2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
中国の故事成語から引用。賈島(かとう)という人が、試験を受けるため都にやって来た。ろばに乗って詩を作り「僧は推す、月下の門」という句を思いついた。が、「推(お)す」にしようか「敲(たた)く」にしようか、やっぱり「推す」か、と迷い始めた。悩んだ挙句結局決めることができなかった。その時不注意で、都の長官の韓愈(かんゆ)の行列にぶつかってしまった。そこでお詫びとぶつかってしまった理由を詳しく説明すると韓愈は「敲の字が良い」と言ったそうです。そして二人はそのまま馬を並べて、詩について話し合ったとのことです。詩文を練ることを推敲(すいこう)と言います。インパクトも「押す」か「叩く」か迷うところですね。私も迷っています。ゴルフではインパクト練る事を「押叩」とかいて「すいこう」と読むといいかもしれない。※追伸久しぶりにアッチで「シングルへの道15」アップしました。更新間が開いて申し訳ありませんでした。
2006年03月31日
コメント(0)
今週号のGDでウェッジの削りについてプロがいろいろ注文をつけているという記事が載っていました。皆さんは何かこだわり持ってますか?私は寄せはほとんどSW1本でやってしまいます。だから色んなライからもボールを拾えるようなSWが好きです。そうローバンスが条件なのです。というわけで今は2代目マルサンドを使っています。これはローバンス(多分6~8度くらい?)なのでAWなどと変わらない感覚でグリーン廻りから打つことができます。バンスがないとバンカーが難しいだろうといわれるけどそんなことはありません。バンカーはバックフェースやソールの幅で砂を叩くわけだからそれほど不自由は感じません。逆に砂を薄く取りやすいので重宝してます。また感覚が同じなので、距離のあるバンカーショットの場合AWやPWを使うこともありますが、その場合も違和感なく打つことができます。それと最近のウェッジはボーケイ型のティアドロップで出っ歯が多いですけど私はJ'S世代なのでBSの顔に慣れてしまっておりストレートなリーディングエッジですこしグースが付いている方がボールを包み込むような感じがして好きなのです。さて皆さんはどんなこだわりを持っていらっしゃるのでしょうか?
2006年03月30日
コメント(8)
痛み止め飲んで、テーピングして、コルセットしてラウンドしました。ゴルフ馬鹿だね、そんなにしてまでもゴルフいくなんて。痛み止めも飲んでるし大丈夫だと思ってましたが出だしの1番のティショット、ダウンスイングでいきなり『ビリビリ』と腰に電気が走り、ドライバーを大ダフリ!30yd先の池にゴロでポチャン…。その後もディボットに連続して捉まり、打ち込むたびに腰に来てしまい、Wパーの8発進。「今日1日やれるんだろうか?」マジでそう思いました。その後はおっかなびっくりスイングでした。腰を踏ん張って廻せないんです。だから2番からはドライバーは230ヤード、5番アイアンで160yd100ydは9番アイアンで打つなど番手2つ下げざるを得ませんでした。ちょうど女子プロの飛距離くらいだな~とか考えながらインパクトでお終いスイング、フォローをなるべく出さないスイングで廻ってきました。この体調ですから上出来でしょう、良く我慢できました。いつもより抑えた距離でのマネージメント結構難しかったです。でも久々にいい練習、勉強になった気がします。次は体調のいいときに70台を出さなきゃ!!HoleYardParScorePuttPar-onF-keepOBBunkerPenaltyComment1398481--1--いきなり腰に電気で池に2171331-----3mが入った3377452-○---ディボットバンカー入り4374442○○---普通のパー5560552○----普通のパー6368442○○---普通のパー7558551-○---何とか寄せワン8168331-----ここも寄せワン9390462-----また最後に腰がびりっとS-T336436431433.3%57.1%100どうなるかと思った10390442○○---普通のパー11498552○○---普通のパー12380452-○---セカンドショート13170332○○---普通のパー14535552○○---淡々とパー15325451-----ところがこのあたりで16385452-----腰がビリッとき始めて17180331-----ショットが曲がり始め18393453○○---ボギーがやっとでしたS-T325636401755.6%85.7%000何とか最後までもちましたTotal662072833144.4%71.4%100出だしが勿体無かったね
2006年03月26日
コメント(8)
昨日のFDのヘッドをいただいたシングルさんの県シニアの予選会場である平戸ゴルフクラブの練習ラウンドにお付き合いすることになってます。メンバーフィーで腰が痛いのは痛み止めを今日から飲んでさっきお風呂上りにテーピングしました。明日も朝から痛み止め飲んでいけば大丈夫でしょう。きっと・・・。お天気もよさそうだし、バックだけど70台で廻れたらいいなあ~と思っています。でも練習もラウンドもあまりしてないから欲張らずにヘッドアップしないように心がけて切れないように(笑)丁寧に廻ってきます。これに備えてドラのヘッドの鉛3gをはがし、シャフト内先端に鉛を入れグリップも差し替えました。12時半からのラウンドなので朝から1時間くらい練習して行こうよと言われてます。迎えに来てもらえることになっているので楽チンです
2006年03月25日
コメント(2)

昨日知り合いのシングルさんのところに寄ったら、「俺じゃHSが足りなくて球があがらんからあげるよ。」とFWのヘッドをいただきました。これです。ツアーチャンプのBe Maxy FD。フェアウェイドライバーなので多分13度くらいでしょう。そこで、帰りに中古ショップによってシャフトをさがして帰りました。シャフト取りように買って帰ったのは、ホンマのLB300T チタンカーボンシャフト★★X-1と硬いシャフトです。他には硬いのもなかったしスプーンのヘッドはドラより重い。それに今も硬いの使ってるからいいかと思いました。お値段見てびっくり!なんと250円!!うっそ~!お買い上げです。買って帰りました。今のスプーンと同じ43インチに仕上げました。グリップもおなじGOLF PRIDE 口径60バックラインありです。鉛も何も入れてないのに仕上がりがD5くらいになりました。切ったらかなり硬いのでこのくらいヘッドが利いてたほうがイイかもしれませんのでとりあえずこれでニュードラとともに今日試打してきます。はたして上手く私に合うクラブに仕上がっているでしょうか?場合によっては今のスプーンとヘッド交換も考えてます。だって顔はコッチがよさそうなので。また報告しますね。そうそう、日曜が今日にラウンドになりました。先のシングルさんの県シニアの予選のコースの練習ラウンドのお付き合いでメンバー料金です。腰の不安が残りますが、ニュードラの試打かねてがんばってきます。
2006年03月25日
コメント(2)
今日、お客さんのところに行ったらゴルフ好きの社長と長話になりました。もうお会いするのが7年ぶり。積もる話も色々あって社長のゴルフの取り組みやクラブについて色々お聞きしました。そうしたら昔はホンマだったけど今はフォーティーンで統一していらっしゃるとのこと。ただしもう50歳過ぎていらっしゃるのでドライバーを高反発のJC10.5度に変えたとのお話でした。で、あまっているのがこのJCプロトタイプ371、Tour-AD 70-Sシャフトの9度。コイツは323g、D1.5、シャフト72gの先調子でハードヒッター用でした。お話しているうちに借りることになり、気に入ったら買ってくれとのことでした。土日に打つぞ~と喜んでお借りしたのですが、奥さんになんて言おうか…。買うとなったら、数万円の出費…。家庭不和? 無言攻め? 帰るのがコワイ…。
2006年03月23日
コメント(6)
アメリカの大統領って結構わがままなんですね。アイゼンハワールールとクリントンルールというのがあるのを知ってますか?両者ともご存知の通りアメリカの大統領です。アイゼンハワー大統領は心臓に持病があったそうです。で、パットは、はらはらドキドキ、過度の緊張で心臓に大きな負担となる。そこでゴルフをこよなく愛したアイゼンハワーはパットをせずに、グリーンにオンしたらその後1打罰でOKと言うことにした。つまり乗れば2パットでホールアウトということ。パーオンすればバーディもないけどボギーもない。どっちに有利かっていうまでもない。ゴルフの楽しみ方に18ホールのうち1回だけ無打罰でティーショットをやり直しができるというやり方があって、これをマリガンと言うらしい。クリントン大統領もまたゴルフをこよなく愛しており、生涯一度でいいからパープレイをすると言うのが夢だったそうです。そこで18ホールすべてをこのマリガン方式で行い、パープレイの夢をかなえたと言うことである。その後これがクリントンルールと呼ばれているらしいのです。どちらもこよなくゴルフを愛する大統領の美談として語られている?それとも揶揄しているのか?今のブッシュ大統領にもなにかあるかもしれませんね。まぁ、いずれにしてもゴルファー的立場から考えればこういうところで名前は残したくない気がします。
2006年03月22日
コメント(4)
AM9:00~11:45とPM3:30~4:25と2回も練習に行ってきました。間はもちろんWBC見てましたよ、休憩かねてね。王ジャパン優勝おめでとうございました。しかし私は自分のゴルフの建て直しが大事なので休憩中にドライバーのシャフトとグリップを抜いて挿し直し、325g→315gになるように、シャフト内の鉛や鉛粘土をお掃除してクラブをリメイクしてました。本日のテーマは肩を入れる、且つ手でこねないでした。おかげさまで随分改善しました。ただそうしたら、ドライバーが重すぎてヘッドが遅れ気味になってきたのでバランス他を見直しました。計ってみるとヘッドバランスがD6になってました。これでは重く感じヘッドが遅れるのも当たり前です。原因は、グリップ側のシャフト内部の鉛が剥げて先端側に移動したものです。シャフト内で異音もしたのでリビルドとなったわけです。そう、午後の練習は組みなおしたドライバーの試打だったわけです。シャフトの中をキレイにしたお陰でしょうか?スピーダー569TR本来の弾き感が出てきました。その代わりに重かったときの粘り感が消えました。まぁ、このシャフト本来の姿に戻ったんですね。軽さに違和感はありますが、しばらくこれで行ってみます。どうせ近々ドライバーは変えねばなりませんしね。体調が戻ったので今日は練習に行きましたが、少し頑張り過ぎました。腰が疲れて重くなったので今日はゆっくりお風呂につかることにします。
2006年03月21日
コメント(2)

やっと風邪が治ってきました。ですから今日は無理をせず、おとなしくしておきます。火曜も休みだし、練習はそこまで我慢しておきます。最近クラブ欲しい病にもかかり悩んでいます。PRGRのT3ブラックが欲しいんです。アイアンはツアステのフォージドが欲しいんです。でも先立つものが…。ればたらさんではないけど物欲が治まりませんわ~。話は変わって、このところ3月の忘れ雪というか寒の戻りがありましたね。その合間を縫った暖かい日にうちのももこちゃんを洗ってあげました。冬場洗えなくて凄く犬くさかったのですがとてもキレイになりました。写真は洗ってるときに娘が撮ったものです。
2006年03月19日
コメント(4)
2ボールパターが出て以来、いわゆるマレット型は形状が激変しましたね。構造上重心深度が深くなったせいでしょうか、スイングしてみるとやはり真っ直ぐテークバックを引きやすいです。ただ私の場合は、慣れたパターでないと自分の思ったラインと一致しないような気がしてなかなか変えることができません。以前2ボールを使ったのですが、ポリマーインサートのせいでしょうか、出だしの速度が速く距離感が合いませんでしたために元に戻した経緯があります。又最近では、中尺パターも出回ってますね、さくらちゃんも使ってますしね。ゴルフショップで私も試し打ちしたりしてみましたがどうしても上手くストロークできません。あれは難しいです。打ち方にコツがあるのでしょうか?知っている方は是非教えてください。
2006年03月18日
コメント(4)
風邪がこじれてきました。娘→家内→私。何とかうつされないようにがんばってきたのですが鼻の奥とのどがガラガラ、痛んできました。お薬飲んで寝ます。福岡出張の帰り週間GDを買って読みましたらパターで他人のラインや転がりをみるなど常々私が言っている事が記事として載っていました。読んだ人いるかな~。
2006年03月16日
コメント(6)
今日のコンペは大村湾CCオールドコースをバックティからラウンドしましが、あまり満足のいく内容ではありませんでした。昨日とうって変わって真冬の寒さ、気温は最高7度山の上だからさらに2度くらい低く感じました。風が吹いたらさらに寒く感じましたぁ。11:30にスタートしたのでそれでも前半はそう寒くなかったのですが後半は風も出て来て冷え始め、私は鼻水がたれそうでした。私は寒さに弱いので冷えて体が回らなくなってきてショットが引っ掛けばかりになり、アプローチはの距離はディボットに捉まりざっくりを連発し素ダボもなんと3回も打ってしまい後半は46と崩れてしまいました。疲れもあって腰も廻らなかったのかもしれません。はぁ~。前半にはOB1つと素ダボ1つがあり41、トータル87と情けない結果になりました(T_T)ストローク: 87 パット数: 36 パーオン率: 33% ボギーオン率: 50% くくく(涙)
2006年03月12日
コメント(12)
さて、みなさんは何番アイアンまで打てるでしょうか?一番多いのはきっと「5番まで」という答えでしょう。あまり知りたくない現実ですが、そう答える人の多くは実際には打ててはいないのが現状です。実はコレ全くの誤解。「使う」と「打てる」は全く違うことなのです。5番と言わすとも7番まで正確に打てればそれはもうシングルクラス。5番まで打てればシングルはおろかコンスタントに70台が出る力量だと言うことができます。「正確」という表現もあいまいですが大まかにはパーオン率50%を達成できるクラブ。と考えてよいでしょう。私は3番アイアンでスイングつくりをしたのでどのクラブでも満遍なく打てるようになったつもりでいます。しかしそのためにはある一定の筋力と相当の練習量を要します。しばらく私のお勧めした3番アイアンのハーフショットドリルを試してみて、打つのがどうしても難しいと思える方は、(特に非力な女性)スムーズに打てる番手まで下げてドリルを続けてみてください。これまで難問に取り組んできたので、易しい問題はすらすら解けるかのように、かなり上の番手でも以前よりも楽に打てる様になっていると思います。冬場のつらい打ち込みの時期は終わりました。これからはシーズンに向けてスイング固めの時期に入ります。この2ヶ月は、スムーズに打てる番手に持ち換えて、反復練習を行ってください。クラブは7~5番の間で選ぶと良いでしょう。選ぶポイントは、ラウンド中貴方が使う頻度の多い番手のクラブを選ぶことが重要です。今シーズンはこうして一度下げた番手が上手く打てるようになってから少しづつ番手を上げていく練習を心がけてください。そうすれば夏以降に驚くほどのスコアが出ると思いますよ。
2006年03月11日
コメント(4)

1.トップからの切り返しで手を1テンポ遅らせて…。2.腰から先にスイングの始動を始める…。3.まず腰のバンプ(横スライド)から…。などとレッスン書に書いてあったり指導を受けたりすることがあるかと思います。これで誤解をするとボールはスライスしか出ませんので注意が必要です。1.は前に背骨は6.9度づつ回転すると書いたと思います。 テークバックでは上から順に動いていって最後が腰椎 となります。 切りかえしはその逆で腰椎から動きますので上半身が 動き始めるまでには当然時間差がおこります。 ただこのことなので特に手を遅れさせようなどと するとタイミングが遅れたりてうちになりスライス または右プッシュとなります。2.も間違いでスイングを始めるときに何処からなどと 変に意識しない方がよいとおもいます。上に書いた 様に、腰は自動的に先に動き出すに過ぎないのです。3.の腰のバンプですがこれは体全体の関節の遊びの 結果、及び1の理論で腰が先に戻るに過ぎません。 つまり正しいスイングをしていれば1~3.の動きは行っているように見えるということです。現に私は1~3.のことなど意識してスイングしていません。でも行っている様に見えるはずです。ここで注意すべきは手を遅らせようと意識して、右手打ちにならないようにすることです。1.の様に、無理して手を遅れさせようとすれば、折角肩幅の中に納まっていた手とクラブは肩幅の外に出てしまいます。肩幅の外に出る=クラブの入射角が寝ることになるので当然クラブフェースはスクエアでなく開きます。このまま打つとスライスまたは右プッシュとなります。手打ちになる理由はこの開いたクラブフェースをスクエアに戻そうとする時に右手首を使ってしまうのです。2~3.に気を取られると腰を余分に左側に動かす為に、正しい位置より腰が左にずれます。すると体のラインは逆くの字型になり右肩が落ちます。右肩が落ちてもクラブの入射角が寝てはいること、そう上に書いたことと同じ事が起きるわけです。この2つが同時に起こるとボールは右にしか行きません。対処法ですが、クラブを鋭角に戻してやらねばなりません。そこで、意識をグリップエンドに持ってきます。1.の症状だけの場合、グリップエンドをボールにぶつけるつもりでダウンスイングをおろしてくると改善します。2~3.の場合は、グリップエンドを自分の右太ももにぶつけるつもりでダウンスイングを行う意識を持ちます。こうすると右肩の落ち込みが抑制されます。どちらの場合もダウンスイングで使うのは左腕のリードです。どうしても右手の感覚が抜けない人は、右手で同様のことを意識して行ってください。但し右手で行うと手首の使い方が横から縦に変わるので違和感を覚えるはずですが、そちらの方が正しい動きなので違和感がなくなるまで練習してください。では、頑張ってください。
2006年03月10日
コメント(4)
3/12はひさびさの1月以来のゴルフ、チームフルショットのコンペです。楽しみにしていたのに天気予報は『雨』このところ春の陽気が続いていたのに予報では最高気温も9度。コースは山の上なので7度と思ったほうがよいですからコンディションは最悪です。私自身は結構晴れ男なんですけどね、それを上回る雨男がいるのでしょう。とりあえず明日の午前中は、しっかり練習してコンペに備えるつもりです。しかし基本的に週末しか練習できないので、調子の維持は非常に難しいです。それどころか崩れを立て直すのがやっとです。去年同様アベレージ70台をキープしたいのですが、今年は無理かも・・・。
2006年03月09日
コメント(2)
今日はいい練習が出来ました。このところの悪い癖、右プッシュはやはりシャフトが寝て入ってきているために違いないのですがどうしても直せませんでした。そこで9時~3時より小さいティー・トゥー・ティーのふり幅で振りました。コレはグリップエンドにティを挿し、ティーがボールを指すところまでバックスイングを上げて、打ったあとはそのティがボールのあった場所を指すくらいのスイングです。言い換えれば8時~4時くらいのふり幅になります。ここでよかったのはダウンスイングでこのティ(グリップエンド)をボールにぶつけるイメージで振ることです。--------------------------------------------------※フルスイングのときは自分の右太ももにグリップをぶつけるつもりでダウンスイングする--------------------------------------------------これでシャフトが立って降りてくるようになり右へのフケ球が随分改善しました。午後からはGOLF DOにいって1つ前のDUOブラックの低反発9度INSPECシャフトM-43を試打しました。自分はM-46だろうと思っていたのですが、このシャフトは出来がイイです。INSPECM-43はシャフトが走る感じがしました。M-46を打っていないので比較は出来ませんがそのまま使えそうな感触でした。その後AUに行って携帯をFOMAからWINに変えてきました。コレでストレスなく通話できます^^
2006年03月05日
コメント(2)
今日たまたま後輩に聞かれたので、シングルになるための日常の心得として、私が先輩から教わったこと、自分で思いついたことを書いてみました。Club-mastersだけではもったいないと思ったのでこちらにもアップしておきます。●ラウンドまたは練習して「気がかりなこと」「落ち込んだこと」 「腹がたったこと」は家に持ち帰らないこと。 くよくよせずに良い事のみを連想しましょう。●成功したショットは良く覚えておく。 良いイメージを記憶して脳にイメージの蓄積をしていきましょう。●人のショットをよく見ること。 人の振り見てわが振り直せではないのですが、失敗も成功も 自分のショットの参考にしましょう。 特にグリーン上では他人のパットの転がりや曲がり幅を 良く見ておくことが大事です。●練習前に鏡を見て、「お前は必ずゴルフが上手くなる!」と言いましょう。 小さな声でいいので真剣につぶやいてみてください。 練習場のトイレとかでね。●練習が終わったら「今日は昨日よりゴルフが上手くなった!」と 同じように声に出してみる。 このように自分に命令暗示をかけるととてもよいです。 寝る前と朝起きてからと1回でもOK。簡単でしょう。●ラウンド中は、「やると思った」「やっぱり」「だめだ」「腹が立つ」 「情けない」等々の消極的な言葉は口にしない、考えないこと。●難しい状況やピンチに直面したら、深呼吸を3回すること。 静かに、深く、長く行うと冷静になり、かなりナイスショットの 確率が高まります。●練習場でフルショットをしない事。フルショットは距離感を掴むときや、 方向性を見るためにほんの少しでよいのです。 正しいスイングが出来ないうちにやたらとフルショットする事は 自己満足に過ぎず、練習ではありません。 球数を打つほど下手を固めるだけだと知りましょう。明日午前中私はいつもどおり3番アイアンでハーフショットの練習をたっぷりとしてきます^^v
2006年03月04日
コメント(2)

このところ飲んでるお薬はとても眠くなります。特にお昼前後は頭がボーっとしてしまいます。で眠気覚ましにこんな風に座ってみました。足を180度開いて股関節を思いっきり開きます。勿論お尻はぐっと引きます。すると・・・背筋は自然に伸びるし、股関節は痛いので眠気は飛んで行きました。大成功!!!!でも余り長く続けられない。 時々閉じてやらないと本当に股関節の外側の筋がつりそうになってくるから。まぁ、ストレッチ兼ねて練習不足の解消をした気分になりました♪明日もやろうっと。
2006年03月03日
コメント(0)
昨日例のチームフルショットのコンペが3/12に決まったと連絡がありました。先週の土曜日いためた左太ももですが、シップを貼るかゼノールチックをぬるかして、その上にミズノのブレスサーモパッチを履き、さらにモモ用のサポーターをして養生しておりました。会社でも事務仕事なので余り歩かないし、今日時点ではかなり痛みはなくなってきました。という状況なのでOKと返事をしてしまいました。日曜日と来週の土曜日の2回しか練習が出来ませんが果たして左の踏ん張りが利かないとなれば、さらに右プッシュの傾向は強まるはず…。果たして間に合うのか???前回はラスベガスで負けて悔しい思いをしたので今回は取り返さなければ!!!そのためにもショットを復活させねばなりません。がんばろうっと。
2006年03月02日
コメント(2)
このところ冬に逆戻り、3月の忘れ雪といいますが今朝は小雪が舞いました。ところがこんなに寒いのに、通勤の帰り道の道路わきのお宅の数本あるうちのサクラがなぜか1本だけ5分咲きなのです。他はまだ全然その気配もない。しかもこの勢いだと2月から咲いてたみたいです。花びらや色を見てみるとどうも普通のソメイヨシノっぽくって早咲きの品種ではないみたい。植物が花をつけると言うことはいわゆる生殖活動、動物で言えば「さかり」が来ているということですね。植物にも人と同じようにちょっと凄い奴がいるのかも知れませんね^^人知れず「絶倫桜」がいいか、まだ幼い木なので「早熟桜」がいいか等とひとんちの桜の名前を考えてくすくす笑いながら帰ってきました。ところでこの冬じっくり練習されてきた方はそろそろ成果が出始めたのではないですか?この冬の打ち込みは必ず身になっているはずです。9時~3時のドリルを続けた人は、暖かくなったらきっとスコアと言う花をきれいに咲かせてくれるにちがいありません。
2006年03月01日
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
