Blog de afutura

Blog de afutura

January 31, 2011
XML
Mac miniのmini TOSはアナログ出力と兼用で、少なくともそのアナログ出力はヘッドホン確認してみると、さして誉められた音でもありませんでした。果たしてTOSは大丈夫なのかしら。兼用はマニア心がやや削がれるのも事実。もっとも端子は同じでも、当然アナログ出力はデジタルノイズ蔓延するあの小さい筐体内のアナログ回路を通るわけですから、音が劣化してしかるべしか。いっそ開腹してカットしたいな(毒

CHORD QBD76をTOS接続すべく 購入したWireworld Supernova 6 (mini) 1.0m。
LaCie HDD内のリッピングAIFFデータをAyrewaveで再生しました。

実は早々に試して、早々に結論が出ました。それは【× USB - ○ TOS (1R 48秒 KO) 】くらいの差だったからです。これは過去に経験したNormal iTunesとAyrewaveでの再生音差よりもはるかに大きかったかもしれません。ハイエンド系オーディオタームの全項目でTOSが勝った感じ。

ケーブルの差に疎い私がこんなに盛り上がったのは、2年前の 年末のAyre K-1Xeに使った裏ACケーブル 以来ではないか? 最近Twitterで話題になったAA誌由来のベール換算だと、確実にUSBに比べて4ベールくらい剥げたようです。

こりゃすごい。
やっぱTOSだよ、USBはダメだな、と一人盛り上がり。ちょうど膝上にMacBook Airもあったので、勢いで記事を書きアップ!・・・寸前でしたね。事実途中まで書きましたので。



USBケーブルが悪いんじゃないか?
逆エージングじゃないか。(Wireworld Supernova 6はおろしたて)
TOSがよいという思いこみじゃないか。
QBD76のUSB/TOS性能の差じゃないか。
規格としてのTOSのキャラが琴線に触れるんじゃないか。
そもそも白状すれば、USBケーブルをケチったんですよね(笑 オヤイデで銀単線USBケーブルキットを3千数百円で買ってきて自分で作ったのです。ちょっとプラグの構造も知りたかったし。
ただ、銀単線をよじる、シールドの有り無し、電力線の分岐(+USB A端子)を試した後のケーブルなので、まぁそこそこの実力はあるかと思ってましたが・・・・。いかんな、やはり自分の腕が信用できなくなった(笑

二度としないつもりだったmini TOS vs. USBは、実力差がありすぎて疑義が出ました。よって延長戦に入ることに。市販品で、少なくともWireworld Supernova 6と同額以上の金額のUSBケーブルと戦わせましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 2, 2011 10:51:37 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: