全131件 (131件中 1-50件目)

J2町田ゼルビアが強すぎます。先日12日に開催された、天皇杯でJ1で現在首位の横浜マリノスに勝ちました!!引用:町田ゼルビアホームページより町田ゼルビアの強さの秘密・J2で反則級の選手層とにかく選手がタレント揃いです。攻撃的なポジションにいる、エリキ選手、ミシェルデューク選手この2選手がハンパなく強いです。エリキ選手は元横浜マリノスの選手で、J1でも活躍していました。・黒田剛監督の采配サッカーではタレントが揃っていても、勝てないチームがいます。それは監督の采配も影響していると思います。黒田剛監督の采配は的確で、交代選手の活躍頻度が高いです。交代選手の活躍がそのまま結果に出ているように感じます。特に試合の後半ラスト10分の得点が多く、ギリギリで勝ち切ることができるのは、この交代選手が的確だからと思います。選手が試合で活躍できるのは、選手が黒田剛監督を信頼しているからだと思います。おわりにJ2リーグでは残り17試合天皇杯では次にヴィッセル神戸戦が控えています。リーグ戦では、ほぼ無双状態なので、このまま優勝すると思います。注目は天皇杯で、今季調子がいいヴィッセル神戸との試合が、来季J1での活躍を占う重要な試合になると思うので、個人的に楽しみにしています。
2023.07.14

今年はサッカー女子ワールドカップイヤーです。しかし、なぜか私の周りの人は、ワールドカップがあることを知りません。昨年の男子サッカーワールドカップでは、あれだけ盛り上がったのになぜでしょう。。。今日は女子サッカーワールドカップの魅力をお伝えします。2023年女子サッカーワールドカップ今年の開催地はオーストラリア・ニュージーランドでの開催なので、時差が少なく観戦できます。日本はスペイン、コスタリカ、ザンビアと同じグループで戦います。前回は2019年に開催されて、日本は決勝トーナメント1回戦敗退でした。今年こそは、2011年以来の優勝を目指してほしいです。日本代表の注目引用:JFAホームページより女子日本代表のメンバーは、男子と同じく海外で活躍している選手が多く、中でも注目は、長谷川 唯選手です。プレミアリーグの強豪マンチェスターシティに所属しており、リーグ戦でも主力として活躍しています。ポジションは攻撃的なMFで、男子日本代表の選手で例えると、久保建英のような選手です。特徴は、パスがうまい選手で、試合全体をコントロールするような選手です。ひとつのパスで相手に脅威を与える選手です。おわりに女子サッカーワールドカップは、7月20日に開幕して、日本の初戦は22日16時からです。土曜日で視聴できる時間なので、私は家族とともに応援しようと思います。
2023.07.14

世の中には人の会話を無意識で横取りする、「トーク横取り」がいます。この横取りの特徴は、無意識で横取りをしているところです。無意識というのがやっかいです。「トーク横取り」とは雑談の中で、ついついやりがちな、人の会話を横取りする行為のことです。先日部下と同行した際に、部下とお客様との雑談で、「トーク横取り」が起こりました。お客様が最近ゴルフを始めたという話をされました。私の部下は、ゴルフ歴10年のベテランで、ゴルフには人一倍詳しいです。部下はお客様が始めたゴルフの話題で共感が取れてうれしかったのか、自分のゴルフの話をひたすら話始めました。お客様は、部下のゴルフの話に圧倒されて、徐々に表情が暗くなってきました。私はこのままではまずいと思い、お客様にゴルフを始めたきっかけを聞きました。再びお客様が話始めましたが、また部下がゴルフの話を重ねて振り出しになりました。これはもうだめだと思い、私は別の話題に切り替えたという出来事ありました。雑談はキャッチボール私が考える良い雑談は、お互いが気持ちよくキャッチボールをするイメージです。自分の話だけをするのではなく、自分が話したら相手の話を聞く、そうすると相手も自分のパスをくれるようになり、商談もスムーズに入っていけます。感情的な共感が大切ビジネス研修やビジネス書は、会話では共感が大切と聞いたことがあります。確かに共感は大切です。自分と共通することがあると、一気に距離が縮まったように感じます。この共感の1つ上のスキルで、感情の共感ができるとさらに距離が縮まると思います。例えば、雑談の中で、お互いゴルフが好きという共通点があったとします。ゴルフという共通点だけで終わるのではなく、以下のように、同じゴルフでも、人によって感情が動く瞬間は人それぞれです。・ゴルフのティーオフ(ゴルフのラウンド開始すること)の瞬間が気持ちいい。・ホールインワンする瞬間が気持ちいい。・新しいクラブを選ぶ瞬間が楽しい。・大自然のラウンドを周るのが気持ちいい。上記のように感情が動く瞬間に共感できると相手のパーソナルな部分を知れて距離が近く感じます。おわりに私は昔、雑談を軽く見ており、ただの時間つぶしという認識でしたが、たかが雑談、されど雑談と私は思います。雑談の中から相手のパーソナルな部分を知ることができ、自分がどんな人なのか知ってもらえる貴重な機会なので、部下にも雑談の大切さを伝え、私も雑談をさらに極めて行きます。
2023.07.07

J2リーグで禁断の移籍と言われる出来事がありました。J2で2位の東京ヴェルディから1位の町田ゼルビアへ、バスケス・バイロンいう選手が移籍しました。禁断の移籍とはサッカーでは稀に起こる出来事で、ライバルチームへ選手が移籍することを、禁断の移籍というそうです。今回のバスケス・バイロンの移籍は、2位のチームから1位のチームへの移籍で、J2シーズンのちょうど折り返しという、優勝争いでとても重要な時期です過去にあった禁断の移籍・2000年スペインで起こった、ルイス・フィーゴの、バルセロナから、レアルマドリードへの移籍が、サッカー界で禁断の移籍の移籍の代名詞とされています。世界最高峰のスペインリーグのバルセロナとレアルマドリードは、2大巨頭として、毎年優勝争いをしており、ルイス・フィーゴの移籍は、衝撃的でした。ルイス・フィーゴはレアルマドリードへ移籍後、バルセロナファンから、試合中に豚の頭を投げ込まれたのを覚えています。なぜバスケス・バイロンは禁断の移籍をしたのかバスケス・バイロンは、名門の青森山田高校出身で、青森山田高校というと、現町田ゼルビアの監督である「黒田剛監督」が、以前監督と務めていました。バスケス・バイロンは、黒田剛監督の元教え子です。公式メッセージでも、黒田剛監督への想いが記載されていました。今回町田に移籍する事になった、大きな1つの決め手は僕のサッカー人生の中で1番影響を受け、僕を育ててくれた黒田監督の元でやりたいという想いと、恩師の元で自分の目標や夢に向かって頑張りたいという想いです。 そしてこの時期にオファーを頂けた事も1つの縁やタイミングだと思ってこの決断に至りました。引用元:東京ヴェルディホームページより元教え子が、自分の元で再びサッカーがしたいと言ってくれるのは、嬉しいと思います。おわりに今回のバスケス・バイロンの禁断の移籍は、賛否両論ありますが、1人の若いサッカー選手の大きな決断を私は応援したいと思います。
2023.07.07

マスク解禁になり飲み会の機会が増えてきました。こんな時に注意したいのがアルコールの飲みすぎです。飲んでいるとついつい飲み過ぎてあとから後悔することがたまにあります。今日は私の飲みすぎてのお酒の失敗談を3つご紹介します。1,お金紛失トラブル後輩と飲みに行き、気が付くと深夜になっていました。後輩に連れられてタクシーで帰宅して次の日に、財布が軽いことに気が付きました!理由を考えても分からず、後輩に聞くと、酔った私が、店の人にお金を配っていたそうです。自分では記憶がなく、普段そんな気前のいいことはしません。それ以来、飲みに行くときは、財布に最小限のお金を入れることにしました。2,無礼講を間違えてこれは私が新入社員の時、飲み会がありました。飲み会前に普段怖い部長が、「今日は無礼講です!」と言いました。無礼講ってなんでもしていいことと解釈して、お酒を大量に飲み、部長に絡みに行ったそうです。そこで大変失礼なことをしたそうで、後日、部長室に呼ばれ、説教されたことがあります。そこで無礼講には限度があると知りました。3、鍵をなくして家なき子酔うとよくものをなくします。その日も飲み会があり、鍵をなくしました。しかしその日は妻と娘が実家に帰っている日で、家には誰もいません。家に入れず、近くのホテルに泊まろうと思いましたが、飲みに行くときは必要最低限のお金しか持たず、お金も引き出せず、公園で夜を明かしたことがありました。飲むときはポケットにものを入れないようにしました。おわりに程よいお酒は、コミュニケーションを円滑にして普段話せないことを話せます。しかし飲み過ぎると、人を変え、信じられない行動をしたり、記憶がなくなったりして、人にご迷惑をおかけすることがあります。そうならない為にも、お酒を飲むときは、お酒にのまれるな!と肝に銘じて、また飲みに行きます。
2023.05.21

先日沖縄が梅雨入りして本州ももうすぐ梅雨入りかと思います。じめじめした時期で、なにもしたくない気持ちになります。そんなときにおじさんはなにをしているのか。梅雨時期のおじさんの生態6月は5月のゴールデンウイーク、8月のお盆の間にある月で、祝日がない月として、嫌う人もいます。そんな6月は梅雨に入ります。毎日雨で外出する気分がなくなります。基本的におじさんは家にいます。同世代も同じく家にいることが多いそうです。なのでこの時期はお金を使わないので、貯まる時期という人もいます。確かに5月のゴールデンウイークで出費がかさんだ人からすると、雨で外に出ないのは、有難いです。梅雨時期に家ですること私は家にいるときは、読書、映画鑑賞、スポーツ観戦(WEB)をします。梅雨時期は、妻、娘も家にいることが多いので、それぞれ好きなことに時間を使うことが多いです。少し前までは、雨の日は家族みんなでカードゲームや、ボードゲームをして遊びましたが、娘が大きくなり、スマホがあると、1人で時間を過ごせます。少し寂しいです。。。梅雨が明けたらすること梅雨時期はとにかく出費を抑えて、梅雨明けの7月海の日に出かけることを考え、計画をします。なぜか7月の海の日は晴れることが多いので!梅雨時期はじめじめして家にいてストレスに感じたとしても、梅雨明けにすること(旅行)があるとポジティブな気分になります。おわりに梅雨時期はイヤな人もいるかと思いますが、この時期をどう工夫して乗り切るかだと思います。私は人生40回以上(幼少期を含む)の梅雨を乗り越えてきたので、今年の梅雨も乗り切って、早い梅雨明けに期待します。
2023.05.21

本日Jリーグ第13節が行われました。私が楽しみにしていた京都サンガVSセレッソ大阪の関西ダービーです。同じ関西に拠点を持つ両チームの対戦は、お互いを意識するせいか、いつもの試合以上に白熱します!引用:セレッソ大阪ホームページより結果は0-1でセレッソ大阪が勝利しました。京都サンガの特徴である前線からボールを追い回す、ハイプレスをセレッソ大阪がロングボールて対抗していました。2-3年前まではポゼッションサッカーと呼ばれるスペインのバルセロナが得意なパス回しで相手を崩すサッカーが主流でした。しかし最近は、ポゼッションサッカーとロングボールを組み合わせたサッカーをするチームが増えてきました。サッカーは常に進化していて面白いです。運命を分けたピンボール京都サンガもセレッソ大阪のロングボールからの攻撃をぎりぎりのところで防ぎ、両者、互角の戦いを見せていました。試合が動いたのは、前半26分でした。攻めあがったセレッソ大阪の加藤選手が、ペナルティエリアに入り、ゴール前にパス!そこからピンボール開始!以下順にボールが当たりゴールしました。セレッソ大阪 奥野選手のお腹京都サンガ 井上選手背中ゴールポスト京都サンガ 若原選手の顔本当に誰もがゴールを意識せずボールはポンポンと選手に当たりゴールしました。なかなか珍しいゴールでした。結局試合はこの1点で勝敗が決まりセレッソ大阪が勝利しました。おわりにサッカーは丸いボールで、どこにどう飛ぶか不確定な要素が多いので、見ている人はハラハラします。今日試合は、京都サンガ、セレッソ大阪の選手共に全力の試合を見せてくれて感動しました。今日の試合で、仕事も受注できるかは、お客さんの判断次第です。どれだけ受注角度を上げるために全力を尽くせるかしかないと思うので、明日からまた仕事に尽力します。
2023.05.14

ゴールデンウイークを社会人になり初めて体験した今年入社の社会人について書きます。4月に入社して1か月間は研修、5月のゴールデンウイーク明けから配属先が決まる会社が多いと思います。学生から社会人への切り替え私は4月の一か月間について、学生から社会人になれる期間だと思っています。5月から本格的に仕事を任され、ここで切り替えができる新入社員が、これから仕事で大きな結果をつくる分かれ道だと思います。中には、ゴールデンウイークで学生時代の友人と会い、学生時代を思い出す方もいます。すごくもったいないと思います。ゴールデンウイーク明けから切り替えられる人学生から社会人への切り替えがうまい人の特徴は、学生時代からの意識が違います。大学の学業を仕事と考えて、計画を立てていた経験がある新入社員は、4月からのスタートダッシュに勢いがあります。自分から先輩社員とコミュニケーションを取り、わからないことをただ聞くのではなく、一度自分で仮設を立ててから質問します。中堅社員でもできていない社員もいるにもかかわらず、こちらが教えるまでもなく実行するのは、さすがだと思います。最近の若い子は、、、などZ世代と言われていますが、彼らの個性や強みから学ぶことが多くあります。おわりに長期休暇というものは、新入社員だけでなく、中堅、ベテラン社員も、休暇明けのパフォーマンスに差が出ます。特にパフォーマンスの差が出やすいのは、新入社員だと思うので、この時期は特に集中して仕事に取り組んでほしいです。
2023.05.12

2023年のJ2リーグでとんでもないことが起こっています。昨年J2リーグで15位だった、町田ゼルビアが2023年シーズン14節(全42節)終了時点で、首位独走です!しかも、その町田ゼルビアの監督は、高校サッカー監督出身で、プロの指導が初の黒田剛監督です。引用:町田ゼルビアホームページ昨年15位のチームが、Jリーグ未経験監督で首位!これはなにか原因があると思い、黒田剛監督の著書を探したら、見つかりました!その名は、「勝ち続ける組織の作り方」です。まさに今絶好調な理由を知れる本として買って読んだら、町田ゼルビアが首位である理由がすべて書いてあったので、その中で3つをピックアップしてご紹介します。1、「心」「技」「体」の「心」を特に重視黒田剛監督は、町田ゼルビアの前は、高校サッカーの強豪校である、青森山田高校の監督をされていました。青森山田は高校サッカー好きの方であれば、ご存じの方も多いと思いますが、高校サッカー青森代表として26年連続出場しています。毎年優勝候補として名前があがり、Jリーガーも数多く輩出しています。そんな高校生世代の育成をされている中で、特に人として大事な「心」を大切に教育されているそうです。理由は、サッカーは他のどのスポーツよりも不確定要素が多く、どんなプレーにも「絶対!」ということがないので、不確定なことが起こったとしても、ゆるぎない心の育成を大切にされているからこそ、勝ち続ける組織を創ることができるそうです。2、不確定要素が多いからこそ微差を大切に先ほども記載しましたが、サッカーは不確定要素が多いスポーツです。例えば風向きや天候で、試合に影響を与えることや、事前に戦略を立てたが、選手のケガや退場など、予想できないことが多いです。だからこそ、黒田剛監督は、細かな部分まで徹底しています。その代表的なものが、青森山田時代にされていた、入場行進です。全国高校サッカーの名物である、入場行進で、青森山田は、毎年青森の名産をもって、堂々と、きびきびと行進しています。それの動きは統一感があり、自信に満ち溢れています。黒田剛監督はこのだれでもできる入場行進でこだわりを出し、試合でも最後の最後まで結果にこだわる姿勢を選手に教えています。この微差の徹底が勝利をつかむのだと思います。3、金持ちよりも人持ちになろう黒田剛監督は人とのつながりを大切にされています。それは黒田剛監督が青森山田高校に就職するときに、2回も採用試験を落ちたが、当時の監督が、黒田さんを採用してほしいと再度お願いをして採用に至った経緯があったからです。また卒業生である、青森山田高校出身の有名アスリートが、母校に戻り、在校生に夢を与える活動をしているなど、あらゆるところの縁を大切にして、チームの勝利や育成に力を入れています。おわりに「勝ち続ける組織の作り方」を読んで、黒田監督は、勝負の世界で、勝つためにできることは何でもするという姿勢が感じました。もちろんサッカーは気持ちだけでは、なんともならない部分もあるかと思いますが、町田ゼルビアの成果と、黒田監督の実績を見ると、どうしても見過ごせない微差がたくさんあることが、この本から知ることができました。私も仕事で組織を育成・統括しているので、まずは小さな微差から見直して実行していこうと思います。黒田剛監督の「勝ち続ける組織の作り方」はこちら
2023.05.07

つい最近大学に入学したと思うと、もうすぐ就活がはじまります。親としては、好きな仕事に就いてほしいですが、心配からつい口を出したくなります。今日はそんな娘に想いを届けるために勝手に娘のキャリアを考えてみました。キャリアを考えるときに一般的に自分が学んだ学問を活かせるような仕事や、経験を活かせる仕事を探そうとします。それでもいいと思いますが、仕事は週5日間働くことが多く、1日7-8時間働きます。1か月の中でおおよそ5分の1が仕事となるので、表面的な動機だと長続きしないと思います。なので娘に伝えたいのは、自分の好きなことを抽象化したもので職を考えてほしいです。好きを抽象化とは、例えば、英語が好きな人がいるとします。一般的に英語を活かした貿易事務や、英会話講師になろうとします。英語好き=英語を使う仕事ではなく、なぜ英語が好きなのかを自己分析すると、ただ英語が好きから様々な分岐が生まれます。・外国人と話すのが好きだから、・知らない文化を知りたい・英語ってなんとなくかっこいいから・数学や化学よりも英語が好きだったから・英語の先生が好きだったからなど英語が好きでも様々な要因で好きがあります。理由を知ると、英語が好きなわけではないということがわかる場合があります。その英語が好きでない人が、英語を使う仕事に就いてしまうと、さぁ大変!先ほどお伝えした、1か月の中でおおよそ5分の1が好きでもない仕事になるので、苦痛に感じる人もいるかと思います。これが離職者の中で多い理由の一つでこんなはずじゃなかった!という人は上記理由に当てはまります。こうならない為にも自己分析を客観的にしてくれる人の存在が大事です。娘よ。時が来たらお父さんに相談してね。。。
2023.05.06

サッカーの監督と言えば、プレーヤーとして引退後になる方が多く、その為、平均年齢は40代後半のおじさんが多いです。私と同世代でも、サッカーに対する熱い想いを持ち、闘う姿は尊敬します。本日はそんな尊敬するJリーグの監督を3名ご紹介します。1,黒田剛監督(くろだごう)52歳引用:明治安田生命Jリーグ 月間表彰今年から初のJリーグ監督に就任しました。高校サッカーファンの方はなじみあるかと思いますが、超強豪校の青森山田高校の元監督です。高校サッカーで超強豪校に育て上げ、今年からいよいよJリーグ監督としてデビューです。今季J2リーグで前42試合中12試合が終わった時点で、就任した町田ゼルビアは、現在1位です。試合を見て感じる強さの理由は、選手一人ひとりの意識の統一です。全員が同じ方向を見てサッカーをしているように感じます。2、秋葉忠宏(あきばただひろ)47歳昨年2022年まで水戸ホーリーホックで監督をされており、今季途中から、清水エスパルスの監督に就任しました。清水エスパルスは今期からJ2にカテゴリを下げ、1年でJ1復帰を目指していましたが、2023年開幕から5試合引き分けが続きました。そんな中第8節から秋葉監督が指揮してからは、4勝1引き分けと、全く違うチームになりました。秋葉監督の特徴は、とにかく熱い監督で、試合後のインタビューの発言が面白いと話題になっています。感情のまま闘う指揮官として、選手たちをまとめ上げ、今の結果になったのだと思います。これからも楽しみです。3、曺貴裁(ちょうきじぇ)53歳前回もご紹介しましたが、私が好きな監督の1人です。曺監督も、秋葉監督のように熱い監督で、試合中の一喜一憂は見ていて楽しいです。試合中は感情的になりますが、試合後のインタビューでは常に冷静で、常に次のことを考えポジティブな発言をされます。インタビューでは毎回、選手、サポーター、スタッフへの感謝を口にされ、仲間想いの監督だと思います。おわりに3名のおじさん監督を紹介しました。私は営業の管理職として、部下を指揮しています。闘うフィールドは違っても、同じく熱い想いを持って戦う仲間として同世代として、勝手ながら刺激をいただいています。若い子にはまだまだ負けません!byおじさん
2023.04.30

今年もゴールデンウイークがやってきました。毎年何かやろうと計画するも、結局、仕事や家族との時間であっという間に過ぎていくのが、ゴールデンウイークです。本日はおじさんである私のゴールデンウイークの過ごし方をご紹介します。1、家族旅行でクタクタになる長期休暇は、決まって旅行に行きます。遠出も近場もゴールデンウィークは、どこも大混雑。せっかくの休みなので、普段いけないところに行きたくなるのはみんなが考えることのようです。出かけるときは、私が運転します。妻も娘も旅行先で楽しみ、帰りはいつも爆睡です。私は大渋滞の中、孤独と眠気と戦います。この瞬間がいつも辛いですが、家族のためにおじさんは頑張ります。2、会社の人とゴルフに行くゴールデンウイークである5月上旬の気候は、暑すぎず、絶好のゴルフしやすいタイミングです。世の中のおじさんは、様々な家族事情で、家にいたくない方もいます。妻と仲が悪い、子供がなつかないなど、、、これは辛いです。なのでゴールデンウイークにゴルフに誘われることが多いです。ゴルフは自然の中の運動で、リフレッシュできます。そして帰りに寄る温泉は格別です。3、結局仕事が気になり会社PCを開いてしまうゴールデンウイークは体をリフレッシュすることに専念するために、仕事をしないと決めており、妻からも仕事をしないように言われます。しかし毎年ゴールデンウイーク明けのメールの量に驚愕します。そのため、ゴールデンウイーク中ごろに、一度チェックしたくなります。妻に隠れてパソコンを開いているときは、自分は何をしてるんだろうと思います。毎年この葛藤と戦っています。おわりに管理職、妻子持ちとなると、周りの様々な影響を受けます。独身の頃が懐かしいと思いますが、家族があること、会社で管理職を任されていることは、有難いことです。毎年ゴールデンウイークはあっという間に終わりますが、その分、充実した生活を送れていると思うので、今年のゴールデンウイークも楽しみます。
2023.04.29

4月がもうすぐ終わりゴールデンウイークが近づいてきました。新入社員の方は、会社のオリエンテーションや研修が終わり、ゴールデンウィーク開けから本格的に仕事を任せてもらう職場が多いかと思います。私の会社の新人教育では、研修、読書、OJT(同行教育)の3つを大切にしています。研修オリエンテーションを含む研修では、会社の考え方やビジネスマナーを徹底的に学びます研修で大切なのは個性を尊重し、仕事をしていく上で最低限必要なビジネスマナーの習得です。基礎を身に着けることで、自分の個性を引き出せると私は考えています。読書2つ目に大切にしているのは読書です。読書は苦手な新人が多く、読むスピードが遅い人や、内容が理解できない人がいます。そんな人におすすめしているのは、本屋さんに行き、自分の興味のある分野の本を読むことをおすすめしています。例えば、TVゲームが好きな人がいたとします。TVゲーム界のことが書いた本や、ゲーム制作会社が、なぜゲームをつくったのか?というような本を読んでみると、意外とすらすら読めると思います。読書をしたことがない人に、いきなり仕事で使うビジネス書は、少しハードルが高いひともいると思います。まずは読書の面白さを知ってもらい、読書の価値に気が付くと、読解力と想像性の習得ができると思います。OJT営業職でない方は、聞いたことがないかもしれません。「On The Job Training」の略で、上司や先輩と実業務をともにして学ぶ教育です。実業務なので、リアルな仕事を知り、上司や先輩の考え方を学べる機会だと思います。OJTで大切なのは、上司や先輩から言われたことに対して、とりあえず実践すること。そのあとに、なぜその行動をとったのか質問することです。言われたことをそのままやるだけだと、上司・先輩の秘書になってしまいます。OJTの後、自分で一人で巣立てるようにすることが大切だと私は思います。おわりに研修、読書、OJT(同行教育)の大切なことをご紹介しました。それぞれ私が新人時代にやってもらってよかったことです。実際教えてもらっているときは、早く一人で仕事したい!と生意気なことを思っていましたが、研修、読書、OJTがあったからこそ、今の自分があると思います。だからこそ、教える立場になった今でこそ、この教育の3本柱は、いまでも大切にしています。教えるたびに、大切だなと痛感しています。
2023.04.23
Jリーグが開幕して第8節が過ぎました!今年は第8節を終えた時点で、開幕前の予想が大きく崩れるシーズンです。Jリーグの強豪である鹿島アントラーズが4連敗というショックな状況です。第8節では今シーズン首位のヴィッセル神戸との試合で、5-1という大差で敗戦しました。好調の首位ヴィッセル神戸は、今シーズンの良さを存分に発揮しており、エースストライカーの大迫を中心に得点を重ねていきました。見ていて面白いサッカーをしています。なぜ4連敗!?鹿島アントラーズは開幕戦で勝利して、第2戦では川崎フロンターレに敗戦して、勝ちと負けを繰り返していました。第5戦目の横浜マリノスから4試合敗戦が続いております。選手層は中堅クラスが多く、若いから勝てないのではないと思います。個人的に勝てない理由は単純に得点のパターンがうまく決まっておらず、得点につながらず、選手たちの自信喪失につながっているのだと思います。このような場合、得点の感覚を選手がつかみ始めると、また強い鹿島アントラーズが戻ってくると思います。おわりにまだ2023年シーズンが開幕して8試合で、全34試合の4分の1です。まだまだ改善の可能性がありますし、これから他のチームもどうなるかわからないので、また常勝と言われる鹿島アントラーズが戻る日を楽しみにしています。
2023.04.16

4月が過ぎて新社会人の方も少しずつ会社に慣れ始めたころだと思います。今年の新人は優秀な方が多いですが過去にとんでもない新入社員がいたのでご紹介します。1,ミスを指摘すると逆ギレ新入社員で高学歴でスポーツの強豪校出身のの女性がいました。仕事を覚えるのが早く、会社の期待の新人と言われていました。そんなある日、その新入社員がお客様向けに出す見積で、金額の入力ミスをしました。小さなミスでありましたが、今後大きなミスにつながってはいけないと思い、新入社員に注意しました。すると今までの態度とは一転して、急に感情的になり怒り始めたのです。私や周りの社員も急なことで戸惑い、何とかその場を収めました。2、SNSで会社の愚痴をつぶやく私の時代はなかったことですが、会社の愚痴をSNSでつぶやく社員がいました。私の会社では、同業の会社で、SNS炎上で話題になった会社があり、会社のSNSをチェックする部署があります。そこの部署からの報告で、新入社員のAさんが会社の愚痴をつぶやいていると聞きました。しかもSNSでは本名で登録されており、すぐにAさんとわかりました。会社としてそのAさんには注意がされ、今ではそのようなことはないのですが、驚きました。3、仕事中にトイレで居眠り私が新人教育をするようになり、頻繁にトイレに行く新人Bくんがいました。トイレに行くことは悪くないので、体調が悪いのかなと思っていました。そんなある日、いつものようにトイレに行くBくん。しかしBくんがなかなか帰ってこない。さすがに心配になりトイレに向かいました。声をかけてみると、少ししてから寝起きのような返事があり、トイレから出てきました。Bくんは仕事のことで頭がいっぱいで普段あまり寝られないそうです。Bくんは会社と相談して部署異動して今は楽しく仕事をしています。おわりに毎年入社してくる新人は、その年ごとに特色があり、時代の流れを感じます。どうしても私が入社した時の基準で判断してしまいますが、いまの世代の方には、いまの価値観があるので、それを尊重していきたいです。
2023.04.16

社内でも徐々に広がり始めた「チャットGPT」詳しく知らなかった私ですが、調べてみると魔法のようなビジネスツールだったそうです。チャットGPTとはアメリカのオープンAIという会社が開発したチャット形式でAIが質問に回答してくれるサービスです。むずかしいことはわかりませんが、AIが今まで学習したことを人間のように質問して、人間のように回答してくれるのが画期的だそうです。チャットGPTでできることできることは様々あるそうです。長文の要約チャットGPTでは長文の要約ができるそうです。特に驚いたのが、会議の議事録ができるそうです。新人の時に上司に指示されてやっていた長い会議の議事録は、まとめるのが大変で、なにが重要かわからない中、自分で勉強したり、人に聞いて作成しました。それがAIに質問して瞬時に議事録を作成してくれると私の努力は何だったんだ!と思います。チャットGPTの使い方私は、この便利なツールを使うことには肯定的です。私は議事録を自力で作成してきて、チャットGPTでワンクリックで作成できますが、過去を振り返ると、文字を書くということも、パソコンやスマホの登場で、ビジネスにおいて字のキレイさというものがあまり重要視されてこないと感じます。私が新人時代の見積作成は複写の手書きで作成しており、上司からきれいな字を書くように言われていました。どれだけ丁寧な字で早く書くかに注力してきましたが、今はメールやExcelやWordで簡単に作成できるようになりました。おわりにパソコンやスマホの登場できれいな字を書く努力より、わかりやすい文書を書く努力をしました。わかりやすい文書を書く努力が、チャットGPTの登場で、次に必要な努力はなにかを考えると、営業は人と人のつながりが大切と私は考えます。人の癖や感情は日によって変化するので、その癖や感情は、AIではまだ読み取れないと思います。だからこそ今できるのは人の感情を読み取る努力がこれからの人に必要だと思います。
2023.04.09

大阪で知らない人はいない行列があたりまえの「人類みな麺類」が、新ブランドを立ち上げたそうです。「人類みな麺類」とは大阪にある「UNCHI」というかなりユーモアがある社名の会社が運営するラーメンショップです。醤油ベースのあっさりした味で、濃厚で分厚いチャーシューが名物で、連日行列のラーメン屋を展開しています。「人類みな麺類」の姉妹店が、大阪の各地に展開されています。どのお店も行列があたりまえで、並んででも食べたいラーメンです。新ブランドとは近日中にオープン予定の「人類みなまぜそば(仮)」に先駆けて、ポップアップストアが4月9日に限定オープンするそうです。「人類みな麺類」を展開させる「UNCHI」は、さまざまな業種、業態とコラボされているので、今後どんな会社と協業されていくか楽しみです。中でも火星にラーメン屋をオープンさせる計画も常識外れで、驚きました。宇宙ラーメン開発事業https://www.unchi-co.com/unchi_space/おわりにラーメンは老若男女すべての人に愛され、行列に並んでいるときは、待ち時間が長く感じますが、食べるときは、おいしく時間が短く感じます。だからこそまた食べたくなるのだと思います。このブログを書いていたらまたラーメンが食べたくなりました。
2023.04.09

最近では珍しくない、街でよく見かける電動キックボードのシェアサービスを実施しているLUUPさんがまた「乗り放題ウィーク」を実施します。引用:LUUPホームページしかもその期間3月17日~3月31日まで!60分以内のレンタルが無制限という太っ腹!この機会に是非まだの方は、近未来の乗り物を体感してみてください。私のLUUP活用事例大阪市内のほぼすべてに設置されており、アプリを立ち上げて、近くのポート(設置場所)を探せて、電動キックボード、電動自転車の空き状況も確認できます。大阪市内であれば地下鉄を使えば、どこでも行けますが、たまにある、徒歩15分のお客様のところへ行くときにLUUPを検索して利用することがあります。気軽に探せて、簡単に予約できて、快適に移動できるので、私はとても重宝しています。こんな人にオススメまずはLUUPのアプリをダウンロードして、近くのLUUPのポートを探してみてください。意外と近くに設置されているかと思います。24時間設置されているところばかりなので、仕事で終電を逃した人にオススメです。当たり前ですが、飲み終わりの飲酒運転は厳禁です。AppStoreアプリのダウンロードはこちらGooglePlayアプリのダウンロードはこちらおわりにLUUPが登場したときは、使うのに少し恥ずかしさがありましたが、今では朝や夕方に街中で使用する人を見ると、かなり普及しているのだと感じます。時代の流れによって、私たちの移動手段も変化しているので、流れに乗り遅れないようにします。
2023.03.17

6年ぶりに開幕したWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)連日会社やお客様先で、「昨日みた?」というのが、挨拶のようになりました。引用:DAZNニュースどのスポーツでもそうですが、国際戦になると、なぜか熱く燃えてしまいます。前回のWBCでは日本は惜しくも優勝はできませんでしたが、2009年に日本が優勝した時は、13年前のことですが、当時もかなりの盛り上がりがありました。2009年のWBCについて当時覚えているのは、イチロー選手が現役で出場していました。グループステージで韓国に敗戦して、普段温厚なイチロー選手が感情を露わに、怒りと、リベンジに燃えている姿が印象的でした。結果、決勝戦で日本が韓国に勝利し優勝しました!当時を振り返ると、日本全体が一緒に戦っているような感覚でした。あの感動をもう一度見たいです。おわりに次戦は3月21日8:00から試合が行われます。対戦相手はまだ未定ですが、1次ラウンドの相手よりも、かなり手ごわい相手になると思います。決勝ラウンドからは、アメリカになり、開始時間が早朝8時からとなります。会社の出勤までの間、応援したいと思いますが、結果が気になって仕事に集中できないかもしれませんが、気持ちは、アメリカで応援しているので、是非優勝してください。
2023.03.16

最近見た映画の中で、心がほっこりした映画が、「湯道」です。湯道とは生田斗真や橋本環奈など豪華キャストが集結した、2023年に公開された東宝の映画です。映画を見た後に、銭湯に行きたくなる映画でした。お風呂に入るという当たり前のことに感謝して喜びを感じることができました。私のお風呂の思い出小学生の時、母方の実家にはお風呂がなく、泊りで遊びに行った際は、近くの銭湯によく行きました。銭湯では男湯と女湯が別れており、小学生までは母と女湯に入っていましたが、小学生になったら、一人で男湯に入らなくてはならない状況になり、よく泣いてお風呂に入っていた記憶があります。泣いていましたが、その男湯に一人で入る経験が、小学生の私を自立させるきっかけになりました。湯道の映画を見ての感想映画の中では、様々な状況のお客さんが銭湯にやってきて、それぞれの思い出が素敵でした。特に私が共感できたのが、小日向さんが演じる「横山正さん」のお風呂エピソードが、素敵で、ほっこりする内容でした。詳細はネタバレになるので控えます。おわりに今回「湯道」の映画を見て、お風呂に入る有難さを感じました。またお風呂には意外と人それぞれの思い出やこだわりがあるので、それを映画をみた家族と話すのも楽しかったです。ぜひ、映画を見た後に銭湯に行き、風呂トークをしてみてください。
2023.03.06

2023年になり各スポーツ界が次々とシーズン開幕しています。その1つに、モータースポーツのF1グランプリがあります。1シーズンを通して、世界23か所のコースを回り、世界最速を決めます。昨年の優勝はレッドブルでした。圧倒的な強さで優勝して、2023年シーズンも期待されています。今年、私が個人的に注目している、チームは「アストンマーチン」で、ドライバーは「フェルナンドアロンソ」です。引用:daznホームページなぜ「アストンマーチン」なのか。アストンマーチンはイギリスの車メーカーで、有名なのは映画「007」の主人公ジェームズボンドが乗る、ボンドカーで使用されています。高級車でありながら、スポーティーな走りをする車です。2021年から61年ぶりにF1へ参戦しています。2021年、2022年と思うような結果が出ませんでした。しかし2023年シーズンは、過去F1王者だった、ベテランドライバーの「フェルナンドアロンソ」がハンドルを握ります。引用:daznホームページフェルナンドアロンソは現在41歳で、2005年のルノー時代はF1連覇を達成しており、人気と実力あるドライバーです。2016年ごろからF1を離れて、24時間耐久レースに切り替えていましたが、2021年からF1に戻ってきました。41歳という年齢ですが、昔のアグレッシブなドライビングは健在で、私たちおじさん世代に元気と勇気を与えてくれます。今年は、F1復帰3年目の「アストンマーチン」で、ベテランがどのような化学反応を見せてくれるか楽しみです。
2023.03.04

ついに開幕しました。Jリーグの2023年シーズン今年はどんな記録やドラマを見れるか楽しみです。その序章となる本日の1戦川崎フロンターレと横浜Fマリノスが戦います。結果は2-1で横浜Fマリノスが勝利しました。引用:https://www.f-marinos.com/news/match/5031昨年2022年シーズンで、1位の横浜Fマリノスと2位の川崎フロンターレでハイレベルな戦いでした。毎年上位争いを繰り広げている両チームで、Jリーグ開幕戦が大いに盛り上がりました。2020年から規制されていた声出し応援と観客数の上限も撤廃されたので、スタンドで見ていた人は、とても興奮したと思います。心配された横浜Fマリノス今回勝利した横浜Fマリノスですが、開幕前の移籍市場で、2022年度活躍した主力が大量流出して、大丈夫かなと思っていました。しかし選手層の厚く、昨年と変わらないくらいのサッカーを繰り広げていました。今年もこの2チームに期待します。おわりに今回Jリーグ開幕が金曜日開催でしたが、ほぼ満員の2万2000人でした。やはり2022年のワールドカップの効果かなと個人的に思いました。日本のJリーグがもっと盛り上がると、将来Jリーガーになりたい子供たちが増えて、互いに切磋琢磨することが、ワールドカップ優勝を今世で見ることができるかもしれないので、若い子に勝手に期待して家でお酒を飲んでサッカー観戦しているおじさんでした。
2023.02.17

本日は家族ってふとした時にいいなと感じる瞬間があります。なにげなく過ごしていると気づきませんが、今日は家族の一言に助けられたことを書きます。妻の一言仕事でミスが続いたり、営業でうまくいかないときは、家では明るく振舞おうと思いますが、いつも妻にはバレます。長年一緒にいるので、私の小さな変化に気づくそうです。そんな時は、娘が寝たあとに、こっそりと「なにかあった?」と声をかけてくれます。その一言で、私のことを察してくれている愛情を感じて、仕事は自分ひとりでやっているのではないと、気づかせてくれます。その時は恥ずかしくて、「何にもない」と言いますが、心の中では感謝しています。娘の一言大学に通う娘とたまに駅まで一緒になることがあります。この年になるとなかなか話してくれず、無言で駅まで向かうことも多くなりました。昔はあんなにいろいろ話していたので、少し寂しくなります。そんなある雨の日の帰り、傘を忘れた私が駅で立ち往生していると、たまたま娘と一緒になり、娘から「一緒に帰ろう」と声をかけてくれました。この一言が娘のやさしさを感じ、私が勝手に距離をとっていたのだと気づかせてくれました。この日から、私から声を積極的にかけるようになり、会社の人や友人から仲がいいと言われるようになりました。おわりに家族は毎日同じ空間で、楽しい時、苦しい時をともに過ごします。居て当たり前になりがちですが、居てくれて助けられることが、多すぎて、それも当たり前になっているように感じます。仕事で辛い時に、そう感じさせてくれるので、日々感謝しようと心に決めました。
2023.02.16

タマランチ会長とは40代以上に共感を得ることができるおやじギャグです。1980年頃にオリンピック会長をされていたサマランチ会長をもじって、たまらない!を変換してタマランチ会長!!というのが流行ってました。会社でもたまに使いますが、全く理解されません。本日会社でたまらんち会長な出来事がありました。新人社員が昼休みにざわざわと騒いでいました。何事かと輪のなかに入ると今話題の「おじさん文章ジェネレーター」というサイトで遊んでいました。「おじさん文章ジェネレーター」とは送りたい相手の名前を入力するとおじさん文章ジェネレーターが自動的に文章を作ってくれるというサイトです。絵文字レベルや、句読点レベルを変更するだけで、おじさんレベルがアップします。引用:https://oji.netlify.app/試しに妻の名前で生成しました。普段私が送っている内容とあまり変わりがなく、あれ?と思いましたが、周りの新人社員は、爆笑しており、すこし居心地が悪かったです。おわりに絵文字や顔文字の乱用はおじさんレベルをアップさせることがわかったので、これからは少し控えたいと思います。今回この「おじさん文章ジェネレーター」をきっかけに私のおじさん度が露わになりました。これは、まさに!タマランチ会長!!です!URLはこちら→「おじさん文章ジェネレーター」
2023.02.10

ついに2月11日に富士フイルム・スーパーカップが開催されます。この大会は、昨年のJリーグ王者と天皇杯優勝チームが日本一を決める大会です。Jリーグ開幕の1週間前に楽しみな試合になりそうです。引用:https://www.jleague.jp/supercup/2023/対戦するのは、昨年のJリーグ王者の横浜Fマリノスと天皇杯優勝チームであるヴァンフォーレ甲府です。昨年のJリーグ王者の横浜Fマリノス2022年シーズン開幕から安定した試合で、勝ち点を重ねて、2021年優勝の川崎フロンターレと激しい優勝争いを制して横浜Fマリノスが優勝しました今年も優勝を期待していましたが優勝メンバーの主力の多くが、他チームへ移籍していきました。<主な移籍>2022年JリーグMVPの岩田選手→セルティック(スコットランド)2019年JリーグMVPの仲川選手→FC東京少し不安が残りますが、昨年の勢いのまま、今年も活躍を期待します。天皇杯優勝チームであるヴァンフォーレ甲府プロ・アマチュアを含めた年に一回の大会である「天皇杯」にてJ2であるヴァンフォーレ甲府が、J1のサンフレッチェ広島がPK戦を制して優勝しました。これは誰もが驚いたジャイアントキリングでした!2023年シーズンは昨年の優勝メンバーがほぼ残り、加えて他チームからの強力な助っ人が加入しており、今年はJ2優勝が間違いないと言われています。特に個人的に注目しているのが、京都サンガから加入した、ピーターウタカ選手です。ピーターウタカ選手は身体能力が高いナイジェリア選手で、2019年にも1年間ヴァンフォーレ甲府に在籍していました。引用:ヴァンフォーレ甲府ホームページhttps://www.ventforet.jp/clubs/4582/top_player?club=27年齢は38歳とJリーガーとしては超ベテランですが、昨年もJ1の京都サンガで9得点とっており、まだまだ十分な戦力です。おわりに毎年行われているスーパーカップで、審判の基準や、得点の傾向がわかると言われています。今年はどんなスーパープレイや、どんな選手が活躍するか、楽しみです。
2023.02.09

2023年に入り、もう2月になりました。時間が過ぎるのが早く感じるので仕事に集中し過ぎて、自己研鑽の時間確保に苦労しています。そんな時に話を聞いたのが、ASKアカデミー・ジャパンが提供している「SEEKブレイクスルーコース」です。ASKアカデミー・ジャパンについて研修会社であるASKアカデミー・ジャパンは私のお気に入りです。受講のきっかけは、新入社員の大量退職がきっかけで、管理職としての自分の立ち振る舞いを見直すために受講しました。ASKアカデミー・ジャパンの研修は私が以前受講したことのある他の研修では体験したことのない内容です。詳細は以前書いた私のブログを参考にしてください。「令和の時代は能力開発!ASKアカデミーの研修がおすすめな理由とは!?」参照:https://plaza.rakuten.co.jp/askin1979/diary/202101260000/簡単に違いを説明するとビジネススキルや小手先のテクニックではなく、自分の目標達成のために必要な目的をとことん深堀する研修です。なぜ「SEEKブレイクスルーコース」なのかASKアカデミー・ジャパンが提供する代表的な研修で、「ベーシックコース」という研修があります。このベーシックコースは私も受講して、自分が働く目的や目標がはっきりしました。以前からSEEKブレイクスルーコースの存在は知っていました。先日ASKアカデミー・ジャパンを紹介してくれた友人に会った際に自己研鑽の時間確保に困っていると相談したところ、SEEKブレイクスルーコースのことを聞きました。その友人はSEEKブレイクスルーコースを受講して、人生の方向性が決まったと話しており、実際に仕事でもプライベートでも毎日イキイキと過ごしています。ベーシックコースを受講した人のみが受けることができる研修で、自分の突破口を見つけるのにピッタリな研修とのことです。詳細については教えてもらえませんでした。知る・分かるから行う・出来る・実践しているへ今までの人生で、少なからず一度は「自分はこんなもんじゃない!」と感じられたことはないでしょうか?それはあなたの潜在する可能性(力)が感じさせている事です!You know what to do!(あなたはなにをすべきか知っている)しかし、その為には「突破口」を自分で開かなければならないのです。では、どうすれば良いのか?その答えが「SEEK」です。引用:ASKアカデミー・ジャパン SEEKブレイクスルーコースとは?https://www.ask-gc.com/course_details/id/5「SEEKブレイクスルーコース」受講までの挑戦自分の突破口を見つけるために参加しようと思うので、今の自分の限界を知ってから参加しようと思います。営業活動や新人教育、家族奉仕のすべてにおいて120%で行って自分の今の限界に挑戦します。「SEEKブレイクスルーコース」の受講料は、¥253,000円とかなりの自己投資額です。しかも4日間という期間を空けていくので私にとっては相当な覚悟で参加します。ここまで自分のために時間を使うことはないので、いまの私にできることはすべてやろうと思います。おわりに年明け仕事が忙しいといいわけをしていた私にとってSEEKブレイクスルーコースの話を聞いたときは、喜びもあり、チャレンジに対しての不安もありました。ただSEEKブレイクスルーコースは、人数の定員が30名なので、なかなか予約がとれません。日々チェックして申し込みします!!●ASKアカデミー・ジャパンSEEKブレイクスルーコースの申し込みはこちらhttps://www.ask-gc.com/course_details/id/5
2023.02.03

昨年末からの暴飲暴食で少しお腹周りが気になっています。そろそろジムでも行こうかと思っていた時に、「chocoZAP」というジムができたことを知りました。引用:ライザップホームページhttps://www.rizapgroup.com/news/press-releases/20220928-01/「chocoZAP」とは会社の新入社員に教えてもらいました。コンビニ感覚で通えるジムで低価格で楽しめる、超初心者向けのトレーニングジムだそうです。本気の筋トレで有名なRIZAP株式会社が運営しているので、信頼と実績がありますね。こんな人にオススメchocoZAPは気軽に通えるジムなので、個人的に以下のような人にオススメです。・ジムに通うとなる着替え等が面倒・長続きしない・美容にも興味がある・ジムに通うとなる着替え等が面倒chocoZAPは普段着で通っている人も多く、仕事帰りに軽く寄れるのがうれしいです。もちろん着替え部屋もあるので、がっつりトレーニングしたい方は、着替えることもできます。・長続きしないトレーニングジムに行くことが面倒になり途中で挫折するひとも多いと思います。私もその一人です。chocoZAPではそんな人に対して日ごろから健康を意識してもらうために、契約すると、「体組計」と「ヘルスウォッチ」が届き、日ごろの運動をモニタリングしてくれます。これなら毎日健康に意識できますね。・美容にも興味がある筋トレをする方は、見た目にも気をつかう人もいるので、chocoZAPでは無料で「セルフ脱毛」と「セルフエステ」を試すことができます。ジムの月額費用の中に、「セルフ脱毛」と「セルフエステ」が使えるのは、破格で、妻と娘にもオススメしました。価格について月額\2,980円(税抜)です。2月2日までの契約で、・入会金(\3,000)と事務手数料(¥2,000)がかからないです。しかもchocoZAPに通っている友人がいたら、月額がー1,000円になるそうです。これは安すぎます。おわりに今回chocoZAPを知って、2月2日までのキャンペーンがあるとのことで、早速契約しました。年間の契約ではなく、やめたいときにやめることができるので、まずは試しにシェイプアップします。
2023.01.31

2023年に入り気が付くともうすぐ2月です。3月末が会社の決算という方はこの2月3月が追い込みの方も多いと思います。私の会社も追い込み時期で毎日を忙しく過ごしています。今日は私が行っているスケジュール管理方法を3つご紹介します。1、大切なスケジュールから入れる当たり前のことですが、忙しくなると見落としがちです。ビジネスパーソンにとって仕事の優先順位は様々です。緊急かつ重要な仕事を見極めてスケジュールすることができるようになるとスムーズに仕事ができるようになると思います。2、依頼事項の期限を決める部下へ仕事を依頼して、いつまでに終えるかの期限を決めることで、スケジュールの管理がやりやすくなります。依頼した仕事がいつまでに終わるかをスケジュールに入れておくと次のことを考えることができます。3、スケジュールの共有仕事の中で特に労力がかかるのは、スケジュール調整です。営業はお客さんへのスケジュール調整と社内会議のスケジュール調整など、さまざまな日程調整があります。せめて社内のスケジュール調整くらいは、自動的に調整ができると、とても楽になると思います。私はGoogleカレンダーで仕事のスケジュールを社内公開しているので、予定を入れたい方が確認して、スケジュールを入れてくれています。おわりに忙しい時期だからこそ、スケジュール管理を徹底することで、無駄なことに時間を割くことがなくなります。ご自身の売り上げ達成のために重要なことに集中しましょう。
2023.01.24

ニュースでは毎日のように値上げの報道があります。このように毎日値上げの報道が続くと、いつまで値上がりするのか不安になります。特に毎日、毎月使うサービスが値上げされると家計を圧迫するので辛いです。今日は最近値上げ発表された商品・サービスで個人的に辛いものを3つご紹介します。1、営業のオアシス「マクドナルドのコーヒー」低価格で早い!安い!うまい!の三拍子のマクドナルドで、1月16日から値上げが発表されました。マクドナルドはどこにでもあるので、営業時のスキマ時間にちょこっと寄ることができるのでよく使います。特にマクドナルドのプレミアムローストコーヒーが好きで、Sサイズ100円にも関わらず、コーヒーの香りがよく、最高のコストパフォーマンスを引き出しています。ワンコインで楽しめるのがうれしかったですが、こちらがSサイズ120円となり、20円の値上げです。20円ですが、高リピーターの私からすると大きな痛手です。。。その他値上げリストはこちら参照:マクドナルド値上げリスト2、気軽なおやつ「ブラックサンダー」引用:有楽製菓株式会社ホームページブラックサンダーは私自身ではなく、会社の事務の子にあげる用によく買っています。営業帰りに、コンビニへ立ち寄って買って帰ると、喜んでくれて仕事がしやすくなるので、私の日課になっています。そんなブラックサンダーも今年の3月20日から8.3% ~ 16.7%の値上げが行われるそうです。理由は原材料・包装資材の価格高騰や物流コスト等が原因だそうです。引用:有楽製菓株式会社ホームページどこの企業も原材料の高騰の影響を受けているので仕方ない決断だと思います。3、晩御飯の味方「東洋水産の焼きそば」私の家では常に東洋水産の焼きそばを常備しています。妻が外出しているときや、夜食を食べたくなった際に、サクッと本格的な焼きそばを食べることができるからです。特に1袋に3食分入っているのがうれしいです。そんな東洋水産の焼きそばも4月1日から6%から16%の値上げがあるそうです。冷蔵庫に常備しているだけに、6%から16%は辛いです。東洋水産の値上げ情報はこちらおわりに値上げ!値上げと聞くと気分が滅入りますが、私たちの親世代たちは50年前に、オイルショックを経験しています。オイルショックの時は、トイレットペーパーがなくなったと聞きました。それに比べると、まだほしいものは買えるので、ものがあるのは有難いと思います。
2023.01.17

2023年になり、気が付くと10日になって普段通りの生活が戻り始めました。年明けのこの時期に私の中で気になるのは、Jリーグの新体制発表です。引用:京都サンガホームページ各チームの移籍メンバーや、キャプテン発表など、Jリーグファンにとっては、今年1年の方向性がわかる新体制発表はドキドキの瞬間です。その中で私が注目しているのが、京都サンガFCです。なぜ京都サンガが注目!?このチームの監督が好きだからです。監督は曺 貴裁監督です。曺監督は、私の地元にある、湘南ベルマーレでも監督をされており、昇格と降格を繰り返していたチームの立て直しをした監督です。そんな曺監督は2021年に京都サンガに就任されました。当時J2リーグ(2部)に12年間所属していたチームを、1年でJ1に復帰させて、昨シーズンJ1残留を決めました。2023年の京都サンガ昨シーズン在籍した選手の他チームへの移籍はありました。しかし新規加入で期待できる選手もいるので、楽しみなシーズンになりそうです。期待の新規選手3選!!●パトリック選手(元 ガンバ大阪)ガンバ大阪やサンフレッチェ広島で活躍した、今年35歳のベテラン外国選手です。ポジションはフォワードで、身長189㎝と大きく、ポストプレーやヘディングは迫力があります。昨シーズン在籍したピーターウタカ選手とは、また違う個性を持った選手で期待です。●平戸太貴選手(元 町田ゼルビア)J2の町田ゼルビアでキャプテンを務めていた選手です。年齢は25歳で主に攻撃的なポジションでした。身長は177㎝と小柄ですが、キックの精度が高く、昨シーズンJ2でアシストランキングが4位でした。京都サンガの新たなキッカーとして期待します。●ヴァルネルハーン選手(元 スウェーデンリーグ)スウェーデンリーグから移籍してきたゴールキーパーです。あまりデータがなく未知の選手です。京都サンガホームページには、足元の技術に定評があるとのことです。昨シーズンの京都サンガのゴールを守っていた、上福元選手が川崎フロンターレに移籍となり、新たなゴールキーパーとして加入が決まったのだと思います。どんなプレーを見せてくれるか期待です。引用元:京都サンガFCホームページ(HPリンク:https://www.sanga-fc.jp/news/detail/17570)長年オランダ1部リーグでプレーした実績充分の大型キーパー。ハイボールとシュートストップに抜群の力を発揮し、足元の技術にも定評がある。最後方からチームを支える守護神。おわりにJリーグ2023年シーズン開幕まで残り1か月ちょっとです。この期間にさらに連携を高めて、2023年はACLに出場できる3位以内いや優勝して、曺監督のビジョンである京都サンガの名前を世界に広めてほしいです。
2023.01.09

ついにスラムダンクの映画が公開されました。スラムダンクは私が小学生か中学の時にマンガで読んでいました。当時はスラムダンクの影響で、バスケ部の部員数が多かった印象です。今回の映画では、マンガの内容+サブストーリーがあり、どちらも楽しめる内容でした。ユニークなキャラクタースラムダンクで特徴的なのは、ユニークなキャラクターです。私が特に好きなのは、主人公の桜木花道です。彼は高校からバスケを始めて、ひと夏での成長が著しく、バスケの概念を覆していく姿が、応援したくなり愛される理由かと思いました。何事に対しても愛されるキャラは大切だと思います。仕事でも共通していて同僚やお客さんから愛される営業が私の理想です。その理想をスラムダンクの桜木花道が現しています。特に誰に対しても対等に接しています。桜木がバスケをする理由は、はるこさんに振り向いてほしいからという明確な目的があり、その目的のために、力いっぱいに戦っています。どんな目的でも一所懸命に努力している人はかっこいいですね。おわりに今回の映画が公開されることをきっかけに、久しぶりにアニメとマンガを読みなおしました。当時心が震えた瞬間を思い出すきっかけになりまた仕事を頑張ろうと思いました。
2022.12.29
ついにブログで100記事を書きました!2020年1月から開始してほぼ3年かかりました。ここまで続けてこれたのは、ブログを読んでいただいているみなさんのおかげです。感謝します!100記事を記念して過去自分が書いてきたブログを読み返したので、ベスト3を発表したいと思います。第3位【音楽】新入社員に聞いてほしい春のケツメイシソング3選!過去の記事を振り返ると自分の好きなことしか書いていないと思います。ケツメイシの春ソングで新入社員向けに書きました。下記3曲は私が入社した頃に聞いて、勇気をもらった曲です!闘えサラリーマン新生活トレイン社会人になり右も左もわからない中、この曲を聞いて、明日も頑張ろうと思いました。それをこれからの社会人に伝えたくて書きました。第2位 夏に食べたいチョコミントの魅力についてただただ好きなものを書いた記事です。賛否両論分かれるチョコミントアイスですが、私は小さい時から大好きです。なかなか理解を得ることができないチョコミントなので、私と同じチョコミント好きが現れることを祈って書きました。第1位【記念日】10月4日は天使の日!私にとっての天使はもちろん、、、!10月4日が「天使の日」とのことで書いたものです。私の身近な天使について考えました。再度読んでみると少し恥ずかしい内容でした。この記事を読んで家族がいてくれる幸せを感じて、さらに仕事を頑張ろうという気力が湧く記事なので、第1位に選定しました。おわりに100記事を書き過去に書いた記事を振り返ると表現方法が未熟に感じましたが、好きなものや、出来事を好きなように書いていました。ブログってそうであるべきだと思い、これからも継続して好きなことを書きます。
2022.12.22

2022年今年の漢字が「戦」に決まりました。前回書いた私のブログの予想は外れてしまいました、、、ちなみに私が予想していたのは、「争」「高」「国」でした。「争」がいい線でしたが、結果は「戦」でした。「戦」が選ばれた理由は私が過去に書いた記事で考察した「争」です。ウクライナ情勢、ワールドカップが理由だったそうです。惜しかったで。。。私が書いた過去の記事はこちら:【12月12日発表の今年の漢字予想をしてみました。】惜しくも予想は外しましたが私の個人的な「戦」3選を振り返っていきます。1、仕事での「戦」今年は自粛モードが徐々に緩和されてきて普段の生活に戻りつつありました。その影響か、各社営業活動が活発になりライバル会社との「戦」が頻繁に起こっていました。1人のお客様に複数社が営業をかけておりお客さんの取り合いのようになっていました。他社と競うのはドキドキですが、昔の感覚が戻ってきて個人的にはやりがいを感じています。2、家庭での「戦」家庭でも「戦」はあります。娘とのお風呂先に入る入らないの「戦」です。大学生になった娘ですが、私より先にお風呂へ入るようにしています。年頃のお子さんがいる家庭にはある「戦」だと思います。ふつうは譲る方が多いと思いますが、私は一番風呂が好きなので、娘に負けじと一番風呂をかけて戦っています。3、ワールドカップでの「戦」カタールで行われているFIFAワールドカップで日本代表の「戦」が、個人的に印象が強いです。前評で世界から日本代表は「弱い」「負ける」など批判されていましたが、ヨーロッパの強豪ドイツ、スペインに勝利して、ベスト16ではクロアチアにPK戦まで持ち込みました。残念ながら負けてしまいましたが、サッカーを通じて家族や友人と、同じ感動を共有できたのがうれしかった「戦」でした。おわりに今年の漢字である「戦」がきっかけで1年を振り返って、うれしいこと、悲しいこと、つらいことを思い出すきっかけになりました。来年はどんな「戦」が繰り広げられるか楽しみです。
2022.12.15

12月になり、もうすぐ2023年です。私の中で12月と言えば一年の振り返りをする月でもあります。その振り返りで気になるのが、毎年京都の清水寺で実施されている今年の漢字を1文字で表現されるイベントです。昨年の2021年は「金」でした。東京オリンピックが開催され日本人の金メダル獲得が多かったからだそうです。今年2022年の漢字は何になるでしょうか。私なりに3つ予想してみたいと思います。1、「争」第一候補は「争」です。理由はウクライナとロシアの争いが今も続いており、世界に大きな影響を与え、日本企業にも影響を与えているからです。またサッカーワールドカップで日本が大健闘し、ドイツ、スペインと争ったので「争」にしました。2、「高」第二候補は「高」です。理由は生活品の値上げが多くあった年でした。食品や生活必需品の値上げがあり、我が家も含め、多くの家庭に影響を与えました。3,「国」第三候補は「国」です。理由は、サッカーワールドカップで各国が素晴らしい戦いを繰り広げ、日本代表も強豪相手に勝利して、日本国中が一つになりました。あとは安倍元首相の国葬や、ウクライナとロシアの国の問題や、中国、北朝鮮との国問題が取り上げられた年でした。おわりに今年一年を一文字で表現をするからこそ一年で人々に大きな印象を与えた一文字が選ばれます。私自身の今年の一文字は、「安」です。それは家庭を安全に守れたこと、家族全員、健康に過ごせたので安らげた一年でした。来年も家庭は安定、仕事では毎日を大安な日々にしていきます。
2022.12.08

11月27日サッカー男子ワールドカップの第2戦が行われました。結果はみなさんご存じの通り、0-1で日本が敗戦しました、、、先日行われたドイツ戦で奇跡の勝利があっただけに敗戦はショックでした。この日本代表での出来事で思い出したことがあるので、ご紹介したいと思います。嬉しいことからの悲しみ家族旅行でUSJに行こうとした時のことです。日々仕事が忙しく、家族サービスができていないときに娘がUSJに行きたいと言い出したので、昨年末のかなり忙しい時期に1日スケジュールを調整しました。やっとの思いでスケジュールを調整していざ当日を迎えた朝、私が高熱を出し行けなくなったという日のことが、今回の日本代表のドイツ戦勝利の後のコスタリカ敗戦の悲しみに似ていて思い出しました。スケジュールを調整で体力を考えずに無茶な仕事をして、体の負担を考えていなかったのが原因です。日本代表がコスタリカに敗戦したのは、油断していたからではないと思いますが、ドイツ戦がうれしかっただけに、その反動は大きかったです。おわりに今回のコスタリカ戦での敗戦は終わったことなので、次戦のスペイン戦で勝利してまた歓喜に酔いしれたいので、早朝4時ですが、コンディションを整え応援します!!
2022.11.28

先日、Jリーグのプレーオフ(京都サンガVSロアッソ熊本)が行われました!この試合で来季の運命を決める1戦ということで、注目されていました。JリーグプレーオフとはJリーグのJ1京都サンガ(1部)とJ2ロアッソ熊本(2部)の入れ替え戦で、J1の京都サンガは引き分け以上で残留決定で、J2ロアッソ熊本は勝利すると来季(2023年度)からJ1で戦うことができます。京都サンガについて2022年からJ1に昇格して1年目のチームです。過去J1からJ2に降格、昇格を繰り返し、J2で11年間過ごしていました。2021年にようやくJ1昇格を果たしての、J1挑戦1年目の年で、降格争いの後、プレーオフにまわりました。ロアッソ熊本2021年はJ3(3部)に所属しており、2022年はJ2に昇格して4位という成績を残し、プレーオフへ。J2プレーオフを勝ち上がり、J1京都に挑戦します。結果について京都サンガが引き分けでJ1残留決定です。J1チームはアドバンテージで引き分け以上で残留するルールだそうです。試合は終了間際まで接戦で、ロアッソ熊本が攻勢をかけ、ロアッソ熊本のシュートが京都サンガのポストに直撃するなど、ハラハラする内容でした。両チームとも必死に戦う姿がかっこよく、ワールドカップに匹敵するくらいの感動がありました。おわりに今回感動を与えてくれた、来季の京都サンガとロアッソ熊本は、闘うカテゴリ(J1とJ2)は異なりますが、どんな戦いをするか、楽しみです。その前に始まるカタールワールドカップも、日本の健闘に期待して、さらに日本のサッカーのレベルが上がることにも期待します。
2022.11.14

昨夜仕事終わりの帰り道多くの人が夜空を見上げており、何事かと思い、みんなの見上げる方向を見ると月の色がおかしい!!最近ニュースを見ていなかったので調べてみると442年ぶりの皆既月食!!442年ぶりというのがどれだけすごいことか調べてみました。442年前というと今から442年前は1580年です。この時代は安土桃山時代で織田信長と豊臣秀吉が政権を握っていた時代だそうです。この時代は空気が澄んでいて今のように電気で街があふれていないので、夜は暗かったに違いありません。そんな中、皆既月食が起こり月が赤くなるのを昔の人がみるとどう思ったのでしょうか。なにか不吉なことが起こるのではないかと不安になったひともいたかもしれません。そう考えると、昔の人と、今の人が同じような皆既月食をみても感じることが異なるのは面白いと思いました。逆に今から442年後に皆既月食が起こった時の2464年ではどうなるのでしょうか。もしかしたら人類は月に住んでいて皆既月食の時は昼間なのに暗いと感じるかもしれません。スケールが大きくなるなりロマンを感じました。おわりに今回会社帰りに皆既月食のことを知りました。帰り道にて、家族でレジャーシートを広げて皆既月食の観察しながら夜のピクニックをされている家族を見て、442年ぶりの大イベントを家族で過ごされているのを見て素敵だと思いました。次は12月14日にふたご座流星群があるそうです。次こそは家族で楽しみたいです。
2022.11.09

世の中の成功者の方が共通の習慣である朝の時間の有効活用したいビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。私もその一人です。そこで見つけたのが二度寝防止アプリ「Mezamee(メザミー)」というツールです。このアプリは二度寝すると、クレジットから設定金額が引き落とされるシステムです。しかし!!習慣を変えるのはかなり意識しないと難しいです。例えば、ダイエットも食の習慣を変える難しさを象徴しています。今の体脂肪を減らしたい場合、今までと同じ食習慣だと変化はないので、食習慣を変える、運動の習慣を新たに取り入れる必要があります。かつての偉人の言葉で「狂気とは即ち、同じことを繰り返し行い、違う結果を期待すること」その習慣をお金の力で変えるきっかけになるのが「Mezamee(メザミー)」です。「Mezamee(メザミー)」はWEBアプリでスマホの位置情報を使って、家を出る時間を事前に設定して、その時間を過ぎた場合、事前に設定した金額がクレジットを通じて引き落とされます。引き落とされたお金は、Mezameeの今後の運用資金になるそうです。ただ寝坊をするとお金が引き落とされるシンプルな仕組みですが、話題性があり、面白いビジネスだと思います。もし自分の決意だけで早起きすることができない方はお金の力で解決してみてはいかがでしょうか。私はまだ始める勇気がありません、、、「メザミーホームページ」https://mezamee.com/
2022.10.19

営業をしているすべての方にオススメの本です。数多くの営業本を読んできましたが、この本は、すぐに実践したくなる内容でした。新人からベテランまですべての人に読んでほしい本です。本から学んだテクニック3選・二者択一話法これはよく使うテクニックですが、意識して使うと効果抜群でした。お客様に質問をするときに、抽象的な質問ではなく、具体的な質問を2択にすることで、相手のことを知ることができます。特にアポを時に使えて、今週か来週どちらがご都合よろしいでしょうか?商品選定のポイントは、価格?品質?ざっくり聞くのではなく相手が求めていそうな答えをはっきりさせるために私は二者択一話法を使います。・類推話法ストーリー話法とも呼ばれている方法で、商品紹介をする際にストーリーを話すことで、お客様に記憶に残る商品として意識していただけます。例えば、商品の導入事例で、どのような背景で導入されたかや、私がなぜこの商品をおすすめするかという背景を説明する際に使います。・肯定暗示法営業のはじめたての頃は、お客様に決断を任せていました。その結果、あいまいな返事なまま月日が流れて、返事待ちのお客様が多いが、導入数が少ない状況が続きました。理由は結論を先延ばしにしたからです。肯定暗示法では、ポジティブに言い切るという方法です。アポ取りの際に、来週はいかがですか?と様子伺いで聞くのではなく来週お打ち合わせしましょう!と言い切ることで、相手に自信が伝わり、一度話を聞いてみようという気持ちになるのだと思います。さいごに今回ご紹介したのは、「営業の魔法」に記載のあった一部のテクニックです。「営業の魔法」ではテクニックだけではなく、営業という職種の根本の考え方も紹介されており、営業歴20年近くなる私も、目から鱗のことが多く学べました。是非ご紹介したテクニックを使って営業スキルアップにつなげてください。
2022.09.02

最近ハマっているオンデマンドバスについてご紹介します。オンデマンドバスは、大阪メトロが提供するAIバス配車システムです。引用:大阪メトログループhttps://maas.osakametro.co.jp/odb/about/ハマったきっかけは、街中で大阪メトロのバスを見るようになり気になって調べてみたら、とてつもなく便利なサービスだったのでハマりました。私がオンデマンドバスをオススメする理由は2つです。1,簡単とにかく予約が簡単でスマホのアプリから最寄りの乗り場と降り場を設定して出発時間もしくは到着時間を設定するだけです。2、安い大人300円、子供150円で利用できます。タクシーとは違い、オンデマンドバスが指定する乗り場が決まっていますが、大阪の福島エリア、キタエリアだとほぼすべて網羅されています。タクシーよりもはるかに安いです。これからオンデマンドバスをはじめようとする方はまずはアプリのインストールをオススメします。自分の自宅や職場周辺に乗り場がいくつあるか確認していただき、実は自宅の目の前が乗り場ということもあるかもしれません。オンデマンドバスを利用する上での注意は、乗り合いのバスなので、ルートが最短ルートでなかったり、混雑時間は、直前予約でのバスが見つからないことがあります。その場合は、前日などに予約しておくとスムーズに予約できるかと思います。利用時間:大阪メトロHP:https://maas.osakametro.co.jp/odb/about/
2022.08.10

最近暑い日が続いています。こんな時に気を付けねければならないのが汗のニオイ対策です。特におじさんからは、加齢臭という、年齢に逆らえないニオイも発生します。今日は私が気を付けているニオイ対策についてご紹介します。朝シャワーを習慣にする汗は放置するとニオイが強くなると言われています。特に寝ている間は、知らず知らずに汗をかいて朝に目を覚ますまで、放置されます。その状態で、会社に行くと、ニオイが蓄積された状態なので、周りの人に体臭がきついと思われます。なので、朝にシャワーを浴びてリセットした状態で出勤するようにしています。意識的に汗をかく夏場は内勤で外に出ないから汗をかかないという日もありますが、逆に汗をかかないときにニオイが気になるときがあります。汗をかくことで毛穴に詰まった皮脂を押し出す効果がありますが、汗をかかないと、皮脂が蓄積してニオイの元になります。クーラーの部屋にいることが多いときは、家で湯船に浸かったり、軽いジョギングで意識的に汗をかくようにしています。汗拭きシートを常備する上記2点を実践しても、汗はかきます。汗が臭うのは、汗を放置することで臭うことが多いと思うので、汗をかいたら、すぐに拭くというのを習慣にしています。これが即効性がありすぐにできることだと思います。しかし汗拭きシート自体の匂いが強すぎると、逆に相手に不快な想いをさせる可能性があるので、無香料なものがオススメです。まとめ私自身、20代の新入社員の時に、直属の上司の臭いがきつくて不快な想いをしました。臭いがきついだけで、どれだけ優しい人でも拒否反応がでると思っています。社内だけならまだ良いにしても、社外でお客様に不快な想いをさせてしまっては、せっかく獲得できた案件も失ってしまってはもったいないです。ちょっとした気遣いと習慣で解決できるなら私はこれからもニオイに気を付けていきます。
2022.07.18

毎日の最高気温が30度を超えてきてこれから夏本番となりました。夏と言えば、チューブ?サザン?私はケツメイシが好きです。今日はケツメイシの夏ソングを3曲ご紹介します。夏の思い出定番中の定番の曲で、夏に街中で聞かないシーズンはないのではないでしょうか?2003年位リリースされて以来20年近く夏の定番曲として愛されてきました。特に好きなのは、イントロの部分で、弾けるような始まりで、夏が弾けて始まったような印象です。聞きたいシーンは、仲間や家族と海水浴に行くときに聞きたいです。また君に会える2007年にリリースされた曲で、PVで当時大人気だったエビちゃんが起用されたことでも話題になりました。アップテンポのリズムで、夏の楽しさと、後半に少し夏の終わりを告げるようなゆっくりしたパートもあるので、緩急あり好きな曲です。これも「夏の思い出」のように、ドライブ中に聞きたい曲です。サマーデイズこの曲は、「また君に会える」の中に収録されている曲で、夏の終わりを感じさせる歌詞が、切なくなりますが、今年の夏の出来事を思い出させてくれる曲なので好きです。特に8月の後半に聞きたくなります。夏から秋に変わるタイミングで聞くのがオススメです。おわりに今回は夏のケツメイシソングをご紹介しました。他にも紹介したいケツメイシの夏ソングがあるので、是非探してみてください。
2022.07.02

梅雨がいつの間にか明けて猛暑日が続いております。暑くて外回りの営業や通勤は命がけです。平日は暑さでバテて、休日は休みたいところですが、家族からは出かけようとお誘いがあります。こんな暑い日は涼しくて家族が満足する場所をリサーチするのも父親の仕事です。今日は私が行ってよかった関西のオススメスポットと行きたいスポットを1か所ずつご紹介します。海遊館引用:https://www.kaiyukan.com/関西人の人なら一度は行ったことがあるであろうスポットではないでしょうか。魚たちが気持ちよさそうに泳いでいる姿を見ると、癒されて、疲れが吹き飛びます。館内は空調が効いており涼しく、ずっと居たい気分にさせてくれます。車でも電車でも行けるアクセスの良さが魅力です。営業時間:10:00~19:00チケット:大人\2,400‐、こども\1,200‐詳細は海遊館ホームページへ→https://www.kaiyukan.com/びわ湖テラス引用:https://www.biwakokisen.co.jp/tourist_info/6251/ここは行きたいスポットの一つです。会社の後輩から車で行くことをオススメされました。なぜ行きたくなったかというと、標高1000メートル以上と高いので、気温が平地と比べて‐7~‐10℃の差があり涼しいそうです。自然な涼しさを体験でき、標高1000メートルから壮大な琵琶湖を望むことができるので、一度行ってみたいです。テラスにはおしゃれなカフェもあるそうで、カフェ好きな妻と娘も満足してくれそうです。営業時間:10:00~19:00チケット(往復ロープウェイ):大人\3,500‐、小学生\1,500‐ホームページ:https://www.biwako-valley.com/tips/biwako_terrace/index.htmlおわりに暑い時期になり、ついつい家でクーラーの効いた部屋にいたくなりますがこんな日に外へ出かけるからこそ、新たな発見や体験があるかもしれません。これからも夏を楽しみながら新しいスポットを探索していきます。
2022.06.30

最近映画にはまってまして久しぶりに見た青春映画が良かったので紹介します。引用:https://www.nikkatsu.com/movie/33373.html「20歳のソウル」実話をもとに、制作された映画で、主人公の生きる想いや、家族や恋人、友達の存在が心に響く内容でした。高校時代を思い出す「20歳のソウル」では特に主人公を取り巻くわかりやすい学生生活が、若かりし私の学生時代を思い起こしてくれました。こんな学生生活だと毎日学校に行くのが楽しみです。ベテラン俳優の演技が若手をサポートこれは映画の内容ではなく、演技の部分で、若手俳優を投入している作品なので、演技力に伸びしろふがあるように感じました。しかしそこは、平泉成さんと尾野真千子さんというベテランの演技でカバーされており、全体的にまとまった作品になっていました。こんな人に見てほしいこの映画は学生から社会人になった人や、私のように40歳を過ぎて学生気分に戻りたい人にオススメです。主人公が学生から大人になる過程で闘病生活がはじまり、生きるとは何かということを教えてくれる映画です。若い命がこんなにも頑張って生きようとしている姿に感動しました。おわりに映画を通して、生きるとは何か、生きている間に自分は何を残せるのかというのを考えさせてくれる映画でした。毎日家族に囲まれ、仕事仲間と仕事ができる喜びを改めて感じました。
2022.06.29

チョコミントは好きですか?暑い季節になるとミントが香るチョコミントが食べたくなります。今日はチョコミントの魅力をお伝えいたします。チョコミントとは日本でいうチョコミントは、ターコイズカラーの中にチョコレートがちりばめられており、鮮やかなアイスクリームです。アイスクリームなのにミントの味でさわやかな味を表現されており、私が「サーティーワンアイスクリーム」に行くと必ず食べる味です。「サーティーワンアイスクリーム」総選挙で第1位引用:https://www.ssnp.co.jp/news/foodservice/2022/05/2022-0509-1115-15.htmlアイスクリームチェーンの大手である、「サーティーワンアイスクリーム」で第2回目のフレーバー選挙が行われ、チョコミントは第1位を獲得したそうです。ちなみに前回王者は「ポッピングシャワー」だそうです。「ポッピングシャワー」は娘が好きな味で、鮮やかな色のアイスクリームで、中にパチパチアメが入っており、若い子に人気な味だそうです。おわりにチョコミントはミントの風味に好き嫌いが分かれるそうで、苦手な人もいるそうです。娘も苦手で、ハミガキ粉味と言っています。しかし夏のコンビニのお菓子売り場でも、アイスクリームではないお菓子でもチョコミント味が出ており、今後さらなる進出に期待ができます。
2022.06.27

2022年になり半年が経過しようとしています。連日ニュースでは、値上げの報道が行われており、徐々に私たちの生活に影響を与えはじめています。物価上昇の原因は世界情勢の変化と言われています。こんな時にこそ、周りの変化にとらわれず自分自身のスキルアップや成長に目を向ける人が、このピンチを乗り越えられると私は考えます。自分自身のスキルアップや成長にオススメなのがASKアカデミー・ジャパンのベーシックコースという研修を受講することです。なぜ研修なのか物価上昇で研修?と思われた方も多いと思いますが、研修は自分への投資として最も効果的で、リスクが少なく、リターンが大きな投資だと考えています。自分への投資は読書や勉強などさまざまありますが、研修は講師の人から生の声を聞けて、自分に合ったアドバイスを直接聞けるから研修がおすすめです。また物価上昇というのは、過去経済の歴史から見ても、いつかは落ち着くと言われており、波があると言われています。【参考】1973年 オイルショック1987年 ブラックマンデー2008年 リーマンショックその落ち着いた時に、投資をした人としなかった人で、大きな差が出ると考えました。なぜASKアカデミー・ジャパンのベーシックコースなのかさまざまな研修の中でも私はASKアカデミー・ジャパンのベーシックコースをオススメします。なぜなら、私は受講して、自分自身の働く目的が明確になったからです。私の働く目的は仕事を通して社会に貢献すること、部下や家族の生活がよりよいものになるために働いています。働く目的が明確になることで、他のことに気が取られなくなり、やるべきことに集中できました。この集中こそが、周りに左右されない強い自分をつくるコツだと私は考えています。私にとってASKアカデミー・ジャパンの研修が特に良かった点は、研修中に体験したことを通して、自分で考えて、決断できたことが良かったです。私は年齢のせいか、人に指示や命令されるのに抵抗があります。新人教育でも、指示や命令した直後は実行しますが、しばらくすると、忘れたり、サボったりする新人がいます。しかし考えるチャンスを与えて、自分で答えを見つけた新人は、長く継続している人が多いように感じます。そのことからASKアカデミー・ジャパンの研修は、私を含めて、自分で決断したい人にオススメしたいです。自分の目的が明確になれば無敵になれる研修を受講して目的が明確になれば、それを実現したくなります。みなさんも受験や部活動で決まった目標に対して夢中で努力した経験があるのではないでしょうか。例えば、いきたい大学が決まり、そこでのキャンパスライフを想像すると、受験勉強に夢中になり、猛勉強した経験や、部活動の最後の大会に向けて、優勝した姿を想像して、土日を部活動に捧げ、厳しいトレーニングをした経験。上記のような経験をした方は、夢中で何かに没頭しているときは、他の余計な雑音が聞こえなくなる瞬間を体験しているかと思います。私がASKアカデミー・ジャパンのベーシックを受講した頃リーマンショックや消費税増税等などさまざまな出来事がありました。身近なことだと、営業先のお客様が経営不振になったり予算を他に補填しなければならなくなったりと、営業成績が伸び悩んだ時期がありました。そんな時にASKアカデミー・ジャパンの研修との出会いもあって、自分が仕事をする目的が明確だったからこそ、周りに左右されず、集中して仕事ができたのだと思います。集中して継続した結果、営業成績は常に目標達成し続けました。おわりに今回の物価上昇で経済的な不安があるかたも多いと思います。こんな時にこそ、将来を見据えた投資として研修を受けることをオススメします。私はASKアカデミーのベーシックで、自分が仕事をする目的や、家族との将来が明確になり、些細な出来事や障害が来ても動じなくなりました。是非この時期を乗り越えるために、研修を受けて、一緒に乗り越えましょう!ASKアカデミー・ジャパンについてhttp://www.ask-gc.com/
2022.06.22

2022年度のJリーグ開幕まで残り3日です!!今年は京都サンガFCが、12年ぶりのJ1に昇格しました!そのためJ1に関西の4チームがそろうのが、12年ぶりと関西に住んでいるJリーグファンとしては大変うれしく、ワクワクしています。今日はそんな関西チームを簡単に紹介していきます。京都サンガFC引用:京都サンガHPよりhttps://www.sanga-fc.jp/12年ぶりにJ2リーグから昇格しました。2020年に新スタジアムが完成して、3年目となる2022年は、新スタジアムでJ1の激戦を見ることができます。選手補強に関しても、J1で活躍していた選手を多く獲得しており、上位進出も期待です。ガンバ大阪引用:ガンバ大阪HPhttps://www.gamba-osaka.net/昨年は13位と低迷していましたが2022年度はクラブのエンブレムが一新され片野新監督を迎え、新たな気分で上位を狙います。目立った補強はなく、昨年のメンバー中心での戦いになる予想エースの宇佐美選手の活躍に期待です。セレッソ大阪昨年12位とガンバ大阪と同順位でシーズンを終えました。リーグ戦では結果をふるわなかったのですが、Jリーグカップでは準優勝、天皇杯ではベスト4と健闘しました。今シーズンは、選手の入れ替えが多い印象です。特に新加入の山中選手と上門選手に注目しており、前所属チームで主力として活躍した選手なので、セレッソ大阪でどのように貢献されるか注目です。ヴィッセル神戸昨年はリーグ戦3位と2006年以来の最高順位でシーズンを終えました。近年は楽天資本で海外の大物選手の獲得で注目されていましたが、結果が伴っていませんでしたが、昨年は新規獲得選手と既存選手の連携が良く、今年はさらなる期待の年です。2018年に新規加入したイニエスタ選手も契約更新しており、今年でラスト?になるかもしれない世界的スターを是非生で見に行きたいです。おわりに冒頭にも申し上げましたが、京都サンガのJ1昇格がきっかけで、12年ぶりに関西の4チームがそろいます!関西で日本最高峰レベルの試合が生で見れる機会が増えるので、私も今年は生観戦しに、スタジアムへ足を運ぼうと思います。
2022.02.15

この本と出会うまで、なぜ急に妻が怒るのか?どうしてそんな昔のことをはっきり覚えているのか?理解ができませんでした。しかしこの「妻のトリセツ」を読んで、男性と女性の違いについてよくわかりました。本のタイトル通り妻の取り扱い説明書でした。本日は、この「妻のトリセツ」を読んで私が実践してみたことを3つ書いていきます。少しでも参考になれば幸いです。1、妻の大好物は「共感」妻からのグチや不満を解決しようとしていませんか?私はしていました。私の仕事はお客様の課題解決をする営業です。仕事を家庭に持ち込むのはやめましょう。なぜなら、妻が求めているのは、課題解決ではなく、共感だそうです。女性は、身近な人に理解してほしい、私をわかってほしいと思っているそうです。男性はグチや不満をどのように解決するかを考えてしまいます。その行為が、女性からすると不満だそうです。そのことを知ってから、共感を意識して、妻が本当はどうしたいのかを引き出すようにしました。その結果、妻は徐々に落ち着きを取り戻していきました。2、記憶の保存方法が違う妻とケンカするときに、過去の生々しい負の感情の記憶が次から次から次へと湧いてきます。手も足も出ずノックアウトを食らった経験があります。10年前の出来事もついさっきの出来事のように思い出します。そもそも女性の記憶の仕方は、出来事と感情をセットに記憶されます。負の感情をトリガーになり過去の負の感情が呼び起されます。過去の負の感情が次から次へと湧いてくると、もう男性は謝ることしかできません。なので負の感情が呼び起される前に真摯に向き合い謝ることを実践しています。3、妻を深く傷つける一言これは気づかない間に言っている言葉でした。それは「言ってくれたらやったのに」です。男性からすると罠のようなことですが、妻が掃除をしていて、1回手伝おうか?と聞いたのに、数日後には夫は全然掃除を手伝ってくれないというそんな時につい言ってしまう「言ってくれたらやったのに」のどこが悪いのかそれは女性に対しての思いやり、察することを放棄しているから女性は怒るそうです。女性としては、指示してやると察してやってくれるでは、同じ結果でも、受け取りが全く異なるそうです。これに関しては、理解ができませんでしたが、要するに行動に想いが込められているかということと自分なりに理解しました。例えば、妻が寒そうにしていたら、エアコンの温度をさりげなく上げたり、荷物を持っていたら、持ってあげたりとさりげない気づかいがうれしいそうです。おわりに今回ご紹介した「妻のトリセツ」は妻の理不尽な怒りを完全になくすものではなく10発から5発に減らすというのが目的だそうで、いい夫は、妻の雷に打たれることも必要とのことです。女性は男性より、日々の些細な出来事に敏感に反応してしまい、男性よりも、ストレスにさらされやすいそうです。それを知っただけでも、もっと妻に優しくしようと思います。さらに怒りの雷が落ちたときも、すべてを受け入れようと思えた本でした。
2022.02.10

北京五輪が2月4日開幕します!つい最近北京五輪があったように感じますが、あれから14年経過しており、年を重ねたなぁ~と感じます。そんな北京五輪ですが、聖火ランナーでジャッキー・チェンが走りました!私世代で、アクションと言えばジャッキー・チェンで、20代の時によく映画を見た記憶があります。ジャッキー・チェン香港の俳優さんで、現在は67歳です。今はさすがにアクション映画に出演はされていませんが、過去の作品は、本人がスタントマンとして出演しワイヤーなしのアクションは、スリルがありかっこよかったです!代表作①プロジェクトA私の中のジャッキー・チェン映画と言えばこれです。1984年に日本で公開され、当時大きな話題になりました。アクションの中にコミカルな笑いが入っており、おもしろさとかっこよさがある印象的な映画です。代表作②ベスト・キッド1984年のベスト・キッドが2010年にリメイクされ、当時55歳のジャッキー・チェンですが、変わらない風格と演技力でした。さすがに昔のような機敏なアクションは少なかったですが、技を受け継いでいく姿が、感動でした。おわりに今回久しぶりにジャッキー・チェンの映像を見れて、過去のジャッキーの記憶が呼び起されました!北京五輪にジャッキーが出たらと考えたら面白いと1人妄想していました。
2022.02.04

2月3日は節分です。そうです!!豆まきと恵方巻を食べる日本のイベントです。今年の恵方は「北北西」だそうです。私の娘は高校生なので、もう鬼を引退しましたが、我が家では恵方巻を食べる文化だけ残っています。恵方巻とはルーツは諸説あるそうですが、江戸時代ごろ関西の商売人や芸子さんが商売繁盛を祈って巻き寿司をまるかぶりしたのが始まりだそうです。まるかぶりで商売繁盛とはどのような理由でかはわかりませんが楽しそうです。そこから平成初期にコンビニの拡大とともに、コンビニの戦略?で全国に広がったそうで、確かにコンビニに置かれていた記憶があります。変わりつつある恵方巻そんな恵方巻ですが、私が知る恵方巻は酢飯に、卵焼き、シイタケ、キュウリ、高野豆腐がまかれている印象です。地域にもよると思いますが、、、最近は韓流ドラマの影響で、韓国料理のキンパを恵方巻として食すかたが増えてきているそうで、私の妻が韓流好きなのでそう言っています。また恵方巻は子供からの人気がないとのことで、ロールケーキを恵方巻サイズにして販売しているデパートもあるそうです。おわりにみなさんは今年は誰となに巻きをまるかじりされますか?我が家は妻がキンパの材料を購入していたので、今年もキンパをまるかじりすることになるともいます。
2022.02.02
全131件 (131件中 1-50件目)