今日はバイリンガルを育てるために必要なことを少し書いていこうと思います。
長女はイギリスで8歳まで育ちましたので、おのずと二か国語にふれ合い、バイリンガルとして成長していったように思います。
ただ、彼女の成長の中で気を付けたことがありました。
それは、3 歳までは母国語で教育するということです 。
これは私の持論だけではなく、多くの研究者も提唱していることですが、そもそも母国語がしっかりしていないと、第二外国語なんて話せるようにはなれません。そして、あいまいなまま第二外国語を覚えることで、
「私のダディーがクックしたディーナーをフレンドと食べた」
とかいう、日本語も英語も中途半端な状態になってしまうわけです。
では、どうすればいいのか?
私が長女に行った教育は、 3歳までは完全日本語 で育て、3歳から現地の幼稚園に入れ、英語に少しずつ触れさせていきました。
ただ、ここで大切なことは、 母親は一貫して母国語を使うということです 。
外では英語、家では日本語
面白いことに、子供は相手を見て話す言語を考えられるようになります。
長女の場合は、私には日本語、パパには英語だったので、私と話していて、パパが話しかけると英語で話す、というように 自動的に 脳が切り替わるようになっていきました。
子供の脳って本当に柔らかいですね~。
さて、問題は、2歳半と1歳半で帰国した下二人のバイリンガル教育です。
これには、かなり試行錯誤しました。いや、今もしています…。
英語教室に連れていくには、私も長女もパパも英語が話せる環境でお金をわざわざ出してお教室に通わせるメリットが見出せません。かといって、保育園や外的環境は日本語、長女も日本語、私も日本語、父親はエセ日本語で話している環境では、どこで英語を習得させたらいいのか、、、そこから悩みました。
…そして、悩んだ結果編み出したのが 、1日1語の英会話を覚えさせる ということです。
これは、 言葉として子供に発声させるのがポイント です。
例えば、お母さん見て!といっているムスコに「Mummy Look!」って言ってごらん?といいます。すると、ムスコは見様見真似ですぐに「Mummy Look!」と返します。そして、そのようなシチュエーションがあればできるだけ繰り返し言わせるのです。もちろん大事なのは、Mummy Lookといった後に、 できるだけ英語で 「What's that?」(何?どうしたの?)などと答えてあげることが大事です。
そして、Thank you! といえば、You're welcome! という癖をつけます。とにかく子供と 1会話以上英語で会話 をするよう心掛けています。
最近になって、5歳になったムスコの方から
「○○って英語でなんて言うの?」
と聞いてくるようになりました。
Mummy Look!やMummy, Come!など簡単な英語で話しかけてくるようにもなりました。
まだまだこれからですが、少し日本語環境でのバイリンガル教育にブレイクスルーが見えてきたような気がします。
PR
カレンダー
勉強の極意さんフリーページ
コメント新着