全28件 (28件中 1-28件目)
1
スギ花粉が飛び始めたらしい・・・関西は杉の木が少ないような(ちなみに家の周りは竹林だらけです・・・)実際に少ないという話も小耳に挟んだりして私はまだ症状でてこないけど、6年前から花粉症なので油断大敵!マスクくらいはしよっと!こんな季節、運動するなら花粉の飛んでいない湿度の高いプールがおすすめ!です。たとえ鼻が詰まって運動中、口呼吸しかできなくたって、のどを痛めることありませんし鼻水たれたって、ばれません・・・お水がさら~っと流してくれます。最近私のアクアビクスのクラスに参加されてくださる方々は、高齢者が主・・・なので、花粉症の話題で盛り上がるのは、私と同じ年代のごく少数の参加者のみ。人生の先輩の皆さんは、「花粉症になれるなんて、若いねぇ~」って。「私ら、反応鈍くなっておりますさかいに、そんなん心配したことありませんな~」と、そんな話をされていました。(笑)春生まれのわたくし!春ってなんだか意味もなくワクワクしています。午後は、ちょっと遅めのお一人様ランチ!梅田にて、「串カツ」屋さんに入ってみました。卓上で、自分のお好みに揚げた串カツをほおばり1人にんまり!串カツ7本と、ご飯、味噌汁、漬物セットで890円也・・・さすが、食いだおれの街大阪だわ~とまだまだお一人様チャレンジは続きそうです・・・4年に一度の結婚記念日の今日はどんな美味しいものを作ろうかしらん!と百貨店の地下街をめぐって帰宅しました。
2008年02月29日
コメント(1)
産後のフィットネス&セルフケアクラス2月の最終回でした。2組の親子と、広いスタジオで大きな鏡に映った自分の姿を見ながら、姿勢、動きを自分なりに試行錯誤しながら研ぎ澄ませていく・・・こんな風に、しっかり集中して自分のカラダの使い方や、筋肉を意識するという作業は、なかなか1人でやっていくのは難しいと思います。確かに、自宅で簡単にできるエクササイズですがいつでもできると思うと意外とできないもの・・・だから、4回コース受講していただいた方には、いつでもリピートで参加しやすいシステムにしています。だから、回を重ねるごとにどんどん動きが研ぎ澄まされていく・・・話すことも、もっともっとディープなテーマで本音で語り合えたり・・・どんどん、レベルアップしていく皆さんにいい刺激をいただいております。ありがとうございます・・・午後は、第2,4木曜日のみ開催している「おやこっこ体操」でした。3組の親子が参加してくださいました。子どもを抱っこして、その負荷を利用して母親の体を鍛えていくクラスなので抱っこの仕方、抱っこの姿勢をしっかりマスターしていただいて楽しくエクササイズに取り組んでいただいています。そしてまた、ここは情報交換の場でもあり人とのつながりを築いていく場にもして欲しいと願っています。今回、関東から引っ越されてきて間もないという方もいらしゃって・・・また、転勤の季節到来だな~としみじみ思いました。昨年の今頃、私も東京から大阪に引っ越すにあたりわからないことがわからないという状態で、毎日不安でいっぱいでした。もうすぐ関西生活1年が経過しようとしています。1年で、いろんなことがありました。いろんな出会いがありました。見知らぬ土地で、誰一人知り合いがいないから何もできないではなくて、その中で自分には何が出来るだろうと常に考えながらすすんできて今があります。気がつけば、多くの人と関り、助けてもらっている自分がいます。本当に、感謝しきれないほどのパワーを頂いています。人から受けた厚意(親切)を、その相手に返すペイ・バックもしつつ受けた相手に返すのではなく、『次へ渡す』ペイ・フォワードを私のできることでしていきたいと思います。
2008年02月28日
コメント(2)
昨日はどしゃ降りの雨の日だったので、今日はスカット晴れて気持ちいい・・・毎週水曜日のマタニティーサロンLit Du Lisのスタジオはいつもと変わらぬ、心地よい空間です。そこでの「産前・産後のボールエクササイズ&セルフケアクラス」に産後の方4組、妊婦さんお1人参加されました。ここのサロンに導入されている他クラス(ヨガ、ピラティス)は産前クラス、産後クラス分かれているのですが、このクラスでは、一緒に参加していただいています。日に日に大きくなっていくおなかとカラダと向き合っている妊婦さんとそのちょっと先をいく、出産して「身二つ」になっていろいろと試行錯誤しながら育児に果敢に取り組む産後の母達が一緒になると病院や、母親学級では聞いていなかったという実際の生の体験談が飛び交ったりして、特に不安な初産の方への不安を軽減する効果あるようです。産後の方々は、日々子どもが出す難題に取り組みながら育児をする中、直感を頼りに、手探りでその場その場にあった反応をしながらも常にアイデンティティーは失わないでい行こう!とつねに自由な発想をする母親自身の日々成長を感じます。毎回、私自身クラス参加の皆さんから教えてもらうことが山ほどありいい刺激や、情報を頂いております。また、地域での集いの場で「クラスの宣伝」をしてくれる方もいらっしゃったりして宣伝効果が一番高い「口コミ」ありがとうございます!新年度に向かって・・・サロンのプログラム、エステなども充実してきました!お気軽にお問い合わせや、見学、体験に来てくださいね!いそいで移動して・・・・午後は「摂津市でおやこっこ体操」でした。午後になってちょっぴり雨や小雪が舞っているなか7組の親子が来てくださいました。子供達は、部屋の中で走り回って楽しそう・・・だいたい1歳1ヶ月から9ヶ月までの子供達を抱える母親達は、たいていこの時期からより強い腰痛、肩こりなどマイナートラブルを訴えるようです。この体操の内容は、子どもの重さを使った母親のためのエクササイズ&セルフケア!今回脳の活性化ワークも取り入れてみましたのでじっくり交流がはかれたようです。今回もじっくり、行ったのでこれを日々の生活の中に取り入れて行ってもらいたいと願っております。
2008年02月27日
コメント(2)
毎日、子どもと一緒にご飯を食べていて感心しながら観察してしまうこと彼のスプーンやフォークを使って一生懸命ご飯を食べている姿です。いろんな角度でご飯をすくって、口まで運ぶ過程で落ちてしまったりなかなかうまくいかなくて、あ”~と、イライラしてみたり・・ようやく口の中にたどり着いたご飯をおいしいね!とうれしそうな表情で食べていたり・・・積み重ねていくと、できるようになり上手になる・・・こうやって、誰でも最初は考えながら取り組んでいたことが何回も何回も積み重ねていって慣れれば体が覚えて自動化されるのですね。ワタクシ・・バレエのおけいこでは、筋肉の一つ一つに意識をし考えながら動く・・・これ考えないで自動化されるまで、この作業を地道に続けている最中であります。ほんの少しづつですが、全身の随意筋(ずいいきん)(自己意識下で動かすことの出来る筋肉)の動かせる数は、確実に増えていると体感でしています。息子が毎日一つ一つ小さな達成感を味わっている姿をみてお~お、骨格筋、成長していますな!なんて観察しています。
2008年02月26日
コメント(0)
新聞広告などで目にするカルチャー教室のチラシ。その中の教室案内の「スポーツ・健康」という欄に目をやるといろんなネーミングのヨガの講座が、10種類くらいボディメイク&デトックスとか、骨盤のゆがみを矯正するとかバランスのとれたカラダづくりとか、女心をくすぐるうたい文句の数々。。。中でも一番注目されているのがカラダの土台である骨盤へのアプローチ。ま、何のクラスにも共通することだと思うけど・・・普段、骨盤矯正という言葉は良く耳にするし私が取り組んでいる産後のフィットネス&エクササイズ教室の問い合わせにもよく聞かれる「骨盤矯正」という言葉。女子は、生理のとき、出産時など骨盤の開閉する機会が多いのでゆがみやすいといわれています。骨盤というキーワードに反応しない女子はいないのではないか・・・と思う今日この頃です。今日、よみうり梅田文化センターというところで「インスパイリングエクササイズ」を体験してきました。DVD付きの本が出版されているので、知っている方も多いと思うしそれを見て、自宅で実践しているという方も身近にいて私も興味があったので、実際に体験すれば一目瞭然!と思って参加しました。有名女優が、産後にこれに取り組んでボディーラインをととのえたということで一時期話題になっていたエクササイズらしく、今回の体験会のキャンセル待ちも出た講座だそうです・・・本講座も大人気でしょうね~骨盤矯正・・・最近あらゆるボディーワークで取り入れれれていること。それに取り組めば、「痩せる」となったら誰でもやりたくなるでしょう・・・腰痛経験者の私も骨盤のメンテナンスは大事だ思っています。日々いろんなことに取り組んだり、時間を見つけては他クラスに参加してみたりして学んだりしています。そうすると自分が取り組んでいることを客観視できたりするので新しい風に触れるのもいいものだな!と思います。今日行ったエクササイズ・・・どこかで、ある人がオリジナルといってやっていたものでは?というものも今回のプログラムの中に、多々ありましたがすべて共通しているのだな~と思いました。
2008年02月25日
コメント(0)
カーテン開けたら、一面銀世界!たまに、出てくる陽の光が反射してとってもキレイな光景でした。2月に入ってから雪が降ることが多くて積雪というのはたしか2回目。でも、今回はやんだら解けるのがあっという間でお昼過ぎには、ほとんどあっという間に解けてお水になって流れていきました・・・三寒四温で春に徐々に近づいているのが体感できる今日この頃です。4月の新年度に向けて、私を取り巻く状況や、環境 仕事についてなど変化したり、いろいろと決断のときだな~と2月も終わりに近づくとひしひしと感じています。息子が4月から認可保育園に入園するにあたりいろいろと書類を作成しながら、新しい環境に身を投じる息子の心配をよそにじつは、お恥ずかしいことに自分が一番不安を感じていたりするのです。保育園決まった話しをすると決まって出てくるのがやれ、感染症をもらってくるだの 体温の37.5度のボーダーラインのこと 早引き、病欠の心配事の数々・・・私が持っているテーマが「子どもが病気になったらどうしよう・・!」一色なんだな~ということがわかります。いろんな話を聞きながら過去を振り返ると息子は、いままで家庭保育所や共同保育所といった少人数の中で生活してきたのであまり病気にならずに今まで来られて本当にありがたいこっちゃ!と思いました。これからのこと・・・「かもしれない」ということにできるだけ対応する準備を着々としている最中です。心理学者の研究のひとつに「固定観念の脅威」(不得意とされる課題に取り組むと成績が悪くなるというメカニズム)というのがある。要は、「不得意」という固定観念があると、同じ仕事を別の状況で行うよりも出来が悪くなるということ。ということは、マイナスの固定観念を背負って働く母親はあらかじめ失敗するようお膳立てされているとは考えられないか?そう考えると恐ろしい!これじゃ何もできないわ!って思ってしまう。だから、私はプラスのイメージを植えつけて準備をしています。
2008年02月24日
コメント(2)
平成19年度分の確定申告書の提出が始まりました。申告期間は、2月18日~3月17日です。申告される方は、お早めに!!なんていう、お知らせを目にすることが多いこの時期毎年なぜか、ドキドキします。確定申告は、だいぶ慣れて来たはずなのに・・・会社員時代には、会社が年末調整というのをしてくれるのでな~んにもしなくてもよかったのですが・・・フリーランスになって何年かしてから、同じ立場の友人と仕事の話をしているときに、ふと「私達、個人事業主じゃん!」という話しから始めたこと。最初は、白色から始めて、いまでは青色・・・確定申告のこと・・・最初は仕組みも、書き方も何にもわからなくって四苦八苦しました。最初は、帳簿のつけ方などなーんにもわからないからと、お金を払って税理士さんのサポートを受けたり、もっとリーズナブルにと、商工会や、青色申告会に入って商売人のおっちゃん、おばちゃんたちに混ざって学ばせていただいたりしていました。今ではやよい会計ソフトという便利なものがあるので決算書がとてもラクに作成できるようになりましたが・・・やっぱり、年に一度の処理のところは、忘れてしまうのです。昨年までは、青色申告会の方にサポートしてもらっていました。それに、引越しがきまっていたので、これからは一人でちゃんとできるように!と細かい指導があったにも関らず・・・忘れている・・・今年、どうしよう・・・と説明書片手に途方にくれていたところをやよい会計ソフトに詳しいmarinoさんに、助けていただきました。ありがとうございます!!いまだに、確定申告はわからないことだらけですがこの時期になると、税理士さんによる無料相談というサポートもありますしやろうと思えば、誰でもできると思います。だって、私がやれているのですから・・・・・なぜこんな七面倒くさいことをしているかというとこれをすることによって、毎年一年間の自分の仕事の棚卸ができる。そこから自分の仕事に対する方向性を見出すことができる。そして、何よりも「仕事をしているという証明」になるから。税金というのは、身近なあらゆるところに投入されています。それらの仕組みを知ったり、有効活用するためには自分が支払っている税金についてや、一市民として存在する自分自身の位置づけを知ることから始まるのではないかと思います。だから、この確定申告というのは大事なことだと思っています。
2008年02月23日
コメント(1)
今日は、アクアビクスの日。参加者は、人生の大先輩方ばかり!しかも、皆さんパワフル!レッスンでのコリオグラフィーは私がご提案していくのだけど一つ一つ積み上げていくコリオを、時には笑顔で、時には気合の入った表情でレッスン自体を、楽しんで取り組んでくれています。皆さんの笑顔は、私の評価でもあり賞賛でもあると勝手に受け取らせて頂いています。ありがとうございま~す!水中でのエクササイズは、その人にあった負荷しかかからないようにできるので(水の抵抗はかけた力に比例した負荷しかかからない)無理しないでとか、できることだけやってくださいねとか自分のペースでやってねとか、そんなことはいわないようにしています。だって、そんなのよけいなお世話ですから。。。そんなの言わなくたってできないことはしないし、自分のペースで取り組んでいますからね。人生経験を重ねてきているって事は、さじ加減がわかってるってことじゃないかな?と思います。昔、小学生の頃、30歳の人をみておばさんって思ったり20代の頃、40代の人たちはおばさんって思っていたけど自分がいざ、40代にさしかかろうとしている今そういうことでもないな~と思う今日この頃なのです。年齢は毎年黙っていても重なっていくもの・・・ただし、いろいろ経験も積み重なってきているから何が無理なのかくらいわかってるって思うのです。経験してきたこと、それは宝だなと思います。なんでも、自分の直感は大事に、さじ加減ほ判断することって大切なことだなとそんなことを考えている今日この頃でございます。
2008年02月22日
コメント(1)
本日、産後のフィットネス&セルフケアクラス2月コースの3回目でした。かなりスムーズに動けるようになってきたボールエクササイズでは、鏡で自分の姿をみて、他の人の動きも見ながら動きの形を整ってきて、意識する箇所がどんどん増えているなというのが感じられました。体幹部がしっかりしてくると、一つ一つの動きのメリハリがあってカメラを構えていたら、シャッターチャンスがたくさんあるという感じ。上半身が、ぶれないおなか周りのちからをつけること・・・これ!ボールエクササイズを通して一番身につけたいことです。皆さん、確実にスキルアップされていて、私もいい刺激を頂いています。脳を活性化させ、頭の中のことを積極的に表現していく作業である「シェアリング」。ここでは、私自身毎回、多くの気づきや発見があり、皆さんから教えられることが多く、本当に感謝する時間です。本当に感じていることを言葉にしてみてみると、迷うこと、悩むこと、たくさんある。それに対して、あきらめたらそこまでだけど、そこでいかに創造的な考え方や、行動につなげられるかが自分の成長につながるのかな?と思います。「そりゃ~子育て大事だけど、自分の人生もまだまだ続くから、子育て中の今だからこそ、自分の時間は大事にしたいよね。」という話が続々でて母になったからこそ、自分のからだとこころに向き合うことは人生のステージにおいて大事なこと・・・と思いました。本や、人からの話、いろいろ参考になること転がっているけどやっぱり経験してなんぼではないかと・・・本にはこう書いてあったけど、経験してみて、「違う」ってこともあったり、本人しか感じないことはたくさんある何の経験も人生の肥やしになる、肥やしにできると思うのです。みなさんとふれあいのなかから多くの気づきを得ております。毎回、感謝の連続です。ありがとうございます!!
2008年02月21日
コメント(0)
久々の暖かい日!朝の自転車に乗ったときに受ける風が痛くなくってやさしい感じ・・・梅も咲き始めているし春の息吹を感じます。本日、産後の方が7組、妊婦さんが1名と満員御礼でした。そんなに広いスタジオではないのでボールに座った母親の目の前の足元に半分に折ったヨガマットの上に赤ちゃんを寝かせて前後2列でしたからかなりタイトな感じで足を伸ばすとき、左右間違ったらぶつかってしまうくらい密集!とてもいい緊張感漂っていました肩寄せ合って、感じたこと、思っていることなどをシェアしあったり気づきを、言葉にして発言いただいたり・・・皆さんの熱い思いが垣間見られたようでした。マタニティーサロン「Lit Du Lis」の産前・産後のボールエクササイズ&セルフケアクラス毎週、好評受付中です!詳しくはお気軽にお電話お待ちしております。 06-6387-2737 (平日10:00~15:00)
2008年02月20日
コメント(1)
木曜日に開催しております産後のフィットネス&セルフケア@緑地公園クラスは、基本的に、2ヶ月~6ヶ月の赤ちゃんは同伴でどうぞ!それ以降のお子様は、信頼できる方にお預けになってご参加くださいとうたっております。お子様の安全確保と、参加される方がよりよい環境で集中してクラスに参加していただけるようにと願って決まりごとにしております。クラスを行っているスタジオの目の前にある保育園「いちごのひろば」と提携いたしましてクラス受講の方々にご利用していただけるようになりました。特別価格で、お子様を預かっていただけます。くわしくはこちら。
2008年02月19日
コメント(2)
総寺持の「いのち・愛・ゆめセンター」は、赤ちゃん~高齢者まであらゆる方のための施設です。ここで、フィットネス&セルフケアをさせていただくのは2回目。ということで、道順はわかっていたものの朝、息子を病院に連れて行き、保育園送りとあわただしかったぁ~ちょっぴり気持ちが焦って車の運転をしていたので焦る気持ちを抑えて冷静に、冷静にと深呼吸しながら会場に向かいました。これ、茨木市地域主体健康づくり支援事業で予算を取ってもらって、開かれている講座ということで今年度はのこり、あと1回です。次回は3月10日です!茨木の方、どうぞお越しください!木曜日のクラスの生徒さんのお宅でのランチ会にお邪魔させていただいていただきました。私は、普段クラスをファシリテート役なのでイマイチ素の部分を出せる場面が少ないのですがのんびりした雰囲気と、共に脳の活性化ワークをしてみたりしてみなさんとより深い話だできたのが、とてもうれしい気持ちでいっぱいでした。美味しいものを食べてお腹いっぱいうれしい話を共有できて胸いっぱいたくさんエネルギーいただきました。ありがとうございます!!
2008年02月18日
コメント(1)
週末、息子が発熱しました・・・普段、風邪をひいてもあっという間に治してしまう愛息です。土日、昼間小雪がちらついていて寒い屋外をみてふと、「ホームレス中学生」の公園生活がアタマに思い浮びあれ、冬じゃなくて良かったね!ってふと思いました。子どもって、具合悪くても元気!だから一歩も外に出ず、家の中だけで過ごす週末はパソコンに向かう暇もないくらいでした。なんだかあたふたした週末でした。普段から、子どもが病気になったら・・・?をもっとよく考えておきなさいよ!という神様からのメッセージをいただいたような気がしました。
2008年02月17日
コメント(2)
毎朝保育園の先生方が言ってくれる「イッテラッシャーイ!」駐輪場のおっちゃんが気合の入った声で「ほな、イッテラッシャイ!」と送り出してくれる。こんな一言が、私にとってはすごくありがたい元気のもと。本日、ヘルスピア21にてのアクアビクスでした。うれしいことに、今月に入って参加人数が増えています。友人に誘われてきました~とか何か運動始めなくっちゃ!と思って来ました!とか新顔のいろんな一言を聞いてまわっているとなんか、春を感じます。春は、新しいことを始めたいな!と思う時期だからです。立春過ぎて、暦上はもう春だし、「つめたいね~(寒いね)」と言い合いながらも梅が咲き始めたとか、蝋梅がいい香り・・・とかそういうのはもちろん、いろんなところから春の息吹感じています。レッスンが終わると皆さんといろいろ話をしながらお風呂につかるのですが、そこで・・・京都のらしさという話から京の絞り染めは、ほんとうに素晴らしいので一度見ておくといいよ~とそこで熱心に勧められた「京都絞り工芸館」に行って見ることに・・・素晴らしい手仕事の数々・・・何年もかかって積み上げた技術を駆使した職人技ってすばらしい・・・二条城のすぐ近くだったので、世界遺産でもある二条城にも入ってみました。御殿内は、将軍や諸大名のリアルな蝋人形達が当時を再現されていて時代劇の場面をみているような感じでした。それにしても、昔の人は寒さに強かったのだろうか・・・館内の案内人の方に聞いてみると着物も、冬はダウンジャケットのように、綿入りのものを羽織ったりしていたようですが、暖を取るのは火鉢くらいで我慢されていたそう。。。将軍が側近に「寒い!」なんて一言言っただけで誰かが切腹しなければいけない・・なんて世の中だったというのを聞いてびっくり!しました。実際に、自分の足で訪れて行くと頭の中の地図が出来上がってきますね。それにしても、職人技ってすばらしい!!私も目指せ職人と、日々積み重ねております。
2008年02月15日
コメント(1)
毎晩、子どもだけ寝かせて・・・というのができず寝かしつけしながら一緒に夢の中へ・・・という生活から脱出できない私・・・ということのおかげで、早起きをして朝を自分の時間にあてています。早朝というのは、いろんなことがはかどりますが・・・それでも忙しい朝になってしまうのには、原因があるということが先日駅でもらったフリーペーパーの朝方生活のすすめというのを読んでわかりました。・着る服は前夜に出しておくのがベスト(着替えにかかる時間を短縮すること!迷っている時間はゼロと心得よ!)・寝ぐせ予防は、前夜のドライヤーがカギ!(前夜のうちのしっかりドライ&ブローしておくと朝のスタイリングがラク)こういうちょっとした事(やっていなかったのは私だけか・・?)を見逃していると時間がいくらあっても足りない!と言ってしまうのでしょうね。気をつけよう!ということで、それらを実践した今朝は、本当に気持ちよく慌てずにすみました。(いつも何か忘れ物しているのにしませんでした・・・)自分の気持ちにゆとりがあると、出かける前に子どもをせかさずにすむようです。これって大事だよな~と実感した朝でした。今日は、産後のフィットネス&エクササイズクラスの2月コース2回目でした。参加者3組と1人。皆さん、姿勢や動きがしっかりできてきているので形を覚えたら、次のステップで鍛えたいところ(筋肉)に、効かせるように意識をしてより形をキレイにすることを追求していくべく自分の動きをしっかり鏡で確認してもらいながらエクササイズしました!!自分の動きを鏡でじっくり観察しながらエクササイズすることや自分の話を紙に書き表してもらいおまけに要約してもらって、自分が本当に言いたかったとに気づいたり・・・自分自身の筋肉を動かして血行を良くしてコリを自分でほぐすというようなセルフケアの習慣を持つこと・・・これら、やるといいとわかっていても一人ではなかなかできないというのが現状ではないでしょうか?毎週いろんな気づきをいただいております・・・みなさん、ありがとうございます!!午後はおやこっこ体操!でした。じっくり、かわいいダンベルちゃんとエクササイズしました。これ、隔週の第2,4木曜日の午後2時から行っています!お友達お誘い合わせの上、どうぞいらしてくださいね~クラスに参加してくださる方々から、たくさんのエネルギー頂いております。ありがとうございます!
2008年02月14日
コメント(1)
朝陽がさんさんと部屋の中に入ってくるのでいい天気でうれしいな!と窓を開けると、雪が舞っていました。とてもキレイな光景でしたのでしばし見とれていましたが道路を見るとうっすら白く凍っている感じ・・・とっさに、子どもをどのように安全に保育園に送り届けるか自分はどのように仕事先に向かうか、考え、判断します。結局、家を出発する時間には、道の雪が解けていたので自転車で向かうことに。前のイスに乗っている息子は「わぁ~雪だぁ~」とよろこんでハイテンションでした・・・冬の日の子連れの外出は、特に雪や雨が降ったらどうしようか・・と思うのは当然のこと。自分の防寒はもちろんのこと、まだ、「寒いよ~」などと言ってくれない子どもを寒い外に連れ出すには、どうしよう・・・いろいろ考えます。抱っこで行くなら、どの荷物を減らそうか・・?ベビーカーで行くなら、暖かいカバーをかけてビニールシートをして・・・とか、あらゆる便利グッズを駆使してみたり。私も、自分の子が3ヶ月のときちょうど今の寒い時期だったのでいろんな工夫をして外出していました。あらゆる手段を駆使してみると、いる物いらない物の選別ができ子連れ外出のコツ?みたいなものがわかってくるなと思いました・・・子どもは日々成長していくのと同時に、そうやっていろいろ経験を積んで母親も成長していくような気がします。とは言うものの・・・やはり、雪が降ったり雨が降ったりする日の子連れの外出は大変というのは、変わりありませんね。ちょっぴり、小雪が舞う日でしたが産後の方5組、妊婦の方2名が、クラス参加してくださいました。ほんと、1週ごとに成長していく赤ちゃんの顔ぶれやそれと同時に、母親業が板についてきている母達・・・日に日に大きくなっていくおなかをさすりながら自分の出産や、産後についていろんな思いを重ねる妊婦さんたち・・・私も通ってきた道だけど・・たった2年しか経っていないけど、結構忘れていること多いと感じます。そう、忘れることができるから、女性は子どもを何人も産むことができると聞いたことがあります。「あっという間に過ぎる産後」だからこそ丁寧に、自分の心と体と向き合って心身の健康を保つことが大事だと思います。サロンLit Du Lisでの産前・産後のボールエクササイズ&セルフケアクラス毎週、好評受付中です!詳しくはぜひ、お電話お待ちしております。06-6387-2737(平日10:00~15:00)
2008年02月13日
コメント(1)
毎週水曜日にマタニティーサロンの「Lit Du Lis」産前・産後のボールエクササイズ&セルフケアクラスを担当させていただいております・・・ここでは他には、マタニティーヨガ、産後ヨガ、マタニティーピラティス、産後ピラティスというクラスがあります。どんな先生が、どんなクラスをされているのかそして、このサロンに通われている方々に質問されたときに答えられるように時間のあるときに、クラスに参加させていただくことにしました。本日、マタニティーヨガクラスに参加させていただきました。以前ボールクラスに参加してくださっていたYさんに再会できたり、初対面のOさんとじっくりお話できたり先生ともいろんな話をさせていただきとてもいい時間を過ごしました。午後・・・毎週のモダンバレエのおけいこ。最近、カラダをどう動かしていいのか。。。どこをどう意識したらいいのか・・・実際の自分の動きはどうなっているのか・・じっくり、客観的に考えながらカラダを動かす大切な時間です。今月に入ってから先生のチェックがいろいろ入りよし!今のいいね~なんて一言を頂いた日にゃやった~!!とココロの中でガッツポーズしてしまう自分であります。できないことをできるようにしていく作業は楽しいし、学びが多いです。インストラクターをしているかぎり、こういうことの積み重ねが大切。復習をして、カラダとアタマに叩き込んでいく・・・努力を惜しまず、楽しで取り組む・・・できるまで続ける・・・やりつづければ、環境が根負けしてチャンスをくれるって!!誰かが言っていたな。最近、たのしいドラマ見ていないから何かみたい!と思ってたら「のだめカンタービレ」のDVDを貸してもらえました。こーしたいな~あーしたいな~なんて、思いながら人と接しているといろんな情報をもらえてありがたいです。
2008年02月12日
コメント(2)
天気のいい、休日は掃除すべし!家中のほこりを吸ってくれる掃除機くんはすばらしい・・・彼が、通ったところはすっきり片付けられていきます。すっきりした部屋の中でお茶を飲みながらの~んびり。私服のひとときです。予定のない休日は、夫と交互に子どもの相手をしながら交互に読書するというのが定番になっています。先週、友人から貸してもらった話題の本読んでみました。ホームレス中学生この本が出た頃から、この本の主人公と同じ市民だから読んでおきたい!と、自分勝手なわけわからん理由を持っていて・・・先日友人のHさんにお借りしたので一気に読んでしまいました。(Hさんありがとう!!)これを読んで、私は息子にとってどんな母親になれるのか・・・?はたまた、息子は私をどんな母と表現するようになるのだろうか・・・?考えて、考えて・・・人生の結果なんて、死んでからわかるもの。。。進行のプロセスが大事なんだってこと。丁寧に生きていこう!と強く思いました。
2008年02月11日
コメント(2)
昨日の大雪(おおげさか・・)で中止になった淡路島行き・・・スカッ晴れて天気がいいから行ってみっか!っていう思いつきで、淡路島に向かって車を走らせドライブ・・・このドライブが、私達夫婦にとって結構頭のトレーニングになっているというか、行く前に地図で確認してカーナビに登録して、出発!そうすれば、どこにでもいける!と思っていましたがなれない道を走っているときの、判断の瞬発力というのがトランプの神経衰弱のようなのです。たまに見かける、分岐点のど真ん中で立ち往生している車の運転手の気持ちがよくわかる。先日友人のHさんが、だいぶ頭の中の地図がつながってきましたよ!って言っていたのを思い出しました。そうそう、実際に自分で運転して、自分の目で見て、カラダで感じて覚えていくものなのですね。だから、人に教えてもらっても、実際に自分の足で行って、見てみないと始まらない。だから、失敗を恐れず何度も何度も繰り返すと地図の見えないところが見えてくる(あぶり出しではないけど・・・ははは~)みたいです。行動すると見えてくる・・・私は何でもその方式で行くので、失敗多いです・・(とほほ)いいのか、悪いのかわからないけど、「転んでもただでは起きない!」という精神を持っておりまする。淡路島往復する中で、道を間違えながらいろんな道を覚えて帰ってきたのでした。
2008年02月10日
コメント(2)
3連休の初日、関西は今シーズン初めての大雪!(といっても3センチくらいでしたが・・・)先日、真っ白な関東をテレビで見て、次は関西に雪が来るかな~?なんて思っていたら来ましたぁ~!!この3連休をつかって、家族で淡路島に旅行を計画していました。日帰りで十分行けるところなのですが、のんびり気分転換をしたかったので宿をとりました。自宅を出発する前、すでに雪がしんしんと降っていましたが良く見ると「ぼた雪っぽい!」から、道路に積もったりしないだろう。。行ってみようか~と出発。雪がどんどん降り積もり、中国道入ってしばらく走っていると道路もほんのり白く雪が積もってきている。周囲の車と共に速度をどんどん落としていくが、チェーンをつけていないから滑ったらぶつかるしかない。。。というのが、頭の中をよぎり・・・事故を起してからでは遅い!引き返そう!と、その場で宿に連絡をし帰ることにしました。「自然を甘く見てはいけない」これは、ハタチのころから乗っていたヨットで教えられたことです。海には荒々しい一面があり、穏やかなことだけを考えて、安易な気持ちで海に出て行くと、大自然の厳しさを容赦なく思い知らされることになるということ。”海を恐れず、あなどらず”の気持ちを常に持て!と先輩クルーに教えられたことを思い出しました。遊びとはいえ、海上では常に多くの危険にさらされているため慎重な行動をモットーに、事態を冷静に見極め、対処する心構えの大切さが身についたと思います。結局、夕方には雪はやんで道路の雪はどんどんとけてきていました。夫と外を見ながら、「行けたかもしれないね。」とお互いそんな気持ちになりましたが、「かもしれない。」では、危険なんだよってこと。海や、山でおこる事故は、「大丈夫かもしれない」で行ってしまうからなのだと思います。自然の摂理に従い、決して無理をせず安全を優先させることで、たのしいレジャーが成り立つことを改めて思い知ることのできた休日でした。
2008年02月09日
コメント(1)
その日の寒さというのは、メガネでわかる。外から屋内に入るときの、メガネのレンズの曇り具合によって、屋外の寒さの度合いがわかるのだ。ここのところ、メガネだけの生活を送っている。便利なコンタクトレンズを、目が拒絶しているから。只今、本気で視力回復治療を検討している。今日のアクアのレッスンは、メガネをかけたままインストラクションするわけにはいかないので、(そんなことしたら、曇ってもっと見えない・・・)裸眼でぼんやりする景色の中、レッスン開始。参加者とアイコンタクトがとれないのは、こんなにもつらいものだとは・・・想像以上だった。何がつらかったって、皆さんからのリアクションがぼやけてしか見えないから、伝わっているのか伝わっていないのかが自分の想像の世界でしかなく、独り善がりに陥っていたと思う・・目がよく見えないならば、耳が大活躍!でびっくりするほどのばっちりのリズム取りだった。レッスン後・・・参加者の皆さんとジャグジーに入りながら「今日も、楽しく運動できてすっきり!」などという一言を聞いてちょっぴり安心したけど。。。見えるってほんとありがたいな。
2008年02月08日
コメント(1)
2月の産後のフィットネス&セルフケアクラス@緑地公園クラス始まりました!!今日は天気が良くて、頬に当たる風は冷たいけど刺すような冷たさではなくなってきたな~と感じながら息子を保育園に送り届け、スタジオに向かう。天気のいい日は、日当たり良好のスタジオはより一層、居心地のいい場所となりここに足を踏み入れる人たちを暖かく迎えてくれるところです。とはいえ、2月はまだまだ寒い!ということで参加人数は少なかったですが、しっかりカラダもアタマも動かしました!!亀の歩みですが、少しずつ参加してくださる方増えております・・・2~6ヶ月までのお子さんは同伴でどうぞ!とご案内しておりますが、7ヶ月以上のお子さんがいらっしゃる方のために、スタジオの目の前にできた保育園いちごのひろばとコラボレーションを只今検討中です。これ、正式に決定しましたらお知らせします!!産後のフィットネス&セルフケア教室@緑地公園も好評受付中!です!!詳しくはこちら!
2008年02月07日
コメント(1)
2月のマタニティーサロンLit Du Lis(リデュリスと読みます)の産前・産後のボールエクササイズ&セルフケア教室はじまりました。産後の方4組と、妊婦さん3名の参加で皆さん、ボールで弾んで、息も弾んで、気持ちよくエクササイズしていただけたようです・・・今回、沖縄から里帰り出産の方がいらっしゃってやっぱり、こちらは寒いです・・・とおっしゃっていました。(確かに!沖縄はもう、暖かいそうですね~沖縄の産後クラスもホットらしいです!)でも、でも、ここのスタジオ・・・何度もPRさせていただいておりますが、床暖房付きの隙間風なしのあったか構造のスタジオで暖房も加湿もばっちりです。だから、スタジオに一歩は行ってしまえば、「南国並みの暖かさ」でございます!!こんな素晴らしい環境で、教室されているところ近隣にはございません!!(2月1日現在)他には産後・マタニティーピラティスクラス 産後・マタニティーヨガクラスがあります。お近くの方は是非、ご見学だけでもいらしてくださいね!詳しくは06-6387-2737(月~金10:00~15:00)お気軽にお問い合わせください!!産後のフィットネス&セルフケア教室@緑地公園も好評受付中!です!!詳しくはこちら!
2008年02月06日
コメント(0)
毎日、毎日、ブログを書いたり、日々、自分のクラスで言葉やカラダで表現しながら思うことは、自分のことは、自分がよく知っているようで自分が一番わかっていないということ。だから、人と接しコミュニケーションをとっていくことによって受け取る体勢を整えてさえおけば、自分を客観視できるのだなと思う。バレエのおけいこのとき、じっくり鏡に映った自分の姿を見みながら、イメージしている動作と実際の動作のギャップがあまりにも大きいことに、愕然としながら少しづつ、積み上げている。本当に、薄紙一枚一枚積み上げていく感じだけど確実に、自分の目線が変化していることに気づく。最初はどこをどう見たらいいかわからなかったことが、全体を見られ、ピンポイントで見られるようになっていくようだ。自分の中にあるものの整理をすることを常にしていかないと思い込みの行動も入ってきてしまったり、それって良くない。。と思う。思い込み・・・私の悪い癖。結局、望まない結果や、いまある望まない状況を愚痴るはめになるのは、自分自身が望むものを、選んだり、準備したりしなかったとき・・・結局は選ぶのも、取るのも自分自身の選択だから。。。自分のプラスになると決めて行動する事が大事。バレエのおけいこの日は、鏡に映ったありのままの自分とじっくり向き合っている貴重な時間だ。
2008年02月05日
コメント(0)
単発6回講座ということで、昨年9月から月1回のペースで行っているフィットネス&セルフケア教室、本日第4回教室でした。これ、茨木市地域主体健康づくり支援事業ということで予算を取ってもらって、開かれている講座です。高齢化社会といわれる昨今、こういう予算はほとんどがお年寄りのための講座に行ってしまっていたので今回、NPO法人のちゃちゃはうすの安孫子さんが育児中の母親のための講座をということで企画してくださって実現した教室です。1歳以上の保育付きです。いろんな方に、クラスを体験していただきたく毎回違う参加者です。参加の皆さんのクラスの始まる前と、終わった後の表情がまったく違って、笑顔で帰られます。これをきっかけに、是非4回コースをとおススメし皆さんに、丹精こめて作成したニュースレターをお渡ししております。産後のフィットネス&セルフケア教室@緑地公園について詳しくはこちら!をご覧ください。午後はスタジオに移動して・・・バレエクラスの発表会&新年会!!盛り上がりました!!30代~もうすぐ70代なんて方もいらっしゃるこのクラス、今年の踊りの曲についてや、どんな踊りがいいか?ということなどなど、盛り上がりました。バレエとは関係ないけど、何名か手作りの一品料理を持参で来てくれて、とっても美味しかったので、レシピを聞いて帰りがけに、材料購入し、我が家の今晩のおかずの一品に登場させようと思っています。大阪で暮らすこと、もうすぐ1年。いろんなつながりができてきて本当にありがたいです。
2008年02月04日
コメント(3)
朝、カーテンを開けてみると雪景色・・・みぞれっぽかったから、これは積もらないな!という雪だったけど、キレイでした。しばらくたったら、雨に変わってしまいました。最近、子どもにせがまれていろんな絵本を読んで聞かせてあげていて、冬の雪のシーンで出てくる雪だるまを、彼は「ゆきまるま」と言い(ほんもの)見たいね!と言います。だから、ちょっとは積もって欲しかったな!という残念な気持ちになりました。こんな気持ちになれるのは、お休みの日という余裕がなせる業!平日だったら、保育園の送迎どうしよう・・・仕事に遅刻しないようにいかなきゃ・・・とかそんなことでアタマがいっぱいになってしまうと思うから・・・雨になったし、ちょっとドライブ!と、ガイドブックに載っていた実物の列車を見て、触ることのできる「交通科学博物館」に行ってみることに。そこは、電車好きの子どもと、電車好きの大人が混在する世界でした。電車だけでなく、乗り物の歴史が順を追って展示してあって、鉄道の過去と未来が一度に見られる空間でした。普段、車も電車もミニミニおもちゃで楽しそうに遊んだりしているから、喜ぶ息子の笑顔を想像していたのに間近過ぎて迫力満天すぎたのか・・・「怖い~~~~~!」と言って私にしがみつき抱っこして、新幹線の運転席に座らせてあげると「もう、いいよ!」といいだす始末。2歳3ヶ月の子には、まだ楽しめないかな?と思ったり意気地なしだな~と思ったり・・・でも、徐々に慣れてきて、小さい電車の模型が走るコーナーでは楽しそうに眺めていました。あまりこんでいなくって、車で行っても駐車場ありだしそこに停められなくても、周りに駐車場はたくさんあるので電車好きにはおすすめスポットだと思いました。帰宅して・・・夕飯の支度をしていると、どこからともなく聞こえてくる「鬼はぁ~外」「福はぁ~内」の威勢のいい声・・・マンションの下の階の小学生達が豆まきをしているようで我が家も購入しておいた「福豆」を四角のタッパーに入れて外に・・・初の豆まき、ちゃんと「鬼はぁ~外」「福はぁ~内」と教えたとおりの掛け声で楽しそうに、豆をまきまくり・・・投げる!という行為は、楽しいようで・・・気がついたら、豆は一粒も残っていませんでした。。とほほ・・・寒い寒いといっていても、節分過ぎると立春!春ですね。
2008年02月03日
コメント(0)
関西に来てからというもの、夫がたま~にだけど1週間程度の海外出張に行く。昨日の夜中に帰宅した模様で、今日はちょっと疲れている様子なので特に出かける予定など何にもいれずに、のんびり過ごす。出張に出ると、いろんな人と接し、いろんなものを見て、いろんな体験をしてくるからなのか、帰宅すると不思議なくらい饒舌になっていていろんなことを話して聞かせてくれる。それをきっかけに1年後、5年後、10年後どうしていこうか~なんて話しにまで飛躍し、お互い普段思っていること、感じていること自分の目標などについて語り合うのだ。これ、別に酒を片手にというシュチュエーションではなく休日ならではの、のんびりした朝食の時間でのこと。最近、大阪になんとなく慣れてきた私が「海外転勤でも大丈夫!」なんて、大口たたくと「お前は絶対無理!」と夫。確かに、たかが関東から、関西に動いただけで私のあの大きな不安とうろたえは、ただ事ではなかったから・・・それを目の当たりにした夫がこういうのも無理ないよな!と思う。確かに、私にとって環境の変化ほど恐ろしいものはないと思っている。。。しかし、こんな私から、脱皮したいとひそかに思っている。やってみないとわからないから・・・何事もアタマで考えているだけでは変わらなくって経験だ!
2008年02月02日
コメント(5)
今週月曜日に、アクアフォーラムという勉強会に参加して自分のレッスンに新たなエッセンスが加わりワクワクした気持ちで、プールに向かいました。学んでいいと思ったことは、すぐに自分のレッスンに取り入れることこれを積み重ねていくことで、自分のバリエーションがひろがりコリオを組む思考も活性化されるようです。インプットしたら、アウトプットしてみないと自分の理解度がわかりませんからね。ヘルスピア21での「ヌードル体操」と「シェイプアップアクア」のクラス。始めた時期を振り返ると早いもので、4月になったら1年になります。レッスンを積み重ねていくことでしか得られない経験と、気づき・・・皆さんに喜んでいただけるレッスン作りに日々精進しております。ここのところ・・・ずーっと考えていたこと。評価について・・・です。試験を受けたりして、周りの人に評価されることはとても大事なことですが、周りは大きく見える部分しかわかりません。それこそ成果としてなにか出ないとわかりません。何も自分自身の中でハードルをあげる必要はないのです。そりゃ、それが必要なときもあると思いますが・・・自分は、小さなことも認めてあげてもいいのではないでしょうか。成長するとは自分のコントロールできる範囲が広がること。コントロールできた、と思ったことを一つ一つ数えていこうと思います。なんでもいきなりできるようにはなりません。子どもの成長だって、一段一段、階段を登るように段階を追ってできるようになります。だから、これは自分で出来た!というもの、小さなことでも少しずつ認めていけば、自分の心も前向きになるし、いつの間にか大きくステップアップするのではないかと私は信じています。最悪なのはどんどんマイナス思考になること。できることもできなくなってしまいます。これだけはさけたいです。できることを数えていこうと思います。
2008年02月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1