2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
楽天日記では、さかのぼって新規投稿できるのが1ヶ月だ、ということを知ったのは先月だった。このところ日記の更新が遅れていたのだが、後で投稿できるからいいや、とのんびり構えていた7月。6月の内容を7月に書きそびれて8月になってあぁ、そうだ、書かなくっちゃ。と思っていたら、『新規投稿はできません』の文字が。うぅ。。。これからは溜め込まないようにしなくちゃと思って結局7月の日記が8月に持ち越しになってしまった。そして今日で8月も終わり。このところ書きそびれた日のアップに励んでいたのだが、もうさすがにこの時間で残り6日ほどある日記のアップは厳しい。どうしたものか・・・と考えていたら、そうだ!とりあえず、タイトルだけ書いて、後で詳しい内容をアップすればいいや!と思いついた。自分の日記でためしてみたところ、2ヶ月以上前の日記は、『新規投稿はできないが、編集は可能』ということが判明。書く内容はきまっているので、とりあえず今すぐ思い出せるものはタイトルだけ記載し、内容の箇所は「後で書きます」にした。ふぅ。これで明日以降またゆっくりアップしよう。(普段から溜め込まないでちゃんと書いておけばいいんだけどね)
2005/08/31
コメント(2)
模試の答案をチェックしていたら、これは答えはあっているけど入試には「バツ」にされるだろうという書き方をしているものがいくつかあった。いわゆる受験塾に行っている生徒さんの答案にも、そういった書き方が見受けられる。あれ? こういったことは塾で教わらないんだっけ?それとも今の入試はこういったことは「バツ」の対象にはならないのかな?ちなみに講師にこの件について聞いてみると、講師は知っていた。大学入試にしか影響しないのかな?ん~、でも中学入試でも高校入試でも人気がある学校を受験する場合は「バツ」もしくは「減点対象」だろう。ふと、わが身を振り返ってみると、受験生に教えていたときは、答案をみてあっつ、これはマズイと思った生徒さんには伝えていたが、入試答案の書き方はこうしないと「バツ」にされますとは全員に伝えていなかった。そうか、こういった『ちょっとしたテクだけど点数には影響する』ものは、最初から伝えていかないと本番でミスする可能性があるんだな。今は少子化なので、入試の合格最低点が下がっているから、ここまで厳密にしなくても点数に影響しない学校もあるかと思うが、万が一を考えて手を打っておかないと。数箇所のポイントではあるが、答案の書き方ポイントを羅列しておくか。(模試を受けられた方には答案返却の際に結果とともにこれを同封しておきますので参考になさってください)
2005/08/30
コメント(0)
もうすぐ夏休みも終る。生徒さんは、「もうすぐ学校かぁ。やだなぁ。」などと言っているので、いいじゃん。2学期は行事も色々あるし楽しいよ!と言うと「え~、だって学校つまんないんだもん。話しの合う友達もいないし。学校ウザイ。」と、いかに学校に行きたくないかとうとうと話しをするので(話しをしてスッキリすることもあるのであるが)学校で勉強するのが君のツトメでしょ。君のお父さんが「今日は会社に行きたくない」とか言う?と言ったら「言わない。会社行きたいんだよ。」と能天気に答えるのでなに言ってんの!行きたくない日だって絶対にあるって!私が会社勤めしていたときは、『あ~、今日会社行きたくないなぁ。でも行かなくちゃ。』っていう日が結構あったぞ。皆それぞれ頑張って行っているんだから、君が一人だけ『行きたくない』とか甘えてちゃだめなんだって。君のお父さんだって、君達のために会社に行きたくない日だって行ってるんだからさ。普段は友達との比較で考えているけれど、お父さんと比較、という視点でとらえてみたら確かにそうかな、とか感じたようでその後は、「行きたくない」と言わなくなった(私にこれ以上、グチってもしょうがない、と感じたのかもしれないが)。親の背中をみて育つ、というのはこういうことなのかな。
2005/08/29
コメント(0)

台風が危ないかも、と新幹線で金沢へ。金沢へは初めてである。初めての「MAX」に乗り、初めての「はくたか号」。全てが初めてなので、電車に乗っている時もとても楽しい!どのルートで金沢まで行くのか、いつものお気に入り地図帳で、チェックする。「北陸地方」のページの地図は圧巻だ!ほほぅ、「親不知」は、「親知らず、子はこの浦の・・・」と一首を読まれたことに由来しているのかへー、この辺りに貝塚があるんだ!とか、色んなことがわかって面白い。地図帳で遊んで(?!)いるうちに、金沢駅に到着。駅前の鳥居のようなオブジェに驚かされる。到着がお昼ぐらいだったので、前日教えてもらった「近江町市場」へお昼ご飯を食べに行く。想像以上に広い。雨が降るのかと思っていたら、ものすごく良い天気になってきて、歩き回るにも体力が・・・(苦笑どんぶりがおいしそうなところに入る。外でも待って、中でも結構待たされて出てきた「甘エビ丼」。確かに美味しいといえば美味しいけれど、そんなに値段も安くないし、なにしろかなり待たされたことにちょっとイライラが。(後で調べたら人気店らしく、それで混んでいたようだった)もうこの店には来ることはないだろう、と思い、兼六園へ向かう。金沢はバスが観光地をこまめに走っているので便利。100円払って兼六園へ到着。兼六園。金大附出身の友達が、高校生の時に遊んだと言っていたので、タダかと思ったら有料だった。(笑しかし、あまりにも暑いので、兼六園入り口にある茶屋にてカキ氷を食べる。まったり涼んで、いざ入ろう!と思ったら、「兼六園+観光施設が一つ見学可」というお得なチケットが売られていたので、金沢城とのセットにしようと思い、このセットの券、ください。「お客さん、金沢城はあと30分で入館できなくなりますから、損ですよ。」えっつ!もうそんな時間!思ったよりも、メインでないところで時間をロスしてしまったようだった。兼六園は金沢城よりも遅くまで開いているとのことなので、お金を払わないで見学できる場所だけでも行こう、と兼六園に入らず、金沢城へ。本丸があった場所まで登っていく。こういうところに来るといつも思うのだが、ものすごく遠くまでよく見えるんだよね。昔の人はすごいなぁ。庭の方に下りて、色々と見学。(よい雰囲気です)お城の壁の断面模型を発見!喜びいさんで、写真をパシャリ!とても解りやすい。なんだかんだとお城を満喫し、やっと兼六園へ入る。なんというか、盆栽の巨大なものがたくさんある。私は庭といえば、「新宿御苑」によく行くのだが、新宿御苑はいろんな木があって、それはそれですごいなぁ、と感じるのだが、全てが統一されている庭はそれはそれで味わい深い。巨大なものは、松だけではなく、池の鯉までも巨大だった。そういえばお城にもとても大きな木がたくさんあったなぁ。暑さでクラクラしてきているので、あまり堪能しないまま、滞在時間短く兼六園を後にした。とてもレトロな周遊バスに乗り(こちらは200円だった)、ホテルまで帰る途中、木造4階建てだ!3階建てはみかけるけど、4階だてはそう見ないぞ。歴史ある街なんだと改めて思う。ホテルに到着して、その後お仕事。そして、地元にお住まいのKさんの案内で、「早舟」へ遅い夕食を食べに行く。ここがものすごく美味しかった!昼間食べたお店より、断然うまい!さんまの刺身とか、岩がきとか、新鮮そのもの!注文した品全部美味しかった!金沢に来たら、またこのお店に来よう!その後、港が結構近いんですね、という話しをしていたら、Kさんが車で金沢港へ連れて行ってくれた。初めてみる北陸地方の日本海。やっぱり2泊3日にして、能登半島まで行けばよかった、と真っ黒な海を見ながら悔やむ。その後、Kさんにホテルまで送ってもらい、長くエキサイティングな一日が終了。(Kさん色々とありがとうございました)とても楽しかった!明日は、壁を見に行くので、さぁ、早く寝てしまおう!
2005/08/25
コメント(2)
急なことではありますが、所用があり 8月25日、26日に金沢に行くことになりました!もし、金沢にお近くの方でお子さんの勉強についてお悩みの方がいらっしゃいましたら、直接ご相談にのりますので、こちらまでご連絡ください。日記では伏字にしている内容もすべてお話します(笑都内に転勤する可能性があるので、都内の学校の様子をお知りになりたい方、または大学を都内の大学で、と考えていて、今の勉強内容のレベルで大丈夫なのか、とご心配の方、または、普段の勉強に一体どういった問題集が良いのかお悩みの方など、せっかくの機会ですので、お悩みを解決しませんか?オススメ問題集も全部ではありませんが、持っていきます!
2005/08/22
コメント(0)
直接指導を始めて、早一週間。久々に生徒さんと話しをしていると、とても面白い!以前は1対1だったが、今はグループ指導。それぞれがペチャペチャと思いのたけを語る。何組の誰がかわいいだとか、学校の先生がどうだとか、お家の方と喧嘩しただとか。男の子と女の子だと話す内容に違いがあって、今まであまり意識したことはなかったが、女の子って同じ年の男の子より精神年齢が高いんだなぁ。と、実感する。私の精神年齢が低いことが幸いしているのか(?!)、生徒さんの話しの内容についていけていて、生徒さんとケタケタ笑っている。今の生徒さんには、学校でもなく、家でもなく、『話しをする場所』というのが必要なのかもしれないな、なんて、生徒さんの話しを聞きながら感じる。「また今日も話ししちゃって、予定の時間に終らなかったじゃないか!」といいながら、居残り勉強をする生徒さん。(教室指導の場合は、確認テストで点が取れるまで帰らせない)まぁ、話ししたいことがあるんだったら、話しちゃった方がいいんだけどね。しかし、この光景をお家の方がみると、「先生!もうちょっと真面目に授業してください!」って言われちゃうのかも。う~ん、、、なかなか難しいね。
2005/08/19
コメント(0)
最近の生徒さん(女の子)は、みんなオシャレだ。中学生ぐらいになると化粧も綺麗にしてくる(眉とかメチャメチャ書くのうまいんだけど)。今日もまた綺麗にアイランが入ってるねぇ。そのテクを教えて欲しいよ!と今日来た生徒さんに言ったら、かばんの中から化粧ポーチを取り出し、「コレ使ってます!」とアイテムを見せてくれた。中学生ぐらいだと肌が綺麗だから、アイメイク関係のものが多い。「コレとか、コレとか。今日はコレを使ってます。」「コレなんてそんなに高くないですよ!」見せてもらった化粧品の値段を聞くと確かに高くない。ん~、やはり『どの化粧品を使うか』というより、『どうやって使うか』の方が大切なのか。生徒さん曰く「休みの日とかは家でメイクして遊んでいる」そうで、お友達が遊びにくると「メイクしあってる」とのこと。「先生、やっぱり慣れですよ!慣れ!」と普段言っていることの逆を言われる(苦笑そっか、やっぱり『慣れ』かぁ。じゃぁ、私も頑張ってみるよ! だからこの問題解いて。(前後の文章に何の脈絡もない)いきなりトーンダウンの生徒さん。数学も『慣れ』なんだぞ!
2005/08/17
コメント(0)
クーラーを買いに、ビックカメラへ行く。丁度、「週末お買い得セール!」というものをやっていて、取り付け工事費込みのお買い得価格のものが数台並んでいた。家電製品は何がどう違うのかよく分からない。「お買い得価格」はすべて同じ金額だったので、なんとなく、標準価格が一番高いものが良さそうではないかと、それにしようと思ったのだが・・・やっぱり店員さんに聞いてから購入しよう。私はやり手です、というようなオーラが出ている店員さん(笑)に、このクーラーとこのクーラーの標準価格は1万以上も違うのに、今、販売している価格は同じみたいなんですけど、このクーラー(高い方)のメリットはなんですか?と聞くと、「あぁ、違いはないですよ」とあっさり言われる。えっつ!違いはないのにA社は値段が高いんですか!「A社はどの製品(洗濯機とかレンジとか)もそうなんですが、他のメーカーより値段が高めなんですよ。」「一番上のクラスになれば、高いなりの値段のものですが、このクラスのものは他のメーカーより値段が高い割りにたいしたことないです。」え~!と驚いている私たちに、店員さんは続ける。「クーラーなら、コストパフォーマンスからみてF社がいいですよ。ほら!」と、表示値段のところに書いてあったけど読んでいなかったものを指差し「音もA社と違って値が低いから静かでしょ、省エネでしょ・・・」と非常に詳しく説明してくれた。ホントだ。機能とかもこっちの方がいいじゃん。よし、F社のクーラーにしよう!やっぱり店員さんに聞いてよかったな。値引き率が高いものがいい、と思っていたけど、それぞれのメーカーのスタンス(?!)もあるから、値引き率だけで判断してはいけないな。クーラーのオススメメーカーも教えてもらったし。冷蔵庫とクーラーはマスターした(2005年度版は)あぁ、でも家電で他にもいっぱいあるなぁ。
2005/08/13
コメント(0)
地方出身の講師の人と話しをしていると、中学受験の際に都内の「有名私立」を受験している人がいる。なんで受けてるの?寮ないから通うの難しいじゃん。すると、「そのとき通っていた塾が、受験費用とか旅費とか全部持ってくれる、っていうんで、試しに受けてみました。」と言う。出身県が違う他の講師にもこういったタイプの人がいて、「僕ももってくれる、っていうんで受けました」そっか。地方の方でも知っている「私立中学」に合格すると、良い宣伝になるもんね。『もってもらった』というのもあって、合格体験記は「良いことばっかり書いときました!」ということらしい。こういった『塾が費用を負担してでも受験してもらう』タイプの生徒さんは、どの塾に行っても受かっていたタイプであり、塾のおかげ、という感じではない。塾の負担しているお金って結構な金額じゃないのか(飛行機できたと言っている)と思うが、負担してでも効果があるからやっているんだよね。『数字』ってやっぱり大切なのね。
2005/08/12
コメント(0)
教室の体裁がとりあえずは整ったので、早速生徒さんをお呼び出し。直接教え始める。久々の現場復帰である。多くの生徒さんは、ウチで家庭教師を依頼する前に通塾経験がある。なので、その塾のイメージで来て、結構驚く生徒さん。「この机、先生が作ったの?」ウウン、作ってもらった。お手製の机の効果か、ほんわかムードで授業は進む。基本的には、勉強やんないとダメじゃん。という話しから始まって、生徒さんのグチを聞き、残りの時間でバババッと授業をする。授業といっても、私はあまり教えないので、実は結構生徒さん側が書いたり考えたりする時間が多い。(講師研修で授業の様子を今度見せないとイカンな)確認問題が出来なかったら居残りだかんな。塾のスタイルはこの手が使えるからいいね。家庭教師だといくら授業中に覚えさせるように指導しても、完全に覚えるまでやり続けるという手法は取りづらい。もっとも家庭教師には家庭教師の良さがあるので、教室とうまく併用して効果が上がるようにしていきたい。
2005/08/11
コメント(2)
以前から気になっていた英語の教材があったので、発注をかけていたのが今日届いた。おぉ!すごく良く出来ている!文法が部分的に弱い生徒さんの補強に威力を発揮しそうだ。その他に取り寄せた教材にも目を通すが、思ったより内容が良いのもあれば、買うんじゃなかったと思うものもあり、タイトルに惑わされてはいけないと思う。購入した教材と一緒に、色んな教材のパンフレットが山のように(笑 ついてきたので、それを見ていたのだが・・・ダメ、数が多すぎで見るだけでも疲れる半分ぐらいよく読んで、あとはチラ見。世の中には本当にたくさんの教材があるなぁと感じるが、その割に生徒さんの学力が年々下がってきているのは何故なのか(やる気が下がっているせい?)。でも、これだけあってもやっぱりウチで作成しないといけない範囲もあるんだろうな。今回のパンフレットには高校教材が結構あったので、良かった。高校生の問題作成もしているので、もし教材で使えるものがあったら助かる。今度教材をチェックしに行こう!(教材研究の日々は続く)
2005/08/10
コメント(0)
無事、事務所の移転が決まり、引越しをする。暑さと重さと慣れない作業(片付けとかやはり大変)に、意識が遠くなっていく私。棚はどこにとか、この教材はどこへ、とか、机はどう配置とか、くらーっとくる。よきにはからえ、というわけにはいかないので、午前中はかなり自分でもがんばったのだが、夕方になるにつれてパワーダウン気味。言葉少なく、はぁ、とか うん、とか、単語でしか答えなくなってきた。ちょっと休憩。と言っても、椅子に座ってぼーっとしている様子をみて、スタッフの人から「もう今日は早く帰って寝た方がいいですよ。」と言われる。確かに・・・これでは使い物にならないな。。。家に帰ってちょっと横になることにした。もうダメ。今日は動けない。明日また、がんばりましょう!
2005/08/09
コメント(0)
生徒さんと連絡を取ろうと思い携帯へメールを送ったのだが、届かなかった。おかしいなぁ。メアド変更したのかな?事務所が移転するので、その連絡をしなくてはならない。携帯へ連絡をする。生徒さんへ用件を伝えて、そういえば、メアド変更した?と聞いたら「あっつ!先生に変更したの連絡するの忘れてました!なんか勝手に出会い系サイトへメールアドレスを登録されちゃって、援交みたいなメールがすごくくるから変更したんです。」は?一体誰が登録するの?「誰かわからないんですけど、このところいきなりメールが届くようになったので変えました。」今やどの生徒さんも携帯を持っている。友達などに携帯のアドレスを教えていると、どこからかそのアドレスがもれたのか、故意に流されたのか、出会い系に悪用されるということにとても驚く。受信制限かけちゃえばいいんじゃないの?と言ったのだが、「でもそうすると、登録していない子からメールが来たときに、受信できないことの方が困るんです。」と、ここでも中学校における友達関係の難しさが浮き彫りとなる。携帯のアドレスはまだ変更できるからいい方で、携帯の番号がそういった出会い系サイトにのってしまうと、「ねぇ、今から会わない?」とか「3万でどう?」といった電話もかかってくるそうである。いくらお家で気をつけていてもどうにもならない環境が存在しているんだ、ということに驚きを通り越して憤りすら感じる。(東京だけなのか? それともたまたまそういったことにあった生徒さんに私が遭遇しているだけなのか?)そういったものに近づけないようにするだけではなく、近づかれてしまった場合にそなえたことも、今は伝えていかないといけないのか・・・私がショックを受けていることが電話越しにもわかったようで「大丈夫ですよ、先生。そういったのは『無視』してますから!」と生徒さんは言った。それを聞いて少し安心した。生徒さんを取り囲んでいる環境は私が思っている以上に厳しいんだと感じた一日だった。
2005/08/08
コメント(0)
今日は美容院へ行ったついでに、原宿にある「KDDI DESINING STUDIO」へ、新機種チェックに行く。私は「ナビウォーク」がないと色々と困ることが多いため、auを使っている。ここは、新機種のチェックや携帯の機能を確認するには、ものすごく便利な場所。早速、2階で携帯をチェック。満足して帰ろうか、というときに1階に私が今使っている携帯の巨大ディスプレイを発見!すごい、全く同じジャン。おぉ~!と見入っていると、スタッフの男の人が近づいてきて、「この機種はオススメですよ!」と言った。あっつ、今使ってます!すると、そのスタッフの方は「女性の方だと、ホットキーとか便利ですよね!」は? なんですかそれ?すると、私が手にした携帯をみて、「ここのキーを長押しすると、『ブー』っと防犯のベルが鳴るんですよ!」えっつ、そうなんですか?よく解らないので、早速押してみる。ブツー!!!店内に響き渡るものすごい音!私が慌てふためいていると、そのスタッフの人が解除してくれた。へ~、こんな機能があったんですか!せっかくなので、ということで、今使っている携帯の機能について色々と教えてもらう。「このボタンをこう押すとこうなります。」ほう、なるほど。マニュアルは読んだつもりだったのだが、知らない機能が結構あった。へ~、結構使い勝手がいいんだね。その方はものすごく色々なことに詳しくて、新機種に買い換えようかと考えている彼の相談にのってくれた。今までは携帯を買い換えるときは、量販店に行ってカタログとかみてチェックしていたのだが、こういう場所に聞いて直接聞いた方が早いかも。とても勉強になった。今度携帯を買い換えるときは、先にここに来よう!
2005/08/07
コメント(0)
事務所移転日が9日に決まったので、引っ越しの準備をすることにした。とりあえず、大量にある参考書を束ねるところから。束ねているとあれ?この参考書持っていたっけ?とかなぜか新たなる発見があり(笑、なかなか作業が進まない。まぁ、いいや。まだ日はあるしな。今日の作業は、適当なところで『終了』とした。半分も進んでいないのに、今日は頑張ったな!という感じが怪しい。あぁ、これって、英語の教科書をただ写しただけなのに、「勉強しました!」って言ってくる生徒さんに似てるかも!と、一人苦笑。
2005/08/06
コメント(0)
今日、学習相談にみえた生徒さん。問題集は市販のものではなく塾用を使っている、とのことだったので、どの問題集かちょっと見せてもらう(なお塾には通っていない)。塾に通っている生徒さん向けの教材には、割と一般の人が入手しやすいものと、なかなか入手しにくいものとがあり、この生徒さんが持っていたものは、「入手しにくいタイプ」であった。あれ?これはどちらで購入されたのですか?お家の方にお聞きする。「インターネットで教材を売ってくれるところがありまして」あっつ、そうなんですか!ちなみにこのお値段はおいくらですか?「確か 2,600円 でした」 2,600円!!!そんなにするの!この教材!「商売」である以上、原価に利益をのせないといけないし、配送にあたっては梱包材とか色々とかかる経費もあるのだが、それにしても2,600円とは!注文してから教材が家に届くまでそれなりに時間がかかったとのことなので、結構、注文がきているのだろう。ウチでもやろうかな(笑そういったところよりも安くできるし。(教材を購入されたい方は会社のHPの「問い合わせ」に、『教材購入について』とメールください(笑 )そんな余計なことを考えながら、他にお持ちである「塾用教材」をチェックしていると、国語と英語の教材が今ひとつであった。塾用教材がすべてよいとは限らない。この教材を使うぐらいなら、他の教材を使った方が効果が出る。この教材よりも、別の教材を使われた方がいいですよ。「えっつ、そうなんですか!」ちなみにこの教材はおいくらぐらいでした?「こちらは確か2,000円でした」 2,000円!!まぁ、さっきの2,600円に比べれば多少安いが、この教材は割と一般の方が購入しやすい教材だから、ということがあるのかな?2,000円よりも安く、学校にあっている教材をオススメし、そちらを使って勉強をしてもらうことになった。まぁ、通信添削や塾に行くよりは、教材自体は値段が安いが、それにしても値段が2,000円超えるとは。そういえば、塾に行っていた方も「教材は2,000円ぐらいだった」とか言っていたなぁ。ウチが安すぎなのか?! それとも商売が下手なのかな(笑
2005/08/05
コメント(8)
今日、学習相談に来た都内の公立中学生。お家の方から「学校はスポーツとか行事に力を入れる学校で」と事前にお聞きしていたので、実はあまり学校の授業内容に期待をしていなかったのだが・・・おぉ!すごくしっかり教えているじゃん!どの先生も授業に工夫をこらし、それぞれにお手製のプリントを生徒さんに配って勉強するようにしていた。今の公立は英語がかなりスゴイのだが、文法をきちんと教えているのも素晴らしい。テストも文法がしっかり解っていないと解けない問題を出している。この中学はいわゆるモデル校に認定されている学校で、今人気もある学校とのこと。授業中の様子もうるさくないそうなので、雰囲気も良いのだろう。成績も基本は点数で評価のようである(もちろん授業中の態度や提出物も評価に入るのであるが)。学校によっては点数よりも違うところの評価が高い学校もあるからなぁ。悲惨な公立の話しも見聞きしているだけに、久々にすがすがしい気持ちになった。きちんとやっているところはやっているんだね!
2005/08/04
コメント(8)
「今日、東大のオープンキャンパスだったんですけど、いらした保護者の方に『睡眠時間何時間でした?』って聞かれたんですよ!」打ち合わせに来た講師の人が、今日の驚き体験を話してくれた。えっつ?何かオープンキャンパスの手伝いでもしてたの?「いえ、サークル活動が終って構内を歩いていたら、いきなりオープンキャンパスにいらした方から『ちょっと質問していいですか?』って声をかけられて」へー、そうなんだ。でもさぁ、君が行っていた学校は、学校自体がしっかり教える学校だったから、話し聞いてもあんまり参考にならないよねぇ。「僕もそうだと思うんですけど、でもまぁ、聞かれたら答えます、という感じで。でも、色んな人に聞かれましたよ。」そんなにいたの?!「もうすごくたくさんいたんですよ!学食とかズラーっと並んでいて。」へー、生徒さんが来るの?「高校生だけ、というより、お家の方と一緒に来ている人が多かったです。」へー。(『へー』ばっかり、笑)講師の人は保護者の方から色々と聞かれたようで、「模試の判定はいくつでしたか?」とか「いつから受験勉強を?」とか「一日どのぐらい勉強していましたか?」とか、彼と同じようなタイプの学校の人でなければそんなに参考にならないような感じのことを、矢継早に質問されたとのこと。どれも生徒さん側からの質問ではなく、保護者の方からの質問だったそうである。そうなんだ。保護者の方からすると、そういったことに興味を持たれるんだ。ん~、なるほど。しかし、在籍高校によって、こういったご質問内容に参考となる答えは違うからなぁ。しかも公立高校の場合、県単位でまた違うし。。。私が物思いにふけっていると、講師の人が「あの~、打ち合わせは・・・」あっつ、すみません! はい、打ち合わせしましょう!(追伸)ちなみに参考までにこの講師の人は「睡眠時間6時間」だったそうです。
2005/08/03
コメント(8)
夏休みに入り、1学期の成績で「ちょっと英語が・・・」という生徒さんに対し、毎日英語を勉強する!キャンペーンを行っている。開始から1週間が経過したが、やはり毎日やる、というのは効果があるなぁ、と生徒さんの解答をみて実感する。最初は「毎日やるのは無理!絶対に無理!」とギャーギャー言っていた生徒さんも、私が考えに考えた戦法(?!)にはまり(?)、毎日着実に家で勉強するようになった。語学はそれに接している時間も大切なんだよね。最初は×(バツ)ばかりの答案も、日を追って○が増えていく。これにそれぞれの生徒さんが苦手としている文法個所を足せば、2学期からが楽だろう。去年からこの方法を取っておけば良かったなぁ、とは思うが、これも研究成果の一環でわかってきたやり方ではあるので、生徒さんに対しての「教え方」も「日々の積み重ね」なのね、と感じる。英語はメドがたってきたので、次は「毎日数学」だな!
2005/08/02
コメント(0)
小学生のお子さんをお持ちの方とお話していると皆さん「時間がない(足りない)んです。」とおっしゃる。中学や高校に比べて、「勉強科目」という点では数が少ないにも関わらず、なぜ時間が足りなくなるのか・・・よくよく話しを聞いてみると・お稽古事の時間がある・遊ぶ時間の確保という原因があるが、一番は・寝る時間が早いということだろう。成長の面から考えても、小学生のうちは「早く寝る」が大切だ。すると、学校から帰ってきてお稽古事や遊ぶ時間やTVを見る時間を過ごしていると、家で勉強する時間が本当に「足りない」。学校でしっかり勉強していれば、家でそんなにやらなくても良いのであるが、今は学校の勉強を家でフォローしないといけなかったり、今後のことを考えてレベルを上げて取り組まないとならなかったりする。ん~、そうなるといかに自宅学習の際にムダを省くか、だな。私は常に『なるべく勉強時間をかけないで結果を出すには』を研究しているのであるが、こういった手法は小学生のときこそ必要なのか。問題集を変える、とかでも効果がかなり変わったりもするのだが、もうちょっと全体的に考えないといけないなぁ。でも、そのときに一番強敵となるのは、『学校の宿題』だったりするのが、なんとも。
2005/08/01
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1