2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1

昨夜から少しは雪が降っていましたが、今朝の状況を見てみれば、積雪は5cmくらいでしょうか?北のほうではかなり降るようなことを言っていましたが、現在の状況はどうなんでしょうかね(^^ゞ昨夜は年賀のメールをやっていたのですが、操作ミスで何名かの方に、その場で送信してしまいました(T_T)ご迷惑をおかけしました。本年のブログも今回をもって終了です(*^。^*)来年は1月8日くらいからの再開予定です。実家に帰っても、またネットカフェに行くかもしれませんが・・・
December 29, 2006
コメント(2)
昨日のお昼休みに新聞を読んでいると、窓から虹が見えました。以前の完璧な虹ではなく、どうにか見える程度・・・職場の人に、「あっ。 また虹が・・」「そうです。」との、軽い会話だったのですが、今日の新聞を見ると、「珍しい 冬の虹」と記載されていました。松本の冬は、乾燥することが多く、空気中に虹を発生させる水蒸気が舞うことはめったにないそうです。珍しい虹だったんですね(*^。^*)
December 28, 2006
コメント(0)
昨晩からの雨は凄かったですね(^^ゞ一時期は雷も鳴ったみたいですし・・・今年は今までも昨年と比べ雪が少なく、(昨年は多すぎましたが・・・)スキー場も集客に困っています。しかも、昨夜の雨(雪でも水分の多い重い雪)。今日北アルプスを見ても、山の上の雪を見ても、ものすごく減ってしまったような感じが・・・大町にいたときには、天然雪で11月末に滑走したのが、今となっては懐かしいというのは、地球の温暖化のせい?
December 27, 2006
コメント(0)
長野県の現在の状況をみると、雨の降り具合はやや少なめでしょうか?主には、関東を中心とした雨が問題となると思われます。先ほど、テレビでも言っていましたが、気温がやたらと高い。今は年末12月末なのに、寒くないですよね。これが、また、今後にどのような影響を与えるのか分りません。等と現在書いている間にも、雨脚が強くなってきました。明日の朝が心配ですね(~_~)
December 26, 2006
コメント(0)
本日は、社長との対話集会というものがありました。「自由な発言をしてください。」前社長の時もそうでした。最初は自由に活発な意見が出ていたのですが、社長の就任期間が長くなるにつれ、集会での発言だけでなく、職場での発言にも自由が無くなりつつあった部署もあるそうです。幸いにもσ(・_・)のところは、何の問題はなかったのですが。今度の社長には、そんな雰囲気を作って欲しくないですね(^^ゞ
December 25, 2006
コメント(0)
メリークリスマス(^^♪ワインを片手に、鳥モモ肉のガーリックソテーを食し、一人で笑点を見ています(~_~)昨夜も11時前には寝て、今朝は5時くらいから目が覚めて、床の中で、うつらうつらしていました。しっかり起きたのは、8時過ぎですが、さすがに3日連ちゃんで、12時間を寝ることはできませんでした。体調も完全復活と行かなくても、なんとなく大丈夫そうです(*^。^*)
December 24, 2006
コメント(0)
昨夜も10時くらいに寝たのに、今朝起きたのは、9時30分頃・・・2日連ちゃんで12時間近く寝てます。当然寝続けているわけではないのですが。途中でお小水タイムに起きています(^^ゞ完全に体調不良だな(ーー;)
December 23, 2006
コメント(0)
昨夜は忘年会でもあったので、前から、今日は休む予定でした。確かに昨夜はよく飲みましたが、朝、事務所に仕事の電話を入れた後、もう一度寝たら、次に目が覚めたら、笑っていいとものオープニングでした。少し風邪気味ですかね(^^ゞ
December 22, 2006
コメント(0)
最初に行ったのは、ベタに両親と親戚のおばちゃんとのハワイ。2回目に行ったのが、根羽の時に夏休みを利用したニュージーランドへのスキー。3回目は、スペインとイギリスのセット旅行。(BSE発生の頃ですね)ここから、セルフの旅行を覚えました。4回目は、オーストラリアに。前回同様、10日以上の休みを取ることに、快感を覚えるようになる(^。^)5回目は、台湾。グルメツアー(雑誌でみたパイコー麺をたべたく)を企画。とにかく、食べまくりました。(口蹄疫の発生の頃ですね)6回目は、韓国。これまた、グルメツアー。焼肉とエステ(足つぼ)を狙ってました。7回目は、グァム。大学時代の後輩とゴルフに。2ラウンド楽しみましたが、クラブは最悪(^^ゞ8回目は、ペルー。ナスカ・マニュピチ。体力的にもきつかったですが、最高の旅でしたね(*^。^*)
December 21, 2006
コメント(0)
最近のニュースにノロ・ウィルスのことが多いですね。元気な大人では、1日の腹痛と嘔吐ですみますが、体・体力の弱いお年寄りや子供では死に至ることもあります。この原因とされるのが、2枚貝の中に蓄積されたウィルス。その中でも、「牡蠣」が一番疑われています。確かに、危ない存在だとは思いますが、生で食べるのではなく、85度以上で1分の加熱(ただし内部まで)すれば、ウィルスは死滅するので、きちんと調理をして食べるようにするようにしましょう。なんせ、実家のそばでは牡蠣を養殖しているので、牡蠣の消費が落ち込むことが心配です(~_~;)そのような報道もあるので・・・
December 20, 2006
コメント(0)
ネットのレシピを参考に、「味付け玉子」を作りました。今回のものは醤油:みりん:だし汁=1:1:1で、一度煮切ったものに漬ける方法で作ってみました。1日以上漬け込むとかなり味が濃くなってしまいます。黄身のところまでしっかり味がします。基本は分ったので、今後ダシのとり方や加える調味料の変化をつけ、いろんな味を試していきたいと思います(*^。^*)
December 19, 2006
コメント(0)
今日、職場で『メンタルヘルス研修会』がありました。最近、仕事にストレスを感じ、鬱になる人が多く、最悪の場合は自殺という悲しい結果になるそうです。そうならないためには、本人も改善が必要ですが、周りの人のケアも必要となるのです。その中で、自己性格判断用に「エゴグラム性格診断」というものを、やりました。5項目からなる以下を、CP(厳しい父親)NP(優しい母親)A (合理的な大人の部分)FC(元気な子供の部分)AC(従順な子供の部分)それぞれ当てはまる内容にチェックをし、点数化したものをグラフにして判断します。σ(・_・)の場合は、NPとFCの高いM型と判断され、その性格を書いた文章はというと、「明るい性格で、ストレスをあまり感じないタイプ」ほかのテストやってもいつもこんな感じです(*^。^*)同じ部署の近くの3人はパターンに無い性格で、「仕事人間」らしい。休みの日も、職場に来ないと不安になるそうです。おいおい、σ(・_・)の職場大丈夫か?(オダギリジョウっぽく)
December 18, 2006
コメント(0)
今日のお昼に、さんまのTVを観ていたら、3種類の違う炊き方のご飯が出ていました。その中で、みんなが美味しいと答えたのが、土鍋で炊いたご飯でした。そうか・・・と思い、1ヶ月鍋でお世話になった土鍋を利用し、ご飯を炊いてみることにしました。まずはネットで炊き方の勉強を(^。^)大体の感じで行けば、30分水に浸した後、吹くまで強火で炊き、その後弱火~中火で10分くらい。そして、10分くらいの蒸らし。いつも思うけど、中火ってどれくらいなの?では、いざ本番。30分浸した米の入った土鍋をセット。吹き上がるのを待ち、ここから中火・・・10分くらいのはずだが、7分過ぎには湯気が少なくなってきた(^^ゞこれでは、焦げてしまうのではと判断し、急遽、火を止めることに。それから10分の蒸らしを待った後、ふたを上げてみると、ふっくらと真っ白なご飯が出来上がっていました。おこげも少々と最高の風味でした。少し残念だったのが、やや硬かったことでしょうか・・中火の火が強すぎたのか、はじめの水が少なかったのか?これからは、土鍋でご飯の日が続きそうです。
December 17, 2006
コメント(0)

「なし」の剪定は、枝を切るよりも、枝の誘引が豪快です。真っ直ぐ天に伸びている枝を、棚にあわせて、横に寝かします。やり方は、2段方式で、一度、90度横に寝かせてから、その次に、伸ばしたい方向に枝を向けてやる。分るかな???枝を折らないようにするには、枝の根元にカッター等で筋に切れ目を入れてやり、ひねることを何回か繰り返し、枝をやわらかくしてから曲げてやります。今回は、農協技術員さん達の講習会に参加しました。さすがに皆さんプロで、ちゃっちゃちゃっちゃと切っていました(*^。^*)
December 16, 2006
コメント(0)

剪定前剪定後「もも」の仕立て方には、Y字型と斜立主幹型というものがあります。今回はY字型です。桃は、昨日のりんごとは違い、どちらかといえば、ブドウに近いでしょうか?樹勢が強いと、毎年毎年新梢がいっぱい噴出し、しかも1m以上伸びることもあるので、めいいっぱいの枝を切り落とします。今回は、分りやすいでしょう(*^_^*)昨日はあったかかったので、朝は霧がすごかったです。松本空港のそばでやっていたのですが、真っ白な空の中、飛行機の飛んでいるだろう音のみが回りに響いていました。
December 15, 2006
コメント(0)

剪定前剪定後(頭が切り戻ってます)収穫が終わった果樹は、これから春先にかけては、来年の収穫に向けての剪定(せんてい)の時期です。剪定とは簡単に言うと、果樹の枝を生産しやすいように枝を切り戻していくこと。ただ、そのやり方は工場生産のように全工程が決まっているのではなく、その樹ごとに枝を整理してやらなくてはなりません。まずは、りんご(秋映)編。わい化の樹ですので、高さを4m位でとめます(とまります)。まだ、若い樹なので、今年果実を採った枝も整理していきます。りんごの場合は、今ある花芽が来年の収穫となるのと、来年延ばした枝に花芽を付けなくてはならないので、それを考えながら枝を整理していきます。剪定の基本的な考えは、樹全体に光が入りやすくしてやることと、薬剤散布の時に薬がかかりやすくしてやること、と、なっています。また、弱っている時には強く切り戻し、強いときには、弱く切ってやる。今回の選定の状況、分るでしょうか?
December 14, 2006
コメント(0)
今日は、おそらく今年最後のバドミントンをしてきました。今年もほぼ毎週やってきましたが、年末に向かい、呑み会や会議が増える中では、今年最後となるかも・・・残るは、来週水曜日の夜ですが、いかがなものか?ポッキーのCMなんですが、妙に馴染んで見ています。はじめは、出ている新垣由衣ちゃんがかわいいからかな?と思っていましたが、流れているメロディーが「オレンジレンジ」だったんですね(^。^)以前の中島みゆき同様、σ(・_・)の中にはオレンジレンジが染み付いてしまったのかもしれません。
December 12, 2006
コメント(2)
日曜日のお昼に、クリスマスのイルミネーションを飾り付けしている家族。今年は、ナイヤガラを初めて付けるみたい。付ける場所も、もう少しこっちだとか、いつものように、その場主義。しかも、垂らした先を、どのように留めるかも決めていない・・親子5人でやっているから喧嘩になっても微笑ましい。これが、他人が集まった集団ではあり得ない(^。^)昨年の富士見町での電気柵設置の時を思い出しました。あの時は、船頭が多く山に登ってしまいました(^^ゞ夕方にはその家を離れたので、どのように輝くかの確認はできませんでした(T_T)
December 11, 2006
コメント(0)
いつものように根羽CCでゴルフをし、その後、大人数で飲んで、鍋やシャブシャブや牛筋を頂いて、いつものように、焼酎を呑んで、いつものように記憶を無くした・・・途中、タカ&トシの「欧米か!!」「ピスタチオか!!」を連呼したところを少しだけ覚えています。黙って布団部屋に戻ったと思っていたのに、今朝、家主と息子に、「上に上がって寝る。」って、言って上がっていったと、言われました。んーーん、それも記憶がない(^^ゞ
December 10, 2006
コメント(0)

シャトー・ラ・ジャルグ 2003説明文引用。光沢のある鮮やかな色調。柑橘系の香りとミントやレモングラスの香りをふんだんに放ち、口に含むとフレッシュな果実実があふれます。ずっと、赤ばかり飲んでいたので、久しぶりに、白を頂きました。やはり、白はさっぱりしていて呑みやすいですね。そして、画像も何枚も撮っていると、画面を凝るようになりますね(^。^)最初は、ビンだけ撮っていたのが、グラスに入れたのを横に沿え、更には、コルクやチーズまで入れるようになりました。頑張るもんですね・・・
December 7, 2006
コメント(0)

カーサ・デフラ メルロー 2001コッリ・ベリーチDOC説明文引用。明るいルビー色。微かなハーブの香りを含んだ、引きつけられるようなフルーティな香り。柔らかな口当たりで、とてもバランスが良くとれたワイン。本当にうまいこと書きますね。色も明るいですし、飲みやすかったです(^。^)
December 6, 2006
コメント(2)

今朝は冷え込みましたね。昨年の日記を読み返していると、12月は結構冷えてもいたし、雪も多かったですね。山の上は完全に白くなっています。スキー場でも雪が降り始めたみたいですし、冬になったんだから、思いっきり寒くなって欲しいですね(^。^)
December 5, 2006
コメント(0)
大きな白菜1玉を100円で買ったのは、11月の頭。毎日のように鍋をしては、食べてきました。ようやく食べ終わりました(*^。^*)最初は、外の葉を数枚ずつ剥がして料理し、ようやく普通サイズの白菜になってから、扇状に切っては料理していました。しかし、1ヶ月持つとは・・・今まで夕食は鍋と決めていたので、献立を考える必要がなかったのですが、明日からは、また毎日考えなくては・・・
December 4, 2006
コメント(4)
週末に、また根羽村にゴルフに行きます。そのとき用の手土産にと思い、山形村に『ナガイモ』を買いに行きました。適当に走っていれば、直売所か何かあるだろうと思っていたら、農協で「ナガイモ祭」をやっていました。ラッキーでした(*^。^*)さて、山形村に行ったのは、ナガイモを買うだけではなく、映画を観てきました(^。^)やっぱ、ミーハーですね・・・そう、公開されてほぼ1ヶ月経つ『DETH NOTE』DVDが出てから観ようと思っていたのですが、耐えられませんでした。Last Name は、○○だったんですね・・久しぶりに、料金を払って観ましたので、受付の場所や、どこに行けばいいのか手間取りました。(ここ最近は、試写会を観に行っていたので・・)定番としての、ポップコーンを久しぶりに買いました。バターソルトを頼んだのですが、最近は、プレーン状態に味の粉を掛けるんですね。周りで、シャカシャカ振っている謎が解けました(^。^)Lみたいに、肘を上げながら食べてみました(^^ゞ
December 3, 2006
コメント(0)
ランチに前から行ってみたかったお店に行きました。松本市鎌田にあり、地図で見ると、先日お世話になった「綿半レンタル」のそば。行ってびっくり(+o+)住宅が立ち並んだ、真ん中にあり、知っていないと、そこには行かないでしょう・・・そんな、住宅地の中でした。なので、駐車場は、ほんの少し離れたところに、確保されていました。日替わりのランチがメインで、今日は「メンチカツ」でした(^。^)他の3つの小鉢は、「山芋の千切りのせ豆腐」「ホタテの貝柱のお刺身」「マッシュポテトグラタン」ちなみに、ご飯とコーヒーは、おかわり自由です。これで、850円(*^。^*)休日のランチにしては、お安いですね。
December 2, 2006
コメント(0)

諏訪は、冬の晴天率の高い地域で有名ですが、一峠越えた松本は、いかがと思いましたが、今年のこれまでは、曇った日が多いですね(^^ゞ特に朝方は霧が出ているような・・・これから、冬本番になったらどうなるんでしょうか?
December 1, 2006
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

![]()
![]()