全62件 (62件中 1-50件目)

旧・日原トンネルに向かうため(新)登竜橋を渡る自分。 って勿論、徒歩でですよ! が! その(新)登竜橋の上から、ふと谷底の様子を見おろした時のことでした。 あれ? 何かヘンなものが建ってる!? 谷底に流れる日原川の畔。 伝説によると、あの付近には明治期まで使われていた、何世代も前の日原街道(廃道)が通っているらしいのですが・・・ そこに、なにやら真新しい作業小屋みたいのが建っています!!(驚) 戦後、かなり経つまで車が入る事が出来なかったと言われる日原。 ソレまでは、人や牛が荷物を背負って青梅の街まで出かけていたと言われています!(凄) 戦後になり、やっと車が通れる道が出来た後・・・ この何世代も前の日原街道は、営林関係の人や登山者が使っていたようなのですが・・・ 何しろこの付近は、崩落の巣ですからね!!!(爆汗) 今では通れなくなっていると聞いたことがあります! って言うか、地図にも途中までしか書かれていませんし・・・ また奥多摩側の一部区間は、東京電力の管理地(送電線の保守用)になっていたり、鉱山の管理地になっていたりして一般の人は立ち入りが禁止されている区間もあります。 ですから、踏破したくても無理なんですけどね!(涙) しかしです! そこに、新たな作業小屋が設置されたと言うことは・・・ すでに対岸は、鉱山だった部分も廃坑になっていますからね・・・ 採掘のためではなく・・・ 遊歩道でも設置しようとしているのでしょうか? ちょっと魅力的なんですけどね。 もし実現されれば・・・ だって対岸には! いまだに(鉱山用の)線路とか残っている部分もあるらしいですからね!!(涎) 黙って見過ごす自分ではありませんから!! 今年のシーズンオフ。 また葉っぱが落ちて、クソ寒い時期になったら・・・ この作業小屋付近の様子を見に出かけようかと・・・ ま、立入禁止になっている公算が強そうですけどね(汗)
2009.06.30
コメント(0)

画像は、東京都の某所です・・・(汗) って、この手の書き出しで始まると言えば・・・ そう、ここは日原!! 今日からは新緑の旧・日原トンネル編!! ちなみに、エフハチの向こうにあるガードレールは・・・ 元々(約十数年前まで)は、旧・登竜橋が架かっていた場所。 現行の橋(画像左側)に架け替えられて、その役目が終わり・・・ 撤去されてしまった旧橋。 対岸には、反対側の橋台部が残っているのが見えます。 そして、その先には旧・日原トンネルが眠っている・・・ よくよく思い出してみれば・・・ 日原に来るのは、いつも冬のクソ寒い時期(凍)。 だって、それ以外の時期は道路が狭いのが原因して、週末は物凄く混雑するから・・・(涙) でも・・・ 失職して平日が暇だったので・・・(汗) ちゃんと、周りの木に葉っぱが生えている時期にやって来ました! 特に新緑の時期は山がきれいですからね! 旧・日原トンネルが、一体どんな風に見えるのか? ちょっとだけ興味があったもので・・・ ちなみに・・・ この場所から崖下を覗き込むと・・・(谷) 急な崖の斜面に、何故かコンベアとトロッコが!!(叫) いやぁ・・・ こちらの方も、久々に見に行きたい気分なのですが・・・ やはり周りに草木が茂っちゃうと・・・ 唯一、崖下に降りれる旧・鉱山施設の廃階段は「こんな状態」になってしまい・・・(茂) それこそ、山刀で刈り払いしながらでもないと降りることが出来ません! 無理に薮漕ぎしようにも、あまりに角度が急なので、枝や蔦に足や衣服が引っかかると転げ落ちる原因になりかねませんからね!!(怖) と言う事で今回は、崖下のトロッコの方は無視です!! 旧・日原トンネルだけを目指します! つづく。
2009.06.30
コメント(0)

近江地方出張編・ファイナル??? って言うか、単なるオマケ(番外編)。 さて、多賀大社を後にして彦根に戻る自分・・・ もちろん利用するのは近江鉄道。 微妙に惜しいですけどね・・・ って、何が惜しいのかって???(笑) そりゃ、電車の塗装ですよ!! こうやって、錆が浮いてきて表面の塗装膜が「ぼろっ」と落ちちゃっているような状態(剥) そして全体的に色が薄くなってきていて・・・ 時によっては、この剥げた部分だけペンキで直したりした状態で走っているのが近江鉄道の特徴だったんですけどね・・・ って、奥多摩方面を走っている青梅線の電車も2年前までは同じでしたけど!(笑) 錆が浮いて、塗装が火脹れして、あちこち剥げていて、そこだけ塗って誤魔化していたり・・・ 元々、カナリア色(黄色のこと)だった上からオレンジ色に塗り替えたのが分かっちゃうような状態で走っていた青梅線(笑) その光景と被ってしまうところが、何となく近江鉄道を好きになった理由の一つなのかもしれません(笑) ま・・・ それ以上に色んなネタが転がっているのもあるんですけどね! 下の画像の左隅。 電車の端っこが斜めにカットされているのが分かると思うのですが・・・ 電車が大きすぎるため、カットしないとカーブで色んなものに当たっちゃう!(痛) こんなネタ満載のところが良いんですよね・・・
2009.06.29
コメント(2)

多賀大社編・ファイナル!! って、単に時間調整用として展開したこのシリーズ(汗)。 とりあえず今回で終わりです。 さて・・・ まさかの予算不足に厄除け祈願を受けることが出来なかった自分。(笑) ま・・・ 恐らくです! 「無駄遣いしないように」と、多賀大社のご神体からのメッセージなのでしょう? たぶんね!!(信) 堺まで帰る時間の制約もありますし。 とりあえず今回は、このまま戻ることにします! と・・・ その時。 過去に2度ほど訪問した事があるのに今まで全然気がつかなかったのですが・・・ 境内に小さな祠が!! 中は・・・ 馬を奉っているようです。 一体何を奉っているのかは分かりませんが・・・ と・・・ とりあえずですよ! 「裏モード」の方でG1開催日にやっている「日曜タコ競馬」が少しでも当たるようにと・・・(汗) 何しろ・・・ 買ってはいけない馬券を当てまくっていますからね!!(爆) って、本来なら・・・ ココではなく、勝負運の神様である太郎坊宮をお参りしないといけないのですが!! って一昨年、実際にお参りしたら凄いことになりましたからね!(驚) 思わず当たった金額の大きさに驚き・・・ 恐怖に身を震わせた記憶がありますから!!(怖) でも、せっかく「馬」を奉っているのですが、ココでお参りをして・・・(祈) が! この眼、虚ろで不気味だよね! とか思っちゃったのがいけないのでしょうか?(汗) 今年も・・・ いや、今年は「最下位」の馬を当てまくるという快挙に!!(爆) あ、そうそう・・・ 8月頃に、新企画「府中競馬場編」を予定しています(汗)。 今年の後半は、色々な企画にチャレンジしますよ! そんな事はさて置き・・・ 何となく、慌しく多賀大社を後にした自分なのでした。 来年は! まる1日時間をを取って、近江鉄道ネタと合わせて訪問する予定です・・・
2009.06.29
コメント(0)

多賀大社編。 多賀大社の祈祷所は、なんと屋外!! しかもですよ! まるで平安絵巻に出てくるような宮廷。 その通路を渡って行った先にある舞台のような場所で行うんです!(凄) 実は3年前に体験済みなんですけどね! ただ真冬は・・・ 吹きっさらし状態なので、結構寒かったりするんですよ!!(凍) とりあえず、祈祷受付所に行き・・・ 次の祈祷時間を確認した自分。 この日は、ほぼ30分感覚で開催されていて、次の回がすぐだったので申込書に名前を書いたた自分。 そして、窓口に持っていったときのことでした・・・ この時、思いもしなかった事件が!!(硬) 厄除け祈願 5000円。 むむむ、ちょっと高いけど仕方ないか!? と思い、お財布の中を見ると・・・ 千円札が・・・ 1枚・・・ 2枚・・・ 3枚・・・ 4枚・・・ シクシクシクシクシクシクシクシク・・・ 1枚足りない・・・(泣崩) シクシクシクシクシクシクシク・・・ って、番町皿屋敷かよ!(突) って言うか「ご利用は計画的にね!」 もちろん、境内にATMなんて存在しません! 一番近いコンビには、多賀駅の方まで戻らないといけません! 途中にあった農協のATMは閉まっていましたし・・・ 近くの信用金庫のATMだと、おそらく互換性が無さそうです(涙)。 それに両方とも、駅の近くまで戻らないといけませんしね!! ふう・・・ コレも前厄の影響なのか? 厄除け祈願を受けさせないよう「目に見えない何か」が作用しているのか? って、単なる自分の不注意なんですけどね!(笑) とは言え、受付に紙を出しちゃってから「お金が足りません」とか言うシチュエーションが避けられただけでも・・・(赤面) ま「また別の機会にでも」と思い、その場を後にした自分なのでした・・・
2009.06.29
コメント(0)

多賀大社の山門の手前には・・・ 今年、厄年を迎える人の生まれ年が書かれた看板が立っています。 自分、早生まれなので・・・ まだ40になったばかりなんですけど昭和44年生まれですからね・・・(汗) って、まんま前厄やんか!!(泣) こうまで、あからさまに堂々と書かれると・・・ ちょっと何だか凹みます!(沈) ふう・・・ とりあえず、まだ時間があるみたいですから・・・ お祓い受けてから堺に向かおうかな? と言う事で、本道に向かいます! 次回。 前厄の影響が自分を襲う??? つづく。
2009.06.28
コメント(0)

やっと本編に入る多賀大社編。 多賀大社と言えば・・・ 縁結びの神様。 長寿の神様。 などと言われていますが・・・ って、最初に言っておきますよ!(慌) 「縁結び」のために来たんじゃないですからね!! こ、こここここ、これだけは絶対に違いますから!!(乱) って、「むきになって否定することろがマジで怪しい」とか無用な探索はしないようにね!(願) さ、さてと・・・(汗) と、ととととと、とりあえず話がややこしくなる前にですよ! 多賀大社と言って最初に思い出すのは・・・ 画像の・・・ って、この壁みたいなものは一体何?? そう、コレは!! 参門前にある橋なんですよ!! って言うか、攀じ登るだけでも大変なんですど!!(急) 注意書きの看板に「酒に酔って登らないでください」とありますが・・・ マジで危険です!!(落) 雨の時や雪の時だって、そりゃ・・・(滑) なお、この橋を渡らなくても、お参り出来るようになっているのですが・・・ 何となく、コレを渡らないと始まらない気がするのは何故??? お堀の幅は5m程度ですが・・・ ソレを渡るのに、何故にこんなムチャクチャな円弧を描くような橋を渡したのか?(謎) 画像だと、イマイチ分からないかもしれませんが、正面に立つと・・・ まるで壁が聳え立つかのような圧倒感が!!(壁) で、一番上に登ると・・・ 高所恐怖症の人は、たぶん登らないほうが身のためでしょう! 高い木に登ったネコの様に・・・(震) ここで救助を呼ぶのは恥ずかしいものがありますし・・・(赤面) とにかく、この橋はインパクトが凄いです!!
2009.06.28
コメント(0)

多賀大社参道の交通安全標識。 それは・・・ って言うか、この辺りは伝説の「走る君(勝手に命名)」のテリトリーなのに!! ← コレ 新種の看板がシマを荒らし始めているようです・・・ しかもですよ! この新種。 なんと!! リバーシブルになっていて、裏面は女の子バージョン!(驚) 一歩間違えればア☆ュラ男爵状態???(笑) しかも・・・ 道路から生えている交通標識の柱を踏み台にして、勢いを付けて走ってくる車に対してアタックを仕掛けるかのような動き? って言うか、狛犬さまの代わりに、参道に来る「邪の心を持った人」に突撃を仕掛けるように???(←ウソです) ちなみに・・・ この新種の看板は・・・ 「走る君」だけでなく、この参道付近に蔓延っていた? 謎の生命体の交通安全標識をも駆逐しようとしているらしく・・・(滝汗) 哀れ謎の生命体は、路地の片隅に追いやられてしまっているようです!! 違った意味での交通戦争?(笑) 多賀の地に繰り広げられようとしているみたいです・・・(ウソです!)
2009.06.27
コメント(0)

初日からろ「無駄にひっぱている」多賀大社編。 今日も一日、無駄に引っ張ります!(汗) さて皆さん! 滋賀県って、どういうイメージを持っていますか? 特に東海地区よりも東に住んでいる人達にとっては、物凄く馴染みが薄いのでは? とりあえず琵琶湖くらいはイメージできるかもしれませんが・・・ って言うか、琵琶湖が何県にあるか分からない人も多いのでは? とにかくです! 滋賀県。 関西地区から物凄く近いのに、結構雪が降るんです!! しかも、日本海側から直接寒気が吹き込みますからね! それを鈴鹿山脈と北アルプスから続く山々が壁となり、その寒気をブロックしてくれます! そのせいで・・・(壁) ちょうど関ヶ原から近江平野にかけては「雪の吹き溜まり」になってしまうんです!!(積) ま、そんなせいもあり・・・ 画像にある、多賀の古い街並み。 特に多賀大社の参道には、意外なものが設置されているんです!! それは・・・ よくスキー場付近なんかで見かける、融雪用の放水口。 当日は徒歩だから良いんですけどね・・・ コレ。 バイクで走っているときは結構怖いんですよね? マンホールの蓋だと、大きくて目立つので最初から警戒して走りますが・・・ コレだと見落とす危険性があるんですよ!!(慌) 雨の日なんて、コレに乗っちゃうと滑ることがありますからね!!(怖) さらに厄介なのが! 積雪時は間違っても走らないから良いのですが・・・ それ以外の季節にも、定期的に放水テストをしたりする事がありますからね! その時に出てくる水が!!(濁) 一番上の画像をもう一度見てもらうと良く分かるのですが・・・ 「何か茶色の出てる」跡が残っているんですけど!! そう・・・ 導水菅の中の錆が!! それが溶け出して、一緒に出てくるんですよね!! この錆びを含んだ水が出ている時に走るの・・・ もらい錆の原因になりますからね!!(嫌) ちょっと恐怖を感じるんですよね・・・ と、参道を歩きながら毎回思うんです。 つづく。
2009.06.27
コメント(0)

多賀駅を出ると・・・ そこには巨大な鳥居が!! ここから多賀大社まで約400m。 ちなみに自分に許されている活動時間は、2本後の電車が来るまでの1時間。 過去に2度も来ているので、大体の時間配分は計算できますが・・・ ま、とりあえずです! 最後の訪問から数年の間に、新たに設置されたらしい「付近の案内板」を見ることに!! が・・・ コレが後で重大な事態に陥る事になるとは、この時は全く想像もしていなかったのですが・・・(汗) 何気なく覗き込んだ案内板。 しかし自分の目は一瞬で「とある物」をロックオン!!(速) ぐはっ! (吐血) だ、ダムだよ!(叫) しかも2つもあるよ!!(涎) しかもですよ! 何となく片一方は、歩いていけちゃいそうな距離にありそうなんですけど!!(悶) ぐおおおっ!(唸) オフ会の待ち合わせ時間の5時までに堺に行くためには、意地でもココを13時半過ぎに出ないと間に合いません!!(焦) しかし・・・ ダムを目の前にして引き下がるなんて!!(悔) うむむ・・・ 友情を取るか? それともダムを取るか? そりゃもちろんダムでしょ! (その答えが出るまで0.1秒足らず) いえ、それは勿論、人間(社会人?)として約束の時間を守るのが当然で・・・(この理由を思いつくのに30秒以上) 危うく、人としての理性を失いそうになりましたが・・・ この時、血涙を流しそうになっていたのは内緒ですが!!(汗) ま、またこの地に来る楽しみが出来たのですからOKと言う事にしておきましょう!!(前向) って言うか、新たな宿題が出来ちゃいましたけど・・・ とりあえず多賀大社に向かいます。 残された時間も少ないですし・・・ 無駄に続く!
2009.06.26
コメント(0)

多賀大社編。 時間の関係で慌てて多賀駅まで来た自分。 ちなみにココは・・・ つい今年の3月までは近江鉄道・多賀支線。 って言うか支線扱いを受けていた路線の終点なのですが・・・ 3月以降は、昼間は米原からの直通便が2本に1本来る様になり・・・ そして、本線を走る電車の数よりも本数が多くなってしまい・・・(汗) 何となく、こちらが本線扱いを受けているような錯覚すら受けるようになりました。 しかもです。 自分が初めてこの駅に来た時から比べると・・・ 2回近くも更新を受けていて、物凄くキレイになっているんですけど? でも、終点だけど単線路線の無人駅なんですよね・・・ で、駅の周りに、やたらと広いスペースと、多くの線路がしかれていたりするんですよね。 三が日や、多賀大社のお祭りの参拝客を輸送するためだけに、ここまで広くしたわけではなく・・・ って言うか、いくらなんでもそこまでの人数は来ませんし!(涙) なんでココまでの過剰スペックなのかというと・・・ この駅も元々は、某工場から出荷する貨物を取り扱うために使われていて、ここの広大な貨車のストックヤードがあったからなんですよ! まあ、そんな事はさて置きです! 無人駅の多賀駅。 無人とは言え、物凄くキレイで(定期的に掃除しているらしい)。 そして、一応は終点と言う事もあって職員さんの詰め所と宿直室が設置されているらしいのです。 にしてもですよ!(汗) 駅のホームに堂々と布団を干す鉄道会社(笑)。 おそらく、全国を探しても中々存在しないのではないかと・・・(和) こう言う、いい加減じゃなくて、人間味溢れる光景(なのか?)があちこちで見られる近江鉄道。 こういうところが好きなんですよね(笑)
2009.06.26
コメント(2)

近江鉄道ミュージアム編・ファイナル!! 本当は車庫の片隅に建てられた展示室の話題もあるのですが・・・ それは別途、特集を組んでにします。 ミュージアム内に展示されている電気機関車のうち・・・ 画像の凸型機のみ、運転室内に入ることが出来るんです! でも・・・ なんと時間限定!!(驚) 11時から13時の間だけしか入ることが出来ないんです! ただでさえ開催している日が少ないと言うのに・・・ その中でも2時間ずつしか立ち入ることが出来ない室内! ある意味、レアイベント?(汗) が! しかしです! もちろん、ここは車庫の一角。 運転室に入るための脚立とか台座とかは一切ありません!! 画像の様に、足元に置かれた角材を足掛りに・・・ 運転手さんが普通に乗り降りするように・・・ って言うか実体験??? 運転台の下に付いた梯子を攀じ登らないといけないんです! しかも、ちょっとオーバーハング気味になっているので、入るときは脛とかヒザをデッキにぶつけない様に注意しないと・・・(打) それでもまだ、入るときは良いんですけどね・・・ 降りるときは怖いですよ!! うっかり出口から足を踏み出しちゃうと!!(落) なお車内には親子連れの方が入っていたので・・・ とりあえず、この次ぎに入ろうかと思い・・・ 今、何時なのかと時計を見たのですが・・・ って言うか、まだ11時になったばかりかと思っていたのですが・・・(車内が開放されて間も無い時間かと思っていた) なんと! すでに12時5分前!!(慌) た、たしか・・・(汗) ここに入ったのは10時過ぎ・・・ 知らないうちに2時間もハアハアしながら2時間近くも画像を撮りまくっていたの???(滝汗) って、ええっ!? なお当日は17時に堺(大阪)でオフ会の予定が!(焦) 彦根から、JRで新快速を使って大阪経由で・・・ 大阪環状線・新今宮で南海線に乗り換えて急行を使っても確実に2時間!!(滝汗) って言うか、奥多摩方面から東京駅に出るのと大差ないのは何故? って、そんな事はどうでも良いですが!! 実はこの後、多賀大社まで行って・・・ さらに八日市付近でネタ拾いをして・・・ 近江八幡経由で帰ろうかと思っていたのに!! そのつもりでフリー切符(550円)も買っちゃったのに!! でもです! 14時ちっょと過ぎに彦根を出れば! 多賀大社まで行って帰ってくるだけになってしまいますが、それだけなら何とかなるはず!!(手に汗) こう思ったときの自分の行動の速さは凄いですよ!! 12:06初の多賀行きの電車があることが分かった自分は・・・ 速攻で彦根駅まで戻り!! って言うか、立入禁止区域を思いっきりショートカットして・・・(ゴメンナサイ) まだ近江鉄道ミュージアムに未練はありましたが、次なるステージ「多賀大社」に向かったのです!! そして次回からは・・・ 多賀大社編。
2009.06.25
コメント(0)

再び周りの車庫の話に戻りますが・・・ って言うか、近江鉄道ミュージアム自体が車庫の中にあるのですが(汗)。 車庫の中に留置されている貨車。 実は、その一部が物凄くキレイに塗装し直されているんです! すでに貨物輸送は無くなってしまったと言うのに・・・ って言うか、JRですら「こんなキレイな貨車」1台も持っていないはずです!(汗) もちろん、全国に残る私鉄が保有している貨車の中にも、コレだけキレイに塗装されたものなんて存在しないはずです! しかもですよ・・・ ミュージアム内に展示されているのなら、何となく理由が分かります! が、しかし! 普通に車庫の中に留置されているということは・・・ まだ使う気があるのかと??? さらに!! 線路にバラスト(敷石)を撒くための作業用車輌もキレイに塗装しなおされ・・・ その上、画像を撮ることが出来ませんでしたが! レールを搬送するための貨車(専用設計)も、つい最近になって、廃車された電車から魔改造により新造されていたりと・・・(驚) 一体何があったんだ近江鉄道!? 本当に「びわこ京阪奈(鉄道線)計画」を実行に移そうとしているのか!? この辺りが、ちょっと興味深くて目が離せません・・・
2009.06.24
コメント(0)

近江鉄道ミュージアム編 場内に展示(正確には留置か?)されている昭和の古典機的電気機関車。 それこそ鉄の塊??? 何しろ大量の貨車を引っ張る分、自重を重くしないと車輪がスリップしてしまうので・・・ そしてブレーキを掛けたとき、線路に対してトラクションを掛けるためにも、重くしていないと停まりきれなくなるので!!(滑) なお、この電気機関車たち。 電車とは違って、車体を更新(新しいものに乗せ換え)したりすることはありません! ほとんど造った時のまま(たまに一部の外板は交換しているみたいですが)・・・ 錆びてきたら、その部分だけ養生して何度も上から色を塗りなおして使いまわされています!(現在は休車中ですが) おかげで近くで見ると・・・(凄) 何度も塗装を塗り重ねた跡が凸凹になっています!! 普通・・・ もう少し、キレイに直すような気がするのですが・・・ やはり、経営の苦しさからなんでしょうか? 何しろ、つい最近までは、電車の補修(塗装)ですら継ぎ接ぎだらけでしたからね!(笑) 親会社の西武鉄道って言うか国土の会長さんの「例の事件」が発覚しちゃった時なんて(滝汗)。 地元では・・・ 近江鉄道は「廃止されちゃうのではないか?」と言うウワサすら広がったくらい・・・ そのウワサの信憑性を高めるくらい「当時の塗装の酷さ」は凄かったですから!!(笑) さて話を電気機関車の方に戻しますが・・・ まんま「鉄の塊」の様に見えますが・・・ よくよく観察していると「さすがは昭和前期モノ」と思える箇所が!!(笑) ドアとか・・・ その他、一部だけですが・・・ 木で出来てるんですよね(笑) このドア。 下手したら、建造時から数十年もの間、使い続けられているような気が!!(耐) ちなみに内装も木で出来ているみたいです。 しかも、当時の様に復元されたわけではなく! オリジナルのままの姿で残っているところが!!(凄) じっくりと観察していると、色んな発見があって結構面白いんですココ・・・
2009.06.24
コメント(0)

近江鉄道での「影の人気者」? それが画像の500系と呼ばれる電車。 大元は・・・ 他社から譲り受けた中古車輌だったり・・・ あるいは戦前から使っていた電車の台枠を流用したり・・・ と、様々な種車から創り上げられた近江鉄道オリジナルの電車。 最盛期は6編成ほど使われていたのですが・・・ 今では、この2編成のみが残っています。 とは言え・・・ 1編成は車籍が抹消され廃車状態(涙)。 残る1編成も今年で現役引退をし、すでに色々な部品が追い剥がれています!!(泣) いつまでココに保存されるのか、ちょっと心配だったりします(汗)。 なお・・・ 自分が初めて近江鉄道に乗った時に乗車したのが、この500系と呼ばれる電車だったのですが・・・ お盆休み中の物凄く蒸し暑い夏の日!!(汗) クーラーなんて文明の利器すら付いていない電車・・・(困) でも何故か窓から入ってくる風と、扇風機の風が涼しく感じたような・・・ って、すでに暑さで感覚が麻痺していただけなのかもしれませんが(笑) 平成に入ったと言うのに、いまだに床下から吊掛モーターの轟音が響き渡り・・・ 車内アナウンスすら聞こえないような電車(笑) とりあえず足回りはエアサスに交換されいて、乗り心地は改善されているにもかかわらず、妙に揺れる車内(振)。 シートは、一体何年間張り換えていないのかというくらい汚れ・・・ 床も「たまには水拭きしようよ」と言うくらい黒ずみ・・・ その、あまりに強烈なインパクトに思わず! って言うか自分的にはクリティカル?(爆) しかもですよ! そんな状態で走っていて・・・ 無人駅では(唖) 到着したと思ったら、停まるか停まらないかのギリギリのタイミングで運転席直後のドアが開き・・・ って言うか、開ききらないうちにドアが閉まり! って言うかタッチ&ゴーかよ!!(叫) 路線バスじゃあるまいし!!(笑) ま・・・ ホームにも誰もいませんし、乗客も殆どいませんでしたからね(降りる気配もありませんでしたし)。 って言うか「なんていい加減な鉄道なんだ」 じゃなくて「なんてネタで溢れる鉄道なんだ!」と思わず感動してしまった記憶が・・・ それ以来、何となく、この近江鉄道が好きになってしまったんですよね・・・ なお運転手さんは・・・ この、僅かに付いているだけのドアミラーで乗客の乗り降りを席を立たずに確認するのですが・・・ 本当に見えるんでしょうか? コレ・・・(汗) 思いっきり凸面鏡になっていますから、かなりの広範囲で見えるのは確かでしょうけど・・・(歪) それよりも、画像手前に写っている取っ手が邪魔じゃないの???(汗) 思い起せば、窓から顔を出して後方を確認しているところを見た記憶が無いです・・・(車掌さんはいません!) このミラーに関しては、現行の電車にも装着されていますが・・・ このミラーすら転用の為に追い剥れて、段々と寂しい状態にならない事を祈りたいです!!
2009.06.23
コメント(0)

近江鉄道ミュージアム編。 さて今日は、近江鉄道ミュージアム内に保存された「過去帳」入りした車輌の話。 画像のディーゼルカー。 って言うかレールバス。 軽快気動車と呼ばれる物なのですが・・・ 何で「軽快」の文字が付くのかと言うと。 鉄道用のものではなく、バス用のエンジンを積み・・・ そして車体もバス用の部品を多用して、簡素化&軽量化。 さらに値段も安く造れる理由から、第3セクター化された鉄道や地方の経営が苦しい私鉄が好んで採用したタイプのものなんです! ま、その分、寿命も短くて10数年でガタが来ちゃうんですけどね(汗)。 さて、なんで、こんなディーゼルカーが保存されているのかというと・・・ って言うか、なんで電気鉄道会社がディーゼルカーなんて持っているのか? ここには悲しい黒歴史(?)があるんです! 以前からずっと経営が苦しい近江鉄道。 特に昼間の八日市~貴生川間の乗客数は殆どありません!(泣) その区間の駅は殆どが無人ですし・・・ しかもホームが1本あるだけ! その区間に1時間に1本程度の電車が走るのですが・・・ 今よりも遙かに経営が苦しかった時代のこと。 昼の間だけ、その区間の電気を止めて電気代を節約しようとした時代があるんです!!(苦) その時に購入したのが、このディーゼルカー。 車輌代も運転コストも安くなるかと言う理由だったのですが・・・ それが大失敗に終わるんですよ!!(泣) この時。 完全な読み違いをしてしまったというか・・・ さすがは近江商人の街。 値段を値切りすぎたのでしょうか?(叩) 今では珍しくなった2軸単車と呼ばれる・・・ とにかく、貨車の様に前後に1軸ずつしかない(合計で車輪が4つしかない)タイプを導入してしまったので・・・ いくら閑散区間とは言え・・・ 定員数が少なすぎて・・・(汗) 結局、2量編成で走らせることになってしまい・・・ しかしです! 1輌だけで走らせる計画で買ってしまったため、前後の車輌へ乗客が移動することを考慮していなかったんですよね・・・(焦) ワンマン運転(車掌さんがいない)をしている近江鉄道では扱いづらい上・・・ さらに運転コストも、普通に電気を流しっぱなしにしておいた方が安くなってしまったりと・・・(汗) 良かれと思ってやったことが裏目に出てしまった悲しい歴史があるんです! そのため、あまり使われることなく引退してしまった、このディーセルカー。 ほんの一昨年くらいまでは、導入された5台全てが車庫内に放置(解体費も勿体無いですし)されていたのですが・・・ 再開発に絡んで殆どが解体され・・・ この1台だけがミュージアム内に保存されたんです。 どちらかと言うと、あまり触れたくない歴史なハズなんですけどね。 とは言え、近江鉄道で初めてクーラーが搭載された記念すべき車輌なのは確かなので・・・(汗) 保存する価値はあるのかと?
2009.06.23
コメント(0)

ギャラリートレインとして開放されている電車のうち、階段が付いていて外から出入できる1輌は近江鉄道の歴史的資料の展示がメインとなりますが・・・ 奥の車輌は・・・ 今流行の「ゆるキャラ」の元祖的存在にして・・・ いつのまにか全国区に、その名を轟かせ? いまだ、その人気に陰りが見えないのにマイナーな? そして、彦根の街を有名にしてしまった「ひこにゃん」と、その中間達の紹介を兼ねた展示が行われています! 期間限定らしいです!(汗) しかも不定期にしか開放されない近江鉄道ミュージアム。 興味がある人は、近江鉄道の公式HPを確認のうえで訪問しましょうね! 6月は、今週末(6/27,28)のみ。 7月は18,19しか開放されませんから!! ちなみに、運が良いと・・・ こういう来客も見れます! この日は地元TV局(びわこTV)の取材も来ていて、結構盛り上がっていました!! でもさすがに夏場は・・・(暑) 中の人が耐えられないので・・・(蒸) 来てくれないかもしれませんけど・・・(倒)
2009.06.22
コメント(0)

近江鉄道ミュージアム編。 元々が本当の車庫だけに、展示されている車輌の殆どは車内に入ることは出来ません!(涙) 何しろ・・・ 車内に入るための足場を組む訳にいきませんから(邪魔ですし)。 それに展示車輌も、実際の運用に入る可能性もありますからね(イベントの時なんかに)。 そんな中、ただ1輌。 すでに車籍を抹消された電車(涙)のみ、佐和山ギャラリーと名付けられて中に入ることが出来るんです。 そして、その車体には・・・ 何故か「お札」を貼る場所が設けられていて・・・(汗) しかしです! ここに書かれている言葉。 ここに千社札を貼ると 願いがかなえばいいな ってオイオイ・・・(汗) かなうんじゃなくて、かなってほしいと言う願望ですかい?(笑) って言うか、貼る意味がないやんか!!(汗) と、思わずツッコミ??? その他、車体のあちこちには・・・ 地元の「ゆるキャラ」達が描かれています。 近江鉄道ファン(って言うか、この500型のファン)は、この姿にガッカリ、って言うか失望・・・(汗) チビッコ達は、結構大喜び! って言うか、想像以上に人気があるんですね!!(驚) なお、ご当地「ゆるキャラ」の元祖的存在の彼ら・・・ その中でも一番有名なのは・・・ あ、その件に関しては、今晩の更新にて話します!
2009.06.22
コメント(0)

車庫の一部を一般開放している形の近江鉄道ミュージアム。 車庫ですからね! 普通に線路が敷かれていますからね!! その辺の鉄道公園や保存車輌とは違って、線路が地面よりも一段高い場所に敷いてあるんですよ!! って言うか、普通に盛り上がっているので・・・ 車輌の下側が見やすいんですよね・・・(涎) 思わず下に潜り込みたくなっちゃうんですよね・・・(伏) それこそホフク前進しながら・・・ でもさすがに係員さんの目がありますから!!(汗) それを実行することは出来ません!! しかしです!! こんなチビッコなら・・・ 余裕で展示車輌の下に入れるんですよね・・・(羨) って言うか、マジで羨ましすぎるぞ!!(叫) この直後、しっかりと電車の下に潜ってその様子を観察していた、このチビッコ! 見る目がありますよね!! 下回りを気にするなんて!!(凄) でも将来・・・ 絶対に自分の様にならないようにね!!(笑) 色んな意味で!!(滝汗)
2009.06.21
コメント(0)

近江鉄道ミュージアム編。 さて・・・ 近江鉄道ミュージアムとは一体どんな場所なのか? それは・・・ 近江鉄道の彦根操車場(車庫)の一部を一般開放しただけのもの。 って言うか「まんま車庫」。 ですから・・・ 足元には線路が敷かれ・・・ 枕木が当たり前の様に横たわり・・・ バラスト(敷石)、ジャリジャリ状態(笑) 一部のみ、線路を渡れるように踏切のように舗装されていますが・・・ バリアフリーとか言う言葉は全く関係の無い(汗)。 って言うか「ぼぉ~っ」としていると、普通に線路に蹴躓きます!(転) そして・・・ 車庫ですから、もちろん頭上には架線が張られていて・・・ って、展示している車輌は普通に動きますからね! 一応、休車&車籍抹消状態になっていても! そして本来の車庫とは、低い柵で仕切られているだけなので・・・ すぐ脇には車庫の中に係留(って言うか半分は放置)されている車両がいっぱい・・・ とは言え、駅前再開発で面積が半減してしまったため、この車庫に保存されていた貴重な電気機関車などの半分近くが、解体されたり他所に譲渡されたりしてしまったんです(涙)。 以前は、この手のカバみたいな戦前の電気機関車が大量に置いてあったのに!! その光景が、実に微笑ましくて好きだったんですよ。 この彦根操車場。 なお近江鉄道は・・・ 現在は休止中ですが、元々は貨物輸送で生計を成り立てていたような鉄道会社です。 沿線には採石場や鉱山、そしてビール工場などがあり・・・ そこへの引きこみ線があって・・・(今でも一部が廃線状態で残っています) ですから、保有する電気機関車の数が地方私鉄としては半端ではありません!(たぶん、石灰輸送を現役で行っている秩父鉄道よりも多いのでは?) 貨物輸送が終わった後も、それらを殆ど解体することも無く彦根に保存していて・・・ その一部を展示しているのが、近江鉄道ミュージアムなんです。 ただ・・・ 本当に、ただの車庫なので見学の際には足元に注意してくださいね!! バラストの上は、思った以上に歩きづらいですから!! つづく。
2009.06.21
コメント(0)

じつは・・・ びわこ京阪奈計画と言うものがあって・・・ 大阪市内から、奈良(木津)を通って、信楽高原を抜け、米原までの長大な鉄道計画というものが・・・ 頓挫したまま数十年間放置されています(汗)。 ただ・・・ いまだに実現させようと努力をしている方々もいらっしゃるので、そのうちに??? そして、その東側・約1/3の線路を確保。(計画の一部に組み込まれているので) それを死守しようとしているのが近江鉄道だったりするんです!! って言うか、早く繋がってくれないと・・・(焦) 「経営がマジで苦しい」と言うのが本音かもしれませんけど!? だって、日中の乗客数は・・・(泣) しかも今年の3月のダイヤ改正で、米原~貴生川直通の電車は殆どなくなり・・・ かろうじて沿線に工場などがある区間を除いて、短区間を乗り継ぎしなければいけないような電車が1時間に1本くらいしか走らなくなってしまいましたから!! 鉄道事業的には・・・ ちょっと心配なんですけど! これで自社のバスに客足を取られることな事になったら・・・(汗) 実際・・・ 自社バスに客を取られて廃止となった地方私鉄は相当数に登りますからね!! そんな苦境の中でも、色々と乗客サービスに徹する近江鉄道。 車庫の中に「女性専用車」のステッカーが付いた電車が???(驚) って、おいおい・・・ 殆どは2量編成で走っていて・・・ その内の後の車輌は(無人駅では)ドアも開かないようになっているのに!! 女性専用車なんて造ったら、無人駅で乗り降りできなくなってしまうなんか!?(汗) もしかして運転手さんたち、車内ハーレム状態を狙ってませんか!?(滝汗) などとツッコミを入れなくなりましたが・・・ それは、つい数週間前に親会社の西武鉄道から新たに譲り受けた中古車輌でした(笑) ステッカー等・・・ 付けたまま輸送して来たみたいで・・・(汗) また新たな改造用の種車として使うのか? それとも部品取り用か? でも確か・・・ この電車は秩父の山間部を走れるようにモーターの出力をアップした仕様のはずなんですけど・・・ ついに「びわこ京阪奈計画」が発動するのか? 何しろ貴生川から先は信楽高原を越えないといけません(現・信楽高原鉄道の線路を使います)。 そのための補強なのか? 「苦しいながらも、先のことを見通して経営強化に着手する近江鉄道!」なのでしょうか? とりあえず「引っ張り」はココまでです! 明日からは本題に入ります。
2009.06.20
コメント(2)

すでに・・・ っ言うか、のっけから話しがズレ始めた近江鉄道ミュージアム編(滝汗) 何となく・・・ って言うか確信して言えることなのですが!! たぶん、思いっきし「引っ張り」モードに突入しちゃいそうです!(笑) と言う事で・・・ 今日の更新を多めにして話を早めに進行させちゃいます! ま、1回の記事を多くすれば済むことなのですが・・・ 読みづくらなるし、書くのが面倒ですし・・・(滝汗) さて・・・ 譲り受けた中古の電車を、彦根の自社工場で改造してしまう近江鉄道。 個人的に最もストライクなのが、この電車・・・ 元々は戦後に造られた15m~17級の小型車だったのですが・・・ シャーシ部分をそのまま使って・・・ 貰ってきた20m級の中古電車をズタズタに切り刻んで・・・(滝汗) ま、これは、あくまで分かり易いように概念だけを述べますけど・・・ 実際は、もっと違う改造方法を使っているのですが・・・ 画像中の赤い斜線部分を切り取り・・・(斬) もともとのシャーシの長さに車体の長さを合せます!! さらに数枚の窓を埋め・・・ そこに運転席用のドアを取り付けたり、窓の構造を変えたりして・・・ 最後に、今朝の画像にあったこの手の顔を取り付け・・・(少し形状が違いますが) さらに!! 制御装置などは、古い電車の物を転用し・・・ 車幅も、古いシャーシに合せて狭めていたり・・・ そして足回りは、新しい方の物を転用して創りあげたのが、この電車。 そう・・・ 「造り上げた」というより「創り上げた」??? すでに魔改造の域に達しそうな勢い?(汗) あ、そうそう・・・ 「魔改造」の意味が解らない人は、絶対に検索しないようにね!!(願) 何度も言いますが・・・ 人生、「真の意味」を知らない方が幸せなときがありますから・・・(汗) とは言え・・・ 長いことクーラーが付いていなかった近江鉄道に、やっと文明の利器の恩恵を受けれるようにした実績は大きいんです! そして、経営が苦しい地方の私鉄が生き残るためにした「努力と血と汗と涙の結晶」なんです!!
2009.06.20
コメント(0)

近江鉄道ミュージアム編。 目の前にあるのに・・・ って言うか、ちゃんとした建物があるのかと思い込んでいたので、しっかりと見落としていただけなのですが(滝汗)。 近江鉄道ミュージアムと言うのは、彦根駅の車庫の一部を開放しているだけのものなんです! この彦根駅の車庫。 実は物凄く好きだったんですよ! とにかく・・・ 使っているんだか、使っていないんだか分からないボロボロの電車や電気機関車が大量に放置され・・・(汗) ま、元々、普通に走っている電車も・・・ 色褪せていたり、錆が酷かったりと凄い鉄道でしたからね!!(最近はキレイになりました)。 その車庫の様子を見ているだけで「萌え」を感じると言うか・・・ 飽きが来ないと言うか・・・ その車庫が、駅前の再開発事業に引っかかり、半分くらいの規模になってしまった際(汗)。 それらの放置車輌の殆どが解体され・・・(爆泣) 一部を一般開放して展示したのが近江鉄道ミュージアムなんです。 近江鉄道は主に、この彦根の車庫で・・・ 親会社の西武鉄道から譲り受けた中古の車輌を改造して使っているのですが・・・ いきなり面白いものが置いてありました(上の画像)。 って実際は、展示スペースの外なんですけどね! っていきなり、関係ないところに目が行く自分・・・(汗) ちなみに、この板金部品・・・ 中古で譲り受け・・・ 15年以上も放置され・・・ その間、たまに部品取り用として追い剥がれ、ボロボロになりかけた電車に「切った貼った」の改造を加え・・・ こんな形にして使ってしまうんです!! で・・・ なんで、そのまま使わないのかというと・・・(汗) 首都圏で使っている通勤電車のサイズ(20m級)だと大きすぎて・・・ ホームの角や、カーブの外側にある電柱などに四隅が当たってしまうから・・・(衝) で・・・ わざわざ、顔を付け直し・・・ 端っこをカットして使うのですが・・・ 中身は貰った時のまま(汗) シートとか汚れたままだったり、破れた部分を縫って手直ししていたり・・・ 床も内装も汚いままだったり・・・ 塗装すら、ココから先だけ塗りました! みたいな強烈な個性を持つ近江鉄道の電車!!(笑) そこが、たまらなく心を擽るんですよね・・・ でも最近は、外装および内装をリニューアルして、物凄くきれいになっちゃったのが、物凄く残念なんですけど!! つづく。
2009.06.20
コメント(0)

さて明日からは・・・ 突然のように滋賀県の彦根に話しが飛び・・・(汗) 近江鉄道ミュージアム編です!!(唖) って、あれ???(汗) 「琴川ダム・リベンジ編はどうなったのか」って???(謎) ふへへ・・・(笑) そんなにダム・ネタが良いですか?(笑) とは言え、ちょっと「大人の事情」と言うものがありましてね・・・(泳ぐ目) 真正面を向いて、皆さんの目を見て言えないのが辛いのですが・・・(滝汗) まだ画像の編集が終わっていないなんて事は絶対にない(と思います)・・・(逃) さて、本題に入ります! 大阪モーターサイクルショー訪問の前日。 実は、わざわざ 彦根に来ていました! もちろん、ネタを拾うため・・・ 再開発により、昔の面影が全くなくなってしまった彦根駅。 その、すぐ脇に近江鉄道ミュージアムが建設されたらしいのですが・・・ 実は「期間限定」。 しかも「不定期に週末のみ開館」するので・・・ 機会を逃すと、なかなか訪問できなくなってしまうので・・・ で、そのために、奥多摩を始発で出て10時頃に彦根入りしたんです!! が・・・ 何も無い空き地に、ただ立て看板が立っているだけ・・・(虚) しかも区画整理中で、手前の舗装された部分なんて立入禁止になってるし!!(汗) 一体どこにあるんだよ近江鉄道ミュージアム!? 正面の建物がソレっぽいけど、道が付いていないし!(困) さらに、入口っぽいものも無いですし! しかも建物の手前に貨車が停まっているという事は、どう見てもあれは車庫内の施設???(汗) こんな状況の中・・・ マジで迷子になりかける自分(爆汗) とにかくです! 舗装された部分は立入禁止区域ですが、その脇の空き地を横切って線路際に向かいます! って言うか実際・・・ それが正解だったんですけどね!(汗) そんな所に建っている近江鉄道ミュージアム。 さて、その内容は? つづく。
2009.06.19
コメント(0)

琴川ダム編・ファイナル! って言うか番外編? 完成して1年の琴川ダム。 実は、市販の地図には載っていません。 航空写真にすら、その姿が写っていません!! もちろん、楽天さんの地図検索やグー●ルマップにも出てません。 ただし・・・ 物凄い山奥だと言うことは確かです! ハッキリ言って、人がこんな所に住んでいるのか? と思えるくらいの場所です。 が! ダムが完成する前から住んでいた人がいるらしいのです! 何しろ上の画像のような作業小屋があるくらいですから!!(凄) それに、僅かですが民家の姿も見受けられますし・・・ それに! いいよね? この年代モノのフォード製トラクター!(涎) って言うか、久々に今年は、トラクターの画像を撮りに行きたくなってきてしまいそう?(笑) しかし、こんな物があるということは・・・ かなり昔から、この辺りに結構な規模の農場(もしくは牧場)を経営している人達がいるんでしょうね? 更にですよ!!(驚) 作業小屋の脇には真新しい・・・ (山梨市会議員)選挙用のポスター掲示板が設置されていて!!(凄) って言うか、マジで多いんですけど立候補者数!? 奥多摩とは比べ物にならない数なんですけど! こんな地区なのに!?(汗) とか思っちゃったのですが・・・ 平成の大合併により、この地区も山梨市の一部になりましたからね! そりゃ、立候補者数も多いわけです! が・・・ ここまでポスターを貼りに来る候補者さんはいるのでしょうか? 選挙カーで、ここまで宣伝に来る人なんて絶対にいないはずの地区なのですが!! って言うか、コレだって公費(税金)が投入されているわけですよね? マジで「無駄」な気がするんですけど!! とは言え、こんな山の中の地区に住む人だって選挙権はありますからね!! 公示をしないといけないのは分かりますけど・・・ だって、コレを設置するために、わざわざ数人の人がこの場所を訪れ・・・ 選挙後は、速やかに撤去しに来るわけですよ!! その人たちの人件費だってバカにならないんですけど!! 恐らく、この掲示板を利用するのは・・・ 地元から立候補する人がいるときくらいしか無いかと思うんですけど! もっと効率の良い方法って無いのでしょうか? と・・・ つい、余計なことを考えてしまった自分なのでした。 さて(汗) やっと本題に戻り・・・ 訪問時期が早すぎて、展望台の階段攻略と正面攻略に「お預け」を喰らった自分(涙)。 必ずリベンジにやって来ます!(誓) そして! 「琴川ダム・リベンジ編を心して待て!!」です。(叫)
2009.06.19
コメント(0)

展望台攻略の夢は、冬季通行止により打ち砕かれ・・・(涙) 暫くの間の「お預け」を喰らった自分(涙)。 とりあえず今度は正面攻略のルート探索に入ります! ちなみに・・・ ダム提本体に入れないので、ダム下の地形がイマイチ分からないのが!!(泣) それに、琴川ダム本体の幅は260mにも及びます。 意外と幅が広いんです!! やはりダムの中央付近からの景色を見てみないと、周りの状況が掴めません! しかも・・・ 右岸に沿って、ダム正面に向かうことが出来そうな道も冬季通行止中? ちょっと訪問するには時期が早すぎたみたいです(汗) 仕方ないです! 改めて出直します!!(誓) でも・・・ タダでは帰りません! とは言え、いい加減寒いので・・・(震) 深入りしない程度に付近の探索をします。 そう・・・ まだ周りの木の葉が生える前に・・・ そうでないと、見えるものも葉っぱにかくれて見えなくなってしまいますから・・・ つづく。
2009.06.18
コメント(0)

琴川ダム編。 今度は場所を変え・・・ ダム提脇の管理事務所のところまでやって来ました! この事務所。 ある意味「GOOD JOB!!」です!(笑) だって、わざわざ・・・ 事務所に来るのに隧道(トンネル)を通らないといけないような構造にしているんです!(笑) 別に、ふつうに崖を切り通しちゃえば良いものを・・・ って言うか、そっちの方か工事費が安上がりに思えるんですけど! しかもですよ! この隧道。 車が交差できないような狭さなうえ、途中でかなり急な角度でカーブしていて・・・ さらに内部に照明が無いため、反射板とカーブミラーまで装備して・・・ よほど、この部分の岩盤の強度に問題が無い限り、切り取っちゃった方が安全面でも効率が良い様な気がするんですけど! でも・・・ もしかして隧道マニアのためのサービスだったりして?(笑) ま、そんな事は置いといて・・・ 氷と 提体と 展望台。 なかなか良いコラボですね!(笑) さ! お楽しみの展望台に向かいましょうか・・・ と思ったんですけどね!(泣) 時期が早かったせいか、まだ閉鎖中!!(泣崩) この辺りの林道などは5月1日に開放されるのがセオリーですからね!! こんなロープ。 跨ごうと思えば容易いことなのですが・・・ 管理事務所から丸見えですからね!(汗) こんなところで、見つかって怒られても恥ずかしいだけですから!!(涙) 仕方ないです! お楽しみは5月1日(って、とっくに過ぎてますけど実際に5月1日に行きました)に取っておくことに・・・ まだ続く。
2009.06.18
コメント(0)

さて・・・ 乙女湖の末端付近に浮いていた、謎の「Tの字」ですが・・・ 駐車場脇の公園から、その「Tの字」に向かうための階段が設置されていました!(驚) ただし・・・ 現在は、騎士から離れたい地に係留されているので渡ることは出来ないようです! って言うか厳寒期は、この「Tの字」も湖面の氷に閉じ込められているんだろうなぁ・・・(汗) 誰かが興味本位で入り込まないように、その対策として岸から離れたい地に係留しているのかもしれません!! で・・・ この「Tの字」の正体ですが・・・ 公園の案内板によれば「浮き桟橋」と書かれています。 案内板が立っているということは・・・ これからの時期。 人が渡れるようになるのでしょうか? それとも、単なる保守管理用の施設なのか?(流木回収の船を着けるための場所?) しかし・・・ 桟橋に渡れば、すぐ目の前には乙女湖末端の砂防ダムが! しかも、その近辺の草の生え方や沈み根の形状 (涎) 魚の隠れ処には最高のポイントです! 思わず久々にフライ用のロッドを振りたくなるシチュエーション!!(汗) 一度、夏場にもこの地を訪れて、どうなっているのか確認しないといけないようです・・・
2009.06.17
コメント(0)

琴川ダム編。 乙女湖脇の駐車場。 そこからは、なんと!! 元々はダム建設用に使われていたと思われる道路。 って言うか廃道が、そのまま繋がっています! しかも・・・ 立入禁止の看板もなく・・・ チェーンが1本張ってあるだけで・・・ って言うか、そのまま湖面まで歩いて行けちゃう? 禁漁の看板もありませんから(謎)、ボートを持ち込んで釣りをしようとする人が出てくるのではないかと心配なんですけど! それに「ドン深」ではないので、湖岸から釣りをしようとする人も現れるような気が! 水利や発電にも使う多目的ダムで、ここまで開放的なダムも珍しいのですが・・・ そして!! 画像の看板。 「氷の上に乗らないで下さい」とありますが・・・ もし、もっと寒い時期なら、氷は湖岸ギリギリのところまで来ているはずですからね!! この廃道を普通に歩いていけば、確かに湖面の氷に乗れちゃいそうな気がするんですけど!!(汗) 厳寒期は殆ど人がくることが無いと思いますが・・・ 安全対策とかしなくて大丈夫なのでしょうか?(汗) ちなみに・・・ 湖面の氷結部分(奥側)と、凍っていない部分(手前)の境界部分の望遠画像です。 厳寒期は、一体どうなってるいのか? 物凄く興味がありますが・・・ 興味本位で、この上に乗ろうとする人が現れないことを祈りたいです・・・
2009.06.17
コメント(2)

乙女湖脇の駐車場まで降りてきた自分・・・ 特に売店とかはありませんが・・・ トイレが一つ設置されているだけですが・・・ 恐らく5月から11月の間の大弛峠が開放されている期間、奥秩父の山々に登山に行く人達の為の休憩所として利用できるようになっているのでしょう? また・・・ 夏~秋に乙女高原に遊びに行く人たちにも利用できるように。 が! 駐車場の奥に放置されている巨大なブル・・・ タイヤチェーンを巻いているところを見ると・・・ って言うか、ブルドーザー用の剛金チェーンなんて売ってるのか!?(驚) ま、そんな事は、どうでも良いですが・・・ チェーンを巻いているという事は、少なくともダムの保守関連に使うためのものではないはずです!! よくよく思い出してみてください・・・ 3月中旬でも湖が結氷するような場所。 遠くに見える山は、いまだに真っ白!(ちなみにゴールデンウィーク近くまで雪が残る年もあります) 北からの「吹き降ろしの風」が見事なまでに吹き込みやすい、何も無いまっ平らな場所・・・ しかも、ダム提付近には大きな斜面があり・・・ どう考えたって、この場所は「雪の吹き溜まり」となる条件が揃いすぎています!!(寒) 厳寒期。 この乙女湖が凍結している姿を見たい気がしますが・・・(凍) 間違っても、来てはいけない場所?(危) 塩山郊外から大して遠く無い場所とは言え、ダム管理に従事する人々の苦労(涙) 物凄く大変な気がするんですけど・・・ ま、とは言え・・・ 元から、この辺りに住んでいる方々もいらっしゃるわけですし・・・(凄) って言うか、山で暮らす人々の凄さが伝わってくるような・・・
2009.06.16
コメント(0)

琴川ダム編。 ダム提本体に行く前に・・・ ダム湖(乙女湖)末端部を振り返って見ます。 と・・・ この乙女湖。 ダム湖にしては結構珍しいんですよね・・・ 普通、ダム湖と言えばドン深になるはずなのですが・・・ 末端部も、両側が切り立ったような谷間のような地形になっているのですが・・・ 妙に広々としていて・・・ って言うか、増水していくと辺り一面が全て湖に飲み込まれてしまうような錯覚に陥りそうなんですけど! そして! あの「Tの字」は何?(汗) しかもですよ! ダム湖内に土砂が入り込むのを軽減するために設置される砂防ダムが、ダム湖の末端にあるなんて構造・・・ 初めて見ました!(普通はダム湖よりも数百メーター上流に造られるはずなんですけど) って言うか増水したら、この砂防ダムまで沈んじゃうのではないかと心配なのですが?(汗) ま、何はともあれです! あの「Tの字」とか色々と気になりますので、ダム提本体に行く前にこちらの方から回ってみます! って言うかルート上、こちらの方を先に通ることになりそうなので・・・ それに、何か駐車場&公園っぽいものも造られていますしね! つづく。
2009.06.16
コメント(0)

真新しいダムと、湖面の結氷に興奮しつつ・・・ デジカメ最大望遠で、あちこちの様子を撮影する自分・・・ と、その時でした!!(叫) ダムの向こう側の斜面に「とある物」を発見した自分!! って言うか、斜面の脇にウネウネした物、付いているよ!(見) しかも、その天辺には!!(注) ザ・展望台!!(涎) しかも、あのウネウネは展望台に登るための階段!! ダム 展望台 階段 この3つのキーワードに共通することは???(汗) そう、コレは・・・ もう「お約束」ですからね!!(笑) って言うか、絶対に誘っているよね? 自分を??(汗) って言うか琴川ダムからの挑戦状???(汗) もちろん・・・ 「登れ!」と言う事ですよね!?(笑) いやぁ・・・ あれは結構登り甲斐がありそうですよ!!(笑) もちろんライディングジャケットを着たまま!! 「何とかと煙は高いところに登る」と言いますからね!!(汗) もちろん自分は、意地でも登りますよ!!(力) 何しろ・・・ 登りきった地点に待っているのは、珍しく「展望がある展望台」ですし!! 奥多摩&秩父では毎度の如く、登っても周りの木が育ちすぎて何も見えない展望台ばかりでしたからね!! 木が育っちゃう前に登らないと!!(急) 今回の最終目標は、あの展望台と言う事にして・・・ 付近のネタ探しに入ります! さ、琴川ダムにはネタが転がっているのか? 更に!! 正面攻略も可能なのか!? 期待に胸を膨らませつつ、先に進みます!! つづく!
2009.06.15
コメント(0)

琴川ダム編。 さて、新しく造られたっぽい駐車場から崖下を覗き込んだ自分! って、ダム・・・ 完成してるやんか!(叫) そりゃあ、5年も来ていなければ完成している可能性はありますが・・・ それにしても、ダムってそんなに早く出来るものなの??(汗) 宮ヶ瀬ダム(神奈川県)とか、滝沢ダム(埼玉県)なんて、結構長いこと工事していた記憶が・・・ って、両者とも規模が物凄く大きいですからね! 時間が掛かるのは当たり前なのかもしれませんけど・・・ ちなみに・・・ 完成したのは、ちょうど1年前だそうで・・・ って、ソレよりもです!! 湖面。 見事に凍結しているんですけど!! そりゃ寒いはずです! 恐らく厳寒期(1~2月)は、もっと分厚い氷が湖面いっぱいに張っているのかもしれません!! 一度、真冬に来て見たいものですが・・・ いや、さすがにバイクで来るのは無理ですけど!!(滑) なお、この琴川ダム。 ダムの案内板によると・・・ 重力コンクリート式の多目的ダムの中では「日本一」標高が高い場所にあるそうです!(驚) うは! 何か色々と制約が付いていますが・・・ って言うか、無理くり「日本一」にしちゃった感じもありますが・・・(笑) とにかくです! 冬季は湖面が凍結するほど標高が高い場所にあるのは確かなんです! だから物凄く寒いんです!!(震) でも・・・ ワカサギの氷穴釣りは出来そうに無いですけどね。 つづく。
2009.06.15
コメント(0)

さて、明日からは琴川ダム編!! って、新規に出てくるダムの名前・・・ そして、久々のダムの話題です!!(喜) やっと、このブログの本領が発揮できる と言うのは冗談ですけど(笑)。 実は、このダム。 存在をすっかり忘れていたんですよ!!(汗) って言うか、国道140号線で塩山~牧丘~三富に向かうルートが大きく様変わりしてしまったため、入口の位置が分からなくなってしまい・・・ ちなみに上の画像は2004年初夏のものです。 まだ建設中だった琴川ダム。 大弛峠を目指す人なら、その姿を見た人も多いかと思いますが・・・ この画像を撮ってから約5年。 建設の進行具合をチェックするのをサボりつつ・・・ って自称プチ・ダムマニアとしては恥ずべき行為ですが・・・(滝汗) 奥多摩撤退が迫った3月中旬。 仕事も辞めちゃったし、平日にダムに行ける幸せを噛みしめつつ・・・ 琴川ダムに向かいます! って実は・・・ この時点では、ダムが完成しているのかすら全く知らなかったりして・・・(汗) と、とにかくですよ! 画像を撮った位置に向かった自分。 途中、何度か道に迷いながら・・・ で・・・ 気がつけば、駐車場みたいなものが出来ていて・・・ おお! もしかして、知らないうちにダムが完成してたの?(汗) と喜びたいところなのですが・・・(震) 遙か後方に見える山。 まだ真っ白です!!(凍) 陽射しがあるから、まだ良いものの・・・ マジで寒いんですよ、ココ!!(冷) 3月に来ちゃった事を少し後悔しつつ・・・(寒) 眼下に広がるはずのダムの様子を見ます!! さて、琴川ダムは今??? つづく。
2009.06.14
コメント(0)
アメリカン・ワールドフェスタ in 大阪2009編・ファイナル! 会場内には、この他にもライブコンサートあり・・・ また、各代理店の方々も着ていますので・・・ って言うか展示してあるバイクは売り物です!! しかもですよ! 普段は他の色を見比べる事はなかなか出来ませんが、会場内には「ほぼ全てのカラー」が揃っています! つい勢いで買ってしまっても良いように?(笑) 成約記念プレゼントまで用意されています!! また・・・ ハーレー検定というコーナーもあり・・・ 決まった時間(1日2回位)にクイズ形式で開催されるのですが・・・ いや、コレ。 結構難しいんですよ! かなりマニアックな問題も出ますから!! でも、全問正解すればプレゼントも出ます!! その他にも色々なイベント目白押しのアメリカン・ワールドフェスタ。 別に買う気はなくても(無料ですし)、会場に来て見てはいかがてしょうか? 家族連れでも十分楽しめますからね!! なお・・・ 会場の片隅に、画像のような(仮設)案内所があったのですが・・・(汗) 某専門学校の「ハーレーダビッドソン専科」。 って一体、何を勉強するところなのでしょう?(汗) 物凄く興味はありますが、何となく怖いので試料とか請求してませんけど・・・ っ言うか、入学する気は無いので・・・ そして卒業すると、何かの資格がもらえるのか!?(謎) って、もしかして販売代理店のスタッフ養成所だったりして?(笑) 物凄く謎の残るブースなのでした。 何せスタッフの人は座っているだけで、何も宣伝していないので・・・ って言うか、もう少し大きなポスターでも作ればいいのに! ま、興味のある方は会場へ!! 来週末は浜松で開催されます! さらに夏までには、各地で順次開催されますので、ハーレーダビドソン・ジャパンのHPをチェックしてくださいね!!
2009.06.14
コメント(0)

さて画像は・・・ 間違っても、グラサンのお兄さんが指先から発した怪しい光線みたいなものに打ちのめされたパーツマンの姿ではありません!(笑) そんな、某遊園地のヒーローショーを上回るような仕掛けはありませんからね!!(笑) ハーレーに跨った女性のツンツンさ(足の届かなさ)加減に・・・ 一瞬、絶望の淵に沈む姿です(?) さて、ここでローシートが登場するわけなのですが・・・ 純正のローシートは、デタッチャブル仕様になっていて・・・ 交換するのに何の工具も必要としません! ただ、固定フックを外すだけでノーマルのシートが外れ・・・ そして、ローシートも穴位置を合わせてはめ込むだけです!! イタ車だったら間違っても出来ない芸当です!!(爆) それそこ、ドリルで穴を開け直したり・・・ バールでこじって寸法を広げたり・・・ 更には、わざわざカラーやステーまで造らないといけなかったり・・・ 下手をすれば、丸い穴が開いているのに、何故か四角い部品が送られてくるイタ車!(爆) それこそ・・・ 日頃のメンテですら「冒険と推理の世界」が待っていますから!!(笑) アメリカ製のハーレーも、それに近いものがあるかと思っていたのですが・・・(ゴメンナサイ) 何せ、自分が某ディーラーに勤務していた頃。 キャバリエ(死語)と言うGM製のOEM車を売ることになったとき・・・(困) そりゃあ、もう・・・ いくらト●タが品質管理に力を入れても、補いきれないくらいの色々なネタをブチ噛ましてくれましたからね!! ですからイマイチ、アメリカ製品って信用していなかったりするんですよね・・・ おっと!(汗) 話しがズレてしまいましたが・・・ とにかく、Take it eazy! の国、アメリカ。 部品の交換も、パッと外して、サッと取り付けられる様な簡単さが好まれるのでしょう? ただ一つ・・・(汗) ここで大きな疑問が湧いてきたのですが・・・(謎) シートを外すのに、キーも何も使わなかったハーレー・・・(?) ちょっと待て? それじゃあ、シートを持って行かれてしまうやん!(焦) シート下にETCユニットなんて取り付けたら、カード盗られちゃうし・・・ 車検証なんて入れといた日には・・・(滝汗) ま・・・ 恐らく、キーシリンダーは付いていると思います! ショーの進行の関係上、その辺の動作が省略されただけなのかと・・・(汗) ま、こんな感じでパーツマンショーは進んでいきます!
2009.06.13
コメント(0)

アメリカン・ワールドフェスタ in 大阪2009編。 さらに続くパーツマンショー! 今度は・・・ ま、コレ以前にも色々とネタが仕込まれているのですが、その辺りは省略です!! だって、これから他の会場に見に行く人たちのお楽しみを奪ってしまってはいけませんから!!(汗) さて今度は・・・ って、いきなり話しがズレますが・・・ 自分「ツンツン萌え」なんです?(笑) いや! 勘違いされるといけないので先に言っておきますが・・・(慌) 「ツンデレ」の「ツン」ではありませんからね!! 自分・・・ そりゃ、Mっ気ありますけど、そこまで病んでませんから!!(焦) って、話しが有らぬ方向に突き進みそうなので、この辺にして・・・(滝汗) ギリギリしか届かない足を必死になって地面に着け、バイクに跨ろうとする女性の後姿に妙に心を擽られると言うか・・・ 可愛らしさを感じると言うか・・・ って言うか、画像みたいなツンツン状態に「萌え」を感じると言うか・・・(爆汗) ま、そんな事は、どうでもいいですけど!!(照) さ・・・ さっさと話を先に進めます! とにかくです! アメリカ人向けに造られているハーレー。 大概の日本人は、画像みたいに両足の爪先ツンツン状態になります!(泣)。 シートは低いけど「幅」があるので、地面にうまく足が降ろせなくなるんです!!(涙) で・・・ そこで再び登場するのが!!(叫) が、しかし! この後、パーツマンに危機が? つづく。
2009.06.13
コメント(0)

突然のパーツマンの登場に会場内のチビッコ達・・・(硬) マジでフリーズ状態(笑)。 って言うか「目がテン」・・・(笑) このコス。(コス = コスチュームの意) よく見ると、結構凝っているんですよね(笑)。 胸には純正ウインドが装着され・・・ 肩や肘、ヘルメットなどには、各種エンブレムやヒンジ。 そしてヒザにはクランクケースカバーなど・・・ ちゃっかりと(?)、ハーレーの部品が使われています!(笑) けど・・・ 会場のチビッコ達には、まだ難しすぎるかも?(笑) そして・・・ 血管がブチ切れそうなくらい迫力のある昭和時代のヒーローボイス&台詞で・・・(爆汗) それで「パァァァツ・オンっ!!」とか・・・ 「シャキィィィン!!」とか叫びまくります!!(凄) 思わず爆笑したいのですが・・・(苦) 周りの目があるので必死に堪える自分・・・(震) っ言うか自分。 妙にツボっちゃったんですけど!(爆) 画像を撮るのすら大変・・・(爆) って言うか、アクション派手すぎ!!(笑) 無事・・・ たった数秒でウインドシールドを装着して(その割りに解説が長かったりする)、風圧に苦しむカップルを救ったパーツマン。 でも、それだけじゃ終わらないんです。 まだ続くんです!! 君も会場で、僕と握手???
2009.06.12
コメント(0)

アメリカン・ワールドフェスタ in 大阪2009編。 個人的には一番気に入っているパーツマンショー。 意外と観客が少ないのが不思議なんですけど!(涙) なお、いつ雨が降り出すか分からない天気の都合上・・・ 今年は、ビニールテントを張った観客席から覗き込むような状態になってしまったのが少し残念でした(涙)。 晴れた会場でだったら、もっと楽しめたのかと思いますが・・・ って言うか、画像を撮りやすかったはずなのに(悔) とは言え・・・ 今年は一番前の席(アリーナ席?)で観てましたけどね!(笑) さて・・・ 今年は、一組のカップルがハーレーでツーリングに行くというシチュエーションで始まるパーツマンショー。 タンデム状態で走ると言う設定で・・・ 毎年お馴染みの、時速100キロで走ったときに受けるのと同じレベルの風を送り出す強力な送風機からの風をモロに受けます!(笑) ちょうど顔面の辺りに送風機の風をモロに受けるので・・・(痛) 結構凄い状態になります! 帽子は飛ばされそうになると、髪の毛は・・・ って、実際の運転する時は、ヘルメットを着用しなければいけませんから、こんな状態になることはありませんが・・・(汗) イメージ的に判りやすくていいです!!(笑) でも・・・ 半キャップのヘルメットで高速道路を走ったりする人がいますからね!(怒) あれは道路交通法違反ですからね! JIS C種のヘルメットは125cc未満の原付自動2輪でのみ装着が許されるヘルメットです! たまに、堂々と売りつけるバイク屋。 しかもメーカーの看板を掲げた正規店が買う人に注意するどころか「似合うから」とか薦めたりする事がありますからね! さらにはホ☆ダ・アクセスの様に純正で売ってたりする「とんでもないメーカー」まで存在しますし!(怒) しかも、広告等に何の注意書きもしまませんしね!!(激怒) って、話しがドンドン外れて行きそうなので、この辺りにして・・・(汗) ま・・・ とにかく風圧に耐えながら走らないといけないバイク。 これが長時間ともなると、相当な体力を奪ってくれます!(涙) しかも彼女を乗せてツーリングともなると・・・ 余程慣れている人でもないかぎり、後ろの席からクレームが来ます!! で・・・ そんな2人がもめている所に颯爽(?)と現れるのが・・・(唖) うわ! 今年は、マジでコテコテ?(爆汗)
2009.06.12
コメント(0)

アメリカン・ワールドフェスタ in 大阪2009編。 メーカー純正のカスタムパーツの多さでは、他メーカーを圧倒するハーレー(凄) ウインドシールドをはじめ・・・ サイドバック。 そしてやシートなど!! その数の多さは物凄いものがあります!! しかもですよ! 純正のパーツは・・・ なんと工具不要で脱着が可能なんです!! 某バン○イのプラモデルが接着剤不要なのと同じく???(汗) 誰でも簡単に組みつけが出来るんです!!(凄) その純正カスタムパーツを装着したバイクとノーマルを比較してもらおうとしているのが、画像の乗り比べタッチバイク コーナー。 特に!! 純正ノーマルシートと・・・ 純正のローシートの差は歴然!!(驚) アメリカ人の体形を基準に作られているハーレーは、やはり日本人には大きすぎます!(涙) 両足ツンツン状態の人が結構多いのも事実!!(辛) 乗り心地は若干劣るかもしれませんが・・・ 足付きの良さが全然違うローシート! 乗り比べてみると、その差が良く分かります! こういう体験もさせてくれる、このイベント!!(嬉) 実に良く考えられています!! 純正カスタムパーツと言っても、排気系やメッキ部品等の装飾系のパーツばかりに力を入れている国産4メーカー(特にビクスク)とは大違いです!! そして・・・ パーツの交換と言えば・・・(汗) 「このお方の」のコーナーが!!(笑) つづけ!! って言うか「パーツ オン!!」(叫)
2009.06.11
コメント(0)

毎年のように家族連れで楽しめるイベント満載のアメリカン・ワールドフェスタ!(凄) 他のメーカーも見習って欲しいですよね・・・ BMWも家族揃って参加できるイベントが沢山用意されていますが、ハーレーには敵いませんし!!(涙) 「ただ集まって写真とって終わり」のパターンのイベントは、参加しても面白く無いですしね!! 今年も色々と、チビッコも楽しめるイベントを用意しているアメリカン・ワールドフェスタ。 ダーツのほかに・・・ 画像の「バンバン・ハーレー」と言うアトラクションが!! もちろん、1回のみ無料で参加できます! 家族連れの場合は・・・ チビッコが保護者の分までやっちゃうのがお約束ですけどね!(笑) ルールはいたって簡単!! 酔っぱライダーと言われる・・・ 画像に写っている般若みたいなヤツにボールを当てるのですが・・・ ルールは簡単なのですが、コレが意外と難しくて・・・(汗) 正面の豚(ホッグ)を交わしながら、標的の酔っぱライダーにボールを当てるのですが・・・ 用意されるのは3発のみ! しかし・・・ それで2回当てないといけないんです!! しかもですよ! ボールは射出機から斜め上方に発射されるので・・・ 放物線を描くような弾道で標的に当てないといけないんです!! ソレこそ中学校で習った2次関数を思い出しながら・・・(爆汗) って言うか因数分解? って、それは関係ないか!?(笑) その年によってはカーリングで商品がもらえたり・・・ 色々なアトラクションが用意されています! 来場プレゼントも全員分用意されていますからね!!(凄) まだ年内には、数箇所で開催されます! そして来年も・・・ ワールドトレードセンター(倒産しましたけど)の状況次第ですが、大阪モーターサイクルショーと同時開催されるはずです! 皆さんも、是非立ち寄ってくださいね! なお、まだ続きます・・・
2009.06.10
コメント(0)

アメリカン・ワールドフェスタ in 大阪2009編。 会場内に展示されている数々のハーレー。 その数は百台以上。 開場が東京の場合は数百大規模になるらしいですが(凄) 一部の車輌を除いて、それら全てに跨る事が出来ます!! って、まさか「跨りコンプリート」を狙うなんて真似は・・・(汗) そして「めちゃたっちバイク」と言うコーナーでは、実際にエンジンを掛けめ事も出来ますし・・・ さらに試乗会! こちらも1回限り無料です!!(凄) しかもヘルメットとグローブは貸してくれます!! 会場に車や電車、あるいは徒歩で出かけてもOKなんです!! ま、出来るだけ安全な装備で出かけましょうね! ただし、短パンやサンダル履きの人は試乗出来ないので注意してくださいね!! なお・・・ 開催会場によっては、中型免許しか持っていない人でも試乗会に参加できるところもあるみたいですからね! 年内にあと数回、各地で同じ内容のイベントが開催されますので、チェックしてみては如何でしょう? ちなみに、6月20,21日は静岡のツインメッセ浜松でアメリカン・ワールドフェスタが開催されるらしいです!! なお今回の試乗会は・・・ 自分は時間の都合で参加しませんでしたが・・・ 今年は天気が悪かったせいか、それほど混雑する事もなく・・・ 並べば20分待ちくらいで乗れるような感じでした!! 天気が悪い日。 特に明け方が雨で、その後に回復するような天気の日は狙い目かもしれませんよ!! 画像は、先導役のインストラクターさん。 スピード的には40キロ程度しか出させてくれませんが・・・(涙) おかげで流し撮りが上手く行きました!!(喜) って言うか、今のデジカメで流し撮りが初めて成功です! でも、このために10分近く粘ったのは内緒ですけど・・・(汗)
2009.06.10
コメント(0)

さて・・・ 転ばしちゃったハーレーを起す体験が出来る「ごろりん&セーフティー」コーナー。 アメリカン・フェスティバル来場者なら、誰でも無料で体験できます!! ま・・・(汗) とにかくですよ! 装備重量で350kgを超えているハーレー。 転ばしちゃった日には、そりゃもう・・・(爆泣) でもです!! ここで焦ってはいけません! 重心の低いハーレーならではの解決策があるんです!! 恐らく・・・ 国産パチモンのアメリカンでは、この手のは使えない場合が多いかと思うのですが・・・ 何しろ、今朝の書き込みに出てきた年配の方が必死になって教習所で習う方法でバイクを起そうとしていましたが、どう足掻いても無理!!(泣崩) ま・・・ 街中で、あんな光景を見かければ誰かが助けてくれるかもしれませんが・・・ ツーリング中。 人気の無い山の中とか、夜間とか誰も周りに人がいない場合・・・ あるいは、早朝にツーリングに出かけようと自宅の駐輪場から出ようとした時に転ばしちゃったなんて!(汗) ご近所の人たちには、間違っても恥ずかしくて助けを求められませんしね!!(爆涙) こんな時は、意地でも一人でバイクを起さないといけません!!(涙) って言うか恥ずかしいから、さっさとその場を立ち去りたいですしね!!(笑) まずですよ! 見づらい画像で申し訳ありませんが・・・(汗) 右側に転ばしちゃった場合の話ですが・・・ って言うか、この方向に倒しちゃうと、起すのが苦手な人が多いんですよね? 左側は、普段からサイドスタンドを掛けたりする時にバイクを支え慣れているので、何とかなる人が多いのですが・・・ まず。 左手でアクセルグリップを付け根から「むんず」と掴みます(順手)! そして右手でアクセルグリップのエンド部(端っこ)を持ちます。 そして・・・ ちょっと腰を落として、お尻をタンクに当てます! さらに、体の重心をバイクに乗せるような感じにして・・・ って言うか、思いっきり仰け反るような感じで、両手で持ったハンドル(アクセルグリップ)を引っ張ります。 その状態で・・・ 後に2~3歩歩いてみましょう!! すると、あら不思議?(唖) いとも簡単に360kg以上もあるハーレーが起こせちゃうんです!!(驚) 画像のような年配の方でも・・・ あるいは女性の方でも、その簡単さに驚きます!! これは是非、開場で体験してみてもらいたいものです!! ただし、コレは・・・ あくまで重心の低いハーレーだから出来る事です! 他のメーカーのバイクでは出来ません! って言うか、セオリー通り引き起こしてください!!(願) 特にハンドル幅の狭いSS(スーパースポーツ)や重心の高いオフ車は、この方法が使えないので真似しないようにね!(願)
2009.06.09
コメント(2)

アメリカン・ワールドフェスタ in 大阪2009編。 さて・・・(困) 350kgを軽く越えてるハーレーを転ばしちゃった時・・・(爆汗) って言うか、コケちゃって、マジ涙目状態のとき!!(泣) さて、どうしましょう???(激困) 画像は・・・ 必死になってバイクを引き起こそうとしている年配の方ですが・・・(重) 教習所で習ったとおり。 セオリーどおり、バイクを起そうと必死になって(滝汗) 苦痛に顔を歪めながら一生懸命になっていますが・・・(頑張!) ま、ちょっと(数ミリ)だけバイクが宙に浮かすのが限界!!(爆涙) って言うか、腰を痛めるので絶対に無理しないでね!!(願) コレは・・・ 去年までは7月頃に開催されていたレディスライダー向けのハーレー・イベントで開催されていた「ごろりんハーレー」というアトラクションの様子です!! それが今年はアメリカン・ワールドフェスタでも開催されるようになりました!! 立ちゴケしてしまっただけで・・・(汗) 普通にやったら、よほど鍛えている人でも無い限りバイクを引き起こすことが出来ないハーレー(泣) 普通に350kg近くあり・・・ そしてフル装備なら軽く400kgを越えますからね!!(重) さて、転ばしてしまった時、一体どうすれば良いのでしょう? 1)周りの人に助けを呼ぶ(あるいはJAFに電話)。 2)棒を使ってテコの原理でバイクを起す。 3)エンジン掛ければ勝手に起き上がる? 4)お尻で押せば何とかなる? 5)その場で捨てて帰る! 答えは・・・ ヒントは、このグリップの握り方です!! つづく・・・
2009.06.09
コメント(0)

今回は、そんなに引っ張る予定のないアメリカン・ワールドフェスタ in 大阪2009編。 今年のニューモデルの話題もサクサクと進めて、今回で終わりにします!! ま・・・ ニューモデルと言っても、実際には去年の10月からリリースされているんですけどね! 外車の場合、毎年10月頃に翌年モデルがリリースされる事が多いので・・・ しかも'09モデルとしてリリースされていますし!! あ、余談ですが・・・ ホ●ダの4輪の方は・・・ 毎年8月に翌年モデルがリリースされます。 ですから・・・ 7月までに登録できるような在庫車(当年モデル)は、これからのシーズン・・・(驚) 50万円引きとか、超絶値引きが展開される事が多いです!! 特にグレードとか、色とか、オプションに拘らなければ、今頃からディーラーに出向いて7月まで商談を引き伸ばした方が得策ですよ! 粘ると、勝手にドンドン値引き額がエスカレートしますから!!(汗) ホント・・・ この時期以外にホ●ダ車を買うのはバ☆に思えてきますから!! と、話しがズレ過ぎましたが(滝汗) 画像は、完全なブランニューモデルのXR1200スポーツスター。 完全な新設計です! 一応・・・ 今までのイメージを残しつつも、現代的なイメージで全く違うものに仕上がっています!! ちなみに、今までのスポーツスターも併売されるみたいですけど・・・ 昔のままの造りをしていた旧来のスポーツスターとは全く違ったコンセプトで造られています! 一番の違いは・・・ ま、今までのハーレーは、キャブレターを使っていた時代のレイアウトと装備をそのまま転用していますからね(既にインジェクション化されていますけど)。 右側に邪魔なエアクリーナーボックスが付いていて・・・ ま、コレがハーレーのステータスシンボル的存在なのですが・・・ 個人的には、乗る時に右脚と干渉するので「邪魔」な存在でしかないですからね!!(嫌) そのせいもあって自分は、ハーレーや国産のパチモン・アメリカンは絶対に乗らないんですけどね!! ま・・・ アメリカ人はニーグリップをしないらしいですから関係ないのでしょうけど!! 今度は、ちゃんとインジェクション専用設計になっているので、ダミーとなったタンクカバーの中にエアクリーナーが格納され、デザイン的にもすっきりとしています!!(偉) さらに・・・ 生誕100周年を迎えると言うのに、いまだに鉄パイプのスイングアームを使い続けたハーレーが、アルミの鋳物を使ってきたり!!(軽量化?) 随所にも、最新のパーツを投入してきています! コレにより・・・ 使えるタイヤの選択幅が広がったり・・・ 最新のパーツ類との互換性も高まり・・・ すなわち、コレを進化というのではないかと・・・ ま、旧来のモノを好む人たちにとっては邪進化でしかないかもしれませんけどね(汗)
2009.06.08
コメント(0)

さて・・・ 今朝、ウインカーの話題が出たついでに・・・ って、ここでも「引っ張り」をやるんですか?(汗) って、誰に聞いているんだ自分??? 国産車や、その他の外国車からハーレーに乗り換えようとしているとしている人に、一つ大きな壁となるのが・・・(汗) それがウインカーなんです!! ハーレーのウインカーは・・・ 国産の様に左手で操作するのとは違うんです!! BMWと同じく・・・ 左右別々なスイッチが付いているんです!! 上の画像は左のコンビネーションスイッチ。 下側に付いている「←」のマークがついたボタンは・・・ 間違ってもLターボボタンとかではありません! (バーチャロンのツインステッイクかよ?) コレを押すと左のウインカーが点滅します!! で・・・ もう一回押せばキャンセルされます!! BMWのような「悪夢の右手キャンセルスイッチ」が付いていないのが幸いですが・・・(汗) でも・・・ タダでさえグリップが太いハーレー。 アメリカ人の手の大きさを基準に造られていますからね!! クラッチを握った状態で、このボタンを押すのは・・・(攣) お、親指が!! ちょ、ちょっと届かないんですけど自分の場合・・・(辛) 特にウインターグラブなんて装着していたら!!(泣) そして右側も・・・ やはり、矢印のついたボタンを押せば右のウインカーが点滅するようになっているんです!! 慣れないと、ちょっと大変ですよ!!(汗) 国産車の場合、この場所にはセルスーターターのボタンが付いていますからね!! エンジンを掛けようとして・・・(押) 必死に何度押しても、セルがウンともスンとも言わず(焦)。 バッテリーが上がったのかと勘違いしてしまう危険性がありますからね! 「新車で買ったのに次ぎの日にバッテリーが上がった」とか、販売店にクレームの電話を入れないように注意しましょうね!!(爆) ウインカースイッチを押してもエンジンは掛かりませんから!!(恥) なお・・・ 右のスイッチは、左のスイッチ以上に厄介です! 何しろ・・・ アクセル操作をしながらボタンを押さないといけないのですから!!(汗) ただでさえ太いアクセルグリップ。 自分だと、ブレーキレバーに指がギリギリ届くくらいの状態になってしまいますから!!(攣) しかもチマチマした操作が苦手なアメリカ人の性格からして・・・(困) アクセル操作しながら、ブレーキでスピード調整とか・・・ アクセル操作しながらウインカーを操作するとか・・・ そう言った事はマジで苦手なアメリカ人の性格ですからね!! ボタンはボタンを「バンっ」と押す! ブレーキはブレーキで、「ガバっ」と握る!! そう言った設計で造られていますから!!(笑) これからハーレーを買おうと考えている人は、この点を気をつけてくださいね! 国産のパチモン・アメリカンから乗換えを考えている人は、特に要注意です!!
2009.06.08
コメント(0)

アメリカン・ワールドフェスタ in 大阪2009編。 昨日まで紹介したニューモデルは、どちらかと言うと「今までのハーレー」のイメージを継承しつつも進化したバイクでしたが・・・ 画像のVRSFCは、一味違います!! って、写っているのはリアフェンダーの辺りですが・・・ なんと! ブレーキランプとウインカーが一体化され・・・ ハーレーらしくないデザインをしています!!(凄) ま・・・ 元々、V-RODシリーズは、今までのイメージを一新した斬新なデザインが売りでしたが・・・ 今回のは、特に「脱・旧来イメージ」的存在な感じが!! 更にですよ!! フロントのウインカーの位置も、凄いことになっています!!(驚) ミラーステーにウインカーを付けるのは、過去に他メーカーでも実例がありますが・・・ 後方視界がイマイチだからと言ってミラーを交換しようとしたり・・・(汗) ハンドルバーをカスタムしようとしたり・・・(困) そんな事をすると、色々と手間がかかって大変な事になります! ただ、先行の他メーカー(カワサキ&ドゥカティ)の様に、立ちゴケしただけで折れちゃうような位置に付いていないから、その辺は色々と考えられているみたいですけど!! ま・・・ ソレよりも、デザイン&コンセプト的にもハーレーとしては自信があるのでしょう! とにかく「ノーマルで乗れ」と言う事なのでしょうね??? あ、そうそう・・・ 画像を撮るのを忘れちゃいましたけど、エキパイの左右2本出しと言うのも今回が始めての試みかと・・・ 旧来のデザインの継承ばかりでは「これから先の時代は生き残れない」。 そんなメッセージがヒシヒシと伝わってくるようなVRSFCなのでした・・・
2009.06.08
コメント(0)

アメリカン・ワールドフェスタ in 大阪2009編。 ハーレーの、今年のニューモデル!! それはツーリングシリーズと呼ばれる・・・ とにかくデカくて、重くて、コテコテで、オジサマ達が涎を流しながら喜びそうな「ザ・ハーレー」的なシリーズです!! で・・・ 何処が変わったののかというと・・・(汗) 見た目、全然分かりません!!(汗) 変わったのは、画像中に丸く囲まれた部分のみ! とは言え、このためにわざわざ新型のフレームまで投入してきたんですよ!! そのフレームのおかげで、剛性や走行安定性も上がったのですが・・・ それ以上に大きな効果が出るらしいのです!! それは・・・ これは去年までのツーリングシリーズの画像ですが・・・ 同じく、丸く囲まれた部分を良く見てくださいね!! 何が違うか? 分かりますよね??? 後のシリンダーから出ているエキパイ(排気管)の取回しが変わっているんです! これが、どのような効果を生むのかというと・・・ ちょうど、人が跨っているところを、こっそりと撮らせてもらいましたが・・・(謝) 画像中の黄色い線が、去年までのエキパイの通し方です。 信号待ちなんかで右脚を路面に降ろすと・・・ それが赤い線で描かれていますが・・・(当) 乗る人の体格によっては、ふくらはぎ辺りが見事にエキパイに当たるんです!(熱) 薄いジーンズなんて穿いてた時には・・・ 格好付けて短パンなんて穿いてた時には・・・(危険ですから絶対にやめましょう!) ぢゅっ!! うぎゃああぁぁぁぁぁぁぁっ!!(叫) って言うか、想像したくありません!!(震) 目に見えないような場所ですが・・・ 何も変わっていないように見えますが・・・ 全くの新型に近い改良が加えられているんです!! 今年のニューモデルから、ちゃんと進化を遂げているようです。 ちなみに・・・ 去年までのモデルを、このタイプのエキパイに交換することは出来ません!! わざわざ、この通し方をするために新しいフレームを造り・・・ そして、エンジン部のレイアウトまで変更された新型です! 旧式のモノとは、全く互換性がありません!!(泣) 去年までのツーリングシリーズに乗っている人は、断熱材などでエキパイを覆うか・・・ あるいは社外品に交換するしか無いです(涙) ま、乗り手の体格によっては全く問題ない人もいるそうなので、中古を買うときは必ず試乗してからにしましょうね!!
2009.06.07
コメント(0)
ハーレーダヴィドソン。 4輪のビッグ3の陰に隠れ、あまり報道されていませんが・・・ 実は経営危機の真っ只中だったりします!!(爆汗) 去年末頃には、某イタリアのメーカーによる買収騒ぎが起きたりと・・・(驚) 懐事情は、かなり厳しい状況にあるみたいです! 特に・・・ アメリカ本国での販売が・・・(沈) お得意様の「日本」でも不景気の影響で・・・(困) そんな中、毎年のように大イベントを開催し続けるハーレーダビドソン・ジャパンさん。 その心意気には感心させられるものがあります! 何せ・・・ 不景気な時に、不景気面していると・・・ 売れるものも売れなくなりますから!!(説) 話は変わりますが・・・ とりあえず、今年のニューモデルの話題からです! 何しろ、大坂モーターサイクルショー編でハーレーブースの話題を端折ってしまったので・・・(謝) ここ数年。 特に去年辺りから、ニッチ市場狙い? 一部のマニアに狙いを付けたスポット的な商品展開も開始したハーレー。 今年は・・・ 「黒」がテーマみたいです!! しかも今までのようなピカピカ光ったのではなく・・・ つや消しマッドブラック!!(渋) メッキパーツも極力抑えて。 恐らく、この配色には好き嫌いが分かれるかもしれません! ま・・・ 今までの仕様も併売されていますから、選ぶ側としては選択肢が増えたと言うか・・・ また、別の見方をすれば「レア色」となる要素が増えた?(汗) たった1年で消えれば、レア度が上がったりする事もありますからね!!(侮) 本来なら、カスタムショップが成すべき分野まで手を広げてきたハーレーダヴィドソン。 今後、どういった展開をしてくるのでしょうか? まだ、ニューモデルの話題は続きます!
2009.06.06
コメント(0)

そい今日からは、3月に大阪のワールドトレードセンター特設会場で開催されたアメリカン・ワールドフェスタ in 大阪2009の話題です。 タイトル長くて打つのが面倒なんですけど・・・(汗) バイク・ネタだとテンションが下がるんですけど。 毎年のように大阪モーターサイクルショーと同日に開催され・・・ 歩いて10分弱程度の近場で開催される、このイベント。 最終日は明け方に雨が降り・・・(涙) 日中も画像の様に「いつ降り出すか分からない」ような天気(涙)。 ちなみに今日・明日は、東京(調布)の味の素スタジアムで東京版のイベントが開催されます! 朝から土砂降りですが雨天決行です!! 展示しているバイク。 全てびしょ濡れです!!(冷) そんな中で「大商談会」もやっています!! ハーレーの各代理店のお客様も「サクラ」としてやってきます!! しかもですよ! 観光バス貸切で、お客様の家族揃って連れて来る代理店もありますからね!!(凄) 雨の中でも、結構な人数が来るみたいなんですよ!! このイベント・・・ そんなハーレーのイベントの話題です。 そして!! 今年は、パーツマンさんがグレードアップして帰ってきます!!(笑) 相変わらず、血管ブチ切れちゃうんじゃないかと心配なくらいの気合で!!(力) なかなか凝っていて、笑えますよ!! その他にも、家族揃って楽しめるイベントが満載です!! 東京近辺の方は・・・ 今週末、是非、味の素スタジアムへ!! もちろん入場無料です!!
2009.06.06
コメント(0)
全62件 (62件中 1-50件目)


