全10件 (10件中 1-10件目)
1

ここまでに書いてきた1973年サンレモ音楽祭は民謡、フォークソングという言葉が多く出てきました。出場歌手ではトニ・サンタガータ(Toni Santagata)、出場が失格となったローザ・バリストレリ(Rosa Balistreri)は生涯フォーク歌手として歌い続け、政治的な方向に向かいましたがアンナ・イデンティチ (Anna Identici)、ポップス歌手として一時的なジャンルとして歌ったのがジリオラ・チンクェッティ (Gigliola Cinquetti)、次の74年サンレモ音楽祭に出場するオリエッタ・ベルティ (vf Orietta Berti)、ロザンナ・フラテルロ (Rosanna Fratello)たちが70年代前半に民謡を主要なジャンルとしていました。 日本ではナポリターナをナポリ民謡として紹介された経緯があり、多くのナポリ民謡と呼ばれている曲は19~20世紀にかけてナポリで作られた曲の総称として扱われています。この中でも、厳密に言えば“サンタ・ルチア(Santa Lucia)”のように標準語で書かれた曲はナポリターナとは言わず、歌詞がナポリ語(ナポリ方言)で書かれた曲をナポリターナと呼びます。今回ナポリターナは膨大な曲数とメジャー過ぎるので、またの機会し、比較的日本ではなじみの薄い、他の地方の民謡、民族音楽を扱うことにしましょう。 ジリオラ・チンクェッティ、オリエッタ・ベルティなどポピュラー歌手が歌っていたのは北部山岳地帯の民謡、「山の歌」と言われる、地方毎に多くは男性合唱団が作られ歌い次がれた曲です。 対極は南部の民謡、長靴の踵の部分、ドメニコ・モドゥーニョ(Domenico Modugno)など多くの歌手を輩出したプーリア(Puglia)や足先の部分カラブリア(Calabria)は民謡の宝庫と言われています。ロザンナ・フラテルロが歌っているのもこれらの地方の歌です。 大きな特徴を持つのがシチリア島、73年サンレモ音楽祭でもウンベルト・バルサモ(Umberto Balsamo)の大ヒット曲“Balla (踊ろう)”はタランテッラ様式を使っていますし、マルチェラ(Marcella Bella)も“Sicilia Antica (想い出のシチリア)”をシチリア民謡調で歌っています。ローザ・バリストレリは非常に正調に近いと思いますが、民族音楽に近いほどイスラム文化や東洋の影響を受け、言葉自体も難解で民俗学の領域と思えるぐらいです。 もう一つの大きな離島、サルディニアがあります。言葉もイタリア語と大きく違い、92年サンレモ音楽祭に出場したタゼンダ(Tazenda)の曲などはタイトルや歌詞には全てイタリアの標準語の表記がしてあるくらいです。この島の出身マリーサ・サンニア(Marisa Sannia)は76年以降カンタウトゥーリチェとしてサルディニアの歌を歌うことに専念しました。 隣に現在はフランスに属するコルシカ島があり、ここもサルディニアに似て非なる民謡を持っています。フランソワーズ・アルディ(Françoise Hardy)が70年代以降隠遁生活を送った島で、サルディニアよりイタリア本土に近、く何度もイタリア領にもなり文化的影響も強いので、また機会を見つけて紹介したいと思っています。 ただ20世紀末から21世紀にかけ、民謡をベースにした音楽が再び脚光を浴び、ナポリの『タランテッラ・パワー』というムーヴメントでロック歌手たちも民謡に近い音楽を扱っています。日本でも映画の関係か、地方で葬送の先導もする楽隊(バンダ)が注目を浴び、かなりの輸入盤が出回りました。 民謡・民族音楽とポピュラー音楽の境目が判らなくなり、CD時代では盤を出すことについては地方の歌手、全国規模の歌手垣根が低くなりました。さてどこで新引きをするかは難しいのですが、この場は『可成りテキトー』に判断しているとご理解願います。 日本で出ているレコードは現地録音(Feeld Live Recording)の民俗学に近い物から、ポピュラー歌手が歌う曲まで幅広いのですが、古い物から夫々の地方の歌手達が歌う範囲を中心にご紹介していきまです。 イタリアの民謡を紹介した私の持っているレコードで古いと思われるのは、マンドリンの演奏曲でした。すべてがシチリア民謡と言うことではなく“タイス”のように“タイスの瞑想曲”などクラシックの曲も含まれています。ZL-1087(1959年8月 COLUMBIA - 日本コロムビア) 25cmLP マンドリンの幻想 (MANDOLINO) タオルミーナのサン・ドメニコ・バルベリス (THE SAN DOMENICO BARBERS OF TAORMINA)1.タイス (THAIS)2.タランティラ・ジュゼピーナ (TARANTELLA GIUSEPPINA)3.素敵な乙女 (A PICCIUTTEDDA DI LA CONCA D'ORU)4.マリア (MALIA)5.彼女を好きなら (SI TU LES VOULAIS)6.セレナード (SERENATA)7.ラ・チファロータ (LA CIFALOTA)8.別離 (UN SALI SE N'ANNOU)9.タランテラ (TARANTELLA)10シ.シリーの牧歌 (PASTORALE SICILIANA11.シシリーのマズルカ (MAZZURCA SICILIANA)ZL-1087 PL- 5089 PL- 5089 (19?年 COLUMBIA - 日本コロムビア) 30cmLP マンドリンの幻想 (MANDOLINO) タオルミーナのサン・ドメニコ・バルベリス (THE SAN DOMENICO BARBERS OF TAORMINA)1.タランテラ (TARANTELLA)2.シシリーの牧歌 (PASTORALE SICILIANA)3.セレナード (SERENATA)4.シシリーのマズルカ (MAZZURCA SICILIANA)5.マリア (MALIA)6.タランテレ・ディ・アムーラ (TARANTELLA DI AMURI)7.タイス (THAIS)8.ラ・ムンタニョーラ (LA MUNTAGNOLA)9.タランティラ・ジュゼピーナ (TARANTELLA GIUSEPPINA)10.素敵な乙女 (A PICCIUTTEDDA DI LA CONCA D'ORU)11.彼女を好きなら (SI TU LES VOULAIS)12.シューリ・シューリ (SCIURI-SCIURI)13.寝もやらず (E VUI DURMITI ANCORA)14.牛のメヌエット (MINUETTO DEL BOVE)15.ラ・チファロータ (LA CIFALOTA)16.別離 (UN SALI SE N'ANNOU) 民謡は地方の田舎だけでなく、首都ローマにもあり、イタリアではロマーニャも大きな存在で、首都だけあって全国レベルの歌手が歌い、次に紹介するセルジョ・チェンティやローマを舞台にしたミュージカル「ローマよ、今夜はふざけないで」に出演したランド・フィオリーニ、サンレモ音楽祭にも出場したガブリエラ・フェッリ(Gabriella Ferri)、ウィルマ・ゴイク(Wilma Goich)とエドアルド・ヴィアネッロ(Edoardo Vianello)が夫婦デュオ、ヴィアネラ(I Vianella)をしていた頃は盛んにローマ民謡を歌いいていました。超大物はクラウディオ・ビルラ(Claudio Villa)です。CL-5067 (196?年 CAMDEN - 日本ビクター) 30cmLPローマの旅 (TOUR OF ROME) セルジョ・チェンティ (SERGIO CENTI)1.夜のローマは別世界 (ROMA E' UN'ALTRA COSA)2.チュマケッラ (CIUMACHELLA')3.古きローマ (VECCHIA ROMA)4.トラステベレの家 (CASETTA DE TRASTEVERE)5.お城めぐり (UNA GITAALI CASTELLI)6.さらばローマ (ARRIVEDERCI ROMA)7.夜恋するのはすばらしい (COM'E' BELLO FA' L'AMORE QUANNO E' SERA)8.トレビの泉 (FONTANA DI TREVI)9.真心のセレナーデ (SERENATA SINCERA)10.ニーナ、寝ているの (NINA SE VOI DORMITE)11.夜のローマ (ROMA BY NIGHT)12.名残りのローマ (NON PARTIR DA ROMA)CL-5067 SHP-5391SHP-5391 (1964年12月 VICTOR - 日本ビクター) 30cmLPローマ古寺巡礼旅 (IL SUONO DELLE CHIESE DI ROMA)1.梵鐘 (CAMPANE) 現地録音2.鹿が谷川を慕うように (SICUT CERVUS (NOLLA CAPPOLA SISTINA)) カントーリ・ロマーニ合唱団 (CORO I CANTORI ROMANI diretto da MONS. DOMENICO BARTOLUCCI)3.聖ピエトロの大聖堂のパイプ・オルガン (L'ORGANO DI S.PIETRO) 現地録音4.第2ヴァティカン公会議・教父達のコ-ラス (CORO DEI PADRI CONCILIARI) 現地録音5.ヴァティカン市国国歌 (INNO PONTIFICIO) ヴァティカン・ラジオの聖ガブリエル楽団 (Orch. S.GABRIELE DELLA RADIO VATICANA)6.梵鐘 (CAMPANE) 現地録音7.ミザ・ディアロガタ(詩篇42) (LA S.MESSA DIALOGATA) 現地録音8.ラ・カンパネッラ・スペルドゥータ (LA CAMPANELLA SPERDUTA) 現地録音9.聖母マリアの連祷 (LITANIE DELLA VERGINE) 現地録音10.エ・ロラ・ケ・ピア (E' L'ORA CHE PIA) レナータ・コルティリョーニ指揮少年合唱団 (CORO DI VOCI BCIANCHE diretto da CARTIGLIONI,RENATA)10.梵鐘 (CAMPANE) 現地録音11.レスポンソリオ・ポリフォニコ・デル・ヴェスプロ(夕べの祈り) (RESPONSORIO POLIFONICO DEL VESPRO) 現地録音12.梵鐘 (CAMPANE) 現地録音13.結婚式 (CERIMONIA NUZIALE) 現地録音14.梵鐘 (CAMPANE) 現地録音15.梵鐘 (CAMPANE) 現地録音16.御身は天より降る (TU SCENDI DALLE STELLE) フラテッリ・ブルッツェーゼの牧人の口笛のアンサンブル (COMPLESSO DI ZAMPOGNE DEI FRATELLI BRUZZESE))17.アデステ・フィデレス (ADESTE FIDELES) レナータ・コルティリョーニ指揮少年合唱団 (CORO DI VOCI BCIANCHE diretto da CARTIGLIONI,RENATA)18.梵鐘 (CAMPANE) 現地録音19.精霊である主は来られた (VENI CREATOR SPIRITUS) ジュセッペ・ザナボーニ (Z GIUSEPPE ANABONI (オルガン))20.詩篇詠唱 (SALMODIA) 現地録音21.カンパーネ・フェスタ (CAMPANE A STORMO) 現地録音 民族音楽とは言えませんが現地録音もので、ジャンルとしてはドキュメンタリーになると思いますが、RCAイタリアーナがローマにある教会の梵鐘と教会で奏でられる音楽を集めたアルバムを出しています。こういう盤は紹介する機会がありません。この場をお借りします。 インテルメッツォ ~ イタリアの民謡(民族音楽) 2 は次回に続きます
2017.06.30
コメント(1)

ドメニコ・モドゥーニョ前年はRCAイタリアーナが圧倒的な強さでしたが、73年はべトナム戦争加担企業と言うことで排除され、リコルディ・グループの出場歌手が一番になりました。優勝はCGDグループのペピーノ・ディ・カプリィで、国内のコンピレーション盤はキング、ポリドール、ビクター音楽産業から発売されています。 キングはフォニット・チェトラ・グループのコンピ盤をベースにとCGD、アリストンの原盤で作っています。優勝曲、入賞曲5曲、参加曲5曲に失格したローザ・バリストレリが収録され全12曲がオリジナルで揃えられました。CGDグループですが、CBSはCBSソニーが版権を持っているのでカマレオンティとアレッサンドロは除外され、アレッサンドロが国内盤未発売になったのが残念です。GP- 316 (1973年6月 SEVEN SEAS - . キング) 30cmLP失われた愛を求めて/サン・レモ1973 (SAN REMO 1973)1.失われた愛を求めて (UN GRANDE AMORE E NIENTE PIU') ペピーノ・ディ・カプリ2.夢に消えた詩 (COME UN RAGAZZINO) ペピーノ・ガリアルディ3.ふたりだけの旅 MI SON CHIESTA TANTE VOLTE アンナ・イデンティチ4.灰色の街 (VIA GARIBALDI) トニ・サンタガータ5.アディオ・アモール (ADDIO AMOR) モセダデス6.ふしぎな気持 (MISTERO) ジリオラ・チンクェッティ7.愛の果実 (DOLCE FRUTTO) リッキとポーヴェリ8.待ちわびて (SERENA) ジルダ・ジュリアーニ9.花開く世界 (IL MONDO E' QUI) メモ・レミージ10.カラ・アミーカ (CARA AMICA) バッサーノ11.愛なきふるさと (TERRA CHE NON SENTI) ローザ・バリストレリ12.エリーザ・エリーザ(ELISA ELISA) セルジョ・エンドリゴGP- 316 MW-2068 MW-2068 (1973年6月 RICORDI -ポリドール) 30cmLPサンレモ1973 (SAN REMO 1973)1愛遥かに (DA TROPPO TEMPO) ミルバ2.スリ・スリ・バーネ・バーネ (SUGLI SUGLI BANE BANE) 風の娘達3.異国の女 (STRANIERA STRANIERA) リオネッロ4.消え去った青い空 (DOVE ANDRAI) カルメン・アマート5.さいころに生きる男 (L'UOMO CHE SI GIOCA IL CIELO A DADI) ロベルト・ヴェッキオーニ6.明日に生きる (POVERO) ジュニア・マッリ7.僕の世界 (MONDO MIO) クリスチャン・デ・シーカ8.去り行く君 (VADO VIA) ドゥルピ9.若い恋人 (TU GIOVANE AMORE MIO) ドナテッロ10.愛の果実 (DOLCE FRUTTO) ディク・ディク,{イ・}11.恋してるって私が? (INNAMORATA IO) ロリータ12.不思議な気持ち (MISTERO) ジャン・ピエレッティ13.アモーレ・ミオ (AMORE MIO) ウンベルト・バルサモ14.木枯しの家 (UNA CASA GRANDE) ララ・サン・ポール ポリドールはリコルディ・グループにイタリア・フォノグラムのポリドール・レーベルから出たララ・サン・ポールとウンベルト・バルサモの2人が入り12曲をオリジナル、2曲をカヴァーで14曲を収録しています。 最後にビクター音楽産業ですが、米RCAのベトナム戦争加担企業という理由でサンレモ音楽祭から排除され、ただ一人アルベルト・フェーリ(Alberto Feri)は新人コンテストUna Voce Per Sanremo優勝者として特別に出場を許されましたが参加曲どまり、日本での国内コンピ盤は入賞曲のみとしたため、全曲カヴァーとなりました。その中のアルド・ドナッティはその後80年サンレモ音楽祭で入賞しています。 あと73年中に『サンレモ』のタイトルの付いたコンピ盤は3種類出ました。RCA-5068 (1973年7月 RCA - ビクター音楽産業) 30cmLPサンレモ1973 (SAN REMO 1973) 1.失われた愛を求めて (UN GRANDE AMORE E NIENTE PIU') 2.愛の果実 (DOLCE FRUTTO) 3.花開く世界 (IL MONDO E' QUI) 4.太陽の旗 (LA BANDIERA DI SOLE )5.二人だけの旅 (MI SON CHIESTA TANTE VOLTE)6.アモーレ・ミオ (AMORE MIO)7.愛遥かに (DA TROPPO TEMPO)8.夢に消えた詩 (COME UN RAGAZZINO)9.何て美しいあなた (COME SEI BELLO)10.若い恋人 (TU GIOVANE AMORE MIO)11.二つの恋と一つの涙 (TU NELLA MIA VITA)12.木枯しの家 (UNA CASA GRANDE)13.さいころに生きる男 (L'UOMO CHE SI GIOCA IL CIELO A DADI )14.待ちわびて (SERENA)1ニコラ・ディ・バリ;2,5,7,12,14ゴウゴウシュ (Gougoush); 3,6,10ジミー・フォンタナ4,9グラッグ (Grag);8アルド・ドナッティ (Aldo Donati); 11ゴウゴウシュとグラッグ; 13アルベルト・タディーニ (Alberto Tadini)RCA-5068 NAX-016 NAX-016 (1973年2月 SEVEN SEAS - .国文社(キング)) 30cm LP サンレモ・フェスティバル (SELDOM IN SAN REMO)1.アル・ディ・ラ (AL DI LA') ベティー・クルティス2.ロマンティカ (ROMANTICA) ジョニー・ドレルリ3.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE) ドメニコ・モドゥーニョ4.24,000のキッス (24 MILA BACI) アドリアーノ・チェレンターノ5.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO) ミルバ6.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI) ジャンニ・ナザーロ7.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE)) アンナリタ・スピナーチ8.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)9.君を歌う (CANZONE PER TE) セルジョ・エンドリゴ10.涙のさだめ (ZINGARA) マッシーモ・ラニエリ11.カーザ・ビアンカ (CASA BIANCA)マリーサ・サンニア12.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO) ジリオラ・チンクェッティ 70年代に流行った出版社や通販会社が企画した頒布物(特販物)が出回りました。 特徴ある企画ものの2枚組が2種出ました。1種めはサンレモ音楽祭参加曲(入賞できなかった曲)ばかり集めたもの、その後も発売されない曲が含まれた貴重盤です。GW- 239~40 (1973年2月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP ラヴ・ミ-・トゥナイト/くたばれサンレモ (NON FINALISTE DI SAN REMO)1-1.恋のあしおと (PASSO SU PASSO) クラウディオ・ビルラ1-2.真夜中の終列車 (L'ULTIMO TRAM (A MEZZANOTTE)) ミルバ1-3.もしも明日 (E SE DOMANI) ファウスト・チリアーノ1-4.愛しはじめよう (COMINCIAMO AD AMARCI) ダリダ1-5.君の愛 (IL TUO AMORE) ブルーノ・ラウツィ1-6.変わらぬ運命 (NON A CASO IL DESTINO) フランコ・トッツィ1-7.待ちわびた恋人 (LEI MI ASPETTA) ニコラ・ディ・バリ1-8.グルック通りの若者 (IL RAGAZZO DELLA VIA GLUCK) アドリアーノ・チェレンターノ1-9.風に消えた恋 (IL CAMMINO DI OGNI SPERANZA) カテリーナ・カセルリ1-10.強く愛して (E' PIU' FORTE DI ME) ベティー・クルティス1-11.想い出のうた (MA PIANO (PER NON SVEGLIARMI)) ニコ・フィデンコ1-12.青空に叫ぶ (SOPRA I TETTI AZZURRI DEL MIO PAZZO AMORE) ドメニコ・モドゥーニョ1-13.少女 (CANTA RAGAZZINA )ガブリエラ・マルキ (Gabriella Marchi)1-14.チャオ・アモーレ・チャオ (CIAO AMORE CIAO) ダリダ2-1.人生 (LA VITA) エリオ・ガンドルフィ2-2.私の場所 (IL POSTO MIO) ガブリエラ・マルキ2-3.消え去らぬ影 (CHE VALE PER ME) ペピ-ノ・ガリアルディ2-4.愛のだんらん (UNA FAMIGLIA) メモ・レミージ2-5.汽車 (IL TRENO) ロザンナ・フラテルロ2-6.しのび泣く今宵 (MEGLIO UNA SERA (PIANGERE DA SOLI)) ミーノ・レイターノ2-7.恋の終り (ALLA FINE DELLA STRADA) ジュニア・マッリ2-8.夜の足音 (AHI! CHE MALE CHE MI FAI) パオロ・メンゴリ2-9.別離 (L'ADDIO) ルチア・リッツィ2-10.アムステルダム (AMSTERDAM) ロザンナ・フラテルロ2-11.君のうらぎり (LO SCHIAFFO) ジェンス、{イ・}2-12.祈り (PREGHIERA) トニー・クッキアーラ2-13.すてきだったあの人 (ERA BELLO IL MIO RAGAZZO) アンナ・イデンティチ2-14.哀愁の日々 (CI SONO GIORNI) ピノ・ドナッジォGW- 239~40 GW- 241~2 GW- 241~2 (1973年3月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPサン・レモ・ム-ド・ダブル・デラックス (SAN REMO MOOD DOUBLE DELUXE)1-1.雨 (LA PIOGGIA)1-2.ケ・サラ (CHE SARA')1-3.ジェザエル (JESAHEL)1-4.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))1-5.夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI))1-6.グルック通りの若者 (IL RAGAZZO DELLA VIA GLUCK)1-7.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)1-8.生命をかけて (IO TI DARO' DI PIU')1-9.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO)1-10.少女 (CANTA RAGAZZINA)1-11.もしも明日 (E SE DOMANI)1-12.コメ・シンフォニア (COME SINFONIA)2-1.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO)2-2.君を歌う (CANZONE PER TE)2-3.恋の忘却 (NON VOGLIO INNAMORARMI MAI)2-4.青い山脈 (MONTAGNE VERDI)2-5.薔薇のことづけ (ROSE NEL BUIO)2-6.涙に咲く花 (L'IMMENSITA')2-7.恋は鳩のように (L'AMORE E' UNA COLOMBA)2-8.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)2-9.恋よまわれ (GIRA L'AMORE)2-10.カナダの小さな小屋 (CASETTA IN CANADA)2-11.虹の日々 (I GIORNI DELL'ARCOBALENO)2-12.ロマンティコ・ブルース (ROMANTICO BLUES)1-1~4,7,レ-モン・ルフェ-ブル楽団 (orch=f);1-5エミ-ル・ステルン楽団 (Emil Stern);1-6、8エディ-・バ-クレ-楽団 (Eddie Barclay);1-9ルチア-ノ・シモンチ-ニ楽団 (Luciano Simoncini);1-10,11ジャンゴとボニ- (Django & Bonnie);1-12ジャンピエロ・レヴェルベリ楽団 (Gianpiero Reverberi);2-1~9,11,12レナ-ト・アンジョリ-ニ楽団 (Renato Angiolini);2-10フランコ・モナルディ楽団 (Franco Monaldi) もう1種は演奏物、色々な楽団のアルバムで数曲入ることがあっても、アルバム全曲として出たことははありませんでした。ジャケットのモデルは歌手でもあるニキーです。1973年年(第23回)サンレモ音楽祭は以上で終了です
2017.06.27
コメント(0)

前回レーモン・ルフェーヴル1よりの続きです★レーモン・ルフェーヴル (orch=f) Raymond Lefèvre本名レーモン・ルイ・オーグスト・ルフェーヴル(Raymond Louis Auguste Lefebvre)1929年11月20日フランス最北端ドーバー海峡の港町カレー(Calais)生、2008年6月27日パリ郊外のセーヌ・ポール(Seine-Port)没、フランスの作・編曲家、指揮者、ピアニスト。レーモン・ルフェーヴルの国内盤 (イタリア関係一部)HIT-1670 (1969年9月1日 SEVEN SEAS –キング) カザチョック (CASATSCHOK)/雨 (L'ORAGE)HIT-1670 HIT-1755HIT-1755 (1970年5月1日 SEVEN SEAS –キング) シシリアン(LE CLAN DES SICILIENS)/ 雨にぬれても (RAINDROPS KEEP FALLIN' ON MY HEAD)SR- 471 (1970年11月10日 SEVEN SEAS - キング) ふたりの天使/レーモン・ルフェーヴル・シシリアン(LE CLAN DES SICILIENS)・黒ネコのタンゴ (VOLEVO UN GATTO NERO)SR- 471 GW- 97~8GW- 97~8 (1970年12月10日 BARCLAY - キング) 2LP ゴ-ルデン・ヨーロッパ・ヒット・ダブル・デラックスス (GOLDEN EUROPE HIT)1-2.雨 (L'ORAGE)1-13.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))GP- 23 (1970年SEVEN SEAS - キング) レーモン・ルフェーヴル映画音楽ゴールデン・プライズ (RAYMOND LEFEVER MOVIE THEMES GOLDEN PRIZE)1.シシリアン(LE CLAN DES SICILIENS)8.ロミオとジュリエット (A DAY FOR US)GP- 23 GW- 101~2 GW- 101~2 (1971年1月 RIVIERA - キング) 2LP 明日に架ける橋/レーモン・ルフェーヴル・ダブル・デラックス・.雨 (L'ORAGE)・黒ネコのタンゴ (VOLEVO UN GATTO NERO)・ロミオとジュリエット (A DAY FOR US)GP- 63 (1972年RIVIERA - キング) マミー・ブルー/レーモン・ルフェーヴル・ゴールデン・プライズ (MAMY BLUE/RAYMOND LEFEVRE)4.恋の乙女 (ALLEGRO DU GRAND SIECLE MARCELLO)7.勝利への讃歌 (HERE'S TO YOU)8.華麗なる大泥棒 (LE CASSE)12.ベニスのわかれ (ADAGIO DU CONCERTO EN Do m DE MARCELLO)GP- 63 GW- 241~2 GW- 241~2 (1973年3月5日 SEVEN SEAS - キング) 2LPサン・レモ・ムード・ダブル・デラックス1.雨 (LA PIOGGIA)2.ケ・サラ (CHE SARA')3.ジェザエル JESAHEL4.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))7.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)GP- 317 (1973年 RIVIERA -キング) 失われた愛を求めて (RAYMOND LEFEVER/SAN REMO '73)1.失われた愛を求めて (UN GRANDE AMORE E NIENTE PIU')2.アンジェリーヌ (ANGELINE)3.待ちわびて (SERENA)4.ただ一つのチャンス (L'UNICA CHANCE)5.スリ・スリ・バーネ・バーネ (SUGLI SUGLI BANE BANE)6.ふたりだけの旅 (MI SON CHIESTA TANTE VOLTE)7.夢に消えた詩 (COME UN RAGAZZINO)8.エリーザ・エリーザ (ELISA ELISA)9.ふしぎな気持 (MISTERO)10.想い出の3分 (TRE MINUITI DI RICORDI)11.さいころに生きる男 (L'UOMO CHE SI GIOCA IL CIELO A DADI)12.愛遥かに (DA TROPPO TEMPO)GP- 317 VICP- 166VICP- 166 (1991年11月25日 VICTOR - ビクター音楽産業) CDさよなら、マリンブルーの夏 (CANZONE/RAYMOND LEFE'VRE)1.さよなら、マリンブルーの夏 (SUMMER ON A SOLITARY BEACH)2.愛は限りなく (DIO COME TI AMO)3.ピッコラ・ファンタジア (PICCOLA FANTASIA)4.カンツォーネ (CANZONE)5.ドンナ・コン・テ (DONNA CON TE)6.ふたりの賛美歌 (INNO)7.地中海に消えた恋 (STUPIDI)8.スーヴニール (SOUVENIR)9.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO)10.風の旅立ち (VATTENE AMORE)11.過ぎ行く日々の物語 (STORIE DI TUTTI I GIORNI)12.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)13.マグダレーナの伝説 (LA LEGENDE DE MAGDALENA)14.さよなら、マリンブルーの夏 (SUMMER ON A SOLITARY BEACH)レーモン・ルフェーヴルは以上です。ミーナ1〜ミーナ8もご覧ください。62年を最後にミーナはサンレモ音楽祭に出場していませんが、彼女のその後の事を書き続けます。★ミーナ(vf) Mina本名ミーナ・アンナ・マッツィーニ (Mina Anna Mazzini)、1940年3月25日ミラノの近郊ブスト・アルシツィオ(Busto Arsizio)生、イタリアの歌手。デビュー当時外国のカヴァー曲を歌う時にベビー・ゲイト(Baby Gate)の芸名も使った。 Pld・L-5065 所属レコード会社: Italdisc, RI FI, PDU (Durium, EMI, RTI, Sony Music)サンレモ音楽祭出場2回(4曲):1960年8位、参加、61年4位、5位 1973年1枚目のアルバムは71~72年のヒット曲を集めた編集ベスト盤ですが20~25万枚売上げ、73年年間ベスト・アルバム20位の大成功でした。Pld・L-5065 (1973年4月PDU - EMI Italiana) 30cmLP Del mio meglio n. 2 ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照CDP-746177・2 (19?年PDU - EMI Italiana) CD Del mio meglio n. 2 [0777 7 46177 2 7]72435-36562・2 (2001年PDU - EMI Italiana) CD Del mio meglio n. 2 [7243 5 36562 2 5]50999-641212・2 (2010年PDU - EMI Italiana) CD Del mio meglio n. 2 [5099 9 641212 2 2]1.Ballata D'Autunno (Balada De Otoño - Joan Manuel Serrat)2.Parole Parole (パローレ、パローレ)3.Uomo4.Fate Piano5.Grande, Grande, Grande (グランデ・グランデ・グランデ)6.Eccomi7.Someday (You Want Me To Want You) - Vaughn Monroe8.Vorrei Averti Nonostante Tutto (あなたを求めて)9.Fiume Azzurro (蒼い河)10.Amor Mio (アモール・ミオ)11.La Mente Torna CDP-746177・2 72435-36562・2 50999-641212・2 73年1枚目のシングルはジーノ・ブラミエリとローラ・ファラーナのTVバラエティ番組の主題歌“愛のラメント”で年間ヒット・ランク46位になりました。 PA-1087 (1973年4月 PDU - EMI Italiana) Lamento D'Amore (愛のラメント) PA-1087 夏に旧籍リフィからジョルジョ・ガーベルと二人の曲をカップリングした編集ベスト盤が発売されています。REL・ST-19118 (1973年7月Ri Fi - Ri F) 30cmLP Recital Mina-Gaber1.Addio (忘れえぬ想い)2.E... (そして...)3Più Di Te (なにも聞かないで I WON'T TELL)4.Amore Difficile .Amore5.Tu No (DREAM ON LITTLE DREAMER夢で恋すればPerry Como) 6.La Chiesa Si Rinnova7.Pieni Di Sonno8.Parole Parole9.Tu Farai (テュ・ファライ)10.Tu Non Credi Più11.Snoopy Contro Il Barone Rosso (SNOOPY VS. THE RED BARON暁の空中戦Royal Guardsmen) 12.Noミーナ:1〜3、9、10、12 ジョルジョ・ガーベル(Giorgio Gaber):4〜8、11REL・ST-19118 PA-1090PA-1090 (1973年10月 PDU - EMI Italiana) E Poi... (愛の火は消えた)/Non Tornare Più (もう戻ってこないで) 73年10月新アルバム「Frutta E Verdura」とシングル・カットした“愛の火は消えた”/“もう戻ってこないで”が出ました。“愛の火は消えた”は翌74年年間ヒット・ランク第2位のメガ・ヒットとなります。 またアルバム(『果物と野菜』という意味)も74年年間ベスト・アルバム第2位の超ベスト・セラーになりました。全曲カンタウトゥーリが作った曲、大ヒットした“愛の火は消えた”はロークス(The Rokes)のシェル・シャピロ(Shel Shapiro)とアンドレア・ロ・ヴェッキオ(Andrea Lo Vecchio)の作品です。Pld・L-5069 (1973年PDU - EMI Italiana) 30cmLP Frutta E Verdura090-790690・2 (?年PDU - EMI Italiana) CD Frutta E Verdura [0 77779 06902]1.Fà Qualcosa (一輪の花)2.Non Tornare Più (もう戻ってこないで)3.Devo Tornare A Casa Mia (遠い道)4.Domenica Sera (日曜の晩)5.La Vigilia Di Natale (悲しみのクリスマス・イヴ)6.Questo Si, Questo No (愛の審判)7.E Poi... (愛の火は消えた)8.Dichiarazione D'Amore (愛の告白)9.La Pioggia Di Marzo (三月の雨 Águas De Março - Antonio Carlos Jobim)10.Tentiamo Ancora (もう一度始めてみよう)Pld・L-5069 090-790690・2 日本の国内盤は“愛の火は消えた”の英語版を追加しEOS-80002 「ミーナ/愛の火は消えて」として発売され、“甘い囁き”のヒットと、東芝EMIの発足でシングル、アルバムが再発されます。また旧籍リフィの販売権がキングに移り、リフィ原盤の国内盤が一斉に発売されています。ミーナの国内盤 (1974年) ※キング発売分はRi Fi原盤OH- 84 (1974年2月 SEVEN SEAS – キング) 17cm CPわかれ(別離)/ミーナ・ベスト4 (UN ANNO D'AMORE/MINA BEST 4)1.別離 (UN ANNO D'AMORE)2.砂に消えた涙 (UN BUCO NELLA SABBIA)3.涙に咲く花 (L'IMMENSITA')4.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)OH- 84 GW- 259~60 GW- 259~60 (1974年2月 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LPカンツォーネ・ゴールデン・ベスト・ダブル・デラックス (CANZONE GOLDEN BEST DOUBLE DELUXE)2-6.砂に消えた涙 (UN BUCO NELLA SABBIA)2-8.わかれ(別離) (UN ANNO D'AMORE)SR- 851 (1974年2月 SEVEN SEAS – キング) 30cm LPわかれ(別離)/ミーナのすべて (UN ANNO D'AMORE/THE BEST OF MINA)1.わかれ(別離) (UN ANNO D'AMORE)2.別れられない (TU NON MI LASCERAI)3.もしも明日 (E SE DOMANI)4.束の間に燃えつきて (SE TELEFONANDO)5.砂に消えた涙 (UN BUCO NELLA SABBIA)6.ア・バンダ (LA BANDA)7.青空に住もう (UNA CASA IN CIMA AL MONDO)8.愛のひきしお (SE TU NON FOSSI QUI)9.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)10.ひとりぼっちの週末 (SABATI E DOENICHE)11.もう信じないあなた (TU NON CREDI PIU')12.涙に咲く花 (L'IMMENSITA') SR- 851 EOP-80993 (1974年5月20日 ODEON - 東芝EMI) 30cm LP甘い囁き(パローレ、パローレ)/ミーナ (MINA/PAROLE PAROLE) PDU原盤1.蒼い河 (FIUME AZZURRO)2.あなたを求めて (VORREI AVERTI NONOSSTANTE TUTTO)3.愛していたとき (IO TI AMAVO QUANDO...)4.私が歌うように (E'PRORPIO COSI,SONO IO CHE CANTO)5.6時が鳴る時 (SOUNERANNO LE SEI)6.過ぎ去った愛 (LE MANI SIU FIANCHI)7.私の四輪馬車 (LA MIA CARROZZA)8.わたしとあなた (COSA FENSO IO DI TE)9.デルタ・レディ (DELTA LADY)10.それは私のもの (E' MIA)11.パローレ、パローレ (PAROLE PAROLE)EOP-80993 EOR-10532EOR-10532. (1974年6月 ODEON - 東芝EMI) 甘い囁き( PAROLE PAROLE)/アダージョ (ADAGIO) ミーナとアルベルト・ルーポ (MINA e ALBERTO LUPO)/ミーナ PDU原盤GW- 265~6 (1974年8月 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LPカンツォーネを歌おう/第7回カンツォーネ・コンクール課題曲集 (CANZONI DATI DI CONCORSO VOCI NUOVE)1-8.わかれ(別離) (UN ANNO D'AMORE)2-6.砂に消えた涙 (UN BUCO NELLA SABBIA) GW- 265~6 EOS-80002 (1974年9月 ODEON - 東芝EMI) 30cm LPミーナ/愛の火は消えて(E POI... /MINA) PDU原盤1.愛の火は消えて [英] (E POI... [E])2.一輪の花 (FA QUALCOSA)3.もう戻ってこないで (NON TORNARE PIU')4.遠い道 (DEVO TORNARE A CASA MIA)5.日曜の晩 (DOMENICA SERA)6.悲しみのクリスマス・イヴ (LA VIGILIA DI NATALE)7.愛の審判 (QUESTO SI, QUESTO NO)8.愛の告白 (DICHIARAZIONE D'AMORE)9.三月の雨 (LA PIOGGIA DI MARZO)10.もう一度始めてみよう (TENTIAMO ANCORA)11.愛の火は消えた (E POI...)EOS-80002 EOR-10571EOR-10571. (1974年9月 ODEON - 東芝EMI) 愛の火は消えた [英](E POI... [E])/愛の火は消えた (E POI...) PDU原盤この後ミーナ10は1975年サンレモ音楽祭の後に続きます
2017.06.24
コメント(0)

★レーモン・ルフェーヴル (orch=f) Raymond Lefèvre本名レーモン・ルイ・オーグスト・ルフェーヴル(Raymond Louis Auguste Lefebvre)1929年11月20日フランス最北端ドーバー海峡の港町カレー(Calais)生、2008年6月27日パリ郊外のセーヌ・ポール(Seine-Port)没、フランスの作・編曲家、指揮者、ピアニスト。 所属レコード会社: Barclay, Rivieraサンレモ音楽祭出場1回:1973年再演奏楽団として全曲 パリ音楽院で、ピアノとフルートを学びましたが、アルバイトでダンス・ホールのジャズ演奏をしたのが転機で軽音楽を選びました。 1950年初頭にはクラリネットのユベール・ロスタン、テナー・サックスのボビー・ジャスパー.と共にジャズ・ピアニストをしていました。 56年バークレイの新人イタリア系の歌手ダリダ(Dalida)の曲を編曲と楽団演奏を勤めることになります。彼女のデビュー3作目“バンビーノ(Bambino)”で、ナポリターナ“ガリオーネ(Guaglione)”の仏語版でした。曲は大ヒットし、ルフェーヴルとダリダの仕事は70年に彼女が独立するまで10年以上も続きます。 ダリダはイタリアに戻り母国語でもレコードを出す関係で、彼もイタリアの曲の多くを演奏することになります。彼の初期の演奏を聞きたければ、この間のダリダの曲で聞けることが出来ます。 バークレイのイタリアでの販売権は63年までSAARが、その後RCAイタリアーナに移籍し、S.I.F.(イタリア直営法人)が67年に設立されましたが、ラーレやリヴィエラ等のサブ・レーベルは67年から移行されますが、本体バークレイは69年一杯RCAイタリアーナから発売されていました。 レーモン・ルフェーヴル楽団の契約はリヴィエラに移っており、人気が出てきたのもその頃からでした。 58年彼の演奏したジルベール・ベコーの“雨の降る日(Le jour où la pluie viendra)”がアメリカでヒットしたようです。今回調べた中では59年に“チャオ・チャオ・バンビーナ”の入ったEPがSAARから出ています。イタリアで初期の盤といえるでしょう。EPJ -2023 (1959年 Barclay Jolly – SAAR) EP Raymond Lefevre Et Son Grand Orchestre Ciao Ciao Bambina1.Ciao Ciao Bambina (チャオ・チャオ・バンビーナ)2.Des Millions De Larmes3.Ce Serait Dommage4.Hava Naguila (バヴァ・ナギラ) EPJ -2023 彼はオーナーのエディー・バークレー(Eddie Barclay 21年生)やポール・モーリア(Paul Mauriat 24年生)等と仕事をしたようですが、年の近いモーリアと中が良かったようです。またモーリアは更に年上のフランク・プゥルセル(Franck Pourcel 13年生)のピアニストをしており、プゥルセルのほうが近い存在だったかもしれません。 69年の“バラ色の心”はアメリカでもヒットし、B面の曲はフランスの喜劇俳優ルイ・ド・フィネスの「サン・トロペ」シリーズの映画音楽を作ったことでもよく知られ、第1作「大混戦」の“サン・トロペのお嬢さん”はビビ・グラの歌が日本でもヒットしました。SIF・NP-77010 (1969年 Barclay – SIF) Soul Coaxing (Ame Câlineバラ色の心)/La Musique (Una Musicaサン・トロペのお嬢さん)SIF・NP-77010 HIT-1402HIT-1402 (1966年12月10日 Barclay –キング) サン・トロペのお嬢さん(Le Gendarme de Saint-Tropez) ビビ・グラ(GENEVIE'VE GRAD)/オリジナル・サウンドトラック イタリアでは外国曲カヴァーの演奏物が中心に出ていたようです。SIF・NP-77011 (1969年 Barclay – SIF) La Nostra Favola (私たちの童話(Delilahデライラ))/ I’m Coming Home (家路)SIF・NP-77011 SIF・NP-77012SIF・NP-77012 (1969年 Barclay – SIF) Il Volto Della Vita (愛の面影(パーリー・スペンサーの日々))/Come Un Ragazzo (男の子ように) この頃日本では“シバの女王”が大ヒットしルフェーヴル人気に火が付きました。HIT-1584 (1969年2月20日 Barclay –キング) シバの女王 (La Reine De Saba)/ パーリー・スペンサーの日々 (Days Of Pearly Spencer)HIT-1584 HIT-1636HIT-1636 (1969年6月1日 Barclay –キング) 涙のカノン (Le Canon De Pachelbel)/白い恋人たち (13 Jour En France) 映画音楽や当時のヒット曲もカヴァーし、人気は広がっていきます。SIF・NP-77022 (1969年 Riviera – SIF) Oh Happy Day (Merci Seigneur オー・ハッピー・デイ)/Isadora (裸足のイサドラ)SIF・NP-77022 RIV・NP-77052RIV・NP-77052 (1971年 Riviera – SIF) Allegro Dalla Sinfonia N. 40 Di Mozart (愛よ永遠に)/Preludio In Do Di J.S. Bach (前奏曲とフーガ)POP-47 (1967年 Riviera – CGD) Raymond Lefevre E La Sua Orchestra – Parata DI Successi1.A Whiter Shade Of Pale (青い影)2.Ame Câline (Soul Coaxing バラ色の心)3.Pense A L'Ete (夏への思い)4.Release Me (リリース・ミー)5.Notre Roman (二人のロマンス)6.Un Tout Petit Pantin (パリのあやつり人形)7.L'Important C'Est La Rose (バラはあこがれ)8.Nous Ne Sortirons Qu'Au Printemps (春になったら)9.Quand On Revient (ふるさとに想う)10.Groovin' (グルーヴィン)11.Adios Amor (アディオス・アモール)12.Les Gens Du Nord (北国の人々)POP-47 RIV・LP-80001RIV・LP-80001 (19?年 Riviera – Dischi Ricordi) RAYMOND LEFEVRE et son Grande Orchestre1.La La La (ラ・ラ・ラ)2.Come Un Ragazzo (男の子ように)3.Le Canon De Pachelbel (涙のカノン)4.Il Volto Della Vita (愛の面影(パーリー・スペンサーの日々))5.La Nostra Favola (私たちの童話(Delilahデライラ))6.Le Bal Des Laze (ラース家の舞踏会/悲しみの舞踏会)7.I’m Coming Home (家路)8.I’ll Never Leave You (若い狼たち)9.Une enfance (悲しみの朝)10.Emmenez-moi (世界の果てに)11.Le Dixieland (ディキシーランド)12.Pour la vie (プール・ラ・ヴィ) 73年サンレモ音楽祭に再演奏楽団として、フランク・プゥルセルに続いて招かれました。アルバムは開催直前に出場放棄したアドリアーノ・チェレンターノの“ただ一つのチャンス”もそのままで発売されました。RIV・LP-80019 (1973年 Riviera – SIF) Raymond Lefevre E La Sua Grande Orchestra – Gran Finale A Sanremo 73521-213 (1973年 Riviera – Barclay,France) Raymond Lefevre E La Sua Grande Orchestra – Gran Finale A Sanremo 73 (# 仏盤曲順)1#12.Angeline (アンジェリーヌ)2#2..Da Troppo Tempo (愛遥かに)3#3.L'Uomo Che Si Gioca Il Cielo A Dadi (さいころに生きる男)4#6.Sugli Sugli Bane Bane (スリ・スリ・バーネ・バーネ)5#1.Un Grande Amore E Niente Più (失われた愛を求めて)6#10.Mistero (ふしぎな気持)7#4.L'Unica Chance (ただ一つのチャンス)8#5.Serena (待ちわびて)9#8.Elisa Elisa (エリーザ・エリーザ)10#9.Mi Son Chiesta Tante Volte (ふたりだけの旅)11#7.Come Un Ragazzino (夢に消えた詩)12#11.Tre Minuti Di Ricordi (想い出の3分)RIV・LP-80019 521-213RIV・LP-80020 (1973年 Riviera – Dischi Ricordi) Raymond Lefevre & La Sua Grande Orchestra1.La Dolce (恋は優しく)2.Quello Che Si Dice (Comme Ils Disent)3.Aria (幻想のアリア)4.Concerto Pour Une Voix (ふたりの天使)5.My Love (マイ・ラヴ)6.Non Si Vive Di Paura (Tu Te Reconnaitras愛は美しく)7.Noi Andremo A Verona (Nous Irons A Verone幸わせの旅路)8.Harmony (ハーモニー)9.Raindrops Keep Fallin' On My Head (雨にぬれても)10.La Solitudine (La Solitude孤独)11.For Ever And Ever (果てしなき世界)12.Bridge Over Troubled Water (明日に架ける橋)RIV・LP-80020 RIV・LP-80023RIV・LP-80023 (1975年 Riviera – Dischi Ricordi) Raymond Lefèvre E La Sua Grande Orchestra – Hits Of The World1.Aria (幻想のアリア)2.Wings (愛の翼)3.Libertango (リベルタンゴ)4.La Balanga (ハロ-・パシフィック)5.Allegro Dalla Sinfonia N. 40 Di Mozart (愛よ永遠に)6.Bridge Over Troubled Water (明日に架ける橋)7.Il Sud8.Donna Con Te (ドンナ・コン・テ)9.I Can Help (アイ・キャン・ヘルプ)10.Il Padrino Parte II (ゴッドファーザー・PartⅡ)11.Adagio Dal Concerto In Do Min. Di B. Marcello (恋の乙女)12.Raindrops Keep Fallin' On My Head (雨にぬれても) フラレンチ・ポップスばかりでなく、クラシックのポップス・アレンジ曲など幅広いジャンルを手掛け、日本では87年からはビクター音楽産業(後のJVC)と独占契約を結び、最新曲から古い復刻盤までリリースされるようになります。BCR・LP-60058 (1977年 Barclay – Dischi Ricordi) Raymond Lefevre Et Son Grand Orchestre – Rock And Rhythm In Hi-Fi1.Fly Robin Fly (フライ・ロビン・フライ)2.Yesterday (Je Croyaisイエスタデイ)3.A Whiter Shade Of Pale (青い影)4.S.O.S. (エス・オー・エス)5.Oh Happy Day (Merci Seigneur オー・ハッピー・デイ)6.Mississipi (ミシシッピー)7.Raindrops Keep Fallin' On My Head (Du Film « Butch Cassidy & Le Kid »雨にぬれても)8.The Hustle (ハッスル)9.Soal Coaxing (バラ色の心)10.Charly Brown (チャーリー・ブラウン)11.El Condor Pasa (コンドルは飛んで行く)12.Save Your Kisses For Me (想い出のラスト・キッス)13.Bridge Over Troubled Water (明日に架ける橋)14.Africa (L'été Indienインデアン・サマー)BCR・LP-60058 ORL-8380ORL-8380 (1980年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Raymond Lefèvre – Famosi Temi Da Film1.Star Wars (スター・ウォーズ)2.Bilitis (ビリティス)3.Papillon (パピオン)4.Sacco E Vanzetti (死刑台のメロディ)5.Emmanuelle (エマニエル夫人)6.Lawrence D'arabia (アラビアのロレンス)7.Vagabondo / Wand'rin Star (さすらいの星)8.Speak Softly Love (ゴッドファーザー・愛のテーマ)9.A Man And A Woman (男と女)10.Histoire D'O (O嬢の物語)11.Les Parapluies De Cherbourg (シェルブールの雨傘)12.Emmanuelle 2 (続エマニエル夫人) 96年阪神大震災後フレンチ・ポップスの巨匠4人、レイモンド・ルフェーブル(フルート)、ポール・モーリア(ピアノ)、フランク・プゥルセル(バイオリン)、フランシス・レイ(アコーディオン)で被災地支援コンサートを開催しました。 楽団は息子に譲り、2008年6月肝機能不全で亡くなりました。レーモン・ルフェーヴルの国内盤 (イタリア関係一部)SR- 164 (1968年3月 SEVEN SEAS - キング) レ-モン・ルフェ-ヴル/夜のム-ド (RAYMOND LEFE'VRE/CHANSONS DE LA NUITI)・この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))・愛のわかれ (NON PENSARE A ME)SR- 164 GW- 9~10 GW- 9~10 (1969年4月 SEVEN SEAS - キング) 2LP ゴールデン・ムード・ダブル・デラックス (GOLDEN MOOD MUSIC DOUBLE DELUXE)・愛のわかれ (NON PENSARE A ME)・この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))レーモン・ルフェーヴル2は次回に続きます
2017.06.21
コメント(0)

★ローザ・バリストレリ (vf) Rosa Balistreri1927年3月21日シチリア島のアフリカ側海岸中央部の小都市リカータ (Licata)生、1990年9月20日シチリア島パレルモ(Palermo,)没、歌手、話芸人。 活動期間:1966-1990所属レコード会社: Linea Rossa (I Dischi Del Sole)、Tauro Record、Vik (RCA Italiana)、 Fonit Cetra、Teatro del Sole、Retro (Recording Arts)、 Lucky Planetsサンレモ音楽祭出場0回:1973年失格 ローザ・バリストレリは1973年サンレモ音楽祭に出場決定後、直前にラジオでる事前歌唱を行ったことを理由に失格処分を受けます。 前年72も事前歌唱の曲がありましたが対象とならず、バリストレリの場合は政治的判断があったと言われました。 当時民謡(フォーク)ブームの中で、シチリア民謡、特に彼女の歌う韓国のパンソリにも通じる怨念、恨みを背景とした歌は独特の世界観を作り上げており、失格歌手ですが取上げます。 ローザ・バリストレリはシチリアの非常に貧しい家庭に生まれました。父エマヌエレは大工でしたが、嫉妬心が強く、酒や博打に入りびたりで碌な収入もなく、家族に暴力をふるいました。母ヴィノエンザ・ギバルディは人が良いだけの単純な女性でした。ローザは二人の姉妹と弟がありました。 彼女は家計のため子供の頃から農家や漁師の手伝い、裕福な家庭の小間使いとして働きました。16才でジョアッキノ・トッレニョッサと結婚し、後にローザを支える娘アンジェラを生みますが、彼女の嫁入道具をかたに博打をした夫を鑢で刺しました。夫を殺したと思ったローザは警察に自首し、6ヶ月の服役刑を受けました。 娘を引取り大学に入れようと必死の思いで働き、パレルモの貴族の家政婦をしていた頃、やっと読み書きを覚えました。貧しいが故、勤め先の息子に妊娠させられたり、盗みの嫌疑を受けたり辛酸をなめます。 フィレンツェにローザの母と2人の姉妹で移り住みます。ローザたちは野菜と果物の露天商を始めました。妹のマリアも夫の暴力を逃れようとしますが夫に殺され、父は博打の借金で自殺しました。 60年代初頭から12年間ローザはフィレンツェの画家と同棲、初めて文化的生活をし、芸術に目覚めます。66年、民謡に憧憬の深い劇作家で作詞家のダリオ・フォ(Dario Fo)と民謡公演で知合い、自らの辛い人生をシチリア民謡に託す決意をしました。 67年初めてヴェデッテ傘下のディスキ・デル・ソーレからEPを出します。LP-45・8 (1967年Linea Rossa (I Dischi Del Sole) - Vedette) EP Picciriddi Unni Iti / C'erano Tri Surelli (*)/ O Cuntadinu Sutta Lu Zappuni *”三人姉妹”かもしれません、未確認 LP-45・8 故郷シチリアのタオルミーナにあるレコード会社タウロから自作曲、自分で採譜した民謡のレコードを出しました。FC-598 (1967年 Tauro Record) Lu Venniri Matinu /A SiminziaFC-598 FC-599FC-599 (1967年 Tauro Record) U Cunigghiu / Na Varcuzza Banneri BanneriFC-600 (1967年 Tauro Record) Acidduzzu (Di Me Cummari) / Levatillu Stu Cappeddu / Tarantella Per MandoliniFC-600 FC-602FC-602 (1967年 Tauro Record) ‘A Pinnula’/Rusidda A Licatisaまた自主製作盤も作りました。Rosa Balistreri1967・EP (1967年Rosa Balistreri) EP1.S.Giusippuzzu si susi matinu2.Quannu cesari jccau3.Picciriddi unni jti4.Ninna nanna di la guerra5.Morsi cu morsi6.Matri c'aviti figghi a la batia1967・・EP1968・EP Rosa Balistreri1968・EP (1968年Rosa Balistreri) EP1.La Pampina Di Ulivu2.Lu Muccaturi (炭鉱夫の唄)3.La Siminzina4.Testa Di Morto5.Alivi ScacciatiLFC-007 (1967年Tauro Record) Rosa Balistreri – Un matrimonio infeliceTDS-972005・DT (1997年Teatro del Sole) CD Un matrimonio infelice1.Un matrimonio infelice (prima parte 23:10) 2.Un matrimonio infelice (seconda parte 23:15)LFC-007 TDS-972005・DT タウロから出した2nd.アルバムはRCAイタリアーナから再発売されます。FGK-100 TDS-962001・LM FGK-100 (1967年3月Tauro Record) Rosa Balistreri – La voce della SiciliaTDS-962001・LM (1996年Teatro del Sole) CD Rosa BalistreriKIT- 218 (1968年 Vik – RCA Italiana) Rosa Balistreri – Canti Folk D'Ogni Tempo Dalle Terre Del SudKIT- 218 (19?年 RCA Italiana – RCA Italiana) Rosa Balistreri – Canti Folk D'Ogni Tempo Dalle Terre Del SudINTI-1552 (1973年 RCA International – RCA Italiana) Rosa Balistreri – Canti Folk D'Ogni Tempo Dalle Terre Del Sud1.I Pirati A Palermu2.Quantu Balisico3.La Siminzina4.Oli' Oli' Ola'5.Caltanissetta Fa Quattru Quartieri6.Guarda Chi Vita Fa Lu Zappaturi7.Morsi Cu Morsi8.Lu Venniri Matinu9.Mamma Vi L'Haiu Persu Lu Rispettu10.Matri Chi Aviti Li Figghi A La Badia11.Cummari Nina Cummari Vicenza12.La Notti Di Natali13.Ddu Palummi14.S. Antoninu Calati Calati KIT- 218 INTI-1552 パフォーマーとして高い評価を得て、72年にはチェトラと契約が出来ました。LPP- 184 (1972年 Cetra - Fonit Cetr) Rosa Balistreri – Amore, Tu Lo Sai, La Vita È AmaraTDS-002003・X (2000年Teatro del Sole) CD Amore, Tu Lo Sai, La Vita È Amara1.Mi Votu E Mi Rivotu (眠れぬ夜) (Canto D'Amore)2.Ch' È Autu Lu Suli (Canto Di Lavoro)3.Mirrina (Canto Dell'Aia)4.Maria Di Gesù (Canto Sacro)5.Ntra Viddi E Vaddi (Canto D'Amore)6.Lu Verbu (Canto Sacro)7.A Curuna8.Signuruzzu, Chiuviti Chiuviti (Preghiera)9.A Tirannia (Canto Di Dolore)10.Lu Libru Di Li 'Nfami (Canto Di Carcerato)11.'Nta La Vicaria (Canto Di Carcerato)12.Lu Focu Di La Paglia (Canto Di Sdegno)LPP- 184 TDS-002003・X 翌73年サンレモ音楽祭出場が決まりますが、事前歌唱したとの理由で失格となります。SP-1505 (1973年Cetra - Fonit Cetr) Mi Votu E Mi Rivotu (眠れぬ夜) /Terra Che Non Senti (愛なきふるさと)SP-1505 SP-1510 SP-1510 (1973年Cetra - Fonit Cetr) Amuri Luntanu (遥かなる愛)/'A Virrinedda 同年の夏のディスクに“遥かなる愛”で出場、ロング・ヴァージョンの“愛なきふるさと”が入ったアルバムを出します。78年まで5枚のLPを出しました。LPP- 199 (1973年 Cetra - Fonit Cetr) Rosa Balistreri – Terra Che Non SentiTDS-002009・X (2000年11月 Teatro del Sole) CD Terra Che Non Senti1.'A Virrinedda2.Lu Muccaturi (炭鉱夫の唄)3.L'Anatra4.Canto Di Caccia5.Levatillu Stu Cappeddu6.Proverbi Siciliani7.Venniri Santu8.Canto Di Pesca9.O Patri Manueli10.Ti Nni Vai11.E La Pampina Di L'Aliva12.Terra Ca Non Senti (Terra Che Non Senti (愛なきふるさと))LPP- 199 TDS-002009・X LPP- 242 (1974年 Cetra - Fonit Cetr) Noi siamo nell'inferno carceratiTDS-002009・Xb (2000年12月 Teatro del Sole) CD Noi siamo nell'inferno carcerati1.Judici Ca La Liggi Studiati2.Buttana Di To' Ma'3.Morsi Cu Morsi4.'Nfamita'5.Cuteddu 'Ntussicatu6.Amici, Amici, Quarari, Quarari7.Chista E` La Vuci Mia8.Carzari Ca Si Fattu Cruci Cruci9.Matri Ch'Aviti Figli10.Carzari Vicaria11.Lassarimi Accussi'12.M'Arrusicu Li Gradi13.Sugnu Comu Un Cunigghiu14.Amici Amici Chi 'N Palermo Jiti15.Testa Di MortuLPP- 242 TDS-002009・LPP- 252 (1974年 Cetra - Fonit Cetr) Rosa Balistreri – Amuri senza amuri8031274007190 (2007年 Lucky Planets - ) CD Amuri senza amuri1.Rosa Rosa2.U Pumu3.Amuri Senza Amuri4.Lu Muttu Anticu5.Un Morti Ca Chianci6.Non Criditi Amuri7.Ciuriddi Di Lu Chianu8.Quattru Tarì9.A Riti10.Cristu SinnannauLPP- 252 8031274007190 映画「LA PECCATRICE」のサントラ曲“La Piccatura”も出しました。SP-1583 (1975年Cetra - Fonit Cetr) La Piccatura/A Racalmuto SP-1583LPP- 353 (1978年 Cetra - Fonit Cetr) Vinni A Cantari All' Ariu ScuvertuTDS-002003・X (2000年5月 Teatro del Sole) CD Vinni a cantari all'ariu scuvertu1.Vinni A Cantari All' Ariu Scuvertu2.L'Amuri Ca V'Haiu3.O Cori Si 'Stu Cori4.Cu Ti Lu Dissi5.Vurria Fari 'N Palazzu6.Lu Rispettu7.E Lu Suli 'Ntinni 'Ntinni8."Storia" Di Lorenzo Panepinto9.Stanotti 'N Zonnu10.Nivuru Carinusu11.Ninna Nanna Di La Guerra12.La Sicilia Havi Un PatruniLPP- 353 TDS-002003・Xb 初の編集ベスト盤が出ました。PL- 499 (1980年 Pellicano – Fonit Cetr) Rosa Balistrieri* – La Sicilia Di Rosa Balistrieri1.Mi Votu E Mi Rivotu (眠れぬ夜)2.Ch'è Autu Lu Suli3.Mirrina4.Maria Di Gesù5.'ntra Viddi E Vaddi6.Lu Verbu Sacciu7.A Curuna8.Signuruzzu. Chiuviti Chiuviti9.A Tirannià 10.Lu Libru Di Li 'nfami11.'nta La Vicaria12.Lu Focu Di La Paglia PL- 499「Concerto Di Natale」が最後のアルバムになります。RLPS-10・000 (1985年 P.D.R. - P.D.R.) 30cmLP Concerto Di NataleCD-10006 (2000年 P.D.R. - P.D.R.) CD Concerto Di Natale1.Quannu Diu S'Avia 'Ncarnari2.'Nni La Notti Triunfanti3.Ora Venu Lu Pecuraru4.Filastrocca A Lu Bamminu5.Avò6.Diu Vi Manna L'Ambasciata7.Sutta'Npedi8.A Li Notti Di Natali9.La Ciaramedda10.Bambineddu PiccilidduRLPS-10・000 CD-10006 90年シチリアで亡くなりますが、テアトロ・デル・ソーレが彼女の楽曲を管理し、販売を続けています。TDS-972006・X (1997年Teatro del Sole) Rari e Inediti1.Acidduzzu (Di Me Cummari)2.Levatillu 'Stu Cappeddu3. Me Muggheri Unn'avi Pila (Pi Lavari)4.A Pinnula5.U Cunigghiu6.Na Varcuzza Banneri Banneri7.Spartenza Amara8.Liggenna Du Friscalettu9.La Barunnissa Di Carini10.Mafia E Parrini11.Rosa Canta E Cunta12.Mi Votu E Mi Rivotu (眠れぬ夜)13.Vitti Na Crozza (しゃれこうべの歌)14.Quannu MoruTDS-972006・X TDS-002013・XTDS-002013・X (2001年Teatro del Sole) 4CD Box E Vinni A CantariCD1: Amore, Tu Lo Sai, La Vita È Amara [TDS-002003・X (2000年Teatro del Sole)]CD2: Terra Che Non Senti (愛なきふるさと) [TDS-002009・X (2000年11月 Teatro del Sole)]CD3: Noi siamo nell'inferno carcerati [TDS-002009・Xb (2000年12月 Teatro del Sole)]CD4: Vinni a cantari all'ariu scuvertu [TDS-002003・X (2000年5月 Teatro del Sole)]8031274005202 (2004年Lucky Planets) CD Rosa Balistreri Collection... la raggia, lu duluru, la passione ... la raggia, lu duluri, la passione...1.'A virrinedda2.Buttana di to' ma3.Ciuriddi di lu chianu4.E' la pampina di l'alivu5.'Lu Muccaturi (炭鉱夫の唄)6.Matri ch'aviti figli7.Mi Votu E Mi Rivotu (眠れぬ夜)8.Rosa rosa9.Terra ca nun senti (Terra Che Non Senti (愛なきふるさと))10.La Sicilia Havi Un Patruni11.Stanotti 'N Zonnu12.Amuri Luntanu (遥かなる愛)13.La Piccatura14.'O cori di 'stu cori15.Amuri senza amuri8031274005202 80312740052958031274005295 (2004年Lucky Planets) CD Rosa Balistreri Collection 21.Nta La Vicaria (Canto Di Carcerato) 2.E Lu Suli 'TinnI 'Ntinni3.L'Amuri Cay V'Haju 4.Lu Rispettu5.Intra Viddi E Vaddi (Canto D'Amore) 6.Amici amici chi 'n palermo jiti 7.Carzari Namici Chi 'N Palermo Jiti 8.Chista e' la vuci mia 9.Cuteddu ntussicatu 10.La me liti 11.Lassarimi accussi' 12.'arrusicu li gradi 13.(無題トラック 13)14.Nfamita' 15.Cu Ti Lu Dissi16.Nna Nanna Di La Guerra 17.Nivuru Carinusu All'Ariu Scuvertu18.Vurria Fari 'N Palazzu5051011-4536・2・5 (2006年 Wea - WARNER MUSIC ITALIA) CD Le Più Belle Canzoni di Rosa Balistreri [5051011453625]1.Ninna Nanna Di La Guerra2.A Tirannia3.Ch'e' Autu Lu Suli4.Lu Libru Di Li 'nfami5.Signuruzzu, Chiuviti Chiuviti6.Levatillu 'Stu Cappellu7.O Patri 'manueli8.Ti Nni Vai9.Venniri Santu10.Carzari Vicaria11.Judici Ca La Liggi Studiati12.Morsi Cu Morsi13.Sognu Cummu Un Cunigliu14.Testa Di Mortu15."storia" Di Lorenzo Penepinto5051011-4536・2・5 TDS-07001・CNTTDS-07001・CNT (2007年 Teatro del Sole - Graham & Associati) CD Rosa Canta E Cunta - Rari e Inediti [8015948300817]1.Vitti na bedda2.Ti vogliu beni assai3.Mamà chi tempu fa a lu paisi4.Chiovi chiovi chiovi5.Vurria di lu to sangu cincu stizzi6.Lamentu di un servu a un Santu Crucifissu7.Rosa Canta E Cunta8.Cu Ti Lu Dissi9.I Pirati A Palermu10.Tu Si Bedda11.La Sacra Santa Notti Di Natali12.Lu Muccaturi (炭鉱夫の唄)13.L'Anatra14.Nostalgia15.Passa Maria16.Ffaccia 'Ffaccia Maria 2X-706 (2007年 RETRO - RECORDING ARTS AG) 2CD Rosa Balistreri - Canti Della Sicilia1-1.Cu Ti Lu Dissi1-2.Curri Cav Addu Miu1-3. Vittina Bedda1-4.Signuruzzu Chiuviti Chiuviti1-5.La Tirannia1-6.Tu Si Bedda1-7.La Cursa DI LI Cavaddi1-8. La Tarantula1-9.Quantu Basilco1-10.La Trabia1-11.Morsi Cu Morsi1-12.La Siminzina2-1.Avo'2-2.Chiovi Chiovi2-3.L'anatra2-4.Cumari Nina Cummari Vicenze2-5.Quannu Diu S'avia 'ncarnari2-6.Sutta N'pedi2-7.La Ciaramedda2-8.'Nni La Notti Triunfanti2-9.Ora Veni Lu Piccuraru2-10.Filastrocca A Lu Bamminu2-11.Dui Vi la Manna L'ambasciata2-12.A la Notti di Natali2-13.Bammineddu Picciliddu 2X-706ローザ・バリストレリの国内盤GP- 316 (1973年6月 SEVEN SEAS –キング) 30cm LP 失われた愛を求めて/サン・レモ1973 (SAN REMO 1973)11.愛なきふるさと (TERRA CHE NON SENTI) GP- 316 SR- 829 SR- 829 (1973年8月 SEVEN SEAS –キング) 30cm LP 夏のディスク・フェスティヴァル 1973 (UN DISCO PER L'ESTATE 1973)14.遥かなる愛 (AMURI LUNTANU)ローザ・バリストレリは以上です。
2017.06.18
コメント(0)

★セルジョ・エンドリゴ (vm) Sergio Endrigo1933 年6月15日ポーラ(Pola - 現クロアチアのプーラ (Pula))生、2005年9月7日ローマ没)自作自演歌手。メジャー・デビュー前はセルジョ・ドリア(SERGIO DORIA)あるいはノタルニコラ(NOTARNICOLA)という名前を使った。 LPX- 95 セルジョ・エンドリゴ(SERGIO ENDORIGO)、寡黙な男なのか? (1) ~セルジョ・エンドリゴ(SERGIO ENDORIGO)、寡黙な男なのか? (終)をご覧のうえ、お読みください。所属レコード会社:Microstar, Pic-Nic, Tavola Rotonda (Ricordi), RCA Italiana, Fonit Cetra, Ricordi, Vanilla, New Enigma, GRD, DV More, Azzurra Musicサンレモ音楽祭出場9回:1966年11位入、67年7位、68年優勝、69年第2位、70年第3位、71年13位、73年参加、76年15位、86年12位 セルジョ・エンドリゴは1973年サンレモ音楽祭に7度目の出場をしましたが、初めて入賞できませんでした。これを機にチェトラからメジャー・デビューしたリコルディに移籍しました。リコルディ最初のアルバム「La Voce Dell‘Uomo」を作り、そこに収録された“Nelle Mie Notti”はエンドリゴの晩年に大きく影を落とします。 76年3年ぶりにサンレモ音楽祭に“海にいた時(Quando C'Era Il M)”で出場し15位になりました。しかし人気のあった歌手たちが急激にその力を失い、エンドリゴも例外ではありませんでした。 77年フォニット・チェトラにディストリビュートを委ねていたオルネラ・ヴァノーニ(Ornella Vanoni)の会社ヴァニラに移籍します。アルバム「Sarebbe bello...」を出します。 アレンジはジャンフランコ・ロンバルディ(Gianfranco Lombardi)でアルバム・テーマ曲“Sarebbe Bello...”はアップ・テンポのエンドリゴらしくない曲でした。テーマ曲と“Carnevale”はエレキ・ギターを多用したロック曲でしたが、40代半ばの挑戦はシンドさを感じさせました。OVL-2007(1977年Vanilla – Fonit Cetra) Sarebbe bello...1.Gambe In Blue2.La Volpe3.I Marinai4.Ho Sognato Una Donna5.Non Ammazzate I Bambini6.Sarebbe Bello...7.Madame Guitar8.Carnevale9.Altre Primavere10.OfeliaOVL-2007 VA- 015VA- 015(1978年Vanilla – Fonit Cetra) C'Era Una Volta, Anzi Domani/Homo Volans アルバム未収録曲になるシングル盤“C'Era Una Volta, Anzi Domani” を出します。A面はサンバ調の曲でした。 ヴァニラ2枚目のアルバム「Donna mal d'Africa」を出します。前作は彼自身無理があったと悟ったようで、2作目は元のスタイルに戻しました。OVL-2010(1978年9月 Vanilla – Fonit Cetra)Donna Mal D'Africa1.Donna Mal D'Africa2.La Borghesina3.Il Pane4.Cellulite5.Addio Elena6.Dove Vanno I Sogni La Mattina7.I Grandi Temi8.Mozart9.Lo StruzzoOVL-2010 VA- 024VA- 024(1979年Vanilla – Fonit Cetra)Il Paese Del No/Mozart A面はエンドリゴ・スタイルの一つ、児童合唱団との曲、B面はアルバム「Donna Mal D'Africa」の収録曲“Mozart”でした。彼はヴァニラが合わなかったようでアルバムとシングル盤2枚ずつ出してフォニット・チェトラに再び移籍します。 たとえ大御所といえども、レコードを毎年出す環境ではなく、81年に“Trieste”を除く曲をセルジョ・バルドッティ(Sergio Bardotti)がアレンジし、元のエンドリゴに戻りますが時代は変化しており、新たなジレンマを抱えます。LPX- 95 (1981年CETRA - FONIT CETRA) ...E noi amiamoci ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照CDP- 683 (1989年FONIT CETRA - FONIT CETRA) CD ...E noi amiamoci [5050466-3066・2・3]1.Mille Lire2.Amiamoci3.Trasloco4.Trieste5.Ciao Poeta6.Se Il Primo Maggio A Mosca7.Rosamarea8.Che Importa (Se Qualcosa Non Va)9.Provincia10.Inventario CDP- 683 フォニット・チェトラに復帰したことで、70年に出した2枚組ライヴ盤を2分割して廉価盤として別々に発売されました。PL- 610 (1982年 Pellicano – Fonit Cetra) Sergio Endrigo Recital Vol. 1PL- 611 (1982年 Pellicano – Fonit Cetra) Sergio Endrigo Recital Vol. 2LPX- 5〜6 (1970年4月CETRA - FONIT CETRA) L'arca di Noè (registrato dal vivo)1-1.Vecchia Balera (古びたダンス・ホール)1-2.Il Primo Bicchiere Di Vino1-3.Plaisir D'Amour (愛の歓び)1-4.Teresa (テレーザ)1-5.Aria Di Neve (雪もよう)1-6.Viva Maddalena (ヴィヴァ・マッダレーナ)1-7.Io Che Amo Solo Te (ただ君のみを...)1-8.La Ballata Dell'Ex (パルチザンのバラード)1-9.Il Dolce Paese(のどかな故郷)1-10.San Firmino1-11.La Ballata Dell'Ex (パルチザンのバラード) (Ripresa)1-12.Il Treno Che Viene Dal Sud (南部からの汽車)1-13.La Ballata Dell'Ex (パルチザンのバラード) (Finale)1-14.Perchè Non Dormi Fratello (兄弟よなぜ寝ない)1-15.L'arca di Noè (ノアの箱舟)2-1.Canzone Per Te (君を歌う)2-2.Poema Degli Occhi (Poema Dos Olhos Da Amada -ヴィニシウス・ヂ・モライス(Vinicius de Moraes))2-3.La Rosa Bianca (情熱の白バラ)2-4.Se È Lontana, Raphael2-5.La Colomba (ラ・コロンバSe Equivocò La Paloma鳩のあやまち)2-6.Anch'Io Ti Ricorderò (忘れ得ぬ思い出)2-7.Camminando E Cantando (花は云えないCAMINHANDO (Pra Não Dizer Que Não Falei Das Flõres))2-8.Via Broletto,34(ブロレット通り34)2-9.Girotondo Intorno Al Mondo (世界をつなぐ若者)2-10.Il Soldato Di Napoleone2-11.Di Queste Case...2-12.La Casa2-13.La Guerra PL- 610 PL- 611 LPX- 5〜6 82年に出したアルバム「Mari Del Sud」はバルドッティのプロデュースで、彼の世界が展開します。このアルバム以降、86年サンレモ出場まで新譜は作られずレコード制作は休止状態になります。 LPX- 111 (1982年CETRA - FONIT CETRA) Mari Del Sud1.Mal D’Amore2.Mari Del Sud3.Amici4.Francesco Baracca5.Tip Tap6.Labirinto7.Pandora8.I Barbari9.Si Comincia A CantareLPX- 111 SRIC-016SRIC-016(1982年Profili Musicali – Dischi Ricordi)Endrigo1.Adesso Sì 2.Viva Maddalena (ヴィヴァ・マッダレーナ) 3.o Che Amo Solo Te 4.Teresa (テレーザ) 5.Ci Vuole Un Fiore (花泥棒) 6.La Colomba (ラ・コロンバSe Equivocò La Paloma鳩のあやまち) 7.Via Broletto,34(ブロレット通り34) 8.Elisa Elisa (エリーザ・エリーザ) その間新譜は出ませんが、82年には出版関係から編集ベスト盤が何種類も発売されています。HP-17(1982年Hit Parade International – Armando Curcio ed)Sergio Endrigo1.Se Le Cose Stanno Così2.Basta Così (悲恋の掟)3. I Tuoi Vent'Anni (あなたの20才)4.Era D'Estate (真夏の出来事)5.Annamaria (アンナマリア)6.La Periferia(郊外で)7.Aria Di Neve (雪もよう)8.Vecchia Balera (古びたダンス・ホール)9.La Brava Gente(善良な人々)10. Io Che Amo Solo Te (ただ君のみを...)11. Via Broletto 34(ブロレット通り34)12.Viva Maddalena (ヴィヴァ・マッダレーナ)HP-17 RDIS-116・3RDIS-116・3 (RDIS- 1481) (1984年 Selezione Dal Reader's Dige – Reader's Digest) Le Più Belle Canzoni Dei Cantautori - Disco 3SERGIO ENDRIGO1.Io Che Amo Solo Te (ただ君のみを...)2.Viva Maddalena (ヴィヴァ・マッダレーナ)3.Via Broletto,34(ブロレット通り34)4.Adesso Sì (去り行く今)5.Teresa (テレーザ)6.Era D'Estate (真夏の出来事)セルジョ・エンドドリゴの国内盤NAX-016 (1973年2月 SEVEN SEAS – 国文社(キング)) 30cmLPサンレモ・フェスティバル (SELDOM IN SAN REMO)9.君を歌う (CANZONE PER TE)NAX-016 HIT-2098 HIT-2098(1973年4月25日 SEVEN SEAS –キング) 愛の果実 (DOLCE FRUTTO)/エリーザ・エリーザ (ELISA ELISA) リッキとポーヴェリ (RICCHI E POVERI)/セルジョ・エンドリゴGP- 316 (1973年6月 SEVEN SEAS – キング) 30cmLP 失われた愛を求めて/サン・レモ1973 (SAN REMO 1973)12.エリーザ・エリーザ (ELISA ELISA)GP- 316 GW- 247〜8 GW- 247〜8 (1973年8月 SEVEN SEAS –キング) 30cm 2LP カンツォーネを歌おう/第6回カンツォーネ・コンクール課題曲集 (CANZONI DATI DI CONCORSO VOCI NUOVE)1-9.君を歌う (CANZONE PER TE)GW- 259〜60 (1974年2月 SEVEN SEAS –キング) 30cm 2LP カンツォーネ・ゴ-ルデン・ベスト・ダブル・デラックス (CANZONE GOLDEN BEST DOUBLE DELUXE)2-10.瞳はるかに (LONTANO DAGLI OCCHI)GW- 259〜60 GW- 261〜2 GW- 261〜2 (1974年6月 SEVEN SEAS –キング) 30cm 2LPサン・レモ優勝曲のすべて (I VINCITORI DI SAN REMO)1-7.君を歌う (CANZONE PER TE)GW- 265〜6 (1974年8月 SEVEN SEAS –キング) 30cm 2LP カンツォーネを歌おう/第7回カンツォーネ・コンクール課題曲集 (CANZONI DATI DI CONCORSO VOCI NUOVE)1-3.去り行く今 (ADESSO SI')GW- 265〜6 MW-9050〜2MW-9050〜2 (1974年9月 RICORDI – ポリドール) 30cm 2LP イタリー・カンタウトーリのすべて (I CANTAUTORI)1-3.心の想い出 (CHIEDI AL TUO CUORE)1-10.善良な人々 (LA BRAVA GENTE)2-5.はたちの君 (I TUOI VENT'ANNI)2-12.しゃぼん玉 (BOLLE DI SAPONE)3-7.春の希望 (ESPOIRS DE PRINTEMPS)NAS-1003 (1974年 SEVEN SEAS –エリート(制作キング)) 30cmLP カンツォーネの世界 (THE WORLD OF CANZONE) 見開きジャケット 特販物NAS-1003 (1974年 SEVEN SEAS –エリート(制作キング)) 30cmLP カンツォーネの世界 (THE WORLD OF CANZONE) 単純ジャケット 特販物2.瞳はるかに (LONTANO DAGLI OCCHI) NAS-1003 LAX- 114 (1975年1月 SEVEN SEAS – キング) 30cmLP瞳はるかに/セルジョ・エンドリゴ (LONTANO DAGLI OCCHI/SERGIO ENDRIGO)1.瞳はるかに (LONTANO DAGLI OCCHI)2.去り行く今 (ADESSO SI')3.マリアンヌ (MARIANNE)4.テレーザ (TERESA)5.世界をつなぐ若者 (GIROTONDO INTORNO AL MONDO)6.君を歌う (CANZONE PER TE)7.ノアの箱舟 (L'ARCA DI NOE)8.孤独の手 (MANI BUCATE)9.ラ・コロンバ (LA COLOMBA)10.エリーザ・エリーザ (ELISA ELISA)LAX- 114 DY-5004-3〜4DY-5004-3〜4 (1975年4月 SEVEN SEAS –キング) 30cm 2LPカンツォーネ・ベスト・スター・ベスト・アルバム LAXシリース・ダイジェスト (CANZONE LAX SERIES DIGEST) 試聴盤非売品2-8.去り行く今 (ADESSO SI')GXC-6001〜6(1976年8月 SEVEN SEAS –キング) 30cm 6LP Box 映画音楽大全集 (SCREEN MUSIC DELUX EDITON)4-7.真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY [E])GXC-6001〜6 GXH- 5 GXH- 5 (1976年8月 SEVEN SEAS – キング) 30cmLPスクリーン・ゴールド・ディスク/マカロニ・ウェスタン (SCREEN GOLD DISK/ITALIAN WESTERN)3.真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY [E])FMS-1013(1977年7月 SEVEN SEAS –キング)荒野の1ドル銀貨 [英] (A MAN... A STORY [E])/真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY [E]) フレッド・ボングスト (FRED BONGUSTO)/セルジョ・エンドリゴ FMS-1013 この続きセルジョ・エンドリゴ 8 はサンレモ音楽祭1986年の後です
2017.06.15
コメント(0)

★ウンベルト・バルサモ (vm) Umberto Balsamo本名ロザリオ・ウンベルト・バルサモ(Rosario Umberto Balsamo) 1942年3月10日シチリア東部の中都市カターニア(Catania) 生、自作自演歌手、作曲家。 2060-112活動期間:1966 – 現在所属レコード会社:Ri-Fi, Dischi Ricordi, Las Vegas, Polydor, Fonit-Cetra, CGD、L'angelo Azzurroサンレモ音楽祭出場1回:1973年9位サンレモ音楽祭出品9曲:1973年4、5、9位、76年第2位、84年9位、86年6位、88年6、9、17位、Webサイト:Sito ufficiale 1976年作曲家としてウェストドリ・ゲッツィ(Wess & Dori Ghezzi)のサンレモ音楽祭出場曲“誰と一緒(Come Stai, Con Chi Sei)”を作りました。第2位で年間ヒット・ランク89位とまずまず成功でした。2060-112 (1976年 Polydor - Phonogram) Se.../Pace ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 バルサモにはミーナから作曲依頼があり、レコード会社との取引で“Se...”を提供するつもりでした。しかしミーナは新曲(“蒼い天使”)を作っているのを知り、彼を呼び新曲を聞かして欲しいと頼んだところ、バルサもが断ったという伝説があります。 30数年後、あるインタビューでその真相を語ります。彼はピアノが弾けないことを恥ずかしくて言えず、新曲をミーナの前で披露できなかった、彼女に謝りたいと言っています。 “蒼い天使”は77年年間ヒット・ランク9位のメガ・ヒットでバルサモの代表作になります(ミーナは大変なお怒りだったと思われます)。2060-141 (1977年 Polydor - Phonogram) L'Angelo Azzurro (蒼い天使)/Malgrado Tutto (...すべてなのに...) 2060-141 2448-054 06025274252762448-054 (1977年 Polydor - Phonogram) Malgrado Tutto...L'Angelo Azzurro 77#500602527425276 (2010年 Polydor – Universal Music Italia) CD Malgrado Tutto...L'Angelo Azzurro1.Malgrado Tutto (...すべてなのに...)2.L'Angelo Azzurro (蒼い天使)3.Cosa Farei (決断)4.Messicana (メキシコ)5.Sei Tu (貴女)6.Stupendo (美しい女)7.Ti Guardai, Ti Sfiorai (君を見つめて)8.Era Qui (今、この時)9.Una Rosa Profumata (薔薇の香り)10.Un'Immagine, Un'Idea (予感) アルバム「Malgrado Tutto...L'Angelo Azzurro」も77年年間ベスト・アルバム50位になり、名実とも彼の一生の財産となりました。21世紀になり、彼のレーベル名にもランジェロ・アッツーロが使われます。 憶測でこのようにしてミーナと喧嘩までしても、この曲を渡さなかったという伝説が生まれたのでしょう。 バルサモは毎年アルバム1枚、アルバムからのシングル・カット1枚のペースでレコードを出していきます。78年はアルバム「Crepuscolo D'Amore」(年間ベスト・アルバム63位)ですが、アルバムがランク・インした最後の盤になります。”Crepuscolo”(年間ヒット・ランク94位)。2060-170 (1978年 Polydor - Phonogram) Crepuscolo/Amore 2060-170 2448-068 06025274241492448-068 (1978年 Polydor - Phonogram) Crepuscolo D'Amore0602527424149 (2010年 Polydor – Universal Music Italia) CD Crepuscolo D'Amore1.Cresuscolo2.Amore3.Ma...Avvicinarsi4.Alaska5.Due Bambini6.Il Pazzo7.Io Consumerò8.Volare Via (Antille)9.Il Vecchio Ed Io (L'Anima)10.Una Vita11.Amore 彼のアルバム作りも世界的傾向を反映してか、A.O.R.的な小洒落た大人向きの音楽になってきます。ただアルバム・タイトルとなった“踊ろう”は彼の故郷回帰か、タランテッラのリズムを使った曲で、イタリア人の魂を揺さぶり79年年間ヒット・ランク34位になる大ヒットでした。彼の第2の代表曲となりました。2060-203 (1979年 Polydor - Phonogram) Balla (踊ろう)/Donna 2060-203 2448-093 06025274206222448-093 (1979年 Polydor - Phonogram) Balla0602527420622 (2010年 Polydor – Universal Music Italia) CD Balla1.Velatamente Mia2.Donna3.Balla (踊ろう)4.In Bicicletta5.Capirsi6.Sopra Un Tram7.Tu Solo Tu8.Vola アルバムは同じような傾向となり、次第とレコードの売れ行きは落ちていきます。作曲家としてもミーナの一件以降は歌手活動を休止するまで、他の歌手への提供はしなくなったようです。2060-224 (1980年 Polydor - Phonogram) Il Giorno/Celestina 2060-224 2448-107 06025274206532448-107 (1980年 Polydor - Phonogram) Pianeti0602527420653 (2010年 Polydor – Universal Music Italia) CD Pianeti1.Pianeti2.I Giornaletti Di Nembo Kid3.Celestina4.Un Pò Selvatica5.Il Giorno6.Illusione7.Una Foglia8.Un Giardino In Piazza Duomo2449-019 (1980年10月 Successo - Phonogram) Umberto Balsamo – Bugiardi Noi1.Se Fossi Diversa2.Passato, Presente, Futuro3.Bugiardi Noi (偽りの二人)4.Tu Non Mi Manchi5.Amore Mio (アモーレ・ミオ)6.Natalì (ナタリー)7.Solo Io (孤独)8.Volente O Nolente (美しい印象)9.Pappagalli Senza Sesso (女ったらし)10.Non Dirmi No (僕の愛) 2449-019 行き詰まりを感じたのかポリドールを離れます。初めての編集ベスト盤が廉価盤として出ました。 82年フォニット・チェトラからアルバム「Mai Più」とシングル盤を出しました。既に彼は70年代の歌手と見做されたようです。SP-1776 (1982年 Fonit Cetra - Fonit Cetra) Mai Più (もう、これ以上)/Vivi Come Vuoi (君の思いのままに)SP-1776 LPX-107 LPX-107 (1982年 Fonit Cetra - Fonit Cetra) Mai Più1.No (.ノー)2.Mai Più (もう、これ以上)3.La Radio (ラジオをつけてごらん)4.Non Venderò (夢を持ちつづけたい)5.Vivi Come Vuoi (君の思いのままに)6.Luna Tu (君はお月さま)7.Quando Ci Si Lascia (愛を置き去りにして)8.Un Saluto (おやすみなさい) 84年リーダーズ・ダイジェストから特販物でロベルト・ヴェッキオーニ(Roberto Vecchioni)とのベスト盤が出ます。RDIS-116・9 (RDIS-1493) ((1984年 Selezione Dal Reader's Dige – Reader's Digest) Le Più Belle Canzoni Dei Cantautori - Disco 9UMBERTO BALSAMO6.Se Fossi Diversa7.Natalì (ナタリー)8. Passato Presente E Futuro9.Bugiardi Noi (偽りの二人)110.Tu Non Mi Manchi12.L'Angelo Azzurro (蒼い天使) RDIS-116・9 84年にWEAから、85年モメンティからシングル盤を出しましたが、注目はされません。24-9388・7 (1984年WEA – WEA Italiana) Io Vivrò/L'Estate24-9388・7 MOM-94001MOM-94001 (1985年Momenti Records - ) Favole/Cavalieri (L'angelo Azzurro Ediz) 80年代になり彼はコモ湖の近くのブリアンツァ(Brianza)に移り、活動休止状態にありました。しかし、サンレモ音楽祭へ出品は84年“誰(Chi (Mi Darà))”9位、86年“これから(Futuro)”6位、88年“イタリア(Italia)”6位、“イエスが生まれ(Nascerà Gesù)”9位、“変わらぬ心(Nun Chiagnere)”17位と続けます。 ポリドールから編集ベスト盤CDが出、21世紀になって再発されます。539-575・2 (1989年 Polydor - Phonogram) CD L'Angelo Azzurro E Altri Successi539-575・2 (2002年 Polydor – Universal Music Italia) CD Umberto Balsamo – L'Angelo Azzurro E Altri Successi1.L'Angelo Azzurro (蒼い天使)2.Balla (踊ろう)3.Natalì (ナタリー)4.Passato, Presente, Futuro5.Bugiardi Noi (偽りの二人)6.Amore7.Pianeti8.Cresuscolo9.Finalmente Soli10.Donna 539-575・2 90年過去のヒット曲のセルフ・カヴァーも加えたアルバム「Respirando La Notte Luna」を出します。9031-71086・1 (1990年 CGD - ) Respirando La Notte Luna9031-71086・2 (1990年 CGD - ) CD Respirando La Notte Luna1.Respirando La Notte Luna2.Innamorate3.Questo Amore4.Oltre Il Nord5.C'Eravamo Tanto Amati6.Il Giorno In Cui Mi Lascerai7.E Vinci Tu8.L'Angelo Azzurro (蒼い天使)9.Natalì (ナタリー)10.Balla (踊ろう)9031-71086・1 9031-71086・2 92年フォニット・チェトラからアルバム「Un Pugno Nella Notte」を発売しました。TLPX- 323 (1992年 Fonit Cetra - Fonit Cetra) Un Pugno Nella NotteCDL- 323 (1992年 Fonit Cetra - Fonit Cetra) CD Un Pugno Nella Notte1.Un Pugno Nella Notte2.Jenny3.Il Mare Dentro4.La Farfalla5.Nuvole6.Il Volo7.Sabbia8.Quel Che VolevoTLPX- 323 CDL- 323 95年ポリドールから久々のヒット曲を集めた編集ベスト盤がでました。523-689・2 (1995年 Polydor – PolyGram) CD Umberto Balsamo – Le Sue Più Belle Canzoni1.Balla (踊ろう)2.Bugiardi Noi (偽りの二人)3.L'Angelo Azzurro (蒼い天使)4.Se Fossi Diversa5.Passato, Presente, Futuro6.Il Giorno7.Volare Via (Antille)8.Amore 9.Natalì (ナタリー)10.Celestina11.Tu Solo Tu12Stupendo (美しい女)13.Velatamente Mia14.Capirsi15.Tu Non Mi Manchi523-689・2 LA・CD-101LA・CD-101 (2003年L'angelo Azzurro - ) CD Vorrei Aprire Il Cielo Sabato Sera A Spina Di Rosa [8・012296-00192・2]1.Vorrei Aprire Il Cielo2.Sabato Sera3.Spina Di Rosa4.Nessun'Altra5.Ritornelli6.Pensieri Di Una Sera7.Madonna Luna8.Ti Penserò9.Una Palla Di Pezza10.Chi Mi Innamorerà11.E Tu...L'Amuri 21世紀になり、再び歌いたくなり、自分のレーベル『L'angelo Azzurro(蒼い天使)』を興しCDを出します。以降はリスクの少ないネット配信に切り替えたようです。 2010年ポリドールから全6枚のアルバムCDボックスが発売されます。0602527438405 (2010年 Polydor – Universal Music Italia) 6CD Umberto Balsamo – The Universal Music CollectionCD1: Passato Presente E Futuro (1974年 2448-025・L)CD2: Natalì (1975年 2448-039)CD3: Malgrado Tutto...L'Angelo Azzurro (1977年 2448-054)CD4: Crepuscolo D'Amore (1978年 2448-068)CD5: Balla (1979年 2448-093)CD6: Pianeti (1980年 2448-107)0602527438405 01-2011 01-2011 (2011年L'angelo Azzurro - ) CD Avevo Voglia di Canzoni1.Stupidi2.Un Gesto Antico3.Io4.Bambina5.Quando6.Cose7.Chi M'Innamorerà8.Innamorarmi Come So9.Sei Necessaria10.Cos'Hai11.Pensieri Di Una Sera02-2011 (2011年L'angelo Azzurro - ) CD Stati D'Animo1.Come Cecco2.Sogno Da Mille Anni3.Spilli Di Luce4.Una Ragazza Bellissima5.Per Un Miracolo6.La Nonna7.Mister Freud8.Freccia Rossa9.Orizzonti Perduti02-2011 03-201103-2011 (2011年L'angelo Azzurro - ) CD Vorrei Aprire il Cielo (L'angelo Azzurro Ediz. e produzioni fonografiche)1.Vorrei aprire il cielo2.Spina di rosa3.Nessun'altra4.Ritornelli5.Madonna Luna6.Ti penserò7.Una palla di pezza8.E tu...l'amuriウンベルト・バルサモの国内盤K22P- 370 (1983年7月21日 SEVEN SEAS - キング) 愛を置き去りにして (MAI PIU'/UMBERTO BALSAMO)1.ノー (NO)2.もう、これ以上 (MAI PIU')3.ラジオをつけてごらん (LA RADIO)4.夢を持ちつづけたい (NON VENDERO')5.君の思いのままに (VIVI COME VUOI)6.君はお月さま (LUNA TU)7.愛を置き去りにして (QUANDO CI SI LASCIA)8.おやすみなさい (UN SALUTO) K22P- 370 ERC-28021 (1989年11月 POLYDOR - エディソン) CD ナタリー/ウンベルト・バルサモ UNBERTO BALSAMO NATALI)1.ナタリー (NATALI)2.ある男のひとりごと (UN UOMO E UN SUO PROBLEMA)3.女ったらし (PAPPAGALLI SENZA SESSO)4..君のわがまま (DISORDINE INFANTILE)5.僕の愛 (NON DIRMI NO)6.孤独 (SOLO IO)7.美しい印象 (VOLENTE O NOLENTE)8.おもちゃ屋 (IN UN NEGOZIO DI GIOCATTOLI)9.もう待てない (O PRIMA, ADESSO O POI)10.ナタリー (NATALI)ERC-28021 ERC-28027 ERC-28027 (1990年6月30日 POLYDOR - エディソン) CD 蒼い天使 (MALGRADO TUTTO... L'ANGELO AZZURRO)1....すべてなのに... (MALGRADO TUTTO)2.蒼い天使 (L'ANGELO AZZURRO)3.決断 (COSA FAREI)4.メキシコ (MESSICANA)5.貴女 (SEI TU)6.美しい女 (STUPENDO)7.君を見つめて (TI GUARDAI, TI SFIORAI)8.今、この時 (ERA QUI)9.薔薇の香り (UNA ROSA PROFUMATA)10.予感 (UN'IMMAGINE, UN'IDEA)ウンベルト・バルサモは以上です。
2017.06.12
コメント(0)

★ウンベルト・バルサモ (vm) Umberto Balsamo本名ロザリオ・ウンベルト・バルサモ(Rosario Umberto Balsamo) 1942年3月10日シチリア東部の中都市カターニア(Catania) 生、自作自演歌手、作曲家。 活動期間:1966 – 現在所属レコード会社:Ri-Fi, Dischi Ricordi, Las Vegas, Polydor, Fonit-Cetra、CGD, L'angelo Azzurroサンレモ音楽祭出場1回:1973年9位サンレモ音楽祭出品9曲:1973年4、5、9位、76年第2位、84年9位、86年6位、88年6、9、17位、Webサイト:Sito ufficiale シチリアの大家族の末っ子として生まれ、口笛を吹くのが好きでした。音楽に興味を持ったのは初めてギターを買った16才の時で、ヴィト・ファルコーネ(Vito Falcone)から音楽の本格的なレッスンを受けるようになります。 1963年ミラノに引越し、有名作詞家ルチアーノ・ベレッタ(Luciano Beretta)の下で数年働き、音楽業界での第一歩を始めました。最初の内ウンベルトは作曲を専門に行っています。彼の名前が出てくるのはオリエッタ・ベルティ(Orietta Berti)のサンレモ音楽祭出場曲“命をかけて(Io ti darò di più)”のB面曲、“初めてのラヴ・レタ-(La prima lettera d'amore)”を作曲し、次が翌67年サンレモ音楽祭優勝曲“愛のわかれ (NON PENSARE A ME)”を歌ったイヴァ・ザニッキ(Iva Zanicchi)のB面“愛の人生(Vita)”の作曲でした。 いずれもベレッタ先生の作詞に作曲したのですが、売れる曲のB面作曲家という幸運を掴みました。 彼は他のカンタウトゥーリのように、歌手達に提供した曲をセルフ・カヴァーしてレコード化することはありませんでした。セルジョ・エンドリゴ(Serugio Endrigo)も自分以外が歌う曲作りを嫌がりました(それでも数曲作っています)が、バルサモの場合今回調べた中では、他の歌手のために作った曲を自分で歌っているケースは見つかりませんでした。勿論,彼が自分で歌うために作った曲を、後に他の歌手が歌っていることはありました。 68年10月イヴァ・ザニッキの曲を作った縁かは不明ですがリフィからボブ・ネロ(Bob Nero)の芸名でデビューします。A面はバルサモにリッキー・ジャンコ(Ricky Gianco)とジャン・ピエレッティ(Gian Pieretti)が作ったフォーク調の曲、B面はベレッタ作詞、バルサモ作曲のマリアッチ風カンツォーネでした。 歌手デビューで独り立ちしたと思われますが、ベレッタ以外の作詞家と仕事をしたものとしては69年夏のディスクでミルバ(Milva)が歌った“初恋(Primo Amore)”、マル(Mal)のカンツォニッシマ出場曲“黒い瞳(Occhi Neri, Occhi Neri)”を作詞家アルベルト・テスタ(Alberto Testa)と作りました。 歌手としては次を出せるほどの力はなく、作曲家としての活動を続けます。70年の第9回カンタジーロ・ジローネB(新人部門)に出場したジュリオ・サンジェルマーノ (Giulio Sangermano)の“心の中のパイ(Che Pasticcio Nel Mio Cuore)”をルイジ・アルベルテッリ(Luigi Albertelli)と作っています。RFN・NP-16292 (1968年10月 - Ri Fi) Il Mio Cuore Riposa/Tutte (come Bob Nero)RFN・NP-16292 SRL-10・585 SRL-10・585 (1971年 Ricordi - Dischi Ricordi) Piangerei/ Non Sei Dolce Non Sei Bella 71年再び歌手としてリコルディから“Piangerei”を出しました。この年ペピーノ・ディ・カプリ(Peppino Di Capri)のために書いた“Amare Di Meno”、サンレモの司会者でもあるマイク・ボンジョルノのクイズ番組のテーマ・ソングは年間ヒット・ランク78位に入るヒットになりました。バルサモにとって最初の成功、ディ・カプリにとっても久々のランク・インでした。 作曲家として成功しましたが、歌手としての成果は出せませんでした。メジャーからの2枚目は無理で、翌72年夏のディスク・フェスティヴァルに出場しますが中小会社シデットのサブ・レーベルから“Se Fossi Diversa”を出しました。本選には残りましたが、決勝戦にまでは進めませんでした。LVS-1057 (1972年LAS VEGAS(SIDET) - Phonogram) Se Fossi Diversa/Cosa Vuoi Pensare A PoiLVS-1057 2060-048 2060-048 (1973年3月 Polydor - Phonogram) Amore Mio (アモーレ・ミオ)/Quando Parlo Con Te バルサモにチャンスが訪れます。サンレモ音楽祭へ楽曲を出品する機会が与えられます。結果として自分が歌う“アモーレ・ミオ”以外にも2曲選ばれます。昔は音楽出版社、作曲家は1曲しか出場できませんでした。制度変更はシングル・キャスト制になってからでしょうか? リッキとポーヴェリの“愛の果実(Dolce Frutto)”が4位(年間ヒット・ランク88位)、ウェスとドリ・ゲッツィの“二つの恋と一つの涙(Tu Nella Mia Vita)”が6位(同25位)、ポリドールからウンベルト・バルサモ自身の“アモーレ・ミオ (Amore Mio)”は9位に入賞しました。舞台では真っ赤なタキシードで歌ったこともマスコミの目を引きましたが、3曲出品し全てが入賞したことは大きな話題となります。 これらの事は翌74年に大きな成果となって顕れます。サンレモの作品でコンピを組んだ作詞家クリスティアーノ・ミネッローロ(Cristiano Minellono)と夏のディスク・フェスティヴァルに“偽りの二人(Bugiardi Noi)”を出し第3位に、年間ヒット・ランク24位の大ヒットとなりました。2060-070 (1974年 Polydor - Phonogram) Bugiardi Noi (偽りの二人)/Conclusioni 2060-070 2448-025・L 2448-025・A2448-025・L (1974年 Polydor - Phonogram) Passato Presente E Futuro2448-025・A (1974年 Polydor - Phonogram) Passato Presente E Futuro2449-015 (19?年 Polydor Special –Phonogram) Passato Presente E Futuro0602527420783 (2010年 Polydor – Universal Music Italia) CD Passato Presente E Futuro [0602527420783]1.Passato, Presente E Futuro2.Il Tuo Mondo Di Specchi3.Quando Parlo Con Te4.Amore Mio (アモーレ・ミオ)5.Giochi D'Ambizione6.Bugiardi Noi (偽りの二人)7.Finalmente Soli8.Conclusioni9.Se Fossi Diversa10.Tu Non Mi Manchi2449-015 0602527420783 サンレモ入賞曲“アモーレ・ミオ”と夏のディスク第3位の“偽りの二人”が入ったバルサものファースト・アルバム「Passato Presente E Futuro」が発売されました。この盤は74年年間ベスト・アルバム79位になります。 ポリドール3枚目のシングル、彼もようやくメジャーで安定的にレコードが出せるようになりました。サンレモのジャケット写真が余りにも凄味があったので、このシングルのピクチャー・スリーブは別人のよう、彼の作風からするとこの写真の方が人柄を表していると思われます。2060-082 (1974年 Polydor - Phonogram) O Prima, Adesso O Poi (もう待てない)/ In Un Negozio Di Giocattoli (おもちゃ屋)2060-082 2060-094 2060-094 (1975年 Polydor - Phonogram) Natalì (ナタリー)/Volente O Nolente (美しい印象) 75年夏のディスクで本選に進んた“ナタリー”は佳作にかかわらず、三角関係の事を歌っており、イタリアでの評価は今イチだったようですが、海外での評価は高く、外人のカヴァーは40以上で、ブラジルでは200万枚の売上げがあり、イタリアに逆輸入されました。日本でカヴァーが聴けるのはシャーリー・バッシー(Shirley Bassey)の歌ものとグァルディアーノ・デル・ファーロ(Il Guardiano Del Faro)の演奏物しか見けられませんでした。 直前2枚のシングル曲を含むセカンドアルバムが発売され、日本でも国内盤CDが出ました。2448-039 (1975年 Polydor - Phonogram) Natalì0602527425153 (2010年 Polydor – Universal Music Italia) CD Natalì1.Natalì (ナタリー)2.Un Uomo E Un Suo Problema (ある男のひとりごと)3.Pappagalli Senza Sesso (女ったらし)4.Disordine Infantile (君のわがまま)5.Non Dirmi No (僕の愛)6.Solo Io (孤独)7.Volente O Nolente (美しい印象)8.In Un Negozio Di Giocattoli (おもちゃ屋)9.O Prima, Adesso O Poi (もう待てない) 10.Natalì (ナタリー)2448-039 0602527425153 ウンベルト・バルサモの国内盤MW-2068 (1973年6月 RICORDI - ポリドール) サンレモ1973 (SAN REMO 1973)13.アモーレ・ミオ (AMORE MIO) MW-2068 (ご参考) DP-1476 (1966年5月4日 POLYDOR - 日本グラモフォン) 命をかけて (Io ti darò di più)/初めてのラヴ・レタ-(La prima lettera d'amore)DP-1476 SFON- 1008 SFON- 1008 (1967年3月15日 FONTANA - 日本ビクター) 愛のわかれ (NON PENSARE A ME)/愛の人生 (VITA)ウンベルト・バルサモ 2は次回に続きます(再掲)ジリオラ・チンクェッティ24年ぶりの来日公演の決定!! 異例の半年前告知「夢見る想い~プレミアム・リサイタル 2017」 いよいよ明日6月10日詳細発表 2017年11月18日(土)・19日(日)17時~ ライブホール CLUB CITTA’(クラブチッタ)※CLUB CITTA’は1988年オールスタンディングの大型ライブホールの先駆けとしてオープン、一時代を築く。収容人数:スタンディング時 1300人 / 椅子使用時 601人お問い合わせ:■Tel:044-246-8888 (受付時間 平日12:00~19:00) ■住所:〒210-0023 神奈川県川崎市川崎区小川町 5-7 ■Mail:infoclubcitta@clubcitta.co.jp公演スケジュール(2017/11/1〜2017/11/30) http://clubcitta.co.jp/schedule/?ym=2017-11公演詳細 Gigliola Cinquetti 「夢見る想い~プレミアム リサイタル 2017」 2017年11月18日(土) http://clubcitta.co.jp/detail/1644.html 2017年11月19日(日) http://clubcitta.co.jp/detail/1645.html 公演特設サイト http://www.gigliolajapan.com/公演詳細発表は2017年6月10日になります。※当ブログと主催者とは関係ございません。各々の責任でお問合せ、チケット申込みはクラブチッタにして下さい。
2017.06.09
コメント(0)

★モセダデス (compl=sp) Mocedades1969年スペインに設立された音楽グループ、通常5、6人編成で活動している。 活動期間:1967–現在所属レコード会社:Zafiro, CBS, Sony Music, DiscMedi, Walt Disney, Klasicoサンレモ音楽祭出場1回:1973年参加曲公式サイト:www.mocedades.com1973年サンレモ音楽祭出場メンバー・ロベルト・ウランガ・アメサガ (Roberto Uranga Amezaga) :1948年4月21日スペイン北部バスク地方のビルバオ(Bilbao)生、2005年10月11日同地没、男声独唱歌手。・イサスクン・ウランガ・アメサガ (Izaskun Uranga Amezaga):1950年4月17日スペインのビルバオ(Bilbao)生、(女声)第二歌唱歌手・マリア・イシャル・アマヤ・ウランガ (Maria Iciar Amaya Uranga) :1947年2月18日スペインのビルバオ(Bilbao)生、女声独唱歌手。・ホセ・イピニャ・ウリエン (Jose’ Ipin^a Urien):1949年1月7日スペインのマドリッド(Madrid)生・フランシスコ・ハヴィエル・ガライ・バッレンシャ (Francisco ‘Javier Garay’ Barrenechea) :スペインのビルバオ(Bilbao)生、バス歌手・カルロス・スビアガ・ウリバリ (Carlos Zubiaga Uribarri) :1941年10月8日スペインのビルバオ(Bilbao)生、ギター、鍵盤楽器奏者 ※スペイン語の知識がありません、カタカナ表記の間違いがあればお教えください。 1967年バスク地方のビルバオの町でウランガ家三姉妹アマヤ(Amaya)、イサスクン(Izaskun)、エスティバリス(Estibaliz Uranga)がバスクの歌と楽器演奏のトリオ、ラス・エルマーナス・ウランガ(Las Hermanas Uranga)を作り町で活動を始めます。彼女たちの練習に兄弟や友人が参加するようになり、ビートルズの影響を受けた民族音楽グループ、ヴォーチェス・イ・ギターラス(Voces y guitarras)に変わっていきます。 メンバーはウランガ三姉妹にロベルト・ウランガ(Roberto Uranga,)、ラフェエル・ブランコ(Rafael Blanco)、セルジョ・ブランコ(Sergio Blanco)、ホセ・イピニャ(José Ipiña)、ハヴィエル・ガライ(Javier Garay)、フランシスコ・パコ・パネラ(Francisco "Paco" Panera)でした。 彼らはマドリッドのプロデューサー、フアン・カルロス・カルデロンへデモ・テープを送り、接触に成功、カルデロンも彼らの才能を認め、グループ名をモセダデス(若者)と変え8人編成で活度を始めます。 70年イピニャが兵役で、パネラが大学教授になるなど、メンバーの出入り後、73年サンレモ音楽祭に出場しますが“アディオ・アモール”は参加曲止まりでした。自国ではスペイン語版も発売します。IS-20119 (1973年3月 Fonit Cetra International – Fonit Cetra) Addio amor (アディオ・アモール)/ Sulla Piazza Del Gran PortoIS-20119 NOX-187 NOX-187 (1973年Novola - Zafiro,Spain) Addio amor (アディオ・アモール)/Dime Señor サンレモ後のユーロヴィジョン・ソング・コンテストに“”スペインの代表で出場しました。彼らの歌った“エレス・トゥ”は66年のユーゴスラビア代表ベルタ・アンブロシュの曲のイントロ部が似ており、盗作疑惑が持ち上がります。 しかし開催国ルクセンブルクが優勝しますが、モセダデスは125点と優勝曲との差は3点で2位となり、その後欧州中で大ヒット、更には米国でも大ヒットし、74年3月23日スペイン人がスペイン語で歌う歌で全米ベスト10の9位に初めてランク・インしました。NOX-188 (1973年Novola - Zafiro) Eres Tú (エレス・トゥ)/Recuerdos De MocedadNOX-188 NOX-194NOX-194 (1973年Novola - Zafiro) Eres Tú (エレス・トゥ) [バスク語] /Recuerdos De MocedadDE-2798 (1973年Durium Marche Estere - Durium) Viva Noi (Eres Tú エレス・トゥ)/Mary AnnDE-2798 JET-2204 JET-2204 (1973年9月 VICTOR - ビクター音楽産業) エレス・トゥ (Eres Tú)/ モセダデスの思い出 (Recuerdos De Mocedad) その後メンバーの交代を繰返し、幾つかに分散しながら現在まで活動を続けます。モセダデスの国内盤(イタリア関係)GP- 316 (1973年6月 SEVEN SEAS -キング) 失われた愛を求めて/サン・レモ1973 (SAN REMO 1973)5.アディオ・アモール (ADDIO AMOR)GP- 316 SWX- 6118SWX- 6118 (1974年7月 VICTOR - ビクター音楽産業) エレス・トゥ/モセダデス (ERES TU/MOCEDADES)1.エレス・トゥ (ERES TU)2.モセダデスの思い出 (RECUERDOS DE MOCEDAD)3.主に願い給 (I ASK THE LORD)4.リン・ロン (RIN RON)5.レット・イット・ビー (LET IT BE)6.秋のコンチェルト (OTON~O (BASADO EN UN TEMA DE VIVALDI))7.アディオス・アモール [西] (ADIOS AMOR)8.ディメ・セニョール (DIME SEN~OR)9.愛の讃美歌 (HIMHO)10.ホエア・イズ・ラブ (WHERE IS LOVE?)モセダデスは以上です。★ポップ・トップス (compl=sp) Pop Tops1967年にスペインのマドリードで結成された音楽グループ。Los Pop Topsとも表記される。 活動期間:1967-1974所属レコード会社:Sonoplay (Barclay), Explosionサンレモ音楽祭出場1回:1973年参加曲1973年サンレモ音楽祭出場時メンバー・フィル・トリム (Phil Trim):本名 テオフィラス・アール・トリム(Theophilus Earl Trim)1940年1月5日トリダl-ド・トバゴ(Trinidad e Tobago)生、歌手・アルベルト・ヴェガ・ロペス(Alberto Vega Lopez):1946年1月22日スペイン・マドリッド生、 サキソフォン、クラリネット・フランシスコ・ウルバーノ・ロメオ(Francisco Urbano Romero):1951年9月5日スペイン・テネリフェ(Tenerife)・ラファエル・ギジェルモ(Rafael Guillermo):本名ラファエル・ギジェルモ・ジェルトルディス(Rafael Guillermo Gertrudis)1953年4月13日スペイン・ マドリッド生、オルガン・エンリケ・ゴメス・モリーラ(Enrique Gomez Molina):1945年3月28日スペイン・マリッド生、ドラム、タンバリン・レイ・ゴメス(Raymond “Ray” Gomez):本名レイモンド・ゴメス(Raymond Gomez)1953年2月27日モロッコ・カサブランカ生、ギター. ※スペイン語の知識がありません、カタカナ表記の間違いがあればお教えください。 カリブ海の小国トリダード・トバゴ出身のヴォーカル、フィル・トリムの歌唱は魂のこもった声で、クラシック音楽をベースにしたポップ・トップスの音楽性を特徴付け、大きな成功に導きました。 1967年、前年フランスのバークレ―傘下でスペインに設立されたフォノプレイ(Sonoplay)からポップ・トップスはデビューしました。 翌68年にJ.S.バッハの曲を元にしマーティン・ルーサー・キングに捧げた“The Voice fo a Dying Man”とパッヘルベル(Pachelbel)の“カノン“を下敷きにした”Oh Lord, Why Lord? (涙のカノン)“が発売され、”涙のカノン“は欧州で大ヒット、日本でも色々な楽団の演奏曲が発売されました。イタリア盤はフランス盤を元にしているのでB面が”Pepa“になっています。SIF・NP-77505 (1968年 SIF – SIF) Oh Lord, My Lord? (涙のカノン)/PepaSIF・NP-77505 SIF・NP-77507SIF・NP-77507 (1968年 SIF – SIF) The Voice Of The Dying Man/Somewhere (サムホエアー) イタリアで次に“The Voice fo a Dying Man”を2枚目として出し、69年スペイン題“Dzim-dzim-dzas”の“Love And Care”が出ます。RAR・NP-77525 (1969年 Rare – SIF) Love And Care/Young And Foolish RAR・NP-77525RAR・NP-77562 (1971年 Rare – SIF) Mamy Blue (マミー・ブルー)/ Road To Freedom (自由への道) RAR・NP-77562 71~72年“マミー・ブルー”が世界的大ヒットし、彼らの代表作になります。西語の他に英語歌詞はトリム自身で、ユベール・ジロー(Hubert Giraud)の仏語、伊語、日本語版も作られました。RAR・NP-77564 (1971年 Rare – SIF) Mamy Blue (マミー・ブルー)/Road To Freedom (自由への道)RAR・NP-77564 RAR・LP-55014RAR・LP-55014 (1971年 Rare – SIF) Mamy Blue1.Sometimes You Win, Sometimes You Lose2.Road To Freedom (自由への道)4.You Finally Found Your Man (ユー・ファイナリー・ファインド・ユア・マン)5.Mamy Blue (マミー・ブルー)6.Oh Lord, Why Lord? (涙のカノン)8.Grandma (グランマ)9.Walk Along By The Riverside (川をあるけば)10.Give Me Up As Lost (ギミー・アップ) 次の“Suzanne, Suzanne”は72年フェスティヴァル・バールに出場します。RAR・NP-77575 (1972年 Rare – SIF) Suzanne, Suzanne/Happiness VilleRAR・NP-77575 RAR・NP-77581RAR・NP-77581 (1972年 Rare – SIF) Hideaway (ハイダウェイ)/What A Place To Live In (故郷をもとめて) イタリアで“ハイダウェイ”を出し、73年サンレモ音楽祭に“アンジェリーヌ”では入賞が出来ませんでした。RAR・NP-77586 (1973年 Rare – SIF) Angeline (アンジェリーヌ)/ Girl, What’s 0N Your Mind (ガール・ホワッツ・オン・ユア・マインド) RAR・NP-77586 小ヒットは出しますが、74年になると彼らの名前は聞かれなくなりました。(ご参考) ポップ・トップスの国内盤一部SFL- 1384 (1972年 Philips - 日本フォノグラム) マミー・ブルー (Mamy Blue)/自由への道(Road To Freedom)SFL- 1384 SFL- 7448SFL- 7448 (1972年 Philips - 日本フォノグラム) マミー・ブルー/ポップ・トップス (Mamy Blue Pop-Tops)1.ガール・ホワッツ・オン・ユア・マインド (Girl, What’s 0N Your Mind)2.自由への道(Road To Freedom)3.ジャスト・プリテンド (Just Pretend)4.ユー・ファイナリー・ファインド・ユア・マン (You Finally Found Your Man)5.Oh Lord, Why Lord? (涙のカノン)6.マミー・ブルー [日] (Mamy Blue [J])7.マミー・ブルー(Mamy Blue)8.故郷をもとめて (What A Place To Live In)9.グランマ (Grandma)10.川をあるけば (Walk Along By The Riverside)11.ギミー・アップ (Give Me Up As Lost)ポップ・トップスは以上です。
2017.06.06
コメント(0)

★カマレオンティ、{イ・} (compl) Camaleonti, {I}1963年ミラノで5人編成のバンドとして結成された、活動時期により4人編成で活動したポップ・ミュージック・バンド。 2412(CBS)活動期間:1963 – 現在所属レコード会社:Kansas; CGD; CBS; Camaleo; Durium; Vip ; Bubble ; Delta Ricordi;;NAR; Azzurraサンレモ音楽祭出場5回:1970年4位、73年11位、76年10位、79年第3位、93年参加設立メンバー・ジェリー(Gerry):本名ジェラルド・マンゾーリ(Gerardo Manzoli)、1944年 8月28日(21日説あり)ミラノ生。ベース担当、ナーダと結婚し、1982年演奏活動を止めカマレオンティのプロデューサーに専念。・リキ(Riki):本名エンリコ・マイオッキ(Enrico Maiocchi)、1940年5月27日ミラノ生、2004年2月2日ミラノ没。ヴォーカル、ギター担当、1966年カマレオンティを脱退、67年サンレモ音楽祭にソロ歌手として“希望の鐘(C'è chi spera)”を歌いました。・トニーノ (Tonino): 本名アントニオ・クリペッツィ(Antonio Cripezzi)、1946年2月26日ミラノ生。ヴォーカル、オルガン担当、現在も活動続行。・リヴィオ・マッキャ (Livio Macchia):1941年11月11日南部バリ郊外のアクァヴィーヴァ・デッレ・フォニット(Acquaviva delle Fonti)生。ヴォーカル、ベース担当、現在も活動続行。・パオロ・デチェリエ (Paolo de Ceglie):1943年11月29日バリの西北西40kmにある小都市トリニターポリ(Trinitapoli)生、2004年3月27日ミラノ没。ドラムス担当。 途中交代メンバー・マリオ・ラヴェッツィ(Mario Lavezzi):本名ブルーノ・マリオ・ラヴェッツィ (Bruno Mario Lavezzi) 1945年6月7日ミラノ生、ギター、ヴォーカル担当 (在籍1966〜l 1968年)、リキ・マイオッキの代わりに参加、途中兵役の為に活動を中断。・ガブリエレ・ロレンツィ (Gabriele Lorenzi): 1942年7月3日ピサの南20kmの港町リヴォルノ(Livorno)生、キーボード担当。( 1967〜1968年)、 マリオ・ラヴェッツィが兵役に就いた代替要員として参加。・デイヴ・サマー (Dave Summer):本名でヴィッド・サマー (David Summer)、1948年5月17日ラワルピンディ (パキスタン)生。67年にプリミティブのギタリストとして来伊、73〜80年まで在籍、脱退後はロッキング・ホース(Rocking Horse)などイタリアのロックバンドに係りました。・ヴィンチェンツォ・マンクーゾ(Vincenzo Mancuso):1953年シチリア島パレルモ(Palermo)生、ギター担当 (1981〜1984) デイヴ・サマーの後任・ヴァレリオ・ヴェロネーゼ (Valerio Veronese): 1958年9月2日ミラノ生。ギター、ヴォーカル担当、85年以降在籍 ヴィンチェンツォ・マンクーゾの後任・マッシーモ・ブルネッティMassimo Brunetti::ピアノ、キーボード、ヴォーカル担当、90年以降在関・マッシーモ・ディ・ロッコMassimo di Rocco: ドラムス担当、2004年以降在籍 66年ギター、ヴォーカルのリキ・マイオッキ(Riki Maiocchi)独立後、後任にマリオ・ラヴェッツィが参加しますが、直ぐに兵役に取られ、その代替要員ガブリエレ・ロレンツィが入ります。しかし彼も69年フォルムラ・トレ(Formula Tre)の結成に参加し、それ以降70年サンレモ音楽祭初出場時は4人編成のバンドとなっていました。 70年サンレモ音楽祭に出場後のシングルはフェスティヴァル・バールのバンド部門(SERIE GIALLA)出場曲“一時間前から”です。部門2位になります。同曲カンタジーロ・ジローネAにも出場し4位、70年年間ヒット・ランク57位でした。5008(CBS) (1970年5月 CBS – CGD Sugar) Ti amo da un'ora (一時間前から) /Per Carità5008(CBS) 5206(CBS)5206(CBS) (1970年5月 CBS – CGD Sugar) Lei Mi Darà Un Bambino (SHE'S GONNA GIVE ME A BABY) /Poker 70年3枚目のシングルはアメリカのモルト・シューマン(Mort Shuman)が69年に出した“SHE'S GONNA GIVE ME A BABY”のイタリア語カヴァー曲で70年年間ヒット・ランク98位に入っています。 71年1枚目のA面はムーディー・ブルースの“メランコリー・マン”のカヴァー、B面の“Il primo mese”はレコード・デビューする前のラ・ビオンダ兄弟(La Bionda)が作詞家ルイジ・アルベルテッリ(Luigi Albertelli)と共に作っています。7179(CBS) (1971年4月 CBS – CGD Sugar) Un Uomo Qualunque (MELANCHOLY MANメランコリー・マン) /Il primo mese7179(CBS) 7478(CBS)7478(CBS) (1971年9月 CBS – CGD Sugar) Oggi Il Cielo è Rosa /Solo (MR. LONELYミスター・ロンリー) 次のシングルB面はボビー・ヴィントンが歌った“ミスター・ロンリー”のカヴァーです。 “Tempo D'Inverno”は4人編成時代最後のシングル盤です。8013(CBS) (1972年 CBS – CGD Sugar) Tempo D'Inverno/Grazie amore grazie di cuore8013(CBS) 1293(CBS) 1293(CBS) (1973年2月 CBS – CGD Sugar) Come Sei Bella (夢見るあなた)/ Donna Donna 70年以来3年ぶり2回目のサンレモ音楽祭に出場します。曲は“夢見るあなた”で11位入賞、73年年間ヒット・ランク47位の好成績が残せました。サンレモ出場以降ギタリストのデイヴ・サマーが加わり、次第にプログレ・ロックを感じさせる曲風となっていきます。 1973年サンレモ音楽祭に出場メンバー設立メンバーの内リキ(Riki)が66年に抜け、途中交代メンバーのデイヴ・サマー (Dave Summer)が73年から加入し5人編成バンドに戻ります。 次が夏のディスク出場曲“愛する君”です。この曲が優勝し同年年間ヒット・ランク10位となるナンバー・ワン・ヒットになりました。日本ではこの曲とサンレモ入賞曲がカップリングでシングル盤が発売されます。1478(CBS) (1973年3月 CBS – CGD Sugar) Perché Ti Amo (愛する君) "Un Disco per l'Estate 1973"/Vado in bianco1478(CBS) 65669(CBS)65669(CBS) (1973年6月 CBS – CGD Sugar) I magnifici Camaleonti1.Perché Ti Amo (愛する君)2.Come sei bella (夢見るあなた) 3.Donna Donna 4. Oggi Il Cielo è Rosa5 Lei Mi Darà Un Bambino (SHE'S GONNA GIVE ME A BABY)6. Tempo D'Inverno 7.L'Ora Dell'Amore (ハンバーグHOMBURG) - Procol Harum8.Io per lei (あなたのためのわたしTO GIVE (IS THE REASON I LIVE)) - Frankie Valli9.Applausi (喝采) 10.Viso D'Angelo (天使の顔) 11.Eternità (永遠)12.Mamma Mia “愛する君”の大ヒットで69年以来発売されていなかったアルバムが出ます。タイトルが「I magnifici Camaleonti」でした。CBSで2枚目(通算4枚目)、73年年間ベスト・アルバム51位の大成功です。 年末恒例73年カンツォニッシマに出場、決勝戦で“Amicizia e Amore”を歌い、この曲は翌74年年間ヒット・ランク29位の大ヒットとなります。 1986(CBS) (1973年12月 CBS – CGD Sugar) Amicizia e Amore /Pensa 1986(CBS) CBSからは74年6月オリジナル新曲を集めたアルバム「Amicizia e Amore」が出ました。カンツォニッシマ出場曲がアルバム・タイトル曲になっています。74年年間ベスト・アルバム67位に入りました。69056(CBS) (1974年1月 CBS – CGD Sugar) Amicizia e Amore1.Amicizia e Amore2.Amico Di Ieri, Amico Perduto3.Pensa4.Conosco Questo Gioco, L'Amore5.Il Mare E Lei6.Dove Curva Il Fiume7.Gimcana8.Attimi69056(CBS) REL・ST-19183 REL・ST-19183 (1974年2月 PENNY – Ri Fli) I CAMALEONTI1.Portami Tante Rose (沢山のばらを)2.Lo Stesso Giorno La Stessa Ora3.Coma Mai4.La Mia Voce (ウォーク・イン・ザ・ルーム When You Walk In The Room)5. La libertà (恋の終列車 LAST TRAIN TO CLARKSVILLE)6.Vi Sbagliate7.Sha-la-la-la-la (シャ・ラ・ラLA LA LA LA)8.Senza Di Te Che Farò (マンズ・ワールド It’s A Man’s, Man’s, Man’s World)9.Non Sperarlo Più10.Se Ritornerai (ノルウェーの森 Norvegian Wood)11.Io lavoro (朝日のない街 WE'VE GOTTA GET OUT OF THIS PLACE)12.Non Sò Che Dire 彼らの大活躍でリフィの廉価盤シリーズ、ペニーからカンサス・レコード時代の編集ベスト盤が発売されました。新人バンドは外国のヒット曲をカヴァーさせられることが多いのですが、ジャッキー・デシャノン“ウォーク・イン・ザ・ルーム”、モンキーズ“恋の終列車”、リトル・スティーヴィー・ワンダー“シャ・ラ・ラ”、ジェームズ・ブラウン“マンズ・ワールド”、ビートルズ“ノルウェーの森”、アニマルズ“朝日のない街”、これだけ並ぶと壮観です。2412(CBS) (1974年 CBS – CGD Sugar) Il Campo Delle Fragole /Dove Curva Il Fiume ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 73年から74年にかけてカマレオンティにとって再出発の年から最良の年となりました。翌74年のシングル一枚目“Il Campo Delle Fragole”はあまり目立ちませんでした。カマレオンティの国内盤KICP- 391 (1994年4月6日 SEVEN SEAS -キング) CD WOWOWスーパーサッカー/フォルツァ・カルチョ・イタリアーノ (WOWOW SUPER SOCCER/FORZA CALCIO ITALIANO)6.我が心のインテル (CUORE NEROAZZURRO)KICP- 391 KICP- 670KICP- 670 (1998年11月27日 SEVEN SEAS -キング) CD フォルツア~ペル-ジャ、カルチョ・イタリアーノ (FORZA! PERUGIA CALCIO ITALIANO)3.我が心のインテル (CUORE NEROAZZURRO)KIL-1002(MED・BAR- 002) (2006年 MEDIANE - キング・インターナショナル (MEDIANE,Italy)) CDバール・ローマ (BAR ROMA) 準国内盤8.沢山のばらを (PORTAMI TANTE ROSE)KIL-1002 WQCP- 731〜4 WQCP- 731〜4 (2010年8月23日 WARNER Bros. - ワーナー・ミュージック・ジャパン) 4CD Boxヴィヴァ・サンレモ!カンツォーネ・コレクション (VIVA SANREMO! CANZONE COLLECTION)4-17.愛する君 (愛する心 PERCHE' TI AMO)カマレオンティ 4は1976年サンレモ音楽祭の後に続きます
2017.06.03
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


