2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
最近はセミナーやらイベント開催続きです。本業やってる時間あるの~?と言われそうですが、私の営業時間はセブンイレブンなみなので大丈夫なのです。さらに健康診断の結果も出て、あれほど暴飲暴食不規則ライフなのに「A判定」でした。肝機能もケロっとしてました。スタッフAも同様でした。飲み足りないのかな~?10月13日に「資金繰り対策セミナー(仮名)」を開催します。これは前々から企画してたのですが、コンサルさんから「やるなら10月上旬!!」と言われたので、急遽やることに。内容案は「決算書から見る資金繰りの危険信号」を税理士(私)が、「売上アップ」を経営コンサルが、「融資の受け方、交渉・リスケのしかた」を元銀行員のFPが、話す感じです。私が狙う税理士マーケットは3つあって、頭文字で言うと「S」「C」「R」です。そのうち、今回のセミナーは「C」マーケット対策ですね。意味は、ご想像におまかせしますが。
2004.09.25
コメント(5)
おかげさまで軽井沢から無事帰ってきました。やや若手の税理士業界人が30名ぐらい集結して、パワーもらって帰ってきました。そういうわけではないですが、「茶水会」とは別に「そうしたい起業家倶楽部」なる交流会を、先月「起業スタートアップセミナー」を開催した「創業志援隊」により開催することにしました。「飲み会が増えて大変ですね」といわれそうですが、なまじっか、あちこちの交流会やら飲み会に行って空振るよりは、時間効率から言って、集めたほうが良いのです。茶水会とは違い、口コミ参加ではないので、「参加お断り要件」に該当しなければOKです。今回は、創業志援隊のうち「税務・助成金・社保・融資・生保」のプロがスタッフですので、ついでに御相談にも乗りますよ。
2004.09.22
コメント(2)
明日から税理士業界人が30名集結しての軽井沢1泊研修です。どうでもいいですが浅間山は大丈夫なのでしょうか?私は開催中止や会場変更がいいのでは、と提案しましたが、予定通り決行のようです。ビックリするほど来週のアポがないので、しばらく軽井沢にとじこめられても大丈夫ってことでしょうか。万が一、緊急避難勧告が出るような状態になったら、携帯も固定電話も不通でしょうね。PCはつながるのでしょうか?PCメールは?そのときは仕事のやりとりは、このブログか茶水会ふぉーらむの掲示板でするのでしょうか?イニシャルトークなどで。事務所スタッフ「H不動産の社長から緊急電話ですが…。今期の納税見込を知りたいそうです」私「約3000万円と伝えて…」スタッフ「K税務署からAサービスの税務調査を来月したいそうですが…」私「税理士が軽井沢にとじこめらてるので延期してもらって…」スタッフ「ダメだそうです」私「………」なんてことに。ところで緊急時、PHSはどうなるのでしょうか?「ピンチにピッチ?」「ピッチもピンチ?」どうなのでしょう。
2004.09.18
コメント(0)
昨日は40名参加した超盛り上がりな第11回茶水会でした。これで、ついに延べ参加人数が300名を突破しました。1回でも参加した通算参加者は150名間近です。昨日は、以前から来て欲しかった方々が「満を持して」初参加していただきました。初参加の方が多いと、毎回新鮮な雰囲気になりますね。ところで12月には大忘年会をかねて「茶水会スペシャル(茶スペ)」を開催してしまいます。1店舗貸切で目標100名です。マル秘企画は、いくつかあります。(1)司会はフリーの女子アナ(現在、ボランティア出演交渉中)(2)大ビンゴ大会(現在、スポンサー募集中)(3)年末ジャンボ宝くじ合同購入(1口10枚で何枚買えるか?)とくに(3)が何枚買えるか楽しみです。100名が10枚ずつ買うと1000枚に。100枚ずつだと1万枚に。さて、何名集まって、何枚買えるのでしょうか?決まっているのは会場と日程だけ…。
2004.09.16
コメント(4)
たまには書かないと忘れられるので、慌てて書きます。書きたいことは山ほどあるのですが、うかつなことは書けないので慎重になってしまいます。その点、少数で飲んだときは暴露話がしやすいのですが…。さてさて昨日は何人かの士業の方と会いました。職業柄、ほっといても士業の方の名刺がたまります。数えていませんが、100人以上はいるでしょうね。税理士だけで50人ぐらいだし。昨日は「このままでは士業は喰えない」という議題でした。私もそう思います。喰えない士業は、そのうち税理士にもあてはまるでしょう。なぜなら、(1)税理士が増えている(2)企業数が減っている(3)PC化で税理士業務が減っている、などなど。そうはいってもマーケットは山ほどあるんですよ。そこに気づかない税理士は、少数マーケットに殺到するんですよね。そのマーケットって?そんなことは、飲まないと言えません…。飲んでも言わないかも?
2004.09.14
コメント(2)
くたびれたので超非現実的なネタを書いて、気分転換です。五輪選手に税理士事務所勤務がいてもいいですよね~。何も実業団とか警視庁とか自衛隊とか教員とかじゃなくても。例えばマラソン選手を雇ったとして、東京国際女子マラソンとかに出場したら「○○税理士事務所」っていうゼッケンで走ってもいいんですよね~?広告規制ひっかかるのかな~。ただ勤務先のゼッケンつけてるだけだし。2時間以上も「○○税理士事務所」のゼッケン見た視聴者は、気になると思うんだよな~。2月ころのマラソンなら、なおさら。中継で「普段、△△選手は個人の御客様の仕事をしてます」とか放送されたら確定申告の問合せありそう。さらに、その選手がオリンピックに出ようものなら、事務所全員で応援に行くとか。ペキンまで。頑張って「アスリート」採用するか~。でもすごい強化費かかりそう…。
2004.09.07
コメント(0)
そろそろ税理士試験も終わったので、試験科目に対しての、実務サイドからの本音を書いてしまいます。無茶苦茶、直球で書きますので、賛否両論あると思いますが…。税理士試験では税法3科目が必須ですが、法人税・所得税・相続税・消費税の中の3科目合格じゃないと、独立開業はツラい気がします。私が知ってる中で、法・相・固定資産税で開業してる方がいますが、その方は若いうちに合格して、その後、無茶苦茶勉強も仕事もしてました。そんな方は異例ではないでしょうか?つまり2税で闘えるほど実務は甘くないってことです。受かってから勉強すればいい、と良く言いますが、「受かるまでの壮絶な1000時間」と「受かってからの気楽な1000時間」では、脳みそへのこびり付き方が違います。私は受験勉強中に、「この4税を受かってないと実務は厳しい。とくに相続税やってないとツライよ」と大先輩に言われました。その方に出会ってなかったから、安易な税目に逃げて、独立後苦しんだに違いないです。自信なくて独立してないかもしれません。脅すわけではないですが、それだけ実務レベルの競争は熾烈で、苦手を持ちながら30年以上、プロで喰うのはツラいと思います。私も国際税務・連結・企業再編など、まだまだ修行中な分野があるので実感するのです。
2004.09.04
コメント(4)
昨日は事務所勉強会で「不動産の有効活用」をテーマに勉強しました。事務所員だけでは緊張感がないので、テーマに興味ある方を聴講生で募ったら、大勉強会になってしまいました。当然、夜の勉強会も大盛り上がりでした。ところで税理士は、税理士試験が終わると税金の勉強するのでしょうか?日常業務に追われたり、専門業務につくと、意外とおろそかになりかねない。私も偉そうなことは言えません。ただ私は、発想がズルいので、勉強せざる状況を作ってしまいます。一番、効率が良いのは、セミナーや勉強会で、しゃべること。次が無料などの税務相談員になること。さらに他の税理士事務所で仕事をすること。原稿を書くのも、無茶苦茶勉強になるのです。もっとも勉強しないのが、通常業務にだけ追われること。これだけは避けなければ…。あとは、いろいろな質問を受けることも、かなり勉強になるんですよね。さてこれから、月刊アクア通信を完成せねば…。これも勉強せざるを得ない状況なんですよ。ウソ書けないから。
2004.09.02
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

![]()