全31件 (31件中 1-31件目)
1

主演、イ・ジフン、ソン・ソンホよしくんが、インディープラスという、インディー映画を主に上映する映画館に行くと言うので一緒に行った。インディー映画(韓国語では「独立映画」)、前に見た作品(←クリック)がとても良かったのだ。さて、この映画は、セウォル号の事故現場でボランティアとして救助活動に参加した、民間人潜水夫たちのお話。つまり、実話。50代の民間人潜水夫が、救助活動中に亡くなってしまう。その死亡事故は、韓国のニュースでも報道された。でもその後のことはほとんど報道されなかったと思う。ボランティア潜水夫さんが亡くなったことで、その責任を、ボランティアメンバーの中でリーダー格だった民間人潜水夫さんが問われることになり、裁判にかけられてしまう。でもリーダー格だったというだけで、リーダーとして任命されていたわけでも何でもない。ボランティアメンバーも、自主的に集まった人たち、潜水も、自分たちで主体的に潜っていたのだ。それだけでなく、冷たい海の中で犠牲者の姿を見てしまったことから精神に異常をきたしてしまい、自ら命を絶ってしまった民間人潜水夫もいた。ある潜水夫は、潜水病と精神的トラウマに苦しみ、不眠からアルコール中毒になってしまう。そして結局は潜水病で命を落としてしまう。純粋なボランティア精神から活動に参加したメンバーたちの悲惨なその後に、これが実話だったとはと驚くばかりだ。この方たちの犠牲精神と行動は、もっと韓国の人々に知られるべきであるし、決して忘れられてはならないと思う。こういう映画が作られないと世の中に知られないのかと、残念に思う。この日は何やらイベントがあり、1人分の映画代はタダになったので、2人で、たったの4千ウォン(423円)で映画を観た。近くの46階にあるカフェへ行って冷たいものを飲んだ。左、五味子茶。3500ウォン(370円)。右、スイカジュース。4000ウォン(423円)。
2025/08/31
コメント(8)

韓国は格差社会だ。でも、庶民の間では、結構、寄付文化が浸透していると、前から感じている。出会った韓国人ママ友さんたち@庶民層も、何らかの形で寄付をしているという人が多かった。孤児たちを定期的に訪問してボランティアをしている人たち、毎月一定額を定額自動振込にして寄付金を送っている人も多い。裕福層は、毎月、孤児院や身寄りのないお年寄りを訪問して、果物や食べ物などをドカーンと大量に寄付している人もたくさん。貧しい人を見るとほおっておけない国民性、更には、キリスト教徒が多いことも背景にあるようだ。最近は、若い子たちにこの寄付文化が広がっていると聞く。孤児などに、定期的に送金する、あしながおじさんをやってる若者がとても多いらしい。その若者たちも、決して余裕があってやってるわけではないようだ。よしくん名で、あしながおじさん証書みたいなのが、韓国赤十字社から届いた。ええっ?!?@@アナタハ マダ オヤノ スネカジリ。。。@@とは思ったけど、若いよしくんが、純粋な人助けの気持ちから自ら進んで始めたこと、母も嬉しいじゃありませんか。来年からはもうお小遣いももらえなくなるんだから、頑張って働いて稼いで、人助けもたくさんやってね!
2025/08/30
コメント(8)

3ヶ月前、1問差で不合格だった電気技師の筆記試験(←クリック)、またまた3ヶ月の猛勉強の末の受験。「三度目の正直」となるのか。はたまた「二度あることは三度ある」になるのか。前者となりました!1問題が5点で、100問題。500点満点で、300点以上合格のところ、今回は320点での合格。3ヶ月猛勉強しても、たったの25点しか上がってない。難しいんですねぇ~そりゃそうか、国家試験なんだし。これで、昨年10月から11ヶ月間、頑張って来た結果が出た。まだ実技試験(論述試験なんだそう)が残ってて、次の受験日は11月。ゆっくり取ってもいいんじゃないかと思うんだけど、本人は、どんどん物忘れも激しくなっていくし、来年には書類上も65才になるので、嘱託社員の身としては、一日も早く、老後の収入源を、と思うらしい。ケーキとチキンで合格祝い。可愛いケーキはよしくんが選びました~~~
2025/08/29
コメント(18)

下半期の講師懇談会。上半期の講師懇談会の記事は、こちら(←クリック)毎回、懇談会は2日に分けてあり、どちらかに参加すればいい。はんらが参加した時は20人くらいの参加者がいた。ちょうど、ずーっと昔からの知り合いの、ヨガ講師のハン・ボッキ先生がいたので、「きゃー!久しぶり~!」と、わちゃわちゃしゃべってたので、写真も撮らなかった。今回はお土産じゃなくて、会食があった。でも、ハン・ボッキ先生は午後にも授業があって、そのままお別れだった。ちなみに、この講師懇談会でも、はんらが最年長だったようだ。もう、どこに行っても、はんらが最年長でっす。娘のような年齢の講師たちと行った会食の食堂は、ポリパッの食堂。ポリパッ(ソウルナビの記事)(←クリック)右上の目玉焼きは自分たちで焼くんだけど、韓国の年長者はこんな時、どっかと座っていれば、若い人たちが「オンニ~!」とか言って焼いたのを持って来てくれるので楽です~笑。
2025/08/28
コメント(8)

韓国でも、公開!はんらが、鬼滅の刃を初めて興味半分で見に行ったのは、4年半前の無限列車編(←クリック)。映画を観たら続きが気になり、1巻~23巻までの漫画全巻を買ってしまった(←クリック)。鬼滅の世界にすっぽりハマり込んでネイルも鬼滅仕様に。市松模様(←クリック)善逸ネイル(←クリック)煉獄さんネイル(←クリック)その後は、熱が冷めつつも、それでも映画が公開されるたびに、観に行っている。今回のお話では~竈門炭治郎のパパが、クマ退治をしてましたがな。斧で。何だかタイムリーな・・・そして、そうそう、猗窩座ってこういう過去を持ってたんだったよな~と、漫画を思い出した。血みどろ血だらけ血まみれなのははんらの好みではないけれど、恨みの心で鬼になる道を選んだ鬼たちが、恨みの気持ちをすべて解いて消滅していくシーンがいいんだよね。そして、漫画の世界とはまるで違う、素晴らしい映像美。映画の無限城・・・・・・・すごいのよ~(←語彙力なくて、素晴らしいとかすごいとしか言えない。汗;)韓国でも人気だとよしくんは言ってるけど、なぜか映画館内は、おじいさん率が高かった。10人くらいの団体さんで来てた白髪のおじいさんグループが、記念撮影したりしてた。何だったんだろー???
2025/08/27
コメント(8)

韓国の家族・親戚の呼び方はめっちゃややこしい。例えば、父親の姉、父親の妹、母親の姉、母親の妹、父親の兄の奥さん、父親の弟の奥さん、母親の兄や弟の奥さん、などは、日本では全て「伯母」か「叔母」だけど、韓国では全て呼び方が違う。韓国の家族・親戚の呼び方(←クリック)ノギさん、はんらがフーちゃんのお父さんのことを呼ぶ時は「サドン(査頓)」と呼ぶ。結婚を通じて親戚となった両家の親同士を指す言葉だ。フーちゃんのお父さんははんらより8歳年上なので、「サドンオルン(サドノルン)」と、丁寧に呼ぶこともある。で、そのサドノルンが、天安に来られてました~とらやの水ようかん&羊羹を抱えて。笑。うちのノギさんが甘党なので、甘い物を選んで来てくれたようです。はんらたちも日曜日に会ってお昼ご飯をご一緒した。サドノルンは10年以上前に奥様と韓国に来たことがあり、でもその時は辛くない韓国食に何があるのかわからず、あまり食べられなかったそうだ。今回は、コーちゃんフーちゃんとは豚カルビを食べに行ったり、我々3人もご一緒して6人で行ったのは、サムゲタンのお店。サムゲタンも初めてだそう。とてもおいしいと、たくさん召し上がられました。食べてる時に、サドノルンのスマホが鳴って、何やら、あーだこーだ話してた。聞くと、サドノルンは同じ大阪に住む末息子さんに韓国に来ると言わずに来たらしい。で、末息子さんも「行くよ」と言わずにサドノルンの家に行ったらしい。「おやじ~、家、閉まってて誰もいないけど?」という電話だったようだ。え~?外国に行くのに息子に何も言わずに出国するとか、実家に行くのに、行くよって言わずに行くとか、なんでなんで~?スマホでちょっと一言伝えたらいいのに。笑。サムゲタン後は、サドノルンとコーちゃん夫婦はこのクッソ暑いのに、隣の市にある民俗村に行くと言って出かけた。
2025/08/26
コメント(14)

慶北妻の会(←クリック)のメンバーはみんな、旦那が韓国人で普段の食事が韓国食なので、女子会で行くのは、和食もどきか、イタリアンのお店だ。今月も、イタリアンのお店をチョイス。今月は、Mさんが体調不良で参加できず、3人で集まった。ネットで見て評判が良さげだったお店。白菜サラダ。これ、白菜を8等分?にしたものをオーブンで焼いて上に玉子やいろんなものがトッピングされたサラダで、初めて食べたけどすごくおいしかった。見た目もきれい!9000ウォン(950円)。左から、シーフードパスタ。16500ウォン(1750円)。トマトソースのリゾット。18500ウォン(1960円)。海老のアヒージョ。23000ウォン(2440円)。評判通り、なかなかおいしい店だったし、店員さんもとても親切だった。ランチ後は、おしゃべりへGO!コーヒー1杯で何時間もおしゃべりするおばちゃんたち(まだおばあちゃんではない)なのだ。
2025/08/25
コメント(8)

今月の女子会をした。先月の女子会の記事をリンクしようと見たら、ヨーロッパ旅行記を書いてたので、アップしてなかった!5月の女子会(←クリック)先月は、ギャラリアデパートの食堂街に新しくオープンした、イタリアンのお店に行った。オープンの翌々日に行ったのだ。どこが不景気?と思うくらい、満員御礼だったのを覚えてる。なぜ?サラダの写真が2つ。多分、1つはオープン記念のサービスだったのかも?(←先月のことなのに、もう記憶があやふや)サラダの上にかかってる黒いのは、最近の韓国のサラダの上によくかかってるバルサミコ酢もどき。以前はこれじゃなくて、サウザンドアイランドドレッシングみたいなのがかかっていることが多かった。韓国はイタリアンのお店はみんなでシェアして食べるのが普通なので、これを4人でシェアした。誰かがまとめてカードで支払いして、人数で割り勘する。最近はスマホのアプリからでも、カカオからでも簡単に送金できるので便利。履歴を見ると、15000ウォン(1590円)しか送金してないので割り勘した1人分がその金額だったんだろうと思う。デパートのイタリアンにしてはお安かったんだわ。年末に東南アジアに行く予定なので、デパートで夏のワンピを2着、お買い上げ~年末には夏の服は売ってないだろうし、今のうちに買っておかなきゃ。
2025/08/24
コメント(10)

はんらが韓国の麺類の中で一番好きなのは、ミルミョン。ノギさんは冷麺が好きなんだけど、はんらはミルミョン!はんらの麺類ランキング(←クリック)ただ、悲しいことに、ミルミョンは元々、釜山発祥の麺料理らしく、天安ではあまり見かけない。見かけても、翌年の夏には閉店して無くなってる。ところがところがところが~はんら家の徒歩圏に見つけちゃったんざますよ、ミルミョンのお店を!徒歩圏だけど、暑いから、ドアツードアで自家用車に乗って行きました~!右は、ノギさんが注文した、エゴマ ミルミョン。左は、はんらとよしくんが注文した、普通のムル ミルミョン。どちらも9000ウォン(955円)。今は冷麺も1万ウォン以上のお店ばかりなのに、ここは安いし、おいしい!来年の夏まで、潰れないといいな。
2025/08/23
コメント(8)

「TUTTI CUCINA」最近の韓国の洋食レストランやカフェは横文字ばかりで、読めもしなければ、意味もわからんざます~TUTTI = イタリア語で「全て」CUCINA = イタリア語で「台所」「料理」だと、ヤフー先生が教えてくれました。つまり、イタリア料理のみのお店、ということでいいんですね?ここも全国展開しているチェーン店のようだ。オシャレなイタリアンレストラン、というわけではなく、チェーン店のうち1軒は、コーちゃんの家の徒歩圏にあるんだけど、クッパのお店などが並んでるテナント内に入ってて全くオシャレじゃない。1軒は我が家の近くにあるんだけど、いつも駐車場がガラガラで、活気ゼロ。もう1軒はよしくんの大学の近く、つまり田舎にある。でもお友達のヨルジャさんが、よしくんの大学の近くの「トゥッティ クッチーナ」に行ったら意外と良かった、と言うので、行ってみた。片田舎にひっそりとあった。あんまり手入れがされてなさげな庭園もあった。でも中にはそれなりにお客がいた。海老とモッツァレラチーズのサラダカニクリームパスタと、ファイブチーズピザキノコクリームパスタエード3つ3人セットで、77900ウォン(8220円)。悪くなかったので、後日、我が家の近くにある「トゥッティ クッチーナ」にも行ってみた。ここもひっそりと建ってる割りには、店内にはそれなりのお客がいた。グリーンサラダとキノコピザ。パスタはボンゴレ、右は、カニ ロゼリゾット。アメリカンコーヒー2つと缶コーラ1つがついて、62300ウォン(6580円)同じチェーン店とはいえ、各店舗でそれぞれ調理してるので、メニューにも味にもお値段にも差がある。よしくん大学近くのお店の方がおいしかったな。でも、カニ ロゼリゾットはおいしかった。
2025/08/22
コメント(4)

焼き魚のお店にウエイティングがあった日(←クリック)は、近所のナムルのお店「サンヤチョ」に行った。この店は、うちから徒歩圏にあるし、たくさんのナムルが食べられてはんらは好きな店なんだけど、ノギさんや息子たちは、イマイチなのかもしれない。それでも、過去10回以上は行ってると思う。ナムル類は、ここもセルフで食べ放題。ビビンバにして食べてもいい。テンジャンチゲと豚肉の辛い炒め物。3人で4万ウォン(4240円)。魚は臭うし、ナムルはこんないろんな種類を少しずつ家庭で作るのは無理だし、肉は油分で皿洗いが大変だから、外食がいいですよね。
2025/08/21
コメント(12)

日本もこの夏、猛暑だったようだけど、韓国も「命に関わる危険な暑さ」が連日続いた。そしてはんら家はキッチンにエアコンが無いので、夏の間、キッチンで煮炊きをするのは不可能に近かった。炎天下を買い物に出るのも無理だった。昼か夜、どちらかを外食にして、どちらかは簡単に、火を使わないものを食べることにした。よしくんがいなくて夫婦2人の時は、昼も夜も、火をあまり使わない簡単なものだけ食べてたんだけど。以下、この夏にドアツードアで食べに行ったお店をアップ。知り合いから聞いた、焼き魚の人気店。チェーン店のようだ。実は、一度12時過ぎくらいに行ったら大勢がウエイティングしていたので、その日は他の店に行き、他の日にリベンジしたのだった。この日は1時半くらいに行ったんだけど、ウエイティングはなかったものの、店内、満員御礼。チャプチェ、玉子巻き、ナムルなどのおかずはセルフで食べ放題。チャプチェも玉子焼きもおいしくて、何度もお代わりに立ちました。注文したのは、焼き魚3人セット。5万ウォン(5310円)。魚は、サバ、カレイ、ホッケ。左下は、海老の醤油漬け。メウンタン。客層は、おばあちゃんたちも多かった。おばあちゃんたちを見ると、チャプチェや玉子焼き、メウンタンなどでご飯を食べ、焼き魚はお持ち帰りにしていた。一番安いメニューが、焼きサバ定食の12500ウォン(1330円)なので、1330円で、2食(昼と夜)食べられますね。こりゃ、食の細くなったおばあちゃんたちまで殺到するはずだわ~リピ決定のお店だわ!
2025/08/20
コメント(16)

文化体育観光部の6000ウォンの映画クーポン(←クリック)は、CGV、ロッテシネマ、メガボックスなど、各映画館ごとに、一人のIDで2枚ずつもらえた。これも確か、8月末までが使用期限だったかな?はんらもよしくんもまだ数枚ずつクーポンが残ってるので、もう一回、映画館に行って来た。今度の映画は、韓国映画のゾンビッタル。この夏、まあまあヒット中。(昨日までで観客動員数が、458万人。ちなみに「F1/エフワン」は、424万人。)主演、チョ・ジョンソク、イ・ジョンウン、チョ・ヨジョン、ユン・ギョンホタイトルの通り、ッタル=娘 がゾンビになっちゃうお話で、新感染 ファイナル・エクスプレス(←クリック)とかFLU 運命の36時間(←クリック)みたいなパニックもの?パンデミックもの?をコメディにしたような感じ。結構笑えるし、それなりに感動もする、良作品。何といっても、俳優たちがいい。イ・ジョンウンさんも、チョ・ヨジョンさんも、ユン・ギョンホさんも、好きな俳優さんだわ。帰り道、この映画を観るときっと食べたくなる「チュロス」を買った。525gで9990ウォン(1060円)だった。お昼は、民生クーポン(←クリック)が使える「ノーブランドバーガー」で。ノーブランドのくせに、意外と高かった。セット2つで、18100ウォン(1930円)。まぁ、クーポン使ったから、お金は出してないんだけど。。。
2025/08/19
コメント(2)

はんらの年齢くらいの女子は、4人で3人前くらいしか食べられない。さて、知り合いが天安のセレブ街、B洞で豚カツ屋さんを開いたというので、コーちゃん(←フーちゃん里帰り中でしばらく独り身)とよしくんと一緒に行ってみた。ノギさんは、日曜出勤だった。よしくんは、ワントンカスというわらじみたいに大きな豚カツ。12900ウォン(1370円)。手前ははんらのまぜそば+ヒレカツ。14900ウォン(1580円)。向こう側は、コーちゃんの蕎麦+ヒレカツ。13900ウォン(1480円)。3人でガツガツ食べていたら~~~「店長からのサービスで~す」と、店員のお嬢さんが持って来た!!!@@手前、カルビ豚カツ。向こう側、ロースかつ。え~@@サイダー類をサービスでもらうってことはあっても、こんな太っ腹なサービス、見たことありましぇん~でもそこははんら家。3人で5人前を完食して来ました!!!爆。商売繁盛しますように!もちろん、はんらもよしくんも晩ご飯は食べられなかった。はんらは今日の朝ご飯も無理。
2025/08/18
コメント(14)

「在韓外国人がんナビゲーター」育成のための中級教育(←クリック)も始まっていて、246ページある韓国語のテキストを読んだり、ワークブックの宿題をやったり、宿題の動画を見たりして、忙しい。動画は、国家がん情報センター「統計からみるがん」(約22分)「がんについての正しい情報」(約26分)「がん患者の症状の管理法」(約54分)韓国自活福祉開発院「参加者の教育企画」(約39分)テキストも大体、読み終え、ワークブックも大体、やり終え、動画も大体、見終えた。でも頭の中にはほとんど残ってない。@@それでも、知らなかったことがたくさん知れて、とても興味深い。この方は、「ストーリー&スタイル」の代表、キム・ソヌさん。昔は服飾デザイナーだったんですって。52歳で、スタイリングコンサルタントの会社を立ち上げたそうだ。あちこちの企業で、着こなしについての講義をしたりもしているそうだ。「部下が指示に従うようになる着こなしを教えて欲しい」みたいな相談も、よく入るんだそうですよ!^^キム・ソヌさんの記事(韓国語)がんナビゲーターの教育にスタイリングコンサルタントの講師が来て何を語ったかというと、医療通訳士にふさわしい着こなし術、みたいな話だった。正直、はんらにはイマイチ、何でこんな講義が必要なのか、理解し難かった。でも日本人は医療通訳士がどんな着こなしをしていようがあまり気にかけないと思うけど、韓国人の目は厳しいのかもしれない。実際、今回読んだテキスト(ソウル大学病院勤務の教授先生 著)にも、患者が医師を信用しない理由の1つに「医師らしくない服装」というのがあったから、韓国では重要なことなのかもしれない。この間、テキストを読んだり宿題をやったりして忙しかったので、お仕事(←クリック)がイマイチ、あまり進んでない。汗;
2025/08/17
コメント(10)

福祉館の下半期の日本語授業が、8/1から始まっている。今学期も定員数30人は埋まり、待機者が8人いた。その8人はキャンセルが出たら繰り上げで入れたのだけどキャンセルは出なかった。全くの「はじめまして」は2人だけで、あとの28人は先学期や去年、クラスにいた人で、顔見知りばかりの気楽な授業だ。初心者がいないので、今学期は進度を少し進めて、動詞の「て形」からやっている。「て形」は初級段階の最大難関。外国人学習者には難しいため、このあたりで脱落する人は多い。「て形」はなぜ難しい?(←クリック)お気楽シニアクラス、しかも週1の授業なので、詳しく教える、ということはしない。どうせ次の週には、皆さん、だいたい忘れている。受講生のミョンヒさんが、趣味で習ってるカリグラフィーで自分で描いた扇子をプレゼントしてくれた。ミョンヒさんは現役時代は教師をやってた人で、数年前に退職して、今は庭付きの家に住んでガーデニングや趣味生活を楽しんでいる。「今が人生で一番、幸せ」と言う、60代半ばの女性だ。
2025/08/16
コメント(6)

韓国で話題のコップピンス。ピンス=かき氷、なのだけど、ソルビンなどをはじめとする韓国のかき氷は大きくて1500円くらいして2~3人でシェアするのが普通。それに比べ、最近、大人気のコップピンスは1人前。うちの斜め向かいにあるメガコーヒーのコップピンス。よしくんにテイクアウトしてきてもらった。マンゴーピンスパフェ。4400ウォン(468円)これ以外にも、あずきピンスもあるらしい。爆売れで、メガコーヒーのバイト生が悲鳴を上げているそうだ(忙しくて)。普通のバイトなのに、最近では「ブラックなバイト」という評判が立っているらしい。
2025/08/15
コメント(4)

ヨーロッパ旅行で10日間、韓国にいなかったので見てたドラマが中断したりした。月火ドラマ「サロン・ド・ホームズ」主演、イ・シヨン、チョン・ヨンジュ、キム・ダソムENAこれ、もう終わっちゃったんだけど、面白かった。主婦たちがご近所の事件を推理して解決する、コミカル捜査ドラマで、かなり笑えた。でも内容が、だんだん本格的になり、スリリングな場面も満載だった。最後は、シーズン2があるような感じで終わったので続きがあるのかも~月火ドラマ「初、恋のために」主演、ヨム・ジョンア、パク・へジュンtvN期待のヒーリングドラマ。母と娘が、お互いにとても想い合ってるのに、顔を見れば喧嘩してばかり、うーむ、はんらとよしくんのようだわ!リアリティだわ~!!ヨム・ジョンア、ミスコリアだった時は美貌に驚いたけれど今はとても素敵な女優さんだ。金土ドラマ「トライ~僕たちは奇跡になる~」主演、ユン・ゲサン、イム・セミSBS韓国では珍しいラグビーのスポコンもの。これまた、昔アイドルだったとは思えないくらい立派な俳優になったユン・ゲサンのドラマ。土日ドラマ「エスクワイア:弁護士を夢見る弁護士たち」主演、イ・ジヌク、チョン・チェヨンJTBC法廷ドラマ。なんと、ほぼ同じ時間帯、tvNでは、イ・ジョンソク & ムン・ガヨン主演の法廷ドラマ「ソチョドン」をやってる(やってた?)んざます!そっちの方がちょっと視聴率が高かった。でもそっちははんらがヨーロッパにいた時に既に始まってしまってて、少し話が進んでしまってたので、どうしようかな~と思いながらこっちを見たら、あぁら、こっちも面白いじゃないの!ということで、こっちを見ることに決定~
2025/08/14
コメント(7)

韓国にも日本の土用の丑の日のような日がある。「三伏」というのだが、その名の通り、1年に3回あり、初伏、中伏、末伏という。今年は、初伏が、7/20。中伏が、7/30。末伏が、8/9だった。韓国ではウナギではなく、サムゲタンを食べるので、その日には、サムゲタン屋の前には行列ができている。昔は行列をついてでも食べに行っていたが、今は、すいてる日に行こうと思うようになった。並ばなくていいし、多分、食堂の人だって、その方がいいだろうと思う。特に3回を意識したわけではなかったけど、結果的に今年は3回、サムゲタンやペクスク(水炊き)が食べられた。1回目は、ノギさん、よしくんと一緒に、鶏の水炊き。トジョンタク(地鶏)と능이버섯(陵夷キノコ)を煮込んだペクスク。75000ウォン(8000円)。능이버섯(陵夷キノコ)は、韓国ではとても人気のある高級キノコ。日本語だと「コウタケ」なのかな?3人では食べ切れず、お粥はお持ち帰りにした。2回目は、ノギさん、よしくん、コーちゃんも一緒に。サムゲタン。コーちゃんとよしくんは、向こう側の「ヌルンジ(お焦げ)サムゲタン」はんらとノギさんは、手前の「緑豆サムゲタン」どれも、18000ウォン(1910円)。3回目は、夫婦でパンゲタン(←クリック)立秋を過ぎ、末伏も過ぎて、韓国も、秋の風が感じられるようになった。今日は最低気温が23℃、最高気温が30度。天気予報では今後10日間くらいはこれくらいの気温のようだ。
2025/08/13
コメント(6)

ノギさんが取引先に集金に行くのに同行した。クッパのお店なんだけど、ビュッフェスタイルのケータリングもやっている。ノギさんの会社は研修センターで構内に食堂もあるけれど、たまに顧客の要望でケータリングを利用することもあるのだ。ケータリング利用の際は、食堂利用料を徴収するそうで、その集金らしい。夏メニューの「ヌルンジ パンゲタン」が!15000ウォン(1580円)が、13000ウォン(1370円)と、200円くらい安くなってる。韓国の夏のスタミナ食といったら、何と言っても、サムゲタン(←クリック)。でも、鶏一羽が入るサムゲタンは量が多すぎ、カロリーが高すぎるので、鶏半羽の「バンゲタン」というメニューもあるのだ。「ヌルンジ」というのはお焦げのこと。「私はこの、ヌルンジ パンゲタンにするよ」と言うと、ノギさんも同じものにすると言った。会社の集金業務で行ったからノギさんが食べる分は、会社の経費でおとせる。キュウリキムチもカクテギもイカの塩辛もおいしかった。麺は、熱々スープに入れて食べる。どれもセルフで食べ放題。パンゲタン。中に、鶏半羽ともち米などが入っている。食べ始めると、ノギさんが顔をしかめて「なんか・・・焦げた味がしない?」と言う。そりゃ、ヌルンジなんだからお焦げでしょ~ノギさんは、鶏肉が冷凍肉っぽいとか、なんだかんだと文句を言っていたが、とうとう、「ダメだ、自分の口には合わない」と、半分残した。はんらはと言うと、ここのバンゲタンはもち米に雑穀米が混じってて香ばしく、更にははんらの好きなカボチャのタネなどタネ類がザクザク入ってておいしかったの。はんらは完食。集金の方は、店長が、他の店からの入金が滞ってて・・・とか何とか弁明して、後日に、となったらしい。帰り道でノギさんは、むくれていた。「まあまあ、最近は小規模の飲食店は不景気で大変だって言うし」と、はんらが慰めた(?)。「飲食店も大変だよ、きっと。どんな味付けをしても、ある人は「しょっぱい」ある人は「味が薄い」って言うだろうし。万人の舌に合うレシピなんてなかなか無いだろうし」ホントは「お焦げを注文しながら、焦げた味がするって文句言う客もいるしね~」と嫌味を言いたかったんだけど、ノギさんが不機嫌そうだったからやめておいた。爆。
2025/08/12
コメント(10)

民生クーポン(←クリック)以外に、文化体育観光部(日本の『省』に当たる)からも、6000ウォン(640円)割引の映画クーポンが出た。よしくんと一緒にゲットして、久しぶりに、映画館へ。クーポン効果か、夏休み効果か、どっちかわかんないけど、久しぶりに映画館にたくさんの人がいた。アメリカ映画主演:ブラッド・ピット、ダムソン・イドリス「トップガン・マーベリック」の製作陣が手がけたそうで、トム・クルーズ → ブラピ海軍パイロット → F1レーサーという感じ?F1のことは全く知らないので、チームワークがどーの、というのを聞いて「え~?F1レースってチーム競技なの?」と思ったり、、、はんらは、そんな次元でした。。。F1好きな人にはたまらない映画でしょうね。あ、鈴鹿サーキットも出て来てた。ブラピは最初出て来た時には「げっ!老けたなぁ」と思ったけど、よく見れば、ちゃんとカッコいいブラピだったのでホッとした。映画館近くにあった「ちひろ」という名前の食堂。「ちひろ」なのに、トトロがいます!名前からいって、日本食の店なのかと思ったら違った!手前、はんらは「親子丼」を頼んだんだけど、辛い味付けの鶏肉が乗ったどんぶりが出て来た。斜め上にあるのが、生卵だった(これを混ぜて食べる)ので、これで一応「親子」どんぶりなんだろうか?でもおいしかったので良しとしましょう。
2025/08/11
コメント(8)

李在明大統領の選挙公約であった、全国民に15万ウォン~50万ウォン(1万5900円~5万3000円)あげるから、近所で使って経済を回してね!という政策が始まっている。金額はショボイけど、韓国はこういうのはとても迅速で、あっという間に全国民の90%が1次金を受け取ったという。李在明政権の景気刺激策「民生回復消費クーポン」給付(←クリック)日本に里帰り中のフーちゃんでさえ、受け取っている。使うのは、ここ、天安市に戻って来ないと使えないけど。我が家はみんな、18万ウォン(1万9100円)ずつ受け取った。9月20日以降?くらいに、また10万ウォン(1万600円)くらいくれるんだそう。これは国民の消費を増やして小売店を助けましょう、という趣旨のものなので、地元の小売店でしか使えない。イーマートやコストコのような大型店では使えない。個人商売でも、年商30億ウォン以上の店では使えない。年商30億ウォン、というとピンと来ないけど、店の前に、こういうのが貼ってある店では使える。ここは、バーガーキングというハンバーガーの店。本社の直営店や支店、つまりチェーン店では使えないと思うけれど、小規模なフランチャイズ店では使えるようだ。民生(ミンセン)クーポンを使おう~!と、よしくんと入った。このすぐ隣、つまり、はんら家から徒歩8分くらいのところに、新しくスタバができた。そうそう、もらったスタバのクーポンもあるのよ~このクーポンも使っちゃいましょう~手前のはメロンクーヘン。見た目はこんなにかわゆいのに、味の方は「別に~」だった。はんらが使ったのはまだバーガーキングだけなので、ほとんど残っている。ノギさんは早速、韓方医院に行って、疲労回復に効果のある韓方薬を調合してもらって全額使って来た。消費を増やして小売店を助けましょう、というこのクーポン、11月末までという使用期限があって、それ以降は消滅してしまう。
2025/08/10
コメント(6)

先回、書いた(←クリック)ように、ネット上で育てていたブドウの収穫時期が、ヨーロッパ旅行と重なってしまい、よしくんに受け取ってもらった。食べていいよ、と言ってあったんだけど、帰国したら、食べずに冷蔵庫の中にあった。皮まで食べられる種なしブドウ。このブドウの種類、何?と、Chat GPT先生に聞いてみたら、・ブラックシードレス・オータムロイヤルのどちらかじゃないか、とのことだった。ブドウの次に育て始めたのは、長ネギの「でぱちゃん」長ネギ=대파=デパ、大きいネギ、みたいな意味かな。8月中には収穫できそう。
2025/08/09
コメント(8)

はんら家の長男、コーちゃんは韓国のプロ野球が好きでお婿に行く前は、よく一緒に、野球場に野球を見に行っていた。最後に一緒に観に行ったのは、大谷くんが出場した、MLB開幕戦。ドジャースとキウムの親善試合(←クリック)MLB開幕戦(←クリック)その前は、2年前のハンファ生命イーグルスパーク(←クリック)あの時に建設中だった新球場が今はもう出来上がっている。そして、毎年、成績が低迷していたハンファ・イーグルスが今年は1位を独走中で、連日、チケット売り切れの満員御礼状態。チケットゲットは非常に厳しいらしい。さて、フーちゃんは今、日本の実家に里帰り中で、コーちゃんも夏季休暇に合わせて、フーちゃんの実家に4泊5日で行って来た。実家は大阪だけど、今回は、お父さんの親戚が住む神戸を中心に観光したらしく、神戸牛をご馳走してもらったり、はんら家だったら絶対止まらないような有馬温泉のオリエンタルホテルとかいうちゃんとしたホテルに泊まったり楽しくゴージャスに過ごして来たようだ。コーちゃんは、帰って来てからうちまでお土産を持って来てくれた。そして、「オンマ、ハンファのチケット取れたんだけど一緒に行かない?」正規の転売サイトがあって、そこで取ったんだそう。行く行く~!到着。新球場での初めての観戦だー!マウンドはよく見えるけど、打席は棒の影になって良く見えない、ビミョーな席。でもこの日も、17000席の座席が全席売り切れだったそうで、仕方ないにゃ~チケット代は、21500ウォン(2290円)。それにしても、新しい球場作るなら、もっと大きい球場作ったらいいのに~!人気チームなのに、17000席って少ないよね?!?ハンファの先発、ライアン・ワイスが好投。8回、みんなでライトを振って応援タイム。しかし、この日も18時半に開始の試合だったにもかかわらず、ずっと暑かった。最近の韓国の若い子たちは、外出時にもおでこに冷えピタみたいなのを貼ってるんだよね。ハンディファンも当然持ってる。はんらもハンディファンは持って行ったけど冷えピタを貼ったまま外出するのはちょいと抵抗あるな。爆。WIN!この日は、7対1でハンファの勝ち。1位の座を守りました。(この数日後、2位のLGに追い抜かれちゃったんだけど)夜になっても暑かった。
2025/08/08
コメント(8)

ヨーロッパのバストイレ、見た目は韓国のユニット式と似てるんだけど、シャワーブースには排水口があり、洗面台の下には排水口が無い、というのが違ってた。韓国は、洗面台の下に排水口があるのだ。慣れてないのでノギさんは洗面台の下までも水浸しにしちゃうし、はんらはシャワーブースに入る時に下の仕切り部分に足をぶつけ、ペディキュアが欠けてしまった。旅行が終わって、すぐにネイルショップに。ペディキュアを直してもらい、手の方は、アドリア海の色にしてみました!ちょっと違うか。^^;
2025/08/07
コメント(12)

今回はパッケージツアーだったのでツアーで強制加入だった保険があったけれど、別途に個人保険にも入って行った。保健に入る方法はいろいろあるんだけど、以前は、旅行費用を払ったクレジットカードから加入する方法もあったのに、今回、新韓カードに聞いてみると「以前はあったけど今は無くなった」海外旅行保険って保険会社に利益はほとんどない、と聞いたことがあるけれど、だからなのかなぁ。ネットから入る保険もあるけれど、外国人は加入できない。住民登録番号が無いから。ここからは外国人も加入できると、あとから知った。うちが運転者保険に入っているS火災に聞いてみると、海外旅行保険も取り扱っているというのでそれに入ることにした。S火災の保険レディさんははんらも親しい在韓日本人。「一緒にご飯を食べよう」と誘われ、会った。誘われて行ったのは、チュオタン(←クリック)のお店。生の高麗ニンジンが出てくる。ドジョウの天ぷら。旅行中、何の事故も病気も負傷も無く、旅行保険が必要なかったのは、良かった!そうそう、帰国してからノギさんが近所の行きつけのメガネ屋さんにメガネのフレームの調節&洗浄に行って来た。そして「見て見て見て~!」と、鼻息荒く、帰って来た。もらったメガネ拭きが、こんなデザインだったんですって。^^
2025/08/06
コメント(12)

ローマのフィウミチーノ空港(別称、レオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港)から夜9時25分発の大韓航空で帰国した。空港で、添乗員さんと、名残り惜しく記念撮影。添乗員さんは仁川空港まで一緒に戻ってきて、1ヶ月後にまたツアーでヨーロッパに行くと言ってました。中央のきれいなスカートをはいたおねえさんが添乗員さん。この日も真っ白なシャツ!笑帰りのフライトは、11時間ちょっとだった。機内は、行きも空席が少なかったけれど、帰りは空席がほぼ無かったように見えた。夜出発だったので、機内食を食べたら機内は真っ暗になり、みんな寝てた。それでもはんらは映画2編見たんだけどさ。夜10時や11時にはまだ眠くならないからね~困ったのは、通路側に座ったお嬢さんが、マスクとアイマスクを付けてぐっすり眠ってしまったこと。明け方に、仕方なくノギさんが「すみません、ちょっとトイレに。。。」と、お嬢さんを揺り起こした。高齢者はトイレが近いのだよ。。。食べたら、出るのよ。。。最初の機内食ノギさんのビビンバ。ヘッパン!ヘッパンは魅力的だったけど、はんらはビーフシチューを選択。これからいくらでもヘッパンは食べられるからね~2回目の機内食オムレツ一択だった。そして、4回の機内食の中でこれが一番、ビミョーだったかも。オムレツは味が薄く、下に、ほうれん草のペーストみたいなのが敷かれてて、ペーストはちょっとしょっぱく、ノギさんも隣のお嬢さんも大量に残してた。仁川空港にはコーちゃんが迎えに来てくれていた。もちろん、高額の日当+ガソリン代+高速料金+食費を払ったのだ。日当払わないと、きっと「リムジンバスで帰って来たら?」と言われたことでしょう。。。爆。でも、帰りの高速道路で大雨が降り出したので、空港まで迎えに来てもらって、助かった。家に着いて、よしくんに荷物を運んでもらい、4人で近所に、韓国の食堂のご飯を食べに行った。(フーちゃんは実家に里帰り中)ノギさんの好きなコダリ(半干しスケトウダラ)の辛い煮物。はんらは鱈はムニエルの方が好きだけど、久しぶりに韓国の美味しいご飯が食べられてホッとした。ヨーロッパのお米はホントに口に合わなかった。4人で6万ウォン(6360円)。9日目の歩数は、19600歩。10日目の歩数は、5400歩。西ヨーロッパツアーの旅行記、完。そして、はんら家は次の海外(日本ではない)行きの予定が既に決まってて、飛行機も予約済みだ。はんらは生まれて初めての海外の航空会社の飛行機。ノギさんは昔、日本に行く時に、海外の航空会社の飛行機に乗ったことがあるらしい。詳しいことはまた次の機会に~^^
2025/08/05
コメント(18)

いよいよ最後の観光。ローマ観光。ローマの狭い道は、6人、6人、7人の3組に分かれて、こんなベンツに乗って回った。トレヴィの泉。バロック時代の人工の泉。コインを投げ入れると、ここに再訪できる?とかで、コインを投げ入れる人の大行列ができていた。スペイン広場の大階段。映画「ローマの休日」で、オードリー・ヘプバーンがジェラートを食べて有名になった場所~ということで、はんらたちもジェラートを食べました!この日はようやく暑くなったので、冷たいものがおいしかった。この日まで、ホントに暑くなかったのです。暑くなったのが最終日で、ラッキーだった。パンテオン。フォロ・ロマーノ。古代ローマ時代の遺跡。カピトリーノの丘。ローマの七丘のうち最も高い丘で、後ろに見えるのは、ローマ市役所。コロッセオ。円形闘技場。これだけの観光地を、駆け足で巡った。どこも大勢の観光客で、みんな口々に「ソウルの観光地も人が多いと思ったけど、ヨーロッパと比べると、ぜーんぜんだね~」と言っていた。ローマでもカプチーノを飲んで、イタリアのコーヒー豆も買った。アイスカプチーノは、1杯 2.7ユーロ(461円)。コーヒー豆は、250gで 6.5ユーロ(1110円)。アイスカプチーノには、氷が入ってなかった。韓国では、アイスドリンクには氷は必ず入ってるんだけど。そして、今、レシートを見返すと、イタリアの付加価値税が、なんと、22%!物価が高いはずです。韓国は10%。イタリアも、テイクアウトのドリンクなどは10%しかついてなかった。スイスのスタバのアイスカプチーノは、レシートを見ると、1杯 8.5スイスフラン(1558円)だった。(@@)イタリアから買って来たコーヒー豆は、とっくに飲んでしまって、もう無い。残ってるのは写真だけ。マイルドな味わいだった。
2025/08/04
コメント(18)

9日目は、朝からバチカン美術館へ。バチカン市国は独立国なので、今回のツアーでは、フランス、スイス、イタリア、そしてバチカンと4ヶ国に行ったことになる。これまで、日本、韓国、台湾、香港、中国と、5ヶ国にしか行ったことがなかったはんら、1回のツアーで、行った国が9ヶ国に増えました。^^いや、台湾も香港も中国の一部か?だったら、これまで行ったことのある国が、生まれ育った日本と、今住んでる韓国以外には、中国しかなかったってことか~海外暮らしのはんらは、里帰りが海外旅行のようなものになり、マイホーム資金も貯めなきゃならなかったはんら家には、年に2回、海外に行くのは無理だったのでした。もうマイホームも2つ手に入れ、里帰りする実家も無くなったのだけど、まだ学費がかかる、はんら家です。。。この壁の向こう側が、バチカン。巡礼?の集団が優先順位が高いらしい。待ち時間あり、入場。ん?テレビがサムスンです。笑。ここでも、現地ガイド以外に、ローカルガイドさんが付いた。バチカン美術館の中庭ラオコーンの彫像円形の間タペストリーのギャラリーここにはイエス・キリストの生涯が描かれていた。地図のギャラリー ↑ これはイタリア半島だと説明されてたような・・・システィーナ礼拝堂では有名なミケランジェロ作「最後の審判」と「アダムの創造」の天井画を見た。そこでは写真撮影も会話も禁止だった。サン・ピエトロ大聖堂アレクサンデル7世の墓碑サン・ピエトロ大聖堂前の黒い電光掲示板も、サムスンのだった。
2025/08/03
コメント(10)

午後からは、ソレント半島に向かった。ソレント半島は、海沿いの崖っぷちのクネクネ道を行くので20人乗りのミニバスで移動。片側は反対車線、その反対側は切り立った絶壁、下は海という道をミニバスは進んだ。もし運転手さんがウッカリ、一瞬でもこっくり眠っちゃったら、我々は崖下に転落して、ティレニア海の藻屑となってたかもしれません。クネクネ道を走って、車酔いして気持ち悪くなっちゃった、という人もいた。ティレニア海が見下ろせる展望台。ベネチアのバスクリン色のアドリア海と違い、ティレニア海は真っ青。アズーリ軍団の色。この辺りは、レモンの産地らしい。お土産屋さんも、レモン飴とか、レモン柄の洋服やエプロンなんかを売っていた。現地ガイドさんがみんなに、レモネードのかき氷を1つずつ、ご馳走してくれた。ここはまた別の展望台。ここでも現地ガイドさんが、平たい桃を1人1個ずつ、ご馳走してくれた。とてもおいしかった。この頃には仲良くなってたおばちゃんたち。40代~60代(60代ははんら一人でしたが。汗;)。目的地の、アマルフィに到着。アマルフィのドゥオーモ。商店街。インスタ映えするレモンのパフェみたいなのを食べてる女の子たちが多かった。はんらたちは、現地ガイドさんが、「ツアーの食事で食べたような、なんちゃってピザじゃなくて、ぜひ、本場のピザを食べて行ってください」と言ってたので、ピザ屋に入って、ガイドさんが、韓国人の口に合うと思うと言う、なんたらピザを注文してみた。ピザが、9ユーロ(約1540円)、レモンソーダ缶が、3ユーロ(約512円)、場所代が、2ユーロ(約341円)。テイクアウトするなら、2ユーロは要らないと言われた。こんな大きいピザ、どうしよう~?!?と思ったけど、おいしかったので、ノギさんもはんらもペロリ。浜辺では日光浴をしている人がいっぱい!この日の歩数は、8300歩。
2025/08/02
コメント(12)

この日はまず、ポンペイへ。ポンペイでは現地ガイドさん以外に、ローカルガイドという現地人が付いた。残ってるのはほぼ1階部分で、1階は、飲み屋や娼婦屋さんのようなものが多かったそう。ポンペイの町は、歩道と馬車道がしっかり区別されている。後方に見える飛び石橋は、雨などで馬車道が水に浸かってしまっても足を汚さずに渡れるようになっていたそうだ。当時のお金持ちの家。きれいな壁画がちゃんと残っている。水道管も作られていたそうだ。でも鉛製だったので、鉛中毒になった人も多かったんじゃ?というふうな想像もされているそうだ。ミイラじゃなくて、火山灰の中にあった空洞に石膏を流し入れてみたら人の形になったという。この日はヨーロッパに来てようやくちょっと暑くなり、30度近くまで上がった。オーバーツーリズムで、今年の7月1日からイタリアの観光地はいろいろ規制が入り、ポンペイも時間制限があるようで、あっという間にガイドさんに「そろそろ出てください」という連絡が入ったようだった。お昼は、海老フライ+イカフライと、シーフードスパゲッティ+アイスクリーム。南の方なのでこういうサボテンがあちこちにあった。韓国では済州島に行くと見られるサボテンです。イタリアは北と南の経済格差が大きいんだそう。北部のミラノと南部のナポリの経済格差は、約8倍だとガイドさんが言っていた。南のナポリなどはマフィア組織も多く、貧困や犯罪などが多いという。
2025/08/01
コメント(18)
全31件 (31件中 1-31件目)
1