全10件 (10件中 1-10件目)
1

昨年2016年8月9日「インテルメッツォ ~ 2016年前半で買ったもの 2 (カヴァーのお話)」の最後に『他に坂本九や中原美紗緒のレコードも手に入れていたのですが、字数制限もありますので、またの機会と言うことで、今回のインテルメッツォを終了いたしましょう。』で終わっているので、書いておきましょう。2016年前半に手に入れた盤が私の持っている坂本九のカヴァーの中で一番古い物でした。JP-5054 (1960年12月 TOSHIBA - 東芝音楽工業) 遥かなるアラモ (THE GREEN LEAVES OF SUMMER)/ 夢のナポリターナ (LUNA NAPOLETANA) 坂本九 (SAKAMOTOSAKAMOTO KYU)、ダニー・飯田 と パラダイスキング (DANY IIDA & PARADISE-KING)JP-5054 EB-7026EB-7026 (1960年12月15日 KING –キング) ルナ・ナポリターナ(夢のナポリターノ LUNA NAPOLETANA)/ バイアの小道 (DANS LES RUES DE BAHIA/ TOO MUCH TEQUILAテキラでヘベレケ) 日本版ウィキペディア「ルナ・ナポリターナ」では『イタリアの歌手であるマリノ・マリーニ (Marino Marini) が歌唱したものである。イタリア語による原曲には「別れた今も、同じように光っている。私にもう一度、愛の光を下さい」と言う意味の歌詞がある。』とされています。実にうまくと言うか、曖昧に表現しています。私もこれまでイタリアの曲と判断しがたく、日本盤カヴァーに手を出していませんでした。Ld・A- 6788 (1960年 Durium – Durium) Oh, Oh, Rosy (オー・オー・ロージー)/Luna Napoletana (夢のナポリターノ) Ld・A- 6788 SCO-1007SCO-1007 (1961年1月 SEECO - 日本ビクター) 夢のナポリターノ (LUNA NAPOLETANA)/オー・オー・ロージー (OH, OH, ROSY) 作者のクレジットはO.GautschyとDanpa あるいは、この二人にV.Panzutiが加わっています。フルネームはOscar Gautschy, Dante Panzuti, Virgilio.Panzutiでダンパはイタリアの作詞家、パンツーティはイタリアの作曲家なのですが、Gautschyだけがイタリア語で読み辛い、敢えて読めばガウツーキで不明な人物です。4CDボックスの「イタリアン・ポップス・コレクション」(VFD-8951〜5)のリーフレットでは『パンツーティとオスカー・ガウチが作曲しています』となっています。 作詞・作曲者のフルネームはディアゴスティーニ社が出したCD付隔週刊ゴールデン・ポップス6号(2006年1月10日)に載ったもので、他にコピーライトは 1960 by Giri Edizioni Musicali Riunite,Milano, Italy (国内は新興楽譜出版扱)の表記がされています。(D社のゴールデン・ポップスの資料的信頼性は高いと思われます)インターネットでOscar Gautschyなる作曲家の事を調べますが、手掛かりになるような資料は見つけ出せませんでした。ただ「Gautschy O.」で検索をかけた中で以下のものを見つけました。国立国会図書館サーチ(http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024471262-00)ルナ・ナポリターナ Luna Napoletana 詳細情報タイトル:ルナ・ナポリターナ Luna Napoletana 著者:ガウスキー 作曲 著者:[paroles Francaises de] [Louis Rey] 著者:[paroles Italiennes de] [Danpa] 著者:[音羽たかし] [訳詞] 著者標目:Gautschy, O 著者標目:Rey, Louis 著者標目:Danpa 著者標目:音羽, たかし, -2009 出版地(国名コード):JP 出版地:東京 出版社:新興楽譜出版社 出版年:1960 大きさ、容量等:楽譜 1枚 ; 26cm 注記 :唄: ザ・ピーナッツ 価格:50円 JP番号:22330129 別タイトル:Luna Napoletana 出版年月日等:c1960 NDLC:YM311 NDC(9版):767.8 : 声楽 対象利用者:一般 資料の種別:楽譜 言語(ISO639-2形式):jpn : 日本語 60年に新興楽譜出版がザ・ピーナッツのカヴァー曲の楽譜を出し、国立国会図書館に所蔵され、それには作曲者はガウスキー作曲でイタリア語歌詞のダンパより、フランス語歌詞のルイ・レイ(Louis Rey)の方が先に書かれているようです。 そこで少し気になる盤があります。現物を持ってなく、少々のデータとジャケット写真だけが手がかりです。DP-1208 (1961年 POLYDOR -日本グラモフォン) 夢のナポリターナ (LUNA NAPOLETANA)/日曜はいやよ (NEVER ON SUNDAY) コラファス {又はジョルジュ・コラファス} (Geores Korafas) [原盤 Vogue, France]DP-1208 LPPM-1052LPPM-1052 (1961年 POLYDOR -日本グラモフォン) 30cmLP想い出の“P盤”ヒット・パレード第2集 (MEMORIAL“P RECORD”HIT PARADE Vol.2)11.グリ-ン・フィールズ (GREENFIELDS)12.夢のナポリターノ (LUNA NAPOLETANA) コラファス {又はジョルジュ・コラファス} (Geores Korafas) [原盤 Vogue, France] ジョルジュ・コラファスはエジプト生まれのギリシャ系フランス人歌手・演奏家でイタリアの曲もカヴァーしている人です。可能性として“夢のナポリターノ”がフランスの曲あるいはフランスで音楽活動をしている人の曲かもしれない、ということでした。Gautschyの名前は“夢のナポリターノ”でしかお目にかかれないので、“愛のシャリオ”のように有名な人が、仮のペンネームで作曲したと可能性も否定できません。ついでなので私のしっているジョルジュ・コラファスの国内盤を上げておきます。SCO-4001 (1961年 SEECO - 日本ビクター) 25cmLP月影のマジョルカ~ヒット・パレード・ベスト10 (YOUR HIT PARADE!)2. 月影のマジョルカ (IT IS WRITTEN IN THE SKY)SCO-4001 DP-1228DP-1228 (1961年 POLYDOR -日本グラモフォン) キリ・ウォッチ (KILI WATCH)/ ラ・ガッタ (LA GATTA)LL- 2052・LT (1967年6月 COLUMBIA INTERNATIONAL - 日本コロムビア) ミスタ-・ジョン (MR. JOHN)/ イエス・アイ・ノウ (I KNOW, YES I KNOW) [Italdisc 原盤] LL- 2052・LT ミーナのデビューしたイタルディスクのオーナー、ダヴィデ・マタロン(Davide Matalon)はカイロ生まれのエジプト系イタリア人で、ジョルジュ・コラファスもエジプト生まれで仲が良かったと見え、イタリアでのレコードはイタルディスクから出していたようです。夢のナポリターノはイタリア系アメリカ人歌手ルー・モンテ(Lou Monte)もカヴァーしています。SJET-7113 (1962年9月 REPRISE - 日本ビクター) 30cmLP 郷愁のナポリ (LOU MONTE SINGS THE GREAT ITALIAN-AMERICAN HITS)1.ザッツ・アモーレ (THAT'S AMORE)2.16トン [伊・英] (SIXTEEN TONS [I・E])3.帰れソレントへ [英・伊] (SORRENTO)4.ボラーレ [英・伊] (VOLARE [I・E])5.アブラッチアミ (ABBRACCIAMI)6.アイム・ウォーキン [英・伊] (I'M WALKIN' [I・E])7.ア・グッド・マン [英・伊] (A GOOD MAN IS HARD TO FIND [I・E])8.ローマのギター (CHITARRA ROMANA)9.オー・ソレ・ミオ (O SOLE MIO)10.夢のナポリターノ (LUNA, LUNA, LUNA LU)11.ビア・ベネート (VIA VENETO)12.君をわが腕に抱くとき (COMM'E BELLA A STAGIONE) SJET-7113 話は大きくそれてしまいました。話を戻しましょう。坂本九が歌ったイタリアの曲はもう1枚しか確認でいていません。2曲とも外国曲のカヴァーですが、イタリア物はA面の“この世のある限り”です。パオロ・メンゴリのカンタジーロ・ジローネB(新人部門)優勝曲“死ぬほど好き”です。坂本九が“この世のある限り”のタイトルでカヴァーして以降はパオロ・メンゴリも坂本九のタイトルに従いました。TP- 2425 (1971年5月5日 TOSHIBA - 東芝音楽工業) この世のある限り [日] (死ぬほど好き [日} MI PIACI DA MORIRE [J])/ マドンナ (MADONNA) TP- 2425HIT-1809 (1970年9月20日 SEVEN SEAS キング) 死ぬほど好き (MI PIACI DA MORIRE)/心のうずき (BATTICUORE)HIT-1809 HIT-1907 HIT-1907 (1971年8月 SEVEN SEAS キング) この世のある限り (MI PIACI MORIRE)/君だけに生きる (ORA RIDI CON ME) 中原美紗緒の手に入れたレコードは25cmLP盤でした。中原美紗緒は東京芸術大学製学科出身のキング・レコードに長い間所属されていたシャンソン歌手でフランスの曲を歌っていました。戦後から50年代はカンツォーネがフランスに入り、シャンソンとして歌われており、そのような曲をカヴァーされていました。後年はカンツォーネはカンツォーネとして曲をカヴァーされまます。SKF- 80 (1962年5月 KING - KING) 25cm LPピアニッシモ/中原美紗緒シャンソン・アルバムVol.3 (PIANISSIMO/MISAO NAKAHARA)1.ピアニッシモ [日・仏] (PIANISSIMO [J・F])2.ヌ・レ・ザムール [日] (NOUS LES AMOUREUX [J])3.水にながして [日・仏] (NON JE NE REGRETTE RIEN [J・F])4.ペピト ([日・仏] PEPITO [J・F])5.トン・アデュー [日] (TON ADIEU [J])6.最後のダンスは私と [日・仏] (GARDE-MOI LA DERNIERE DANSE [J・F])7.青いシャボン玉 [日・仏] (青い泡がいっぱい [日・仏] LE MILLE BOLLE BLU [J・F])8.パム・パラム・パム [日・仏] (PAM PARRAM PAM [J・F]) SKF- 80 この盤でイタリアの曲は7の“青いシャボン玉”のみです。61年サンレモ音楽祭で、ミーナ(MINA)とネリー・フィオラモンティ(NELLY FIORAMONTI)が歌い4位になった曲です。日本でのカヴァーも少ないですし、中原美沙緒のCD化盤でもあまり収録されない曲です。インテルメッツォ ~ カヴァー色々・夢のナポリターナほか は以上です。
2017.03.29
コメント(0)

アルフレッド・ロッシの名前を知らなくても、イタリアのアリストン・レコードは興味があれば、1度や2度はお聞きかと思います。そのアリストンの設立者で音楽業界の重鎮でした。★アルフレッド・ロッシ Alfredo Rossi 1925年4月13日フィレンツェの東100km、アドリア海沿岸の都市、保養地リミニ生、2008年10月30日ミラノ没、イタリアの音楽出版社、レコード会社経営者。 4才上兄に作曲家、レコード・プrデューサのカルロ・アルベルト・ロッシ(Carlo Alberto Rossi)がいました。 1936年、ロッシの家族はミラノに移ります。兄C.A.ロッシと共に音楽産業に興味を持ち、その勉強を始めました。兄カルロ・アルベルトは音楽そのものに魅かれ、弟アルベルトの関心は音楽ビジネスに向きました。 兄は第二次世界大戦中から作曲を始め、終戦の頃には音楽出版社に属する作曲家になっていました。49年兄弟はハンガリー出身で野心的音楽業界起業家ラディスラオ・シュガー(Ladislao Sugar)と共に音楽出版社アリストンを設立しました。シュガーは後にCGDを買取り、シュガー・ミュージックの礎を築いた人物、女性音楽プロデューサーの元歌手カテリーナ・カセルリの舅です。 さてアリストン音楽出版社は兄カルロ・アルベルトの楽曲を管理する仕事で始まりました。兄は第1回サンレモ音楽祭にアリストン音楽出版として楽曲を出品します。 シュガーは早い時期にアリストンから手を引き、多額の投資先CGDに主力を注ぎます。アリストンはやがてジャズ・バンドで作曲もするアルマンド・トロバヨーリ(Armando Trovajoli)、ピエロ・ピッチオーニ(Piero Piccioni)、ジャンニ・フェッリオ(Gianni Ferrio)、レリオ・ルッタッツィ(Lelio Luttazzi,)など楽団のマエストロの作品も扱いました。 順調に業績を伸ばしていましたが、足元から重大事が起きます。兄が自分の楽曲だけでなく大半の版権を持って分離独立し、新たにC.A.ロッシ音楽出版を興しました。 アルフレッドは兄の余りにも酷い仕打ちに激しい怒りますが、音楽出版社間の競争は兄弟の骨肉の争いを続けることを許さず、弟は新たな活路を見つけなければ生き残れません。彼の取った方法は新たな才能を発掘し、アリストンがその出版権を得ることでした。 その頃、イタリア軽音楽界は新たな音楽、新たな才能を求める人達が現れました。ジェノヴァを中心とした若い音楽家の活動を注視し、ディスキ・リコルディを起ち上げたナンニ・リコルディ(Nanni Ricordi)やアメリカ資本でライセンス生産の盤を売るしかなかったRCAイタリアーナで自国の歌作りを目指し、ローマ楽派と呼ばれるカンタウトゥーリを育てたヴィンチェンツォ・ミコッチ(Vincenzo Micocci)がいました。 アルフレッドは彼らの曲を純粋にソングライターとして音楽出版権を得ることにしました。彼らはウンベルト・ビンディ(Umberto Bindi)(アルフレッドにが発掘した)、コッラード・ロヤコノ(Corrado Lojacono)、ジャンニ・メッチア(Gianni Meccia)、ブルーノ・ラウツィ(Bruno Lauzi)達です。 彼らのサンレモへの初提供楽曲はアリストン音楽出版からでした。ビンディの場合は直接アリストンばかりか、その傘下のサンタ・チェチリア(SANTA CECILIA)やMECでも楽曲管理をしています。 ジジ・チケッレッロ(Gigi Cichellero)やその後有名になるジーノ・メスコリ(Gino Mescoli)、ブルーノ・サンブリーニ(Bruno Zambrini)、フィオレンツォ・カルピ(Fiorenzo Carpi)、ナポリターナ歌手としても活躍するアルマンド・ロメオ(Armando Romeo)、ウーゴ・カリーゼ(Ugo Calise)などのヒット曲も扱いました。 これらライター達の書いたヒット曲は外国でもカヴァーされ、カテリーナ・ヴァレンテ、ペリー・コモ、シラ・ブラック、トム・ジョーンズ、ディーン・マーティン、ダリダ、クリフ・リチャード、ナット・キング・コールなど世界的歌手と親交を深めました。 彼はもう一つ新たな事業を始めました。フォノスコープ(Fonoscope)という事業でした。日本でもポストカード・レコード、レコード葉書と言われたものです。葉書にソノ・シートに使うようなビニール材を張り、溝切りをし、プレイヤー用の8mmの穴を開けたたものです。NA-L・45 (1958〜9年頃 Fonoscope) Munasterio 'E Santa Chiara (サンタ・キアーラ寺院) コッラード・ロヤコノ(Corrado Lojacono) NA-L・45 アルフレッドはミラノ北部湖水地方にオウディオマスター・イタリアーナ(Audiomaster Italiana)社の機械を持つ工場を訪れ、イタリア名所の絵葉書に絵柄にあった曲をつけるアイデアでレコード葉書を作ることを依頼し、フォノスコープの名称でヨーロッパ各国で売りました。ほんの5、6年の間でしたがレコード製造のノウハウを得て、正式ではありませんがハード盤の製造も試みました。セルジョ・エンドリゴ(Sergio Endrigo)がノタルニコラ(NOTARNICOLAの名前でビンディ作の2曲を録音しています。この経験は後にアリストン・レコード設立に役立つことになります。NP-5001 (1959年 Ariston - Ariston) Arrivederci (アリヴェデルチ)/ Nuvola Per Due ノタルニコラ(NOTARNICOLA) NP-5001 彼は新たなカンタウトーリの才能を発掘し、色々な売り出し方を考えたことで『才能のハンター(Cacciatore di Talenti)』という仇名を付けられました。日本でもイタリア・ジャズ・ヴォーカルのスタンダードとして知られるブルーノ・マルティーノ(Bruno Martino)の曲“夏(Estate)”も傘下のサンタ・チェチリアが管理する曲です。会社は音楽出版社として安定期に入りました。 64年アルフレッドは長年の夢であったレコード会社を設立します。社名はI.F.I. Company、レーベル名をアリストン・レコード(以降アリストンと略します)としました。しかし実際の音作りの面は専門でないので、クァルテット・ラダール(Quartetto Radar)のジャンニ・グアルニエリ(Gianni Guarnieri)に芸術監督を委ねます。 アリストンは新興の弱小レコード会社ですが、毎年サンレモ音楽祭に楽曲を提供しているアリストン音楽出版の実績で翌65年の第15回にフランスで活躍しているドイツ人歌手オードリー(Audrey)、ジャンニ・マスコロ(Gianni Mascolo)、ドン・ミコ (Don Miko)の3歌手を出場させました。3人の歌手は設立した64年に契約した歌手たちです。またレコード会社はCGDですが、ブルーノ・ラウツィのサンレモ・デビュー曲“Il Tuo Amore(君の愛)”はアリストン音楽出版からの出品でした。 幸運は66年サンレモ音楽祭でブルーノ・ラウツィが作詞、芸術監督のジャンニ・グアルニエリが作曲した“ウィーンのバラ(Una rosa da Vienna)”がヒットしたことでした。歌ったアンナ・イデンティチ(Anna Identici)は若手スターになり、同年ブルーノ・ラウツィもCGDから移籍して来ます。またプログレ・バンドとなるイ・コルヴィ(I Corvi)がデビューし、多くのバンドが巣立ちます。 一番大きかったのは67年サンレモ音楽祭を機にオルネラ・ヴァノーニがリコルディから移籍して“音楽は終ったのに(La musica è finita)”を歌い、第4位になったことでした。デビューしたリコルディで行き詰まり、ジェノヴァ派カンタウトゥーリが関係していたアリストンに身を寄せ、『才能のハンター』アルフレッドは彼女に新しい道を切り開きます。ヴァノーニは74年ヴァニラ(VANILLA)を作り独立します。 69年には犬猿の仲だった兄C.A.ロッシのレコード会社CARジューク・ボックスのディストリビューターとなり、さらに有望新人ロザンナ・フラテッロ(Rosanna Fratello)をアリストンからメジャーデビューさせました。 Alfredo Rossi e Rosanna Fratello 72年社名もアリストン・レコードズに変更し、コッラード・ロヤコノを副社長兼プロモーション担当として迎え入れ、会社は一段と発展して注目を浴びます。 その後ジルダ・ジュリアーニ(Gilda Giuliani)、マティア・バザール(Matia Bazar)、レットーレ(Donatella Rettore)、フィオレッラ・マンノイア(Fiorella Mannoia)等を送出しますが、深刻なイタリア経済の不況は音楽業界も巻き込み、アリストンも営業不振になりました。87年同じく不振のドゥリウムと合併しコノ(KONO)となります。しかしその努力も虚しくコノも89年会社を閉じました。 アルフレッドはイタリア最大のレコード業界団体A.F.I. (Associazione Fonografici Italiani)の役員に長年就き、また40年間著作権管理機構S.I.A.E.のコミッショナーを勤めましたが、2008年83才で亡くなりました。アルフレッド・ロッシは以上です。
2017.03.26
コメント(0)

1971年に続きRCAイタリアーナが圧倒的な強さで6人の出場歌手を確保し、ニコラ・ディ・バリが優勝しました。しかしこの大会から1曲1歌手制に変わり、出場歌手枠が半減し各年度のコンピレーションでもオリジナル歌手でそろえることが難しくなってきました。しかしビクター音楽産業、キングから30cmLPがポリドールから4曲入りコンパクト盤の3種のコンピレーション(オムニバス)盤が発売されています。 まず、ビクター音楽産業からは優勝曲が収録されオリジナル曲5曲入りのLPが出ました。国内盤は全曲入賞曲にこだわったため、参加曲、リタ・パヴォオーネの“友達の恋人(Amici mai)”が未収録だったのが残念なところです。しかし若いクラウディオ・バリオーニやファンの多かったルイゼール、プログレ・バンドのカピトロ6が聞けたことは幸いでした。RCA-5003 (1972年6月 RCA - ビクター音楽産業) 30cmLPサンレモ1972 (SAN REMO 1972) 1.虹の日々 (I GIORNI DELL'ARCOBALENO)2.愛の真実 (RE DI DENARI)3.恋の忘却 (NON VOGLIO INNAMORARMI MAI)4.地中海のバラ (MEDITERRANEO)5.ジェザエル (JESAHEL)6.桜の少女 (UN DIADEMA DI CILIEGE)7.街をけっとばせ (UN CALCIO ALLA CITTA')8.青春の汗 (VADO A LAVORARE)9.青い山脈 (MONTAGNE VERDI)10.好きなんだ (TI VOGLIO)11.すみれのように (COME LE VIOLE)12.グランデ広場 (PIAZZA GRANDE)13.瞳にしびれて (SE NON FOSSE FRA QUESTE MI BRACCIA LO INVENTEREI)14.恋よまわれ (GIRA L'AMORE); 1,11 ニコラ・ディ・バリ (NICOLA DI BARI); 2 ナーダ (NADA); 3,13クラウディオ・バリオーニ (CLAUDIO BAGLIONI); 4,14 ルイゼール (LOUISELLE); 5,6,10 カピトロ6 (CAPITOLO 6 ); 7ドメニコ・モドゥーニョ (DOMENICO MODUGNO); 8ジャンニ・モランディ (GIANNI MORANDI); 9グラチェーラ (GRACIELA); 12 ルチオ・ダルラ (LUCIO DALLA)RCA-5003 PSR- 72PSR- 72 (1972年2月 RCA – RCA Italiana) 30cmLP Sanremo '721.I Giorni Dell'Arcobaleno (虹の日々) Nicola Di Bari2.Re Di Denari (.愛の真実) Nada3.Non Voglio Innamorarmi Mai (恋の忘却) Claudio Baglioni4.Mediterraneo (地中海のバラ) Louiselle5.Jesahel (ジェザエル) Capitolo 66.Amici Mai (友達の恋人) Rita Pavone7.Un Calcio Alla Cittá (街をけっとばせ) Domenico Modugno8.Vado A Lavorare (青春の汗) Gianni Morandi9.Montagne Verdi (青い山脈) Graciela10.Ti Voglio (好きなんだ) Capitolo 611. Come Le Viole (すみれのように) Nicola Di Bari12.Piazza Grande (グランデ広場) Lucio Dalla13.Se Non Fosse Tra Queste Mie Braccia Ia Inventerei (瞳にしびれて) Claudio Baglioni14.Gira L'Amore (恋よまわれ) Louiselle キングはCGDのコンピ盤をベースにフォニット・チェトラ・グループ(キング・ユニヴァーサルとカロセッロを加えた)とアリストン、ジョリー(SAAR)の原盤で作っています。CBSのブラジルの歌手、ロベルト・カルロスはCBSソニーが版権を持っているので除外されたのが残念です。GP- 80 (1972年6月 SEVEN SEAS - . キング) 30cmLP第22回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1972)1.すみれのように (COME LE VIOLE) ペピーノ・ガリアルディ (PEPPINO GAGIARDI)2.虹の日々 (I GIORNI DELL'ARCOBALENO) トニー・モレーノ (TONY MORENO)3.ジェザエル (JESAHEL) デリリウム (DELIRUM)4.青春の汗 (VADO A LAVORARE) トニー・モレーノ (TONY MORENO5.地中海のバラ (MEDITERRANEO) エルザ・モナーレ (ELSA MONARE)6.チャオ・アミコ・チャオ (CIAO AMICO CIAO) アグアヴィーヴァ (AGUAVIVA)7.桜の少女 (UN DIADEMA DI CILIEGE) リッキとポーヴェリ (RICCHI e POVERI)8.恋よまわれ (GIRA L'AMORE) ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA CINQUETTI)9.青い山脈 (MONTAGNE VERDI) マルチェラ (MARCELLA);10.恋の忘却 (NON VOGLIO INNAMORARMI MAI) ジャンニ・ナザーロ (GIANNI NAZZARO)11.すてきだったあの人 (ERA BELLO IL MIO RAGAZZO) アンナ・イデンティチ (ANNA IDENTICI)12.さよならを云った心 (IL MIO CUORE SE NE VA) カルラ・ビッシ {アリーチェ} (CARLA BISSI {ALICE})14.哀愁の日々 (CI SONO GIORNI) ピノ・ドナッジォ (PINO DONAGGIO)GP- 80 FG-5102FG-5102 (1972年2月CGD – CBS Sugar) 30cmLP Sanremo 19721.Gira L'Amore (Caro Bebè) (恋よまわれ) Gigliola Cinquetti2.Amici Mai (友達の恋人) Anita Mazzini3.Piazza Grande (グランデ広場) Andrea Surdi4.Jesahel (ジェザエル) Andrea Surdi6.Un Gatto Nel Blu (愛の中のネコ) Roberto Carlos7.Non Voglio Innamorarmi Mai (恋の忘却) Gianni Nazzaro8.Mediterraneo (地中海のバラ) Elsa Morena9.Ci Sono Giorni (哀愁の日々) Gianni Luce10.Vado A Lavorare (青春の汗) Tony Moreno11.Un Calcio Alla Città (街をけっとばせ) Tony Moreno12.Montagne Verdi青い山脈() Marcella ポリドールはリコルディの3歌手にイタリア・フォノグラムのポリドール・レーベルから出たララ・サン・ポールの4人で17cmコンパクト盤を出しています。イタリア本国のリコルディは自社の3歌手にカロセッロの3歌手、RCAイタリアーナの6歌手をレンタルしてもらい12曲全曲オリジナル歌手のコンピ盤をだしています。KW-2006 (1972年6月 RICORDI -ポリドール) 17cmCPサンレモ1972 (SAN REMO 1972)1.地中海のバラ (MEDITERRANEO) ミルバ (MILVA)2.好きなんだ (TI VOGLIO) ドナテッロ (DONATELLO)3.嘆き (RIMPIANTO) ボビー・ソロ (BOBBY SOLO)4.瞳にしびれて (SE NON FOSSE FRA QUESTE MI BRACCIA LO INVENTEREI) ララ・サン・ポール (LARA SAINT PAUL) KW-2006 SMRL-6092SMRL-6092 (1972年2月 Ricordi – Dischi Ricordi) 30cmLP Sanremo 721.Ciao Amico Ciao (チャオ・アミコ・チャオ) Aguaviva2.Mio Cuore Se Ne Va (さよならを云った心) Carla Bissi Il3.Rimpianto (嘆き) Bobby Solo4.Piazza Grande (グランデ広場) Lucio Dalla5.I Giorni Dell'Arcobaleno (虹の日々) Nicola Di Bari6.Ci Sono Giorni (哀愁の日々) Pino Donaggio7.Ti Voglio (好きなんだ) Donatello8.Mediterraneo (地中海のバラ) Milva9.Un Calcio Alla Cittá (街をけっとばせ) Domenico Modugno10.Vado A Lavorare (青春の汗) Gianni Morandi11.Re Di Denari (.愛の真実) Nada12.Amici Mai (友達の恋人) Rita Pavone あとアンジェリカの“私を盗んで(Portami Via)”は単独のアルバムで国内盤が出ていますので、出場曲28曲中21曲の国内盤が発売されたことになります。75%の発売率は立派なものです。 あと72年中に『サンレモ』のタイトルの付いたコンピ盤は2種類でました。いずれもキングからで、2枚組の「サン・レモ・ゴールデン・ヒッツ・ダブル・デラックス」はキングの契約会社原盤と、重要な曲はカヴァーで補っています。GW- 169〜70 (1972年3月 SEVEN SEAS - . キング) 30cm 2LP サン・レモ・ゴールデン・ヒッツ・ダブル・デラックス (SAN REMO GOLDEN BEST HITS DOUBLE DELUXE)1-1.薔薇のことづけ (ROSE NEL BUIO)1-2.ケ・サラ (CHE SARA')1-3.恋は鳩のように (L'AMORE E' UNA COLOMBA)1-4.今宵あなたが聞く歌は (STANOTTE SENTIRAI UNA CANZONE)1-5.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))1-6.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)1-7.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)1-8.カ-ザ・ビアンカ (CASA BIANCA)1-9.恋のジプシー (IL CUORE E' UNO ZINGARO)1-10.涙のさだめ (ZINGARA)1-11.ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI)1-12.チャオ・チャオ・バンビ-ナ (PIOVE)1-13.2万4千のキッス (24 MILA BACI)1-14.アモール、モン・アムール、マイ・ラブ (AMOR, MON AMOUR, MY LOVE)2-1.ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)2-2.アル・ディ・ラ (AL DI LA')2-3.リコルダ (RICORDA)2-4.花のささやき (IN UN FIORE)2-5.瞳はるかに (LONTANO DAGLI OCCHI)2-6.恋する瞳 (L'AMORE HA I TUOI OCCHI)2-7.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO)2-8.雨 (LA PIOGGIA)2-9.ラヴ・ミー・トゥナイト (ALLA FINE DELLA STRADA)2-10.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO)2-11.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)2-12.夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI))2-13.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO)2-14.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)1-1,2-7,8,12 ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA CINQUETTI); 1-2,9 パオロ・メンゴリ (PAOLO MENGOLI); 1-3,6,2-11 ジャンニ・ナザーロ (GIANNI NAZZARO); 1-4 岸洋子 (KISHI YOUKO); 1-5,2-4 アンナリタ・スピナーチ (ANNARITA SPINACI); 1-7,10 マッシーモ・ラニエリ (MASSIMO RANIERI); 1-8 オルネラ・ヴァノーニ (ORNELLA VANONI); 1-11マリーサ・サンニア (MARISA SANNIA); 1-12,2-1 ドメニコ・モドゥーニョ (DOMENICO MODUGNO); 1-13 アドリアーノ・チェレンターノ (vm); 1-14,2-14 クラウディオ・ビルラ (CLAUDIO VILLA); 2-2 ベティー・クルティス (BETTY CURTIS); 2-3,13 ミルバ (MILVA); 2-4 セルジョ・エンドリゴ (SERGIO ENDRIGO); 2-5伊東ゆかり (ITO YUKARI); 2-9ジュニア・マッリ (JUNIOR MAGLI); 2-10アンナ・イデンティチ (ANNA IDENTICI); GW- 169〜70 もう1枚は20曲入りMAXシリーズのです。全曲CGD原盤です。74年春2800円に値上げされ、リーフレットが簡素化された再発盤があります。MAX- 13 (1972年6月10日 SEVEN SEAS - . キング) 30cmLPサン・レモ・ヒッツMAX20 (SAN REMO HITS MAX20)MAX- 13 (1974年5月 SEVEN SEAS - . キング) 30cmLP 再発盤1.恋よまわれ (GIRA L'AMORE)2.ケ・サラ (CHE SARA')3.青い山脈 (MONTAGNE VERDI)4.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO)5.恋は鳩のように (L'AMORE E' UNA COLOMBA)6.恋の忘却 (NON VOGLIO INNAMORARMI MAI)7.ロマンティコ・ブルース (ROMANTICO BLUES)8.薔薇のことづけ (ROSE NEL BUIO)9.カンツォーネ (CANZONE)10.涙に咲く花 (L'IMMENSITA')11.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)12.雨 (LA PIOGGIA)13.ニンナ・ナンナ (NINNA NANNA)14.涙のさだめ (ZINGARA)15.今宵あなたが聞く歌は (STANOTTE SENTIRAI UNA CANZONE)16.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)17.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)18.恋する瞳 (L'AMORE HA I TUOI OCCHI)19.夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI))20.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO) 1,4,7,8,12,19,20 ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA CINQUETTI); 2レ・パルティチェッレ (LE PARTICELLE); 3マルチェラ (MARCELLA); 5,6,16,17 ジャンニ・ナザーロ (GIANNI NAZZARO); 9,11,14マッシーモ・ラニエリ (MASSIMO RANIERI); 10ジョニ-・ドレルリ (JOHNNY DORELLI); 13カテリーナ・カセルリ (CATERINA CASELLI); 15ベティー・クルティス (BETTY CURTIS); 伊東ゆかり (ITO YUKARI) MAX- 13 7ヶ月に及ぶ長期間お付合い頂き有難うございました、72年(第22回)サンレモ音楽祭は以上で終了です。
2017.03.23
コメント(0)

ミーナ1〜ミーナ7もご覧ください。62年を最後にミーナはサンレモ音楽祭に出場していませんが、彼女のその後の事を書き続けます。★ミーナ(vf) Mina本名ミーナ・アンナ・マッツィーニ (Mina Anna Mazzini)、1940年3月25日ミラノの近郊ブスト・アルシツィオ(Busto Arsizio)生、イタリアの歌手。デビュー当時外国のカヴァー曲を歌う時にベビー・ゲイト(Baby Gate)の芸名も使った。 PA-1081所属レコード会社: Italdisc, RI FI, PDU (Durium, EMI, RTI, Sony Music)サンレモ音楽祭出場2回(4曲):1960年8位、参加、61年4位、5位 1960年代末から70年代はミーナとって絶頂期を迎えます。71年11月に出したアルバム「Mina」(Pld・A-5037)は翌年の年間ベスト・アルバムのナンバー1になります。日本では72年6月にEOP-80472“ミーナの「愛」”として発売されました(ミーナ7をご参照)。 彼女にとって自作自演歌手の曲は重要なレパートリーですし、作者には自分の曲を彼女が歌えば、高い評価を得た証しでした。その代表はミーナとバッティスティのコラボでした。70年の“一緒に(Insieme)”、“二人だけの日々(Io E Te Da Soli)”や71年“アモール・ミオ(Amor Mio)”は大成功でした。 ミーナに曲を提供し、その後成功したのはサンレモ優勝者トニー・レニス(Tony Renis)もその一人でした。“グランデ・グランデ・グランデ”が72年年間ヒット・ランク2位となり、フリオ・イグレシアス、セリーヌ・ディオン、アンドレア・ボチェッリなどに曲を提供する世界的音楽家、プロデューサーになります。 PA-1070 (1972年1月 PDU - EMI Italiana) Grande, Grande, Grande (グランデ・グランデ・グランデ)/Non Ho Parlato Mai (心の中の孤独)PA-1070 PA-1075PA-1075 (1972年4月 PDU - EMI Italiana) Parole Parole (パローレ、パローレ/Adagio (アダージョ) 71年から72年にかけて放送された俳優アルベルト・ルーポ(Alberto Lupo)のTVヴァラエティ番組「Teatro 10」で、最終シリーズにミーナが出演し、二人のデュエット曲“パローレ、パローレ”が主題歌として使われました。72年年間ヒット・ランク25位の大ヒット、日本ではダリダとアラン・ドロンの仏語版が大ヒット、日本人のカヴァー“あまい囁き”として沢山発売されます。 “パローレ、パローレ”や外国曲のカヴァーが入ったアルバムが出ます。ウィキペディアは4色有るとなっていますが、他に青版、灰色版も見つけました。イタリアではその後のCD化では緑版が使われます。 国内盤はEOP-80664 (1973.年1月) ミーナ/パローレ、パローレとEOP-80993 (1974年5月20日) 甘い囁き(パローレ、パローレ)/ミーナとして発売、は茶色版が選ばれました。 アルバム・タイトル「Cinquemilaquarantatre」とはレコード番号『5043』の事で、シリーズ記号はPld・L-とPld・A-が存在します。50~60万枚売れ、72年年間ベスト・アルバム5位の大ベストセラーになりました。 Pld・L-5043またはPld・A-5043 Pld・L- 5043 (1972年3月 PDU - EMI Italiana) 30cmLP CinquemilaquarantatrePld・A- 5043 (1972年3月 PDU - EMI Italiana) 30cmLP Cinquemilaquarantatre 090-790689・2 (?年PDU - EMI Italiana) CD Cinquemilaquarantatre [0777 7 9068 9 2]53-5507・2 (2001年10月 PDU - EMI Music Italy) CD Cinquemilaquarantatre [2001 Digital Remaster]1.Fiume Azzurro (蒼い河)2.Vorrei Averti Nonostante Tutto (あなたを求めて)3.Io Ti Amavo Quando... (愛していたとき You've Got A Friend 君の友だち –キャロル・キング)4.È Proprio Così, Sono Io Che Canto (私が歌うように Hey, Mister That's Me Upon The Juke Boxジュ-クボックスの歌 –マッド・スライド・スリム;ジェームス・テイラー)5.Suoneranno Le Sei (6時が鳴る時 Balada Para Mi Muerteブェノス・アイレスで私は死のう -アルストル・ピアソラ)6.Le Mani Sui Fianchi (過ぎ去った愛)7.La Mia Carrozza (私の四輪馬車)8.Cosa Penso Io Di Te (わたしとあなた)9.Delta Lady (デルタ・レディ - レオン・ラッセル)10.È Mia (Menina) (それは私のもの)11.Parole Parole (パローレ、パローレ)090-790689・2 53-5507・2 ミーナがデビューするきっかけとなったナイトクラブ・ブッソラでのライヴ盤を出しました。自分の会社PDUを設立して間もなくの68年にもブッソラでのライヴ盤を出しています。Pld・L-5061 CDP-790274・2Pld・L-5061 (1972年 PDU - EMI Italiana) 30cmLP Dalla Bussola [Vivo] CDP-790274・2 (1992年 PDU - EMI Music Italy) CD Dalla Bussola [0 77779 02742]53-6209・2 (2001年 PDU - EMI Music Italy) CD Dalla Bussola [07243 5 36209 2 9]50999-463477・2 (2012年PDU - EMI Music Italy) CD+DVD Dalla Bussola [5099 9 463477 2 5] ※メドレー曲が追加されDVD付きですがDVDの詳細は省略しました1.The Groove Merchant (Sigla)2.Fly Me To The Moon (フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン)3.E Penso A Te (あなたのことばかり)4.Fiume Azzurro (蒼い河)5.Io Vivrò Senza Te (愛は死なない)6.You've Made Me So Very Happy (ユーブ・メード・ミー・ソー・ベリー・ハピー/幸せな私)7.Laia Ladaia (ライア・ラダイア/祈り)8.Some Day (You Want Me To Want You)9.The Groove Merchant (Sigla)53-6209・2 50999-463477・2 72年3枚目のシングルが“Eccomi”、ダリオ・バルダンベンボの曲で72年年間ヒット・ランク23位の大ヒットした曲です。B面“日曜の晩”は国内盤が出たのですが、A面は出ず、イタリアでもほとんど記録が残っていません。PA-1081 (1972年11月 PDU - EMI Italiana) Eccomi 73#23/Domenica Sera (日曜の晩) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 もう1枚スタジオ録音アルバム「Altro」を出します。米ジェームス・テイラーの“遠い昔”以外の外国曲のカヴァーは余り知られていない曲が多く、珍しい所ではファウスト・チリアーノの“Ossessione '70”をカヴァーしています。比較的地味な曲が多いアルバムです。 Pld・L-5062 Pld・L-5062(1983)Pld・L-5062 (1972年 PDU - EMI Italiana) 30cmLP AltroPld・L-5062 (1983年 PDU - EMI Italiana) 30cmLP AltroCDP-790275・2 (1992年 PDU - EMI Italiana) CD Altro [0 77779 02752]53-5089・2 (2001年PDU - EMI Music Italy) CD Altro1.Non Ti Riconosco Più2.I Giorni Dei Falò (Long Ago And Far Away 遠い昔)3.Ballata D'Autunno (Balada De Otoño)4.L'Amore, Forse... (Ao Amigo Tom)5.Volendo Si Può6.Fate Piano7.Rudy8.L'Abitudine (Daddy's Dream)9.Amore Mio10.Ossessione '70CDP-790275・2 53-5089・2 前出のアルバム2枚をセットにした2枚組アルバム「1 + 1 MINA」を出しました。単独アルバムも合わせ45~50万組売れ、73年年間ベスト・アルバム10位になっています。Pld・L-5061〜2 (1972年 PDU - EMI Italiana) 30cm2LP 1 + 1 MINA (Dalla Bussola + Altro)Dalla Bussola Pld・L-5061 (1972年 PDU - EMI Italiana)Altro Pld・L-5062 (1972年 PDU - EMI Italiana) Pld・L-5061〜2 72年に出したミーナのアルバム・タイトルは変わっていて(お疲れ気味か、投げやりな感じすら受けます)、最初の「Cinquemilaquarantatre」はレコード番号そのまま(5043)、次のライヴ盤は「Dalla Bussola」がブッソラから、3枚目のスタジオ録音「Altro」はその他、前出2枚を合わせた2枚組「1 + 1 MINA」というネーミングです。ミーナの国内盤 (1973年)EOP-80664 (1973年1月 ODEON - 東芝音楽工業) 30cm LPミーナ/パローレ、パローレ (MINA/PAROLE PAROLE) PDU原盤1.蒼い河 (FIUME AZZURRO)2.あなたを求めて (VORREI AVERTI NONOSSTANTE TUTTO)3.愛していたとき (IO TI AMAVO QUANDO...)4.私が歌うように (E'PRORPIO COSI,SONO IO CHE CANTO)5.6時が鳴る時 (SOUNERANNO LE SEI)6.過ぎ去った愛 (LE MANI SIU FIANCHI)7.私の四輪馬車 (LA MIA CARROZZA)8.わたしとあなた (COSA FENSO IO DI TE)9.デルタ・レディ (DELTA LADY)10.それは私のもの (E' MIA)11.パローレ、パローレ (PAROLE PAROLE)EOP-80664 VFC-5001〜11VFC-5001^11 (1973年 GLOBEI - ビクターファミリークラブ(日本ビクター)) 30cm LPビクター・ゴールデン・アルバム世界の旅情~ボラーレ/太陽のカンツォーネ(VORARE) 特販物 PDU原盤8.幸せがいっぱい (IL CIELO IN UNA STANZA)10.忘れな草 (NON TI SCORDAR DI ME)(ご参考) あまい囁きオリジナル盤は売れたと言い難いのですが、仏語カヴァーのダリダ盤は、お相手のアラン・ドロンの日本での人気が高くて売れました。キングは中村&細川盤も細川の女性人気も高く成功。声で勝負なら金井&那智!宝塚の鳳蘭と安奈淳は考えたものです、リサイタル・ライヴで河合奈保子の歌も珍しいところ。 フランスのコミッカル・バンド、レ・シャルロは交通警官とスピート違反逃れの運転手の掛合い、面白い発想です。HIT-2093 (1973年 5月 5日 SEVEN SEAS -キング) あまい囁き [仏] (PAROLES PAROLES)/愛のくらし (UNE VIE) ダリダとアラン・ドロン (DALIDA & ALAIN DELON) HIT-2093 BS-1737 (1973年 KING - キング) あまい囁き [日] (PAROLE PAROLE [J])/砂物語 中村晃子と細川俊之BS-1737 SOLJ- 81 SOLJ- 81 (1973年 CBS SONY -CBSソニー) 30cmLP他人の関係 (TANIN NO KANKEI)12.あまいささやき [日] (PAROLE PAROLE [J]) 金井克子と野沢那智AX-8001 (1974年3月 TOHO - 東宝) 30cmLP鳳蘭&安奈淳/愛を歌う (RAN OTORI & JUN ANNA SING LOVE)12.あまいささやき [日] (PAROLE PAROLE [J]) 鳳蘭&安奈淳 AX-8001 AF-7019 (1980年12月 COLUMBIA -日本コロムビア) 30cmLP LIVE・河合奈保子 (LIVE NAOKO KAWAI)9.パローレ・パローレ [日] (PAROLE PAROLE [J]) 河合奈保子AF-7019 YX-8016AX-8001 (1974年6月 VOGUE - 東宝) 30cmLPフレンチ・ポップス・トップ・ヒット (FRENCH POPS TOP HITS)8.あまい囁き [仏] (PAROLES PAROLES) レ・シャルロ LES CHARLOTS (compl=f)この後ミーナ9は1973年サンレモ音楽祭の後に続きます
2017.03.20
コメント(0)

★フランク・プゥルセル (orch=f) Franck Pourcel1913年8月11日フランス、マルセイユ(Marseille)生、 2000年11月12日()没、フランスの作曲家、編曲家、指揮者。 所属レコード会社:La Voix de son Maître、Pathé-Marconi (EMI Group.)サンレモ音楽祭出場1回:1972年再演奏楽団として全曲オフィシャルサイト:http://franckpourcel.com/ 1972年サンレモ音楽祭再演楽団として招かれ、会場では全曲を演奏しました。プゥルセルは音楽祭で演奏したと思われるオリジナル曲2曲をシングル盤として出し、その2曲をアルバムに加え14曲のサンレモ・アルバムとして発売しました。日本ではオリジナル曲を除いた12曲で発売されます。3C・006-11913 (1972年 VdP – EMI Italiana) St. Nicolas (喜びのミサ曲)/L'Enfant Roi (小さな王様) 3C・006-11913 3C・062-17815 3C・062-17815 (1972年 VdP – EMI Italiana) Sanremo '72 (Selezione Delle Canzoni Finaliste E Le Sigle)1.St. Nicolas (喜びのミサ曲)2.I Giorni Dell'Arcobaleno (虹の日々)3.Come Le Viole (すみれのように)4.Il Re Di Denari (愛のまこと)5.Non Voglio Innamorarmi Mai (恋の忘却)6.Jesahel (ジェザエル)7.Piazza Grande (グランデ広場)8.Ti Voglio (好きなんだ)9.Un Diadema Di Ciliegie (桜の少女)10.Rimpianto (なげき)11.Un Gatto Nel Blu (愛の中のネコ)12.Ci Sono Giorni (哀愁の日々)13.Per Amore Ricomincerei (愛をふたたび)14.L'Enfant Roi (小さな王様) プゥルセルは95年まで現役活動を続けています。彼のイタリアでのレコードは数多く全曲把握は困難で、今回調べた盤だけでも相当数になり、書ききれませんので78〜79年に出た「Franck Pourcel Grande Orchestra」シリーズ11枚を彼のイタリアでのレパートリーの一部として紹介して終わります。(※は邦題ではありません)3C・054-14537 (1978年 EMI – MI Italiana) Franck Pourcel Grande Orchestra Vol.11.Chariot (愛のシャリオ) 2.Moonlight Serenade (ムーンライト・セレナード)3.San Francisco (花のサンフランシスコ)4.Alla fine della strada (恋の終り/ラヴ・ミー・トゥナイト)5.Aranjuez mon amour (恋のアランフェス)6.Vivere per vivere (パリのめぐり逢い)7.You only live twice (007は二度死ぬ)8.Porque tu vas (※映画「カラスの飼育」挿入歌)9C'est magnifique (なんと素敵な)10.Baby sitter (ベイビー・シッター)11.Feelings (フィーリングス)12.Slow moi (スロー・モア)3C・054-14537 3C・054-145383C・054-14538 (1979年 EMI – MI Italiana) Franck Pourcel Grande Orchestra Vol.21.Io Che Non Vivo (この胸のときめきを)2. The World We Knew (恋の旅路)3.Hello Dolly (ハロー・ドリー)4.Clo Clo (クロ・クロ)5.Quelli Erano Giorni (悲しき天使)6.Ho Difeso Il Mio Amore (Nights In White Satinサテンの夜)7.I Giorni Dell'Amore (※オルネラ・ヴァノーニ)8.Love Will Keep Us Together (愛ある限り)9.Rain And Tears (雨と涙)10.Sunny (サニー) 11.Chanson D'Amour (シャンソン・ダムール)12.That's Entertainment (ザッツ・エンターテイメント)3C・054-14539 (1979年 EMI – MI Italiana) Franck Pourcel Grande Orchestra Vol.31.Un Uomo Una Donna (男と女)2.Cecilia (いとしのセシリア)3.Giù La Testa (夕陽のギャングたち)4.Venezuela Suya (恋のベネズエラ)5.Who Can Say6.I'll Never Fall In Love Again (恋よ、さようなら)7.Jesahel (ジェザエル)8.Daydream (デイドリーム)9.Chitty Chitty Bang Bang (チキ・チキ・バン・バン) 10.Goodbye (グッドバイ)11.Je T'Aime Moi Non Plus (ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ)12.Nel 2023 (西暦2525)3C・054-14539 3C・054-145403C・054-14540 (1979年 EMI – MI Italiana) Franck Pourcel Grande Orchestra Vol.41.Raindrops Keep Falling On My Head (雨にぬれても) 2.Blue Concerto (ブルー・コンツェルト)3.Bridge Over Troubled Water (明日に架ける橋)4.Borsalino (ボルサリーノ)5.Per Un Pugno di Dollari (ひと握りの金の為に/荒野の用心棒)6.The Ballad Of Bonnie And Clyde (ボニーとクライドのバラード)7.Without You (ウィザウト・ユー)8.Midnight Cowboy (真夜中のカウボーイ)9.Let It Be (レット・イット・ビー)10.Love Story (ある愛の詩)11.Giochi Proibiti (禁じられた遊び)12.Acqua Di Mare (海のバラード)3C・054-14541 (1979年 EMI – MI Italiana) Franck Pourcel Grande Orchestra Vol.51.Sympathy (哀しみの涙)2.The Long And Winding Road (ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード)3.Ma Langue Au Chat4.El Condor Pasa (コンドルは飛んで行く)5.My Love (マイ・ラヴ)6.Forever And Ever (果てない世界)7.Killing Me Softly (やさしく歌って)8.Concerto Per Una Voce9.Lady D'Arbanville (白いバラ)10.Ultimo Tango A Parigi (ラスト・タンゴ・イン・パリ)11.Un Rajo De Sol (太陽は燃えている)12.Wandering Star (L'étoile filante)3C・054-14541 3C・054-145423C・054-14542 (1979年 EMI – MI Italiana) Franck Pourcel Grande Orchestra Vol.61.Un'Estate Fa (Une Belle Histoire 愛の歴史)2.Blue Bach3.My Reason (マイ・リーズン)4.Il Padrino (ゴッドファーザー)5.Song Sung Blue (ソング・サング・ブルー)6.Imagine (イマジン) 7.Pop Corn (ポップ・コーン) 8.Che Sarà (ケ・サラ) 9.Mamy Blue (マミー・ブルー) 10.Don't Let It Die (太陽を消さないで)11.Ciaikovsky: Opus 35 (チャイコフスキー: ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35)12.We Shall Dance (ウィー・シャル・ダンス/大空に踊る)3C・054-14543 (1979年 EMI – MI Italiana) Franck Pourcel Grande Orchestra Vol.71.Io E Te (Tous Les Deuxわが青春のフロレンス)2.The Fool (恋の悲しみ)3.I Don't Know How To Love Him (私はイエスがわからない)4.She's A Lady (シーズ・ア・レディ)5.My Sweet Lord (マイ・スウィート・ロード)6.Wild World (ワイルド・ワールド)7.E Penso A Te (そして君に想う/あなたのことばかり/目を閉じて君を想う/愛のファンタジア)8.Close To You (遥かなる影)9.Morire D'Amore (Mourir D'Aimer 愛のために死す)10.Friends (フレンズ) 11.Anonimo Veneziano (ベニスの愛)12.Je T'Appartiens (レット・イット・ビ-・ミー/神のおもいのままに)3C・054-14543 3C・054-145443C・054-14544 (1979年 EMI – MI Italiana) Franck Pourcel Grande Orchestra vol.81.Soleado (哀しみのソレアード)2.Papillon (パピオンのテーマ)3.When I Fall In Love (恋におちた時)4.Oh Darling (オー・ダーリン)5.Vado Via (去り行く君)6.Goodbye My Love Goodbye (グッドバイ・マイ・ラブ・グッドバイ)7.Angie (悲しみのアンジ-)8.Andante KV 467 (モーツァルト ピアノ協奏曲第21番ハ長調Kv.467第2楽章アンダンテ/みじかくも美しく燃え)9.Maria Elena (マリア・エレーナ)10.Vivaldi I Love You (ヴィバルディー・アイ・ラブ・ユー)11.Singing In The Rain (雨に唄えば) 12.Runaway (夜明けのランナウェイ)3C・054-14545 (1979年 EMI – MI Italiana) Franck Pourcel Grande Orchestra vol.91.All By Myself (オール・バイ・マイセルフ)2.Fernando (悲しきフェルナンド)3.Theme From Mahogany (マホガニーのテーマ)4.She (忘れじの面影)5.Sugar Baby Love (シュガー・ベイビー・ラヴ)6.Sweet Was My Rose (帰らぬローズ) 7.Yesterday (イエスタデイ)8.La Stangata (The Sting スティング/エンターテイナー)9.Hello Dolly (ハロー・ドーリー)10.Emanuelle (Emmanuelle エマニエル夫人)11.Jalosie (ジェラシー)12.C'Era Una Volta Il West (ウェスタンのテーマ)3C・054-14545 3C・054-145463C・054-14546 (1979年 EMI – MI Italiana) Franck Pourcel Grande Orchestra - vol.10 "made in Italy"1.Vado Via (去り行く君)2.Aria (アリアの輝き)3.C'Era Una Volta Il West (ウェスタンのテーマ)4.Ballerina (バレリーナ)5.Vivaldi I Love You (ヴィバルディー・アイ・ラブ・ユー)6.Anonimo Veneziano (ベニスの愛)7.E Penso A Te (そして君に想う/あなたのことばかり/目を閉じて君を想う/愛のファンタジア) 8.Soleado (哀しみのソレアード) 9.Per Un Pugno di Dollari (ひと握りの金の為に/荒野の用心棒)10.Acqua Di Mare (海のバラード)11.Africa (アフリカ)12.Volo AZ 504 (別離のローマ空港)3C・054-14547 (1979年 EMI – MI Italiana) Franck Pourcel Grande Orchestra - vol.11 "al cinema"1.Theme From Mahogany (マホガニーのテーマ)2.Emanuelle (Emmanuelle エマニエル夫人)3.Histoire D'O (O嬢の物語)4.Theme From "Papillon" (パピオンのテーマ)5.Ultimo Tango A Parigi (ラスト・タンゴ・イン・パリ)6.Morir D'Amore (Mourir D'Aimer 愛のために死す)7.Il Padrino II (ゴッドファーザーⅡ)8.Love Story (ある愛の詩)9.La Stangata (The Sting スティング/エンターテイナー)10.Borsalino (ボルサリーノ)11.Il Padrino (ゴッドファーザー)12.Anonimo Veneziano (ベニスの愛) 3C・054-14547フランク・プールセルのイタリア関係の国内盤(一部)OP-80394 (1972年1月25日 ODEON -東芝音楽工業) 30cmLP パリは霧にぬれて/愛と悲しみの映画主題曲集9.ヴェニスの愛 (ANONIMO VENEZIANO)OP-80394 OP-80425OP-80425 (1972年4月 ODEON -東芝音楽工業) 30cmLP フランク・プゥルセル/マミー・ブルー (FRANCK POURCEL/MAMY BLUE)6.わが青春のフロレンス (METELLO (TEMA TITOLI))8.ベニスの愛 (ANONIMO VENEZIANO)10.ロミオとジュリエットのように (COME GIULIETTA E ROMEO)EOP-80512 (1972年4月 ODEON -東芝音楽工業) 30cmLPフランク・プゥルセル/サンレモ72 (FRANCK POURCEL AT SAN REMO '72)1.虹の日々 (I GIORNI DELL'ARCOBALENO)2.すみれのように (COME LE VIOLE)3.愛のまこと (RE DI DENARI)4.ジェザエル (JESAHEL)5.桜の少女 (UN DIADEMA DI CILIEGE)6.好きなんだ (TI VOGLIO)7.グランデ広場 (PIAZZA GRANDE)8.恋の忘却 (NON VOGLIO INNAMORARMI MAI)9.愛をふたたび (PER AMORE RICOMINCEREI)10.なげき (RIMPIANTO)11.哀愁の日々 (CI SONO GIORNI)12.愛の中のネコ (UN GATTO NEL BLU)EOP-80512 EOR-10068EOR-10068 (1972年7月 ODEON - 東芝音楽工業) 虹の日々 (I GIORNI DELL'ARCOBALENO)/すみれのように (COME LE VIOLE)EOR-10069 (1972年7月 ODEON - 東芝音楽工業) 桜の少女 (UN DIADEMA DI CILIEGE)/グランデ広場 (PIAZZA GRANDE)EOR-10069 EOR-10108EOR-10108 (1972年7月 ODEON - 東芝音楽工業) ジェザエル (JESAHEL)/時は過ぎゆく (CE N'EST RIEN)EOR-10319 (1973年6月 ODEON - 東芝音楽工業) ふたりの天使 (CONCERTO POUR UNE VOIX)/ 喜びのミサ曲 (St. NICOLAS)EOR-10319 ODW-10003 ODW-10003 (1973年 ODEON -東芝音楽工業) 30cmLPあなたが選んだフランク・プゥルセル・ベスト12 (FRANCK POURCEL BEST 12)1.ゴッドファーザー~愛のテーマ (GODFATHER)3.雨 (L'ORAGE (LA PIOGGIA)) EOR-10710 (1975年4月 ODEON - 東芝音楽工業) 哀しみのソレアード (SOLEADO /バレリーナ (BALLERINA)EOR-10710 EOS-80123 EOS-80123 (1975年4月 ODEON - 東芝EMI) 30cmLP哀しみのソレアード/フランク・プゥルセル1.哀しみのソレアード (SOLEADO)7.ベニスの愛 (ANONIMO VENEZIANO)11.虹の日々 (I GIORNI DELL'ARCOBALENO)フランク・プゥルセルは以上です。
2017.03.17
コメント(0)

1972年から制度変更で出場曲を1歌手が歌唱する方法になりました。過去に新人コンテスト形式で行われた56年第6回にこの方法がとられています。 サンレモ最大の特徴は新曲コンテストで、新人コンテストと同時実施は無理でした。新曲を違う個性の歌手が異なる編曲で歌うことにより、曲の優劣を競うのがサンレモ音楽祭の本質でした。一方新人歌手の優劣を競うのにパートナーの歌唱が影響すると、新人コンテストは成立しません。 誰が考えたのか解決策は出場曲を有名楽団に再度演奏してもらう方法でした。しかしイタリアでは軽音楽を演奏する適当な楽団が見つからず、第6回は英国のジョージ・メラクリーノ楽団に出演してもらいました。 第22回は十数年ぶりに前例にならい、フランスの巨匠フランク・プゥルセルを招き出場曲全曲の再演奏が行われます。★フランク・プゥルセル (orch=f) Franck Pourcel1913年8月11日フランス、マルセイユ(Marseille)生、 2000年11月12日()没、フランスの作曲家、編曲家、指揮者。 所属レコード会社:La Voix de son Maître、Pathé-Marconi (EMI Group.)サンレモ音楽祭出場1回:1972年再演奏楽団として全曲オフィシャルサイト:http://franckpourcel.com/ 父親は仏海軍軍楽隊所属で、軍港のあるマルセイユ駐在の時に生まれました。そうした家庭環境で育ち、子供の時から父よりヴァイオリン等を習い、マルセイユやパリの音楽院で正規音楽教育を受けます。 18才の時にマルセイユに戻り、歌劇場管弦楽団でヴァイオリン奏者をしましたが、35年頃からシャンソンや軽音楽に興味を持ち作曲・編曲を始め、指揮者としても活躍じ始めました。 41年にリュシェンヌ・ボアイエ(Lucienne Boyer)に認められ、8年間彼女の楽団のヴァイオリニストを務めました。その後40年代末から50年代初頭に渡米し、ジャズとムード(イージーリスニング)音楽を学び、大編成軽音楽楽団の結成を目指します。 52年パリ音楽院やオペラ座、パリ・コミックから一流奏者を集め、フランク・プゥルセル・ストリングスの名前で大編成楽団を率い活動を開始、“ブルー・タンゴ(Blue Tango)”と“ライム・ライト(Limelight)”を吹込みます。これが実質上のデビュー曲と言われています。 日本では第5回サンレモ音楽祭第2位の“急流(Le Torrent /Il Torrente)”が人気を博しています。この曲はスペイン系シャンソン歌手グローリア・ラッソ(Gloria Lasso)がフランスでヒットさせ、日本ではシャンソンと思われていました。 ラッソがオランピア劇場に出演し、着実にヒット曲を出す頃になるとレコーディング楽団の指揮にプゥルセルが就くようになり、“急流”もバックに付いています。彼も演奏だけのレコードを出したところ好評になりました。 59年プラターズ(The Platters)のヒット曲として知られている“オンリー・ユー(Only You (And You Alone)/ Loin De Vous)”をアメリカで発売し、ビルボー・トップ10の59年6月1日、8日連続最高位9位(ランクイン11週)となり300万枚を売上げ、アメリカでフランス人初のミリオンセラーを記録しました。 やがて英国のマントヴァーニ(Mantovani)1905年生、米国のパーシー・フェイス(Percy Faith)1908年生と並ぶフランスを代表する世界的大編成軽音楽楽団となります。 フランスではポール・モーリア(Paul Mauriat)、レーモン・ルフェーヴル(Raymond Lefèvre)、フランシス・レイ(Francis Lai)、アンドレ・ポップ(André Popp)、サン・プルー(Saint-Preux)など続々とイージーリスニングのスター達が出てきます。プールセルは若者がロック・ン・ロールに魅かれている見て危機感を覚え、自国のヒット曲が必要と思いました。彼の楽団ピアニストでもある同郷の友人ポール・モーリアと二人で如何にもイタリア系米人作家のようなJW.ストールとデル・ローマの変名で61年に作った"夢の幌馬車(CHARIOT)"が世界的大ヒットになります。 61年英国からフランスに来ていたペトゥラ・クラーク(Petula Clark)が歌い欧州で大ヒット、イタリアではベティー・クルティス(Betty Curtis)が、更に米国ではリトル・ペギー・マーチ(Little Peggy March)がデビュー2作目で英語版の“アイ・ウィル・フォロー・ヒム (I Will Follow Him)”として、63年ビルボード年間トップ40の8位となる超特大ヒットとなりました。この実績でペギー・マーチは64年サンレモ音楽祭に招かれ、ペトゥラ・クラークとベティー・クルティスは65年サンレモ音楽祭でパートナーを組むことになります。 HM-1145 (1962年8月 ANGEL - . 東芝音楽工業) 夢の幌馬車 (CHARIOT)/ ラ・パロマ (LA PALOMA)HM-1145 SS-1350 SS-1350 (1963年7月 VICTOR - 日本ビクター) アイ・ウィル・フォロー・ヒム (I WILL FOLLOW HIM)/こんどの土曜に恋人を (ANOTHER SATURDAY NIGHT) ペギ-・マ-チ {リトル・} (vf=a)/サム・クック (SAM COOKE (vm=a))フランク・プールセルのイタリア関係の国内盤(一部)HW-1008 (1956年10月 ANGEL - 東京芝浦電気工業) 25cmLPムード・ア・ラ・カルト第1集 (AMOUR DANSE ET VIOLONS) 8.秋のアヴェニュー (VIALE D'AUTUNNO)HW-1008 HV-1029 HV-1029( 1959年 6月ANGEL - 東京芝浦電気工業) 30cmLP 夢みるオ-ケストラ2.百点ではないけれど(わからず屋ネ) (SCAPRICCIATIELLO)10.世界一のママ (LA PIU BELLA DEL MONDO)HW-1010 (1960年 ANGEL - 東京芝浦電気工業) 25cmLPム-ド・ア・ラ・カルト第2集6.ロ-マよ、さようなら (ARRIVEDERCI ROMA)HW-1010 HW-1063 HW-1063 (1960年 ANGEL - 東京芝浦電気工業) 25cmLP 秋の憂愁 (AN AFTERNOON IN AUTUMN)4.秋のコンチェルト (AUTUMN CONCERTO)9.秋のアヴェニュー (VIALE D'AUTUNNO)HW-1087 (1960年 ANGEL - 東京芝浦電気工業) 25cmLPサンレモからのプレゼント (SANREMO BEST SONGS)7.ロマンティカ (ROMANTICA)HW-1087 HV-1097 HV-1097 (1962年7月 ANGEL - 東京芝浦電気工業) 30cmLP フランクップゥルセル・ムード傑作集第3集/ラテン・ムード・ア・ラ・カルト (LATIN MOOD)5.マンドリーノ (MANDOLINO)6.コメ・プリマ (COME PRIMA)7.急流 (LE TORRENT)9.ロマンティカ (ROMANTICA)OR- 1128 (1964年9月 ODEON - 東芝音楽工業) 夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI))/マロリーの唄 (LE CHANT DE MALLORY)OR- 1128 OP- 7372OP- 7372 (1965年10月15日 ODEON -東芝音楽工業) 30cmLPプゥルセル魅惑のヒット・アルバム7.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))8.君に涙とほゝえみを (SE PIANGESERIDI)9.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)10.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)12.急流 (LE TORRENT)OP- 4103 (1965年11月 ODEON - 東芝音楽工業) 17cm CP1.急流 (LE TORRENT)2.ジェルソミナ (GELSOMINA)OP- 4103 OP- 4162OP- 4162 (1966年7月 ODEON - 東芝音楽工業) 17cm CP1.愛はかぎりなく (DIO, COME TI AMO)OP- 8001 (1966年12月 ODEON -東芝音楽工業) 30cmLP フランク・プゥルセル・デラックス (FRANCK POURCEL DELUXE)4.急流 (LE TORRENT)9.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))OP- 8001 OP- 8035OP- 8035 (1967年7月 ODEON -東芝音楽工業) 30cmLP フランク・プゥルセル・デラックス (FRANCK POURCEL DELUXE)1.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)11.夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI))14.ロ-マよ、さようなら (ARRIVEDERCI ROMA)OP- 4305〜6 (1966年7月 ODEON - 東芝音楽工業) 17cm 2CPフランク・プゥルセル・ベスト81-3.夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI))2-2.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)2-3.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))2-4.急流 (LE TORRENT)OP- 4305〜6 OR- 1944OR- 1944 (1968年7月10日 ODEON - 東芝音楽工業) 急流 (LE TORRENT)/幸福を売る男 (LE MARCHAND DE BONHEUR)OR- 2326 (1969年8月10日 ODEON - 東芝音楽工業) 雨 (L'ORAGE (LA PIOGGIA))/リラの季節 (UN JOUR, UN ENTANT)OR- 2326 OP- 9393BOP- 9393B (1970年1月10日 ODEON -東芝音楽工業) 30cm2LPムード音楽のすべて/魅惑のストリングス・ムード (ALL ABOUT MOOD MUSIC/ENCHANTING STRINGS MOOD)1-11.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)1-12.君に涙とほほえみ (SE PIANGESERIDI)2-10. 思い出の歌 (MELODIA (THE WAY IT USED TO BE))OP- 9401B (1970年1月25日 ODEON -東芝音楽工業) 30cm2LPアドロ/フランク・プゥルセルのすべて (DELUXE DOUBLE/ALL BOUT FRANCK POURCEL)1-1.雨 (L'ORAGE (LA PIOGGIA))1-8.ラヴ・ミー・トゥナイト (LOVE ME TONIGHT (ALLA FINE DELLA STRADA))OP- 9401B OP- 8841OP- 8841 (1970年1月25日 ODEON -東芝音楽工業) 30cmLP しあわせの朝/ゴールデン・ヒット・パレード (DELUXE DOUBLE/ALL BOUT FRANCK POURCEL)3.ラヴ・ミー・トゥナイト (LOVE ME TONIGHT (ALLA FINE DELLA STRADA))10.雨 (L'ORAGE (LA PIOGGIA))OP- 9519 (1970年3月25日 ODEON -東芝音楽工業) 30cmLPフランク・プゥルセル/フレンチ・サウンドの輝やき (FRANCK POURCEL FRENCH SOUND NO.1)13.海のバラード (ACQUA DI MARE)OP- 9519 OP- 9439BOP- 9439B (1970年7月25日 ODEON -東芝音楽工業) 30cm2LPフランク・プゥルセルのすべてVol.2 (ALL ABOUT FRANCK POURCEL Vol.2)2-1.アネマ・エ・コーレ (ANEMA E CORE)2-2.花をありがとう (GRAZIE DEI FIORI)2-3.急流 (LE TORRENT)2-4.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE)2-5.コメ・シンフォニア (COME SINFONIA)2-6.夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI))2-7.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)2-8.君に涙とほほえみ (SE PIANGESERIDI)2-9.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)2-10.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))2-11.ローマのギター (CHITARRA ROMANA)2-12.海のバラード (ACQUA DI MARE)OP- 4584 (1970年7月25日 ODEON - 東芝音楽工業) 17cm CP 懐かしのイタリア映画ベスト43.ジェルソミナ (GELSOMINA) OP- 4584 フランク・プゥルセル2は次回に続きます
2017.03.14
コメント(0)

★アリーチェ (vf) Alice本名カルラ・ビッシ (Carla Bissi)1954年9月26日、ボローニャの南西50kmにある中都市フォルリ(Forlì)生。歌手、カンタウトリーチェ。デビュー時は本名カルラ・ビッシを使い、75年CBS、CGD移籍後はアリーチェ・ビスコンティ(Alice Visconti)、80年EMIイタリアーナ移籍以降の芸名はアリーチェ(Alice)を使っています。 CI-20357所属レコード会社:1972年~Carosello、75年~CBS、CGD、80年〜 EMI Italiana、95年~WEA Italia、2003年NuN Entertainment (Edel)、09年~Areciboサンレモ音楽祭出場3回:1972年参加(カルラ・ビッシとして)、1981年優勝、2000年9位オフィシャルサイト:http://www.alice-officialwebsite.com/ 幼い頃の家庭状況や家族の事は分かりませんが、1965年7月、10才の夏にサンレモで開かれた国際若者音楽祭レース(La locandina del Festival Internazionale dei Ragazzi) に若いカルラ・ビッシは参加しています。 同郷のジガンティ(Giganti,)メンバー、ケッコ(Checco Marsella)の母ローザ・ニージからピアノと歌を習っていました。70年頃になると、地元のダンス・ホールなどで歌っていたようです。 71年、サンレモ音楽祭への登竜門カストロカーロ新人コンテストにマウロ・ビリゲッティ(Mauro Brighetti)と共に優勝し、サンレモの出場資格を得ます。カストロカーロではプー(I Pooh)のヒット曲“君をこの胸に(Tanta Voglia Di Lei)”を歌いました。この年のカストロカーロは不作だったようで、後に名前が残る歌手は77年のサンレモ音楽祭に参加曲“あなたなら(E Invece Con Te)”を歌ったダニエラ・ダヴォリ(Daniela Davoli)位でした。 カルラ・ビッシは教職課程の学生でしたが、カロセッロと契約が出来ました。本格的なデビューがサンレモ音楽祭と決まります。彼女は学校の友達から応援してもらうため、本名でデビューすることにしました。 サンレモ音楽祭出場曲“さよならを云った心”がデビュー曲で、これはカロセッロの先輩カンタウトゥーリ、メモ・レミージ(Memo Remigi)の作で、新人女性歌手が歌うには難しい曲でした。第1日目に歌われ、上位7曲まで決勝に進出できるのですが、10番目で参加曲に終わりました。愛らしい大きな目から「フォルリの子鹿(La cerbiatta di Forli)」というニック・ネームが付けられます。CI-20314 (1972年 Carosello – Fonit Cetra) Il Mio Cuore Se Ne Va (さよならを云った心)/Un Giorno NuovoCI-20314 CI-20331 CI-20331 (1972年 Carosello – Fonit Cetra) La Festa Mia/Fai Tutto Tu 2枚目のシングルが“La Festa Mia(私のお祭り)”でフランコ・カリファーノ(Franco Califano)作詞、マウリツィオ・ファブリツィオ(Maurizio Fabrizio)作曲のヴェネツィア国際音楽祭銀のゴンドラ出場曲でした。ヴェネツィア国際音楽祭で金のゴンドラはスター歌手のエキジビション、銀のゴンドラは若手歌手のコンクールになっており、カルラ・ビッシは72年の銀のゴンドラで優勝しました。 翌73年、3枚目のシングルが発売されます。モウリーン・マクガヴァン(Maoreen McGovern)が歌った映画「ポセイドン・アドベンチャ-(The Poseidon Adventure)」の主題曲“モーニング・アフター”、B面がキャロル・キング(Carole King)の“マイ・マイ・シー・クライズ”のイタリア語カヴァーでした。すべては順調に進んでいるように思えました。CI-20357 (1973年 Carosello – Fonit Cetra) Il Giorno Dopo (The Morning After モーニング・アフター)/Vivere Un Po' Morire Un Po' (My My She Cries マイ・マイ・シー・クライズ) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 しかし不幸は突然訪れます。声に変調をきたし、一時休業せざるを得ませんでした。 プー(I Pooh)のプロデューサーだったジャンカルロ・ルカリエッロ (Giancarlo Lucariello)に見出され、プーの全面バック・アップを得て75年にアリーチェ・ビスコンティ(Alice Visconti)の芸名で、CBSシュガーからイメージを一新したカンタウトリーチェとして再デビューしました。 カルラ・ビッシとルカリエッロやプーを結びつけたのは何処だったのでしょうか?そのことを書いた資料はありません。私の想像ですが、おそらく彼女の成功曲” La Festa Mia”の作曲者マウリツィオ・ファブリツィオではないでしょうか。 後の79年にジャンカルロ・ルカリエッロはプーを引き連れ、独立して興したパラディーゾ(Paradiso)はリカルド・フォッリ(Riccardo Fogli)、ヴィオラ・ヴァレンティーノ(Viola Valentino)、ジャンニ・トーニ(Gianni Togni)を擁し、販売権をCGDに委託しました。サルヴァトーレとマウリツィオのファブリツィオ兄弟はそのパラディーゾのアレンジ、楽団指揮の仕事を始めます。CBS-69153 (1975年9月 CBS – CBS Sugar) La Mia Poca Grande Età (夢の中の少女/アリーチェ・ヴィスコンティ)1.Diciott'anni (夢見る18才)2.Mi Chiamo Alice (私はアリーチェ)3.La Mia Estate (ひと夏の感傷)4.Domani Vado Via (美しい明日)5.Pensieri Nel Sole (思い出)6.È Notte Da Un Po' (夜のヴェールに包まれて)7.Libera (きままなひととき)8.Una Casa Solo Mia (私の家)9.Sempre Tu Sempre Di Più (いつも、いつも...)10.Una Giornata Con Mio Padre (最愛の人)11.Io Voglio Vivere (希望に燃えて)CBS-69153 3517(CBS)3517(CBS) (1975年9月 CBS – CBS Sugar) Io Voglio Vivere (希望に燃えて)/Sempre Tu Sempre Di Più (いつも、いつも...) アルバム「夢の中の少女」からシングル・カットされた“希望に燃えて”はヒット・ランクに入らなかったものの、3年後の78年フランスのジェラール・ルノルマン(Gérard Lenorman)が“L'Enfant Des Cathédrales”としてフランス語カヴァー曲をヒットさせました。また82年リカルド・フォッリ(Riccardo Fogli)もアルバム「ふたりの世界(Compagnia」でこの曲をカヴァーしています。 CBSで2枚目のシングル“ピッコラ・アニマ”は79年にレコード・バザール(廉価盤シリーズ)の編集ベスト盤に収録され、日本では89年『キング(ネクサス/クライム)プログレッシヴ・ロック・キャンペ-ン特典盤』(未発売試聴盤)のシート盤(Flex)の1枚として出ています。 4618(CBS) (1976年 CBS – CBS Sugar) Piccola Anima (ピッコラ・アニマ)/Mondo A Matita4618(CBS) 5224(CBS)5224(CBS) (1977年5月 CBS – CBS Sugar) Un' Isola (島)/Alberi (ふるえる樹々) 77年シングル盤“島”/“ふるえる樹々”1枚だけを出しました。これは翌78年に出した彼女のセカンド・アルバム「やすらぎの少女」に収録されます。この年、プーやマルチェラ、ウンベルト・トッツィ等看板スターを連れてCBSディスキとしてCGDから分離独立し、この事でアリーチェも78年1月に出すセカンド・アルバムからCGDレーベルに変更されます。 セカンド・アルバム「やすらぎの少女」は前作のようにプーがバックにつくのではなく、彼女自身が弾くピアノをバックに展開されます。この盤からマネージメントにアンジェロ・カルラーラが付き、アルバムと同時に“そして、やすらぎ”/“美しき花のように”がシングル・カットされました。CGDでの新譜はこれが最後となります。CGD-20040 (1978年1月 CGD – CGD Messaggerie Musicali) Cosa Resta...Un Fiore (やすらぎの少女)1.Un Fiore (美しき花のように)2.Un' Isola (島)3.Una Mia Semplice Storia (私の物語)4.Chi Mi Aprezza E Chi Disprezza (不安な心)5.Io Voglio Vivere (希望に燃えて)6.Senza L'Amore (愛がなくても)7.Alberi (ふるえる樹々)8.Cose (想い)9.E Respiro (そして、やすらぎ)10.Mondo A Matita (やさしき世界)CGD-20040 CGD-10052CGD-10052 (1978年1月CGD – CGD Messaggerie Musicali) E Respiro (そして、やすらぎ)/Un Fiore (美しき花のように)RB-229 (1979年 Record Bazaar – CGD Messaggerie Musicali) Mi chiamo Alice1.Mi Chiamo Alice (私はアリーチェ)2.La Mia Estate (ひと夏の感傷)3.Domani Vado Via (美しい明日)4.Sempre Tu Sempre Di Più (いつも、いつも...)5.Io Voglio Vivere (希望に燃えて)6.Un' Isola (島)7.Piccola Anima (ピッコラ・アニマ)8.Un Fiore (美しき花のように)9....E Respiro (そして、やすらぎ)10.Mondo A Matita RB-229 79年、廉価盤レコード・バザールで編集ベスト盤「Mi chiamo Alice」が出ました。 同年、彼女を再発見したルカリエッロはプーを引き連れ、独立して興したパラディーゾ(Paradiso)の販売権をCGDに委ねて戻ってきますが、アリーチェはこの一連のゴタゴタで2年近い空白期間の後に、セカンド・アルバムに関わったカルラーラを通して知り合ったフランコ・バッティアート(Franco Battiato)の所属するEMIイタリアーナに移籍します。アリーチェ (カルラ・ビッシ) の国内盤GP- 80 (1972年6月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP第22回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1972)12.さよならを云った心 (IL MIO CUORE SE NE VA) GP- 80 (ご参考)ジェラール・ルノルマンのカヴァー曲T-17250 (1978年 Warner Bros. Records – WEA Italiana) L'Enfant Des Cathédrales (Io Voglio Vivere)/ LilasT-17250 49-32849-328 (1978年 Carrere - Carrere, France) L'Enfant Des Cathédrales (Io Voglio Vivere)/ Monsieur Le Grand Patron Du Chapiteau Du Mondeアリーチェ 2 は1981年サンレモ音楽祭の後に続きます
2017.03.11
コメント(0)

★リタ・パヴォーネ (vf) Rita Pavone1945年8月23日トリノ生。歌手、女優、ショーガール 、結婚後帰化しイタリア系スイス人。アイドル時代は赤毛とそばかすのためニンジンと呼ばれました。因みにパヴォーネとは孔雀のことです。 88697-83442・2 所属レコード会社:1962年~RCA Italiana、67年~Ricordii、70年〜83年 RCA Italiana、84年Discotto、85年Ros Record、86年Five、90年21 Compagnia Generale Dello Spettacoloサンレモ音楽祭出場3回:1969年13位、70年参加、72年参加 2010年引退後の唯一の例外としてダリオ・ゲイ(Dario Gay)のアルバム「Ognuno ha tanta storia」のゲスト歌手としてダリオとデュエットした“Domani è Primavera”をレコーディングしました。またミルバの)“Libero”、エンリコ・ルッジェリの”Il Viaggiatore”なども収録されています。 11年原曲レンタルで編集ベスト盤業者)としては新しいアッツーラからもベスト盤CDが出ました。ERM-017 (2011年 Azzurra - Azzurra Music) LE PIU' BELLE SI SEMPRE Datemi un martello [8054181890174]1.Fortissimo (フォルティッシモ)2.Il Geghegè (ジェゲジェ)3.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)4.Stai Con Me (STAND BY ME スタンド・バイ・ミー)5.Sul Cucuzzolo (恋の山脈)6.Cuore (こころHEART - Wayne Newton)7.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)8.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁)9.Alla Mia Età (わたしの年頃)10.Pel Di Carota (私はパヴォーネ)11.Non È Facile Avere 18 Anni (18じゃダメね)12.Datemi Un Martello (IF I HAD A HAMMER 天使のハンマー)13.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール)14.Amore Twist (アモーレ・ツィスト)15.Qui Ritornerà (ここに戻るわHERE IT COMES AGAIN ヒア・イット・カムズ・アゲイン)ERM-017 87654-25622 87654-25622 (2012年BMG - Sony Music) 2CD Rita Pavone Questo Nostro Amore [8 87654 25622 5] 1-1.Questo Nostro Amore (この二人の恋)1-2.Cuore (こころHEART - Wayne Newton)1-3.Il Geghegè (ジェゲジェ)1-4.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁)1-5.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール)1-6.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)1-7.Sul Cucuzzolo (恋の山脈)1-8.Fortissimo (フォルティッシモ)1-9.Non È Facile Avere 18 Anni (18じゃダメね)1-10.Ti Perdo E Non Vorrei1-11.Stasera Con Te (今夜はあなたと)1-12.Alla Mia Età (わたしの年頃)1-13.Pel Di Carota (私はパヴォーネ)1-14.Datemi Un Martello (IF I HAD A HAMMER 天使のハンマー)1-15.Occhi Miei (涙を忘れて)1-16.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)2-1.Lui (ルイ)2-2.Qui Ritornerà (ここに戻るわHERE IT COMES AGAIN ヒア・イット・カムズ・アゲイン)2-3.Finalmente Libera (そんなはずないわNON C'EST RIEN/Free Again)2-4.Stai Con Me (STAND BY ME スタンド・バイ・ミー)2-5.Zucchero (恋のズッケロ)2-6.Dove Non So (Tema Di Lara) (ララのテーマLARA'S THEME)2-7.Scrivi! (LADY LOVE - Charlie Rich)2-8.Nella Mia Stanza2-9.Per Tutta La Vita (人生のすべて)2-10.Ti Vorrei Parlare (この胸にあなたを)2-11.L'Amore È Un Poco Matto2-12.La Suggestione2-13.Legata A Un Granello Di Sabbia (愛の砂)2-14.Gira Gira (リーチ・アウト・アイル・ビー・ゼア REACH OUT I'LL BE THERE)2-15.Strong Love (- Spencer Davis Group)2-16.Right Now (ライト・ナウ) 12年ソニー・ミュージックからRCA音源のベスト盤がでます。お馴染みのヒット曲のほかに珍しく66年のアルバム「Stasera Rita」からも選曲されます。 13年リタは現役復帰をします。やはり彼女は音楽が恋しかったのでしょう。最後のスタジオ録音アルバム製作から23年、引退宣言から9年経っていました。製作したアルバムは「Masters」で曲目は全て外国曲を原語(多くは英語)で1枚分、もう1枚をイタリア語で歌っています。またアナログ盤とDVDを付けたデラックス・エディションも出しています。88837-57442・2 (2013年10月Sony Music - Sony Music) 2CD Masters88883-758041 (2013年11月Sony Music - Sony Music) 2CD+LP+DVD Masters ※[Deluxe Edition]1-1.All Nite Long (オール・ナイト・ロング)1-2.By Myself (バイ・マイセルフ)1-3.I Want You With Me1-4.Where Is The One1-5.Rainin' (雨は降る)1-6.What's The Matter, Baby (涙が頬をぬらす時)1-7.I Wonder Who's Kissing Her Now 1-8.If I Never Get To Love You (涙にくれて)1-9.Only One Little Item1-10.Under You Spell Again (ハートにしびれて)1-11.You're The Reason I'm Living (君のための僕)1-12.Since You'Ve Been Gone (君と別れてから)1-13.Once Upon A Time (ある日あるとき)1-14.Lazy River (レイジー・リバー)1-15.The Curtain Falls2-1.Seet DeeJay - Gimme Some Swing (オール・ナイト・ロング)2-2.Ripartirò Da Me (バイ・マイセルフ)2-3.Un Film In Anteprima (Mia Madre Disse)2-4.Dove Sarà2-5.Pioggia (雨は降る)2-6.Tu Mi Tieni.... (涙が頬をぬらす時)2-7.Ma Lei E' Lei..2-8.Se Potessi Amarti Ancora (涙にくれて)2-9.Un Buffo Dettaglio2-10.Sono Fatti Miei (ハートにしびれて)2-11.Domande (君のための僕)2-12.Mille Anni Fa (君と別れてから)2-13.E' Per Te Che Io Vivo (ある日あるとき)2-14.Sveglia Vecchio Fiume (レイジー・リバー)2-15.Ho Tolto Il Make-Up※LP3-1..By Myself (バイ・マイセルフ)3-2.Lazy River (レイジー・リバー)3-3.Where Is The One3-4.Rainin' (雨は降る)3-5.I Want You With Me3-6.You're The Reason I'm Living (君のための僕)3-7. All Nite Long (オール・ナイト・ロング)3-8.Pioggia (雨は降る)3-9.Sono Fatti Miei (ハートにしびれて)3-10.Domande (君のための僕)3-11.Un Buffo Dettaglio3-12.Se PotessiAmarti Ancora3-13.Ho Tolto Il Make-Up88837-57442・2 88883-758041 同年従来型のCD3枚組のベスト盤を出しました。88697-83442・2 (2013年BMG - Sony Music) 3CD l Geghegé E Altri Successi [886978344229] ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1-1.Il Geghegè (ジェゲジェ)1-2.Fortissimo (フォルティッシモ) 1-3.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール) 1-4.Cuore (こころHEART - Wayne Newton)1-5.Datemi Un Martello (IF I HAD A HAMMER 天使のハンマー)1-6.Alla Mia Età (わたしの年頃)1-7.Sul Cucuzzolo (恋の山脈)1-8.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)1-9.Amore Twist (アモーレ・ツィスト) 1-10.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)1-11.Plip (プリップ) 1-12.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁)2-1.Pel Di Carota (私はパヴォーネ) 2-2.Non È Facile Avere Diciotto Anni (18じゃダメね)2-3.T'Ho Conosciuto (恋のときめき)2-4.Lui (ルイ) 2-5.Qui Ritornerà (ここに戻るわHERE IT COMES AGAIN ヒア・イット・カムズ・アゲイン- Fortunes)2-6.Son Finite Le Vacanze 2-7.Supercalifragilistic-Espiralidoso (スーパーカリフラジリスティックエスピラリドーシャス)2-8.Somigli Ad Un'Oca2-9.Clementine Chérie (クレメンタイン・シェリー)2-10.Abbiamo 16 Anni (パヴォーネ讃歌) 2-11.La Sai Troppo Lunga 2-12.Cin Cin C'Innmaroiamo 3-1.Quando Sogno (夢みる年頃 On The Sunny Side Of The Street サニー・サイド) 3-2.Questo Nostro Amore (この二人の恋) 3-3.Ci Vuole Poco 3-4.Tu Sei Pallido (My Boy Lollipop マイ・ボーイ・ロリポップ) 3-5.Gira Gira (リーチ・アウト・アイル・ビー・ゼア REACH OUT I'LL BE THERE - Four Tops)3-6.Dove Non So (Tema Di Lara) (ララのテーマLARA'S THEME - Maurice Jarre)3-7.Zucchero (恋のズッケロ) 3-8.Stai Con Me (STAND BY ME スタンド・バイ・ミー) 3-9.Ahi Ahi Ragazzo (アイ・アイ・ラガッツォ) 3-10.Se Caso Mai (もしかしたら) 3-11.La Suggestione 3-12.L'Amore E Un Poco Matt 翌14年サンレモ音楽祭のパンフレットも作っている芸能週刊誌TVソリージ・エ・カンツォーニからも3枚組のベスト盤が出ました。14SC-0056 (2014年5月 BGM - Sorrisi E Canzoni TV) 3CD Tutto Il Meglio Rita Pavone1-1.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)1-2.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁) 1-3.Non Dimenticar Le Mie Parole (私の言葉を忘れないで) 1-4. Da Cosa Nasce Cosa1-5.Ti Perdo E Non Vorrei1-6.Lui (ルイ) 1-7.Clémentina Chérie (クレメンタイン・シェリー)1-8.Finalmente Libera (そんなはずないわNON C'EST RIEN/Free Again) (Single Edit) 1-9.Alla Mia Età (わたしの年頃)1-10.Dove Non So (Tema Di Lara) (ララのテーマLARA'S THEME - Maurice Jarre)1-11.Abbiamo 16 Anni (パヴォーネ讃歌) 1-12.Se Fossi Un Uomo (Wenn Ich Ein Junge War') 1-13.Remember Me (リメンバー・ミー) 1-14.Wait For Me (ウェイト・フォー・ミー)1-15.Splish Splash (スプリッシュ・スプラッシュ - Bobby Darin) 1-16. Ein Sonny Boy Und Eine Signorina2-1.Cuore (こころHEART - Wayne Newton) (1972) 2-2.Fortissimo (フォルティッシモ) 2-3.Questo Nostro Amore (この二人の恋) 2-4.Occhi Miei (涙を忘れて) 2-5.Lasciati Andare A Sognare2-6.Amore Ragazzo Mio (私の可愛い男の子)2-7.Prendimi2-8.La Forza Di Lasciarti (別れるなんて) 2-9.Una Notte Intera (恋のゲームGames that Lovers play (Eine ganze Nacht)) 2-10.Uno Come Te (あなたのような人) 2-11.L'Amore È Un Poco Matto2-12.Gira Gira (リーチ・アウト・アイル・ビー・ゼア REACH OUT I'LL BE THERE - Four Tops)2-13.Heart - I Hear You Beatin' (Cuore (こころ) 2-14.Too Many (トゥー・メニー) 2-115.Lipstick On Your Collar (カラーに口紅 Connie Francis) 2-16.Eyes Of Mine (Occhi Miei Occhi Miei 涙を忘れて) 3-1.Non È Facile Avere 18 Anni (18じゃダメね)3-2.Ahi, Ahi Ragazzo (アイ・アイ・ラガッツォ) 3-3.Solo Tu 3-4.Datemi Un Martello (IF I HAD A HAMMER 天使のハンマー) 3-5.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール)3-6.Amore Twist (アモーレ・ツィスト) 3-7.Viva La Pappa Col Pomodoro (トマト・ジュース乾杯!!)3-8.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス) 3-9.Pel Di Carota (私はパヴォーネ) 3-10.Il Geghegè (ジェゲジェ)3-11.Es Ist Aus 3-12.Wenn Ich Ein Junge Wär 3-13.Don't Tell Me Not To Love You (愛さないと云わないで) 3-14.It'S Not Easy (恋の悩み (Non È Facile Avere 18 Anni [E] 18じゃダメね[英]))3-15.You Only You (Solo Tu) 3-16.Okay! Okay! 14SC-0056 17年2月11日第67回サンレモ音楽祭ッ最終日にゲスト出演し、特別賞を受け“こころ”を熱唱いました。リタ・パヴォーネの国内盤RBCX-7321 (2009年4月3日 RAMBLING – ランブリング) CD PAPARAZZI (PAPARAZZI) 10. カラーに口紅 (LIPSTICK ON YOUR COLLAR)RBCX-7321 WQCP- 731〜4 WQCP- 731〜4 (2010年8月22日 SONY MUSIC – ワーナー・ミュージック・ジャパン) 4CD Boxヴィヴァ・サンレモ!カンツォーネ・コレクション (VIVA SANREMO! CANZONE COLLECTION) 2-8.恋のズッケロ (ZUCCHERO)リタ・パヴォーネは以上です。
2017.03.08
コメント(0)

★リタ・パヴォーネ (vf) Rita Pavone1945年8月23日トリノ生。歌手、女優、ショーガール 、結婚後帰化しイタリア系スイス人。アイドル時代は赤毛とそばかすのためニンジンと呼ばれました。因みにパヴォーネとは孔雀のことです。 CDDV-6550 所属レコード会社:1962年~RCA Italiana、67年~Ricordii、70年〜83年 RCA Italiana、84年Discotto、85年Ros Record、86年Five、90年21 Compagnia Generale Dello Spettacoloサンレモ音楽祭出場3回:1969年13位、70年参加、72年参加 1998年から翌年まで日本でも大ヒットしたフェフェリコ・フェリーニ(Federico Fellini)の映画「道(LA STRADA)」の劇場版に出演、ヒロインのジェルソミーナを演じました。ニーノ・ロータの音楽を使いますが、その中に新たな挿入歌“Che senso ha ?”を加えました。この曲はリタ・パヴォーネが作詞、ルイス・バカロフ(Luiz Bacalov)が作曲しています。 巨匠ニーノ・ロータはリタ・パヴォオーネの“トマト・ジュース乾杯!!”を作曲をし、映画でジェルソミーナを演じたジュリエッタ・マシーナ(Giulietta Masina)は67年リタのミュージカル映画「蚊(Non stuzzicate la Zanzara)」で母親役でした。パヴォーネにとっても因縁深い舞台となりました。 2000年6月から翌年6月まで民放ナカレ5のゴールデン・タイムで放送した音楽ヴァラエティ・ショウ番組「I ragazzi irresistibili」に出演したリタ・パヴォオーネはじめ、元エキペ84のマウリツィオ・ヴァンデッリ(Maurizio Vandelli)、アドリアーノ・パッパラルド(Adriano Pappalardo)や永遠のロック・ン・ロール歌手リトル・トニー(Little Tony)たちと60年代のヒット曲を歌いました。 同年リコルディからほぼ第1期RCAイタリアーナのヒット曲を集めた2枚組CDベスト盤が発売されました。74321-75018・2(2) (2000年 Ricordi – BMG Ricordi) 2CD I Grandi Successi Originali 1-1.Cuore (こころHEART - Wayne Newton)1-2.Alla Mia Età (わたしの年頃)1-3.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁)1-4.Il Geghegè (ジェゲジェ)1-5.T'Ho Conosciuto (恋のときめき)1-6.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)1-7.Datemi Un Martello (IF I HAD A HAMMER 天使のハンマー)1-8.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)1-9.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール)1-10.Non È Facile Avere 18 Anni (18じゃダメね)1-11.Pel Di Carota (私はパヴォーネ)1-12.Plip (プリップ)2-1.Viva La Pappa Col Pomodoro (トマト・ジュース乾杯!!)2-2.Ahi Ahi Ragazzo (アイ・アイ・ラガッツォ)2-3.Amore Twist (アモーレ・ツィスト)2-4.Ti Perdo E Non Vorrei2-5.Finalmente Libera (そんなはずないわNON C'EST RIEN/Free Again)2-6.Fortissimo (フォルティッシモ)2-7.Qui Ritornerà (ここに戻るわHERE IT COMES AGAIN ヒア・イット・カムズ・アゲイン- Fortunes)2-8.Son Finite Le Vacanze2-9.Stai Con Me (STAND BY ME スタンド・バイ・ミー)2-10.Sul Cucuzzolo (恋の山脈)2-11. SupercalifragilisticEspiralidoso (スーパーカリフラジリスティックエスピラリドーシャス)2-12.Lui (ルイ)74321-75018・2(2) 74321-81243・2(2) 74321-81243・2(2) (2001年 Ricordi – BMG Ricordi) 2CD Rita Pavone1-1.Abbiamo 16 Anni (パヴォーネ讃歌)1-2.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)1-3.Amore Twist (アモーレ・ツィスト)1-4.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール)1-5.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)1-6.Alla Mia Età (わたしの年頃)1-7.Clementine Chérie (クレメンタイン・シェリー)1-8.Sul Cucuzzolo (恋の山脈)1-9.T'Ho Conosciuto (恋のときめき)1-10.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁)1-11.Non È Facile Avere 18 Anni (18じゃダメね)1-12.Quando Sogno (夢みる年頃 On The Sunny Side Of The Street サニー・サイド)1-13.Non C'È Un Po' Dient Pentimo1-14.Somigli Ad Un'Oca1-15.Sotto Il Francobollo1-16.Se Fossi Un Uomo (Wenn Ich Ein Junge War')1-17.Auguri A Te (恋の想い)1-18.Datemi Un Martello (IF I HAD A HAMMER 天使のハンマー)1-19.La Commessa (チャオ!アモーレ)21-20.Bianco Natale (ホワイト・クリスマス White Christmas)2-1.Heart (Cuore こころ)2-2.San Francesco D'Assisi (SAN FRANCISCO DE ASSISIサンフランシスコ・デ・アシシ - Trini Lopez))2-3.Un Amico (ボーイ・フレンド)2-4.Stasera Con Te (今夜はあなたと)2-5.Solo Tu2-6.Lui (ルイ)2-7.Il Geghegè (ジェゲジェ)2-8.La Sai Troppo Lunga2-9.Cin Cin C'Innamoriamo2-10.Fortissimo (フォルティッシモ)2-11.Quì Ritornerà (ここに戻るわHERE IT COMES AGAIN ヒア・イット・カムズ・アゲイン- Fortunes)2-12.La Zanzara (蚊)2-13.Uno Come Te (あなたのような人)2-14.Quanto Sei Antipatico2-15.Questo Nostro Amore (この二人の恋)2-16.Ci Vuole Poco22-17.Tu Guardi Lei2-18.Sempre Più Su2-19.Una Notte Intera (恋のゲームGames that Lovers play (Eine ganze Nacht))2-20.Tu Sei Come (恋するリタ) 01年リコルディ・レーベルからRCAイタリアーナの2nd.アルバムのジャケット写真を使った2枚組CDベスト盤が出ました。 同年DVモアから初期の大ヒット曲と85年ロス・レコードから出したアルバム「DimensioneDonna」の収録曲を集めたCDを発売しています。CDDV-6550 (2001年 DV More - DV More) CD Rita Pavone - Fammi Innamorare [8014406655063] ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.Fammi Innamorare2.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)3.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁)4.Alla Mia Età (わたしの年頃)5.Cuore (こころHEART - Wayne Newton)6.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)7.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール)8.Non È Facile Avere 18 Anni (18じゃダメね)9.Crisi D'Identità10.Eroi Di Carta11.Equivoci (D'Amore)12.My Indian Summer (Perduta)13.Come La Prima Volta14.Particolari15.Anni Impazienti16.Finito 02年リタの1st.アルバムが復刻されました。映画のサントラ盤の復刻として出た「ジャン・ブラスカの小日記」を除けは初めてのケースです。74321-91051・2 (2002年 RCA - BMG Rcordi) CD Rita PavonePML-10350 (1963年4月 RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Rita Pavone1.Abbiamo 16 Anni (パヴォーネ讃歌)2.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール)3.Clementine Chérie (クレメンタイン・シェリー)4.T'Ho Conosciuto (恋のときめき)5.Sul Cucuzzolo (恋の山脈)6.Le Lentiggini (私のそばかす)7.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)8.Pel Di Carota (私はパヴォーネ)9.Alla Mia Età (私の年頃)10.La Commessa (チャオ!アモーレ)11.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)12.Amore Twist (アモーレ・ツィスト)74321-91051・2 PML-10350 06年元旦の未明を持って芸能生活から引退し、私的生活に戻ります。その年の3月結婚しスイスに本拠地を構え、スイス国籍を取りました。そんなリタは外国選挙区の上院議員選挙に出馬しましたが、当選できませんでした。 09年インタビューTV番組「La vita in diretta.」に短時間ですが出演しています。一方リタが引退後も相変わらず過去のヒット曲をあつめたベスト盤が出ます。MAD-1074 (2009年 RCA - BMG Rcordi) CD LA MIA MUSICA RITA PAVONE1.Cuore (こころHEART - Wayne Newton)2.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)3.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)4.Il Geghegè (ジェゲジェ)5.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール)6.Datemi Un Martello (IF I HAD A HAMMER 天使のハンマー)7.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁)8.Fortissimo (フォルティッシモ)9.Alla Mia Età (わたしの年頃)10.Non È Facile Avere 18 Anni (18じゃダメね)11.Qui Ritornerà (ここに戻るわHERE IT COMES AGAIN ヒア・イット・カムズ・アゲイン- Fortunes)12.Stai Con Me (STAND BY ME スタンド・バイ・ミー)MAD-1074 88697-52265・2・888697-52265・2・8 (2009年 11月RCA - Sony Music) 2CD Rita Pavone I Grandi Successi Originali [886975226528]1-1.Cuore (こころHEART - Wayne Newton)1-2.Alla Mia Età (わたしの年頃)1-3.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁)1-4.Il Geghegè (ジェゲジェ)1-5.T'Ho Conosciuto (恋のときめき)1-6.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)1-7.Datemi Un Martello (IF I HAD A HAMMER 天使のハンマー)1-8.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)1-9.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール)1-10.Non È Facile Avere 18 Anni (18じゃダメね)1-11.Pel Di Carota (私はパヴォーネ)1-12.Plip (プリップ)2-1.Zucchero (恋のズッケロ)2-2.Ahi Ahi Ragazzo (アイ・アイ・ラガッツォ)2-3.Amore Twist (アモーレ・ツィスト)2-4.Ti Perdo E Non Vorrei2-5.Finalmente Libera (そんなはずないわNON C'EST RIEN/Free Again)2-6.Fortissimo (フォルティッシモ)2-7.Qui Ritornerà (ここに戻るわHERE IT COMES AGAIN ヒア・イット・カムズ・アゲイン- Fortunes)2-8.Son Finite Le Vacanze 2-9.Stai Con Me (STAND BY ME スタンド・バイ・ミー)2-10.Sul Cucuzzolo (恋の山脈)2-11. SupercalifragilisticEspiralidoso (スーパーカリフラジリスティックエスピラリドーシャス)2-12.Lui (ルイ) 10年10月6日レナート・ゼロ(Renato Zero)の60才誕生コンサートにハプニング・ゲストとして招かれ、ゼロと彼女のヒット曲をデュエットしました。 11年ソニー・ミュージックがRCAを出すようになり、余り再発さえなかった曲が入ったベスト盤を出しました。PSL-21166 (2011年 RCA - Sony Music) LP Ciao Rita [Limited Edition]1.Arriverciao (アッリヴェルチャオ)2.Finalmente Libera (そんなはずないわNON C'EST RIEN/Free Again)3.Ma Cos'É Questo Amore4.Il Mio Uomo (MON HOMME モノム)5.Sono Una Nota6.La Suggestione7.Come Un Tiranno8.Ragazza Di Ipanema (イパネマの娘)9.Quando Una Cosa Va10.Tra La La, Felicità (The Tra-La-La Song)11.Se... Casomai (もしかしたら)12.Aquarius (アケリアス (輝く星座)) PSL-21166リタ・パヴォーネの国内盤FCC-3602 (CD-22454) (2002年 JOKER – キープ(SAAR,Italy)) CD 情熱のカンツォーネVol.2 (BEST OF CANZONE Vol.2) 19.トマト・ジュース乾杯!! (VIVA LA PAPPA COL POMODORO)FCC-3602 FCC-3603 FCC-3603 (CD-22455) (2002年 JOKER – キープ(SAAR,Italy)) CD 情熱のカンツォーネVol.3 (BEST OF CANZONE Vol.3) 8.恋の意気地なし (COME TE NON C'E' NESSUNO)BVCM-38088〜9 (2006年3月22日 RCA –BMGジャパン) 2CD愛のカンツォーネ50 (CNZONE 50) 2-3.トマト・ジュース乾杯!! (VIVA LA PAPPA COL POMODORO) BVCM-38088〜9 リタ・パヴォーネ12は次回に続きます
2017.03.05
コメント(0)

★リタ・パヴォーネ (vf) Rita Pavone1945年8月23日トリノ生。歌手、女優、ショーガール 、結婚後帰化しイタリア系スイス人。アイドル時代は赤毛とそばかすのためニンジンと呼ばれました。因みにパヴォーネとは孔雀のことです。 74321-53614・2 所属レコード会社:1962年~RCA Italiana、67年~Ricordii、70年〜83年 RCA Italiana、、84年Discotto、85年Ros Record、86年Five、90年21 COMPAGNIA(Ricordii)サンレモ音楽祭出場3回:1969年13位、70年参加、72年参加 1990年代半ばから新譜の発売も、音楽活動も目立った動きが少なくなります。95年ハンガリーの首都ブダペシュトの国立歌劇場でコンサートをしました。 97年リタは彼女の自叙伝と言うべき「Nel mio "piccolo"」を出版しました。内容はデビューから60年代~70年代の彼女を取り巻く芸能界の話です。 Nel mio "piccolo” 98年テディー・レーノ(Teddy Reno)との結婚30周年を迎えます。ジャンニ・モランディの項でも紹介しましたが、RCS(Rizzoli-Corriere della Sera Media)メディア・グループのRCSリベリから発行されたQuei Favolosi Anni '60の付録用60年代のシングルの復刻盤です。特にレコード番号は付けられず、当時のレコード番号そのまま用いられています。リタ・パヴォオーネは現時点で4枚確認できました。None (PM45-3232) (1998年 Quei Favolosi Anni '60 - RCS Libri) Cuore (こころHEART - Wayne Newton)/ Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)None (PM45-3232) None (PM45-3360)None (PM45-3360) (1998年 Quei Favolosi Anni '60 - RCS Libri) Il Geghegè (ジェゲジェ)/ Qui Ritornerà (ここに戻るわHERE IT COMES AGAIN ヒア・イット・カムズ・アゲイン- Fortunes)None (PM45-3243) (1998年 Quei Favolosi Anni '60 - RCS Libri) Datemi Un Martello (IF I HAD A HAMMER 天使のハンマー)/Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁)None (PM45-3243) None (PM45-3140)None (PM45-3140) (1998年 Quei Favolosi Anni '60 - RCS Libri) La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール)/Amore Twist (アモーレ・ツィスト) 有名歌手の復活編集へスト盤の大手メーカーDVモアから2枚のCDが出ています。似たようなヒット曲を集めた盤ですが、本レーべルのDVモアとサブ・レーベルのミスター・ミュージックからです。どういう使い分けをしているのか良く判りません。CDDV-6208 (1998年 DV More - DV More) CD Rita Pavone [8014406620863]1.Il Geghegè (ジェゲジェ)2.Non È Facile Avere 18 Anni (18じゃダメね)3.Pel Di Carota (私はパヴォーネ)4.Alla Mia Età (わたしの年頃)5.Datemi Un Martello (IF I HAD A HAMMER 天使のハンマー) 6.Questo Nostro Amore (この二人の恋)7.Sul Cucuzzolo (恋の山脈)8.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁) 9.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール) 10.Fortissimo (フォルティッシモ)11.Lui (ルイ) 12.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)13.L'Amore Mio (Remember Me リメンバー・ミー)14.Viva La Pappa Col Pomodoro (トマト・ジュース乾杯!!)15.Cuore (こころHEART - Wayne Newton) 16.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)CDDV-6208 MRCD-4123MRCD-4123 (1998年 MR Music - DV More) CD IL MEGLIO RITA PAVONE [8014406-412369]1.Cuore (こころHEART - Wayne Newton)2.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)3La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール)4.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)5.Sul Cucuzzolo (恋の山脈)6.Viva La Pappa Col Pomodoro (トマト・ジュース乾杯!!)7.L'Amore Mio (Remember Me リメンバー・ミー)8.Datemi Un Martello (IF I HAD A HAMMER 天使のハンマー)9.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁)10.Fortissimo (フォルティッシモ)11.Non È Facile Avere 18 Anni (18じゃダメね)12.Alla Mia Età (わたしの年頃)13.Il Geghegè (ジェゲジェ)143.Questo Nostro Amore (この二人の恋)15.Lui (ルイ) 16.Pel Di Carota (私はパヴォーネ) RCAの原盤権を持つBMGリコルディからの編集ベスト盤です。どこから発売してもほぼ同様な曲を集めた盤で、本当にこれだけ出して売れるのか、売れるから出すのでしょうが、リタ・パヴォオーネ人気(デビュー当時の)は凄いものです。 74321-53614・2 (1998年 RCA - BMG Ricordi) CD Rita Pavone GLI ANNI D'ORO ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.Cuore (こころHEART - Wayne Newton) 2.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール) 3.Alla Mia Età (わたしの年頃)4.Sul Cucuzzolo (恋の山脈)5.Dove Non So (Tema Di Lara) (ララのテーマLARA'S THEME - Maurice Jarre)6.Il Geghegè (ジェゲジェ)7.Datemi Un Martello (IF I HAD A HAMMER 天使のハンマー)8.Non È Facile Avere 18 Anni (18じゃダメね)9.Viva La Pappa Col Pomodoro (トマト・ジュース乾杯!!)10.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)11.Gira Gira (リーチ・アウト・アイル・ビー・ゼア REACH OUT I'LL BE THERE - Four Tops)12.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁) 98年2枚組もBMGリコルディからでました。こちらは未発表曲の“マイ・ボーイ・ロリポップ”が入れられました。74321-555022・2 (1998年 RCA - BMG Ricordi) 2CD L'Album Di Rita Pavone1-1.Datemi Un Martello (IF I HAD A HAMMER 天使のハンマー)1-2.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)1-3.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール)1-4.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁)1-5.Alla Mia Età (わたしの年頃)1-6.Non È Facile Avere 18 Anni (18じゃダメね)1-7.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)1-8.La Forza Di Lasciarti (別れるなんて)1-9. Tu Sei Pallido (My Boy Lollipop マイ・ボーイ・ロリポップ) (未発表曲)1-10.Viva La Pappa Col Pomodoro (トマト・ジュース乾杯!!)1-11.Cuore (こころHEART - Wayne Newton)1-12.Lui (ルイ)1-13.Occhi Miei (涙を忘れて)1-14.Il Geghegè (ジェゲジェ)1-15.Fortissimo (フォルティッシモ)1-16.Gira Gira (リーチ・アウト・アイル・ビー・ゼア REACH OUT I'LL BE THERE - Four Tops)1-17.Dove Non So (Tema Di Lara) (ララのテーマLARA'S THEME - Maurice Jarre)1-18.Ahi Ahi Ragazzo (アイ・アイ・ラガッツォ)1-19.Sul Cucuzzolo (恋の山脈)1-20.Finalmente Libera (そんなはずないわNON C'EST RIEN/Free Again)1-21.Stai Con Me (STAND BY ME スタンド・バイ・ミー)1-22.Il Mio Uomo (MON HOMME モノム)1-23.Se Caso Mai (もしかしたら)1-24.Lasciati Andare A Sognare1-25.La Suggestione1-26Amici Mai (友達の恋人)2-1.L'Amore È Un Poco Matto2-2.Sei Già Llì2-3.Fuggire Da Qui2-4.Amore Ragazzo Mio (私の可愛い男の子)2-5.Basta Un Minuto2-6.E Zitto Zitto2-7.Ovunqu La Notte (Somewhere In The Night)2-8.Ti Perdo E Non Vorrei2-9.È Amore2-10.Prendimi2-11.Amore Twist (アモーレ・ツィスト)2-12.Pel Di Carota (私はパヴォーネ)2-13.Son Finite Le Vacanze2-14.Solo Tu2-15.T'Ho Conosciuto (恋のときめき)2-16.Le Lentiggini (私のそばかす)2-17.Plip (プリップ)2-18. SupercalifragilisticEspiralidoso (スーパーカリフラジリスティックエスピラリドーシャス)74321-555022・2 74321-66149・274321-66149・2 (1999年 RCA Original Cast - BMG Ricordi) (doppio CD) Nino Rota & Rita Pavone – Il Giornalino Di Gian Burrasca1.Viva La Pappa Col Pomodoro (トマト・ジュース乾杯!!)2.Casa Mia (私の家)3.Il Serraglio (囲い地)4.Stassera Sogno (今夜の夢)5.I Tigrotti Di Mompracem (モンプラッチョの大虎)6.Le Piccole Stazioni (小さな駅)7.Gian Burrasca (嵐のジャンニ)8.Sei La Mia Mama (セイ・ラ・ミア・マンマ)9.Tango Della Scuola (学校のタンゴ)10.Nostalgia Di Casa (郷愁)11.Le Bugie E La Verità (嘘と真実)12.Un Amico (ボーイ・フレンド)13.I Gatti Di Roma (ローマの猫)14.Addio Giornalio (さらばジョルナリーノ)15.Non E' Giusto16.Che Scherzi Fa L'Amore17.Società Segreta18.Il 190919.L'Ho Fatta Grossa20.Fidanzamento Segreto21.No Prigioniero No22.Batti Un Colpo23.Charleston24.La Befana Di Piazza Navona25.Ballo Dei Lancieri26.Che Scherzo Riuscitissimo27.Non E' Giusto28.Capodanno 99年TV番組サントラ盤として“トマト・ジュース乾杯!!”の入った「ジャン・ブラスカの小日記(Gian Burrasca」」がCD化され、リタ・パヴォオーネの歌だけの復刻アナログ盤と違い、ルイス・エンリケス・バカロフ(Luiz Enriquez Bacalov)楽団の演奏も入った盤になりました。 同年ハーモニー・レーベルで10曲入りのCDが2枚でました。廉価盤だと思います。版権所有会社からも実に多くのCDが発売されます。74321-51663・2 (1999年 Harmony – BMG Ricordi) CD Rita Pavone1.Cuore (こころHEART - Wayne Newton)2.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁)3.Solo Tu4.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)5.Non È Facile Avere 18 Anni (18じゃダメね)6.Dove Non So (Tema Di Lara) (ララのテーマLARA'S THEME - Maurice Jarre)7.Alla Mia Età (わたしの年頃)8.Sei La Mia Mamma (セイ・ラ・ミア・マンマ)9.Tu, Cuore Mio10.Fortissimo (フォルティッシモ)74321-51663・2 74321-58929・2 74321-58929・2 (1999年 Harmony – BMG Ricordi) CD Rita Pavone Vol. 2 [0743215892922]1.Pel Di Carota (私はパヴォーネ)2.Datemi Un Martello (IF I HAD A HAMMER 天使のハンマー)3. SupercalifragilisticEspiralidoso (スーパーカリフラジリスティックエスピラリドーシャス)4.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)5.Sul Cucuzzolo (恋の山脈)6.Pippo Non Lo Sa (ピッポは知らない)7.Colchicco8.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール)9.Viva La Pappa Col Pomodoro (トマト・ジュース乾杯!!)10.Sei La Mia Mamma (セイ・ラ・ミア・マンマ) (da Gian Burrasca)リタ・パヴォーネの国内盤BVCM-37063〜72 (2003年3月23日 RCA – BMGファンハウス) 10CD Boxエンニオ・モリコーネ・クロニクル (THE ENNIO MORRICONE CHRONICLES)1-8私はパヴォーネ (PEL DI CAROTA)4-12.プリップ (PLIP)4-18.今夜はあなたと (STASERA CON TE)4-21.スーパーカリフラジリスティックエスピラリドーシャス (‘SUPERCALIFRAGILISTICHESPIRALIDOSO)BVCM-37063〜72 VFD-8951〜5 VFD-8951〜5 (2001年RCA – ビクター・ファミリー・クラブ) 5CD Box イタリアン・ポップス・コレクション (ITALIAN POPS COLLECTION) 特販物1-9.恋の意気地なし (COME TE NON C'E' NESSUNO)3-8.トマト・ジュース乾杯!! (VIVA LA PAPPA COL POMODORO)BVCM-37355 (2002年9月4日 RCA – BMGファンハウス) CD ベスト・オブ・イタリアン・ポップス (THE BEST OF ITALIAN POPS) 5.恋の意気地なし (COME TE NON C'E' NESSUNO) BVCM-37355 リタ・パヴォーネ11は次回に続きます
2017.03.02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


