全9件 (9件中 1-9件目)
1

夕方曇ってきて諦めていましたが、何とか観察できました。今回の皆既月食は「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」です。 スーパームーン 月が地球に接近しての満月 ブルームーン 1カ月に2回、満月になる ブラッドムーン 皆既月食で月が赤く染まる日本でこの3つが重なって見えるのは35年ぶりだそうです。(アメリカでは150年ぶりとか)この3つが重なるのは、265分の1の珍しい現象だそうです。20:48 欠け始め21:51 皆既(完全に隠れ赤く見える)の始まり 23:08 皆既の終わり24:11 丸い形に戻る20:4821:0021:1021:3021:4022:4523:1023:2023:3023:4023:5024:10
2018年01月31日
コメント(3)

子1週間雪が降り、とても寒い日が続いています。庭は積雪で覆われているので、我が家の庭に来る戸外の子飼いの小鳥たちに餌を与えています。今日我が家の庭にきた小鳥は次のものです。スズメ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバトカラスも来ましたが、カラスだけは追い出しました。
2018年01月27日
コメント(3)
5日、新年の顔合わせということで、子供たち皆が集まりました。小学生の子がマージャンに凝っているとかで、みんなでマージャンをして遊びました。私もマージャンしたのは数10年ぶりです。寝る段になって息子が寒気がするということで翌日病院へ。検査を受けたらインフルエンザB型ということでした。病院からはすぐ飲むようにと治療薬リレンザを渡されました。吸入薬というのは初めてです。なかなか体温38℃が下がらず心配でしたが、やっと昨日から平熱に戻り明日アパートに戻り勤務に復帰するそうです。職場にインフルエンザを発症した方がいて、それで感染したようです。私もうつるのを覚悟していましたが、今のところ大丈夫のようです。この機会にインフルエンザについてネットで調べてまとめてみました。◎ 季節性のインフルエンザにはA、B、Cの3つの型がある A型インフルエンザ 最も感染力が強い C型インフルエンザ 最も症状が軽い * 新型インフルエンザ ◎ 潜伏期間は、1~2日。非常に短いのが特徴です。 前駆症状は「身体のだるさ 強い悪寒 鼻腔やのどの乾燥」 ◎ インフルエンザの検査は、発症後12時間~48時間程度がよい。 (早いと検査にかからない) ◎ インフルエンザは咳やくしゃみによる飛沫感染です。 感染した人のくしゃみや咳、つばなどの飛沫とウイルスは一緒に放出。 そのウイルスを人が口や鼻から吸い込むことで起こる飛沫感染です。 人が集まる場所は飛沫による集団感染が起きやすく、注意が必要です。 ◎ 感染者が触れたものを触ることによる接触感染 感染者がくしゃみや咳をした際についた手で触れるとウイルスが付着します。 そのウイルスが付着した部分に他の人が触れ、その手で口や鼻を触ると、 粘膜からウイルスが侵入します。これを接触感染と言います。 電車のつり革やドアノブなどを触った際は必ず手洗いをする。 ◎ インフルエンザのウイルスが好むのは 低温低湿(温度15~18°C以下、湿度40%rh以下) ◎ インフルエンザの治療薬 飲み薬…タミフル 吸入薬…リレンザ、イナビル 点滴…ラピアクタ ◎ 予防接種を受けても感染することはあるが症状が軽くすむ。 ◎ 1~3日の潜伏期間後に発症し、感染からおよそ一週間ほどで回復に向かう。 ピークは発症後2~3日、 抗インフルエンザ薬を2日以内に使用すれば、完治までは1週間ほどです。 ◎ 潜伏期間中や解熱後も感染力があるので外出を控える。 ︎解熱後2日目まで ︎発熱(咳、喉の痛み)がはじまった日の翌日から7日目まで ◎ インフルエンザの誤解に注意を! 熱が出ない事がある。 予防接種をしたのに感染する。 熱が下がってもまだ感染力がある。 ◎ インフルエンザ Q&A 厚生労働省
2018年01月11日
コメント(3)
私は非常食として、お餅を用意していて買い置きがないときよく食べます。今回知人からの話を聞き、餅は一人で食べると危険だと思いました。 高齢者はお餅を食べないで!!!!先日知人のおじさん(80歳)が新年会の最後に出されたお汁粉を食べて亡くなりました。今まで元気だった叔父さんが職場仲間の新年会でみんなに見守られて亡くなるなんってとても悲劇です。明後日葬儀だそうです。ネットで調べてみるとお餅を喉に詰まらせて亡くなる方が多いんですね。特に1月、高齢者は特に注意です。若者だって注意ですよ!!◎ お餅を喉に詰まらせ緊急搬送される人は1月(1300人)に集中しています。 搬送される人の9割は65歳以上です。 高齢者は口の中が乾燥ししていて餅がくっ付きやすく、 飲み込む力も異物を外に出す力も弱いからです。◎ 餅は食べない! 食べるときは誰かいるときに! ◎ 食べるときは、よくかむ。(かむと唾液が出て喉にくっつきにくくなる) または汁物にして食べる。 * 毎年1月は1300人の窒息死亡者(餅による窒息死) * 餅を喉に詰まらせたときの対処法 * お餅が喉につまるのは、高齢者だけじゃない ◆ 窒息事故の対処のポイント ◆ 救命措置(窒息)
2018年01月09日
コメント(2)

雪の日の庭にヒヨドリが来ました。葉ボタンを摘まんでいました。
2018年01月08日
コメント(2)
今日1月7日は人日の節句です。七日正月とも呼ばれ、 一年の節目を意味する五節句の最初の日です。 今でこそ何もしませんが、子供の頃には母がご馳走を作って祝った思い出があります。亡き母を思い出しました。 (前に書いたものです。) 「五節供(節句)」 江戸時代に制定された式日(祝日)1月7日 人日(じんじつ) [七草] 七草粥を食べて邪気を払う3月3日 上巳(じょうし) [桃 ] 雛祭り 女子の節句5月5日 端午(たんご) [菖蒲] 鯉幟や兜 男子の節句7月7日 七夕(しちせき) [笹 ] 七夕「牽牛星と織女星」 9月9日 重陽(ちょうよう [菊] 最大陽数の九が重なった日 [人日の節句] 中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、その日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日とし、犯罪者の刑罰は行わないことにしていた。 「春の七草」 1 せり 2 ナズナ 「ペンペン草」 3 御形(ごぎょう)「母子草」 4 ハコベラ 「はこべ」 5 仏の座 「たびらこ」 6 すずな 「カブ」 7 スズシロ 「大根」 * 七草と書くと秋の七草を指し正月のものは七種と書く。 * 前日の夜に七種を俎に乗せ囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の 朝に粥に入れる。囃し歌は鳥追い歌で豊作を祈る行事と結びついた。 * 最初は粥に穀物を入れていたが、後に野菜を入れるようになった。 その種類は地方により異なっていた。 君がため 春の野に出でて 若菜(七草)つむ 我が衣手に 雪は降りつつ(古今集)
2018年01月07日
コメント(1)

我が家の冬の朝はすずめたちのなきごえではじまります。私は、今年は我が家で新年を迎えたのでいつもは小鳥たちに餌をあげられなかったのですがこんな雪の日は、小鳥たちは何とかお腹をすかさないですみそうでしょうか。
2018年01月04日
コメント(3)

今日はとても大きな満月です。2018年の最大に見えるお月様のスーパームーンです。 国立天文台 今日の星空 宇宙ステーション「きぼう」 1月の天文現象です。 1/2 満月(スーパームーン) 1/4 未明 しぶんぎ座流星群 1/12 未明 月と木星、火星が近づいて見える 1/25-28 宵に宇宙ステーションが見える 1/31 満月 皆既月食
2018年01月02日
コメント(3)

2018年の干支は「戌(いぬ)」です。戌年の話題を集めました。 ◎ 干支に猫が入っていませんが、猫と犬は元々同じ動物で 別の種に分かれたのは,ほんの5000万年前くらいだそうです。 猫と犬の共通祖先といわれるミアキスという絶滅種。 ◎ 「犬も歩けば棒にあたる」 江戸の町の夜は、六尺棒を持った中間が見張りをしていて 怪しい者に六尺棒を投げつけ足に絡ませて捕まえていたそうです。 時には犬をめがけて投げつけ、「ブラブラしていると、 ろくでもないことになる…」。という意味が元の意味だそうです。 棒を幸運と見るか不運と見るかで解釈が違ってきますね。 『犬も歩けば棒にあたる』ことを恐れずに、 今年も努めて歩きまわりたいと思いました。 今日も ONE(ワン) DOG(読)に感謝!
2018年01月01日
コメント(1)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
