夕べから続く冷たい雨。晴れ男の夫は、冬の雨のゴルフが一番いやだ、と言いながら今朝早くに出かけていった。お昼どきも、今日はほんとにお父さん寒くて気の毒だね、なんて話していた。ついさきほど、子どもたちとおやつを食べてるときまで、確かにシトシト降っていたのに…。今しがた晴れてきて、庭も顔を洗ったかのように水々しい。 自転車の水を拭こうと庭に出て、きれいな水滴に縁取られた自転車をパシャリ。そうだった、雑巾絞るのも辛いから子どもに全部まかせた(笑)ふと思い付いてケーブルテレビのお天気チャンネルを見る。アメダスでも雨雲レーダーでも、夫のいるゴルフ場のあたりは昼から雨が上がってた。結婚する前から夫のゴルフ、雨といっても必ず途中までで、そうでなければ土砂降りのため中止、というパターンしか聞いたことがない。晴れ男伝説は続いていた。な~んだ、心配してソンした!
2007年01月06日
コメント(10)
お久しぶりです。あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。________________________餅つきが懐かしい、恋しい、と書いた翌日。想いはすぐにかなった。いやってほど、餅をついた。「餅つき初心者しかいないので、応援お願いします」とデイケアの手紙にあった。おずおずと申し出たのが2日前。エプロンも娘と私の分、餅とり粉が足りるよう、わが家の片栗粉大袋、薄手のゴム手袋、いろいろ余った時のための食品用ビニル袋、などいそいそと用意した。いざ現場へついたら、餅つき経験者は4人(そのうち二人は30分だけのお手伝い)。わたしも、臼と杵での餅つきなんて何年ぶりか。夫の実家でも、まだ結婚して初めのうちは気分が出るからと1~2臼分は臼と杵で搗いて(残りは全部餅つき機)たけど、だんだん年とってきたせいか、杵つきは疲れるから、とここ数年ぜ~んぶ餅つき機におまかせだった。(なんたって7軒分で18~20臼)蒸しあがったもち米を杵でつぶす。あらかた職員が8分まで搗いて、それから子ども・親も全部で30人、みんな杵もって搗いているポーズを写真撮影してもらっているあいだに、みるみる餅が固くなっていった。特に一臼目は人数が多くて、返すのにどんどん力がいって、エライ目にあった。次のコメが蒸しあがるまで20分、その間に一口大に餅をちぎるのを他のお母さんにも手伝ってもらう。3臼ついたが、二度返し手となる。一度だけコメをつぶした後、杵で搗かせてもらって嬉しかった♪餅をちぎるのも、ふだんの一口大よりずっと小さめにちぎらないといけなかったので、これが結構手間も時間もかかり、てのひらが疲れた。最後には指、、指4本を捻挫したような痛み…。でもあとで思えばこんなのどうってことなかった。たらふく食べたあとの洗い物。強敵は石臼。たわしも硬めのスポンジもなかったので、ついつい手袋を脱いで爪であれこれひっついた餅を剥がしていた。デイケアセンターから99円ショップまで400メートル、横着せずに買いにいけばよかった…。労力と99円を惜しんだために、両手の爪がボロボロの深爪状態となり、最後の最後に右手中指・薬指の爪を半分近くはがしてしまった、、、これ、デイケアの年内最後の日でなければ、臼を次の日まで水につけておくなどと出来たのだけど、何をいっても後の祭り。職員の方たちに助かりました~ととっても感謝されたけど、勲章というには痛すぎる~。暮れから正月はできるだけ男衆をこき使って、昨年よりラクをさせてもらったけど、普段この二本の指を思いの外、たくさん使っていることを再認識した一週間だった。今もまだ、おそるおそるキーボードを打っている。餅つき…やっぱり年に一度でいい。今年の12月まで、十分この「餅つき経験値」がもつと思う。たかが爪、されど爪。
2007年01月05日
コメント(12)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
