全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
おひとりさまの老後という本を注文しました。主人に頼まれたのですが、この本はベストセラーの本らしいですね。私の方の親はもう両方いませんが、主人の親のことも気になるので、私も借りてよんでみようと思っています。
2008.01.27
コメント(4)
![]()
アロエを干していたのだけど、カピカピになってきたので、粉末にしてみることにしました。干したら、中身のゼラチン質の部分がほとんどなくなってしまいました。アロエベラの方だったからかな?緑の部分だけになってしまい、粉末にしたほうが使いやすそうだったので、粉末にしてみることにしました。家にはミルサーがないのですりこぎで・・・テレビを見ながら3時間くらいひたすらすりました。ミルサーはあったのだけど、全然使わないからリサイクルショップに売ってしまったばかりこんなことなら売らなきゃ良かったかな?でも、一回試したとき、うまくいかなかったから・・・今度はフードプロセッサーが欲しいと思っています。でも、またかっても使わなくなる可能性も有るのでしばらくは商品選定を。。。
2008.01.23
コメント(6)

通信教育の初回の作品が出来上がりました。これは提出課題ではなく練習用なので糸の張り具合をいろいろ試しながらやっていたので、目がバラバラです。洗濯して糊付けすると多少は目が揃うそうなので、気が向いたらやってみます。織り方のコツとしては、縦糸の張り具合が重要みたいです。横糸を織るときは、糸を角度30度に通して自然に手をはなす。後は一定作業なので・・・こういうのは慣れなんでしょうね。。。もう少しアップで写真を撮っても見栄えがするように上達できるように、これから、提出課題作品に取り組みます
2008.01.22
コメント(4)
アロエは植木のままなら長持ちするのだろうけど、葉っぱの部分をいただいたのがあるのでもうそろそろ処理しようと、今日は乾燥アロエに挑戦しています。天気はあんまり良くないのだけど、天気が良くなると今度は花粉の心配も必要になりそうなので、とりあえず1枚を試しに天日干ししてみています。アロエできれいになる!の本に書いてあったのを参考にして、トゲの部分を切り落として、薄切りにしてキッチンペーパーの上に並べてます。
2008.01.21
コメント(0)
昨日の夜、アロエ風呂にしてみました。アロエを少し大きめに刻んで、三角コーナー用のゴミ袋に入れて上を縛って入れました。本当は皮の部分(中身を食べたりしたときに出たカス)で十分らしいのだけど、今回はチョッピリ贅沢に・・・効果のほどは・・・肌はすべすべする感じはありますが、そうすぐには判定できないので、今後もたまにやってみることにします。
2008.01.21
コメント(0)
![]()
先日、主人の実家からアロエの植木をいただいたので、利用方法を調べようとアロエできれいになる!を図書館で借りてきました。ダイエットとかにも良いらしいです。アロエベラは苦味が少ないというけど・・・このあいだもらってきたものは苦かったし・・・なので、入浴剤とか試してみようかと思っています。ネットとかで調べると乾燥アロエにしないといけないようなことも書いてあったけど、この本によると、刻んだものを生のまま洗濯ネットに入れて利用しても良いと書いてありました。ちょっとだけ入れてみようかな。。。
2008.01.20
コメント(2)
先日、主人の実家からいただいてきたアロエの葉っぱを食べてみました。緑の皮を全部剥いて少しだけ味見をしました。苦かったぁ~ゼリー状の部分は無味無臭だって聞いていたのだけど、苦いんですねぇ~。インターネットで調べてみると、アロエはちゃんと灰汁抜きしないといけないと書かれているHPもありました。今度はハチミツ漬けとか試してみようかとは思っていますが、生だとシュウ酸カルシュウムがあるということが書かれているHPとかもあるので、食用よりも入浴剤とかに利用した方が良いのかとも思っています。乾燥したり煮出したりすると多少灰汁抜きが出来るというので、とりあえず、乾燥アロエにしてみるのも良いかな??
2008.01.17
コメント(2)
チョット幅広の歩道を歩いていると、突然後ろの方から『パチン』という音が振り返ってみると歩道に布団ばさみが落ちていました。どうやら、3階建ての建物のベランダから降ってきたらしい・・・劣化してたのかな??それにしても、あたらなくて良かったけど、もしあたっていたら危ない!!
2008.01.16
コメント(4)

主人の実家から植物をいくつか分けてもらいました。以前から欲しかったローリエとアロエです。アロエの大きい方が食用で、皮をむいてワサビ醤油とかで食べるそうです。すぐに食べられるようにと、このほかにいくつか葉をいただいてきました。アロエの小さいほうは傷口に塗ったりして使えるそうです。そうそうキズは作らないと思うので、アロエを使ったハンドクリームでも出来ないかと思っています。 それから、室内用の観葉植物です。ローリエ以外は水はほとんどあげなくて良いそうなので育て易そうです。ローリエも葉っぱをドンドン摘んでもすぐにはえてくるそうで、丈夫みたいなので、あんまり世話のいらないものばかりのようです。
2008.01.15
コメント(8)
最近、電子オーブンレンジで焼き芋を作るのがマイブームです。【作り方】1.さつまいもを洗う。2.レンジにオーブンシートかアルミホイルを敷いて1のさつまいもを並べる。3.200度のオーブンで50分。 ※時間は様子を見て調整するホクホクの甘い焼き芋ができあがります
2008.01.13
コメント(2)
昨日は義弟がDVDレコーダーが欲しいというので主人と共におつきあいしてきました。買う機種は決まっていたので、価格comでネットで価格を調べて行きました。買おうと思っていた機種はちょうどもうすぐ後継機種が発売されるようで、ネットで価格調査をしていると、日に日に下がっていきます。もう少し待てばもっと下がるとも思われますが、今欲しいというので、それは家の家計ではないのでお任せ・・・ネットで一番安かったお店のほかにも見て回り、価格交渉したものの、結局はネットで価格comで一番安いお店が一番安かったです。ちなみにこのお店に行く前に、大手量販店で使い方や疑問点を店員さんに教えてもらいました。もうすぐ新生活商戦で家電の安売りが始まっていました。新商品も春に発売されるものもあるみたいで活気もありました。DVDレコーダーも買ったものの後継機種が予約受付中となっていました。それにしても、私がかったのは確か4年前・・・すーごくコンパクトになっていますね。。。他人が買うためとは言え、商品を見ている欲しくなります。でも、ブルーレイとかもまだどうなるかわからないというので、しばらくは家はこのまま使うと思います。パナソニック DIGA HDDハイビジョンDVDレコーダー DMR-XW100 〓新品〓代引可■即納!■■
2008.01.12
コメント(2)
生涯学習のユーキャンで織物の通信教育をやってみることにしました。本当はもっと前に始めたかったのだけど、いろいろとあってやっと申込みして機材が届きました。機材だけ買った方が安いのかもしれないけど、通信教育だと必要な材料が全部ついてくるので、ものぐさな私としては便利なんです機材はクロバー手織り機「咲きおり」です。作品が出来たらまた紹介しますね。送料無料クロバー手織り機「咲きおり」40cm30羽セット
2008.01.11
コメント(4)

先日、国立科学博物館で火山灰から鉱物を取り出す実験を体験してきました。中学生以上向けだったので、大人の参加がほとんどでした。今回使ったのは立川ローム、10万年から1万年前に富士山が噴火したときのものだそうです。取り出す方法は・・・火山灰を小さな器にスプーン1~2杯程度入れて、水を入れ、親指で砂を押し付けるようにして泥をこすり落としていきます。これをひたすら水がきれいになるまで続け、水がきれいになったらホットプレートの上で乾かします。 鉱物と言っても砂粒程度で肉眼では何が何だか・・・20倍の顕微鏡で観察をしました。火山ガラスとか単斜輝石とかキラキラしたものが監察できました。でもどれがそうなのか判別は難しいです。お土産に、宝永パミスと宝永スコリアというものを頂きました。これについての説明はなかったのですが富士山展をやっていたのでそのパンフレットを見れば分かるのかな??ひたすら砂を洗うという実験でしたが、こういう単調作業は嫌いではないので楽しめました国立科学博物館はリニューアルしたばかりということでしたが、以前よりも鉱物コーナーが充実していて一日居ても楽しめそうです。
2008.01.09
コメント(6)
地球の鉱物コレクションという鉱物付きの本を買いました。デアゴスティーニ(http://www.de-club.net/ckc/)から隔週に発売されるそうです。今回はアメシストが付いていました。本屋さんでいくつか積んであったのだけど、あんまり良さそうなのはなくって・・・サンプルだと思って買ってみました。本は薄いのだけど、思ったよりも楽しめそうな内容でした。でも、今回は初回だから390円だけど、次回からは990円。。。。買い続けるか迷うところです。
2008.01.08
コメント(10)

クロアワビと海鮮丼を食べました。 クロアワビはウラがギラギラしているので磨いたらきれいかと思って持って帰ってきたものの、小さくて薄いのであんまりきれいにならなそうです。サザエとかの方がギラギラがきれいになるかもしれません。
2008.01.07
コメント(6)
上野の国立科学博物館で『火山灰を観察してみよう』というイベントに参加してみました。火山灰から鉱物分を採取するというものです。国立科学博物館はリニューアルされて鉱物コーナーも新しくなったというので一度行ってみようと思っていたところにおもしろそうなイベントだったのであわせていってみました。高校生以下は入場無料なので、子供を遊びに連れて行くには良い場所かもしれません。火山灰から鉱物を取り出す様子は写真も撮って来たので、後で紹介しますね
2008.01.06
コメント(4)
招待券をいただいたので行ってみました。口に筆をくわえて書いたとは思えない字や絵・・・何気ない言葉なのだけど、心にしみる言葉ばかりでした。たまにはこういう展示会に行ってみるのも良いのかもしれません。みなさん立ち止まって作品に見入っていました。
2008.01.04
コメント(2)
初詣なら氏神様へ行った方が良いとテレビとかでいろいろ言ってますが、どうせなら氏神様へ行ってみようかということになりました。お恥ずかしながら、家の氏神様って何処なのか知りませんでした家の氏神様って何処だろう??ってことになって調べました。地図で調べてみると2箇所、距離が同じくらいの場所に神社があり、とりあえず家から一つの方の神社へ行って住所を言って聞いてみました。『行政的には○○神社です』とこころよく教えていただきました。行政的?神社にも管轄があるのかしら??でも、とにかく来年からはちゃんと氏神様へ初詣に行こうということになりました。
2008.01.02
コメント(0)

今年は初日の出を見ました。何年ぶりだろう?? 地平線のあたりに雲があって、日の出の時刻にはまだ雲の中でした。しかも、雲が動くので、日の光が見えたり見えなかったり・・・雲の上から光がもれてたまーに雲にオレンジの縁取りが出来てきれいでした。 初日の出を見た後は初散歩をしました。ちなみに、この犬たちは主人の実家の犬です。
2008.01.01
コメント(6)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


