2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
前日終わらなかった国語の問題作成が無事完成!早速、各家庭に他の科目もあわせて期末テスト対策問題を送る。家庭用FAXに1回に30枚ほど送っても大丈夫かな?と少し心配。こちら側ではエラーはおきていないので、なんとかなっているのではと思う。その後はひさびさに実家に帰る。テーブルの上に見慣れない電子辞書を発見。あれ?生徒がよく持っている電子辞書とは違うなぁ。すると父が誇らしげに「ジャパネットたかだで買った電子辞書だ。すごいいっぱい入っているんだぞ」と自慢する。中を見ると、確かに一般的なもの以外にも医学用語辞典まで入っているし、7ヶ国語の辞典もついている。確かに便利かもね、大人には。最近の生徒さんはほぼ全員、英語の電子辞書を持っている。どうやら入学祝いとかでもらうらしい(これが大学生になると入学祝いはパソコンとなる)。ただし当社では、生徒が電子辞書を使用するのは禁止にしている。講師にも生徒が使用していたらやめさせるように言っている。というのも、電子辞書を使うことによる弊害が大きすぎるからだ。最近の生徒さんは国語力がかなり弱い。なので、単語の中にある色々な意味から、その文章にあう意味を選択できない。また、表示画面の中に表示されたものしか認識しない(カーソルで下を押すと出てくるのだが、めんどくさがってそれはしないようだ)。「この単語の意味を調べましょう」と言うと、電子辞書を使用する生徒さんは、電子辞書で出てきた一番上の単語の意味をぱっぱと書いて「出来ました~!」と言ってくる。全く本文の意味が合わないのに、「こういった訳仕方があるんだと思いました」としか感じないらしい。下手をすると、その文章に適さない意味をそのまま覚えてしまい、覚えたことがテストで全く役立たないことになってしまう(haveとかgetとか危険単語)。普通の辞書が使える上で電子辞書を使えるのなら問題はないのだが、学校でも最近は辞書の使い方を教えないから今の生徒さんには電子辞書は厳しいと思う。成績のトップの生徒さんは、絶対にこういったものは使用していない。まずは、普通の辞書を使いこなせるようになってから、電子辞書を使うようにするべき。「便利だろうからって簡単にそういったものをわたしてはいけないのね~。」と母は感想を言っていた。そうそう何事も順番があるからね。
2004/01/31
コメント(0)
今日は英語の授業の日。まずは高校生のC君に宿題で出していた単語・熟語の確認。よしよし、難しい熟語もばっちり書けてる、、、あれ?「little」のスペルが違う!「hundred」のスペルや「million」のスペルまで!C君は高校の新出単語は全て書けるのに、中学単語をボロボロ間違う。単語ノートを確認すると、宿題で書いている時点でスペルミス。高校の熟語は中学の単語の組合せのものもあるので、意味だけ憶えて単語の確認が甘い。C君に中学単語も知っているからとすぐ書くのではなく、きちんと確認するように言う。更に「基本単語間違ったらその単語は10回書き直してもらいます」と念を押す。ケアレスミスを防ぐのも、日々の注意力の賜物だからね。引き続いてD君。単語もきちんと書けていて、文法事項もちゃんと理解している。では、早速演習とまいりましょう。理解しているからぱっぱととくD君。でも並び替えの問題では、並んでいない単語で文章を作ったり、使わない単語があったり。。。「このままでは、『勉強したのに点がとれない』になる・・・」と、自分で間違い発掘できるまで次にはいかない作戦に切り替える。さっさと終わらせたいD君は「自力間違い探し」でぐったり。それにしても、二人とも英語はまだいいのだが、数学はかなり危険な水域に入ってしまっている。C君、D君とも「授業が全くわかりません」。テストまであと1ヶ月、来週の英語の授業時間を減らしそれを全て数学に切り替えることを決定。すぐさま数学担当者に連絡して、「複素数を中心に授業時間を増やして」と指示を出す。数学がすすまないと、間違いなくテスト前に社会にしわ寄せがきて社会赤点になってしまう。勉強のペース配分も見れるのが、家庭教師のいいところ。だけど、今日は国語の問題作成が終わらなかったなぁ。講師の就職相談にのっているうちに作成時間がなくなってしまった。でも、今、大学2年生から就活するのね。私は理系だったから就活も「教授推薦」とかだったけど、文系は大変なんだなぁ。明日は国語の問題を完成させよう!
2004/01/30
コメント(0)
今日指導日だった生徒のA君。前回の指導で講師から「社会の教科書を持ってかえってこないんです」との連絡を受け、3学期の範囲の教科書の該当ページを生徒宅に送る。すると、、、「社会は持って帰ってきたんですが、国語を忘れてきて」とのこと。く~、こちらが今回用意したものを持ってかえってきて、前回持ってきていたのを今回忘れるとは!やはり、全部準備しておかないといけないのね、と痛感。本当は生徒さんがきちんと用意しておかないといけなんだけど、そうもいってなれないからね。社会人講師のBさん。毎回毎回、こちらへの連絡が後手後手。何度言っても連絡が遅い。20歳以上年が離れているオジサンにどなりつける私。学生の方が一度言ったらすぐに行動を移せる。企業が年配者を採用しない理由がなんとなくわかる今日このごろ。
2004/01/29
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

![]()