全60件 (60件中 1-50件目)

鉱山の事務所から、雁掛トンネルまでの短い区間。 道路沿いには導水パイプが通っています。 トンネルの向こうにあるシックナー(濾過装置)に水を送るためのものなのでしょうけど・・・ そして、この導水パイプの脇に・・・ 3年位前から、ずっと気になっていたのですが・・・(汗) ずっと同じ位置に・・・ って言うか、放置されっぱなしのコードリールがあるんです!! どう見ても、その辺のホームセンターで売っていそうな・・・(汗) 特に防水仕様になっている気配もなく・・・ って言うか、野外で放置しっぱなしにしてて大丈夫なのか?(汗) この手のコードリール!? 台風のときなんて、ずぶ濡れになっていたはず!! ま、それ以前に「電気が通っているのか?」が疑問なところもありますが・・・ この手の細かい謎も多い鉱山道路。 って、こんな事ばかり書いているから、全然終われなくなるんです・・・ まだ続くんです!!(泣)
2009.05.31
コメント(0)

まだ全然終われそうにない鉱山道路編'09。 しかも「お約束」の石灰の山の前での記念撮影までしちゃってるし!(汗) 熱くて、いい加減、脱水症状になりかけているのに・・・ ま、去年から・・・ 春~秋までの間、この先に自販機が設置されるので本当に助かります!! そうでなかったら・・・ 滝沢ダム付近まで十数キロの間、何もありませんからね!!(泣) ま、中津川の温泉まで行けば、館内に自販機くらいあるかもしれませんが・・・ さて、こんな山奥なのに500ccですら100円の自販機で(嬉)、水分補給を済ませて生き返った自分!! 何箇所か戻って確認をしたい場所もありましたが、それは来年以降のお楽しみに取っておいて・・・ この先でも更にネタを拾います! って言うか、このクソ熱い(30℃近い気温)の中、懲りずに突き進みます! と言う事で・・・ まだ今週半ばまで続きそうだぞ、このコーナー!!(涙)。 たまにはダム・ネタとか書きたいのに! そして、マジメにバイク・ネタも用意してるのに!! って、こうやって無駄に引っ張るからいけないのは分かっているのですが・・・(困) ちなみに! もしかしたらですよ! 今度は仕事で、この鉱山に来るかもしれません!!(涎) なお・・・ ここに就職するわけではありませんからね!(笑) 今現在、平日のうち2~3日は学校(訓練校)に通いながら・・・ あちこちの仕事を手伝っています! 週20時間を越えると、色々とマズイので調整しながらですけど・・・ だって失業保険で学費を払っている手前(泣)、時間オーバーで支給を止められちゃうと大変なことになりますから!!(焦) で・・・ 話しがまとまれば、工場内での補修作業の手伝いの仕事が舞い込んでくる可能性が!! かなり低い可能性ですけど!!(涙) う~ん・・・ 仮に仕事で来れたとしても、さすがにデジカメは持って行けないからなぁ・・・(涙) 内部で「あ~んなモノ」や「こ~んモノ」を見つけても、心のシャッターを押すだけで、悔涙流しながら帰ってくる羽目になるんだろうなぁ・・・(辛)
2009.05.31
コメント(0)

鉱山道路唯一の簡易郵便局。 しかも現役です!!(凄) この鉱山で(住み込みで)働く僅かな人と、一部マニアの人のためだけに存在するような郵便局!! さすがに土日祝日は「お休み」です! おかげで、この郵便局・・・ 鉱山が稼動していない日曜か祝日にしか来たことが無い自分は、営業している姿を見たことがありません! ま、郵便物や郵パックの配達なんかは秩父市内から毎日来ているんでしょうけど・・・ そしてクロネコさんも・・・(汗) 日曜祝日構わず、必ず正午付近に事務所に集配の為にやって来ます!! 何度もその姿を見ながら・・・ 中々上手いタイミングで画像が撮れなかったのですが・・・ 今回は、何とか!! ちょうど帰りしなのシーンを!! 鉱山道路近辺に住む、僅かな人達の営みを垣間見るシーンなのでした・・・
2009.05.30
コメント(0)

またも無駄に引っ張りモード中の鉱山道路編'09。 正直なところを言うと・・・ 色々と今後のネタ(新企画を含む)が溜まってきているので、そろそろ終了させたいのですが・・・(困) と言う事で、ココから先は早足で? さて本題に戻り・・・・ 毎度お馴染みの精製所近くの索道鉄塔!! 今年も健在です!!(嬉) ワイヤーが撤去されてしまったのが非常に残念ですけどね!(涙) ま、コレを撤去しようとなると・・・(汗) かなり大掛かりな作業になりますからね! ここまで大型クレーンは入って来れませんし・・・ って言うか、20t級トレーラーは入って来れないはずですから。 現地で組み立てるにも・・・ かと言って、強引に倒してからバラすという手を使うにも無理がありますし!!(汗) 何しろ・・・ 鉱山事務所前の案内図に書かれていることが真実なら(汗)。 元々は、ここから両神山方面を越えて現在の国道299号線方面まで続いていた事になる、この索道!!(凄) 昭和前~中期のスペックで造られていたとすると・・・ 物凄く丈夫(現在なら完全なオーバースペック)なはずですから! そう簡単には壊れません!! おそらく当面の間、撤去されず、この地に残ってくれる事でしょう! ま、そんな事はさて置き・・・ 今まで何度も、この鉄塔の画像を撮っているのですが・・・ どうしても逆光条件になりやすいため(泣)、鉄塔が真っ黒に写ってしまう事が多かったんです!(涙) って言うか、単に自分の腕が悪いだけなんですけどね!(恥) でも今回は!! ちゃんと、鉄塔の原色に近い色が表現できました!!(嬉) 実際は、こんな感じのコゲ茶色なんです! しかも・・・ 滑車付近のディテールも、かなりハッキリと写っています!!(嬉) 30℃近い気温で、いい加減だるくて仕方なかった割りには・・・(汗) ま、その苦労に見合った画像が撮れたというか!! なお・・・ この滑車部分のデザイン。 個人的には結構好きです! 最新のものと違って、微妙にデザインされているのが!! そして・・・ 今年の正月2日。 銚子で、この廃車体(一応、静態保存されている事になっていますが)の台車を見たとき・・・ 思わず、この鉄塔の滑車を思い出しちゃいました!(笑) 当時の産業機械デザイン。 何となく似ているところがあるんでしょうね?
2009.05.30
コメント(0)

鉱山道路を走っていて気づくものの中に・・・ 画像のような裸電球があります!! って言うか、周りの建物の外壁や内部に「当たり前」の様に取り付けられていたりします!! そして、このブリキの傘も懐かしいですよね!? 去年から東芝を初めとして、各メーカーが生産終了を発表し始めた裸電球(白熱灯)。 やたらと熱くなり・・・ 地球温暖化の予防のためにも・・・ そして、消費電力が高いので省エネのためにも・・・ と言う理由で、世間から徐々に姿を消していきます! ま、個人的には・・・ あまり明るくない、この手の電球は好きでは無いので(暗)、生産中止になっても大して困る事はありませんけどね!! だって、暗いの苦手ですし!!(泣) あの微妙な明かりに「温かみ」を感じる方も多いそうですが・・・ 個人的には、そこまで肩入れする程の物は持っていませんので!! この界隈からも、建物と共に裸電球が消える日は近いのか!? って言うか、電球自体はすでに点かない状態になっていますけど・・・(消)
2009.05.29
コメント(2)

鉱山道路編'09。 どうみても壊れている河川汚濁検知器。 って言うか、だいぶ前から使っていなかったと思いますが・・・(汗) その検知器が設置されている沢。 普段は殆ど水量もなく・・・ ただ湿っている程度なのに! ゴールデンウィーク後半に降り続いた雨のせいで・・・ 突然のように!! 結構大きな滝が発生していました!!(驚) 普段見慣れないこの光景? って言うか、初めて見るこの光景。 物凄く新鮮だったのと・・・ 改めて自然の力の凄さを感じましたよ!! たった3日間の雨で、小さな沢が滝になるくらいですからね!! 一昨年の台風9号が直撃した時は・・・(涛) 検知器が増水した川の水で、壊されてしまったのが目に浮かぶような・・・(潰) けど、改めて沢の水を見ると・・・ 本当に澄んでキレイな沢です!! とは言え、鉱山から出る鉱毒は、一旦発生すると数十年規模に渡って問題を発生させます!(怖) 以前に紹介した西沢渓谷の支流でも・・・ 自分が初めて登った二十数年前は、澄んだキレイな水なのに「鉱毒の影響が残っているので絶対に飲まないように」と言われた時期があります!(泣) 鉱山の経営には、これらの水処理に莫大な経費が(廃坑後数十年まで)掛かります!! 「昭和の遺産とも言うべき建造物の保存を!」と気安く言っていられない実情もあったりするんです(涙)。 この鉱山道路。 自然との闘いと同時に、自然との共存も重くのしかかっているんです・・・ つづく。
2009.05.29
コメント(0)

さて今度は、銭湯跡にやって来ました・・・ こちらは少しだけ変化があったみいで・・・ と言うより、こちらへの不法侵入が絶えないのか?(汗) 簡易的にですがバリケードが築かれ・・・ 立入禁止の看板はありませんが「敷地内に入るな!」と言う雰囲気が作り出されています!! 何度も書きますが・・・ ココは現役の鉱山の所有物です!! 勝手に敷地内に入れば、それは「不法侵入」ですからね! 軽犯罪法に抵触しますから!! 外から見る分には特に問題はありませんが・・・ とは言え、鉱山関係者の方々が仕事をしているときは邪魔にならないように細心の注意を払いましょうね! それと挨拶も忘れずに!!(願) さて、この銭湯跡・・・ 外観上は、去年よりも荒らされたりとかした形跡は増えていないようです。 ただ・・・ 穴が開いていた正面ドアが修理されていました!!(嬉) もしかして、このまま保存するための暫定処置? とか思っちゃいましたけどね・・・ でも、よくよく考えてみれば。 この近辺は野生動物の宝庫!! 夜中に小動物が入り込んだり・・・ あまつさえ・・・ 中に巣を作ったり、冬眠でもされた日には!!(困) それを警戒しての処置なのかもしれません!! とは言え、これ以上荒れないようにする処置には違いありませんから、解体の手は暫く伸びてこないのかと・・・ ちなみに去年の秋は・・・ 思いっきり、穴が開いてました(汗)
2009.05.28
コメント(0)

たぶん、今月いっぱいでは終わりそうにない鉱山道路編'09(涙)。 さて・・・ とりあえず、鉱山の売店跡が解体されずにいて一安心していた自分。 相変わらず板が釘打ちされていて、物々しい状態になっていますが・・・(涙) あと、そんな所に同業者(?)が!!(笑) 山形から就職で埼玉に出てきたと言う400SF乗りの人。 本当は違う場所に行く予定だったらしいのですが・・・ つい、この鉱山道路に迷い込んでしまったらしく・・・(汗) って言うか絶対に、ココは何か怪しい力で人を呼んでます!!(汗) 自分も、道を間違えて・・・ ついでに人生の「道」も間違えましたけど!!(爆) この鉱山道路に迷い込んだのが切っ掛けでしたからね!! しかし・・・ 今までの5シーズン。 道を聞かれた以外、一度も誰とも話したことがなかったのに気がつきました!(汗) だって普段は・・・ もっと奥地で「索道が!!」とか「線路が残っていないか?」とか・・・ そんな事ばかり探しているので、まず人と合う事がなかったですからね!!(笑) ちょっとした情報交換をした後、自分は周囲の画像を撮り・・・ 彼はデジタルビデオカメラで、探検記的なものを撮っていたようです。 ただし、ちゃんと決まりは守って指定された場所には入らないように気遣っていましたよ!!(偉) なお、この時・・・ あまりの暑さに、ついにバテて来た自分(恥)。 とりあえず、シャツを一枚脱ぎ・・・ すぐ脇の川風に当たって、しばしの涼を取っていたのですが!! その川の中に・・・ あれ? あの波板・・・ 売店跡の屋根に付いていたヤツじゃないの???(汗) そう・・・ 一番端っこの1枚が、飛ばされてなくなっているは以前から気づいていたのですが・・・ 結構遠く(30m位離れている)の、この場所に落ちていると言う事は・・・ 一昨年の台風9号の力。 想像以上に凄かったみたいですね!!(恐) こりゃ、建物があちこちダメージを受けたしまったのは納得です! 危険なので、人が出入できないようにするのも納得できます! そして・・・ ダメージを受けた一部の建物を解体してしまったのも・・・(泣) つづく。 おまけですが、2005年6月当時の売店跡の様子。
2009.05.28
コメント(0)

さて・・・ 去年。 一部の廃社宅の解体工事が始まった区画(涙)。 あの時は、解体したてみたいな感じで、残骸が彼方此方に散らばっていたのに!!(汗) 見事なまでに整地されちゃいました!! ちなみに、去年の状態は・・・ うがっ!!(叫) 基礎の部分も含め・・・ 何も無かったかのようにされてしまった、この惨劇の広場? 何か新しい施設を造るのでしょうか? それとも、その他の建物を解体したときの廃材置場(仮)にするつもりなのでしょうか?(汗) ま・・・ 先日も書いたとおり・・・ ここのところの不景気で、解体作業費がストップされている可能性がありますからね! 「すぐに」と言う事はないでしょうけど? しかし・・・ この場所の整地に使われている石なのですが(驚)。 外部から持ち込んだものではなく・・・ そして側から採掘時に出た捨石でもなく・・・ 鉱山で採掘された石灰石を使っているです!! って、一部だけですけど。 おそらく、商品にならないような石なのでしょうけど・・・ そんな物まで利用するとは・・・ まだ何かが起こる前兆なのかもしれません!!(汗) まだまだ気が抜けないような・・・ さて、この周りの建物の状態はと言うと・・・ それは明日からのお楽しみ! って、まだ暫く続きそうです。
2009.05.27
コメント(0)

鉱山道路編'09。 色々と寄り道しましたが・・・ って言うか実際には、もっとあちこち立ち寄っているんですけどね! そして30℃近い気温の中、いい加減フラフラとしながら・・・(倒) さて、やっと居住区までやって来ました! とりあえず解体の手は進んでいないようです!! しかし・・・ 一昨年までは鉱山の従業員さんたちが住んでいた建物があり、そしてこれらの施設の手入れもしていたようなのですが・・・ ちなみに、こちらは2006年5月当時のもの。 中央の駐車場には、従業員の方々の車が停まっています。 今では、この区画への立ち入りが禁止され・・・ 物凄く寂しい状態になっています(涙)。 これは、部外者の度重なる不法侵入やイタズラなどが一因となっています!(怒) 今まで何度も書きましたが、あくまでこの場所は鉱山の所有物です!! 許可無く入れば不法侵入で検挙される対象となりますからね! その辺を注意してくださいね!!(願) なお・・・ 人の出入りが禁止され・・・ 日頃の手入れがされなくなった建物と言うものは・・・(涙) こんな山の中だと、自然に侵食されるスピードが速いようですね?(汗) 一昨年の台風で喰らった痛手もありますが・・・ そう長く無い時期に、建物の維持が難しくなってしまいそうな気が・・・ つづく。
2009.05.27
コメント(0)

道路脇の木陰で見つけてしまった索道のワイヤー。 さて、このワイヤーが「何処に繋がっているのか」を慌てて確認する自分・・・ その答えは・・・ 意外にも、目の前の沢を渡って向こう岸へと繋がっていました! ただ・・・ メインのワイヤーが1本あるだけなので・・・ 既に索道用のウインチとか、その他の装置類は撤去されてしまっているようです(涙)。 辺りを見回すと・・・ なんか、この架台っぽいのが怪しい!! 恐らく、この上にモーターか乗っていたのでは? 今となっては手遅れです!(涙) しかし・・・ 何故に今まで気づかなかったのか? すでに5シーズン。 その間に何度も通っているはずなのに・・・ ま、その主たる原因は見当が付くんですけどね! と言うのも・・・ この辺りを走るときは、主に空を見ていましたから!! 3年前までは、この上空に索道のワイヤーが通っていて・・・ その行方を追いかけていましたからね!(汗) って、ちゃんと前を見て走らないと危ないんですけど!!(困) そのため、この索道の存在に気づかなかったんでしょうね! それに去年、一昨年は・・・ 色々な建物が撤去されていく姿を見て、思わずショックを受けていて(涙)。 この場所の事なんか気にもせず通過していたのでしょう!! 本当に、鉱山道路は毎年のように色々な発見があります・・・ しかし、この索道が一体何故、沢を渡っているのか? コレが疑問です。 もしかしたら鉱山とは関係なく、単なる冶山用? それとも、元々は向こう岸に何かがあったのか? どう見ても向こう岸は、単なる林・・・ 何もある気配はありません!! が! 過去の画像を改めてチェックしていたら・・・ 2005年の秋に、一度だけこの付近から対岸の画像を撮っていたみたいなんですよ!!(焦) それが下の画像なんですけど・・・ そう! その当時には対岸にも廃社宅らしき建物が!!(驚) それに気づいて画像を撮っていたみたいなんですけど・・・ 恐らく、この索道は・・・ この建物への物資輸送用だったのかもしれません? そして思い起こせば・・・ 何度かこの位置を、国土地理院の地形図やグー○ルマップの航空写真でチェックしていた記憶が!!(何も写っていませんでしたが) 恐らく・・・ すでにこの建物は無くなっているのでしょうけど・・・(涙) って言うか知らないうちに、思った以上に昭和の遺産が撤去されてしまっているようです!!(焦) そして、今・・・ この建物の位置はどうなっているのか? これは、周りの木の葉が落ちる秋。 11月以降に(寒いけど)、もう一度確認に行かないと!! って、こうやって、毎回の様に次回に向けての宿題が増えていってしまう・・・(涙)
2009.05.26
コメント(0)

無駄に引っ張っているように気がする鉱山道路編'09。 いや! これでも結構、端折っているんですよ!(涙) そんな事はさて置き・・・ 何故かウェイトが落ちていた道路脇の広場。 その先に何かの気配を感じだ自分・・・(澄) ちょうど画像の矢印の辺り・・・ そう・・・ 何かの影が見えるような気がする・・・ いや、単に「そんな感じがするだけ」なのかもしれませんが(汗)。 でもね! ちゃのうフィルターを通すと・・・ ちゃんと、そこにある物の気配を感じるんですよ! そう。 何か、こう・・・ 線路とか索道っぽい気配が!!(笑) とりあえず、その場所に近付いてみる自分・・・ 置いてあったのは、ただのドラム缶が2本(汗) やべっ! 自分の勘も落ちたもんだな!(凹) と思いつつも・・・ 何かが自分を呼んでいる気がするんです!!(聴) 改めて周辺を眺めてみると・・・ おわ! 索道用のワイヤーだよ!!(叫) コレか? コレが自分を呼んどったんか?(喜) しかしなぁ・・・ なんで、こんな物ばかり。 しかも、あの薮の中から見つけるかな、自分???(汗) 段々と怪しい方向に進んでいく自分に恐怖しつつも(笑)、ここにある索道の探索に入る自分なのでした・・・ つづく!
2009.05.26
コメント(0)

さらに鉱山道路を南下する自分・・・ すると・・・ 道路わきに、茶色い物体が落ちているのに気づき慌てて停まりました! 真っ赤に錆付いたガスボンベ? って言うか、まるで不発弾みたいな格好・・・(汗) もしかして、北の将軍様が打ち上げたロケットらしい物の残骸?(落) んな訳はありませんが!!(笑) だって、ここは東北じゃありませんからね! 秩父の山奥ですし。 とりあえず、その茶色い物体に駆け寄る自分。 いい加減暑いので、こんな物は無視したい気分なのもありますが・・・ イチイチ、ヘルメットを脱ぐのも面倒なくらいなんですけど・・・(涙) 次ぎにヘルメットを買うときは、絶対にシステムタイプ(前側半分が開くヤツ)にしようと、この時に思わず考えちゃいましたし・・・ そんな状態でも「とりあえずネタになりそうだから」と! で・・・ 結局、何が落ちていたのかと言えば・・・ 単なるウェイト。 ワイヤーなんかの張りを調整するための錘です! 一体何で、こんな所に落ちてるのか? 撤去した索道施設の残骸を運ぶ途中に、トラックの荷台から落ちたのか? いくらなんでも、不法投棄には思えませんしね! 色々と謎は残りますが・・・ 暑いので、あまり細かい事を考えるのはヤメにして・・・(棄) 再びヘルメットを被って、走り出そうとした時!!(ロックオン) 何かの気配を感じたんです!! さ!? その気配の正体とは!?(迫) 明日に続く!
2009.05.25
コメント(0)

鉱山道路編'09。 さすがに索道施設跡に登る事は諦めた自分ですが・・・(悔) そのまま帰るのも、ちょっと悔しいものがあります! と言う事で・・・ 辺り一面に散らばっている残骸の中に、ネタになるものが無いか? つい、チェックを始めてしまい・・・ ただ、前にも書きましたが・・・ 5月だと言うのに、既に気温が30℃近くまで上がり・・・(暑) いい加減、辛いものが! って言うか、あまりに興奮しながら歩き回っていたので、すでに汗でパンツまでグチョリ状態になっていたり・・・(濡) ま、そんな事はさて置き・・・ 個人的には、レールとか (←また、それかいっ!) 索道関連以外のものが落ちていないか期待していたのですが・・・ 悔しいですが、特にコレと言った物を発見できませんでした(涙)。 ただ・・・ 何故か1つだけ・・・ 画像のバケットが! ホッパーに鉱石を投入するために使われたはずのバケット。 恐らく、10個以上がグルグルと回りながら使われていたはずなのに! そして一昨年。 同形式のもが撤去されて道路わきに置かれていたのを見た記憶があるのに。 何故に1個だけ残したのか?(疑) もしかして・・・ とりあえずココまで来た人達へのネタとしての供物として、わざと残したのか?(笑) ま、そんな事は無いでしょうけどね! そして、いい加減暑さで疲れて退却しようとした時・・・(踏) 足元に何かが落ちているのに気づきました!(何) 何故にボーリング玉???(爆汗) この鉱山にボーリング場があったなんて聞いたこと無いですし・・・(汗) それに、こんな場所で練習できるような平らな場所もありませんし・・・(狭) 従業員のマイボールだとしても、居住区でもないこんな所に何故??? まさか、このボーリング玉で斜面を砲撃した結果が崩落を招いたとか?(笑) 何とも不思議な光景が・・・(謎) ま・・・ 暑いので、あまり深く考えるのは止めて、道路まで戻る事にします。 まだまだ続く!(たぶん、あと1週間)
2009.05.25
コメント(0)

崩落に巻き込まれたらしい索道施設跡(涙)。 こうして下から眺めていると・・・ 沸々と、とある衝動に駆られてきます!(熱)。 そう・・・ この上に登ってみたいと言う・・・(危) が、しかしです!! この状況。 崩れてきた大きめの石が足元にゴロゴロ・・・(転) どう見たって、足場が不安定そうです! 下手をすれば、ガラガラと崩れてしまう危険性も!(怖) さらには、新たな崩落を巻き起こす危険性もあります!!(崩) そして・・・ そのガレ場の下に何が埋まっているかが最大の問題点!!(謎) ヘンに空間が残っていたのしたら・・・ その上を踏んだ瞬間に、天然の落とし穴が発動します!! そんな場所を、動きづらい革パン履いたまま登るのは危険を通り越して「単なる無謀」としか言いようがありません!!(汗) 実に悔しいです!!(涙) それでも、どこか取り付ける島が無いか周囲を探索する自分・・・ って言うか、時より・・・ マジで諦めが悪くなる事があります!(困) が・・・ そんな時。 何かの音が微かに聞こえてきました! いや・・・ 何かが崩れる音ではないので、警戒するには当たらないのですが・・・ よくよく辺りを観察すると・・・ 最初の画像、左下に写っている「ズリ石」捨て用のシュートの先から・・・ ポタポタと、結構な量の水が滴り落ちているんです!! ゴールデンウィーク後半に降り続いた雨によるものなのでしょうけど・・・ ここから、水が流れ落ちているという事は・・・ この索道施設跡の天辺は・・・ 崩落で半分埋まっているとは言え、大きな穴が開いた状態になっている危険性が!! 無理して登っても、この上に立つ事すら出来ない可能性が!(穴) って言うか、マジで危険そう・・・(落) とにかくです! こんな場所で怪我をしたら、誰も助けに来てくれません!!(怖) 無理をせず退却するのが一番です・・・ でも、タダではコケない次回に続く?
2009.05.24
コメント(0)

鉱山道路編'09。 さて今度は・・・ 土砂崩落に巻き込まれた索道施設跡まで降りて行きます! ここも何かの変化が無いか? ソレを確認するためです。 ただし・・・ この索道施設跡に気づいたのは去年が初めてのため・・・ 他の場所と比べると、イマイチ記憶がアヤフヤで・・・(汗) 特に何の変化も無いのに、崩れてきた岩の量が多くなっているように感じたり。 あるいは、周りに散らばっている廃材が増えていたりするような錯覚に陥り・・・ かなり大量な画像を記録し・・・ そして帰ってから、去年の画像と見比べる苦労が待ち受ける羽目になったりしたんですけどね!(汗) まあ、それにしても良い崩れっぷりです? そして恐らく・・・ 残った施設の解体作業も、更なる崩落が発生すると怖いので、かなり急ピッチで進めたのでしょうね? 強引にバラバラにしたような廃材が!! そして、あまりキレイに片付けられていません! 大物部品のみ撤去して、細かいものは放置しっぱなしです!! さらに去年と比べてみたら・・・ 殆ど変化ナシ! ま、今シーズンは全体的に(不景気による資金的なことも手伝って)撤去作業が自粛されただけなのかもしれませんが・・・(汗) つづく。
2009.05.24
コメント(0)

倒壊寸前(?)の廃作業小屋の裏手まで回ってきた自分・・・ 何故、わざわざそんな事をしたのかというと・・・ いや、単にね! 線路とか、廃坑の穴とか残っていないかと・・・(汗) ま、穴が開いてても危険だから入るようなことはしませんけどね! でも、そこで見たものは、画像のような煙突? っいて言うか、巨大キノコみたいな傘まで付いていて・・・ って言うか、エアクリーナー???(汗) 小屋の裏手に溜まった落ち葉と、崩落してきた土砂で近付く事は出来ませんでしたが・・・ 何となく、排気用ではなくて吸気用のダクトみたいな感じ? コレが一体何のために使われていたのか? そして、この廃作業小屋が何に使われていたのか? さらに疑問が深まります! とりあえず、裏口から中を覗いてみると・・・(謎) 奥の壁に、何やら注意書きみたいなものが書かれた紙が張ってあります! 中に入って確認したいのですが、小屋がいつ崩壊するか分からない今・・・(潰) 危険を冒してまで中に入る勇気はありません! って言うか、懸命な選択ですよね? で・・・ デジカメ最大望遠で! ただし、暗くてシャッタースピードが上がらないため、手ブレ防止機能をフルに活用しても、中々ボケずに写ってくれません(悔)。 けど・・・ 1分近く粘りましたよ! 一体、ここで何枚のピンボケ画像を撮ったかは秘密ですけど・・・(恥) どうも、ここにかかれている内容からすると・・・ この廃作業小屋に設置されていたのは巨大なコンプレッサーだったみたいです! 鉱山の坑道内に空気を送り込むためのものコンプレッサー・・・ これで、一連の疑問が一気に解決しました! 外にあった小さな小屋は、コンプレッサーの冷却用に水を循環させるもの・・・ そして、裏側の巨大キノコみたいなのは、吸気用のもの・・・ さらに一昨年見かけたピストン状の物は、空気の圧送機。 と言う事は・・・ この裏山に坑道があるのは確実!! 線路とか、トロッコとか、残っている可能性があります!!(涎) ただし! 去年も登ろうとして落石に遭っていますからね!(滝汗) とりあえず今回は、無理はしません! また別の機会に・・・ ただし、鉱山の所有地に内に入ってしまうのはマズイので・・・(汗) 一切の深入りはしませんけどね!
2009.05.23
コメント(0)

鉱山道路編'09。 何かの設備一式を取り出されてしまった廃作業小屋の裏手に回ろうとする自分・・・ 結構薮が煩く・・・(詰) 簡単そうに見えて、意外と苦戦しながら先を進むことになりました。 そして、側面にたどり着くと・・・ 何やら(画像のような)木造の倉庫みたいな建物がありました。 そして・・・(臭) 辺り一面に、水が腐ったような臭いが・・・(腐) 耐えられない事は無いのですが、気温が上がっていたのも加わって、結構「不快」な感じが!!(泣) このシチェエーション。 このサイズの建物。 そして、この腐敗臭 も、もしかして、廃トイレ?(滝汗) 一瞬・・・ ココに来てしまったことを心から悔やんだのは内緒ですが・・・(笑) と同時に、ヘンな好奇心が湧き上がり・・・(アホ) 見なきゃいいのに、小屋の中を覗きこんでしまい・・・(興) ん? あれ??(汗) 何? この小屋・・・ どうも水洗トイレという訳ではなさそうです! って言うか、何? このポンプみたいの?(謎) 浄化槽用のポンプとは違うみたいですし・・・ って、廃トイレという概念が頭から中々消えなかった自分は、状況を理解するのに少し時間が掛かってしまいましたが・・・(汗) どうもココは、水の循環施設のような感じ? すぐ脇には水槽みたいな物もありますし・・・ って、ココの水が腐っていて、あの嫌な匂いを発生させていたみたいです!(臭) 一瞬・・・ 間違って夏場に来なくて良かったと・・・(汗) 腐った水・・・ 激しい腐敗臭・・・ 間違いなく、薮蚊とかブヨが大量発生していそうな雰囲気ですしね!!(爆汗) って言うか、やはり足を踏み入れてはいけない場所だったような気が・・・ ちなみに、この建造物。 何となく何の為に建てられたのか分かってきました。 どうも、この水槽内の水をさせる設備。 「冷却水」として、この水を使っていた感じ? あの撤去されていた機械の冷却用?? そんな感じです。 その水の流れが止まってしまって(何十年経っているのかは不明)、水が腐っているんですね・・・ ま、何にせよ結構臭いので、あまり長居せず先に進みます。 つづく。
2009.05.23
コメント(0)

思い起こせば一昨年・・・ 鉱山道路から少し奥に入った場所にあった索道施設とともに、解体されてしまった謎の設備が入った廃作業小屋。 そう・・・ 画像のような機械が入っていたはずの廃作業小屋。 おそらく、今年は基礎だけになっているのかと思っていたのに・・・ 今年も解体されずに健在!!(嬉) と言う事はですよ!! これからの道先にある、昭和の歴史的建造物も解体の手を免れている可能性が高くなってきました! って言うか「まだ残っている」という確信を得た気が!!(期) ま・・・ それは後の「お楽しみ」として・・・ とりあえず今回は、この廃作業小屋の裏手に回ってみます! 何せ来年まで残っている保証は無いですからね!! ただし・・・ 中には入りません! だって・・・ この建物の傾き具合・・・(斜) 放置していても、そう長くない時期に勝手に倒壊しそうな雰囲気が漂いまくりですから!!(潰) よりによって、それに巻き込まれるのだけは勘弁して欲しいですし!!(困) つづく。
2009.05.22
コメント(0)

鉱山道路編'09。 さて、珪砂工場跡入口まで降りてきた自分。 何故かゲートだけ残してきれいに撤去されてしまった廃珪砂工場(涙)。 ものの見事に何もなくなってしまいました(涙) あまりに何も無いので、入る気にもなりませんが・・・ もしかしたら、ネタ的に美味しいものが残っているかもしれませんが・・・ ただし・・・ このゲートの約50m先にも中網が設置されていて、そこから先は完全に封鎖されています。 ですから、ネタ探しも出来ません!(悔) でも・・・ 何故なのでしょう? あのサイロだけ撤去されずに残されているのは?(謎) 高いい位置に設置されているから撤去が難しいとか言う理由では無いはずです。 何しろ、あのサイロの上に乗っていた屋根とかは撤去されてしまっている訳ですし・・・ まだ、周りの鉄筋製の建造物も全て無くなっているのに。 これは何かのメッセージなのか? それとも、サイロを撤去しようとすると、何かの呪いが発動するのか?(笑) それとも、ここに工場があったことを示すための記念碑代わりなのか? 改めて疑問に思ったのでした・・・ と同時に、ここから先の行程に待ち受ける建物の撤去は進んでいないと言う、微かな確信を得たような気が・・・ つづく。
2009.05.22
コメント(0)

珪砂工場跡の埋め立てられた投入口。 その砂が陥没を始めている件ですが・・・(汗) もしかして、下側にあるシュート部の穴から流れ出ているのか? 何しろそこは、コンクリで固めたわけでなく、単に溢れ出した(?)土砂で止っているだけだから(汗) それとも、詰め込むときの押し固め方が足りなくて、全体的に砂が詰まっていって陥没しただけなのか? ちょっと疑問が残ります!!(恐) ちなみに、下の画像は去年の9月中旬のものですが・・・ う~ん・・・ 微妙!(汗) 投入口内の砂が流れ出ている気配は無いですけどね! ただ、この部分の土砂が雨なんかで流されてしまうと、投入口の中の砂が少しずつ出てきてしまう事になりますからね! それでプラマイゼロになっただけとか言う事は無いことを祈りたい気分です!! そのうち、本当にアリジゴク・・・ って言うか、天然のトラップ(落とし穴)にならないことを・・・(祈)
2009.05.21
コメント(0)

鉱山道路編'09。 途中・・・ ちょっと端折りますが(汗) って言うか、そうでないと物凄く長くなってしまうので・・・(飽) さて、今度は珪砂工場跡に到着した自分。 おなじみの光景が無くなって、もうすぐ1年(涙)。 やっぱし建物がなくなると、一気に寂しい感じになります。 そして・・・ 去年から気になっていたことなのですが・・・ 以前にも書いたことなのですが・・・ この投入用の穴を、砂を詰めて塞いだだけの場所。 嫌な予感がしていたんですけどね・・・ ここ数日の雨の影響もあったのかもしれませんが・・・ 陥没が始まっています!!(滝汗) 間違って、この中に入ったら・・・ ズブズブと沈んでいきそうな予感が!!(怖) って言うか、蟻地獄??? 単に、砂が押し詰まって沈んだだけなら良いのですが・・・ って、それでも手抜き工事ですからね! やはり完全にコンクリで固めておかないと、いつかは大変な事になりそうですし!! 中を覗き込もうとして、この中に落ちてしまう人が出ないとは言い切れません! って言うくらい、結構危険な場所ですし、ココ・・・ さて、ちょっと心配なので、崖下の様子を見てみます・・・ まさか、ココに詰めた土砂が流れ出ていたら大変な事になりますからね! ドキドキの次回(?)に続く!!
2009.05.21
コメント(0)

今年のゴールデンウィーク後半は、ずっと雨続きでしたからね(涙) しかも、かなりしっかりとした量が降りましたから!! 鉱山道路周辺の沢も、結構増水していて・・・ 普段なら沢の音なんて聞こえないような場所でも、水の流れる音が響いていたりしましたからね! 近隣の砂防ダムも、画像みたいに随分と水を噴き出していました!! なんとも涼しげな光景ですが・・・ 実はこの日。 秩父方面は30℃に達する真夏日になり・・・(暑) 色んな事でハアハアと興奮している自分は・・・(滝汗) その気温も手伝って、汗だくになっていたんです! って言うか、頭から沢の水を被りたい気分? この後・・・ 更なる興奮が待ち受けているのに! 自分。 最後まで持つのか!? ちょっと心配になっていたり・・・ でも、好奇心の方が上なので!(笑) そのまま、あちこちを駆けずり回ることになるんですけどね・・・ つづく。
2009.05.20
コメント(0)

鉱山道路編'09。 さて、入口に発破用の火薬入れが落ちている作業小屋の所まで来ました。 季節柄、小屋が道路脇に目立つ時期なのですが・・・ 今年は何か様子がヘンです! と言うのも・・・ 周りの枯れ草がキレイに処理されていて・・・ もしかするとですよ!! 解体が始まる日が近付いているのかもしれません!(汗) そのために周囲の草を刈った可能性がありますからね!! よく見えるようになったからといって安心しちゃダメです!!(慌) 段々と荒らされて来ている内部(涙)。 周りの草が無くなったおかげで、この小屋の中から消失した木の机とか・・・ 近くに放り投げられている様子が良く分かりました。 って言うか、何故にそんな事をするのでしょう!(怒) 使っていないとは言え、この建物は鉱山の所有物です! 勝手に中に入ったり、その中のもの荒らせば不法侵入&器物破損という犯罪行為になります!!(法) そういう事が絶えない為・・・ 鉱山道路周辺の建造物の撤去が始まった可能性が高いですからね!(困) ルールは守って欲しいものです!!(願) なお、奥側(?)の倉庫部分も・・・ 去年と比べて、色々とモノが動かされた形跡があります! 単なる興味本位か? それともイタズラか? 関係者の方が動かしたのなら問題ないのですが・・・ そして! 周りの草が刈られたおかげで、今まで気づかなかったものが足元見えてきました! それは・・・(笑) この手の廃墟っぽいものと言えば「お約束」でしょう!(笑) おそらく「お約束」のビデオテープが・・・(笑) ま、こんなもの、拾って帰る気にもなりませんけどね! って言うか、ビデオデッキってまだ売ってるの?(謎) って言うか、コレも昭和の忘れ形見ですよね?(笑)
2009.05.20
コメント(0)

鉱山道路をのんびりと走っていると・・・ 結構、両側の斜面に「怪しい平場」を見つけることが多いんです! おそらく以前は、そこに何かしらの建造物が建っていたのではないかと思える平場。 ただ・・・ 斜面がキツくて・・・ また、その場所に行くためのルートが無くなっていたりして・・・(悔) 仮にたどり着けたとしても何も残っていなかったり(虚)。 あるいは、古タイヤが不法投棄されているだけとか(締)。 思ったほど、ネタになるものが残っていないのが現実だったりするんですけどね!(笑) ただ、今回。 ちょっと気になったのが・・・ 画像のような斜面。 下側は新たに補強されていますが・・・ その上側の斜面は!! どう見たって、自然の石が剥き出しになっている感じではありません! 何となく、人為的に積み上げられた感じなんですけど・・・(積) ただ・・・ 思いっきり乱雑ですけど(抜)。 長年放置されている関係で、あちこちから木が生えてしまっていて・・・(育) 何となく自然の地形にも見えなくは無いですが・・・(謎) 何となく石垣っぽいんですよね・・・ 奥多摩のような河原から採取した丸石の石垣でなく、その辺から切り出した石を積み上げた感じなのですが・・・ そして、その石垣っぽい場所の上側は、確かに何かが建っていたとしてもおかしくないような地形っぽいんですよね・・・ ただ、山岳用の装備でも無いと登るのは危険です! ですから、確認する事が出来ないんです(涙)。 なお、皆さんも興味本位で登ったりしないでくださいね! 絶対に危険ですから!! これで、また一つ謎が増えてしまいました(困)。 こうして、また次回、鉱山道路に通うテーマが出来ていってしまうんです・・・
2009.05.19
コメント(0)

鉱山道路編'09。 今年は何事もなく八丁トンネルを抜ける事が出来た自分。 とりあえず鬼門となる場所を通過してしまえば・・・ すぐに見えてくるのが、このシーン!! って言うか、廃索道君?(笑) 今年は、新緑がきれいな中・・・ 逆光と言う悪条件にも関わらず、本体の赤錆た色が出せたのがちょっと嬉しかったり!! いつも「真っ黒」にしか写らないのに(汗)。 ただ・・・ 画像を圧縮したら、いつもと同じ様になってしまいましたけどね(笑)。 なお・・・ この索道が残っていたという事で、この先にある昭和の建造物たちが無事でいるような安心感を覚えたのは言うまでもありません。 また去年&一昨年の様に、バラバラにされて残骸だけが広がる悪夢を見る危険性は減ったというか・・・ いや! 実際に、この先に進んでみないと分かりませんけどね!(汗) ただ・・・ この廃索道が見える位置付近も・・・ ちょっと何か様子が変です!(謎) 何か、妙にスッキリしているというか・・・ この時点では判らなかったのですが・・・ 帰ってきてから過去の画像をチェックしていたら・・・ 一昨年に同じ場所で撮った画像ですが・・・ 明らかに、画像左側の斜面の様子が違っています!!(滝汗) って言うか、冬の間に崩れた?(爆汗) あるいは崩落の危険性が高まったのか? それにより、コンクリで固められていて・・・ って言うか、相変わらず毎年のように何処かが崩落する鉱山道路! 相変わらず自然との闘いが!! あの廃索道も、いつ自然の力の前に屈してしまうのか分からないような状態にあるのは間違いないのかと・・・ そして、鉱山の建造物達も・・・(汗) この時点では、そんな事に気付くこともなく先に進む自分。 さて、この先で待ち受けているものは!? つづく。
2009.05.19
コメント(0)

鉱山道路編'09。 実際のスタートは、この八丁トンネルからと言う事になるのですが・・・ 志賀坂峠から、ここまで上がってくるだけでも結構な(色々な意味で)一苦労なのですが・・・ 自分。 この八丁トンネルにイマイチ良い思い出がありません(泣) 思い起こせば・・・ 一昨年の初夏。 小鹿野町側が完全に雲の中に入ってしまい・・・(白) その霧がトンネル内に吹き込み・・・(曇) 寄りによって、トンネル内の照明も消えていて・・・(闇) 視界3mのトンネル内!(泣) 恐怖に打ち震える自分(爆泣) それこそ・・・ 目の前や、左右を振り向けば、この世のモノで無いものが出てきそうで・・・ って言うか、ウル○ラQのサントラとか聴きながらトンネル内に入ったら、思わず浸りきって恐怖に打ちのめされそうで・・・ そんな中、速度3号の爆音がトンネル内に反響して自分を追いかけてきて・・・(泣叫) それこそ、本当に半ベソかきながら通り抜けた数分間の恐怖(怖) いまでも軽いトラウマになっています(涙)。 さらには・・・ 去年の訪問時には、旧大滝村側の出口に・・・(叫) 突如現れたバリケード!!(焦) 早く通り抜けたい気持ちと・・・ そして出口の向こう側の明るさに幻惑され、ほんの数メーター前まで気づくのが遅れ!!(叫) 本当に怖い思いをさせていただきました・・・(涙) さらに追い討ちを掛けたのは、去年の11月。 まさか、こんな時期から・・・ って言うか、マジでバリバリに凍結してるやん!!(驚) まともに歩く事すら危険な状態だったトンネル入口の約10m。 恐怖のツンツン走りを強いられる羽目になり・・・(滑) ホント・・・ いい思い出が無い、この八丁トンネル。 今年は、無事平穏に通り抜けさせてくれるのでしょうか?(祈) つづく・・・
2009.05.18
コメント(0)

冬季通行止めが解除された営林用の林道などは・・・ まず「お約束」と言って良いほど、結構荒れています(涙)。 路面に砂や砂利が浮いていて・・・(滑) さらには、数々の落石!(汗) 特に・・・ ゴールデンウィーク終盤に降り続いた雨のせいで。 しかも3日間、きっちりと結構な量が降りましたからね!! 路面への土砂の流出や・・・ 舗装の下から水が吹き出て、路面が陥没してしまっている箇所があったり・・・ とにかく、解禁直後の鉱山道路は荒れています! それを覚悟の上で、出かけないといけません!! 今回も・・・(汗) 結構凄い事になっていましたしね・・・ その状況にイッパイイッパイだった自分は(滝汗) 画像を撮る余裕もなく・・・(恥) って言うか道幅が狭いので、バイクといえど路肩に停めて置けないような場所が多いため、その場を通過せざるを得ない所が多くて・・・(泣) それに、更なる土砂崩落とかも「全く無い」とは言い切れないようなところが鉱山道路なんです!!(汗) そして・・・ 毎年思うのですが・・・(謎) この春先のシーズン。 必ず、黒ずんだ色のモミジらしき木があるんですよ!!(驚) まだ紅葉の時期には半年もあるというのに・・・(汗) しかも、末期のような色をしていて・・・ 周りの木は、新緑のキレイな薄緑色をしているのに、ここだけ必ず色づいたモミジみたいな木が・・・ ちにみに・・・ 秋の紅葉シーズンは、鉱山道路でも渋滞するので(汗) しかも、この狭くて荒れた道で、まともに車が交差すら出来ず・・・(困) 一度、酷い目に遭ってから、秋には来た記憶がありません! と言う事で、半年後。 この木が、どんな姿をしているのかは不明です。 ただ、何故か、この1本だけが春から色づいているんです。 ちょっと不思議な光景も見れる鉱山道路なんです・・・。
2009.05.18
コメント(0)
鉱山道路編'09。 去年。 突然のように、色々な物が解体され始めてしまった鉱山道路沿道。 12月からの冬季通行止めの間に、さらなる破壊活動が進行してしまうのか?(汗) ちょっと気が気でなかった自分。 5月の解禁を目前にして・・・ とりあえず小鹿野町のHPで、志賀坂峠~八丁峠までの区間は5月1日から通行可能と言う事は確認していましたが・・・ そこは鉱山道路です!(笑) 冬季通行止めと同時に、どこかしらが崩れたり・・・ あるいは、以前に崩れた場所の補修工事が入ったりで・・・ ちゃんと通れるか分かりません! 3月中旬。 中津川側の入口に調査に入ったとき。 「お約束」の土砂崩落による通行止めの看板が立っていました!(泣) そして4月中旬。 2度目の現地調査に入った自分。 とりあえず、崩落等による通行止めは無さそうです! このまま5月1日の解禁を待てば良い感じ!!(嬉) で・・・ なんで、ここまで調査に気を使うかというと・・・ だって、川崎からココまで来るのが大変なんですもん!(涙) 奥多摩にいたときは1時間半あれば余裕で来れたので、仮に通行止めだったとしても大したダメージは無いですからね! そして新年早々に喰らった、いこいの路「調査不足による冬季通行止めオチ」。 あの悔しさが忘れられません!(泣) 同じ過ちを繰り返すわけには行きませんから!! そのため、ここまで慎重になっていたんです。 そして、待ちに待った、その日がやって来ました! ただし、諸事情により5月10日まで「お預け」を喰らいましけどね!! さ・・・ 昭和のタイムカプセル・鉱山道路! その後の姿はどうなってしまったのでしょう? 明日から本編開始です!!
2009.05.17
コメント(0)

秩父・中津川渓谷の支流。 鉱山道路方面から流れる小倉沢下流は・・・ 雨が数日降り続いて川が増水すると、様々な鉱石が流されてきます! 石マニアの人たちが集まる事で結構有名だったりするんです。 先週後半・・・ 派手に降り続いた雨。 そして水位の下がった週末。 やはり、石を採取するために河原に降りている人たちが沢山いました! 片手にハンマーを持ち、意思を割って何かをチェックしているみたいです! もしかして化石なんかも出るのかもしれません! あくまで予想だけですけど(汗)。 そんな河原の様子を見ている自分・・・ すると、遠方で二人寄り添う男が2人・・・(爆汗) こりゃあ、奥が「攻め」で手前が「受け」だな?(汗) って、オイ! 最近、何か毒されてきていないか、自分!?(爆汗) こんなところで「掛け算」しているなんて!!(外道) ちなみに・・・ 「受け」とか「攻め」とか「掛け算」とか・・・(自己嫌悪) 意味が分からない人は絶対にググらないようにしましょうね!!(願) 人間・・・ 知らない方が幸せって事もありますから!!(涙) なおこれから、雨の中津川渓谷に出かけます。 今回はデジカメを持って行きません! だって、濡れるの分かってるし(泣) マジで気が重いです! 「延期」にしてくれることを祈ってたのに!!(悔) そのため、今晩と明日の更新はお休みします! そして月曜日からは・・・ お待ちかねの(?) 鉱山道路編'09です! ただ・・・ 900枚近い画像を撮ってしまったため・・・(爆汗) 編集しきれていません!(涙) ふう・・・ こちらも気が重いです(泣)
2009.05.16
コメント(4)

今朝・・・ 今晩の更新の分の下書きをしていたのですが・・・ 間違って更新してしまっていたことに今気づきました!(滝汗) と言う事で、改めて続編。 中津川渓谷にある登山者向けの案内板。 ふぁ○とぉっっっ! いっぱぁぁぁぁぁつっ!!? ソレにしては、この人・・・ ちょっとか細過ぎるぞ!!(汗) 激流に向かって、いざ突き進もうとする「この人」(笑) って言うか、急な河川の増水に注意という意味なのですが・・・ 逃げようとせず、大声を上げて立ち向かう姿がチャレンジャー?(爆) に見えてしまうのが・・・(笑) 更にですよ! 「この人」は足柄山の「あのお方」に匹敵することにもチャレンジしようとします!!(汗) おらっ! 来いっ!! と気合十分!!(爆) ちょっと目の下にクマが出来た、少し寝不足気味な熊みたいですが(笑)。 ベアー・ハンターと化した「この人」。 って言うか、やっぱしチャレンジャー!?(笑) いやいや熊出没注意の意味なのですが・・・ とりあえず秩父の山奥では・・・ 落ちてくる岩を受け止めようとしたり・・・ 激流を遡上したり・・・ 熊に対決を挑むなんてことは、危険だから絶対にやめてね!!(祈) と言う意味を込めているのでしょう! たぶん・・・
2009.05.15
コメント(0)

明日明後日と中津川に行ってきます! って、先週末も行ってたんですけどね(汗) って、それは・・・ もちろん! やっと解禁になった鉱山道路の探索のためですよ! ただし今週は・・・ BMW首都圏ディーラーのイベントで! しかし!! 明日は物凄く寒いみたいですね! って言うか、完全な冬用装備でないと危険そうです! 秩父市内の最低気温が13℃。 と言う事は、標高の高い中津川付近なら1桁温度は確実!(凍) その中・・・ キャンプ場で「お泊り」らしいのですが・・・(泣) しかも雨が降る確率がマジで高いのですが!!(泣) ヤバイよ! 寝袋。 3シーズン用のしか持ってないし! テントはエフハチの積載性の関係上、持っていかずバンガローを借りるとして・・・ とは言え・・・ 久々に自然との闘いだ!(爆泣) と、前振りが長くなりましたが・・・(汗) その中津川で見つけた、登山者向けの看板の話です。 色々と注意を呼びかける看板なのですが・・・ ま、古くなって見づらいのは別として、この画が笑えます! とおりゃあぁぁぁぁぁぁっ!(激叫) って、大声を出しながら、落ちてくる巨岩を受け止めようとする勇者?(爆) って言うか、チャレンジャー???(笑) そんなふうに見えてしまう、この看板!!(笑) 一応、落石注意の意味なんですけどね! 画の描き方一つで、イメージが!!(笑) まだまだ、ネタが続きます??
2009.05.15
コメント(0)

上野村の廃隧道リベンジ編・ファイナル! やっと念願だった隧道の反対側の様子を見ることが出来た自分。 ただし、その先に続く廃道区間を歩く事は・・・(怖) さすがに、止めておきました! 確かに、まだ下草が生える前ですし、周りの木も邪魔になら無い季節ですが・・・ この崩れ様(汗) 画像だけ見ると、何とか歩けそうに見えるかもしれませんが・・・ って言うか実際・・・ 「何とかなるんじゃないか?」って思ったりするのですが・・・(汗) 意外と足場がガレていて、ハッキリ言って危険です!(涙) それに新たなる落石が無いとは言えませんしね!!(涙) 何箇所か気になる区間はあるのですが・・・ 特に更なる隧道があるわけではないので・・・ ま! そのうち、気が向いたら歩く事もあるかもしれません。
2009.05.15
コメント(0)

上野村の廃隧道・リベンジ編。 目の前に広がるのは落石だらけの旧道(廃道)。 そう! この景色が見えていると言うことは!! 無事、廃隧道を歩いて抜けて来たと言う事です!!(喜) 途中・・・ 微妙に軟らかい地面の下から触手とか・・・(巻) アリジゴクみたいな化物とか・・・(喰) 気がつけば底なし沼とか・・・(沈) その手のトラップやモンスターと遭遇することもなく(笑) カメラマンと照明さんが先に進んでくれなくても・・・ って、このネタを覚えている人って、どれ位いるんでしょう?(行け!行け!川口浩) ま、とりあえずネタは置いといて・・・ やっと念願の「隧道の向こう側」に辿り着いた自分!!(感涙) ここでいきなり落石にHITされるオチ(爆汗)だけは絶対に避けたいですからね!! 慎重に、慎重に、足を進めます! とにかく、大きな音を出して落石を誘発させるような事の無いよう・・・(忍) そして振り向いた自分の目の前に広がる光景は!! それにしても、凄いところに隧道を掘ったよね?(唖) 出口なんて完全なオーバーハングになってるし!!(凄) いやあ・・・ 自分の想像を遙かに超えた、その光景!! 落石の恐怖に耐えながらも、思わず感動!!(感涙) だ・け・ど・・・ 皆さんは、危険ですから絶対に真似しないでくださいね!!(願) もし、自分の目で確かめに行きたい人は、あくまで自己責任でお願いします!! また、詳しい場所等に関しては一切お教え出来ません!
2009.05.14
コメント(0)

上野村の廃隧道・リベンジ編。 って言うか、素掘りって良いよね? 力強さと萌えを感じますよね!?(笑) ちなみに、この隧道。 以前にも書きましたが、物凄く狭いです! 恐らく3tトラックは通れません!(汗) 2t車でも幌が付いていたら間違いなく通行できません! ちなみに・・・ この先にある、御巣鷹山に日航機が墜落した際。 自衛隊や地元の消防団の救助チームが乗った車輌が通れず・・・(困) 迂回路を造らざる得なくなり・・・(現在の新道のようなルート) 先遣隊は、わざわざ反対側の長野県側から現地入りしたと言う話を聞いた記憶があります(涙) もしかしたら、この隧道が「その伝説のトンネル」なのかもしれません!!(汗) なお前回は・・・ 隧道内に水が流れ出ていたため、足元の土砂がぬかるみ・・・(沈) 足首までズブズブと沈んでしまうような状態だったので・・・(沼) 向こう側まで進む事が出来ませんでした(泣) で、今回は・・・ 恐る恐る、ゆっくりと足を進めてみたのですが・・・ 地面は相変わらず緩いものの・・・(軟) 十分に歩く事が出来ます!!(喜) まだ冬場から完全に脱しきれていない時期ですからね! 乾燥していて、隧道内にも水が出ていないんです! と言う事はですよ! 隧道の向こうのパライソが待ってる?(奮) なんか、マジで落石の巣みたいだけど(汗) ついに、隧道の向こう側を見ることが!!(手に汗) さ! 無事に辿り付けるのか自分? その答えは明日の更新に続け?
2009.05.13
コメント(0)

さて・・・ 以前に上野ダム正面攻略に失敗し・・・(涙) その帰り道に偶然発見した廃隧道の話題を書いた事がありましたが・・・ 4月下旬。 まだ新緑が芽吹く前。 周りの葉っぱが生える前には、どんな風に見えるのか? それを確かめに出掛けた自分。 って、ちょっと待て! 奥多摩にいたときよりも、川崎に来てからの方が活動が活発になっているような気がするのは何故? とか言う疑問は置いといて・・・(汗) ちなみに・・・ 画像の位置から、赤矢印の方向へ御巣鷹山方面に向かう旧道が通っていたらしいのですが・・・ 何か妙に黒っぽいのが見えてますよ!(涎) って言うか周りの木が無ければ、こんなにハッキリと見えてたんですね!(驚) ただし・・・ よほど注意しながら走っていないと気づかないものなんですけどね! さて、じゃあ・・・ 春先の廃隧道を堪能する事としますか? 続く!
2009.05.13
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2009編・ファイナル!! 今回、初めて行った初日の金曜日。 やっぱし辛かったのは、開場時間が13時から17時までと、たった4時間しかなかった事(涙) 最後の方は時間に押されて、慌てて回っていた記憶が・・・ そして屋外展示場の方も・・・ 時間の関係上、幾つかのイベントが省略されてしまっていたのが!!(泣) トライアル・デモンストレーションや、白バイ隊のパレード、更にチビッコ・ライディングスクール等。 金曜日の一般開放の時間帯では開催されません(涙) そして! 試乗会はというと・・・ 土日よりも受付時間が少ないため、逆に乗れるチャンスが減ります!(泣) その他、気づいたにですが・・・ レディース・スクーター・スクールは、何故か土日よりもレベルが高かったような気がするのですが・・・(汗) って言うか、普通に試乗会になってたZO!! うむむ・・・ やはり来年からは、いつも通り日曜日に行く事にします! 屋台村の中古車即売会も・・・ ここ数年、ネタ的にイマイチの物しか置いてないし・・・(泣崩) 真ん中のスコルパは、ちょっと惹かれる物がありましたが・・・ 公道を走れませんからね!(涙) こんな感じなので、わざわざ初日に行くメリットも少なそうですし。 とは言え、文句を言いながらも十分に楽しんだ自分なのでした! また来年も!! それより、ちゃんと仕事を見つけないといけませんけど・・・(滝汗)
2009.05.12
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2009編。 さて今年は、初めて初日(金曜日)に訪問したのですが・・・ 以前にも書きましたが、平日だからと言って土日よりも空いている訳ではありません! 初日は、午前中が関係者&取材陣&招待客のみに開放され・・・ 一般の人は午後1時からの入場となります。 ですから・・・ 会場と同時に入ると、最初から混雑している状態の中に入る事になってしまうんです(涙) とは言え、一旦、昼休みが入るらしいので・・・ 13時の一般開放時には、各ブースともリセット(仕切り直し)した状態になりますけどね! そんな中・・・ 土日とは違う一番大きな違いは・・・ 関係者、と言うより出展者の方々が会場内に残っている事が多く・・・ おおっ!! 生ヨシムラさんだよ! ちなみに、肖像権に配慮して画像の一部を修正してあります。 とか・・・ 土日よりも、色々な著名人の方々をお見受けする事が多かったです!(凄) ただ・・・ 皆さん、仕事で来ていますので・・・ 邪魔はしないようにしましょうね!
2009.05.12
コメント(0)

今から10年位前のことだったと思います。 その年の東京モーターサイクルショー会場の片隅に、発売前のエアーバックジャケットが展示されたのは・・・ ただ・・・ それから結構な月日が経ちますが・・・ いまだに、あまり普及していない様な気がするのですが(汗) 自分の周りでも買った人は居ませんし・・・ ツーリング中に、着用している人を見た記憶がありません! って言うか走っている最中は、線路とか索道とか隧道とかしか見ていないから・・・(汗) って言うか、ちゃんと前を見て走らないと危ないんですけど(困) と(汗) 話しがズレてしまいましたが・・・ 普及率の低さからなのか? それとも、生産量が増えてコスト的にも安くなったからなのか? 今回は過去最大規模での展示してきたHit-airブース。 ただし遠目で見ると、釣り用品のブースみたいに見えちゃうところが!(笑) 安全を考えると着用した方が良いのでしょうけど・・・ ま・・・ 通勤でバイクを使うようなら自分も買うかもしれませんが? 何となく、夏場は蒸れそうな気がして・・・ そして冬場は、着膨れして動き辛そうな気がして・・・ そして何より、まだデザイン的なものがイマイチで(涙) さらに、乗り降りの度にケーブルを着脱しないといけないのが!!(泣) 慌てていて、ケーブルを外さずにバイクから離れてしまい(滝汗) エアーバックが誤作動とかしたら(膨) ソレこそ、街中でライフジャケットを着ているようにしか見えなくなりそうで・・・ ま・・・ プロテクター類コテコテ装備のライディングジャケットで山の中を歩き回る自分が言える筋合いはありませんけどね!(笑)
2009.05.11
コメント(0)

しぶとく続いている東京モーターサイクルショー2009編。 とりあえず、明日まで続きます。 4輪の方は、買う時にリサイクル料金と言う物を取られますが・・・ って言うか、それを払っていないと車検も受けれませんし下取りもしてくれません(汗)。 よくよく考えたら、バイクの方は払った記憶がありませんし、車検証入れの中に証紙も入っていません! さて、その話は別として・・・ 「バイク1台分からどれくらいのゴミが出るか」と言った内容の展示がされていました。 バッテリーやオイル類を除いた状態のものですけど・・・ 左から「アルミくず」 「タイヤ」 「樹脂部品」 「金属部品」の順に並んでいますが・・・ なお・・・ この量に関しては車種によって異なってきますから、一概には言えませんけどね! ただ・・・ 意外とタイヤの占める割合って大きいんですね?(驚) 重量的には大したことは無いのかもしれませんが!! あと・・・ ビクスクだと、アルミが殆ど無く・・・ また、金属部品も少なくなり・・・ 樹脂部品ばかりになって「如何に安く造られているか?」 そして、メーカーの利益がどれだけ大きいかが良く分かるんですけどね!(笑) なぜに各メーカーがビクスクに力を入れるかが良く判るのですが・・・ さすがに今回は、その展示はありませんでしたけどね! って言うか・・・ これだけリサイクルできる金属部品があるんだからと言う事を伝えたかったみたいですし・・・ そして皆さん! 乗らなくなったバイクの不法投棄はやめましょうね! また、リサイクル出来る部品も沢山あるのですから!!
2009.05.11
コメント(0)

さて・・・ 出版社ブースや、その他の用品メーカーブースに展示されているカスタム車は・・・ ん??? どこかで見たようなカラーリングですけど・・・(汗) ま・・・ あまり深く考えるのはやめましょうね! とは言え・・・ 下手にコテコテと高価なパーツをつけたり。 「お金が掛かってます!」と言わんばかりのカスタムよりも、個人的にはこちらの方が好きです! ただ・・・ そう安々とbimotaを買うような真似は出来ませんけど!(笑) でも・・・ エキパイやエンジンまで塗っちゃったと言う事は(汗) 単なる飾り? って言うか、走らせるつもりは無いということ? ソレはソレで寂しいところがありますけどね! なお個人的には・・・ ノーマルの形を活かしたカスタムの方が好きなんですよね。 たとえ、こんなに派手にされちゃっても! 本家カスタムコーナーよりも面白い、会場内のカスタム車の話題でした・・・(汗)
2009.05.10
コメント(0)

まだ続いている東京モーターサイクルショー2009編(汗)。 さて・・・ 毎年思うことなのですが・・・ カスタムコーナー。 もうそろそろ、ネタが尽きかけています(涙) って言うか、既にネタ切れともいいますが・・・(汗) もう10年近く似通ったものばかりで・・・(涙) 何か新しい物は出てこないものかと思うのですが? 更にココ数年は、輸出専用車の展示会場になりかけていたりしますからね(汗) いい加減、何かの手段を考えないと、この先の展開が心配です。 ちなみに今年、とりあえず・・・ って言うか本当に「とりあえず」気になったのが画像のNR。 って、何か縮尺が微妙にヘンな気がしますが・・・ って・・・(笑) コレ。 ポケバイのカスタムです! って言うか、本当に良く出来ています!! しかし・・・ こんなのが一番気になるようじゃ・・・(涙) そろそろ来年から、本当にカスタムコーナーのあり方を考えた方が良いのでは? だって、会場内の出版社ブースの方が「濃い」モノを展示してたりしますからね! その辺りは、今晩の更新にて・・・
2009.05.10
コメント(0)

東京モーターサイクルショーと言えば、仮面ライダーブース?(汗) と言うくらいお馴染みになっいたのですが・・・(笑) 今年は、TVで活躍したバイク・コーナーと一緒に会場の片隅に追いやられる事となりました(笑)。 ま・・・ ここ3年ほど、某玩具メーカーの広報担当と化している平成仮面ライダー達(泣) 見る気がおきないので、全く観ていません。 ですから、内容が全然判らないのですが・・・(汗) ちゃんとバイクに乗っているんですね!(驚) てっきり、つまらないCGに予算を取られすぎ・・・(汗) 乗り物の方はカットされているのかと思っていましたから(笑) しかし・・・ ついにヒーローもオートマに乗る時代になってしまったのか?(涙) なお、去年も見ていなかったので知らなかったのですが・・・ ちゃんとバイクを使っていたのね?(笑) なお・・・ 当日は金曜日だったため、会場内にチビッコ達の姿は殆どなかったです。 土日は結構な人だかりができたのかと思いますけどね? 今時のチビッコ達には、どんな風に映って見えるのでしょう? これらのヒーローバイク??? しかも、何だか会場の片隅で寂しい扱いを受けている姿を見て・・・
2009.05.09
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2009編。 今年は会場の片隅に「TVで活躍したバイク」という展示コーナーが設けられていました。 ただ・・・ 本当に会場内の片隅に・・・(汗) そして、特に大きな看板があるわけでもなく・・・ 一体何が置いてあるのかすら、イマイチ解らなかったりするのですが(困) 画像のTW200。 って言うか、単なるティーダバー。 って言うか、こんな「ありふれたティーダバー」なんて展示して何になるのか? と、つい思ってしまったのですが・・・(汗) 実はコレ「元祖ティーダバー」なんです!! コレが元でティーダバー・ブームがやってきたんですよね? 当時・・・ ビューティフルライフというTV番組で、某人気タレント(この人が出ると視聴率が上がるらしい)が乗ったのを切っ掛けに、一気にブレイクしたティーダバー。 そりゃあ、その昔・・・ 今から20年位前、デビューしたてのTW200を買おうとした事がありますよ、自分も!! 当時は、ちゃんとしたオフ車の形をしていましたからね!(笑) でもデビュー以降、10年近く「不人気車」として君臨し! いつかは「レア物」の地位を築き上げる要素を持っていたTW200。 それが、TV番組で「こんな形」に改造されてから一気に人気者になり!!(驚) 一時は街中に溢れかえった時代も・・・(汗) 今では、ビクスクによって一掃されてしまいましたけどね(滝涙) しかし・・・ ちゃんと解説してくれないと、イマイチ分からないバイクです(笑)。 なお、展示スペース内には「さらに地味」なパイクも・・・ このスーパーデューク。 解説が無いと、一体何なのかすら判りません!(笑) 某・瞬間接着剤のCMで・・・ ウイリーしながら、壁に突き進む「このバイク」。 そして、壁に前輪が触れると・・・(貼) ピッタリとくっ付いて外れなくなる取れなくなってしまうCM。 最近は放映されているのか不明ですが・・・(汗) 説明してくれないと絶対に分からない「TVで活躍したバイク」なんです!!(困) この他にも数台の展示がありましたが・・・ 今晩のネタ以外は、イマイチなものが多く・・・ って言うか、「スペースが余っちゃったから」的な感じが漂った今回の展示な感じでした・・・
2009.05.09
コメント(0)

今回の東京モーターサイクルショーに出品されていた電動スクーター達は・・・ とにかく車体を軽量化して消費電力を抑えて走行距離を稼ぐか? それとも、既存のスクーターなみに豪華さを保ちつつも、エンジンから電気モーターへ変更するか? の、2種類に大別されていた感じがします! 4輪の電気自動車と比べ、バッテリーを搭載するスペースの少ない2輪。 バッテリーの高機能化が進んでいるとは言え、まだまだ小型化&大容量化が進んでいない現在!!(涙) ガソリン車だと・・・ 走っているうちにガソリンを消費して車体総重量が減りますから(汗) 自然と、後半には燃費が伸びてくるのですが・・・ いくら走ってもバッテリーの重量が変わらない電動スクーターは、だいたい決まった距離しか走れないのが難点です!(涙) ですから、可能な限り軽量化したいのは分かります! それでも・・・ 以前にヤ☆ハから発売された電動パッソルは・・・(死語?) フル充電で20km走るのがやっと! ちなみに奥多摩住在時代。 自分の通勤距離は片道25km(だって田舎だから!)。 って言うか、会社まで辿り付けへんやん!!(泣) とか思ったこともありました(笑)。 ま・・・ そんな事は置いといて・・・ 上の画像の電動スクーター。 ちょっと変わっていたのが・・・(汗) これ・・・ 電動モペットやん! 恐らく、スピードは40キロも出れば良いほうでしょう! って言うか、スピードの速いモペットは怖そうですし・・・(震) こうしてまでも走行距離を稼ぐのが現状なのか!? ただし! ステップの下に大容量のバッテリーを搭載して、既存のガソリンエンジン式のスクーターと遜色ない車体を使った電動スクーターも多数出展されています! ま・・・ どちらにせよ、試作機の段階に近い状態なのでしょうけど?(汗) さて・・・ どちらの陣営が(軽量 vs 豪華)生き残るのか? それとも共存できるのか? 来年以降のモーターサイクルショーでの動向が気になります!
2009.05.08
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2009編。 今日は、会場内のあちこちで見受けた「とあるバイク」の話題。 一昨年・・・ 大阪モーターサイクルショーに会場の片隅に、参考出品程度にブースを出してきたアディバ。 その時は、またアジアンスクーター新興勢力なのかと思って・・・(謝) 大して気にせずスルーしていたのですが・・・(汗) なんと実際にはイタリアのメーカーらしく・・・ とは言え、他のイタ車と比べると破格に値段が安くて!(驚) デザインも何となくアジア系っぽい? 良くある、中国製欧州車(多国籍バイク?)というヤツなのかもしれませんが・・・ そのアディバ・ジャパンブースに展示されていた、このスクーター。 たしかS125という名前だったと思うのですが、何となく様子がヘンです! リア周りに丈夫そうなスイングアームが見えています! 一瞬、スクーターにしては、凝った造りだな? と思ったのですが・・・ そして普通なら、リア周りにコテコテと付いている駆動部のカバー類が無くて、妙にすっきり・・・ って(汗) あれ? もしかしてコレは! まさかチェーン駆動とか言わないよね?(汗) と思い・・・ 慌てて反対側に回ったのですが! う? 何コレ?? この銀色の弁当箱みたいの???(汗) って言うかそれに、チェーンもサイレンサーも付いていないみたいなんですけど!(唖) ココへ来てやっと気づきました! コレ・・・ 電動スクーターです!!(驚) すぐ隣には、普通にガソリンで走るS125が展示してあり・・・ しかも同じ車体を使っているので! コレのせいで、気づくのが遅れてしまったのですが・・・(汗) さて今回の東京モーターサイクルショー。 色々な電動スクーターが会場内に展示され始めました! 何故か国内4メーカーは、全然展示してませんでしたけどね! 海外勢は、先に「エコ」を謳って覇権争いを先手を打つのか!? ただ・・・ 電動スクーターを展示している各メーカーおよび団体とも・・・(汗) 値段とか・・・ 明確な発売時期とかが明記されていないところがあったり(困)。 まだまだ、色々な課題が残っているような感じです!(涙) 今晩に続く・・・
2009.05.08
コメント(0)

一年おきに・・・ 東京の方だけ派手なカスタム車を投入してSYMブース。 大阪モーターサイクルショーの方も、同じような展示をして欲しいものですが!!(怒) 今年はルーフ付きのRV125EFI(たぶん180の方ではなかったと思う)が展示してありました! って言うか、これから結構流行るんでしょうね、こう言うの・・・ 下火にはなってきたものの、ビクスクに乗っている人達。 どうみたって、タダ単に豪華さだけを競っている人が多いですからね(汗) チバラギっシュなビクスクが幅を利かせているこの頃(困) 次は屋根付が来るのか? ちなみに・・・ 屋根付きになると・・・ いや! コレ、たぶん走っているときは使えないでしょう!?(汗) ルームミラー。 ヘルメット被った状態だと・・・ 頭を、かなり上に向けないと見れないはずですし!!(疲) でも、室内灯は、デリバリーなんかで使う人にとってはありがたい装備かもしれませんね! ただし夜間走行中になんて点けた日には・・・(焦) 明かりがフロントウインドーに映って、視界が一気に悪化する危険性がありますけどね!! 更に!! 前方視界・・・ ただでさえイマイチ悪くなるのに、ナビなんて正面に付けた日には・・・ って言うか下手すると、走りながらTVを見ようとする大バカ者が現れる危険性が!! ま・・・ あくまで参考出品。 遊び心で造ったモノ? 間違っても、このまま使うことは無いでしょうし・・・(汗) でも個人的には、中途半端に4輪みたいな装備&環境を作ると危険ですという見本にも見えますけどね???(汗) でも、次は「この手の快適装備」付ビクスクの時代が来るんだろうなぁ・・・ そして、あまりにお金が掛かりすぎて、4輪に移行して行ってしまう人が増えるんだろうなぁ・・・(困)
2009.05.07
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2009編 とりあえず明日まで、個人的にも「あまり興味の無い」? スクーターの話題が続きます。 と言うのも・・・ 今年は、あまりにも会場が広々としていたので・・・(汗) って言うか、出展者数が少なかったため、この手のブースまでゆっくりと見学する余裕があったから(汗)。 さて・・・ 現在、日本国内で販売されているアジアンスクーター御三家の中で、一番マイナーな? PGO マイナーだけど、メカ的に一番凝っているから個人的には好きなんですけどね(笑)。 ちなみに今回気になったのは・・・ 単なるマイナーチェンジ版なのですが。 ただキャブレターがFIに変わって、名前もmy BUBU から i BUBUに変わっただけなのですが・・・ 今時、わざわざ専用のホワイトリボンタイヤまで使ってきたところが! 台湾本国でも、この手のレトロ調のバイクって流行っているのでしょうか? ただ・・・ このi BUBU。 見かけによらず、物凄くよく走るらしいです!(驚) キャブレター時代のmy BUBUの時からそうなのですが・・・ 妙に凝っているところがあり・・・(凄) 125ccの単気筒なのにエキパイ(エンジンから出る排気管)が2本も付いていたりして!! 物凄く排気効率がよく、意外とスピードが出るらしいんです!! それこそ「羊の皮を被った・・・」的存在らしいんですよ!!(驚) ただ・・・ タイヤが10インチで、ホイールベースも短めなので・・・ スピードに対して車体が少し不安定そうな気がするのですが? しかもFI化されたことにより、スタートダッシュも鋭いものになったはずですしね! その他の車種も・・・ ん? どこかで見たようなデザインですが・・・(汗) ま、正規に販売されている訳じゃない(って言うか日本版のカタログも載っていない)から問題は無いですよね? ヤ☆ハさん!?(笑) この手のものも含めて、デザインやメカに関して頑張っているPGO。 もう少し、販売の方に力を入れて欲しい気が! ただ「参考出品」的な展示で終わらせて欲しくなかったような気が・・・
2009.05.07
コメント(0)
なんか、今までとは違って寂しい展示となってしまったKYMCOブース。 毎年・・・ とにかくブース内に、ほぼフルラインナップに近いスクーターを持ってくるのに!! そして、アジアンスクーターらしいコテコテ&ギラギラのスクーターが並んでいるから、結構楽しいものがあったのに!! ただし、日本国内で販売されているのは、本国(台湾)で販売されているラインナップの1/3くらいしか無いらしいですけどね!(涙) どうも「パクリっぽい」デザインのは、日本に持ってきていないみたいで・・・(笑) ただ・・・ 排ガス規制に関しては、日本国内よりも厳しいところがあるらしく、はるかに以前からFI(インジェクション)仕様でないと販売できなかったらしいです。 し・か・も・ですよ!(驚) 日本のメーカーが台湾に輸出するor現地生産するスクーターは・・・ 日本国内では、まだ採用すらしていなかった時代からFIを標準装備して販売していたらしいですからね!(怒) 国内では旧式のキャブレターの物だけを売り・・・ 一昨年辺りから「環境のため」とか言いながら、やっとFIを装備して大幅値上げしてきましたからね!!(激怒) この辺りの矛盾が許せないところです!! ただ・・・ 何故か日本国内に輸入されるKYMCOのスクーターは・・・(汗) 値段を安くするため、キャブレター仕様で入ってくるのが・・・(滝汗) この辺り、輸入元の考えを改めていただかないといけませんね! って言うか、今までの日本の排ガス規制が「全く本気でなかった」事を証明しているのかもしれませんが!! そんな話は、さて置き・・・ 今回のアジアンスクーター・3メーカーのうち。 唯一、KYMCOだけが電動スクーターを持って来ました!! でも何故か、ブースの一番奥。 しかも目立たないところに「ポツン」と置かれているだけなのが・・・(汗) どくらい(の距離を)走るのか? スピードはどれくらい出るのか? 充電時間はどれくらいなのか? とか・・・ 色々と知りたい事は多かったのですが・・・ しかも、KYMCOのHPにすら紹介されていないのは何故? っ言うか、正規代理店でも取り扱っていない所が殆どみたいですし(汗) あと個人的には・・・ 動力の伝達方式が気になったんですけどね・・・ コレ、どう見てもモーターからチェーンやベルトで駆動を繋いでないですよね? と言う事は、リアタイヤの円盤状のところにビルトインモーターが仕込まれていると言うことですよね? 確かにビルトインモーターなら動力伝達のロスが少ないですし、トルクもダイレクトに伝わりますからね!! 問題は、故障した時にユニット全てを交換しないといけないことくらいで・・・(汗) ちなみに! 別のブースでも展示されていた、この電動スクーター。 埼玉の方では試乗も出来るそうです!!(嬉)。 ただ・・・ バッテリーが物凄く重いらしく・・・(10kgちかくあるらしい) それを外して充電器にセットしないといけないため、女性の方は充電の時が大変みたいな事を仰ってましたけど・・・(汗) さて、これからは車だけでなく、バイクも電動のものが出てくる時代になるかもしれません! その先手を打つことが出来るのかKYMCO ? かの大陸にある、某国製の電池は安いらしいですからね・・・(汗) 場合によっては、低価格で一気にシェアを取ることが出来る可能性もありますからね・・・ 来年以降の動向が楽しみですね?
2009.05.06
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2009編。 ここ数年。 とても元気だったアジアンスクーターメーカー。 特に国内ではKYMCO、SYM、PGOの3社が有名ですが・・・ ここのところの大不況の影響で今年は・・・(涙) まず初めにKYMCO。 大阪モーターサイクルショーの方は、直前になって出展をキャンセルしてきました(泣)。 そして東京の方は・・・ 去年までと比べると1/3くらいの小さなブースを出すのみ。 しかも、展示しているバイクの数も少なく・・・ スタッフの数も疎ら。 さらには、お約束のお姉さんたちも来ていません!(笑) 何となく・・・ 既に負け組み気分が漂う感じが!(涙) そしてPGO。 今回も来てくれないのかと思っていたのですが・・・(汗) なんと2年ぶりに復帰!! とは言え・・・ 小さなブースに新型を並べただけ。 って言うか、触らせてくれないし!(涙) スタッフの人も、交代で1人が立っているだけで、カタログとかくれないし!!(泣) ちょっと寂しすぎる状況でした(涙)。 ソレに対し!! SYMだけは元気が???(汗) 大阪に続き・・・ いや、大阪以上に派手になり・・・(汗) コンパニオンのお姉さんたちは「お立ち台」に上がり・・・ カタログを配ったりしているのですが! ソレに群がる野郎ども!(爆) まるで、何処かのお寺で開催されている「節分の豆撒き」みたいな状況?(笑) 芸能人や力士の人たちが撒いた豆に群がるオバチャンたちみたいな状況が目の前に!!(笑) って言うか皆! ちゃんとバイクを見ようよ!!(叫) とは言え・・・ 見た目だけは、一人勝ち状態だったSYM(笑) そんな場外乱闘的光景が繰り広げられていたのでした・・・ なお今晩からは、この3メーカーのブースの話題です。
2009.05.06
コメント(2)
全60件 (60件中 1-50件目)


