全52件 (52件中 1-50件目)

雪・・・ 久々に街中でも舞いましたね!(寒) 昨日で今の職場が最後だった自分は・・・ って、衝撃の告白ですけど!(笑) ま、人生色々あるもので・・・ そう、最終日に辺り一面、薄っすらと着雪する様子を見ながら・・・ うお、仕事なんてどうでもいいから、雪の乗っかったダムに行きたい!! と、血涙を流しながら無駄な時間を過ごしていた記憶が・・・(笑) 何せ4月には、近くにダムが無いところに引越しする事になりそうですから(滝涙) なお画像は! 実は昨日のものではありません!(告) ちょうど約1年前の白丸ダムの様子です! 去年の奥多摩方面は、雪が多かったですからね! なんか、毎日の様に雪掻きしてましたしね! ま、そんな事はさておき・・・ 比較的標高が高いところに造られることが多いダム。 しかも北斜面に面しているところが多いんですよね・・・ と言う事は、ダム本体が作り出してしまう日陰のせいで、一旦雪が降ると・・・ なかなか溶けないと言う欠点が・・・(汗) 発電用や水利用のダムなら職員の方が常駐していますが、白丸ダムの様に山間部の小規模発電&川の水量調整用の小規模ダムだと、殆ど無人の場合が多いですからね。 ダム提の上だって雪が放置されている事が多くて(寒) いやぁ・・・ この時も怖かったですよ! ガチガチに凍結した残雪!! まともに立っていられないくらいの状態になっていて・・・(滑) って、そんな事を仕事の最終日に、まともに仕事もせずに思いに耽っていた昨日の事なのでした・・・
2009.02.28
コメント(0)

明日からのネタを仕込んでいるうちに更新が遅れてしまいました(汗) さて・・・ 奥多摩湖には2つのドラム缶橋が架かっています。 一つが今朝までの話題に出てきたドラム缶橋で・・・ こちらは、国道411号線から、少し奥まった位置にあり・・・ そして、トンネル出口の真下にあるために、気付かずに通り過ぎたり(汗) 気づいたときには通り過ぎていたりする(涙) 少しマイナーな方です。 そして、もう一つが・・・ かなり奥地になるのですが・・・ こちらの方が有名です! って言うか、入口に駐車場やトイレも完備されているので、訪れる人も圧倒的に多く・・・ そして、比較的渡りやすいタイプのドラム缶橋です! また・・・ 「浮き」の部分の台枠が大きいため、そこに乗って釣りをしている人も多く・・・(汗) って、本当は釣り禁止なんですけどね!! でも、魚群探知機まで持ち込んで釣りをしている人を見かけたりします・・・ って、一体何を釣ろうとしているんだこの人達は! って、ワカサギなんですけどね(汗) って、「そこまでするのか?」と思ってしまうのですが・・・ 自分なんて(謝) ちなみにこちらは・・・ 手の込んだスライド式の水位調整機能なんてものは装備されていません! 両端の数台分の筏が、傾斜角度に応じて階段になったり平板になったりする機構付きになっています(凄)。 これだけ手が込んでいるのに・・・ 渡っても、その先の道は・・・(泣) 特に何処かに繋がっている訳でもなかったりするんですけどね・・・
2009.02.27
コメント(0)

奥多摩湖いこいの路「補足」編・ファイナル!(汗) ドラム缶橋を渡りきり・・・ 小河内神社バス停付近まで戻った自分。 そこに、昔のドラム缶橋・・・ って言うか、本当にドラム缶を浮き代わりに使っていた当時の写真が載っている看板がありました。 ちなみに・・・ さすがに当時は、水位変動に対して半自動的に高さ調整をしてくれるガイドレール付きの桟橋は導入されていなかったみたいですけど・・・ ま・・・ それはそれとして・・・ 本当の「ドラム缶」橋。 今以上に渡るのは怖かったのではないかと・・・ 何しろ、手摺も「ただのロープ」ですからね! 渡っている最中に、よろけたりしたら・・・(汗) さて、突然話は変わりますが(汗) 水質改善が進み、濁りも減ってきた奥多摩湖。 ダム湖特有の「絵の具を水溶いたような」グリーンって感じはなくなってきました!(汗) ドラム缶橋・桟橋付近の浅瀬では、何かの魚の稚魚が大量に泳いでいる姿も見れるようになっています。 さ、4月以降。 今度こそ、いこいの路を踏破して、この少し澄んだ水を見る日が来るのか? そして、何かのネタを発見できるのか!?(汗) それは「運と自分の気分」次第と言う事で・・・
2009.02.27
コメント(0)

さて・・・ ドラム缶橋用の桟橋の調査に入った自分。 とりあえず何処にモーターが付いているのか? って、この時、自分は・・・ 大きな勘違いをしていました(汗) 勝手に「モーターで、レールの上を動く」と思い込んでいたんです(汗) で・・・ 画像に写っている、箱の中にモーターが入っていると思い・・・ 潜り込むような形で下側を覗いてみたのですが、箱からはシャフトもスプロケットも出ていません! って言うか、駆動輪に相当するものが無いんです!! で・・・ よくよく観察して見たら、付いているガイドローラーは全てフリーになっていて・・・(汗) 何処からも駆動が掛かっていません! は???(汗) どうやって動くの、コレ???(疑) とりあえずドラム缶橋本体に乗り移り、桟橋全体の様子を見てみます! よく見たら、何処からも電源が供給されていないんです! この桟橋・・・ そして、桟橋本体の真下に付いている箱からも駆動輪らしきモノは出ていません!! それに、コレを引き揚げるためのウインチもありません!! どうやってレールの上を動くのか? それを理解するのに約3分ほど掛かりました(恥) 画像を良く見ると・・・ 桟橋のはるか上のほうに、奥多摩湖の満水時に水面となる位置が薄っすらと残っています!! そう・・・ 今年の冬は雨が少ないため、水位が物凄く下がっているんです!! そのせいで、かなり下のほうまで来てしまっている桟橋&ドラム缶橋・・・(汗) 今現在では、満水時に湖底となっている部分に存在しているわけですよ!! 水位が高くなってくると・・・ 桟橋の下側に付いている2つの箱の部分が「浮き」代わりになり・・・(汗) 桟橋が、ガイドレールに沿って浮上してくるシステムになっているらしいのです!!(驚) 管理に手間は掛かりますが、コレを考えた人・・・ 中々のものなのかと・・・
2009.02.26
コメント(0)

奥多摩湖いこいの路「敗走」編? って言うか、日ごとにサブタイトルがミジメになっていないか? このコーナー???(汗) ま、そんな事はさて置き・・・ 今回の撤退のおかけで?(汗) ドラム缶橋のところまで戻ってきた自分。 わざわざ日を改めて、ココまで来る必要がなくなった分、ある意味ラッキーだったのかもしれません(汗)。 おかげで撤退の道のりも、ドラム缶橋調査のことを主眼においてましたから辛いこともありませんでしたし(笑) で・・・ やはりなんですけど・・・ この手摺? いや、どう見たって何かのガイドレール?? 絶対に何か怪しいものがありますよね?(涎) それに、階段の半分を塞ぐような敷板。 これも何かありそうです!! とりあえず、階段の一番下まで降りてみます!! よく見ると! この桟橋部分の両側・・・ ちょうどガイドレールらしきものと接する部分に、ガイドローラーが取り付けられています!!(注) と言う事はですよ!! この桟橋部分が動くって事ですよね!?(萌) で、やはり両側のパイプはガイドレールって事? 形こそ違えど「線路」?? 先ほどの撤退の事なんて、すっかり忘れるほど「ハアハア」しているじぶん(汗) さ・・・ 次回は、この桟橋部分の秘密に挑みます!
2009.02.26
コメント(0)

奥多摩湖いこいの路。 一応、都道205号線予定地ですが・・・ 現在管理しているのは東京都水道局。 で・・・ 一応は観光用としながらも、水道局の好意で解放しているので・・・ この「いこいの路」の利用案内の看板なのですが・・・ 結構、厳しいことが書かれています。 「自己責任で進んでください!」的なことが書かれているのは分かるのですが・・・ 「体力に自信の無い方は途中で引き返すように」って・・・ え?(汗) 途中で引き返そうにも、数キロ進んでしまったら、戻ってくるのは大変なんですけど! ま、小河内ダム側から入れば、何とかなるのかもしれませんが・・・ こちら側の入口は、一番近いバス停からでも3km近くあります。 そして、エスケープルルートとなる路が一切ありません。 助けを呼びたくても車が入って来れないですし、仮に救助が来たとしても数時間後!!(汗) 場所によっては携帯電話も通じない可能性が・・・ 「いこいの路」と名前は優しそうな感じですか、ほとんど登山道に近い感じですからね! なお、小河内ダム側の入口は・・・ 画像は一昨年の夏のものです。 こんな雰囲気だと、知らずに入っちゃう人が多そうな感じなんですけど・・・(汗) もう少し、大きな字で書いたほうが良さそうな気がするんですけど・・・ って、敗退ついでに、この看板にもツッコミを入れてみた自分なのでした。
2009.02.25
コメント(0)

奥多摩湖いこいの路「敗退」編? さて・・・ 事前の情報収集の悪さから「冬季通行止」による撤退を余儀なくされた自分(悔)。 時間も早いことですし、すこし辺りの散策を・・・ まず目に付いたのが、周辺に生息する動物&魚の案内図。 コレを見て、ちょっとだけ感心したのが・・・ そう、アレの事が書かれていないこと!! とは言え、すぐ脇の入り江では、アレを狙ってルアーをキャストし続ける人たちの姿がありましたけどね(汗) ただ・・・ この真冬の水温が低い時期。 そんなに活発に餌を追うわけではないアレ。 さすがに釣れている様子はなかったですけど・・・ ま、アレがダメでも、上流の管理釣り場から逃げてきたニジマスなんかもいますからね! 運がよければ釣れるかもしれませんが・・・ さて・・・ 先ほどから言っている「アレ」とは・・・(汗) 画像は、小河内ダムのダムサイトにある生態図。 ココには、しっかりとアレが描かれているんですけど・・・(汗) そりゃあ繁殖力が強いから、すぐに増えちゃうのは判りますけど!(汗) まるで奥多摩湖固有の魚みたいな書き方をするのは止めた方が良いのではないかと・・・ しかも「よく見られる魚」って・・・(汗) ま、確かに沢山いるんでしょうけどね・・・ もう少し駆除する努力をした方が・・・ ダムサイト近辺と、奥地でも見解の差が出ているのか、この看板? なんて、敗退の悔しさ紛れにツッコミを入れてみた自分なのでした・・・
2009.02.25
コメント(0)

さて・・・ たぶん「展望が無い」であろう展望台への階段を登ります・・・(汗) しかしのこ階段。 マジで角度がキツ過ぎます! まるで目の前に壁があるかのようです!!(汗) 思わず、姫路城とか彦根城の天守閣内の階段を思い出してしまうくらいの・・・ って、「例え」が、あまりに飛びすぎていて分かりづらいかもしれませんが・・・ とにかくです! 両腕と両脚を使って登りたい気分??? そして降りるときは・・・ 思わず「横歩き」したい気分??? それなりのリスクを背負って登らないといけない階段。 でも・・・ やっぱし 展望は無いんだよ!!(泣) この前日、銚子で久々に「ちゃんとした展望台」を堪能してきたのに・・・ 奥多摩町&秩父は・・・(涙) 相変わらず周りの木を放置しちゃうので・・・ さ! お約束の光景「展望の無い展望台」でトドメを刺されたから・・・(涙) とりあえず帰りの途に付こうかと・・・ ただ、タダでは帰りたくないので・・・ しぶとく続く!!
2009.02.24
コメント(0)

奥多摩湖いこいの路「撤退」編? せっかく入口まで辿り付いたのに、冬季通行止の看板の前に打ちひしがれる自分(泣崩) しかも目の前にあるのは、本当に都道に昇格する気があるのかすら不明な「登山道っぽい」小道・・・ ま、それはそれで下手に人の手が入っていないはずなので、ネタが転がっている可能性は捨て切れませんけどね! ただ4月以降に再チャレンジするかは、かなり微妙な感じが・・・ 失念の元、帰りの途につこうとした自分の目に飛び込んできたのは画像の看板。 そこには・・・ 展望園地 と書かれています。 って言うか、お約束のが来た感じがしますよ!!(爆) どうも、この石垣の上が展望台になっているようなのですが・・・(汗) 辺りは完全に木に囲まれていますからね・・・ 既に結果が判っているんですけどね!(笑) なんか、どうしてもコレに登らないといけないような気がして・・・(笑) よくある、特撮ヒーロー物の怪人が、必殺技でやられるのを分かっていて「真直ぐ突撃」していくのと同じで?(爆) とりあえず「お約束」だから、どうしても登らないといけない感じがして・・・ 次回! 今年初のアレが待ってます! って、引っ張る必要は全く無い感じがしますが、ココではコレも「お約束」なので・・・(汗) 結果が見えてる次回に続く!!
2009.02.24
コメント(0)

さて・・・ 今朝と同じ画像が出ていますが・・・ 目の前にある階段を登ろうとした自分。 その向こう側にあるフェンスって言うか・・・ 通用門みたいな物は、あえて気にしていなかったのですが・・・ だって、普通に管理用地とか立入禁止って書かれた看板が付いているだけだと思っていましたから! が・・・ え゛? この狭い道が「いこいの路」なの? って言うか、12月から4月まで冬季通行止って何? ちゃんと下調べしてから来ようよ、自分!?(激烈に反省) はぁ・・・(泣崩) って言うかOTL? (またはorz) 今までの約3kmの行程は一体なんだったのでしょう?(泣) って言うか貴重な30分を反して!? それよりも今来た路を帰るのって、物凄く悲しいものがあるんですけど(爆泣) 冬場の探索・・・ 事前の情報収集は、きっちりやっておきましょうね・・・ 今年初の「撤退します!」早くも3日目から出てしまうとは・・・ まだ続きます。
2009.02.23
コメント(0)

奥多摩湖いこいの路編。 やっと「いこいの路」本道に入った自分。 舗装こそされていませんが、今までのアプローチルートと違い道幅も広くて歩きやすい道になりました。 そして何より、車が入ってこないので轍が一切無いのが良いです。 この手の林道に良くあるパターンの、歩きづらさが無いのが最高です!! さすがは都道予定地!! これなら12kmなんて距離は楽勝だ!!(喜) なんて、つい感心していたのですが・・・ それは、たった数分で打ち砕かれる事になります(汗) ん? 何?? この階段を登るルートを取るの??? ココから先は、今までのような道に変わってしまうのか? まさか、この数秒後・・・ 絶望と自己嫌悪の淵に沈む事になりとは全く考えていない自分が、そこに居たりします・・・ つづく・・・(汗)
2009.02.23
コメント(0)

ふるさと村から少し進んだ自分。 そこに奥多摩湖いこいの路の入口があります! やっとスタート地点にたどり着きました! バスを降りてから約2.5km。 大体30分くらい掛かりました。 って、画像を撮りながら進んだ割には、結構早いペースです! と言うのも・・・ 15時を過ぎると一気に寒くなる奥多摩湖付近。 出来る限り早く距離を稼ぎたいという気持ちがあるからです! 現時点で10時前。 あと5時間程度が勝負です! が・・・ この案内板を見た途端・・・ ちょっとヤル気が削がれました(汗) だって・・・(涙) とにかく、一切のショートカットなし! ひたすら湖畔の地形に沿って付けられた遊歩道を12kmも歩くんですよ!!(涙) 思わず、ここで引き返しちゃおうかと思っちゃいましたからね!(滝涙) 特に、最後の方の大きな入り江が2つ連続する辺りなんて・・・ どう考えたって、無駄に遠回りしているとしか言いようが無いですし! 本当に、ココに都道を造る気なの?(疑) ま、そんときゃ、橋とかトンネルも造るんでしょうけど! とりあえずです・・・(涙) これから「いこいの路」踏破に向けてスタートします。 マジで気が重いですけど・・・(涙) はぁ・・・(溜息) 続けんのか本当に???
2009.02.22
コメント(0)
奥多摩湖いこいの路編。 さて・・・ いまだに「いこいの路」に辿り着いていませんが・・・(汗) やっと、その入り口にあたる「ふるさと村」に到着です! しかし・・・ 本当に不便な場所にある「ふるさと村」。 路線バスは通っていません(涙) 車でないと来れない場所なので・・・ 歩いて行こうにも、自分と同じルートを使うか、あるいはこれから進もうとする「いこいの路」を使わないといけません(涙) なお・・・ さすがに三が日から営業している訳もなく・・・ 静まり返った「ふるさと村」 本来ならココでもネタを探したいのですが、あまり時間に余裕がありませんからね! それに、休み中に場内をウロウロしていて、その様子が監視カメラにでも写っていたら・・・(滝汗) 新年早々、警備会社にでも通報されるような恥ずかしい真似はしたくないですし(恥) とにかくです! ここは心を鬼にして先に進みます! いこいの路の入り口まで行けば、そこから先は都道205号線の予定地です。 多分、道も広くなるでしょうし・・・
2009.02.22
コメント(0)
奥多摩湖いこいの路編。 相変わらず「いこいの路」まで辿り付いていないのですが・・・(汗) でもアプローチルートの60%は進行できたのかと思います。 その頃、やっと視界が開けました! が・・・(涙) その光景を見た自分は・・・(呆) ちょっとだけ・・・ いや、かなりヤル気を失い始め・・・(汗) 目の前に広がる大きめの入り江。 ちょうど真正面には「いこいの路」が付いているであろう斜面が見えていて・・・ でも、そこに行くまでには、この入り江沿いに「ぐるっ」と回っていかないといけないんです!!(汗) 直線距離にして50m程度? だけど遠巻きに1km近く歩く事になる遊歩道・・・(泣) 吊り橋とか、ショッーとカットするためのモノが一切無いんですよ!! さらにですよ! 突端部(岬状になっている部分)にも、隧道とか切り通しなんてものも存在しません。 全て稜線に沿って、グルグルと遠回りする道が付いているだけ!!(倒) なんか、今回の計画に対する見識の甘さが・・・(滝汗) まだ「あと14km程度の行程」が残っているのに・・・ はぁ・・・(垂) 続けなきゃダメなの?(縋)
2009.02.21
コメント(0)

急斜面にへばりつく様に造られている遊歩道。 元々は林業用の作業道がベースになっているのではないかと・・・ ただ・・・(期) もし林業用の作業道だとしたら、アレを使っていた可能性がありますからね!! そう・・・ 索道とか・・・ 線路とか・・・ ちなみに、奥多摩に林鉄が通っていたという話は聞いた事が無いです(涙)、 あまりに急峻な山が多いので、線路を敷くのが困難なのが原因かもしれませんが・・・ だが、しかし! 人力や牛が引っ張る簡易軌道なら使っていた可能性はありますからね!! もしかしたら何かがあるのではないかと疑いの目で周りを見ながら歩く自分(汗) で・・・ 斜面の上の方に枕木の束らしきものを発見!!(萌) しかし、斜面がきつすぎて登れません!(滝涙) 斜面の表面は落ち葉で覆われていますからね! その下が凍結でもしていたら大変な事になりますし・・・ 仕方ないです! ココはデジカメの望遠機能に頼って・・・(笑) ち! なんや! 遊歩道用の柵に使う丸太やんか!(怒) ほんまに紛らわしいわ!! 期待が大きかっただけに、真実を知ってしまった時の気持ちの落ち込み様・・・(崩) やはり、過度な期待をしてはいけません! それに「奥多摩の法則」にある「石垣」が、まだ姿を見せていません! 古い石垣が出てくると、何かネタに遭遇する可能性が高くなる奥多摩!! とりあえずは、あまり過度な期待をせず「いこいの路」へと向かいます・・・
2009.02.20
コメント(0)

奥多摩湖いこいの路編。 って、実はまだ「いこいの路」まで辿り付いていないんですけど・・・ アプローチに掛かる2.5kmの区間を歩いてます! 放射冷却でキンキンに冷え切った空気の中・・・(凍) 湖岸の斜面に無理矢理付けた? って言うか、元々は林業用のモノであろう散策道を進む自分。 ただし、散策道とは言っても、整備されている感じは乏しく・・・ ま、冬の間は利用者が少ないから放置されているだけなのかもしれませんけど! とにかくです! ハイキング気分で踏み込むと、結構苦戦しそうな道が続きます! 自分は、登山用の装備で来て正解でした! しかも、このアプローチルート。 北斜面のため陽が当たりません!(涙) ただ運が良かったのは、年末に降った雪が大した量でなかった事。 そして思った以上に溶けていてくれた事です! 日陰で凍った雪道なんて・・・(滑) それが長く続いたら・・・ しかも急峻な斜面に付けられた路ですからね! 滑ったら最後、湖まで一直線って事もありますから!(叫) しかもこの状況の中・・・ 自分は、周りに何かネタが落ちていないか様子を見ながら歩いている訳ですし!(笑) 何しろ、アプローチルートとは言え気は抜けませんからね! つづく。
2009.02.20
コメント(2)

さて、やっとの思いでドラム缶橋を渡り切った自分。 対岸にある散策道までは階段を登らないといけないのですが・・・ 何かこの階段の手摺、線路っぽくね? いや、普通のレールではなく・・・ インクライン(産業用ケーブルカー)のガイドレールというか・・・ 階段の端にある敷き板にしろ・・・ 両側のパイプにしろ・・・ 何か線路っぽい雰囲気が漂いまくりなんですけど!!(涎) 以前、何かを搬送するために使われていたのか? ちょっと色々と探索してみたくなります!! ただし・・・ まだココから15km近い道のりが待っています(涙) 15時を回ると一気に寒くなりますからね! なるべく早いうちに距離を稼いでおきたいですし! 今回は無念ですが・・・(泣) また別の機会に、この階段の調査に向かう事にして、先へと進む自分なのでした・・・ つづく!
2009.02.19
コメント(0)

奥多摩湖いこいの路編。 って実際には、まだ「いこいの路」まで辿り付いていないんですけどね!(汗) いこいの路入口までのアプローチルート。 その約2.5kmの区間を歩いている状態なんです! しかも、その一番初っ端でもあるドラム缶橋を渡っている最中・・・ しかしなぁ・・・ 本当に不便なところに散策道なんて造ったよね? 奥多摩町さん! しかも北斜面のため、冬場は物凄く寒いのが予想されます!(凍) あちこち凍結している可能性も高いですし!!(滑) ま、そんな事はさて置き・・・ ドラム缶橋。 渡るのには、コツがいるんです!! 筏(いかだ)を何艘も連ねた構造になっているため、1つのブロックの両端に近づくと・・・ シーソーの要領で、結構傾くんですよ!!(焦) で・・・ 連結面(?)を渡る時には、5cmくらいの段差ができます! そして、次のブロックに渡ると、そこも一気に沈みますからね! 慎重に進まないと転ぶ危険性があります!!(汗) これを渡るだけでも、結構時間が掛かってしまうんですよね・・・ そして、周りの景色を見ている余裕なんて、あんまし無いんですよ! 怖くて・・・(震) ま、当日風が吹いていなかったから何とかなりましたけどね(笑) いや! これで湖面にさざ波が立つくらいの風が吹いた時に渡ったりしたら・・・(叫) 渡るまでにずぶ濡れになることなんて簡単です!(爆) それでなくても9時を回ったばかりで、放射冷却が激しくて物凄く寒いのに・・・ とにかくです。 慎重に、克、さっさと渡ってしまうことにします! つづく。
2009.02.19
コメント(0)

小河内ダム脇の都営駐車場に車を置き・・・ って今回は、バイクで来てません! 何しろ登山用の装備でないと厳しい事が予想されたからです! 何しろ・・・ 10時を回るまでは、あちこち凍結しているはずですからね! 年末の雪が日陰で凍結していると怖いので、念のために6本歯のアイゼンまで持ち込みましたから!(笑) さて、小河内ダムからバスに乗り・・・ 小河内神社に向かいます。 そして、そこにあるドラム缶橋を渡る事になるのですが・・・ 小河内ダムができ、奥多摩湖が形成された時。 湖の対岸に渡るための手段がなくなってしまった旧・小河内村(涙) 林業や炭焼きで生計を立てている人たちにとっては死活問題となってしまいます。(汗) そこで、木で造った台枠の4隅にドラム缶を括りつけ・・・ それを繋げて、橋の代わりに使ったのが始まりです! 今ではステンレス製のものに代わっていますけどね! そしてドラム缶も、ポリエチレン容器に変更されています! なお、ここのドラム缶橋は・・・(汗) 乗り込むときが結構怖いんですよ!(滝汗) 揺れはしないのですが、この狭い足場を使って本体に乗り移らないといけないので・・・(汗) なんか、今にも落ちそうな気がして・・・(震) でも、ココを渡らないと先に進めません! いきなり撤退は恥ずかしすぎますからね!(爆) なるべく、下を見ないようにして・・・ いや、足元を見ない方が、もっと危険かもしれませんけど(汗)
2009.02.18
コメント(2)
さて今日からは、奥多摩湖いこいの路編。 いやぁ・・・ 昨日まで久々にバイクネタなんて書いたもので疲れが・・・(←コラっ!) けど、***.zoot.jpの自動巡回攻撃もあって、今までに無いアクセス数を記録してたりするんですけど! 先週の木曜日には過去最高記録の366件のアクセスがあったり!(驚) って言うか、ハーレー・ネタに人気があったのが、ちょっと悔しいんですけど(汗) って、そんな事はさて置きです! 今日からは、毎度のペースに戻ります!(笑) 奥多摩湖いこいの路 数年前、小河内ダムを起点に、左岸に散策道を整備した奥多摩町。 本当に、ただ歩くだけの散策道らしいのですが(汗) 去年の1月。 地元の人から、「まだ歩いた事ないの?」と挑戦状を突きつけられ・・・(汗) ちょうど、暇だった今年の1月3日。 早くも今年2度目の小河内ダム行きを決行し・・・(笑) まずダムサイトの都営駐車場に車を置き。 山岳装備の状態でバスに乗ります! そして小河内神社に向かい、そこからドラム缶橋を渡って左岸に向かい。 都営駐車場まで戻ってくるルートを取ります。 このクソ寒い時期。 しかも正月から歩いている人なんているはずも無いはず!(笑) 猿の攻撃があると怖いですけど・・・ 一人不安の中、このルート攻略に入ります! ちなみにこのいこいの路。 実は都道205線の予定地なんです! 更に言えば小河内ダムのダム提上も都道205号線(現役道)に指定されているんです! 都道206号線。 別名・奥多摩周遊道路までのアプローチルートとして、いずれは使われる(かも?)205号線予定地。 一体何が待ち受けているのか? 湖底に沈んだ小河内村の遺構や、ダム建設時の何かが残っているかもしれません! つづく。
2009.02.18
コメント(0)
今年も行くぞ大阪モーターサイクルショー編・ファイナル!! まだ正式な出展者リストが発表されていませんから、ここで取り上げたメーカーが来ない可能性もありますが・・・(滝汗) とりあえず例年なら来てくれるメーカーの紹介をしてきました! 最後は・・・ 会場の片隅(涙) あまり人が来ないことも多いのですが(涙) 各種関連団体や雑誌社のブースの話題。 意外とコアなモノが展示されている事があるんですよ! その年によっては・・・(汗) 全ての展示内容よりも感動したバイクが飾ってあった事もありますし!(アエルマッキ・アラドーロとか) そして画像は・・・ 某スクーター関連誌のブースにあったベスパ。 実はコレ、本家のイタリア製ではありません! インドで造られたノックダウン品です!! ノックダウン品ですからニセモノでは無いんですよ!! 元々は現地生産していたものですから!! ただ・・・ 本家よりも、こちらの方が性能が良かったりするんですよね!(笑) 特に電装関係とか、足回りなんかは! しかも日本に輸入するに当たって、さらに改良を加えられていますからね! ただし、市場での評価は低く・・・(泣崩) でも個人的には、こういう「裏」的な存在が好きなもので・・・(笑) と言った感じに、会場内の隅の方にも色んなネタが転がっています! 是非、皆さん時間を掛けてゆつくりと回りましょうね! ただ・・・ インテックス大阪2号館は狭いのが最大の難点なんですけどね・・・(爆泣) それでは会場で!(叫)
2009.02.17
コメント(0)

今年も行くぞ大阪モーターサイクルショー編? さて今回はガレージ・ボス・ブースの話題。 メインはサイドカーやトライクなどを扱っているガレージ・ボス。 大阪と東京の両方に出展しますが・・・ じつは、大阪モーターサイクルショーの出展内容の方が毎年充実&面白いんです!! 東京の方は・・・ 単なる「芋の洗い場状態」で、見学するのもイマイチですし・・・(汗) そして、毎年のように「濃い」内容の展示物が!! しかも他のショップと協賛での展示になることが多いので、色んなものが展示されます! って言うか、毎年のことなんですけど・・・ 思わず(余裕さえあれば)1台、ネタ用に欲しいものが並んでいる事が多く・・・(涎) ある意味、個人的には物凄く楽しみにしているブースなんです! ちなみに東京での出展の方は、余程のことが無い限りスルーしちゃう可能性が高いブースだったりしますが(滝汗)
2009.02.17
コメント(0)

これは大阪モーターサイクルショーだけに言えることではないのですが・・・ MotoGPに参戦している各メーカーのワークスマシン。 それぞれのメーカーブースにも展示されているのですが・・・ 大体の場合、物凄く混雑していて(涙) まともに画像が撮れないんですよね!(泣) ゆっくり見学しようにも、周りの人の邪魔にならないよう気を使うので・・・ でも、意外な穴場があるんです! ただ、型落ちのワークスマシンしか並んでいないのが難点ですけど!(涙) 国内4メーカーのワークスマシンが一挙に見れるのがNGKブース。 今年はカワサキが撤退してしまうので、3メーカー分しか置いていないかもしれませんが・・・ そして、ブリヂストン・ブースも侮れません! 特に今年からブリヂストンがタイヤを独占供給しますからね! 今まで以上に派手な展示があるかもしれませんよ! そして場合によっては、日本人ライダーの方がゲストとして来てくれる可能性もありますから!! 余談ですが、去年から最高峰クラスにはタイヤを供給しなくなってしまったダンロップさん(涙) とはいえ、ここもサービスは満点です! って言うか・・・ ウチにダンロップのクリアファイルが一体何枚転がっている事か・・・(汗) だって、ブースの前を通るたびにくれるんだもん・・・ 悪いから、なるべく受け取らないようにしているんですけどね(汗) そんな感じで、この手の部品メーカー・ブースも見逃せないですよ!!
2009.02.16
コメント(0)

とりあえず明日まで続ける予定の、今年も行くぞ大阪モーターサイクルショー編? さて今日の話題は・・・ 最近は、一時の勢いがなくなりかけているアジアンスクーター・メーカー。 台湾のKYMCO 韓国のSYM 国産のスクーターと比べると、個性的なデザインが目を引き・・・ そして50ccや125ccとしては、結構車体が大きくて見栄えがする!! EU圏内では、結構な人気があるようで・・・ そして日本国内では・・・ どちらかと言うと、関東圏内よりも関西圏内の方が人気が高いのではないかと思うんですけどね? 特に個性を重視する事が多いですから! しかし、この両者のブースは・・・(汗) 毎年の事ながら、あまり人が入っていないんですよね(涙) ブース内に入っているのは・・・(汗) コンパニオンさん目当てのカメコ達ばかり・・・(滝汗) ま、毎年のように、この2つのブースは・・・ あまり販売とは関係の無いところで張り合っていたりするような気もするんですけど・・・
2009.02.16
コメント(0)

今朝は楽天さんのメンテのために更新しませんでしたが・・・ 今年も行くぞ大阪モーターサイクルショー編? はぁ・・・ ついに来ちゃったのか? ピアッジオ・ジャパン。 外車メーカーの場合、2輪だけでなく4輪もそうですけど・・・ 国内での販売台数がある程度伸びてくると、メーカーが直接介入行動(?)に入るんですよね(汗) ドゥカティは村山モータース(東京)。 アプリリアはボスコ・モト(大阪)。 BMWは福田モータース(神奈川)。 トライアンフはレイズ(どこだか忘れた)。 その他、KTMなんかも! と言った具合に、元々の輸入代理店から輸入販売権を取り上げて日本法人を作り上げてしまう外車メーカー。 いや、これは色んな分野に関しても同じ事ですけど! さて・・・ 一昨年までは成川商会さんが、大阪と東京都の両方に出展していたのですが・・・ 一つのディーラーとしては、結構な負担になっていたのは間違いないのですが・・・ ついに去年からピアッジオ本体が日本国内に乗り込んできました! ピアッジオ ベスパ ジレラ デルビ MZ これらのブランドを引っさげて!! ただ・・・ メーカーが直接乗り込んできた割には、展示内容は成川商会さん時代と大して変わらない・・・(汗) って言うか、前から頑張っていましたからね成川商会さん! 下手な国産メーカーブースよりも濃い内容でしたし!!(凄) 250cc未満の小~中排気量クラスのラインナップは、結構気に引かれるバイクの多いピアッジオ・ジャパンブース。 個人的には、コレの650cc版(単気筒)も輸入してきて欲しいんですけどね・・・ 大きい方は、傘下のアプリリアに販売を任せるみたいですからね・・・ まず持ってきてくれないんでしょうね・・・(涙) そしてアプリリア・ジャパンさんも、大阪には来てくれないのかと(滝涙) アプリリアの知名度を日本国内に最初に広げたのは、ここ大阪からなのに!!(怒)
2009.02.15
コメント(0)

しかしなぁ・・・ 東京モーターサイクルショーの方は既に出展者が発表になっているのに、いまだ公式HPが更新されていない大阪モーターサイクルショー。 毎度の事とは言え、盛り上げるためにも事前の情報発信をしっかりして欲しいものです!!(涙) さて・・・ ここ数年、一気に売り上げを伸ばしているKTM。 一昨年から大阪の方にも出展してくれるようになりました!!(歓) それだけ日本国内での販売に力を入れていると言う事なのでしょう! ただし、まだ販売店の数が少ないうえ、入荷数も限られていますが(涙)。 今年は、どちらかと言うと・・・ Rという上級グレードの追加だけに終わりそうなKTM。 スペックアップされる以外に外観に若干の変更があります。 って言うか、イメージカラーのオレンジではなくなってしまうんですよ!!(涙) Rグレードは!! みんなブラック系統の色に変わり・・・ そしてホワイトが一部に使われます! フレームだけにオレンジが残りますけど・・・ 暫くは見慣れるまでに時間が掛かるような気がします(汗) ま・・・ 何にせよシートが高くて(汗) 値段も高いから、自分には「手も足も届かない」バイクには違いありませんけどね!(笑) でも、この足の届かない感をここぞとばかりブース内で楽しむのが毎年恒例となっていたりします!(笑)
2009.02.14
コメント(0)

今年も行くぞ大阪モーターサイクルショー編? ちょっと話題がズレますが・・・ 日本国内では「趣味」の道具として使われることが多いバイク。 4輪と違って「燃費」の話題がイマイチ出て来ないんですよね(汗) 通勤などで使われる小排気量のスクーターや、ビジネスバイクに関してはカタログの片隅に書かれていることもありますけど! それが大排気量のバイクともなると・・・(汗) 特に価格帯の高い外車は、見栄のこともあってか燃費の話題なんて聞いたことが無いですし!(汗) web上に展開されている様々なコミュニティーや掲示板では、話題になってもメーカーサイド、または販売店サイドから宣伝する事って「まず無い」ですからね! で、意外だったのがBMWの2気筒勢。 ショップから誘われて一緒にツーリングに出かけると・・・ 当時、速度3号に乗っていた自分は200kmごとに給油しないと苦しくなるのに(Maxで250kmが限界?)、BMWの人たちは平気で走り続けられる!(汗) 何よりも悔しいのが!! たった6.5リッターしかガソリンが入らないはずのG650Xシリーズの人たちの方すら余裕で走り続けられている!!(汗) 去年夏のガソリン価格大暴沸時(爆泣) ついに我慢が出来ず、ビーマーに寝返った自分(汗)。 この燃費の話題は、ブース内でもっと宣伝しても良いような気がするんですけど・・・ ま、イメージ的な問題から、なかなか出来ないのかも知れませんが。
2009.02.14
コメント(0)

去年からビーマーに寝返った自分・・・(汗) メジャーなメーカーのバイクなんて乗らないとか言っていたような気がしますが・・・(滝汗) いや、よくよく思い出してみたら、GPZ250Rもスピードトリプルも以前に「絶対に買わない」って言い切った記憶が!(爆汗) ま、そんな事は置いといて・・・ って、置いといて良いのか!?(汗) さて今年のBMWブース。 一体何を主体に展示してくるのか? これは少し楽しみなところがあるんですよ!! このところスポーツ性をアピールしているところが多いですからね! ウワサのS1000RRを持ってきてくれるのか? それとも、去年末にリリースが開始されたF800GSがメインとなるのか? それとも無難なところで・・・(汗) リニューアルされた4気筒勢のKシリーズがメインで来るのか? 恐らく、Kシリーズがメインとなるのでしょうけど・・・ ついに1300ccまで排気量が上がってしまったBMW(涙) デザイン的には、画像の1200cc版と大きくは変わりません! って言うか、毎度の突然変異が無いのが非常に残念です!!(涙) でも・・・ 実は凄い部分が大きく変わっているんですよ! それは・・・ 一端のビーマーになるための儀式的存在でもある、ウインカースイッチが変わったんです!!(驚) なんと!! 国産車と同じく、左手の親指だけで操作するタイプに・・・ 頭に堅いドイツ人が、よく折れたものだと感心してしまうんですけど!!(凄) これでキャンセルボタンを上手く押せずに苦労する事がなくなります! 恐らく、これから出てくる新型も全て同じようになるのかと・・・ ただし、まだ日本に入ってきていないF800Rなんかは、輸入が開始されても今まで通りなのでしょうけど(涙) とは言え、これも突然変異には違いありません!
2009.02.13
コメント(0)

今年も行くぞ大阪モーターサイクルショー編? って今日も、会場外の画像ですけど・・・ やたらとギラギラ&チカチカして派手なハーレーブース! 何故かこの一角だけ、チョイ悪を気取った人たちが多く・・・ そして、その世界に入り込んでいる人が多くて・・・ ちょっと入りづらかったりするんですけど!(笑) ただ、ハーレーに関してはインテックス大阪の会場から歩いて10分ほどのACTホール特設会場で、アメリカン・ワールドフェスタ2009が開催されています! そちらで見た方が広々としていて、色んなイベントが用意されていて、しかも無料ですから!! 出来れば帰りにでも立ち寄った方が良いですよ! たぶん自分も行きますし!! なお今年のハーレーは・・・ 上の画像のツーリングシリーズのマイナーチェンジがメインです! 見た目、全然変わらないんですけどね! フレームが微妙に変わっていて・・・ エキパイの取り回しが変わるんですよ!! おかげで、エキパイで脚を「ぢゅっ!!」(叫)って、やっちゃう危険性が減るらしいです! なお、アメリカン・ワールドフェスタの方は、近隣ディーラーの商談会場でもありますからね! つい勢いで買っちゃう危険性がありますから注意してくださいね!(笑) 自制心の効かない人は注意です!(爆) なお・・・ 毎年恒例ですが、成約記念として「2wayキャリーバック」が貰えます! 最終日の22日。 お隣の会場で開催されているハイパーコミックシティ(同人誌即売会)で「やおい本」買いまくっても大丈夫なように ハーレーダビッドソン・ジャパンからの心使いが・・・(爆)
2009.02.12
コメント(0)
久々に頂き物の画像です! しかも会場内の画像じゃないし!(汗) さらに良くみると、ツノが付く前の速度3号が奥のほうに写ってたりして・・・ ま、そんな事はさておき・・・ 去年、訳あってトライアンフ・ユーザーからビーマーに寝返った自分(ゴメンナサイ) いや、あんなにガソリンさえ高くならなければトライアンフの方が面白いから(しかもレアだし)、買い換えることなんてなかったのに!(涙) さて・・・ 急激な円高になつた現在。 しかしトライアンフのバイク。 特に大きい方(1050cc)の3気筒は、毎年のように値上がりし・・・(滝涙) 「外車にしては安いから」と言う理由で速度3号を買った自分の理論が通用しなくなりました! ただし、小さい方(675cc)の3気筒の方は相変わらずバーゲン価格に近いですけど!(凄) さて今年は・・・ とりあえずマイナーチェンジと、上級グレードの追加のみで終わりそうなトライアンフ・ブース。 ただしです! 一つだけ注目するのがボンネビル。 それで上の画像を使ったのですが・・・ いやぁ。 会場内でわざわざボンネビルの画像なんて撮る事無いですし! 以前は、トライアンフと言えばボンネビルというくらい人気があった、このバイク。 価格も比較的安く・・・ 走行性能も非常に高く!! さらにカスタムの素材として大人気!! 去年からFI化され・・・ 今年はなんと! ついにキャストホイールを使うようになりました! クラシカルなイメージとは、ちょっと合わないのが悲しいところですが・・・ そして、フロントタイヤが19インチから17インチに変るため、見た目にも小さく感じてしまうが!(泣) でも、その恩恵は物凄く高く! やっとラジアルタイヤ(しかもチューブレスになりますし)が履けるようになるんですよ! しかも選択幅が一気に広がります!! それを吉と取るか、凶と取るかは買う人次第! ただハンドリングは、今までのボンネビルとは全く違うものになるのは確実!! ボンネビルらしくないボンネビルが誕生するかもしれません! とりあえずコレも今年の大阪モーターサイクルショーの見所かと・・・ ただ、トライアンフ・ブースって毎回狭いんですよね(涙) もう少し予算を出して、大きな間取りを借りて欲しいです・・・
2009.02.12
コメント(0)
今年も行くぞ大阪モーターサイクルショー編? 今日からは外車メーカーの話題。 しかし・・・ まだ何処が出展するのか、公式HPに載っていないのが・・・(汗) まあ恐らく、今年も出てくれるであろうメーカーの話題から。 景気が悪くなると白い車が売れる 某メーカーの自動車ディーラーに勤めていた時に言われた言葉です。 ちょうどバブル崩壊の時期に就職した自分。 モロに、その影響を受けたのですが・・・(汗) でも、今よりもずっとマシでしたけどね! さて・・・ その影響が出ているのかは分かりませんが。 DUCATI。 本来ならイタリアンレッドで有名なメーカーなのですが! って言うかイメージカラーですからね!! しかしです。 ここ数年、白いバイクを売るようになってきたんですよね(汗) 数的には「ごく僅か」ですけど! ただ世界的に見れば、白の人気が出て来ている今日この頃・・・ いつの間にかブース内が「白一色」になるなんて事は無いでしょうけど!(笑) そしてここ数年、毎年のように新型を投入してきているDUCATI。 今年は、色んな意味で興味深々です。
2009.02.12
コメント(0)

国内で唯一250ccクラスに力を入れているカワサキさん!(嬉) だけど、本来一番得意としているはずの中~大排気量クラスは・・・ 一体何処に行こうとしているのだろうか? と心配になってしまうくらい、デザインが暴走しています!(泣) しかもです! ZX-6Rに関しては、まるでホンダ車(無難なバイク)みたいになってしまっていて・・・(汗) サイレンサーのテールエンド部こそ個性的ですが、ホンダから流行が始まったセンターアップタイプを使用してきました! 左が2005年仕様、右が2007年仕様です。 これになったとき・・・ 数多のカワサキファンが悔し涙を流したというウワサが・・・(汗) しかしです! 2009年仕様の新型は! 再びサイレンサーが、いつもの場所? ちゃんと下側に戻ります! って言うか、今までは一体なんだったのでしょう???(汗) ま・・・ アフターマーケットのパーツメーカーも、センターアップタイプのサイレンサーはイマイチ評判が良くないですからね(涙) 何せ、製造メーカーのエンブレムがシートに隠れちゃいますから!(泣) 組み付ける人だって取り回しで苦労して・・・(困) スタンダード使用に戻るZX-6R。 ただし全体のデザインは・・・(泣崩) あまり期待してませんけど、これも見ておきたい1台です・・・
2009.02.11
コメント(0)

今年も行くぞ大阪モーターサイクルショー編? 一連の不況に加え・・・(汗) 毎年のように厳しくなる各国の排ガス規制 さらに2年に一度はモデルチェンジしているリッタークラスのスーパースポーツ(汗) 各メーカーとも開発費が大変な上・・・(涙) ちゃんと減価償却できているのか、少し心配なんですけど。 その中、ルーチンワーク(?)でスズキのGSX-R1000がモデルチェンジします。 上の画像は、2005年に発売されたタイプ。 当時・・・ この巨大なサイレンサーには賛否両論が叫ばれました(汗) 個人的には、キレイにデザインされていて好きなんですけどね! しかもチタンで出来ていて、しっかりと軽量化されていますし! ま、当時としても、これくらいの容量を確保しないと排ガス規制をクリアできないような状態になっていたのでしょう。 しかし2007年になると・・・(汗) サイレンサーが1本では足りず・・・(汗) 大きめのが2本も必要になり・・・(涙) さらに、カウルの中にもメインの触媒室が設けられ・・・(汗) 車体重量が一気に増大!!(困) そこまでしないとユーロ5という排ガス規制できず・・・ しかしです! そこまでしても、規制方法の違う日本国内の排ガス規制はクリアできず・・・(泣) 今年発売される2009年式の新型は・・・ 更に太くて「にょ~ん」と長いサイレンサーを装備していて・・・(唖) 見た目は「殆どツアラー」??? 車体重量も、さらに上がるらしいです! なのに国内の規制は・・・(滝涙) 一体、実物はどんな形になっているのか? これも今回の興味の一つです!
2009.02.11
コメント(0)
今年、ヤマハで物凄く気になるバイクがあるんですけどね・・・ でもヤマハさんは、意外と隠密主義ですからね!(涙) そして、国内で売れそうにないと展示してくれない時がありますからね!(涙) でも! 去年の9月末に「ツインリンクもてぎ」で開催されたMotoGPの最終日は、物凄い事があったらしいじゃないですか!? まだ海外のショーにも展示されていないNew・YZF-R1をいきなり持ってきて・・・ って言うか、ゲリラ的な展示があったそうで! しかもエンジンまで始動させてくれたらしいとか!(叫) 失業中で見に行けなかったことを心から悔やんでいるんですけど!!(血涙) ね! だから絶対に大阪にも持ってきてくれますよね! New-R1を!!(切望) 何しろ今度のR1は、見た目は2世代前から殆ど変わりませんが・・・ おそらく量産車初のエンジンが搭載されています!! 通常、直列4気筒エンジンというのは、1,4番と2,3番のシリンダーが交互に上下するようになっているのですが・・・ 今度のR1は90°間隔で・・・ 点火する順番は忘れてしまいましたが、とにかくです! 4つのシリンダーそれぞれが単独で稼動! 常にどれかが爆発している? ま・・・ 今までに無い、フラットな力の出方をするらしいのですが・・・ ただ個人的には、ちょっと間違えると物凄く扱いづらいエンジンになってしまうのではないかと心配なんですけどね!!(汗) 特に濡れた路面とか、荒れた路面では滑りやすいような気がするんですけど・・・ ま、そんな事は置いといて! とにかくです! このエンジンが物凄く気になるんです!! さすがに場内でエンジンを掛けてくれることは無いでしょうけど!(涙) でも、ファンの皆さんのために、必ず持ってきてくれますよね? ヤマハさん!! 一昨年みたいに、新しいR1をメーカーブースに一台も置いていないなんて寂しい事はしないですよね!?
2009.02.10
コメント(0)
今年も行くぞ! 大阪モーターサイクルショー編? さて・・・ 100年に一度の大不況といわれる今日この頃。 そして今年は、モデルチェンジの谷間となってしまっている2輪業界(滝汗) 正直言って、コレと言った注目するバイクが無いんですよね(滝涙) それが非常に厳しいのですが・・・ さらに! 景気が悪化すると、趣味の部分に近いバイクは一番最初に家計から削られる可能性の高い日本国内(汗) 各メーカーとも、あまり新型開発に力を入れていないような気もするのですが・・・ ま、水面下では色々と新開発を進めているのは確かなんですけどね! 特にホンダさんは! 今年は環境対策? って言うか今までもそうですが、4輪のほうは早い段階で色んな対策を練ってくるのに・・・ 2輪のほうは少し後手になることが多いような気がするんですけど!? ま・・・ 予告からかなり遅れて全車FI化を進めているようですが・・・ その影響なのか? あまり話題となるものが今回は出てきそうな気がしません(涙) メインとなるものは、秋にある「4輪の方のモーターショーのおまけ」として出てくるのでしょうけど! ただ・・・ 国内4輪メーカーが軒並みに「赤字」といっている中、黒字健闘しているホンダさん! 途上国でのバイクの販売増が大きく寄与していますからね! そのイメージ作りのためなのか? MotoGPは今年も参戦しますしね! それだけに国内の寂しさが大きく感じるんですけど!(涙) 今回のモーターサイクルショーで一番期待していないメーカーのホンダさん(謝) 一体、どんな展開をしてくるのでしょう? でも、一番混雑しているのは確実なんですけどね! そして、混みすぎててブース内に入る気が起きないのも・・・(汗) って言うか、もう少しゆとりのある展示し方を考えてね!(激願)
2009.02.10
コメント(4)

相変わらず更新が遅い大阪モーターサイクルショーの公式HP。 毎度の事ながら・・・ ほぼ直前にならないとイベント情報とかが入ってこないんです! 何しろ今年は・・・ すでに前売りが始まっているのに、チケットインフォメーションすら更新されていない状態!(汗) 相変わらず困りものです(涙) 特に、どのメーカーが出てくるのか? これも重要なファクターなのに! ま・・・ 各メーカーの話は明日からに置いといて・・・ 東京よりは地味だけど、広々とした場所で色んな企画を立ててくれる屋外イベント。 これは大阪の方が面白いんですよ! しかも結構フレンドリー! 毎年お約束のトライアル・デモンストレーションをはじめ・・・ 2005年には、スーパーモタードの模擬レースが開催されたり・・・ ってコレは、マジでコースが狭く・・・(汗) 見ていて危険そうだと思っていたら、翌年から開催されなくなってしまいましたけど(涙) と思えば去年は・・・ チビッコ向けにバイクに殆ど乗らない仮面ライダー(笑)のヒーローショーが開催されたり!(凄) しかもこれらは、チケットを持っていない一般の人でも見れるようになっているところが凄いんです! この辺の大らかさは、東京モーターサイクルショーの商売っ気じみたところと違うところです! と言う事で皆さん! 時間があったら、これらの無料で見れるアトラクションだけでも見に行きましょう! でも、出来れば会場内に入りましょうね!!
2009.02.09
コメント(0)

さて、今朝も秋田からの更新です! しかも何故か「今年も行くぞ大阪モーターサイクルショー編」 (笑) 毎年恒例の応援企画です! わざわざ秋田からやる話題ではないのですが・・・ こちらに来てみたら思った以上に雪がなくて、ネタに乏しかったもので・・・(涙) 近くにある尾去沢鉱山のテーマパークも閉まっていたので・・・(泣崩) と言うことで、皆さんはもう前売りチケットを買いましたか? 自分は、予算的に厳しい状況ではありますが、一応出かける準備は済ませてありますからね! 日時は3月20(金)から22(日)の3日間!! 今年は、この世界的不況と言われる中(涙)、一体どんな展開になるのか? ちょっと心配なところもありますが・・・ そして・・・(滝汗) 最終日の22日は、ちょうど真向いの会場で・・・ ハイパーコミックシティーという同人誌即売会が開催されます(怖) ある意味、東京の某所で開催されるアレよりも濃くて熱いらしいこの企画!(震) 3年前にも同時開催されたことがありましたが・・・ 同属嫌悪? ていうか、腐のオーラ出まくり? それこそ、恐怖すら感じましたからね! それに負けないくらい大阪モーターサイクルショーも盛り上がってくれないと困ります!? さ! 今年は、どんな展開になるのでしょう?
2009.02.09
コメント(2)

秋田からお送りする奥多摩プチネタ・シリーズ・ファイナル(汗) 使い慣れないノートブックからの入力のため、物凄く苦労しながらの更新です! さて・・・ 一昨年の台風9号以来、なかなか水の濁りが取れなかった奥多摩湖(涙) 1年近くかかって、やっと水の濁りが消えました! ダム湖と言えば、エメラルドグリーンに濁った水を思い出しますが・・・(滝汗) ここ数年のアオコ対策の成果などもあり、意外と綺麗な水が!! 水道局の方の管理も大変なんでしょうね? ああ・・・ これ以上の文字入力は大変なので・・・(涙) 慣れないローマ字入力も苦痛なので・・・(泣) なんとも歯切れの悪い終わり方になってしまいます(汗)
2009.02.08
コメント(0)

奥多摩プチネタ・シリーズ?? 今日は過去に使った画像のリメイクで・・・(汗) 奥多摩も奥地に入り山梨県の丹波山村(「たんば」ではなく「たば」と読みます)に入ると、また独特の文化圏に突入したような感じを受けます! なんとなく・・・ 奥多摩町よりも鄙びて寂れているけど、少し温かみがあるというか・・・ もっと懐かしいような風景が広がります。 そして、村内の観光案内板は・・・ もう何年も手入れされていないものが多いのですが・・・(涙) これが意外と良い感じを出しているんですよ!(笑) 特に個人的には時代を感じる画が気に入っているのですが・・・ これらの人の動きの表現が良いです! っ言うか分かり易い? 何より目が面白い???(汗) その他・・・ たった1ヶ月で日本一の座を奪われたローラー滑り台の案内図も・・・ コレだけ見ると一体何なのか分かりませんが・・・ 微妙なユル躍動感が最高です!(笑) なかなか侮れない丹波山村の看板たち! 風土の違いが、ココにも出ているのか!?(汗) なお今晩から内職で・・・(滝汗) 秋田まで行ってきます! 明日は現地から携帯電話での更新になるのかと・・・(汗)
2009.02.08
コメント(0)

奥多摩某所・・・ と言う事にしておきましょう! だって、もしかしたら誰かの所有地内に置いてあったものですから! そこにあった、謎の機械らしき物体?? フレームは木で出来ていて・・・ 微妙にコンベアっぽくって・・・ でもウインチまで付いている! さらに車輪が付いていて・・・ ただ、これは自走したり、レールの上を走ったりするためのものでなく単なる移動用? たぶん製材(伐採した木の)用のものなのでしょうけど・・・ 一体、どうやって使うのか全然分かりません! 中途半端に部品も欠損してますしね! モーターとか!(スプロケットだけ残ってますし) たぶん手前か、一つだけピッチの広い部分に丸鋸があって、材木を切断する時に使っていたのかと・・・ 材料送りをするプレートが欠損しているのではないかと・・・ そんな感じがするけど、事の真相は分かりません! でも・・・ これが自分を呼んでいたみたいなんです!(汗) って言うか、まだまだ侮れないものが、その辺に眠ったいたりする奥多摩・奥地からの話題でした・・・
2009.02.07
コメント(0)

奥多摩・プチネタシリーズ?(汗) さて今日は・・・ 普段なら別に気にもせず通過する、その辺の山の中にある廃作業場っぽいモノ しかし・・・ たまにヘンなオーラを感じることがあるんですよね(汗) 特に霊感とかある訳じゃないですよ!(怖) でも・・・ 画像の場所は、何故か「キュピーン」と音はしませんでしたけど(笑)。 とにかくです! 何かネタ的にオイシソウなモノがあると感じたんです!(汗) 何となく・・・ 線路とか索道っぽい気配が、何処からともなく自分を誘っていて・・・(笑) で、特に立入りを禁止している訳でもなさそうですし・・・ とりあえず誰かの所有物でしょうから、勝手に入れば不法侵入になりますが・・・(汗) すでに周りは薮が茂り、暫くは管理もされていないような状態(涙) と言う事で、少しだけ中に入り込んで・・・ いた! って言うか何コレ?(汗) 何か車輪が付いてるし! 機械っぽいけど、トロッコっぽくもある・・・(涎) これか! 自分を呼んでいたのは!!(叫) う~ん・・・ コレは一体何なのでしょう? 今晩に続く。
2009.02.07
コメント(0)

なんか知らないけど、この赤いアレシリーズ。 妙に人気があるみたいなんですけど(汗) 実は朝の書き込みから、たった10分くらいで50件ものアクセスがあり・・・(唖) 今現在で200件に迫ろうとしています!(驚) でも、今日だけの企画ですからね! この後はありませんから!! さて画像は・・・ 奥多摩の奥地。 と言っても完全に山梨県内に入ってますけど・・・ 甲武キャンプ場のリフト場で使われているゴンドラ。 50m以上もの谷底にあり、車で入る事が出来ないキャンプ場(汗) ただし、夏場は観光バスとかが来てたりして・・・ 結構、林間学校とかで使っているところも多いのでしょう! そこそこの集客力を誇っているようです。 ただし・・・ 谷底にあるだけに、宿泊客は荷物の上げ下ろしに困ります(涙) と言う事で、このゴンドラが活躍するのですが・・・ ちなみに人は乗れません! って言うか、マジで危険なので乗らないで下さい!!(願) 以前は1台のゴンドラで荷物の揚げ下ろしをしていたのですが・・・ いつの間にか2台で交互に運搬するようになり・・・ そして、いつしか・・・ 機体が赤く塗られましたただし、スピードは3倍にはなっていないかと思いますけど(笑) でも、運搬効率が2倍になったのは確かです!! で・・・ 誰だよ、お約束的にこんなものを中に捨てたのは?(汗) 機体が赤くなったおかげで、そこに捨てたられ「とある本」の内容が3倍スゴク見えるかは不明です・・・(笑)
2009.02.06
コメント(0)

さて今日は、赤いアレの話題?(汗) 奥多摩湖の、中間付近にある峰谷橋。 以前は違う色だったと思うのですが・・・(汗) 数年前に補修され、鮮やかな赤色に塗りなおされました! そのインパクトが凄くて!(笑) 塗りたて直後に通った時なんて、思わず驚きのあまり、感嘆の声を出してしまいましたし!!(笑) そりゃあもう、昔の峰谷橋が、どんな風だったのかを思い出せないくらいに(困)。 ただ・・・ 周りの景色と比べて、あまりに赤が目立つため・・・ 風評被害とか出なかったのか? ちょっと心配だったりして(汗) で・・・ 一度で良いから、この橋の真ん中から画像を撮ってみたかったんですよね! ただし、そこそこの交通量があるので、さすがにそれは危険です! が! チャンスは正月にありました! って言うか、新年早々から奥多摩まで走りに来る人は少ないですからね!(笑) ここぞとばかりに!! 周りの車の音を気にしつつ・・・ タイミングを計って撮ったのが上の画像。 それにしても派手です!(笑) 何となく暗いイメージの奥多摩方面に合っていない感じが・・・ そりゃあ確かに、旧峰谷橋より3倍スゴイかもしれませんけど・・・・(笑)
2009.02.06
コメント(2)
冬場の奥多摩湖周辺。 狭い谷間との相乗効果により、物凄く強い風になることが多いんです! それこそ、湖面にさざ波が立つくらい!!(汗) 10m以上も上を通っている国道411号線まで、その水しぶきが飛んでくるくらいなんです!! バイクで走っていると・・・ ま、箱根ほど酷くは無いですが・・・(汗) たまに、したくも無いのに車線変更・・・(爆汗) って言うか、対向車線まで押し出されそうになり(泣) 冬場しか、この付近を走らない自分にとっては・・・(汗) 路面凍結の次ぎに怖いんですけど! って言うか、冬場のツーリングは自然との闘いだ???
2009.02.05
コメント(0)

今年に入ってから、ちょっと「深い」内容になりかけていたような気がする、このブログ・・・(汗) 今週後半は、とりあえず地元(奥多摩)ネタで軽く流し・・・? って言うか、半端に余ってしまった画像を使って・・・(汗) ちなみに自分。 夏場は奥多摩湖付近には殆ど顔を出しません! 小河内ダムも、夏の画像は「見学会」の時くらいしか存在しませんし! って言うか、混んでるから出かける気になりませんから!(笑) 特に今年は景気が悪いので「安・近・単」の場所が流行るでしょうからね。 結構に人が集まってくるのではないかと・・・ 来ても、特に何も無いのですが・・・ 都心部に住んでいる人にとっては、自然があるだけで新鮮ですからね! さて・・・ 夏場、山の中にもあまり入り込まない自分(汗)。 特に夜は・・・(汗) そのせいで、それほど昆虫の姿を見ることは無いんですよ! ま、アパートの前にスイカの食べ残しでも置いておけば、カブトムシは集まってきますけどね!(笑) でもカブトムシとクワガタは、谷筋によって生息分布が違っていたりするんです(驚) クワガタばかりいる谷筋もあれば・・・ その反対に、自分が住んでいる付近は圧倒的にカブトムシが多かったり。 で・・・ 画像は、奥多摩湖・某都営駐車場脇にある・・・ 昆虫の販売所。 ま・・・ その辺のガソリンスタンドでも、普通に売ってたりしますけど(笑) でも・・・ この手の大型のクワガタ。 実は奥多摩に来てから6年間、一度も見たことが無いんです! 昔住んでた高槻(大阪)では、当たり前の様にいたのに! ま、今では殆どいないでしょうけど(涙)。 なお・・・ 本当に、谷筋によって生息分布が異なりますから、この手のクワガタが獲れる場所もあるのでしょう! 昔ならねぇ・・・ 意地でも獲りに行ったのに・・・(笑)
2009.02.05
コメント(0)

銚子の街から編・ファイナル? 何となく、違った方向で進んでしまったようなこのシリーズ(汗)。 何しろ往復の時間が掛かるのと、30分に1本しか来ない電車を何度も乗り降りして・・・ また更に、かなりの距離を歩いていましたからね! 銚子電鉄。 たった6kmくらいの距離しか無いですから! しかも駅と駅の間隔が路線バス並みに短い(汗) ですから、車窓からネタになりそうなものを見つけたり・・・ 撮影に適しそうなところを見つけると、すぐに降りてそこまで歩いてたりしましたから! 意外と時間が経つのが早くて・・・ まだまだネタが残っていますが、それは別の機会に小出しします。 画像は、銚子電鉄の一部の駅に置かれている石像。 某ゲームのキャラ模したものらしいです。 しあわせの三像と言い・・・ 合計で3体あり、それぞれの頭を撫でると、良いことがあるらしいのですが。 自分は2体しか見つけられませんでした(汗) この様に色々と街を挙げ・・・ サポーターの協力もあり・・・ 皆で難局を乗り越えようとしている銚子の街。 このご時世。 さらに辛い時期を迎えるかもしれませんが(涙) みなさんも一度は訪問してみてください! ま・・・ 最大の問題は、銚子までのアプローチ(汗) JRも、千葉から成東経由と成田経由の各線が1時間に1本だけしか出でおらず(汗) しかも単線のため物凄く時間が掛かる・・・(汗) そして、本線での活躍から退いた旧式の車輌のオンパレード! ま、これはこれで一部の人に人気がありますが(笑) さらに特急も「殆ど各駅停車」に近い運行状況(涙) 銚子の最大の敵は、交通の利便さ?(滝汗) そんな最果ての地からの話題でした。 って、奥多摩も大差ないですけど(笑)
2009.02.04
コメント(4)

まだ続いている銚子の街から編? だけど今年初めてのバイクネタなのか!?(叫) さて・・・ 今回は時間の都合上、立ち寄らなかった仲ノ町駅の車庫見学。 お気に入りの301号機も外川にいましたしね! さて2年前・・・ 自分は、何故か車庫内に放置されているラビットの画像を撮りまくっていた記憶が・・・(汗) そういえば、まだ残っているのか? 帰ってきてから疑問におもったりして・・・(汗) しかしです! つい最近、検査が終わった702号機が・・・ ラビットと同じカラーリングにされたのは単なる偶然?(汗) それとも憑依したの?(滝汗) 何にせよ、過去を払拭して新しい時代に向かおうとする銚子電鉄。 電車が新しいのと代わってしまうのは、ある意味困るけど・・・ って言うか、新しいのを買う予算も無いですけど(涙) 街と共に、早く復興できるといいです・・・ って、ラビットは何処に行ったのでしょう?
2009.02.03
コメント(0)
銚子の街から編? よくあるご当地物。 ○ローキティーとか色んなものが出ていますが・・・ キュー○ーちゃんも流行ってるの?(汗) 個人的には、この手のものに全然興味が無いもので(謝)。 とにかく、色々な所やメーカーとタイアップして再建に取り組む銚子電鉄。(涙) しかも大量生産して在庫を抱えるわけには行きません!(汗) ギリギリの数を生産し・・・ って、ちゃんとコレも、しっかりとした(経理上の)計算の上で販売しているのかと思うのですが。 そして日本人は「限定」って言葉に弱いですからね!(笑) 「犬吠駅売店のみの限定販売!」と銘打っての販売! オンラインショップ(ネット通販)でも手に入らないらしいです! ちゃんと現地に足を運ばないと手に入らないグッズとなっているそうです! なお、犬吠駅の周りには大した駐車場とか無いですからね! 車で買いに行くなんてことは、出来る限りやめましょうね!! ちゃんと鉄道の方も利用して、売り上げに貢献してください!!(願) とのメッセージも込めているのでしょう! ちなみに、擬人化キュー○ーと言うのは・・・ 全国でも、このデキちゃん仕様だけらしいです!! 興味がある人は是非、銚子に行きましょうね!!
2009.02.03
コメント(0)

経営再建に向けて奮闘中の銚子電鉄。 濡れ煎餅だけでなく、街ぐるみで色々なグッズを販売し・・・ しかもですよ。 本業よりも、そっちの方が売り上げが高いという喜んで良いのか、ちょっと複雑な嬉しさがあったりして。 記念切符もしかり・・・ 「本銚子から銚子行き」と言う合格祈願切符とか・・・(本銚子と本調子をかけている) ま、とにかく、生き残るために売れるものは何でも売るんです! そういえば以前・・・ 前の前の会社が潰れた時(涙) 管財人の弁護士さんが、「保全命令が出てますから、会社の所有物を他人に取られる事は無いです。」 「ただし、売れるものは何でも売ってお金にして弁済に回してください」と言われたことが・・・ 会社のパソコンから車まで、色々と買い取り専門店に売り歩いた記憶が・・・ って、思わず話しが逸れちゃいましたけど(滝汗) 記念グッズや濡れ煎餅以外にも、意外なものが売っていたりする仲ノ町駅。 それが画像のジャンク品!! 一瞬、犬釘かと思って心ときめいちゃったんですけどね!(笑) いや、特に理由は無いんですけど犬釘って・・・ ま、普通に売っていたら面白みが半減しますが・・・ 山の中なんかで、廃線跡らしき場所で拾うに価値があるですよね!(笑) 単に枕木にレールを固定するだけのモノなんですけど、妙に哀愁を感じるというか・・・ ま、そんな事はさて置き! よくよく見たら「制輪止」と書かれています。 早い話しがブレーキパッドを固定するためのピン! その横には、磨り減ってヘロヘロになったブレーキパッドも置いてあります! 確かにコレはコレでアリって言うか・・・(涎) ただし、結構な重さがありますからね! それに、何かでしっかり梱包して帰らないと汚れが凄いですから!(汗) ちょっぴり欲しかったけど(安いし)、我慢して帰ってきた自分なのでした・・・
2009.02.02
コメント(2)

銚子の街から編? って一応、まだこのサブタイトルを使っています・・・ 銚子電鉄は基本的に単線です。 電車が交換出来るのは、中間にある笠上黒生駅だけです。 で・・・ 出てくるのが画像の看板。 通票確認とあるのですが・・・ この看板は、始点の銚子と終点の外川にもありますが・・・ 今では、この通票(正式名称 : タブレット通票)を使っていることって殆ど残っていないのですが・・ ATSとかATCと言った自動管制システムが普及したおかげで、どの区間を電車が走っているのかを管理できるシステムがあるため、単線区間で電車同士が正面衝突する危険性はなくなったんですけどね。 でも昔は・・・ そんな便利なものはありませんから(汗) このタブレット通票と言うものが活躍するんです。 ある駅と駅と間を走るときは、その区間専用の通票が必要になります。 この通票を持っていないと、その先の区間に進んではいけないという事なのですが・・・ 今では、このての通票を使っているところは殆ど残っていません! 運転手さんが駅員さんに手渡しているのがタブレット通票。 これを反対側の電車の運転手さんに手渡し・・・ もう一方の運転手さんから貰った通票を、先の運転手さんに渡す・・・ ま、早い話しが、通票を交換するわけです。 中間に駅員さんを挟む必要は無いかもしれませんが(汗) これも安全確認のため! この手の作業が見れるところって、今では殆ど残っていないのかと・・・ でも乗っている人は、この光景の事なんて、まず見向きもしませんけどね!(汗) 地味だけど大切な作業。 鉄道事業運営には、結構見えないところで色々な人が活躍してたりします。 予想以上に大変な事なんです・・・
2009.02.02
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)


