全29件 (29件中 1-29件目)
1
世界一の高層ビルは昨年11月14日オープンしたTAIPEI101(台北国際金融センター)です。 地上101階、高さ508m、建設費は約1870億円 このビルのエレベーターの速度も世界最速です。 時速60.6Km(ギネス社から世界一の認定) エレベーターで1階から89階まで39秒。 日本の高層ビルは 1)横浜ランドマークタワー 70階建 296m 1993年 2)六本木ヒルズ森タワー 270m 2003年 3)WTC大阪コスモタワー 256m 1995年又東京タワーは333m、エンパイヤステートビル(1931年)102階、443m です。アメリカでは300m以上を高層ビルというそうです。日本は地震国で最近まで高層の建築制限をしていました。 台湾の高層ビル・エレベーターは日本企業の寄与あり。
2005年01月31日
コメント(0)
10年前の1995年の主な出来事は次のようなことです。 阪神大震災 地下鉄サリン事件・オウム事件 沖縄米兵少女暴行事件 高速増殖炉もんじゅNa漏れ事故(動燃) 村山社会党内閣 青島東京都知事・横山大阪府知事 ウインドウズ95発売・デジカメ PHSサービス開始1 私達が堅固だと信じていたものがいともたやすく崩れるものだ と言うことを思い知らされた1年。2 日本の戦後はまだ終わっていない。先進国と言われる日本に これだけの米軍基地があり、しかも沖縄に集中していることの矛盾。3 地震は天災ではあったが被害は弱者に差別的に集中した。 その後もまた。4 日本の原子力政策の不透明さ、不十分さ5 Windowsの登場により世界は新しい時代に入り、新しい経済が始まった。 「思考力格差」の時代にはいったといえる。過去のビジネスモデル、 過去の成功体験ほどアテにならない時代となった。(大前研一)戦後50年の総括の不十分さが象徴的に現れた事件だと言われました。10年たった今どのくらいその総括がなされたのでしょうか。オウムに限らず私たち自身が社会のマインドコントロールにさらされています。私達がこの呪縛から逃れるためには、私達が如何に主体的に活動に参加し学習するかにかかっています。
2005年01月30日
コメント(0)
昨年の9月に亡くなった島田修二さんの歌碑が横須賀市中央公園に建てられています。その歌は☆横須賀の丘に吹く風いちにんの いのちの重み世界に告げよ☆ 戦争中、横須賀から多くの軍人が出征して行ったのでしょう。再び帰って来なかったひとりひとりの生涯に思いを寄せたときその生命の重さを考えたい。横須賀で生まれ、広島を体験した島田修二さんの歌には命の尊さ、平和を求めて詠んだ歌があります。 歌人島田修二氏 今年は戦後60年。150万人も殺されたと言われるアウシュビッツ解放から60周年でもあります。
2005年01月29日
コメント(1)
青 春 サミエル・ウルマン(訳 岡田義夫)青春とは人生のある期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。優れた創造力、たくましき意志、炎ゆる情熱、怯懦(きょうだ)をしりぞける勇猛心、安易をふり捨てる冒険心,こういう様相を青春と言うのだ。年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ。苦悶や、狐疑(こぎ)、不安、恐怖、失望、こういうものこそあたかも長年月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥(あくた)に帰せしめてしまう。年は70であろうと16であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。曰く「驚異への愛慕心」空にひらめく星辰、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰、事に処する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる 大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、偉力と霊感を受ける限り人の若さは失われない。これらの霊感が絶え、悲歎の白雪が人の心の奥までもおおいつくし、皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至ればこの時にこそ人は全くに老いて神の憐れみをこうる他はなくなる。
2005年01月28日
コメント(2)
今報道についての姿勢が問われていますが、川島茂裕(富士大学)の講演で印象に残ったことです。新聞は社会人にとって教科書の役目を持つ。報道機関を護り育てるのは我々ひとりひとり。世論が社説を作り、社説が世論を作る。時代とともに社説の内容が変わってくる。自分の意見を投書により反映させる。活字離れしている若者にも新聞を読ませたい。複数の新聞を読む必要がある。系列TV局朝日(朝日)、毎日(TBC)、読売(日本、ミヤギ)、産経(フジ、仙台)地方紙購読者が半数を超え、影響力が大きい。地方の悪いことは載せない。県内の常識が全国で非常識のことも。地方紙は元号優先。全国紙は西暦優先。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━全国の新聞社のサイト (全国紙) 朝日新聞 毎日新聞 読売新聞 産經新聞 (地方紙) 河北新報 東京新聞 中日新聞 など全国の地方新聞 (NET紙) Yahoo MSN goo エキサイト インフォシーク ニュース━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005年01月27日
コメント(0)
彼を知りて己を知れば、百戦してあやうからず。 孫子我を知らずして、他を知るという理あるべからず、されば己を知るを物しれる人と言うべし。 徒然草勝ちというは味方に勝つことなり、味方に勝つというは、我に勝つことなり。我に勝つというは、気を以って体に勝つ事なり。 葉 隠相手との競争に勝つことより、自分の気力に負けないようにすることはとても難しいものです。
2005年01月26日
コメント(0)
スマトラ沖の津波(最北端では34m)による死者は被災13カ国で計23万4千人を超えました。さらに行方不明者は1万人を超え、全部で25万人になる可能性も。 ネット新聞に津波について次のような記事が出ていました。スマトラ沖巨大地震は発生直後にNHKが「日本への津波の心配はない」と報じました。その後の1~3時間わが国の関係機関や専門家集団は何をしていたのでしょうか?地図を見れば一目瞭然です。地震の巨大さを思えば、大きな津波が1-3時間後には対岸地域を襲う可能性を推測できたはずです。英領時代は政治犯の流刑地だったインド領アンダマン・ニコバル両諸島は開発が遅れマングローブ林がよく残っていて、それが防波堤の代わりとなって被害を最小限におさえた。(エビ養殖のためマングローブ林を切り開いた別の国々や地域で被害が大きかったのと対照的)同諸島で文明との接触を拒んでいる「地球最後の石器時代人」センティネル族が大津波を乗り越え今日もなお健在である。■日本赤十字社/NHK/(郵便局、銀行) 受付期間 3月31日まで。 ■日本ユニセフ協会郵便局(送金手数料無料)、クレジットカード■国境なき医師団日本 郵便振替やクレジットカード■テレビ朝日ドラえもん募金 ダイヤルQ2(0990-53-5000) 1通話につき100円 PHS、公衆電話から利用不可■日本災害救援ボランティアネットワーク 銀行口座、郵便振替■難民を助ける会 郵便振込、クレジットカードやコンビニ決済■朝日新聞社 郵便振替(00130・1・9166)手数料必要 又は現金書留(匿名希望、預かり証送付が不要の方は明記を) 〒104・8011朝日新聞厚生文化事業団「スマトラ沖地震救援金」係
2005年01月25日
コメント(0)
落合恵子 『あなたの庭では遊ばない』社会にはその人を追い詰める色や臭いがある。全ての大人は子供にとってのもう一つの環境問題だなれる事は恐ろしい。見えなくなる。聞こえなくなる。おかしいことに気付いたとき力を出すのか、力の前に頭を下げるのか。人生には賞味期限はない。何かするのに遅すぎることはない。今の時代何か変ですね。今の時代が、私達ひとりひとりがこういう時代を作っていることを自覚したいものですね。
2005年01月24日
コメント(0)
斎藤武雄(東北大学)は14年前に次のように提言していました。現在の乗用車はガソリン1リットルで10Km程度で、効率10%と文明の利器としてあまりにお粗末で無駄が多すぎる。地球上にある車は5億台以上、地球資源を浪費し、大気汚染、地球温暖化を引き起こしている。今の車の問題点は次の3つである。 1 エンジンの効率が熱力学で制限される。 2 走行・空気抵抗が大きい。 3 エネルギー回収を含む複合利用をしていない。蓄電池によるモーター駆動にし、エンジンは充電用にする。太陽電池と回生ブレーキにしエネルギーの回収・利用をすることにより、75%の燃料を節約し、1リットル100Kmの走行が可能になる。
2005年01月23日
コメント(0)
作詞・作曲 新井英一「旅の途中」かぎりなく青い海に 心ときめかせて夢のまま旅に出た 朝もやの海へ明日はなにがあるのだろうか この空の果てしなさ陽は登り又沈んで 海が赤く燃え落ちる今はまだ旅の途中ようしゃなく時は流れ 止める事などできない雪が舞う冬の道 想い出は降りつづく人は何故に求めるのか 夢の行方も知れずさすらいの旅はつづく 別れをくりかえし今はまだ旅の途中月はうかぶ夜の海 波に甘くゆれながら風の音が通りすぎる ほかに何も見えない星は何故に輝くのか この闇の美しさ生れ落ちたこの命 輝きはあるのか今はまだ旅の途中夢はまだ旅の途中
2005年01月22日
コメント(0)

大寒の雪解けの庭に春の使者(春告げ山菜)の蕗の薹が顔を出していました。立春まで日毎に暖かくなっていくのでしょう。「春の皿には苦味を盛れ」とは、冬の体の毒消しなんでしょうか。 キク科フキ属の多年草。冬に黄色の花を咲かせる「冬黄」、がつまって「ふき」となった?雌雄異株です。(栽培フキは、全部が雌株、山フキは半々)雌花は白色、雄花は黄白色フキノトウ(冬季花蕾)(蕗の薹)はフキの花の蕾(つぼみ)です。寒さに耐えるようにツボミを何重にも苞(ほう)が取り巻いています。まだ葉が出る前に「ふきのとう」だけが独立して地上に出てきます。その後に遅れて、地下茎でつながっている葉が出てきます。
2005年01月21日
コメント(0)
妻と私 江藤 淳 文芸春秋 1000円妻は無言で語っていた。あらゆることにかかわらず、自分が幸せだったということを。私のすべてを赦すということを。私はそれに対して、やはり無言で繰り返していた。君の生命が絶えても、自分に意識がある限り、君は私の記憶のなかで生きつづけて行くのだ、ということを。Amazonマーケットプレイスは本の売買にとても便利です。アマゾン
2005年01月20日
コメント(0)
「いつもさわやかリフレッシュ」ー日常生活における自己演出法ー 講師 演出家、脚本家、振付師 SCS 梶賀さん1 自分が毎日舞台にたって見せ物になっている。 脇役ではなく、主演俳優として舞台に立たなければならない。 その日毎に、自分らしさを自己主張(演出)する。 カラフルにしてステージに立つ。2 歯を毎日磨くように、自分の五感(感性)も毎日磨く。 使わなくなったものは衰える。 自分自身を磨くことでリフレッシュする。新鮮さをもつ。 緊張感を持ち、常に刺激していく。 不良にも、アーチストにもなってみる。3 全身を見るカガミを置く。緊張することで自分を自覚する。 自分は10年若いイメージを持つが、 実際は10年くずれた状態で人から見られている。 人前に常に自分をさらしていることを自覚する。4 危機感を持つ。そのままだとシーラカンスになる。 心の中で毎日ドキドキできるか。 ストレスを栄養に出来るか。 知性ある筋力、フットワークのある頭脳。
2005年01月19日
コメント(0)
冬の道路状況を確認するサイトです。お出かけにチェックすると便利です。◎道路に関するライブカメラの映像を配信しているサイト◎ 全国のいろいろな観光地、スキー場、道路などの『今』を そのまま伝える ライブカメラのサイトを集めたものです。 △ 全国の主要観測点の積雪情報(降積雪) 宮城県は仙台と古川です。 仙台 積雪は、観測地点で雪尺で測って決めます。雪尺 ○日本道路交通情報センター 全国道路交通情報 高速道路の通行止、規制、事故、渋滞などの情報○日本気象予報協会 天気予報
2005年01月18日
コメント(0)
阪神・淡路大震災 1月17日は「防災とボランティアの日」です。今年は震災10年目です(関東大震災の9月1日「防災の日」) 神戸新聞スマトラ沖の津波では15万人以上の犠牲者が出ました。今まだ行方のわからない人も多数います。イラクをはじめ世界では多くの人が戦争で殺されています。日本でも一年間に三万人の人が自殺し、一万人弱の人が交通事故で命を落としています。毎日の新聞紙面には残酷な事件が耐えません。生物の1種である人間が死ぬのは世の常であり珍しい事ではありません。しかし自分の愛するものをなくした悲しみは、亡くした者にしかわからない。知識として知ることと実感としてわかることの間には、どんなに大きな差があることか‥‥‥。人は自分の経験したものの中でしか実感できないものなのでしょうか。10年の歳月が流れようとも癒えることのない悲しみ、淋しさ、虚しさ。その人たちの思いに心をめぐらし、そんな思いをする人が少しでも少なくなるように、確実に予想されている来るべき大地震に、国として何を優先的にすべきなのかを考えてほしいものです。敗戦から60年。人が人を殺す戦争のない世界を実現してほしい。災害に強い都市づくりをしてほしい。軍事力でなく、地震大国としての人道支援で国際貢献してほしい。------------------------------------------------------阪神・淡路大震災 1995年1月17日午前5時46分より 10年目。 犠牲者 6433人(行方不明者 3人) 負傷者 4万3792人(うち重傷 1万 683人) 全壊 10万4906棟 (18万6175世帯) 半壊 14万4274棟 (27万4182世帯) 被災者の住む仮設住宅の孤独死 233人 災害復興公営住宅での孤独死 251人(自殺32人)------------------------------------------------------「災害用伝言ダイヤル171」 手順 171に電話する→ 音声ガイドに従う * 電話は公衆電話、携帯も使えます。 * 被災地はNTTが県単位で設定。2日間メッセージを保存 「iモード災害用伝言板サービス」毎月 1日体験利用可 ○運用条件:震度6弱以上の地震などの災害が発生した場合 ○メッセージ登録可能件数:1携帯電話番号あたり10件 ○メッセージ登録内容:状態(「無事です。」等から選択) コメント(100文字以内) ○メッセージ保存時間:最大 3日間 ※PHSやパソコンから確認可。
2005年01月17日
コメント(0)
厳冬に向う風の中に葉を落として身をゆだねる木々たち細い幹も太った曲がった幹も独りでそれぞれがそこにいる。太陽のエネルギーを貯めこんでいるのはわかるよ!!春になったら芽を吹き出し若葉を育てるんだよね!!仙台行きの高速バスの中に微笑む私がいる。 チャコ
2005年01月16日
コメント(0)
背中を弓なりに反らして上を見上げた。 電線に止まっているカラスの後ろに 高く遠く広がる青い空 吸い込まれそうなライトブルー 一羽のカラスから一筋の白いフン 『ふっ』と笑みが浮かぶ自分がいとおしい チャコ
2005年01月15日
コメント(1)
今日の宮内庁で行われた歌会始の題は『歩み』でしたが天皇の詠んだ歌はいいですね。(来年は『笑み』だそうです) http://www.kunaicho.go.jp/12/d12-01.html 戦なき世を歩みきて思ひ出づかの難き日を生きし人々大正天皇はすぐれた詩人で生涯に1300の漢詩を残しています。私の共感する歌は『人の暮春の作に擬す』の七言絶句です。 (五木著「元気」より) 百花暦乱東風を趁(お)ふ 寂寞たる園林夕日(せきじつ)むなし 首を回(かえ)せば天涯人すでに遠し 暗愁寄せてあり暮雲の中(振り返ってみると、今別れた人は地平線の彼方にどんどん遠ざかっていく。呆然と見送っていると、黄昏どきの雲の彼方にえもいえない暗愁が押し寄せてきた。)
2005年01月14日
コメント(0)
赤ちゃんの名前ベストテン(2004年)<男の子>1位 蓮 レン2位 颯太 ソウタ、フウタ3位 翔太 ショウタ3位 拓海 タクミ5位 大翔 ヒロト、ハルト、ヤマト、ダイト、ダイキ、タイト6位 颯 ハヤテ、ハヤト、ソウ、リュウ7位 翔 ショウ、カケル、ツバサ7位 優斗 ユウト、ハルト、ヒロト7位 陸 リク10位 翼 ツバサ、タスク<女の子>1位 さくら サクラ 1位 美咲 ミサキ3位 凜 リン4位 陽菜 ヒナ、ハルナ、ハナ5位 七海 ナナミ5位 未来 ミク、ミライ、ミキ、ミクル7位 花音 カノン 8位 葵 アオイ9位 結衣 ユイ10位 百花 モモカ10位 ひなた ヒナタ30年前両親に相当する人の名前は以下です。昭和49年(1974年) 30年前第1位 誠 陽子第2位 大輔 裕子 第3位 剛 真由美第4位 健一 久美子第5位 淳 純子第6位 哲也 智子第7位 直樹 優子第8位 学 美香第9位 聡 恵美第10位 大介 美穂明治安田生命http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/ このサイトには以下があります。名前ベスト100名前の読み方ベスト50生まれ年別(大正元年~)ベスト10
2005年01月13日
コメント(0)
-------------------【食中毒】--------------------------http://www.doyaku.or.jp/kenkou/cyudoku/ http://www.sanrei-foods.co.jp/link/shouku1.html 1微生物性食中毒 細菌性食中毒 毒素型(生体外毒素型)黄色ブドウ球菌 ボツリヌス菌 感染型 感染侵入型 サルモネラ、腸管病原性大腸菌 感染毒素型 腸炎ビブリオ、腸管毒素原性大腸菌 腸管出血性大腸菌 ウイルス性食中毒 ノロウイルス (小型球形ウイルス)2化学性食中毒3自然毒食中毒 植物毒 毒キノコなど 動物毒 フグ、貝毒など-------------------------------------------------------【小型球形ウイルス】SRSV(Small Round Structured Virus) 昨年8月の食品衛生法改正で「ノロウイルス(Norovirus)」と名称変更 食品の中で繁殖して増えるわけでない。自分では増殖出来ないので、 必ず生きた細胞に入り込んで、その細胞の力を借りる必要がある。冬場にはごくありふれた急性胃腸炎の原因で症状は軽い。症状は嘔吐、下痢、発熱(感染性胃腸炎、おなかにくる風邪)。2、3日で治るが、年寄りや乳幼児には重症にも。食品や飲料水を通じて感染するが、人から人へも感染する。【牡 蠣】 酢カキが一番の原因。いくら衛生管理を徹底しても生カキに このウイルスが存在していたら、どうしようもない。 人の排泄物が貝に入って、感染の原因になる。 生食用でもカキを生で食べること自体、やめた方が良い。日本では「桜が散ったら牡蠣を食べるな」外国では「Rのつかない月(5~8月)に牡蠣を食べるな」この期間は暑さで腐敗しやすく中毒を起こしやすいためです。またカキの繁殖期で、うま味が失われている。【老人ホームで感染】厚労省の老人ホーム、病院、小学校、保育所などの中間集計1・11によると17都道府県の58施設で1652人感染、死者は9人。(広島県の特養ホーム「福山福寿園」の7人) 感染経路感染している人に接触する。ウイルスがついた物に触ったりした手を口にもっていく。嘔吐物が乾燥して宙に舞い、広がる。 感染者の排泄物に触れた手を介した可能性。 厚生労働省は食中毒と、感染性胃腸炎の報告を別にし担当も異なる。 予防としてはうがいや手洗いを心がけること。
2005年01月12日
コメント(0)
貌の言は華、至れる言は実、苦い言は薬、甘い言は疾(の種)智者は法を作り、愚者はそれに制せられるもの、賢者は礼を改め、不肖の者はそれにこだわるもの。 商 鞅
2005年01月11日
コメント(0)
百万分の1gの歯車を作っている樹研工業が宮城県涌谷町にあり、昨年見学してきましたが、ここの会社の人事制度は次のようです。これほどの人間に対する信頼感はどのようにして生まれたのでしょうか。その信頼感こそがこの会社を世界でも一流の企業にしているのです。がんじがらめに管理され、処分で脅かされ、少しの報酬で競争させられる所では、ロボットのような黙って働く人間は育てられても、独創的な人間は育たないと思うのですが。-------------------------------------------------------♪入社試験無し(新入社員は先着順に採用、学歴も経験も問わず)♪人材が育つ秘訣は規則を作らないこと。余裕がないといいアイデアは 生まれない。この会社には 契約書、出勤簿、定年制度、予算制度 がない(タイムカードも出勤簿もなく、残業は自己申告制、定年もなし) あるのはチャンスとモチベーション。─────────────────────────── (2003年) 15~34歳の人口は3366万人。 「フリーター」 217万人(前年+8万人) 若年無業者(ニート) 52万人( 同+4万人) 失業者 164万人 を踏まえて 昨日の朝日新聞 未来を語る 若者に希望はあるか の連載物で 世界最小歯車を作る樹研工業社長 松浦元男氏の話です。 「僕自身が昔はフリーターだった。働かずに盛り場にたむろして いる若者達だって2~3年もすれば、自分の思う仕事に就いている」 「今の若者は能力が高い。情報が溢れ、どうしたらいいか決められ ないだけだ。僕ら年寄りの役割は、彼らが潜在能力を発揮する ためのチャンスと動機を与えること。」 「10~20分の面接では何も分からない。髪の毛を茶色に染めたり、 口べただったりする若者が頭の中のコンピューター言語はペラペラ ということがある。従来の基準で面接や試験をしたらそういう人 を落としてしまう。人の真価を理解するには1~2年かかる」 「以前は社員を業績査定したが僕以上の能力を身につける社員が現れ 業績評価をやめた。そういう社員を評価しても間違ってしまう。 その後は賃金は完全な年功序列制に、昇給その他を平等にした。」 「人の仕事をチェックしようとすればチェックする人をチェックする人が 必要になる。自己責任でやるほうが効率的だ。出張の多い社員には 会社のクレジットカードを渡しており、申請や仮払いは不要だ。」 「会社は社員や取引先にとって安心のよりどころであるべきだ。いつ クビを切られ、いつ取引を止められるかとビクビクしているのは、 まともな関係ではない。そういう状態では会社の業績も上がらない」 「会社を辞めさせられた社員、取引を打ち切られた企業の社員はそんな 会社の製品を二度と買わなくなる。リストラのつけは必ず回ってくる」 「定年をつくる理由がない。年を取ってもできる仕事はある。」
2005年01月09日
コメント(0)

今日の八ヶ岳 (富士見町にて) 11月30日の八ヶ岳(富士見町にて)
2005年01月08日
コメント(0)
今日1月7日は 人日の節句 七草(種)の節句です。江戸時代に制定された式日(祝日)の「五節供(節句)」の1つです。[ 5節句 ]1月7日 人日の節句 じんじつ [七草] 七草粥を食べて邪気を払う 3月3日 上巳の節句 じょうし [桃・]雛祭り 女子の節句 5月5日 端午の節句 たんご [菖蒲] 鯉幟や兜 男子の節句 7月7日 七夕の節句 しちせき [笹 ] 七夕「牽牛星と織女星」 9月9日 重陽の節句 ちょうよう[菊] 重九 陰陽道で最大陽数の九が重なっためでたい日 [人日の節句]中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日とし、犯罪者の刑罰は行わないことにしていた。(1月1日は必ず鶏の日です。今年正月は酉の日の鶏の日でした。)「春の七草」 1 せり セリ科の多年草 2 ナズナ アブラナ科の越年草 「ペンペン草」 3 御形(ごぎょう)キク科の越年草「母子草」 4 ハコベラ ナデシコ科の越年草 「はこべ」 5 仏の座 キク科の2年草 「たびらこ」 6 すずな アブラナ科 「カブ」 7 スズシロ アブラナ科 「大根」 * 本来は七草と書くと秋の七草を指し正月のものは七種と書く。* 七種粥(七草粥)は邪気を払い万病を除く占いとして食べる。 野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。* 前日の夜に七種を俎に乗せ囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の 朝に粥に入れる。囃し歌は鳥追い歌で豊作を祈る行事と結びつける。* 平安時代頃には一月十五日頃に行われ、粥に入れていたのは 米・粟・黍・稗・みの・胡麻・小豆の七種の穀物だった。 その後野菜を入れるようになった。その種類は地方により異なっていた。 江戸時代頃に武士や庶民にも定着し幕府では公式行事としていた。* 又この日は新年になって初めて爪を切る日ともされ、七種を浸した水に 爪をつけ柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。
2005年01月07日
コメント(0)
五木寛之著 元気 人は皆元気の海に生まれ元気の海へ還る『人は皆大河の一滴である。その一滴に宿る「いのち」とはなんだろう。病んだ時代に元気に生きることは至難のわざであるが、しかし、一滴の希望でも、それが大河の水源になる。本当の元気はそこから発するのではあるまいか』(大河の一滴となることを確信して、ひとつのコトバを発信しましょう。 一滴の希望でも世の中を変える力となるでしょう。)『暗愁』と言う言葉は鎌倉時代から文化人の間でずっと大切に使われてきて、明治を彩るいきいきした言葉として色々な人が使いました。『暗愁』を感じるものこそ立派な人間、人間の大事な資格だと言う思いがあった。それが富国強兵の「進め1億火の玉だ」という時代には、この言葉は抑圧され抹殺されていった。人は皆暗愁を抱えて生きているのだという時代と、そういうものを心に持っているのは病気だ、良くない、追放しろと言う時代。人が暗愁を感じるとき表に出すといじめにあい、のけ者にされ、隠さなければいけない時代。人々が必死で暗愁と言う思いを隠しながら、つくり笑顔で生きていく、そういう無理した社会が戦後の何十年かでなかったか。 自殺3万人、日本の戦後は長寿社会であると同時に世界に冠たる自殺大国になった。前向きで明るく元気良くを善とし、暗いとか憂いを感じるとか、悩むとか、それを悪としてそれを拒絶した一方的な社会の欠陥が、今、目の前の足元に黒くぽっかりと口をあけている。明るさ、強さ、そういうものだけでなく柳のようにしなり、屈して、曲がることによって雪を振り落とし、春を待つと言う生き方もある。(敗戦後の苦しい時代にこそ人々の目はギラギラ光り、荒々しい 活気とエネルギーに溢れていたのです。)
2005年01月06日
コメント(0)

1月5日(6日のこともある)は二十四節気のひとつで小寒です。この日を「寒の入り」ともいいこの日から節分(立春の前日)までを「寒、寒中、寒の内」と言い、冬の寒さが一番厳しい時期となる。古川の明朝最低気温はー12℃ (最高:3℃)だそうです。 (立春を過ぎればいくら寒くても 余寒 と言います)この日をもって「寒の入り」とし、寒中見舞いが出される。「小寒の氷、大寒に解く」の故事のように実際には小寒の方が寒さが厳しいことが多い。 小寒の日、雪解けの合間から福寿草の花が顔を出しました。(諏訪)二十四節気は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間です。 立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨 立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑 立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E7%AF%80%E6%B0%97
2005年01月05日
コメント(0)
元気 人は皆元気の海に生まれ元気の海へ還る 五木寛之(幻冬舎) 「元気」とは何なのか。そして、どうしたら「元気」になるか通夜や告別式の後の人々の奇妙な明るさである。会場を出てからの皆の表情には生気が溢れているのだ。帰途につく人々に意識しない活気が溢れている。私達はバーチャルな死が溢れる中で暮らしながら、リアルな死の実態から遠ざけられている。私達が失われた元気を取り戻すためには、失われた死の実感を取り戻すしかない。死を思えば元気になる。死を遠ざけることは生を遠ざけることだ。
2005年01月04日
コメント(0)

世界物理年(World Year of Physics, 略記WYP2005) http://www.wyp2005.jp/ 第58回国連総会で2005年を「国際物理年」することを決議した。 2005年はアインシュタイン(1879~1955年)が三つの論文 特殊相対性理論 光電効果の理論 ブラウン運動の理論(画期的論文)を発表した1905年から百年を経たことを記念する年です。物理学は自然に対する理解を高め、今日における技術進歩の多くの基礎となっていることに留意し、物理学の教育は、男も女も、開発に不可欠な科学的基礎を整備する重要な道具となることを確信し宣言する。物理学が現代の我々の生活、世界観に与えている影響を考え、近代科学への理解を深めていく運動の年として、全ての人々が科学の成果とその意義を共有する運動を世界的にもまた地域でも展開します。
2005年01月03日
コメント(0)

先月から家の中に置いた『金のなる木』が花を咲かせました。ベンケイソウ科の植物でクラッスラ。和名『黄金花月』です。枝分かれが多い、低木状の多肉植物。観葉植物です。明るい場所を好み、乾燥や寒さにも強く育てやすいです。挿し木で簡単に殖やせるので、殖やして売れば金になります。
2005年01月02日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1