2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

皆さん、深夜の富士山って見たことありますか?この画像は三つ峠からの深夜の画像です ▼カメラの目で多少、画像処理させていただきましたが...(汗) ▼これが昼間の富士山^^♪ いつ見ても、富士は日本一の山でございますぅ~^^♪
2007年05月29日
コメント(11)
昨日あるTVを見ていたら非常に興味ある番組をやっていましたご覧になった方も多数いらっしゃることだとは思いますがだいたい以下のような内容であったと思います途中から見たもので、少し不正確かもしれませんが(汗) ************************************************** その家の息子さんは子ネコのときから非常に可愛がっていていつも子ネコと一緒だったそうなのですがあるとき下宿生活が始まったせいでしょうか、長期間家を離れることになりしばらくぶりに家に帰ってきたらそのネコは男の子が怪我するほど引っ掻いたりパンチしたり気持ちよく迎えられると思った息子は戸惑うばかり... 自分が可愛がっていたネコのあまりの変貌ぶりに TV番組から動物語を喋れる人を連れてきて理由を聞いたら 『何で黙っていなくなったんだ!何で見捨てたんだ!!』ということ男の子の家族が言うにはしばらくの間は、ドアのところへ行ってにゃ~にゃ~泣いていたそうです 動物語を話せる人からすると、解決策はただひとつだけネコが納得するまで『心からのお詫びを繰り返すこと』だということでした ************************************************** 実はわたくしも中学生のとき、同じような経験をしたことがありました あるとき文鳥を飼うことになりまして赤ちゃんのときから餌をあげ学校から帰ってくると毎日一緒に遊んでいました親とでも思ったのでしょうか、どこへでもついてくるんです外へ出ても逃げるどころか、追いかけて肩に乗ってくるほどでした あるときから受験勉強が忙しくなったこともありその文鳥の世話は、約一年間まったく母親まかせに...そして晴れて合格、受験勉強が終わってゆっくり遊ぼうと思ったら人間が変わっていた...じゃなく鳥が変わっていた(汗) わたしを見るなり、血が出るほどの口ばし攻撃の連続手乗りどころか、人間をまったく寄せ付けない文鳥に...それからというものは、まったくなつくということは全くありませんでした そのときは私も未熟者でしたから(今でも未熟ってか、お~い!...爆)『まったく気の強い文鳥になってしまったもんだ!』と逆切れしてしまいましたが昨日のTV番組を見て、ようやく40年ぶりに理由がわかりました 『愛情というものは、途切れさせてはいけないんだなぁ』ということ親子関係・夫婦関係もそうかもしれませんねぇ...そして重要なことは、愛情はただ思っているだけでなく『相手に通じないと意味がない』ような気がいたします もっとも自分勝手な溺愛、また形の上だけの愛情表現ではなく心底、相手に通じることがとっても重要なんだなぁ...ということ 実は看板も同じことが言えるような気がいたします(笑) 相手に通じないと、看板の存在の意味が果たせないのですただ置いてあるだけ、ただ名前が入っているだけそしてただ灯りが点いているだけの看板が何と多いことでしょうか... ただ安売りの看板も一時は人を集められるかもしれませんが思いが通じていない看板からは、いつか人が遠のいてしまうことでしょう 見る相手も人間...相手に自分の思いが沁みでる、通じる看板極端な言い方をすれば...『思いの通じない看板はただの箱』とも言えるのではないでしょうか
2007年05月28日
コメント(12)

江戸川は葛西駅近くの串焼き居酒屋『串まさ』さんあのディズニーランドがある『浦安』の隣町と言った方がわかりやすいでしょうか若いご主人一人で切り盛りしているお店※始めたときは若かったけど、もうすでに20年…昔は若いオネエサンもいた 以前は比較的お店の近くに住んでいたため、時々お世話になっていたのですが自分が引っ越しをして遠くになってしまったため今では1年に1回くらいしかお邪魔できないのが悩み… そしてきまって頼むのがこれ『ねぎま』に『しいたけ』『ししとう』『銀杏』(笑)基本的に看板男はあまり飲まない、いや飲めないのでせいぜい、ビール1本にチュウハイ2~3杯程度あとはお店が終わり近くになるとマスターと一緒に乾杯! こだわりの味の串焼き料理には、決して手を抜かない実直な人柄小さいお店にもかかわらず、落ち着いた雰囲気のお店なんですねぇ1人で行ってもいつでもあたたかく迎えてくれるマスターも今は独身です(笑) 【串焼居酒屋 串まさ】 江戸川区中葛西3-14-2 電話03-3687-8883営業時間 5:00~11:00 日曜定休
2007年05月26日
コメント(8)

どういうわけか、楽天さんの日記の修正ができません(汗)よって追加の日記とさせていただきました ※長さが20ミリ、穴の直径が80ミクロン(100分の8ミリ)、外径が200ミクロンと、いわば蚊の針と同じような細さのものです 大昔にこんな痛くない注射針があったら大の医者嫌いの看板男の人生も少しは変わっていたかも…ちなみに現在では痛くない採血針も開発されたそうですよ 要は、発想の転換ってとこでしょうか…いくら硬いあたまで考えていたって新しい発想なんかは無理だということでしょうかねぇ さっそく看板男も、今日からはマッサージ店へ行って脳ミソでもマッサージでもしてもらうことにしましょうか(笑)※そこのドラマーおいなりさん!エッチなマッサージはダメですよ(爆)
2007年05月26日
コメント(6)

先日、あるセミナーへ参加した折にいただいてきた『鈴』何の変哲もない、ただの『鈴』のようなんですがこの鈴にお世界一の技術が隠されているなんて聞いたら... ※この本体と一体型の付け根を見てください!この鈴の製作技術は、今でもだれもマネが出来ないそうですよ わが下町、墨田区が誇るヒーローマスコミでもよく紹介されていますのでご存知の方も多いかと思いますが世界一の町工場、金属のマジシャンとも言われている『岡野工業』の岡野社長、↓このひと この社長の話が特に面白い!一見真面目そうに見えるこの社長、結構遊び人でエッチなところがあってとってもユニークな存在なんです ここの会社、従業員は数人しかいないのですが世界一の町工場っていわれる所以があるのはとにかく他の人の出来ないことをやるってこと...とにかく金属加工の技術が、他に類を見ないものを持っているんです いまテルモから発売されている『痛くない注射針』もこの岡野社長の特許!※長さが20ミリ、穴の直径が80ミクロン(100分の8ミリ)、外径が200ミクロンと、いわば蚊の針と同じような細さのものです
2007年05月26日
コメント(14)

バラが咲いた バラが咲いた 真っ赤なバラが~♪淋しかった ぼくの庭に バラが咲いたたったひとつ 咲いたバラ 小さなバラで淋しかった ぼくの庭が 明るくなった~♪ かれこれ何年くらい前になりますでしょうか…マイク真木さんの『バラが咲いた』東京オリンピックの翌々年…わたくしも初々しいまだ何も知らない、うぶな中学1年の時でございました(笑) あれから40年…随分と長い月日がたちましたそして特に最近強く思うことは時間の経つのが早くなったということ…つい2~3年前の事件だったと記憶するようなことがニュースでは、もうすでに10年が過ぎて最高裁の判決も下ったとのこと… 『光陰矢のごとし』といいますが年をとると時間が経つのが早く感じられるものです わが家ではついこのあいだ、生まれた雑種犬のマルちゃんを知り合いからいただいて育ててきたと思ったらドックイヤーというのでしょうか、7倍のスピードであっという間に追い越され早いものです、もうすでに6年前に天国へ召されていまでは両国は『回向院』に眠っております 『一寸先は闇』…自分も必ずしも平均寿命を全うできる保障なんてどこにもあるわけでもないことを承知はしていますがわたくしも、一日一日を大切に生きてゆきたいものだと思います が・・・ 現実にはボロボロに傷だらけの日が何と多いことか…(汗)
2007年05月22日
コメント(18)
1年ぶりくらいだろうか、時間つぶしもありパチンコ店に入った欲がないときにはすぐ出るものだ、あっという間に○万円…座った席が、いまTVCMでも話題になっている『ぱちんこ必殺仕事人』約20分くらい遊ばせてもらっただろうか…こういう場合はすぐに勝ち逃げ、それ以上欲を掻くとろくなことがない球が出るとは思わなかったから、遊ぶつもりが逆に財布が厚くなってしまった(笑) それにしても店内中たばこの煙だらけ愛煙家たちはここぞとばかり堂々とタバコをふかしているもしかしたら彼らはパチンコをするのにやってくるのではなくて自由にタバコをふかしたいがためにやってくる人間もたくさんいるのではないだろうか大体ギャンブルというものは負ける確率が多いものだろうから時には数本のタバコを吸うのに数千円という高い喫煙料になるのではないだろうか(笑) パチンコにも功罪というものはいろいろあると思うがストレス解消という意味からすると、格好の手段かもしれないしかし、ちょっとのストレス解消ならまだしもはまってしまうと大変なことになるようだ ギャンブルも1000円5000円程度だったらかわいいものだが万単位、数十万単位になってくると大変なことになってくる全財産はおろか、大借金まですることになる人間がたくさんいる場合によっては家族はおろか、人間をやめなくてはいけないほど追い詰められる人もいるようだ現に知っている人間も、あるとき親から継いだ大きな工場を手放すことになったまた、ある店舗の経営者なんかは相当悪いところから借りたのだろう急に居なくなってから聞いた話では、首吊り自殺をしたということだった あるとき悪いギャンブルを仕掛けている側の人間に話を聞く機会があったその人は、一時は手元に稼いだ4億円の現金があったいうことだ面白いもので、その人自身はギャンブルをやるわけではないし女性にはしるわけでもないし、大酒を飲むこともしない比較的品行方正な方(笑)元、教師をしていたというこもありなかなか知性的なひとでもあり奥様も有名女子大を出られた、なかなかの才媛でもあった どこでどうなったのか、人生の歯車が少しずつ狂い始めていったみたいだった身近な人間は、一人離れ二人離れ人間、先立つものがなくなると惨めなものになるものだあるときなんかは、携帯に電話がかかってきたと思ったら『家に帰るバス代がないからお金を貸してもらえないだろうか…』とのことだった 『悪銭身に付かず』とはいうけれど、相手を苦しめて陥れて稼いだ金というものは決して残らないようになっているのか…いや残らないどころか、そのようにして稼いだ『カネ』の逆襲にあうようだ ある時、TV番組でギャンブルで家を建てた人の取材をしていた何か、競馬で相当儲けたような話をしていた時々、ギャンブルをやって『トータルでいったらプラスですよ~』なんて人の話を聞くそういえばパチンコ・パチスロの収入で月に数十万円ある人もいるという それにしても、数千万円の家をギャンブルで建てる人がいるなんて世の中には、とても信じ難い人がいるもんだと思ったしかし、その方の話の続き…『ギャンブルをやってなければ、もう1軒家が建っていたよ~』(爆) ごく当然のことではあるがギャンブルというものは遊び程度におさめていた方が良いらしいでも、なかなかそういう歯止めが利かないのがギャンブルの恐さでもあるどうも、脳みその中の科学物質が不可解な反応を起こすようだ それにしても、どうも『カネ』というものはちょっと扱い方を誤ると、恐ろしい魔物が棲み付くものらしい…
2007年05月19日
コメント(12)

昨日は、かみさんと87歳の義母と連れ立って久々の会津は東山温泉へ行ってまいりました歳のわりにはよく食うわ食うわ・・・驚きました また同時に、会津白虎隊の悲しい歴史にも触れてまいりました 東北新幹線からの眺め(あるお方のお家近辺だと思う…)^^♪ 郡山から磐越西線に乗り換え、約1時間かけて会津若松へ 鶴ヶ城 城内の撮影は出来ませんでしたが、大変立派なお城でした 飯盛山からの鶴ヶ城落城誤認で、なんと16、7歳の若き白虎隊少年隊士19名たちが自刃したそうです… 白虎隊少年隊士たちは遥かに鶴ヶ城を臨むこの場所で姿勢を正し一礼してから、次々に自刃したと言われます 写真左中央の木立の中に鶴ケ城が見えている白虎隊の少年達もこの光景を最後に見たんですね
2007年05月13日
コメント(20)
その日は夜9時は過ぎていたであろうか...下町は江戸川の小岩というところにある得意先を最後に訪問をしたあと車で千葉街道を走り、環状七号線の側道を走っていた時の話です わたしの車の右脇をパトカーが追い越して行ったと思った次の瞬間道路わきに停車するように指示をされたんです私の前を走っていた車はというと、そのまま走って行くように指示をそして私の後ろから走っていた車もそのまま走って行くように指示残ったのはわたしの車ただ一台、何故にわたしの車だけ・・・ 紳士的な警官A『運転手さん、免許証を拝見させていただけませんかぁ~』何で他の車は払われて、私だけ免許証を...わたしの免許をジロジロとみたあと、もう一人の警官が車の後ろ側へまわり 同じく紳士的な警官A『運転手さん、ストップランプの球がひとつ切れてますよ~』えっ!どれどれ...私も後ろ側へまわり切れていた赤いストップランプを手でポンとたたくとすぐ点灯した。何だこんなことで止められたのか。でも停止させられた理由がわかったのでとりあえず、ホッ! 私『おまわりさん、勘弁してくださいな~今度から気をつけますから~!』 ちょっとグッチ裕三似の警官Bがこちらの方へ寄ってきて・・・『何だテメ~このヤロ~~~!』えっ!何でこんなこと言われなければならないの?何か悪いことをした??(◎-◎|||;) 紳士的な警官A『ところで運転手さん...車の中、ちょこっと拝見させてもらえないですか?』えええ~~~もう何十年も運転しているけど、車ん中を見せろというのは初めてだぁ~何なんだ~~~???よく周りを見渡すと何とパトカーが5台ほど、制服警官が20人くらい・・・なんじゃ~こりゃ~~~??? 私『い、い、いいですけど~何かあったんですか~?』 紳士的な警官A『いえっ、ちょっとだけ車の中を拝見させていただくだけですよ・・・』さっきの警官からも『何だ、テメ~このヤロ~~~』なんて言われるし・・・もしかしたら覚せい剤の捜査かなにか?? えええ~~~もしそんなのが出てきたらどうしよう...??( ̄□ ̄|||) そう言えば、このあいだニュースでJ警察署の警官がやらせ捜査で亀○駅前を歩いていた人のポケットに白い粉の袋をわざと入れて商務質問したあとしょっ引かれて犯罪人に仕立て上げられたとかいう話もあったことだし、よくアメリカ映画でも悪徳警官がやらせでそんなことする話もあるし・・・10分間くらいの間であっただろうか、数人の警官が車のなかを隅々まで調べだした。わたしは5メートルくらい離れたところでただ呆然と立ってその様子を見ているだけであった。そうこうしているうちに雨がポツリポツリと・・・気がつくと体中が雨で濡れてしもた そして何も出てこなかった(←出てくるはずがない、当たり前の話だわい!!) リーダー格風な私服刑事『それでは失礼!・・・じゃあみんな行くぞ!!』と言って、部下総勢20人ほどを引き連れてたち去ろうとしたのでちょっと一言!! 私『ちょ、ちょ、ちょっと待って下さいな~失礼はないでしょう~失礼は!!』人をこれまで調べて、雨でずぶ濡れにさせておいて~~~(--#)こうなったら、立場は逆転!うって変わって強気になった看板男!正義の味方!犯罪人扱いをされたことに断固抗議した!! リーダー格風な私服刑事『それでは、どうすればいいんですか?』冗談じゃ~ない!グッチ裕三似の警官に『何だ、テメ~このヤロ~~~』まで言われて黙っていられるわけがない・・・(--#) リーダー格風な私服刑事に対して『じゃぁ、みんな(20人の部下達)の前で謝って下さいな!』20人の部下達はこの刑事が指揮をした誤認捜査に対する私の抗議に注目していた。だからカッコがつかなかったんでしょう・・・ リーダー格風な私服刑事『それは出来ません・・・』そして、その刑事は私を部下達から10メートルくらい離れたところへ誘導をしまったく頭を下げずに小声で リーダー格風な私服刑事『申し訳ありませんでした』と謝った・・・おそらく部下達から見ると、その警○庁の○庁から麻薬捜査の指揮をするためにやってきたであろう上司が、誤認捜査で私に謝罪しているなどという印象はなかっただろう。そして何事もなかったかのようにパトカー5台とともに部下達を引き連れ、去っていった・・・ でも、世間では・・・『謝って済むくらいだったら警察いらない!』って言いません?(--#) 昔、そんな恐い夢を見たことを思い出しました・・・(笑)
2007年05月12日
コメント(24)

観光客で賑わう雷門、仲見世、浅草寺 を通り過ぎ言問通り一本隔てただけで、この静けさ…このあたり裏浅草と呼ぶのでしょうかちょうどあの元吉原の遊郭(聞いた話によると現在はソープランドと言うらしい 爆) が軒を連ねる一角の少し手前あたり… 亡き東八郎さん息子さん、人気お笑いコンビTAKE2の東貴博さんに言わせるとたしか裏浅草は、浅草の旦那衆が遊びにくる粋な場所だとか…もっとも、これに関しては遊び上手との噂がたかいhaseusagi062029141師匠とか苺パフェ*師匠、ぢんこω姐さんにおまかせしたほうが良いかもしれませんね… ↑ちなみに、ここはふつうのお風呂屋さん今は亡き東八郎さんが『お母さん、お風呂屋さんへ行ってくるからお金をちょうだい!』と言って遊びに行ったのは、この手のお風呂屋さんではない事は有名な話ですね~
2007年05月08日
コメント(26)

こういう場所へは車で行くもんではありませんね昼ぐらいに着きましたが、駐車場は大渋滞…結局車を止めるまで約1時間待ち1時くらいからやっと参拝と休憩をさせていただくことになりました(汗) 【二天門】日光東照宮の陽明門を模したと言われる総欅造りの豪壮な門は、いつ来ても良い雰囲気です 【浄行菩薩】人々の罪や穢れを洗い清めて下さるそうですが、あっしも洗い清めていただけたでしょうか…(汗) 【御神水】こんこんと湧き出る泉は、善男善女に汲めども尽きない御利益を授かるということです 【帝釈堂】ここで靴を脱ぎ参拝を済ましたあと、奥の荘厳な雰囲気の本堂へ廊下伝いに歩いて行き、さらに参拝してまいりました フーテンの寅さんとゆかりの深い『高木屋老舗』さんのあんみつ、ところてん、だんごの味はというと?ま~帝釈天と寅さんのイメージ、お値段を考えれば美味しい方でしょう・・・でも、わたしはやはり深川の『いり江』の味が一番だと思うなぁ…もっともところてんは同じですが、あんみつの値段は倍くらい高いです ▲あんみつ 420円 ▲ところてん 420円 ▲焼だんご 300円 たしか私が中学生くらいでしたでしょうか、最初は半年間ほどTVドラマでやっていました当初は「愚兄賢妹」という番組名が考えられたそうですが(笑)結局はフジTVの都合で「男はつらいよ」という題名になった経緯が...最終回では寅次郎はハブに噛まれて死んでしまうのですが寅次郎を殺してしまったことについて視聴者からテレビ局に抗議の電話が殺到しこれが映画化に繋がったということですそれまで渥美清はTVでも『泣いてたまるか』他いろいろな役をこなしてきましたが『フーテンの寅』ほどのはまり役はなかったですね ちなみに、映画『男はつらいよ』シリーズ1作から4作までは、地元柴又での撮影ここ『高木屋老舗』さんは撮影の度に休憩や衣装替えに部屋を貸されたということです
2007年05月05日
コメント(32)
全11件 (11件中 1-11件目)
1