全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
もう2月も終わりですね~。 1週間はとても早く感じるのですが、2月はとても長く感じました。録画していた『ラブシャッフル』観ました。何か複雑になってきましたね~。菊リンが最初から一番裏ありそうって思っていましたが、本当に裏ありまくり~ッぽいです!来週の予告が恐かった...逆に海里のお父さんは結構まともだったようで...他の人たちの恋模様もカラカラ回りまくりで目が離せません。最初はふざけた設定だなぁって思って観ていたドラマですが、結構ハマってしまいました。あまりに現実離れしている世界だからかな~、逆に...日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 28, 2009
コメント(0)
![]()
今日は午前中、本職最後の大仕事を終え、昼からは山積みにされている事務処理を…って思ったのですが、もう体力の限界でした。作業能率が悪いため、少し昼寝をしてみました。1時間くらいグズグズしたあと、何とか仕事が進むようになりましたが、今日は皆さん早めに店じまいを始められたので、結局3分の1しか終わらなかった…遅くまで頑張る覚悟していたのに、職場を閉められてしまってはどうしようもない。。これはまた休日出勤しなきゃいけなくなりそう…(-_-;)そして夜はまた吹奏楽の練習ですが、その前にお茶に誘われましたが、ちょっとでも休んでおきたかったので家に帰ってまた30分くらいゴロゴロ。アレルギー性鼻炎もひどくなってきているようです。雨の日のほうがヒドイので、花粉じゃなくてカビなのかなぁ~。ぐるナイのゴチ10も4戦目ですが、また江角さん負けちゃいましたね~。まさか4連敗しちゃうとは…お気の毒さまです。過去、1年間で負けて消えていった女性タレントのように、もうすぐにいなくなってしまうんでしょうかね~。そういえば、一度も負けなかったのに食い逃げかっていうように1年間で卒業という形で去っていった外人タレントもいましたね~(^~^;)存在を忘れかけていましたけど…日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 27, 2009
コメント(4)
![]()
今日は朝から大きな仕事でしたが、その後はジャズバンドの練習でした。初の合わせ練習。3人しか集まらない予定だったのですが、予定がついて4人全員集まれました。曲目は『Take Five』と『ルパン3世のテーマ』だらだらと3時間くらい練習しました。まぁ何とかなりそうかな~。しかしまた新たな曲をやるという…あと半月ほどしかないんですけど…しかもまた楽譜作りからですか…そして今度は複雑な本格的ジャズ…そろそろ「無理!」って言葉を吐くべきか…自分のピアノ部分だけだったら適当に何とかできるかもしれないけど、ベースをちゃんと楽譜に起こさなければならないという手間を考えると、とてもじゃないけど時間が無いわ~!!今回は2曲でいいんじゃないかって思うんだけどねぇ~。それも出来てないし…┐(´~`;)┌まぁやれるだけやってみて、できなければ「No!」と言うか。。せめて楽譜があれば話は早いんだけど…(^~^;)日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 26, 2009
コメント(0)
![]()
今日は『リリー・マルレーン』の伴奏合わせ。ピアノを担いで、今回歌われる方のお宅へ訪問しました。もちろんホンモノのピアノではなくて、電子ピアノねσ(^_^;)スタンドから外して持っていったけど、やっぱ重かった…当然車に積んで行ったのですが、車に積み下ろすのが大変でした。。やっぱキーボードにしておくべきだったか…┐(´~`;)┌途中、お土産のパリブレストを買って行きました。ドイツ風のランチ、カトーフェルン(ジャガイモ)のアイントプフ(細長く切った肉や野菜をとろ火で煮込んだ料理)添えに、野菜入りソーセージとサラダ。我が家では絶対に出てこない料理ですわ(^。^;)アチラのレストランでバイトされていたこともあるという方だけに、さすがです本当は折角なのでゆっくりとさせていただきたかったのですが、如何せん今日は仕事に行かなくてはいけなくなってしまったので、慌てていただいて、伴奏合わせをしました。なかなかいい感じマレーネ・ディートリッヒ風に出来ましたよ♪ああ、簡単な伴奏でよかった…σ(^_^;)複雑な曲だったら耳コピできないもの…この聴音チョー苦手な私なのに、頑張った!成せば成る!調子こいて、今度別の耳コピもしてやると、高校生と口約束してしまったけどσ(^_^;)ピアノで無いなら大丈夫だろう…がんばるなぁ~、私…さぁ、明日も朝が早いからもう寝よ。相変わらず不眠症なので眠れないんですけどね…(-_-;)日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 25, 2009
コメント(0)
![]()
今日は仕事が早く終わる日だったのに…ホント…なんでサービス残業3時間以上?しかも明日はオフで、今度一緒に演奏する人と伴奏合わせの予定を入れているのに、急遽職場に出向いて仕事の続きをやらなければいけなくなった…だから前々から期限を守れって言っているのに、なんで期限が来てから始めようとするねんっそんな突貫でできるものだったら、1ヶ月も時間取ってへんっつーの!ホンマええ迷惑やわ~。もちろん明日も無料奉仕です。その辺り、全くわかってないんだからさぁ~そして結局いつもより帰りが遅くなって帰って来たら、待ちに待った『彩雲国物語』の4巻が届いておりました。今、楽天ブックスが送料無料でポイント10%なのでお得でも読む間もなく、夕食を食べてすぐに吹奏楽の練習…本番まで、あと2週間弱…どうしましょう…って感じですそんなこんなで11時前に家に帰ってきて、ようやくマンガにありつけました。マンガは大筋は同じなんですが、ちょっとだけ違ってたりするんですよね~。そして由羅カイリさんの大胆な絵柄…(^m^;)毛むくじゃらの汚い髭面はとても少女マンガとは思えません!(笑)絵にも描けない超美形のキャラクターを初公開(アレ?小説の挿絵でなかったっけ??)ストーリーは元々面白いので言うことなしですが、でもやっと小説での2巻目が終わったところですね~。先は長い…σ(^_^;)それにしても本当にライトノベルズ、少女マンガにしておくのは勿体無いくらいよく作られた物語だと思います。世界観もさることながら、政治的なエピソード、多様な人間関係…これだけの人物を動かすのって凄いと思います。どうなっていくんでしょうね~。これこそ、アニメでもまた続きをやって欲しいなぁって思う次第です。NHKさん、よろしく~、でもオタクウケに変に作らないでね~(これは大丈夫か…)そういえば同じ系統で以前にあった『十二国記』はどうなったんだろう…小野不由美さん、もう書く気はないんだろうか…( ̄。 ̄;)日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 24, 2009
コメント(0)
![]()
やっと楽譜の整理が終わりました。後は実際に音を出してみて微調整をしなければなりませんが…明日からほとんど家にいない日々が続きます。多分、寝に帰るくらいか…重たい楽器を運ばないといけないのもめんどくさい…また肩凝りの日々か…ブチブチ。。世界天文年に、こんな花は如何でしょう?古くなった服を捨てたいと思うのですが、ゴミ処理法でどうしていいかわからずそのまま…特にフリースとかって、燃えるゴミとして出していいのか?ファスナー部分とかは金属のところをもぎ取って分別しなければいけないんだろうかとか…皆さんどう処分されているのでしょう?セーターも処分しなきゃなぁ~。普段、あんまりあんこ系の食べ物は好きではないんですが、時々無性にお汁粉が飲みたくなったりします。100均でフリーズドライのお汁粉と甘酒が売っていて、試しに買ってみましたが、中々美味しかったです。湯に溶かすだけで出来るインスタントお汁粉と甘酒…日持ちもしそうだし、いいかも…でもお汁粉はちょっとモナカとかお餅が入っていないと寂しいかしら?白玉団子は昔から嫌いなんですよね~ヽ( ̄Д ̄*)お餅もあんまり好きじゃないけど…ちなみに雑煮は大嫌いです!ぶり大根の煮汁で煮玉子…今度チャレンジしてみたい!日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 23, 2009
コメント(2)
![]()
どうも最近私の寝室はヤバイです。普段、過ごしている部屋は何とも無いんだけど…仕事や何かをしてそのままその部屋で転寝して、朝まで寝てしまうって時には何とも無いのですが、ちゃんと寝室のベッドで寝ようとすると、どうも寝つきが悪く、眠たいのに眠れなかったり、邪魔されたり…昨日はかなり性質が悪かった。あまり詳しくは書きたくないくらい…まぁここの常連さんには何の話かピンと来られたと思いますが…その内落ち着いたら書くこともあるかもしれませんが、今の段階ではあまり語りたくない感じです。。。そして今日もその部屋では寝ないで、カーペットの上に転寝…身体がバキバキ。。でもベッドの上で寝ても、物凄く腰が痛くなったり肩が痛くなったりするので、あんまり変わらないかも…安眠したいなぁ~。日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 22, 2009
コメント(6)
![]()
原作は以前に読んだことがありましたが、あの短編パロディーがどう2時間もの映画になるのか興味深々で…原作の方も、小松左京さんの『日本沈没』のパロディーとして筒井康隆さんが書かれた物で、かなり古い作品で、ここまで書いてしまっていいのか?って、読んでいるこちらが素直に笑えなくなってしまうほどのブラックコメディーでしたが…映画も、さすがに著名人たちの実名は上げられなかったものの、ソックリさんを使ったりして、誰だかわかる感じ…原作と違うところは、映画『日本沈没』もそうでしたが、現在の日本に置き換えられていること。そして映画としてストーリーが長くなった分、色々とエピソードが増えたりしているんですが、その内容は私の口からはとても語れないデンジャラスで過激な人種差別、民族差別、国家差別がごった返し…人の尊厳はどこに?っていった具合に、人間の浅ましさ、心の闇と言ったものが表現されています。その大筋に、アメリカ大陸が沈んでやむなく日本にやってきたハリウッドスターの大物カップルが、最初は日本と日本映画を馬鹿にしつつ、だんだんと落ちぶれていく状況で物語っていましたが…『日本沈没』でも日本が沈没して、各国に難民の受け入れを要請して、日本の貴重な文化遺産を奪われつつ、日本人差別をされるというような状況が描かれていましたが、やっぱ国土を失うってそういうことなんだよね。きっと大戦中、ナチスに迫害されていたユダヤ人たちがそうだったように…だから今、イスラエルがイスラム教徒を攻撃するのは、あの頃のように自分たちの国土を失って、再び流浪の民となって迫害されるのを恐れているんだって解説していた人がいましたけど、納得…だからって彼らの行動がいいとは言えませんが…そういえば作家の村上春樹さんが、エルサレム賞の授賞式で素晴らしいスピーチをされていましたね~。日本語訳全文はコチラどっかの酔っ払いよりもよっぽど素晴らしい!言葉の表現力はもちろん本職さんならではってところでしょうけど、今まさにその国に行ってこれだけのスピーチをする勇気に感服です!話はズレてしまいましたが、映画に話を戻すと、パニック映画になりうる題材にしてはかなり軽いタッチで書かれています。ふざけているように見えますが、でもみんな異様な事態に狂ってきているのです。そう考えて観るととても深い内容だと思います。上っ面だけを見るとただのふざけただけの映画ですが、内面に潜んでいる狂気をそう表現しているのだとしたら恐ろしい…人間が同士と認めず異端と感じる者たちに対してどこまで非道になれるかって言うことは、歴史が証明していますから、あながちやりすぎではないのかもしれません。これを全くのジョークをして受け止めて面白おかしく観るか、裏の裏の奥底まで読み取って考えさせられる深い作品だと観るかは、観る人しだいだと思いました。日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 21, 2009
コメント(4)
![]()
やってきました、この季節…数日前からくしゃみの回数が増えてきて、特に左の鼻がムズ痒くて、鼻水も…今のところ、点鼻薬で押さえています。まぁ多分私の場合、ゴーグルやマスクを装備しなければいけないほど酷くはないので、本当に花粉症の酷い方から言わせると、「そんなん花粉症の内に入らへんわっ!」って怒られてしまいそうな程度ですが、それでもやはり気持ち悪いです。あっ、目がくしくしするのもこのせいかも…市販されているパブロンの鼻炎カプセルを服用すれば結構効くのですが、思いっきり眠くなるのでなるべく飲みたくないのです。でもそろそろ点鼻薬も効かなくなってきたので、寝る前に飲んで寝てみようかなぁ~。今年は花粉も黄砂もかなり飛んでいるそうなので、イヤですねぇ~。でも結構雨の日とかがダメなので、花粉症ではなくて、カビアレルギーかもしれません。一度病院に行ってちゃんとアレルギーテストを受けたらいいのだけど、やっぱ病院には行きたくないなぁ~。まだ行くまででもないかしらって思っちゃいます。昨日で『今日からマ王!』の3rdシーズンが終わりました。以前からの惰性で観てしまいましたが、多分この先4thシーズンがあったとしても、もう見ないだろうなぁ~。ホント、最初の原作に忠実だった頃は面白かったんだけどねぇ…原作が迷走し始めて、アニメが暴走し始めてから、だんだんオタク向けになっていったのがイヤでした。設定は本当に面白かったのに…で、4月からは樹なつみさん原作の『花咲ける青少年』が始まるそう…このマンガ、昔大好きだったんですよ。特に猛獣フェチ(?)な私は、ムスタファーが…(笑)懐かしいからちょっと見てみようかな~って思ったり、でも原作のイメージを壊されたらイヤだなぁって思ったり…今日は吹奏楽の練習の時、団員の女子高生にリラックマのフィギュア入り入浴剤を頂きましたvカワイイ!!すぐに試したいけれど、ウチのお風呂では使えない…4月になって、一人暮らしが出来たら是非…って一人暮らしになったらグッズがこうやってどんどん増えていくんだけど、果たして一人暮らしが出来るべく、仕事依頼が来るのか…こればかりはもう果報は寝て待て状態なのですわ。さ、明日も朝から吹奏楽の練習に行かなければ行けないので寝るか!日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 20, 2009
コメント(2)
![]()
半分くらいまで読んでいて、急激に忙しくなったので放置していました。仕事の時、お昼休みにランチを食べながらちょこちょこ読むって感じで…何度かもう読めないから返そうかと思ったのですが、結末が知りたくて粘りました。この本に書かれていたことを本当に実行できたら、何か変われるかもしれません。または成功するかもしれません。歴代の偉人たちに学ぶ、成功する秘訣。でももし人間が全てこのことをやったとしたら…全ての人間が成功者になれる?本書にも、「頑張るか頑張らないかはその人の自由。頑張るのも人生で、頑張らずに楽するのも人生」みたいなことを書かれていましたが、全くそのとおりだと思います。でもこの本を読んでいるとやってみたくなるんですよね~。成功したいとかそういうのではなくて、これをやったら気持ちいいのではないかとか、心に余裕が出るんじゃないかなとか…実は私も今年は転機の年で、これも自分で決めたことなんですが、10年間勤めた職場から退こうと思っています。今のままではいけないっていう思いは数年前からずっとあったんだけど、去年辺りから特に強くなってきて…先のことは本当にまったく白紙なんだけど、人間、その気になれば同とでも生きていけるかななんて開き直ったりしたのです。それはともかく…今の職場に嫌気が差した理由の1つは、トップの人間がだんだんとイヤになってきたってこと…トップだけじゃなくて、職場全体がそういう傾向にあるのかもしれませんが、私も言わば派遣社員のようなものなんですよね。いいように使われて必要なくなったらポイっ。何の保証もないけど、二言目には正社員になるための勉強とか言われて、色々押し付けるだけ…それでもね、以前はトップを始め、他の方々から労いや気遣いなどが感じられたのですが、最近は本当に労いの一言もない。今回、3月いっぱいで退職して、他の職場に移りたい希望は1ヶ月前にサブボスに伝えたのですが、その時も「私には関係ないので…」みたいなことを言われ、今日もそのサブボスから「この間の話はボスに伝え、次の人を探している段階ですが、まぁあーしゃさんにはありがとうございましたってことになると思います」って言われたんです。この言い方ってどう思いますか?恩を着せる気はさらさらありませんが、他の人が数年で変わっていく職場で、10年間、ハッキリ言って自分のできる限り無理も聞き入れて、望まれる以上のことをしてきたつもりです。その成れの果てが、この言葉一つですか…そう思ったら悲しいとか悔しいとか通り越して、ただただ脱力するばかり。言い方一つだと思うんですけどね~。同じことを伝えるにしても「次の人を今探しているので、後は任せてください。長い間、お疲れ様でした」っていうように声を掛けてもらえたら、私も気持ちよく退職できたかもしれない。それでも私が正式にその職場に行くのは3月は3日間しかなくて、最終日が12日なのですが、来年度につなげる様に自主的に3月いっぱいは行ける日は職場に行って、活動しようとしていて、次の人が決まったら引継ぎさせてくださいってお願いしても、勝手にしたらみたいな態度。アンタのところの運営のために最後までがんばっとんや~!!って言いたい気分…トップ陣も2~3年で交代するのですが、以前のトップはもっと親身で、私たち末端のことももっと気に掛けてくださっていた。色々と教えていただいたこともあったし、きっとあの頃のトップなら、私の次の行き先のことも気にしてくださって、探してくださっただろう。今のトップ陣にはそんな概念が皆無なんだろうなぁって思う。この1年、本当にあんたらのことなんかワシの知ったことかって態度がここそこで見えたし…あのトップには相談したくないって思ったし、できるだけ話をしたくないって思ったし…年賀状も出しませんでしたよ!とまぁ、結局怒り狂ってしまっていたわけですが…話が完全に逸れてしまいましたが、そんな悶々とした気持ちを抱えて家に帰ってきたわけです。しかもいつもながら5時間の超過勤務の後…そして、昨日山場を通り越したので、少し時間が空き、『夢をかなえるゾウ』の続きを読み上げたわけですが、この本を読んでいると何となく心が落ち着いてきました。あのトップ陣が反面教師に見えてきて…今、最後まで頑張ろうとしているのは、決してあの人たちのためではなく、他の私と必要としてくれている人たちのためにやっていることで…そのことで私が人の役に立てたら、それは私の本望です。これは無理に自分に言い聞かせているのではなくて、本心でね。自分がやり遂げたって言う充足感を味わうためにって言い換えた方が真実味がありますかね~。最後、ガネーシャとのお別れのシーンはうるうるきてしまいました口だけのダメダメ神様でしたが…語り口調も面白かったし、今さら私が言うことでもないですけど、良書ですね。成功するとかしないとか、実行するとかしないとか関係なく、この本の中に書かれていること、何かやってみたいと思った事があってやってみたら、何か自分が気持ちよくなれるような気がする。人が成長するのは実行している時だけやってガネーシャが言っていましたが、そうかもしれません。でも成長しようっていうのではなくて、心に余裕がない時にこういうことをしたらいいのではないかなっていうことがあったように感じます。この本の使い方は、本当に人それぞれかもしれませんね。そういえば関係ないけど、以前アジアン雑貨のお店で何となく惹かれて買ったラッキーアイテムのゾウのシッポのリング…気が付いたら無くなっていたのですが、これって何か役目を果たしてくれてなくなったのかなぁ~って思います。思えば、2年前のコンクールで金賞獲った時から記憶に無い…日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 19, 2009
コメント(0)
![]()
今日一日頑張って(途中、沈没してたけど…)、何とか一番の大物だった真冬のラテンが完成しました!音楽ソフトがなんで苦手か、今回ハッキリとわかりました。一々打ち込むのがめんどくさいだけじゃなくて、ディスプレイが小さいので、楽譜全体が見れないのね。美しい曲って言うのは、楽譜を見ても、その譜面が美しいんだって。まぁそれはどうかわからないけど、やっぱ全体が見れないとバランスが把握しにくい。前に使っていたメロディーを見るのも、一々戻さなきゃいけないし、別のパートにどういう動きをさせていたか確かめたい時でも一々スクロールさせなきゃいけない。特に15パートもあれば、どこやねんっ!って話になる。4月にちゃんと就職口があったら、もっといい音楽ソフトを買おう…しかし一つ終われば、また新たなに一つ…果てしなく終わりは遠い…この1~3月って暇だったはずなのに、なんでまたこう忙しくなってんだか、私…黒にんにく卵黄(試供品)でも飲んどこ。取り敢えず、今日はもう寝るぞぉ~日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 18, 2009
コメント(2)
![]()
今日は頼まれていたマレーネ・ディートリッヒの『リリー・マルレーン』の伴奏の耳コピを終えました。 恥ずかしながらこの曲、知りませんでした。何となく聞いた事があるような気はするのですが…実際、曲名も歌い手さんも知りません。私が渡されたCDは上の左側のだと思うのですが、1曲目に件の『リリー・マルレーン』が入っていて、最初聴いた時、「何でドイツ語なのにシャンソン?」って思いました!調べてみると、元々はドイツで戦時中に歌われていた歌だそうですが、歌自体も数奇な経緯を辿っているようで…もちろん元々はシャンソン風ではなかったようです。コチラのサイトで、色んなバージョンの『リリー・マルレーン』が試聴できます。歌詞の内容も、その時代時代で変化していったようです。マレーネ・ディートリッヒが歌う『リリー・マルレーン』の歌詞と対訳はコチラこれでは「夜霧深く立ちこめて灯りともる街角に やさしくたたずむ恋人の姿 いとしいリリー・マルレーン」となっていますが、もともとの詞は「兵舎の前の大きな門のそばに、街燈がぽつんと立っていた 今日もまだ立っているだろう その場所でまた君と会おう あの街燈の下で 昔のように、リリー・マルレーン」だったそう…なかにし礼さんの訳詞を見ると1.いくさに行く前の夜 子どものように泣きじゃくり 私の名前をあなたはつぶやく ※いとしいリリー・マルレーン いとしいリリー・マルレーン2.窓の下を兵隊の 長い列が町を出る 私を見あげてあなたは叫んだ ※(くりかえし)3.夜空の下鉄砲を 抱えたまま眠る歌 汚れた私の写真を取り出し ※(くりかえし)4.地獄のような戦いに 身を捧げて傷ついて 倒されたあなたは最後に叫んだ ※(くりかえし)5.平和の日は来たけれど あなたはまだ帰らない 瞳を閉じれば聞こえるあの声 ※(くりかえし)何か戦争の悲しみを感じる歌ですね。それ故に、ナチス・ドイツ軍は兵士たちの士気が下がるのを恐れて、この曲の放送を禁止し、この歌を歌っていた歌手たちをナチスの敵と見なしていたんだって。そういう深い歴史があるんですね。だから、曲自体はとても単純な簡単な曲だと思いますが、今でも人の心を打つのかも…私も好きになりそうな1曲です。実は今は全く時間がなくて、他の曲を聴けてないのですが、このアルバム、じっくり聴いてみようと思います。日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 17, 2009
コメント(4)
![]()
しつこいようですが、この間から、2団体の吹奏楽団の指揮・指導とジャズバンドの運営とドイツ語サークルの運営(って言っても世話役といった程度ですが…)で、やることいっぱい…まぁ、家にいる時は、楽譜を弄っている毎日です。一つ仕上がったのは、『ルパン3世』のテーマ♪これをメンバーに音源と楽譜にして渡すんだけど、音源をオーディオファイルにして、音楽ソフトで再生したら、打ち込んでないのに勝手にソフトがジャンルを「アニメ」と認識してました私はタイトルに「ルパン3世」と入れただけ…恐るべし、ルパン(笑)今日はラテン系の吹奏楽アレンジです。でも打ち込みが面倒で、なかなか作業が進まない…真冬なのに熱いラテン!まっ、ここ数日は本当に気持ち悪いくらい暖かかったですが…子供の方の吹奏楽で、リズム感を養うためにラテンをやろうと、簡単な曲を練習曲として、その吹奏楽のメンバーに合わせてアレンジしているわけですが…ああ、10年前だったらもっとさっさと出来たのに…スッカリ横着になってしまったダメダメ人間あーしゃに成り下がっていますわ。まだ、16分の5くらいしか出来ていない…早く作らなきゃねぇ~。もう一分張りします…日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 16, 2009
コメント(4)
![]()
以前習っていた茶道の先生からのご招待で、生花展に行ってきました。私自身はお花の方は習ってなかったんですけどね~。その流派の地区合同展覧会で、かなりの大きな規模の生花展でした。しかも多分門下生や関係者などで会場内がごった返し、折角の作品もゆっくりと拝見できない状態…でもフラワーアレンジにも負けない色彩の鮮やかさと斬新なデザインで、素晴らしかったです色々な物を使っての生花に私が思わず「アイデアやねぇ~」と呟くと、近くにいたおばさんが、別の作品を見て全くの偶然で「アイデアやねぇ~」と全く同じセリフを言っているのが聞こえてきた。久しくご無沙汰している先生にご挨拶をして、会場を後にしましたが、短い時間の滞在で、ぐったりしてしまいました…σ(^_^;)その後、ランチに向かいましたが、目的のお店はやってなくて、結局無難にいつものアジアンレストランに…しかし量が多かった!ご飯、半分以上残しちゃったかも…でもガネーシャも無理せず残せって言ってたし…(?)その後はデパ地下でお土産のケーキを買い、遅いバレンタインのチョコを買い…昨日がバレンタインだったけど、今日は日曜日ということもあってか、今日までバレンタイン商戦やっていました!各菓子ブランドとも「今日までの限定です~」と呼びかけていた。デパートは絶対にバレンタインの翌日に、半額セールとかしないもんなぁ~。あの大量に余っているチョコレート、どうするんだろうね。売れ残っても、絶対もう店頭に並べないだろうし…ああ、勿体無い!!私はこの間友達に頂いたゴディバのスパークリングチョコが忘れられず、自分用に買っちゃいました(^-^;)それとマスカラが切れていたのでついでに買いに…結局、以前使っていたマックスファクターのラッシュダイナミスト・シリーズ。今回はウォータープルーフにしました。カラーはラピスブラック。限定色に弱い私…その色が気に入って、妹も釣られて衝動買いしていましたσ(^_^;)やっぱこのシリーズが一番付けやすくてよいのです。その後は、吹奏楽の練習があったのでとんぼ返り…って言う割には、結構買っていましたが…仕事、多い…日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 15, 2009
コメント(0)
![]()
デビューシングル『ダッタン人の踊り』がリリースされてから気になっていたのですが、アルバムが出たらまとめて聴いてみたいなぁと思っていて…そのアルバムも発売されてから時間経ってしまったのですが、やっと入手しました。ポップオペラという新しいジャンル?藤澤さんはセリーヌ・ディオンに憧れて歌手になろうと音大の声楽に進んだそうです。曲のサビは全て良く知られたクラシックの旋律。結構アップテンポなビートで刻まれていますが、クラシックのメロディーになるとポップ唱法からオペラ唱法にチェンジします。その変わり身はブラボーです一瞬、同じ人物が歌っているの?って感じですが、これを聴いているとポップスとオペラの唱方の違いがハッキリとわかりますね~。でもこの中の『幻影(モルダウ)』とか『君の後ろ姿(耳に残るは金の歌声)』は、昭和のしかも'70年代ポップスって感じで、あんまり好きじゃない…後はいいです。私はアップテンポの曲の方が好きかも…♪こういう組み合わせって、思いっきり外すことが多いですが、これは上手く融合していますね~。やっぱりキチンとオペラも勉強してきた人だからかもしれませんね。日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 14, 2009
コメント(0)
![]()
映画『マンマ・ミーア!』を観て行ってから、ABBAの曲を聴きたくなって、何年か前にCD借りて落としていたアルバムのMDを引っ張り出してきました。確かに'70年代ポップス(?)ってもう古くさい感じはします。レトロな感じ…でも懐かしい感じもするんですよね~。実際、オンタイムでは聴いてないはずなんだけど、全部どこかで聞いた事がある気がする。やっぱ色んなシーンで未だに使われていたりするからなんでしょうね。このアルバムの中の曲は、ほとんど『マンマ・ミーア!』で使われている曲です。あっ、この曲はあのシーンの曲…とか、映画を思い出しました。映画を観る前に聴いていけばよかったかなぁって思ったり…日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 13, 2009
コメント(0)
![]()
まぁ以前にもこのドラマについて書いたのですが、何故今またこのドラマかというと、最近このドラマのサントラのメドレーの吹奏楽用楽譜が発売されたとかで話題が出たのです。サントラもいいんですよね~。今もグルメ番組などのBGMで使われたりしますが、本宅的なオーケストラで、服部隆之さん作曲。何とも格調高い2つのテーマもさることながら、間に入る曲も時にコミカルだったり、時にシリアスだったり…このサントラ無しでは、このドラマの良さも半減していたのではないかって言っても過言ではないかなぁって思います。実はその昔、吹奏楽でやりたくて、自分でフルスコアを購入してしまったりして…ま、ミュージックエイトですけどねヽ( ̄Д ̄*)そんな話題が出て、懐かしくなって、以前大人買いしたDVDを引っ張り出して観ました!まだ半分しか観ていませんが、やっぱ何度観ても面白いですね~台詞回しも動きもカメラワークも音楽も全て緻密に計算しつくされた完成度の高いドラマだと思います。もちろんそれだけでは面白くないんだけど、そこはやはり役者さんたちのキャラクター作りの完璧さと面白さ。それも計算の内かしら?さすが三谷幸喜脚本ですわ!最近のドラマにはそういうのがないですよね~。だからつまんないんだと思う…BGMだって、洋楽を使えばいいってもんでもないと思うし…このドラマ、もう最近の10代20代の人は知らないと思っていたのですが、意外と10代のお嬢さん方も知っていました!再放送などで観ているんでしょうね~。「あのドラマ、面白かった!」と話が合いました!あの面白さがわかるなんて、中々ツウじゃないですか?今の子供たちだってそんなあにバカじゃないってこと。なので今の子供だましのようなドラマの数々は、とっても視聴者をバカにしていると思う。だから視聴率が上がらないんじゃない?ま、それはそれで面白いのもあるんだけど、そういうのばっかりじゃね~。やっぱ1クールに1本…いや、年に2本くらいでいいから、そういうエスプリの効いた作品を作って欲しいなぁって思いますね。マンガばかりをドラマ化するんじゃなくてさぁ~。日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 12, 2009
コメント(0)
![]()
今日は建国記念日ですが、祖父の誕生日でもあります。で、恒例の栗まんを買いに出かけたのですが、生憎の定休日これで2連敗かも??水曜日は休みなのですね。たとえ祝日でも…仕方がないので、別の和菓子屋さんに行くも、こちらもなんかお菓子の種類が減っている?ランチに出かけるも、以前よりも味が落ちているし、いつも行くジャズ喫茶はクローズド。楽器店は無愛想で不親切だし、在庫もない。雑貨屋で可愛いヘアピンを買ったのと、新規開拓(本当は10年近く前に友達に連れて行ってもらったかも…)の美味しいカフェを見つけられたくらいか…仕方ないので、逆方向に家の前を通り過ぎ、姫路のリバーシティに行きました。リバーシティも久しぶり。1年以上ぶりかも…あんまり興味を引かれる店舗が揃ってないので、だんだんと足が遠退いていっているんだけど、まぁそこの楽器店で目当てのものは入手できた。ちょっとイメージしていたものとは違うけど…遅くなったので、ミスドを土産に買おうと立ち寄ったら、売り切れで、ポンテリングとフレンチクルーラーが2~3種類くらいしかなかった妹は衝動買いをいっぱいして満足げでしたが、苦い買い物となりました。今度の日曜日にリベンジか?まぁあんまり買い物はしませんが…しかし妹のステラで行ったので、非常によく揺れて身体は痛いし、頭はグデングデンでした日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 11, 2009
コメント(0)
![]()
この間の『名曲探偵アマデウス』はマーラーの交響曲第5番がテーマでした。私の苦手なマーラーです。マーラーの曲って本当に支離滅裂で、聴いていると色んな作曲家の音楽の繋ぎ合わせって感じがします。キチンと聴けばちゃんと一つに繋がってくるのかもしれませんが、どうも私には継ぎ接ぎだらけの音楽としか思えないのです。巨匠と呼ばれているマーラーですが、どうも私は苦手で…(^~^;)それが以前、2番のCDを買って聴いた時の感想でした。今回この番組で、その支離滅裂のワケがわかったような気がします。ある意味シューマンの音楽と似ているのかも…エロスとタナトスですか…丁度、マーラーが活躍したウィーン世紀末主義と言われる時代に、フロイトも活躍していたんですね~。それで何となく理解できたような気がしました。でもやっぱり好んで聴きたいなぁとは思えませんσ(^_^;)今日は朝から仕事で音楽音楽、ピアノピアノ。空き時間にジャズの編曲をして、練習。子供の吹奏楽を見て、夜は大人の吹奏楽を指揮して…また空き時間に練習練習。家に帰って、吹奏楽の編曲を始め…そうしていると、「歌の伴奏やって」とのメールが入り…ああ、こうやって必要とされることは有難い事ですが、私にも許容範囲というものがございまして…キャパを超えると壊れまっせ!日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 10, 2009
コメント(0)

雑貨マニアが最近買った雑貨…左上から、リサとガスパールのホーローキャニスター、同じくケータイクリーナー、コリラックマのドロップ。左下から、コリラックマのケータイクリーナー、リラックマのメラミントレー。ピーター・ラビットの湿・温度計。これ以外にもリサとガスパールの箸&ケースなどなど…これはカフェオレ色と形が可愛かったので買ってしまったのですが、箸が思いの外短くて使いにくかったです…後は概ね気に入りました!メラミントレー、何に使おうって思いましたが、この間、菓子パンを2つ入れるのに丁度よかったですvしかしここまでくると、雑貨というより(雑貨だけど)、キャラグッズですね~σ(^_^;)日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 9, 2009
コメント(0)

今日はドイツ語サークルの日でございました。色々これからが大変でございます。夜に急に左側の背筋が痛くなりました。内臓が弱っている時に走る痛みの用でもありますが、胃はそれほど感じません。腸が張っているかなぁ~。なんにせよ全く痛みが引かず、時々激痛が走ります。激痛がくる時は胸の方まで痛みます。寝ても起きても痛いです。というわけでもう限界…日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 8, 2009
コメント(4)
![]()
大ヒットして完結した『ハリー・ポッター』シリーズの著者、J.K.ローリングの待望の新刊とでもいうのでしょうか…世界が注目した「次何を書くんだろう…」っていう作品ですが…ハリー・ポッターの魔法界に伝わる童話集です。この中の最後に出てくる『三人兄弟の物語』は『ハリー・ポッターと死の秘宝』に出てきた話ですね。ま、マグル界でいえば、イソップ童話とかグリム童話とかって感じ?全5話からなる童話集ですが、本当に子供向けに書かれています。あれ?どこかで聞いたことがあるような話なんですけど…って言うのもありますが…一見、子供向けに書かれているのかと思いきや、1つの物語が終わると、ダンブルドアの解説が付きます。ダンブルドアが生前論文の中で、この物語についての論評を残していたのが見つかったので、ハーマイオニーの新訳とともに、その解説を載せ、さらに私たちマグルにもわかりやすいようにJ.Kローリングが注釈を加えているという設定で書かれています。まぁ読む価値があるかどうかって言う点はそれぞれの価値観かもしれません。また『ハリー・ポッター』のような壮大な物語を期待されていると、それは大いに外れますし、童話としても目新しいものはあまり感じられません。ただ『ハリー・ポッターと死の秘宝』に出てきた『吟遊詩人ビードルの物語』ってどんなのがあるんだろう…っていう興味で読むにはいいかも?ただ、短い話が5話で、ダンブルドアの解説付きとは言っても、正直1,500円も出して買う価値はあまりないなぁと思ったのでした。(ケチな話でスミマセン…)日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 7, 2009
コメント(2)

いつものメンバーのちょっと遅い新年会…旧正月のかいっって感じですが、バリ料理のお店に行ってきました!お店に入るとそこはバリ?今、『夢をかなえるゾウ』を読んでいますが、あの中に出てくるうそ臭いゾウの神様『ガネーシャ』のような置物がズラリ…思わず「あっ、ガネーシャ!」σ(^_^;)あれはインドか…でもバリ島ってイスラム教が主流のインドネシアの中で唯一ヒンドゥ教なんですよね~。それでインドの神様なのかしら?とにかく内装が凝っていて、本当にリゾート気分。先に来られていたオジサマが、「早く来たのでちょっと店の中を散歩気分でブラブラ見て回りたかったんだけど、さすがにマズイかと思って我慢したんですけど…」って言われていたとおり、本当にゆっくりと見物して回りたいような内装。東南アジア風に白いカーテンで仕切られているテーブルは、ちょっと個室みたいな感じでいいですし…でも分煙してほしいなぁ~。折角の料理を堪能している時に後ろからタバコの煙が流れてくるのはちょっと…3人ともタバコは吸わないので、タバコの煙にはゲンナリって感じでした後、結婚式の2次会でしょうか…ちょっとうるさかったです…あれはやっぱりドアでも付けて、中で盛り上がれるようにして欲しいなぁって思いました。料理は…えっ?バリ?って言うのから始まりましたが、どれも美味しかったです。今回はミゴレンが入ったコースだったんですが、ミゴレンはやっぱり美味しい!お酒は今回あまり飲まなかったんですが、最初のビールの後、ほとんどジュースのカクテルを頼んだんですが、デザートグラス?って言うくらい大きなグラスにたっぷりと入ったカクテルにはフルーツが入り、花火が付いていました!他のテーブルに持って行かれるのを目撃して「誰かの誕生日かしら?」って言っていたのですが、その種類のカクテル全てについていたようです今度はランチにでも行ってみたいなぁ~日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 6, 2009
コメント(0)

バレンタインにはまだちょっと早いのですが、今週末に色々あるのに配りたいのと、来週はバタバタしそうなので、今日作ることにしました!久しぶり…何年ぶり??お祖母ちゃんが死んでから作ってないので、4~5年ぶりかも…レシピは、以前に作り方を丁寧にご指導してくださった瑠梨さんのレシピを参考にさせていただきました。今は残念ながら体調を崩されてblogの方はお休みされていますが、昨日ひょっこりメールを頂いて、以前よりお元気になられたご様子でとても安心して嬉しかったです♪それにも励まされて、今日張り切って作りましたよ!職場とバイト先とドイツ語サークルで配る分、一気に30個と余り家の分を焼きました途中、母が手伝ってやろうって手を出してきたのですが、やっぱり手伝ってもらうんじゃなかっためっちゃアバウトな人なんですよ、あの人…オーブンではじれったいからって、オーブントースターで焼き始め、真っ黒焦がし…まぁあまりの分だったからいいですけど…あと、生地は薄く入れろって言っているのに、分厚く入れてるし…その分は中まで焼けているか不安…ま、そんな紆余曲折(ッて言うほどでもないですが…)はありましたが、仕上がりは中々のもの♪自画自賛~味ももちろん美味しいですよvちょっと薄味かも…ビターチョコを買ってくるべきだったか…(ミルクチョコを買ってきてしまったので…)これからいつもの楽しいメンバーでの飲み会です今日はオシャレなバリ料理店そのメンバーに最初に試食していただくことにします日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 6, 2009
コメント(2)

光脱毛の2年間コースが終わりました。2年間って長いなぁって思ったけど、2ヶ月に1度なので、実質行くのは12回。でも1~2年で綺麗になくなりますって言われていたけど…実際は今回の施術で綺麗に無駄毛がなくなるような気がしないんですけど…確かに少なくはなっています。まぁ数えるほどにはなっているんだけど…ワキはもう暫く続けようかなぁ~。1回の施術は3100円強。2年間コースは9800円となると、もう一度2年コースを取った方が得かしら。取り敢えず2ヶ月様子見して判断しようと思います。モスバのとびきりハンバーグサンドを食べました。あっ、チーズ入りの…う~ん、とびきりと名前が付くほどでもなかったかしら。逆にソースがはみ出て食べにくい…(^。^;)私は照り焼きの方が好きかも。。好みですけどね。日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 5, 2009
コメント(0)
![]()
『マンマ・ミーア!』観に行ってきましたv1999年にABBAのデビュー25周年を記念して作られた(?)ミュージカルの映画化です。エーゲ海に浮かぶギリシャの美しい島で繰り広げられる母と娘の物語。レディースデーということもあったのかもしれませんが、館内は女性連れの観客でいっぱい!やっぱ母娘で観に来られている人もいましたね~。さすが全ての女性がハッピーになれると謳われている作品!その期待違わずでした。ストーリーは、20歳の娘の結婚式前日から始まります。若い頃は恋愛に自由奔放だった母。娘のソフィは自分の父親が誰か知り、ヴァージンロードを父親にエスコートしてもらうことを夢見て、母に内緒でその頃母と付き合いのあった父親候補の3人を結婚式に招待します。そこから起こるドタバタ劇。笑いあり、ちょっと涙もありの楽しいミュージカル♪そう、何と言っても音楽!どこかで聞いた事のあるメロディーのオンパレード!久しぶりにミュージカル形式の映画を観たので、エーゲ海の美しいロケーションの中の芝居の中に突然歌が始まるのには違和感を感じずにはいられませんでしたが、すぐにその楽しいショーに引き込まれました!ストーリー中に「まるでギリシャ喜劇ね」っていうセリフが出てきますが、まさにそんな感じ。。本当に観終わった後にハッピーな気分になれました。一緒に歌って踊りだしたくなる…そんな映画でした。日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 4, 2009
コメント(0)

昨年でもう吹奏楽に関わるのは最後かも…とか思っていたのに、何故かここに来てまたどっぷりです。何故だろう…1つはもう3月いっぱいなので、それ以降のことを考えて後につなげていけるように、今の内に出来ることはしておかなくては…ってことで…もう一つは…いつもの如く、断りきれなかった…Noと言えない私…無責任にならないようにだけしよう…実はこれに加えて、即席ジャズバンドなんていうのも結成しちゃったし…全ては3月に…ジャズは『TakeFive』をやる予定。私はピアノ担当ですが、ま、これは初見でも何とかなるからいいっっか~って感じで…ただ、他の曲もやるのに、アレンジとか曲を整理しないといけないし、吹奏楽の方も1曲整理しないといけないなぁって思っているので…楽譜にするのがめんどくさいんです。それだけ…今週は、明日はお出かけだし、木曜日も仕事だし、金曜日は飲み会…できればその前にブラウニーケーキを作りたいし…ボーっとするのをやめれば時間はあるかもね。次は『不思議の国のアリス』なんて簡単で(メロディーが…)いいかも。。ピアノ、頑張るか~っ!以上、独り言でした…あ~、疲れた!日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 3, 2009
コメント(0)
![]()
以前、『未完成』について書いた時にも触れたんだけど、シューベルトの交響曲の番号はコロコロ変わる。前は8番といえば『未完成』でしたが、今は『ザ・グレイト』という名前が付けられたハ長調の交響曲が第8番。それでもCDなどを検索すると、まだ「交響曲第8番『未完成』」「交響曲第9番『ザ・グレイト』」となっているものが多かったりもします。どういうことかwikipediaで検索してみました。交響曲の番号付け古い番号付けでは、完成された7曲に順に7番まで番号が振られた。そして「未完成」は、4楽章構成の交響曲としては未完だが、2楽章は完成しており、非常に美しい旋律で多くの人に愛好されているため、8番の番号が与えられた。他の未完の交響曲のうち、ホ長調D729 は4楽章のピアノスケッチで完成に近く(楽譜に「Fine」と書き添えてあることから、一応は完成したとみなす音楽学者もいる)、シューベルトの死後フェリックス・ヴァインガルトナーやブライアン・ニューボールドらの手によって補筆され、全曲の演奏が可能となっている。このため、1951年のドイチュの目録では作曲年代順に、ホ長調に第7番が割り当てられ、「未完成」が第8番、「ザ・グレート」が第9番とされた。しかし、国際シューベルト協会が1978年のドイチュ目録改訂で見直し、第7番「未完成」、第8番「ザ・グレート」とされた。最近ではこれに従うことが多くなってきているが、さすがに「ザ・グレート」を第7番とするものは減ったものの、1951年のドイチュ目録のまま第7番ホ長調、第8番「未完成」、第9番「ザ・グレート」とされることもまだあり、さらには後述の「グムンデン・ガシュタイン交響曲」を第9番、「ザ・グレート」を第10番とすることもあるなど、番号付けは混乱している。日本では、NHKがドイチュ目録に合わせて「未完成=第7番」「『ザ・グレート』=第8番」にしている一方で、音楽評論家の金子建志などは「長く親しみ慣れた番号を繰り上げるのは、単に混乱を引き起こすだけ」と考えていて、年輩の音楽学者からの多数の同意を得ている。交響曲の同定のために調性が使われることも古くから行われてきた。すなわち、第5番を「変ロ長調交響曲」、「未完成」を「ロ短調交響曲」と呼ぶなどである。なお、ハ長調の交響曲は2曲存在するので、編成などから、先に作曲された方(第6番D589)を「小ハ長調(交響曲)」(ドイツ語で「ディ・クライネ」)、後に作曲された方(D944)を「大ハ長調(交響曲)」と呼ぶ。「ザ・グレート」(ドイツ語で「ディ・グローセ」)の呼称もここから来ている。なるほど…なので昨日、N響アワーで放送された8番は『ザ・グレイト』だったんですね~。私はやっぱ8番『未完成』、9番『ザ・グレイト』の方がしっくり来るかなぁ~。久しぶりにシューベルトの交響曲を聴くと何か凄く新鮮な感じがしましたね~。何でだろう…他のことをしながら耳半分で聴いていたからかしら?でも途中から「あっ、グレイトだ~!」って懐かしく思い出してきて…本当にこの曲、スッカリと記憶から消え去っていたようですσ(^_^;)でも何か聴き始めるとずっと聴いてしまうんですよね~。31歳という若さで亡くなったシューベルト…それでも多くの曲を残し、後に続くロマン派の礎を作り、多くの作曲家に影響を与えた。音楽史の中で物凄く重要な位置にいる作曲家かも知れない…古典派からロマン派の移り変わりって、音楽が理数系から文系に変わる瞬間でもあるからねぇ~。話はN響の8番に戻しますが…今回N響と初協演ジンマンさんの指揮ですが、この方は独特の装飾音やヴィブラートの掛け方を指示されるらしい…それで最初新鮮な感じ…斬新な感じがしたのかなぁ~。ボーっと聴いていたのでよくわからなかったけど…。面白いと思いました。今度、久しぶりにゆっくりと聴いてみよと思います。時間がある時に…今は心の余裕がないからなぁ~(;´Д`)日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 2, 2009
コメント(0)
![]()
誕生日に頂いたゴディバのココアにとうとう手を出してしまいました!鍋でミルクを温めるのは面倒なので、電子レンジ使用…どうせ家で作っても美味しくは出来ないだろうって思っていたのですが、それでも折角のゴディバですので、レシピどおりに牛乳240ccをカップに入れて2分チンして、その後ココアを人袋入れました。溶かすのにちょっと苦労したけど、熱すぎないココアを飲んだ感想は…激ウマ猫舌…イエ、猫以下の舌を持つ私には丁度いい!お店のココアって熱すぎることも多いのですが、丁度いいし…これで生クリームでも浮かべればカンペキですなぁ~。自宅でこんなに簡単に本格ココアが楽しめるなんて、さすがゴディバですそれと、これまた友達に誕生日に頂いたヴァレンタイン限定スパークリングチョコにも手を出してしまいました!一粒…何ですか、コレ~初めてゴディバのチョコレートを口にした時も、世界観が変わる思いをしましたが、うっひゃ~、これまたわかりましたよ!一口口にした途端、目の前の世界に星が飛んでいるような衝撃さすがスパークリング(笑)世界が輝いて見える幸せチョコかも知れない…勿体無いので絶対に1日1粒…だってそう自分の心に決めないと、一気に食べてしまいそうですものああ、もう今日は食べてしまったのでまた明日まで待たないと…(ジュルジュル…)日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 1, 2009
コメント(2)

今クールは久しぶりに連ドラ観ています。『ラブシャッフル』…倫理的にはどうなの?って疑問もありますが、ノリがほとんどコメディーでテンポもいいので、中々いいです!ところどころにそれぞれが抱える大なり小なりの問題も垣間見え、それをそれぞれがこのラブゲームを通してどう克服していくのかなぁっていう先の楽しみもあります。しかし4対4でシャッフルして1週間交替のカップリング…相手を変えても3週間しかありませんやん?もし現実だったらそれで十分なんでしょうけど、ドラマは1クールあるわけだし、この後どうするんでしょうね~?とにかくいろんな意味で先が気になります。玉木くんとダイゴの「未練タラタラ『タラちゃんズ』」の息もピッタリですし…私も「文句タラタラで『タラちゃんズ』」に入れてもらえないかしら(^m^)ぷぷっ何よりも主要4人の息もピッタリですね。いいなぁ~、ああいう優雅な生活してみたいですわ。しかもフロアを自分たちの集会場にしてしまって…楽しそう♪日記の内容に関係のないコメントは、掲示板(BBS)の方へお願いします。日記のコメントのついでに書き込んじゃうのはOKですよ( ^ー゜)b
Feb 1, 2009
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
