全7件 (7件中 1-7件目)
1

イベントで出店していた生姜屋さんが売っていた食用の生姜で、種生姜はまだ売っていなかったから店員さんに食用のでも芽が出るか聞いてみたら、うちのはちゃんと芽が出るというので、買っておいたものです。※芽がでやすそうなのを店員さんに選んでもらいました(*^。^*)店員さんがおしえてくれた栽培方法によると・・・保管は15度で湿度90%が良いので、ポリ袋に入れたまま、このまま冷蔵庫には入れずにこのまま室内で保管して、桜の花がさいたころに植えつける。ということでしたので・・・桜の花はもう散り始めているけれど、今日、プランターに植えつけてみました。上の写真は買ったばかりの時のだったのだけど、さっき見たらちょっとだけ芽が膨らんできていました。生姜の栽培は初めてなのですが、うちのベランダはショウガの仲間の月桃はとても元気にそだっているので、環境はOKなはず!!と期待しています(*^。^*)まずは芽がでてくれるといいな・・・
2018.03.31
コメント(4)

マクラメジュエリーの通信教育を受講中です。添削課題の1つ目これは平結びとか・・・やったことがある技法ばかりでした。でも、今までは自己流だったから、きれいにできるコツみたいのがDVDにあったので、自己流でやるよりはネジネジがきれいに出来ました(*^^)v
2018.03.27
コメント(4)

先日柴又に行ったとき、帰りに谷中にもよったのだけど、まだ写真を紹介していなかったので・・・すーごい人ごみでした。商店街では、コロッケとか焼き鳥を食べ歩きしました(^v^)その写真は撮るのを忘れました^_^;
2018.03.24
コメント(6)
朝のうちは雨だったのに、雪に変わっちゃいました。でも、桜まつりまで桜が長持ちしてくれる可能性も!?
2018.03.21
コメント(4)

今月初めくらいに柴又に行きました寅さんの像の左足の部分がテカテカになっていました。忘れちゃったけれど触るとなにかにいいらしい・・・きれいな花が満開で鳥が花の蜜をすっていました。帝釈天の商店街帝釈天の目の前の木彫おみやげ屋さんのお店に猫がいました。お昼は帝釈天のそばにあるお店で・・・お昼時にはちょっと早かったのだけど、あいている食堂があったので食べました。私は限定ランチ。主人は肉うどんとミニ天丼。今回柴又に行ったのは、帝釈天の木彫ギャラリーを見るのが一番の目的!!!!本堂に靴を脱いであがって、右側に行くと、彫刻ギャラリーと大庭園の有料で見学できるのがあって・・・彫刻が間近で見ることができます。彫刻とか好きな方なら入場料払ってでも見る価値があると思います!!すごい迫力で、長い時間行ったり来たりして見学してました(*^。^*)渡り廊下を渡ると、大庭園もあって、この建物の中に大きな木彫の試し彫り??みたいな小さい額縁サイズのがかざってありました大庭園の通路から観た彫刻ギャラリーです。透明なアクリルみたいのが貼ってある部分で彫刻をすぐそばで見学できるようになっています。柴又には前にも行ったことがあったのだけど、そのころはこの木彫ギャラリーがあることを知らなかったので、今回コレだけの為に柴又に行きました!!こういう木彫とか職人技が大好きなので、とても楽しめました。
2018.03.20
コメント(2)

お菓子屋さんで小梅のタブレットを見つけました。ちゃんと梅干しパウダーが入っているとパッケージに書いてあったので試しに買ってみました。よくみるとハートマーク入りのがはいっていました。ちゃんとすっぱくて梅の味がするのでお気に入りになりました。お菓子屋さんで見かけたらリピートしようと思います(*^。^*)
2018.03.02
コメント(4)

越生梅林から少し歩いたところに梅の駅 越生自然休養村センターっていうおみやげとか売っているのだけど、その2Fでひもかわうどんをお昼に食べました。おみやげ売り場は9:30からやっているみたいなのだけど、食事する場所は11:00からで、食券を1Fの売店のレジで買って2Fで食券を渡す方式でした。今回は田楽のセットで550円のを食べました。煮込みうどんでおいしかったです。田楽のみそはゆずの風味でした。越生は梅の他にゆずも特産のようです。売店でゆずも売っていました。ひもかわうどんは1~3月の期間限定だそうです。
2018.03.01
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1