全23件 (23件中 1-23件目)
1

前回の納豆に続き、モラタメで当たりましたとりあえず応募しておくことって大事ですね。今回はこちらカンロのノンシュガーのど飴3種です。これからの季節、お嬢もよく咳をするから丁度よかったわぁ。のど飴つながりでこの天童よしみが出てるCM、きのちゃん好きなんです「なめたら あかん~」って歌ってますこのCMも好きです。「まいにちおもしろいイェイ」って歌ってますで、上の写真ですが、お嬢が撮ってくれました。淡路島でもこちらの写真を撮ってくれました。ちゃんと真ん中に撮れてますねぇ。将来は女「篠山紀信」か?撮った写真はこちらで現像。1枚12円で、600円以上注文したら、送料も無料になります。お手軽で便利ですね。
2009.09.30
コメント(6)

2日目も快晴の行楽日和です。8時から朝食です。朝から家族みんなでもりもり食べました。ベーコンも一度湯通ししてから焼いてるそうで、確かに全然脂っぽくなく、朝からペロッと食べれましたねぇ。こういう心配りがおいしいお料理になるんですよねぇ。そして、パン&コーヒーが美味しかった。パンは卵・牛乳・油脂を使ってないそうです。どちらも取り寄せたいくらいでした。 食事をしながら、オーナーさんがお奨めスポットを教えて下さいました。この時点ではイングランドの丘に行くつもりをしてたんだけど、お奨めスポット非常に気になりましたね。そして用意をして、出発しようと思ったら、お庭のおもちゃに捕まりましたきのちゃんがすごく気に入りました。三輪車や車もあるんです。なんだかんだ30分位遊んでしまいました。イングランドの丘は帰る方向と逆にあるので、移動時間が無駄と言う事なり、オーナーさんがお奨めしていた淡路島公園に行く事にしました。こちらハイウェイオアシスと隣接している広大な敷地の公園です。駐車料金&入場料どちらも無料です。何があるかと言うと・・・ローラーコースター。こちらお尻に引くマットもあります。色んなコースがあります。こちらももちろん無料。舟の形をした遊具。つり橋や、滑り台、網など色んなところから、登れたり降りれたりします。きのちゃんも頑張って行きましたよ。ローラーコースターの滑り口まで行くのに、アスレチックがあります。お嬢怖がりながら、パパに手伝ってもらいながら、頑張ってやってました。鐘をならしてゴール。じゃぶじゃぶ池みたいなの。着替えがないので、浅いところしか行ってませんが、少し遊具があるところもありました。「お尻濡らしたらあかんで」と言ったけど、きのちゃんお尻が濡れました。ズボンを脱がしておいたので良かったですが・・・。 こちらの公園、お奨めです。お弁持って1日遊べますね。何より広大な敷地なので、もし公園目当てで行かれる場合は、駐車場Fに行ってくださいね。A(オアシス館近く)に停めると公園まですごい距離があります。お嬢も「またここに来たい。夏に水着を持って来てお水遊びがしたい」と言ってました。 まだまだ遊び足らない感じでしたが、次の日は幼稚園だし、パパママも疲れてきたので帰る事に、公園内のオアシス館に移動してお土産を買って帰る事にしました。この移動(車)の5分位できのちゃんはダウン買物中だけ、パパの抱っこで寝て、車に乗ったら起きちゃいました。帰りもほとんど渋滞もなくスムーズに帰れました。 お天気にも恵まれ、楽しい家族旅行になりました。ペンションのオーナーさんのお奨め海水浴場も気になるので、今度は海水浴メインで行きたいです。
2009.09.29
コメント(6)

年1回の家族旅行に行ってきました。行き先は淡路島です。なぜ淡路島に決めたかと言うと・・・。 ETC割引で、明石海峡大橋の通行料が安い 島をあげて、子連れ旅行を応援しているこの2点が大きな大きな要因です。 で、お天気にも恵まれ、8時過ぎに家を出発途中少し渋滞がありましたが、まずまず順調に進み10時半頃に淡路サービスエリアに到着明石海峡大橋をバックに。ちょっと眩しいですまずここで、キッズパスポートを入手。700円しますが、色々な場所で特典が受けられるので、行かれた時は絶対入手してくださいね。 そして1日目の目的地淡路ワールドパークONOKOROへこちらの入園料ですが、キッズパスポートの本人は無料になります。で、きのちゃんはまだ無料なので、大人の入園料だけです駐車料金も無料です。乗り物券も少し割引で買えますよ。まずはこちらを芝生すべりです。20分1人300円(付き添いの大人も)。きのちゃんは無料。2人はむっちゃ楽しんでましたが、登るのが大変です。そしてミニチュアの世界の有名建造物ゾーンへコロッセオですタージマハルです。もっと色々あるんだけど、真夏並みの暑さにみんなへとへとになりました最後に観覧車とメリーゴーランドに乗って退散しました。次はたこせんべいの里へこちら試食はもちろん、無料でコーヒーサービスまであります。私ここの、せんべいが大好きなんです。ので、お土産に買いました。そして今夜の宿泊先へペンションコサージュです。食事に集中したかったので、食事などの写真は撮ってないので、気になる方はこちらのホームページを見てくださいね。オーナーのブログに一家の写真が載ってるかも?このペンションに限らず、子連れでも身軽に旅行をと言う事で、食事~お風呂まで、ほとんどのベビーグッズが用意されています。お庭にも、子供が遊べるおもちゃがいっぱい。チェックインの時間より早く着いたので、ここでいっぱい遊びました。特にきのちゃんすごく気に入り、お部屋に入ってからも、「お外行っても良い」と何度も聞いてきました。 ペンションの中は、奥様の趣味のハンドメイドの物(パッチワークやかぎ針)がセンス良く飾られていたり、カントリー風のオシャレな雰囲気です。お食事もとってもおいしく、子供達のお料理も年齢にあった細やかな心遣いがあり、二人とも完食してました。ダイニングにはご飯を食べ終えた、子供達が遊べるスペースがあり、親もゆっくり食事ができるように配慮してあり良かったです。ご主人も奥様もとても気さくな方で、アットホームな感じでとても良かったですよ。いやぁこちらのペンションにして良かったです。是非リピートしたいですねぇ。 子供達はお昼寝もしてないのに、お部屋に帰ってからも、ハイテンションでしたね。次の日もあるので、早めに寝ました。この時点では、明日はイングランドの丘へ行く予定でした。旅行記 第2日目に続く。ちゃんと写真を整理したら、フォトブックでも作りたいですね。
2009.09.28
コメント(8)
![]()
先日布ナプデビューしたわけですが、ホント思っていたより簡単で快適なので、これからも続けていこうと思ってます。 私自身、周期はバラバラなんですが、生理痛もほとんどなく、量もたぶん普通くらいだし、かぶれたりする事もないので、楽チンな方だなぁと思ってます。ので、布ナプにしたからといって、劇的に良かったぁって感じる事はなかったけど、でも快適でした。やっぱり肌触りが良いですねぇ。布だから、要は普通にパンツを履いてる時と感じが一緒ですからねぇ。そう思うと1日中紙オムツをしてる子供の事を思うと、布オムツの方がいいんだろうなぁって思いました。楽してごめんねってかんじです。 で、みなさんが気になるのは初期投資ですよねぇ。それが思ったほどかかってないんですよ。私の場合は、こちらのブログにも遊びに来てくれてる人に教えてもらったオリーさんで購入しました。初回限定セットとBLPと言うのを5枚で3000円少しでした。これで、お天気も良かったので3日目から終了まで大丈夫でした。後、漬け置きバケツ&洗剤はダイソーで買ったので、合計してもとても安価で済みました。これからに向けて、布ナプキンは追加しようと思ってますし、手作りでも簡単に出来そうなのでチャレンジしようと思ってます。調べてみると、古くなったTシャツやミニタオルでも作れる見たいなんですよねぇ。布ナプキンやネルドリップコーヒーなどに600番 90cm巾16双 白ネル 【2mまでメール便可能】今日から、1泊で淡路島に行って来ます
2009.09.26
コメント(8)
![]()
きのちゃん23日で2歳6ヶ月を迎えておりました。今月はついに忘れてしまっていましたホント1ヶ月なんてあっという間ですね。 おしゃべり・言葉 まだ聞き取れない部分もありますが、普通にしゃべってます。 まだ過去は全部「昨日」です。 動く・行動 だいぶとしっかりした歩き方に。 どうしてもお姉ちゃんの友達と遊ぶ事が多いので、必死について行ってます。 身長は約85cm。小柄ですね。特にお嬢が大きいので・・・。 食べる 食べなかった物も食べるように。 特に好きな物 魚・いか・たこ・きのこ・枝豆・ブロッコリー・唐揚げ・マクドのポテト オレンジジュース・ポテトチップス・味噌汁等 あまり野菜に抵抗感がないようです。 サンドウィッチのレタスなんかも気にせず食べてます。 特に食べない物 みかん・りんご以外の果物 さつまいも・ピーマン ジャム・はちみつ等 基本果物はあんまり好きじゃないです。 ケーキやアイスクリーム等の甘い物もだいぶ食べるように。 お嬢に比べると小食ですが、ようやく3食しっかり食べるようになりました。 好きな物 アンパンマン(不動の人気です)ノンタン・しまじろう・プリキュア寝る前の絵本タイムにノンタン・しまじろうやお姉ちゃんの幼稚園からの本を読んでます。 遊び等 お姉ちゃんの影響が大きいですね。 ブロックなども、どんどん複雑な物を作ったり。 ぬいぐるみで「家族人ごっこ」をしたり。 パズルもピースの大きい物だと1人で完成させてます。こちら30ピースなので、もう簡単に出来ます。 生活 お昼寝は家にいるとほとんどしません。出かけたら車の中では寝るけど。 起床7~8時。就寝8時~9時 トイレトレーニング、全くです。本人のやる気に任せております。 ご飯もだいぶ一人で食べるようになったけど、まだまだです。 お着替え、ボトムはだいぶ出来るけど、トップスはまだ全然。 歯磨きようやく、大人しくさせてくれるように 来年から幼稚園にいけるのかしらとたまに心配になります。 だいぶと一人で出来るようになってきたけど、まだ手がかかりますね。なかなかの頑固者で、色々やりにくい部分も出てきてます。お姉ちゃんにおもちゃを取られたり、「だめ」とか言われたり、ママにも「あかん」って言われると、号泣するのではなく、「どうしたん?」って声を掛けたくなるような、シクシク悲しそうに泣き出します。泣き方を上手に使い分ける、なかなかの役者です。 それと以前にでてきた「ことりのおっさん」まだ効いています。何かにつけ言う事を聞かなかったり、夜なかなか寝ない時に「おっさんくるで」言うと、慌てますよ。もうしばらく使えそうです
2009.09.25
コメント(4)
![]()
シルバーウィークも終わりましたね。特にお出掛けすることなく、近場をウロウロしてました。そして今、はまっているのが、ソフトグライダー。 こちらです。近所のあっきーが、前に公園で遊んでいて、「安くて良く飛ぶよ」と教えてもらい、でも近くのおもちゃでは置いてないそうなので、今度買いに行く時に、うちの分もお願いしておいたんです。それがこの連休中にうちに来たのです。1機80円です 前にプロペラが付いています。ちゃんと回るよ。 で、この2日間、公園であっきーと一緒に飛ばしてるわけですが、これにはまってるのは、子供よりパパの方。おとついも用事が終わったので見に行くと、子供たちは砂場で遊んでいて、パパ達が必死に羽根の調節をしながら飛ばしてました そして、家に帰って来たら、パパが色々調整した飛行機は「家族人ごっこ(おままごと)」のアイテムの1つになり、カバンの中にぬいぐるみと一緒に入れられてました 話は変わって、やっと布ナプ生活デビューしました。準備万端だったんだけど、なかなかこなくてやっとです。とりあえず3日目から使ってみました。使うまでは、「どうなんだろう」って心配でしたが、使ってみるとむっちゃ快適です洗濯もそれ程手間でもないし以前から特に生理痛が酷いとか、かぶれるとかなどのトラブルがないので、劇的に良かったって言う感じはないけど、これからも使っていこうと思えますね。まだ長時間の外出や2日目の夜などは不安ですが、徐々に移行していこうと思ってます。便利なセットもあります。ホンマはこっちの方が良いんだろうなぁ。今は100均のプラスチックバケツです。高いんだよなぁ。汚れが良く落ちます。布ナプだけじゃなく、しつこい汚れにも。臭い予防や殺菌に、漬け置きする時に入れると良いそうです。
2009.09.24
コメント(4)

世間はシルバーウィークですが、特にお出掛けもなしです。この土日に淡路島への旅行を控えているので、出来るだけ出費を押さえたいママであります。 パパが家にいるので、ちょこちょこ服の整理をしてみると、お嬢の秋冬の服、ほとんどありません去年に買った110サイズはサイズアウトですただ今身長117cmなので、もう服は120サイズなのです。まぁ身長は伸びてるけど、今のところ体重はそれ程増加してないので、トップスは何とか着れるかもしれないけど、スカート&ズボンは丈が短いです。ので、スカートを作りました。きのちゃんのも作りました。先日作った、ママのパンツとお揃いですこちらは型紙なしでできるので、このタイプのスカートは何着か作ってます。こちらに掲載されている、リボンスカートのリボンをつけないで作ってます。生地はママのと全く一緒。チェックの生地は特価で980円/2mで買ったものなので、むっちゃ安く仕上がりました。子供達のスカートの切り替え部分にはアイ・リボン・テラキさんのポンポンテープ。色は抹茶です。そして、スカート裾部分に手作り工房 MY mamaさんのバテンレースを付けています。おまけに着画お嬢はパッション・きのちゃんはピーチのポーズです。ゴムをきつくすると嫌がるので、緩めにしているので、お嬢のスカートちょっとずれてきてますね秋冬物の生地が欲しくなりますねぇ。
2009.09.23
コメント(8)

昨日は、きのちゃんの七五三の「衣装合わせ」に行って来ました。お嬢は「満3歳」でしましたが、きのちゃん早生まれなので「数え」でします。お嬢の時と一緒で、上賀茂神社の「七五三パック」でやります。 早速衣装合わせへまず1着目新作らしいです。柄は少なめですが、フリルやリボンがあしらってあります。今風ですね。2着目定番のピンクです。この写真のお嬢に見せたら「私が半分」って怒られました。一体「主役は誰?」って感じです。3着目水色です。着物だけ見ていたら、私の好きな色だけあって、すごく気になったんだけど、着てみると、やっぱり暖色系の方が良いなぁって思いましたね。うさぎちゃんが付いているので、ラビちゃんも一緒に・・・。4着目黄色です。これを1着目に着たんだけど、とても印象が良かったので、これに決定しました。パパの顔を伏せておりますが、娘の晴れ姿を見る父親の良い表情なんですよ お嬢の時は、ピンク系の着物しか試着しないし、2着目で飽きてきだし、何とか3着試着させるのがやっとでした。きのちゃんも、ノリノリではなかったけど、それなりに試着に応じてくれたので良かったです。 お嬢は、自分も着たそうだったし、着替えの度に「私が着せてあげる」って小さな介添え役をしておりました手芸副資材、木工家具のMerciさん水曜日までメール便送料無料ですよ。安くてかわいいバテンレースなどがいっぱいです。
2009.09.22
コメント(8)

昨日は、待ちに待った「うんどうかいあそび」の日でした。お天気もインフルエンザにも邪魔される事なく、無事開催できましたで、まず「応援グッズ」のメガホンはこちら反対側には、名前を大きく書いてるので、こちら側だけ。もう少し派手にキラキラシールを貼ろうと思ってたのに、お嬢が「プリキュア描く」と言うので、任せて用事をして帰ってきたら、こんなに大きく描いてましたので、残り少ないスペースにシール&パパにパッション(反対側の空いてる所にピーチ)を描いてもらいました。 で、この応援グッズ他に、黄色と水色があって、この色によって例年観覧席の前・真ん中・後ろが決まります。そして席替えタイムがあって、公平に位置が変わるようになってます。ので、早朝からお父さんが、席取りの為に並ぶ必要はありません。 いよいよ開始。体操と応援歌を歌って、一番は年中さんの障害走「ふれあいの森へいこう!」です。「ふれあいの森」へ行った時の事が再現されているようです。4人一組で走ります。気の効いた幼稚園なら、走る順番などを渡されているようですが、当日に並んだ順番が走る順番なので、いつ走るかわかりません。スタートの前に名前を呼ばれますが・・・。網をくぐり、緑の台を転がっておりて、ゴールを目指します。スタートも笛ではなく、カウベル、ゴールと言ってもゴールテープもなしで、今回はベンチに座ってゴールです。特に順番を言い渡される事もなく、「みんな頑張ったね」です。 次は、年長さんとのゲーム。そして玉入れ。玉入れもかごは1つ。それも洗濯籠のような物に、子供達がデコレーションしたものを木と木にひもを渡して吊るしてあります。カウベルの時は年中さん・シンバルの時は年長さん・大太鼓の時は全員が入れます。そして赤白で数を競います。 そして、来年度入園希望者も「走りっこ」があるので、きのちゃんも参加。日々あまり感じないけど、たぶん同学年でも一番年下なので、やはり差を感じましたねぇ。 お昼ご飯をはさんで、親子じゃんけんゲームの「にぎやかバスタイム」です。こちら参観で練習したのです。「じゃんけんほい」と言う掛け声でなく、バスタイムだけに「しゅぽしゅぽ(ボディーソープのポンプを押す感じ)ゴシゴシ(洗ってます)シャワシャワ アー」と言う掛け声です。練習では大人チームの3連勝だったので、子供チームも闘志メラメラです1回戦は、僅差で大人チームの勝ち。2回戦は、なんと子供チームの勝ち。そして3回戦、子供達俄然、やる気マンマンです。が、ゲーム途中で、どうみても先頭は大人ばかり・・・先生があわてて「お母さん!空気よんで・・・」と言い回ってましたが、時すでに遅しで大人チームの圧勝でした。 次は待ちに待ったおにぎりリレーです。こちらもレース前に、「今日は、のり・梅どっちをやりたい?」と先生が言って、子供達が好きなチームに行き、好きな子とペアになると言う決め方。見ているとお嬢は「梅チームで姫ちゃんと組んでました」もちろん背が高い方がお嬢です。かわいい後姿でしょ?姫ちゃんとは10cm以上身長差がありますが、日々ずっとつるんでいるので息はピッタリですねぇ。お嬢、私たちの前を通る時は手を振る余裕さえ見せてました。 お嬢が出た競技は以上です。お父さんの出る競技もあるんです。これが結構ハードです。そして、年長さんのお父さんのゲームは毎年びしょぬれになります。来年が楽しみです。って、年長はお母さんの競技もあるんですよねぇ・・・。 感想は、とっても楽しかったです。去年の運動会と比べるとこの1年での成長がよく見えました。短い練習期間(2学期入ってからだけ)で、ゲームの内容をよく理解してました。そして何より、去年より喜び、悔しさ、闘志などの気持ちを大きく表現できるようになってました。その事が親として、すごく嬉しかったです。お嬢も少し疲れてたようですが、終始良い笑顔が出てた様に思います。これは、日々の遊びの延長での競技だから、子供達も楽しむ余裕があるから、素敵な笑顔が出てくるのかなぁって思いました。最後、金メダルをもらいました。お疲れ様でした。写真もそんなに撮っていません。その分、ママの心のアルバムにはしっかり収めておきましたよ。
2009.09.20
コメント(4)

夏にお嬢らのワンピを勢い良く作ってからは、またやる気がだったハンドメイドですが、そろそろ秋らしい物がほしくなったので、作ってみました。まずは自分服から切り替えパンツです。前にも1度作ったパターンです。パターンはヤフオクで生地は 上の部分は去年に手芸・生地のたけみやで買ったものです(お買い得品だったので、もう取り扱いがないみたいです)お嬢のスカートなどに使った残りの生地。細いコーデュロイです。 下の部分は買物ついでに買った生地。 特価品で2mで980円。綿麻です。 やはり値段だけあって、ちょっとチクチク感があります。そして切り替え部分にレースをぐるっと一周。そして、バテンレース。お安いので、気軽に使えますね。って、この位置、上着を着たら見えませんよねぇ。いつも裾ばかりだから、ちょっと変えてみたんだけど・・・。 今日はいよいよ運動会。お天気も問題なさそうなので、頑張ってきます。お弁当を仕上げないと・・・。
2009.09.19
コメント(2)
昨日のブログで書いてたとおり、参観に行って来ました。一応運動会の練習があるという事なので、きのちゃんはお留守番で・・・。そして水曜日は午前保育の日なので、9時45分~11時までなので、ママさんハードスケジュールです。 で、まずは「おにぎりリレー」の練習の参観。こちら、去年の年中がやって好評だったリレーです。2人ペアで、おにぎりの形をしたリュック1個を二人で背負って走る2人3脚(足は結ばないから違うか)の変形版みたいな感じです。おにぎりのリュックがバトン代わりになります。チームは、「うめぼしチーム」と「のりチーム」に別れての対抗戦。普通なら、走る早さ&体格などを考慮してペアを作りますが、うちの幼稚園アバウトです。練習の時ももちろん当日も、その日に自分がやりたいチームに行って、誰と組むかもその時に並んだ順か近くにいた子とペアになります。もちろんアンカーも誰になるかわかりません。 で、スタートです。これ見ててむっちゃ面白いです適当なペアなので、上手い事、体格がしっかりした、男の子同士だと小学生並みの走りだし、小さい子のペアだと、とっても可愛い走りだし意外に小さい子のペアの方が小回りが効いて早かったりと予測できない事が起こっておもしろい で、お嬢を探してみると、むっちゃ華奢な男の子ペアになってましたので、スタートしてみると男の子、お嬢に付いて行くのに必死です背丈の差もかなりあるので、走ってる姿はお嬢が男の子を小脇に抱えて走ってるって感じで、お母さん方大爆笑でした 親子ゲームのじゃんけんゲームですが、要はじゃんけんをして負けたら、勝った人の後ろにつながるという感じです。普通はじゃんけんするごとに1人が2人、2人が4人・・・って増えるけど、じゃんけんをして負けた人だけが、勝った人の後ろに付くことになります(ごめんなさい、うまく説明できないや)そして、子供同士・大人同士ではじゃんけんは出来ません。で、終わりの合図がなった時点で、先頭の人の数で、子供・大人の勝利が決まります。 で、普通の掛け声では面白くないという事で、1学期に「シャワー」の歌を歌っていたようで、それにちなんでの掛け声とシャワーキャップを被って(親も)します。と言うような感じです。ごめんなさい、私の文章力ではこれが精一杯です。 例年、親子ダンスなんだけど、なぜじゃんけんゲームかという説明がありました。要は、子供だけではじゃんけんが成立しない事が多かったようです。まだルールを理解してない子がいたり、掛け声で声が出ないとか言う事があったらしく、ここのところ年中さんではじゃんけんをマスターするっていうのが目標だったようで。じゃんけん通じて、勝つ喜び、負ける悔しさ、ルールを理解する、公平を理解できたらと言う先生の狙いもあるようです。 ので、お家でも練習して下さいとの事でした。注意点が1つで、「絶対真剣勝負でお願いします」との事でした。「ゲームは大人子供関係なく公平なものなので、「手加減する」と言うのはもう卒業。いつまでもそういう事をしてると、負けたら大泣きします」との事でした。 そして応援グッズ、今年はメガホンでした。好きにデコレーションしても良いので、土曜日までにお嬢と完成させないと。 後はお天気になりますように
2009.09.17
コメント(4)
幼稚園の運動会が今週の土曜日にあります。ので昨日、プログラムと案内をもらって帰ってきました。 うちの幼稚園、「運動会」と言うより「うんどうかい遊び」という感じです。去年の様子はこちらいつも通りの子供たちでいれるように、所狭しと園庭で行われます。そして、入場行進などもなく、園長先生の挨拶や準備体操なども、クラスで大体固まってると言う感じで、整列とかはありません。 そして競技の方も、いつもの遊びの延長と言う感じで、厳しい練習などはありません。そして、走る順番もその時に並んだ順って感じなので、いつお嬢が走るのかドキドキです。ので、楽しそうに今日やった事を話してくれます話の様子では、玉入れがお気に入りのようです親子競技もあって、年少さんはダンスだったけど、今年はじゃんけんゲームです。大体の事はお嬢から聞いているけど、ホント一生懸命説明してくれるんだけど、いまいちわからないところがありますねぇ。今日、参観を兼ねた練習があるので、全容が明らかになると思います。 運動会の雰囲気も大盛り上がり。先生も親も子もハイテンションで、「楽しまないと損」って感じです。運動会はビデオ撮影もOKなので(できるだけ後ろから撮る様に指導されますが)パパはビデオ撮影に大忙しですが、撮影してるのがもったいないくらい。その場で盛り上がりたいって感じです。ではでは、参観に行って来ます。
2009.09.16
コメント(8)

最近、服にも少しこだわりが出てきたきのちゃん。お気に入りのスタイルがあります。毎回ではないけど、洗濯中だとわかると「ライオン着るぅ」と泣く事も・・・。まぁ朝だから眠たいのも手伝ってるようですが、ちょっと厄介です。 どういうスタイルかというとこちら Tシャツ 3can4onの「Lion coffee」とコラボしたデザイン。 ママとお揃いなんです。 スカート コンビミニのデニムのミニスカート。 後ろは友布で段フリルになってます アンダーパンツ 青(水色)と白のストライプ 絵本かテレビに出てきた熊が似たようなパンツを履いていた。こちら、全てお嬢のお古ですこの組み合わせが大のお気に入りです。ホント1日おきのクール(洗濯の為)で着てる感じです。 きのちゃん、結構青や黄色が好きな感じです。赤とかピンクはお嬢に先に取られてしまうから、こういう色を選ぶようになったのだろうか? 日曜日もパパの弟が、車を入れ替えに来た時に、パパと見に行ったら飴をもらったようで(お嬢は家の中にいました)、お姉ちゃんにはピンク、自分はオレンジを選んだみたいで、きのちゃんの中では「お姉ちゃんの好きな苺味」を選んだと意気揚々と家の中に入ってきて、お嬢にピンクの飴を渡すと「きのちゃんは?」と聞いて「きのちゃんはオレンジ」(きのちゃんみかん好きです)とご機嫌で見せたら、お嬢が「私オレンジの方が良い」「きのちゃん替えて」って、強引に替えられて泣いてましたさすがにそれは酷いので、元に戻しましたが、今度はお嬢が不機嫌に・・・。 今までは、それ程きのちゃんにこだわりがなかったから良かったけど、だんだん服や食べ物に好みが出てきて、状況も良くわかってきてるので、お嬢の独裁(ヒトラー並みですよ)にもやや陰りが出てきてる今日この頃です。お嬢の秋冬物また買わないと・・・。去年の110cmはもう無理だわぁ。ワンシーズンしか着てないのに、全てサイズアウトきのちゃんはお古ばっかりですね。9月4日時点で、お嬢の身長116.8cmでした。
2009.09.15
コメント(4)
![]()
昨日は朝から雨止んだと思ったら、時より激しく降ったりしてましたねぇ。二人とも風邪気味なので、わざわざ出掛ける事もないので、家でゆっくり過ごしてました。 で金曜日の「ドラえもん」観た方いるかしら?スペシャルで、ドラえもんと凶悪ロボットが入れ替わってしまうという話で、お風呂出てから、パパのご飯や髪の毛を乾かしながら観てたんだけど感動作です。思わず涙が出そうになりましたもし、お風呂の時間がずれて観れなくなったら困るという事で、録画をしておいたのですが・・・。無事、ドラえもんが始まるまでにお風呂から出る事も出来て、お嬢は最初から最後までばっちり観れたわけなんですが、土曜日の午前中にお嬢 「昨日のドラえもん観たい」パパ 「昨日、全部観たやん」お嬢 「だって・・・泣きそうになったから、もう1回観たい」 お嬢の歳になったら、しっかりストーリーを理解できてて、ちゃんと感動してるんだなぁって、感動しましたたしか6巻だったかなぁ?ドラえもんが未来の世界に帰ることになるお話し。これも感動です。夏休みに放映されたのを録画してあります。時間が長いけど、もう観れるかなぁ?私は涙無しには見れません。何回も観てるけど、その度に泣いてしまいます。
2009.09.13
コメント(2)
![]()
前回のブログにも書きましたが、子供達風邪気味です。やはり季節の変わり目は仕方ないですねぇ。朝晩涼しくなってきてるというのに、特にきのちゃん、布団(バスタオル)を着てないことが多いです気が付くとかけてやるのですが、かけた途端に「う~ん」とか言いながら、ゴロゴロ動いて脱いでしまうんですよ寝冷えしてもしょうがないですよねぇ。 でそれぞれの症状ですが・・・。 お嬢は、咳。特に朝起きる前位からがよく出てます。痰をともなう咳なので、咳の後に鼻水として痰が出てくる感じです。日中はそれ程出ないんですよねぇ。季節の変わり目に、いつもなってる感じです。喉が敏感なのでしょうか?ので、出来るだけマスクをするようにしてます。私が作ったマスクで、インフル予防ではなく、喉の保湿を目的で・・・。もう少しインフルが猛威を奮ってきたら、手作りガーゼマスクの間に手持ちのサージカルマスクを切って挟もうかと思ってます。 きのちゃん、水曜日の午後からくしゃみ&鼻水が出てます。木曜日は昼過ぎに「ちょっと熱いかも」と熱を測ると38℃でも機嫌も良く、食欲もまぁまぁ(鼻づまりで食べにくそう)だし、かかりつけの小児科が木曜の午後診は休みだし、熱も出たところだから、インフルの検査も出来ないから家で様子を見る事にしました。時より眠たそうにするのに私の上でゴロゴロするんだけど、お昼寝もせずブロックやパズルで遊んでました。晩御飯も「マグロ丼」のマグロだけをペロッと食べて、ご飯は?と聞くと「いらない」だって。そして味噌汁はおかわりしました。やはり鼻が詰まっているので、喉越しが良いのと、好きな物しか食べないですね。 そして、お風呂をどうしようか、熱を測ってみると37.5度に下がっていたので、さっと湯船につからせて、汗だけ流してあげました。そして金曜日の朝熱を測ってみたら36度8分に下がっていたので、病院には行かずに、家でゆっくり過ごしていたら、鼻水もだいぶましになってきて、ご飯もいつもどおりに食べてました。 何とかこのまま二人とも治まってくれれば良いのですが、来週の土曜日は運動会。その次は旅行とイベントがあるので、今日明日はゆっくり体を休める事に勤めようと思ってます。
2009.09.12
コメント(8)
![]()
こちらは9月に入り、朝晩はめっきり過ごしやすくなり、今週に入っては日中でも風が強くて、涼しい日が続いています。こうなると子供達は体調を崩しやすいですよねぇ。うちもお嬢が咳。きのちゃんが昨日から、鼻水&くしゃみをしております。特にきのちゃんは、朝晩涼しくなってきているというのに、布団(大きいバスタオル)をかけてあげても、すぐにゴロゴロと動き、上手に脱いでしまうんですよねぇ。困ったものです そして新型インフルエンザも猛威を奮い始めてるようで・・・。新聞を見ると近くの小学校でも学級閉鎖が出てるし、保育園でも出ていて、持病(喘息など)を持ってる子は休んでくれとなってるそうです。もういつ罹ってもおかしくない状態ですねぇ。 で、一応手洗いうがいはしっかりする様に言って、出来るだけ疲れを貯めない様に、早寝を心掛けてますがどうなるやら・・・。お嬢は寝る時にマスクをしてもあまり苦にならないという事なので、昨日からマスクをして寝てます(鼻はだしてるし、起きた時には口の下にマスクがいってる時もあるけど)私の手作りの布マスクなので、感染予防ではなく、喉の乾燥を防ぐのを目的にしてます(私も)そのせいか、寝ている間咳をしなくなってます。↑子供用マスク、予約販売だけどありますよ。 気になるワクチンも流行までに間に合うのか疑問だし、2回接種しないといけないし、すぐに抗体ができるわけでもないしねぇ。それに費用が6000円~8000円(1回なのか2回でなのか不明)って高いですよねぇ。任意接種だからと言うことみたいだけど、これだけ恐怖感をあおっているなら、半強制状態なのにねぇ・・・。何とかならないもんですかね。
2009.09.10
コメント(6)
モラタメに登録していて、たまーに「もらう」に応募してます。登録当初は、よく応募していて、ぼちぼち当選していたんですが、当選から遠のくと応募しなくなってて、でも最近、何の気なしに応募していたもの当たりました。当選したのはこちら「金のつぶ あらっ便利!納豆ほね元気」 3P×12個こちら、たれが別添えの袋ではなく、ゼリー状になってるやつです。からしはついてません。これ手が汚れないから便利なんですよねぇ少し、姫ちゃん所にお裾分けしたけど、ただ今、冷蔵庫&冷凍庫は納豆で占領しております。うちはみんな納豆が好きなんで、晩御飯とかおかずが物足りないなぁって時に非常に便利です。日曜日の晩に、パパがビールを飲み終わった後に、大根おろし・卵・鰹節を納豆に混ぜた物を作りました。激うまだったようで(私はもう食べ終わっていた)3合ご飯を炊いたんだけど、パパのお弁当用とパパとお嬢ときのちゃんで食べ切ってました(私は残りご飯を食べたので)
2009.09.08
コメント(8)

昨日はお天気も良かったので彦根城へひこにゃんを観に行って来ました。 8時30分出発予定で、7時30分頃に子供達は起きたのですが、シンケンジャーを見ながらのんびりご飯を食べております。急かしても「出発するの30やろう?」って「それまでに、歯磨き・顔を洗う・トイレってやる事があるやろう」ってママはイライラです。何とか30分過ぎに出発して、京都東インターへ。渋滞もなく10時過ぎに彦根城に到着。駐車料金も1日400円と良心価格です。10時半~11時まで、天守閣前の広場にひこにゃんが出てくるので、早速入場。天守閣&玄宮園の入場料金が大人600円。子供は小学生からです。彦根城博物館とのセットの入場料が1600円だったかなぁ?とりあえず、ひこにゃんの看板と。天守閣まで、長~い石段。写真の先もまだ続く。きのちゃんには、段差が高いので、この後は抱っこ。石段を登り終えて、ようやく天守閣へ、少し休憩していると「ひこにゃん」登場すごい人気です。広場の片隅で、パフォーマンスが行われます。色々ポーズを取ったり、動いたり。サービス精神満点です。小道具も登場。しっかり日焼け止め塗らないとね。ひこ用って書いてあります。小さい傘も登場その他、扇子、花、ハンバーガーも出してました。30分程で、ひこにゃんの体力が限界と言う事で退場でした。一緒に写真は撮れないのが残念ですねぇ昔は出来たのかもしれないけど、老若男女問わない人気者なので仕方ないですね。すごく可愛いかったですよ。動作一つ一つが可愛くて、ゆるーい感じがなんとも癒されますねぇひこにゃんグッズ色々ありますよそして、メインの天守閣へ天守閣内は、狭く急勾配(角度60度位)の階段を上り下りしないといけません。そんなに広くもないし子供づれでは大変です。でも天守閣からの眺めは良かったです。そして広場でお昼ご飯節約も兼ねて、おにぎりと簡単なおかずのお弁当を持参しました。その後、玄宮園という庭園へ。急な石段を登って来たという事は、帰りは降りないといけないわけで、段差がマチマチなので、ひざにきますねぇ綺麗なお庭です。昼過ぎの暑い時間&城内を歩いてきたので、きのちゃんは「抱っこ抱っこ」でした。ママもお疲れです。で、駐車場の横に出てきたので、彦根城を後にして、帰りSAに寄って帰りました。 ひこにゃんに会えて良かったけど、石段や急勾配な階段等が多いので、子供がしっかり一人で歩けるようにならないとしんどいですねぇ。
2009.09.07
コメント(8)
![]()
昨日はパパがお仕事の土曜日。2~3日前にお嬢が「上靴履いたら、つま先が痛い」と言うのです。ただ今のサイズ18cm。このサイズには、確か2月位にしたはずなのに・・・。「ホンマ?」と疑いを持ちながら、まぁ遅かれ早かれ使う物だから、3人でイオンモールまでお買物に行きました。 で、早速試着してみると(裸足)19cmで大きくないよぉ靴下履いたら丁度って感じ。入園当時は16cm履いてたから、約2年で3cmアップ一体この成長のペースはいつまで続くんだろう・・・。今の上靴はカラフルだし、キャラもんもあります。こういうのは高いので、真っ白の399円の物をゲット左右わかりやすい様に、ママが手書きで絵を描いてあげます私たちの時代って、真っ白か、つま先の部分が赤か青だけだったよぉ。 で、昨日の晩御飯です。この間「はなまるマーケット」でやってたのを少しアレンジ豆腐そぼろ(下にスクロールして、8月24日の所にあります)を作ったんです(これもアレンジして、玉ねぎ・人参のみじん切りを入れました)それを使って「豆腐そぼろでハンバーグ」を作りました(豆腐そぼろと同じところにレシピあり)こちらもアレンジして、残り野菜のみじん切り、合い挽きミンチを少し加えて作りました。そして、和風ベースのきのことほうれん草のあんかけに。スープはクリームシチューの素で味付け(野菜たっぷり)やっぱり、お肉だけのハンバーグとは、食感などが違いますが、これはこれで美味しいです。でも、パパは大部分が豆腐とはわからなかったです。子供達もペロッと完食。体にもお財布にもやさしいメニューです。連休の予定は決まりましたか?うちは初日の土曜日は幼稚園の運動会なので、特に予定を組んでません(雨天順延もあるしね)ので、26日と27日で淡路島に1泊旅行の予定です。でもインフルエンザがドンドン近くまで来てるので心配。
2009.09.06
コメント(2)

昨日から幼稚園も午後保育になりました。ようやく平常に戻りました。お嬢が幼稚園に行くようになり、きのちゃんもてあましている感じです。私も一緒に遊んでますが、やっぱり子供同士の方が楽しいのかなぁ?とか思います。おままごとをしたり。なかなか良い手つきでしょう?パズルをしたり。真剣です。ベリー完成。こちらのパズル30ピースなので、今のきのちゃんにピッタリなんですが、「フレッシュプリキュア」なんで、お嬢の物(自分で名前を書いてあります)なんですよねぇ。なので、幼稚園に行ってる間に遊んでます。1つ前の「プリキュア5GOGO!」のは65ピースで、お嬢にピッタリなんだけど、「こっちがきのちゃんの」とお嬢がきのちゃんの名前を書きました。 パズルはまだ無理かなぁって思ってたけど、絵を知ってるので、意外に1人で出来たのでびっくり そして、暇になってくるとどうしても「DVD」を観たがるんですよねぇ観せておいたら、楽なんだけど、あんまり観せるのも嫌だし・・・。ので、昨日はプレイセンターへ行って来ました。こちらはお友達もいるし、おもちゃもあるし、気軽に行けるので良いです。昨日は「伝承遊び」となっていて、お手玉をお母さん達に教えてくれました。とても懐かしかったです。 で、お嬢に将棋や囲碁と思って、私も小さい時に遊んだので、実家にまだ残っているか問い合わせたら、引越しの時に処分したわぁって返事があり、残念。で、紙と鉛筆があれば出来る「まるばつ」を教えてみました。知ってはります?小学生の頃、良く友達としてました。○と×に(お嬢はハートですが)別れて、交互にマスにマークを入れていき、縦・横・斜めどれかに3つ並んだら勝ちというゲームです。やり方を教えて、やってみると大体勝負がつきません。ので、勝つパターン(Wリーチを作る)を教えてあげると、2~3回やるとそれなりにマスターしました(お嬢に先手を行かしてあげる)また私が行き方を変えると、戸惑ったりしてますが、なかなか飲み込みが早いように思います。これから寒くなると、家の中で遊べるゲームをマスターしたいですね。今年はきのちゃんが七五三です。
2009.09.05
コメント(6)
![]()
今日からようやく午後保育が始まります。のでこの2日間は午後から姫ちゃんとお互いの家で遊んでました(きのちゃんもお昼寝をせずに一緒に遊んでました)ホントこの2人、喧嘩もせずに仲良く遊んでます。お嬢もきのちゃんには、頭ごなしに「だめ」「アカン」ってキツイ口調で言うのに、姫ちゃんになら「これ今使ってる」とか「じゃあそっちの貸して」とか「こっちの貸してあげる」とか、良い対応をしているように思います(姫ちゃんもこんな感じ。二人で意見が食い違ったら、「じゃあこうしよう」って)(が、姫ちゃんにきのちゃんが遊んでるおもちゃを貸したりするので、きのちゃんはとばっちりを受けてますが)なので、うちに遊びに来てくれてもママはほとんど相手をしなくても良いので(きのちゃんの相手はしないといけないけど)用事が出来るので助かります 遊んでる内容は、リカちゃん、おままごと、トランプ、かるたなどをです。お嬢、怖がりなのでブランコも未だに自分であまり漕ぐ事も出来ないし、立ち乗りなんてまだ出来ないし、自転車もあんまりなんだけど、工作やカードゲームの飲み込みは結構早い様に思います。ので、トランプは得意。7並べも一人で出来るようになりました(勝てるように戦略的な出し方は無理だけど)それを姫ちゃんに教えて、一緒にやるって感じです。 そして結構勝ち負けにこだわるんので、ババ抜きなどの「運」で勝ち負けが決まる物はどうも嫌いな感じですねぇ。 と、結構考えるゲームが好きそうなので、まずはでも、負けるの嫌いだから、敗色濃厚になってきたら、「ぐっちゃー」ってしそうそしてとりあえず五目並べ(私がそれしかわからない)とりあえず、はさみ将棋などからはまるような気がします。でもきのちゃんが「ぐっちゃー」って邪魔しちゃいそうとりあえずアルバムに収納できました。全然凝ったものにしてないからねぇ少しコメントを書くぐらいです。今だけかもしれないけど、結構見てくれてるから、手間とお金をかけて現像&収納して良かったかなぁって思ってます
2009.09.04
コメント(6)
![]()
昨日から幼稚園の新学期スタートです。お嬢の朝のテンション低めでしたが、まぁ無事にバスに乗って行きました。ママもいつものんびりしていた朝だけど、昨日からはバタバタしますねぇ。 で、きのちゃんの「おっぱいばいばい大作戦」ですが、完結しそうです。もう3~4日飲んでいません(たまに欲しがるけど)途中経過はお知らせして、また2日ほど飲まなかったんだけど、土曜日の朝6時前に目が覚め号泣仕方なく少し吸わせたけど、それでは納得しなくてしてたけど、もう私の自身がすごくおっぱい吸われるのが嫌になって、「もうあかん」と思ったので、居間に連れて行き「おっぱいバイバイの儀式」をしました。「ずっとおっぱいの飲んでくれて嬉しかった事」「おっぱいさんはもう疲れて休まはる」「おっぱいしなくてもおっぱいさんはちゃんと見守ってくれる」「ママもいっぱいギュウしてあげる」と言うことを説明して、「バイバイ出来る?」と聞いたら「できる」と言いました。ので、最後におっぱいにチュウをして、自ら私のブラと服を下げまし「バイバイ」をしました。 が、まだ少し欲しがります。お昼寝の時が一番大変。車に乗ってるとすぐ寝れるんだけど、家にいると眠たいけど眠れない状態の時は「おっぱい」って大愚図りですまぁお昼寝も毎日しなくなったし、その内慣れてくるだろうと思ってます。そして寝る時は変な癖をつけてしまったようです。私の上でしか寝れない様で、ラッコ状態になってます(この間は私の上で仰向けで寝てた)夜は寝れるまで、私の上に乗っては降りを何回も繰り返して私の上で寝てます。寝てしまったら、布団に戻しても大丈夫なんですが、結構辛いですねぇおっぱいの事を思い出さなくなるまでしばらく我慢です。 でも朝まで寝てくれるから、ママは楽です。朝まで起こされる事なく寝れて幸せです。 と、まだ完全バイバイとは言えないかもしれないけど、きのちゃん頑張りました。日曜日うちの実家に行った時には、ばあばに「おっぱいバイバイした」って自慢してましたし。写真とりあえずに収納しました。約2年分貯めていたので、総枚数600枚位これからぼちぼち少しコメントを書いていこうと思ってます。でもやっぱりお嬢の方が断然写真の数多いわぁ。ごめんよきのちゃん、これから頑張るわぁ
2009.09.02
コメント(12)
いよいよ長い夏休みも終わり。やっとなようなあっという間な様な感じです。日曜日がメダカの水替えの日なんだけど、日曜日はバタバタしていたので、昨日にしました。パパにやり方をレクチャーしてもらって、玄関先でお嬢&きのちゃんに見守られながらしていると、パパが車の入れ替えでやってきました。 順調に作業を進めていて、後は一時洗面器に避難させておいためだかちゃんを戻して新しい水を入れるだけとなった時に事件が起こりました。 立ってパパの様子を見ていたきのちゃんが座ろうとお尻を下ろしたところに、めだかちゃんの洗面器が・・・ママ気付いたので、止めようと手を出したけど間に合わず・・・。きのちゃんはそしてしたけど、めだかの安否が・・・2匹が外に落ちていたので急いで救出で、大事に至りませんでした後はパパに任せて、きのちゃんを落ち着かせてお着替え。とんだハプニングでした。 その後昨日は涼しかったので、前の公園へ。遊んでいると近所のあっきーもやってきたので、一緒にシャボン玉や砂場で遊んでました。ママ達も色々おしゃべりしてました。幼稚園始まるのは嬉しいけど、ちょっと寂しいかもとあっきーママ。うちもお嬢が居てくれる方が、きのちゃんと遊んだりしてくれるので(その分揉め事もあるけど)意外に用事が進んだように思うなぁって。 そして不用品の事も。プレイセンターで無償のフリーマーケットみたいなのが出来たら良いなぁって、今度提案してみようっかと言う事になりました。 そして12時半になったので、「帰ろうかぁ」と言っても「まだ」と言う子供達。片付けだしてもまだ遊んでる子供達に、あっきーママが「ことりのおっさんが(子供を誘拐する)見てるわぁ」の声でみんな「帰るぅ」ってなりました。やっぱりお友達がいると楽しく遊べて良いわぁ。 そして晩御飯も食べ終わって休憩していると、前の道をしゃべりながら歩く人の声が聞こえました。そうするとお嬢「今の声」(ちょっとビビリながら)ママ「・・・?あっ道歩いてる人の話し声やろ」お嬢「あっそうか」(ちょっと安心)ママ「なんで?どうかした?」お嬢「ことりのおっさんかと思った」ママ「・・・」お嬢「ことりのおっさんがいる事、パパにも言わないと」 すっかりお昼の出来事を忘れていたので、一瞬な「何の事」でした。その後はしばらく使えそうなので、必死に笑うのこらえました。
2009.09.01
コメント(8)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
![]()
