2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日は昼二時に起きて5時まで日本史勉強して、車検に預けてある車を取りに行きました。 車が戻ったついでに職場に顔を出して、歴史検定の過去問を持って帰ってきました。 そのついでに英会話に行ってきたわけですが2レッスン。 流暢な人が2人もいてビックリしたよ! 帰宅後は日本史勉強して今に至ります。 昨日から始めた歴史検定問題集が2日で終わります(笑) 同じ選択肢を使い回しているようで、過去問研究が有利だと感じました。 今更ですがw 今週日曜日は歴史検定で、帰りに伊勢崎で英会話レッスン。 来週日曜日は塾の全国総会で品川へ。 俺は優秀教室長なので(笑)、今年も表彰されてきますが、めんどくさいからサボリたいですわ。 とりあえず無駄に東京まで行くから浅草で英会話レッスン予約してみた。 火曜日、水曜日が連休になりますが、セコムと契約したから夜中に塾に行けない(汁) 日本史用語集おいてきちゃったよ。 しかたないから電子辞書で頑張る。 くたびれたけど、あと四時間くらい勉強して寝る。 仕事辞めて海外ボランティアに行きたい気分だよ。
2011.11.29
今日は気付いたら13時間勉強してた( ̄∀ ̄) 14時間30分、座りっぱなしなんだけども、飯と風呂をのぞいて集中できた。 歴史能力検定日本史1級の問題集が1日で半分終わった(笑) 菅野立体パネルで古代から現代まで知識の整理、年代暗記の確認。 あとは息抜きに英語の模試過去問を一回分、国語の模試過去問を一回分。 あとはひたすら日本史。 明日から三連休だから日本史詰めまくる。 歴史能力検定日本史合格ラインから20点引きちぎって合格する! さあて 大学受験生に負けないように眠くなるまで勉強するど!
2011.11.28
来週日曜日は歴史能力検定日本史に挑戦です。 1級にアタックですが、過去に2回合格している試験なのですが、2回とも10点以上余裕を持って合格しています。 が 今年は比較的英語に力を入れてきているので多少不安。 それでも代ゼミ記述模試レベルの豆テストごときで90を下回る事はありませんが(笑) 年代暗記と知識を箱に入れる作業を一週間で進めます。 事件を内閣別に整理し直すって事です。 三回合格すると表彰されるみたいなので頑張ります。 軽くひねってやります( ̄∀ ̄)
2011.11.27
またまた受験してみた(笑) あまり良くなかった。 英語は180くらいしかいかねーし、日本史も80くらいしかとれねー(°□°;) 最悪な結果。 でもなぜか無勉の現代文は満点という不思議(ρ°∩°) 古文は静御前の話なのに間違えた(°□°;) 英語リスニングは余裕すぎて二回も聞くのが時間の無駄。 センターのリスニングならば廃品回収や珍走団が来ても満点取れる。
2011.11.25
健康診断の結果! 矯正視力が0.8。 血液中の中性脂肪の値が上限でも150であるべきなのに720(笑) さらに十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染ときたもんだ。 最悪だよ。
2011.11.17
初めての体験記。 東大即応オープン社会です。 社会は日本史世界史地理から2科目選択なので日本史世界史で受験。 日本史はともかくとして世界史は無勉。 とりあえず去年に歴史能力検定世界史2級には合格している程度の基礎はあります。 大論述で石油と世界史の関連を書く事になったのですが、ラッキーでした。 もともと知ってるジャンルに救われる。 あとは詰んだ(笑) では日本史です。 東大日本史は一見難しいですが、大半は資料をよく読んで考えて論述するという趣旨の問題であるため、考える力が必要であり、たいした知識は必要としません。 むしろ勉強していなくても点数を取りやすい科目だと感じました。 ただし、知識が必要な大問もある事はあります。 メインは、知識ではなく、読んで、考えて、まとめる力が必要。 日本史を勉強したことがなくても書けそうな問題もある感じでした。 英語、社会しか受験しませんでしたが(土曜日は仕事だから)、一生懸命英語を勉強したけども、日本史の方が良さそう(笑) やっぱり日本史が好きなんだな、俺は。 趣味として身につけている事はドラクエの呪文と同じように忘れる事がない。 趣味は強い。 あとはやっぱり年代暗記が強いと感じました。 1928というグラフに与えられた年代だけで書くべき内容が浮かびました。 センターは言うまでもなく、年代暗記は大切。 流れだとかいう曖昧な言葉に騙されずに、前提として年代暗記はしておくべき。 渤海の滅亡は何年? 百済の滅亡は何年? 唐の滅亡は何年? 宋の成立は何年? 余裕ですよね。
2011.11.16
先日東大即応オープンを受験して来ました。 英語の時間配分を体で覚える事が第一目標です。 試験開始と共に一番得意な4Bから始めました。(と言っても英語の先生くらいしか分からないので、説明しておきますが、和訳です※一部の英語の先生は分からなかったりしてw) 目標10分に対していきなり17分w これで詰んだ(笑) 河合は名前と受験番号を書く欄が三枚もあるので一分はかかる。 ここで18分経過。 次は5へ。 総合問題です。 あの長い長文ですが予定では22分に対し、23分というまずまずのペース。 しかしリスニング開始まで残り四分(゜∇゜) 足らない(汗) 慌てて先読み。 不十分なままリスニング開始、しかも途中で廃品回収が来ると言うハプニング(笑) 俺みたいなハンパな英語力では廃品回収には勝てない。 リスニング終了後にマークを迷ったものを悩んでしまい2分ロス(ToT) リスニング終了したあとにリスニングで時間を使う事があるとは誤算(°□°;) 次は4Aの不要語選択→2の英作文で合わせて23分。 残るは大問1。 あと20分。 要約目標10分に対して12分。 残るは1BCに8分(笑) 半分適当にさばいて終了。 初めての東大即応オープンでした。 反省は4Bに時間使いすぎ。 先読みには5分のつもりでいると、短くなってしまう事があるので注意! 8分を残す。 体内時計を作らないと無意識に熱中して時間を使いすぎてしまう。 要チェックや! 次回は頑張る。
2011.11.16
今日は出勤前に英会話です。 東大即応オープンから一週間がたつわけですが、普段の英会話が役にたったかどうかと言えば、役にたってるかもしれないし、そうでないかもしれない。 落ち着いて確実に先読みをする方が重要。 リスニング力は先読みによって倍増するし、半減もする。 リスニングを鍛えようとするよりも先読み時間を増やした方がいい。 英会話は続けますけどね。 さぁ頑張るぞ。 10時スタート!
2011.11.12
全8件 (8件中 1-8件目)
1


