2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

根羽村の清流。根羽村の鮎漁のひとつで、『がり』があります。いわゆる、ひっかけ針による漁ですが、鮎の友釣りが終わった後から、鮎が川落ちするまでに行われます。「がり」の道具。ウェットスーツを着て、岩の下に居る鮎を引っ掛けるのですが、ずいぶんと水温が低くなって、寒そうでした。σ(・_・)は泳ぎが苦手なので、見学だけです。いい親父たちが、水に浮かびながら、鮎を探しています。先々週の雨(ゴルフをキャンセルした)のため、だいぶん鮎が居なくなってしまったようです。鮎の動きを抑えるため、網を張りましたが、なかなか(^_^;)当日の釣果は10匹でした。
September 30, 2006
コメント(0)
人間の体は、左右対称じゃないんですよね。σ(・_・)の場合も、左右で明らかに違うところがあります。まずは、髪の毛。左半分は、上に向いて立つように生えて、右半分は、寝るように生えています。次に、歯。左半分は、草食動物系のすり鉢や穏やかな歯。右半分は、肉食動物系の犬歯などの尖った歯。10日前に書いたように、左頭部に髪の毛が増えてきたように思えますが、右頭部は増えていないような・・・人間の体って、面白いですね(*^。^*)
September 29, 2006
コメント(0)

職場の前にある樹に、変わった形の実がついていました。なんという名前の木なんでしょう。諏訪時代の諏訪湖の「ヒシ」を、思い出しました(^。^)
September 28, 2006
コメント(0)

赤い実の中に、黄色い実がひとつ。なにやら不思議な木ですが、別に、病気でも突然変異でもありません(^。^)これは、「接木(つぎき)」をしているんです。園芸をやっている方には、なじみだと思いますが、野菜苗や果樹の苗に多く使われています。意外に知られていないと思いますが、果樹園でもよい品種への改植は、樹を引き抜いて、新しい苗を植える方法もあれば、「高接(たかつぎ)」といって、今ある木の枝に、新しい品種の枝を接いで、樹全体の枝を変えてしまう方法もあります。このほうが、少ない年数で多くの実が取れるようになるんですね(*^。^*)黄色い実「シナノゴールド」は別の機会に・・・
September 27, 2006
コメント(0)

『 秋 映 』のご紹介を(^。^)これも、長野県で開発された品種です。「千秋」×「つがる」の交配で生まれた品種です。σ(・_・)が感じた特徴が2つあります。ひとつは、色。画像でみれば、すでに収穫ができそうなくらい、真っ赤になっていますが、これでも、中は熟していないため、まだまだ、2週間くらいは待つそうです。そのため、収穫時期では赤みがかなり濃くなるそうです。さらに、放っておくと黒味がかってくるそうです(~_~;)2つ目は、果点(かてん)がはっきりしていること。普段はあまり気にしないかもしれませんが、りんごには、果点と呼ばれる、黄色い点が、表面にはいくつかあります。多いと、甘いとか、少ないと、甘いとかはないと思います。味は、まだ収穫適期でないので、コメントできませんが、美味しいことに間違いはないでしょう。
September 26, 2006
コメント(0)

JA松本ハイランド管内の、大村農園で育成された品種『黄華』です。色は、もう少し黄色くなります。これも、以前書いた『ナガノパープル』同様、皮ごと食べられる、ぶどうです。育成されてから20年以上経つそうですが、ようやく、栽培面積を増やしていき、生産拡大を図っていくようです。糖度は18ぐらいで、パープルよりは低めですが、マスカットのような香りと、さっぱりとした味わいが何とも言えません(*^。^*)現在は、一般のスーパーなどにはまだまだ、出ていないようです。なんせ、珍しいのと美味しいので、結構なお値段にもなっています(^^ゞ検査のためなので、数粒食べさせてもらいましたが、そうでもしないと、σ(・_・)の口には入らなかったことでしょう。
September 25, 2006
コメント(0)
週末も、根羽村にゴルフに行ってきました。金曜日からの前のりで、土曜日のゴルフ。月曜日は、台風の影響で大雨のためキャンセル。今回も、週間予報では週末は傘マークが(^^ゞしかし、週の途中から傘マークがとれ、安心して行ったのですが、阿智村を過ぎた頃から、なにやらフロントガラスを・・・平谷を過ぎる頃には、完全に雨と確信し、根羽村に入ってからは、かなり強い雨が・・・なぜだ????なぜ、ゴルフをしに根羽村に行くと雨なの?しかも、天気予報ではそんなことは、とおもったが、そういえば、途中のラジオの天気予報で、「下伊那の一部では今夜雨があります。」そうか、ここがその一部なんだ(~_~)ゴルフでの雨男はσ(・_・)だと思いました。到着した、佐藤家の駐車場では、外に出るのもためらわれるような雨。しかししかし、朝になったら綺麗に晴れ、合羽を着ることなく、傘もささずに、1日ゴルフをすることが出来ました。σ(・_・)は雨男ではなかったんですね(^。^)これで、今回参加しなかった、吉○さんが雨男に決定しました。
September 24, 2006
コメント(0)

シナノピッコロのご紹介を(^。^)これも、長野県で開発された品種です。ポケットに入れられて、かぶりついて食べるように、開発されました。一玉の重さは、150~200gとかなり小さいです。包丁を使わずに、丸かじりにしてもらったり、学校給食に、子供に1個出したりできたらと・・・果肉は密で、果汁は少なめ?お味は、さっぱり系でさわやか?個人的な意見では、味はともかく、見た目の赤色が、人工的すぎるような・・・
September 21, 2006
コメント(0)

「つがる」の収穫が終了を迎えつつあるなか、「シナノスイート」の熟度調査を行いました。長野県の果樹試験場が開発した品種で、中生種の期待品種です。すでに市販されているので、ぜひご購入をよろしくお願いいたします。本日の食味では、熟期は、もう少しと思われますが、「シナノスイート」の特色のシャリシャリ感が、すでにあり、とっても美味しかったです(*^。^*)
September 20, 2006
コメント(0)
最近想うこと。髪の毛の生え際が、下がってきた(*^。^*)少し下がってきた気がします。仕事のせい? 私生活はないよな・・・でも、これは、左側のこと。人間の体は、左右違うことを改めて思いました。このことの詳しい内容は、次回以降・・
September 18, 2006
コメント(0)

根羽村は、朝からすごい雨でした。3時くらいに強くなって、それが弱まり、7時前から、また強くなり、諦めの気持ちで、床から出ました。起きていくと、宿主さんが、「今日のゴルフ、キャンセルしたから。」ネットの国土交通省のリアルタイムレーダーを観ると、長野県で雨が降っていそうなのは、根羽村だけ。根羽村から真下に、黄色と赤の筋が・・・そこが、ものすごい雨を示していました。午前中には上がると思いましたが、なにせ、やる気をそぐものすごい雨と風・・・σ(・_・)と宿主さんと、もう一人のうち、誰が雨男なのでしょうか?結局昼には、松本に帰ってきましたが、台風が離れている割りには、風が強いですね。りんごをはじめ、被害が出ないことを願います。
September 18, 2006
コメント(0)
人間ドックの受診結果報告書がきました。受診時に説明を受けたので、何もいわれなかったので、心配しないで居たのですが、右目に「黄斑変性」の疑い・・ネットで調べてみると、高齢者の方に多い症状で、日本人には少ない病気だったが、欧米食かとTVやPCの長時間使用で、多くなってきているそうです。放置していると、失眼をしてしまうことも・・・再検を受けて、はっきりしてきたいです。しかし、前回は腎臓が変形しているといわれ、再検を受けたけど、何もなかったし、気軽に考えています(^。^)
September 17, 2006
コメント(0)
ブログを書き始めて、1年近くなりますが、最近急にアクセス数が増えています。ブログやっているとわかると思いますが、足跡というか、誰が見に来てくれてたが分るようになっているのですが、最近、足跡は増えているのですが、なぜか、同じもの・・・どこかに、リンクされたのかもしれませんが、組織?個人?にブログを監視されているように感じ、少し恐怖を感じているところです(-_-;)だって、このブログは、σ(・_・)の感じたことを書いているだけなのに、そんなに人がくるわけないじゃないですか(^^ゞ
September 16, 2006
コメント(0)

松本市山辺のJAで、ブドウ や りんごの販売会がありました。明日、根羽に行くので、お土産にと「ナイアガラ」を買ってきましたが、部屋中、甘い香りでいっぱいです(*^。^*)
September 16, 2006
コメント(0)
台風13号が不穏な動きをしています。比較的強い上に、コースが・・・日本海を通ると、この時期では長野県は厳しいです。強い風により、せっかくの果実が落ちてしまうかも・・18日(月)にゴルフをやる予定ですが、またしても、雨(豪雨)になるのかも?7月のときは、次の日に災害が発生したし、ゴルフをやると何かが起きそうで、怖いです。まー明日の予報に興味があります。
September 15, 2006
コメント(0)

調査用に採ってきた「ナガノパープル」を、調査が終わったので、頂きました。なので、房ではなく粒の状態です。まずは、調査内容より味のコメント!!甘くて美味しい(*^。^*)糖度(BRIX)も21~22くらいあり、本当においしいですね。調査は、房ごとの重さをはかり、続いて、一粒ずつ切り落とし、粒に病気がないか? 裂果していないか?を外見で見たあとに、糖度、酸度などを調べます。今回は、房から粒を落とすところしか、お手伝いができなかったので、詳しくは分りません。一房は通常、30~35粒で、400~500gくらいでしょうか?イメージとしては、巨峰ですね(^。^)
September 14, 2006
コメント(0)
今、指先を少し切りました。明るい赤い血が噴出してきたので、指先でも、どちらかといえば動脈系か?慌てながらも、縛れるものを探し、第一関節のところで縛り、指を、頭(心臓)より上に上げ、止血をした。当たり前と思うこの作業であるが、今の若者はできるのであろうか?普段血を目にしていない中で、この行動が、当たり前に取れることが、笑われることを望む。なにより、指先を切らないことが大事ですよね(^^ゞ
September 13, 2006
コメント(0)

今日は1日雨でしたね。最高気温もそんなに上がってないみたいで、寒いくらいでした(^^ゞ画像は、北松本駅前にあるマンションです。σ(・_・)が住んでいるところではありませんが、オシャレでしょ(*^。^*)これに、曲線が加わり、樹がイメージされれば、アントニオ・ガウディーに・・・まー、そこまではいかないか(^^ゞ
September 13, 2006
コメント(0)
今朝は、朝から涼しかったですね。一気に秋が来た感じです。雨も、秋雨前線の影響を受け、朝から、断続的に降っています。恵みの雨ですが、一部の果樹にとっては、味に影響を与えるかもしれないので、今後注意が必要です。影響とは、果実への水分移動があり、甘みが少なくなったり、果実が急激に大きくなり、皮の伸びがついていけず、割れてしまったりすることが起きるかも・・・
September 12, 2006
コメント(0)

松本市内でも「そば」の花が咲き始めました。ここのそばは、生育もよいのですが、全体的には、背が低いような気がします・・・収量は大丈夫でしょうかね?白い花が、黒い実になるのを待ちます(*^。^*)
September 11, 2006
コメント(0)

松本市の中町で、『なかまちミュージック・カルテット』がありました。中町のとおりを歩行者天国にして、4つのステージを作り、多くのグループが音楽を奏でました。左下はσ(・_・)チャリ。普段から、蔵のまちとしてオシャレな通りです。蔵シック館でも、切り絵の展示会があり綺麗でしたね。「はかり博物館」は、以前無料入場券があったので、入りましたが、あまりにマニアックですね(^^ゞ
September 10, 2006
コメント(0)
TOKIOの歌、「宇宙(SORA)船」が、ドラマとともに、耳について良いですよね(*^。^*)知っていると思いますが、作詞作曲は、中島みゆきさんヽ(^。^)ノやはりというか、体の中に、みゆきさんのメロディー(旋律)が染み付いているんでしょうね(^^ゞついつい、口ずさんでしまいますきっと、カラオケで歌ってしまうんでしょうね(^^ゞ青春アミーゴみたいに・・・
September 9, 2006
コメント(0)

バトミントンの県大会(職場)がありました。前回、中信ブロックで勝っただけで満足していましたが、やはり、試合が始まると「負けたくない・・・」チーム数は多くなく、6チームです。3チームづつの2つのブロックに別れ、総当りをして、2チームが勝ちあがり、トーナメントを組むことになっています。1チームは、ダブルスを3組で、最低6名必要です。他のチームの練習を見ていると、みんな上手に見えるんですよね(^^ゞ組み合わせの影響もあるのでしょうが、なんと、優勝をしてしまいました(*^。^*)σ(・_・)にとっては、県大会優勝は初めてです。今回も、数年ぶりに会う方も多くいて、懐かしかったです。
September 9, 2006
コメント(0)
こんば最近想うこと・・・白石美帆と速水もこみち って似ている(^。^)
September 8, 2006
コメント(0)
ポストに封筒が入っていました。当たり前ですが(^^ゞ切手には、鶴の絵柄が描かれていて、非常におめでたい絵です。裏の差出人には、住所と名前の違う2名の連名が。一人のほうは、よく知っていて、スキーにゴルフとよく遊んでいる方です。そう、封筒は結婚披露宴へのご招待でした。結婚するお二人とも、お会いしたり呑んだりしたことがありますが、知り合いの息子の結婚式なんですね。息子さんとも当然スキーに行ったりして、遊んでいたのですが、小さい頃から知っているので、なんとも、不思議な感覚です。同級生たちは当の昔に結婚して、やはり大きな子供が居ますが、σ(・_・)は・・・・自分のことを少しだけ考えてしまいました。
September 8, 2006
コメント(0)

安曇野で稲刈りが始まったというニュースは、しばらく前に聞いていましたが、近くの田んぼでも、刈り取りされていました。場所は、前に稲穂の画像を紹介したところです。やっぱり、早かったんです。刈り取られた田んぼの周りは、ワラの香りに包まれていました。
September 7, 2006
コメント(0)

前日の続き。シャブリ以外にも、3種類のワインを楽しみました。左 イヅツメルローSP 2003(原産地呼称ワイン)桔梗ケ原で収穫されたブドウから作られたワイン。メルローとしての、渋みもあるのですが、すこし、さっぱりとした感じでした。真ん中 シャトー・ブルソーフランス人の親父が、やっぱり普段飲むならこのワイン的なもの。さらさらした感じの、これまたさっぱりの感じ。しかし、口を付けてすぐに、セメダイン臭がするのは・・・まー、テーブルワインですからね(^^ゞ右 フラスカティ・カンネリーノ2004ローマを中心としたラツィオ州の代表的な白ワイン。羽のような軽やかなワインで軽いお菓子類と絶妙に調和をする。今回は甘口。確かに、甘いし、軽い・・・隣の人は、熟成途中みたいといっていたが、デザートワインなので、こんなものか。今回、山辺ワイナリーでワインの醸造責任をしている戸川さんも、同じテーブルでしたが、周りにお仲間が居て、お話をすることが出来ませんでした(~_~)次回は、何とかお話をしたいと思いました。次回は、10月20日(金)の予定。ソムリエ試験に出されるワインのテイスティング。ソムリエを目指す方には参考になるかも?美味しいディナーの続き。お肉。パスタ。デザート。ティラミス?最近プリン系のデザートを食っているのですが、これは、さっぱりしているけど、甘くて、とっても美味しかったです(*^。^*)
September 6, 2006
コメント(0)

ワイン会を楽しんできました。場所は、松本駅前の「セロニカ」(右下の黄色いチャリはσ(・_・)のです。)ワインの選定は、マスター・ソムリエの高野 豊 氏。当日も、楽しいお話を頂きました。今回は「シャブリ」を呑み比べる。3種類のシャブリを飲ませてもらいました。(ワインの説明は高野さんの資料から引用しています。)左 シャブリ・シャンロワイヨ(ウィリアム・フェーブル社)近代的な発酵設備ながら、品質は伝統的なスタイルにこだわる代表的な白ワイン。真ん中 シャブリ・ブルミエクリュ・ヴァイヨン(シャブリ・ジェンヌ社)一級格付けの畑の中でも評価の高いワイン。シャブリ地区のブドウ生産者組合が運営する醸造所。右 シャブリ・グランクリュ・レ・クロ(ヴァンサン・ドゥービサ社)最上級の格付けのブドウ畑のひとつ。牡蠣殻の化石を多く含んだ土壌がワインに独特の風味を与えている。今回は、シャブリとしてはもう少し熟成したほうがよかったそうですが、年代(2004)をそろえての呑み比べということでした。価格的には、2,800円くらい。5,000円くらい。10,000円くらいになるそうです。さすがに、グランクリュ・レ・クロは美味しかったですね。呑み比べて分ったことは、良いとされるものほど、さっぱりとしてノドごしがすっきりしていました。料理も美味しかったですよ。ポテト。パプリカの炒め物チーズ。 続きは、次回に(*^。^*)
September 5, 2006
コメント(0)

松本市内をぶらぶらしてきました。久しぶりに「PARCO」に。やっぱり、オシャレな店が多いなと思いました。しかし、買うものは何もなかったですね・・・続いて、ナワテ通りに。何時置いたのか知りませんが、交番前の入り口に「がまガエル」が居ました。そのまま、お城方面に向かいましたが、昔のままに、お城の形をした古本屋がありました。両隣のビルにはさまれ、なんか可哀相ですね(^^ゞ
September 3, 2006
コメント(0)

長野県で育成された『シナノドルチェ』です。形もりんごらしく、色も綺麗ですね(^。^)まだまだ、市場に出るほど生産されていないみたいです。梓川の共同選果場のそばの樹です。味は、まだ熟していないので、まだ十分に美味しいとはいえません。(?_?)熟していないと言えるのか?分る理由は色だけでなく、こんなことも調査しています。果肉の硬度画像で、皮を剥いたところに、測定器を押し当て果肉の硬さを測ります。硬すぎると、若いし、軟らかすぎると、熟しすぎとなります。今回は、少し硬いくらいでした。赤いほうが『陽光面』、少し色の薄いほうが『陰光面』といいます。少し硬いくらいでは、熟しているのでは?デンプン反応りんごを、半分に輪切りをして、そこにヨウ素液を塗ります。そして、デンプンの反応を見るのです。りんごは、葉で作られたデンプンが実に蓄えられますが、それが、熟してくると糖に変えられるんですね。それが甘さになったり、蜜になったりするんですね。だから、このりんごはまだ、ヨウ素反応でデンプンがあり青紫に変わっていますので、もう少しとなるのです。すべてが、反応せずに真っ白(黄)だと、熟しすぎになるので、青紫が少し残ったくらいが良いそうです。あくまで、試験レベルの調査であり、出荷するときには選果場でセンサーによって中身が調べられて選別されています。
September 2, 2006
コメント(0)

本日の空。ほんの数時間、青空がありました(*^。^*)ドック情報 3そのほかの結果については、ほぼ平均値ないか基準値以上(良いほうに)でした。まずは肺活量 4,700ml2年前と、ほぼ同じでした。今回、初めて測定したのが「骨密度」測定値は 34.5 で年齢的には、平均より少し高いそうです。今回、オプションとして運動負荷心電図検査「トレッドミル」なる調査をやってみました。ベルトコンベアの上を、段階的に早くなっていくスピードで歩きから走っていくことにより息切れ・動悸などの症状を再現し、狭心症・心筋梗塞・不整脈などの診断の手助けになるそうです。母親が不整脈であることや、小さい頃から心電図でなぜか引っ掛ることが多かったり(ビビリかもしれない)したので、検査してもらえるときに調べておこうと思いました。段階的にスピードが速くなっていくのですが、これは、脈拍を 160以上までにあげる必要があるためですが、なかなか上がらないもんですね。σ(・_・)って案外スポーツマンだから?などと無理に平気な風を装い頑張っていましたが、最後は、しっかり180近くまで上がっていました。結果は、後日の所見となっていますが・・・今回の検査で分ったこと。普段の脈拍。いつも血圧を測るときに、一緒に脈拍を測っていますが、そのときの数字は大体、75~95くらいでした。σ(・_・)って心拍数が早い、と思っていましたが、今回「トレッドミル」の機械を使用しての脈拍は 60でした。やっぱ、普段は少しビビッていたのかも・・・オチその夜(火曜日)のTV「結婚できない男」で阿部ちゃんが、同じようにルームランナーで走っていて筋肉痛になっていました・・・
September 1, 2006
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1