全10件 (10件中 1-10件目)
1

★ジルダ・ジュリアーニ (vf) Gilda Giuliani本名エジルダ・ジュリアーニ(Egilda Giuliani)1954 年6月19日、ローマの真東、アドリア海沿岸の小都市テルモリ(Termoli) 生、歌手。 Canto Mimì活動期間:1973 – 現在所属レコード会社:Ariston, RCA Italiana, Ros Record, Fremus, Duck Record, D.V. Moreサンレモ音楽祭出場2回:1973年5位、74年6位公式サイト:gildagiuliani.it 2002年今度は旧籍2社時代の曲を編集ベスト盤シリーズのフラッシュ・バックから2枚組CDとして発売されました。 同年往年スター復活会社のDVモアからシャンソンを集めた新録音のCDが2種類発売されます。不遇時代にシャンソン歌手として歌い続けていたジルダの努力が認められます。CDDV-6246 (2002年 D.V. More – D.V. More Records) Il meglio Gilda Giuliani [8 014406 424669]1.Domino' (ドミノ)2.La Vie En Rose (バラ色の人生)3.Hymne A L'Amour (愛の讃歌)4.Gli Zingari (LES GITANS 恋のジプシー)5.Serena (待ちわびて)6.Je N'Ai Qu' Une Maman7.Valse Brune (I Cavalieri Della Luna たそがれのワルツ)8.Sous Les Toits De Paris (パリの屋根の下)9.Caro John (Johnny Tu N'Est Pas Un Ange ジョニー、あなたは天使じゃない)10.Ce N'Est Que Votre Main, Madame (奥様お手をどうぞ)11.Alouette (ひばり)12.Avec Le Temp (時の流れに)13.L'Absent (去っていった人)14.Le Petit Bonheur (小さな幸せ)15.Ma Petite Folie (ささいな事で)16.Il Pleut Sur Bruxelles (小雨降る径)17.Que Rest-t-il De Nos Amour (残されし恋には)18.Viens Poupoule (おいで、かわいい人よ)CDDV-6246 CDDV-6589CDDV-6589 (2002年 D.V. More – D.V. More Records) I successi Gilda Giuliani - Serena [8 014406 656961] [8 014406 424669]1.Serena (待ちわびて)2.Domino' (ドミノ)3.La Vie En Rose (バラ色の人生)4.Hymne A L'Amour (愛の讃歌)5.Gli Zingari (LES GITANS 恋のジプシー) 6.Je N'Ai Qu' Une Maman7.Valse Brune (I Cavalieri Della Luna たそがれのワルツ)8.Sous Les Toits De Paris (パリの屋根の下)9.Caro John (Johnny Tu N'Est Pas Un Ange ジョニー、あなたは天使じゃない)10.Ce N'Est Que Votre Main, Madame (奥様お手をどうぞ)11.Alouette (ひばり)12.Avec Le Temp (時の流れに) 04年BMGリコルディから本格派女性歌手の4枚ボックスが出ました。ミルバ、オルネラ・ヴァノーニ、イヴァ・ザニッキとジルダ・ジュリア-ニが選ばれ、各々1枚のベスト盤で構成されています。日本でも同様な企画で出ましたが、ジルダではなくミーナでした。本国でこういう企画物にミーナの承諾をとるのは難しく、ジルダだったのでしょうが、他の3人と同列に扱われたのは光栄だったことでしょう。82876-61482・2 (2004年 BMG – BMG Ricordi) 4CD Milva/Gilda Giuliani/Ornella Vanoni/Iva Zanicchi82876-61482・2 CDDV-6572CDDV-6572 (2005年 D.V. More – D.V. More Records) CD Dominò [8 014406 657265]1.Domino' (ドミノ)2.La Vie En Rose (バラ色の人生)3.Hymne A L'Amour (愛の讃歌)4.Gli Zingari (LES GITANS 恋のジプシー)5.Serena (待ちわびて)6.Je N'Ai Qu' Une Maman7.L'Absent (去っていった人)8.Le Petit Bonheur (小さな幸せ)9.Ma Petite Folie (ささいな事で)10.Il Pleut Sur Bruxelles (小雨降る径)11.Que Rest-t-il De Nos Amour (残されし恋には)12.Viens Poupoule (おいで、かわいい人よ) 05年DVモアから02年に出たシャンソン・アルバムを再編集し12曲入りのベスト盤として発売されます。 06年4月22日彼女は新たな企画のリサイタルを開きます。『カント・ミミ(ミア・マルティーニへのトリビュート)』です。95年5月12日47才で亡くなった愛称ミミへの追悼リサイタルでした。 リサイタル『カント・ミミ』がグロコムから出ます。資料ではレコード番号やレーベル名がなく、書籍に付属したCDか自主発行なのか不明です。ただ曲目リストやジャケット画像が実際ネット上にあるので、何らかのリリースされた物と考えます。 (2010年 GRCOM - ) CD Canto Mimì ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.Mimì Sarà [DE GREGORI,F.#]2.Vola [FOSSATI,I.#]3.Donna Sola (私ひとりで)4.Che Vuoi Che Sia Se T'ho Aspettato Tanto5.Inno (ふたりの賛美歌)6.La Nevicata Del 56 (56年の降雪)7.Almeno Tu Nell'Universo (宇宙の中であなただけ)8.E Non Finisce Mica Il Cielo (愛がもどる時)9.Gli Uomini Non Cambiano (変わらない男達)10.Cu'mme (クン・メ) ジルダ・ジュリアーニの国内盤GXF- 81〜90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 10LP Boxサン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)9-15.待ちわびて (SERENA)GXF- 81〜90 GXC- 116GXC- 116 (1979年6月21日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP 愛の流れの中に/ジルダ・ジュリアーニ:恋は鳩のように/マリーザ・サンニア (PARIGI A VOLTE COSA FA/GILDA GIULIANI:L'AMORE E UNA COLOMBA/MARISA SANNIA)1.愛の流れの中に (PARIGI A VOLTE COSA FA)2.ルシアーナ (LUCIANA)3.愛に生きる (AMORE AMORE IMMENSO)4.明日に燃える (TUTTO E' FACILE)5.愛に捧げて (NON FU PECCATO)6.幸せの時 [日] (IL TEMPO DI FELICITA' [J])7.待ちわびて (SERENA)GXC-9123〜4 (1979年11月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP 最新決定盤/カンツォーネ (CANZONE)10.愛の流れの中に (PARIGI A VOLTE COSA FA)GXC-9123〜4 KICP-8309KICP-8309 (1995年7月21日 SEVEN SEAS - キング) CD ベスト・セレクト・ライブラリー/決定版カンツォーネ (BEST SELECT LIBRARY/CANZONE)10.愛の流れの中に (PARIGI A VOLTE COSA FA)BVCP- 8752 (1996年11月21日 RCA - BMGビクター) CD イタリアン・ポップス・ベスト・セレクション (CANZONE ITALIAN POPS BEST SELECTION)9.待ちわびて (SERENA)BVCP- 8752 KICP- 811KICP- 811 (2001年7月25日 YAMAHA - キング) CD WPSF Gift Of Songs~栄光の世界歌謡祭 (WPSF/GIFT OF SONGS)6.愛の流れの中に (PARIGI A VOLTE COSA FA)BVCM-38088〜9 (2006年3月22日 BGM - BMGビクター) 2CD愛のカンツォーネ50 (CNZONE 50)2-20.愛の流れの中に (PARIGI A VOLTE COSA FA) BVCM-38088〜9 ジルダ・ジュリア-ニは以上です。★ロッセラ (vf) Rossella本名ロッセラ・カナッチーニ(Rossella Canaccini)1953年7月24日ピサの南20kmの港町リヴォルノ(Livorno)歌手。別名ロセッラ・ヴァレンティ(Rossella Valenti)も使いました。 活動期間:1968-1976?所属レコード会社:RCA Italianaサンレモ音楽祭出場1回:1974年参加 ロセッラはまだ14才でしたが女性5人のバンド、スターズ(Le Stars)のヴォーカルでした。彼女の話は悲惨な運命にもてあそばれるバンドの話から始めなければなりません。 バンドは1966年にリヴォルノの南50kmにある小都市ピオンビーノ(Piombino)で形成されました。67年ヴィヴィアナとロッセラ以外のメンバーは他のバンドを結成し、新たな3人を加え再出発します。メンバーは・ヴィヴィアナ・タッケッラ(Viviana Tacchella);ギター奏者(72年解散後に実験的音楽学校の教師)、リーダー、ピオンビーニ生・ロッセラ・カナッチーニ(Rossella Canaccini);ヴォーカル、リヴォルノ生・ダニエラ・サンテリーニ(Daniela Santerini);キーボード奏者(後に作家、音楽教師)、1948年2月26日ポンテデーラ(Pontedera)生・フランカ・デニ(Franca Deni);ベース奏者(帰国後脱退)、ピオンビーニ生・マヌエラ・ベルナルデスキ(Manuela Bernardeschi);ドラム奏者(70年に脱退);ピサ出身のピオンビーノ生 Le Stars スターズは幸運にもRCAイタリアーナと契約することが出来て、幸先の良いスターを切ったはずでした。最初の仕事はプー(I Pooh)の前座でアレサ・フランクリンやオーティス・レディングのR&B系のカヴァーを歌う仕事でした。 68年10月29日彼女達のバンドは契約上大きな間違いを犯したことを気づかずに東南アジア・ツアーに旅立ちました。一行はフィリピンのマニラ到着後、すぐに富裕層向けのコンサートのため南ヴェトナムのサイゴンに廻されます。彼らは契約不履行の賠償を恐れ、行先変更を断ることが出来ませんでした。 彼女たちはヴェトナムの戦闘地区米軍基地慰問に組込まれ、ろくな食事や宿泊施設もなくヴェトコンのロケット砲攻撃に晒されることになります。苦難の末、翌69年1月26日サイゴンから帰国します。 帰国後スターズはジャンニ・モランディのバック・バンドなどをして暫く活動を続けますが、会社側はヴォーカルのロッセラだけしか契約継続をせず、バンドは解散します。 74年ロッセラは皮肉なことにヴェトナム生まれのリッカルド・コチャンテ(Riccardo Cocciante)の作った“ここで”でサンレモ音楽祭に出場しますが、批評家筋には好評だったのですが入賞できません。TPBO-1025 (1974年 RCA Italiana - RCA Italiana) Qui (ここで)/Solo un uomo in piùTPBO-1025 TPBO-1035TPBO-1035 (1974年 RCA Italiana - RCA Italiana) Prospettive/ Qui (ここで) 夏のディスクに“Prospettive”で出場しますが予選敗退です。 B面に“ロック・アラウンド・ザ・クロック”を入れたシングルも不発でした。TPBO-1055 (1974年 RCA Italiana - RCA Italiana) Tu non pensi alla mia età/Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック)TPBO-1055 TPBO-1202TPBO-1202 (1976年 RCA Italiana - RCA Italiana) Il Cielo (空) - Lucio Dalla/ Sono Nata Per Un Uomo (Womanオー・マイ・ウーマン) (Rossella Valenti) 彼女の最後と思われるシングルは76年ルチオ・ダルラ(Lucio Dalla)の“空”とアメリカのバラバス(Barrabas)が歌った“オー・マイ・ウーマン”をカヴァーし、ロッセラ・ヴァレンティ名義で出しました。少し売れたようですが、その後歌手を引退し音楽教師になりました。 2008年ダニエラ・サンテリーニがヴェトナムの経験を日記、書簡を元に出版しました。ロッセラの国内盤はありません、以上です。
2017.07.30
コメント(0)

★ジルダ・ジュリアーニ (vf) Gilda Giuliani本名エジルダ・ジュリアーニ(Egilda Giuliani)1954 年6月19日、ローマの真東、アドリア海沿岸の小都市テルモリ(Termoli) 生、歌手。 TPBO-1214 活動期間:1973 – 現在所属レコード会社:Ariston, RCA Italiana, Ros Record, Fremus, Duck Record, D.V. Moreサンレモ音楽祭出場2回:1973年5位、74年6位公式サイト:gildagiuliani.it 1975年後半RCAイタリアーナに移籍します。第一弾の“Amore”はパティー・プラヴォー(Patty Pravo)の“狂おしき愛(Pazza idea,)”等を書き、RCAイタリアーナからレコードを出しているマウリツィオ・モンティ(Maurizio Monti)の作詞・作曲でした。 B面は映画「アラン・ドロンのゾロ(ZORRO)」の主題歌を歌っていたオリバー・オニオンズ(Oliver Onions)の“Sweet Lady Blue”のイタリア語版でした。彼らは映画音楽や歌を作っているグイド&マウリツィオ・デ・アンジェリス兄弟(Guido & Maurizio De Angelis)のプロジェクト名なのです。TPBO-1214 (1975年 RCA Italiana - RCA Italiana) Amore/Notte (Sweet Lady Blue) - ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 ジルダは75年12月から翌年1月にかけパリのオランピア劇場でリサイタルを開き、多くの歌手と共演し成功しました。 デビュー前最初に会ったのがクラウディオ・バリオーニ(Claudio Baglioni)でした。彼のヒット曲“Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)”が入ったアルバム「Donna」を出し、“僕は出ていくよ”と“Amore”はシングル・カットして発売します。この曲で76年夏のディスクとヴェネチア金のゴンドラに出場しました。TPBO-1233 (1975年 RCA Italiana - RCA Italiana) Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)/AmoreTPBO-1233 TPL1-1208 TPL1-1208 (1976年 RCA – RCA Italiana) Donna1.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)2.La Lettera3.Una Donna Senza Volontà4.Notte (Sweet Lady Blue)5.Amore6.Te Ne Vai7.Quando È Caldo L'Amore8.Facile Come Parlare 77年フランチェスコ・デ・グレゴリ(Francesco De Gregori)の“旅の道連れ”をカヴァーします。彼女は新たな可能性を求めてRCAイタリアーナに移籍し、彼らの曲に挑戦しましたが、彼女の個性に合ったとも思えません。 78年以降世界ツアーをしレコード制作をしていません。ヤマハ世界歌謡祭に11月上旬に再び来日し出場しました。“愛のおとずれ(Due Parole (Two Word))”を歌い最優秀歌唱賞入賞でした。 私は彼女がRCAイタリアーナに移籍していたとは知らず、ヤマハ盤しかないのが不思議でしたが、キングの手から離れていたのでした。 PB-6089 (1977年 RCA Italiana - RCA Italiana) Compagni Di Viaggio (旅の道連れ)/Una Notte Una VitaPB-6089 PB-6299 PB-6299 (1979年 RCA Italiana - RCA Italiana) Love Theme From Superman (Can You Read My Mind) (ロイスの恋(スーパーマン〜愛のテーマ))/Main Title Theme From Superman (スーパーマンのテーマ) 79年RCAイタリアーナ最後の盤は映画「(スーパーマン」のテーマを英語で歌います。元曲はモウリーン・マクガヴァンが歌う良い歌ですがジルダに相応しかったのか?イタリア版のタイトル・エンドで流れる予定でしたが、使われず契約消化のようになってしまいます。 ジルダは世界ツアーで歌手を続けますが、レコード会社とは無契約となったようです。 83年デビューしたアリストンからQ-ディスク(※ご参照)を出せました。AZRL-102 (1983年 Ariston - Ariston) Portami con te (Q-disc)1.Portami Con Te2.Azzurro Pallido3.Ti Amo Scandalosamente4.Libera Di AnnegareAZRL-102 RR・NP-101 RR・NP-101 (1987年 Ros Record - Pull) Che Ne Sai (伝えよう僕の心を) - Riccardo Fogli /I Have kA Vision 87年その2年ほど前にリタ・パヴォーネが新譜を出したロス・レコードから、リカルド・フォッリ(Riccardo Fogli)ヒット曲“伝えよう僕の心を”をカヴァーしました。B面はソ連ツアーで彼女のファンが書いてくれた曲“I Have A Vision”を入れました。 久々のチャンスでした。89年サンレモ音楽祭に出場する話でした。ミーノ・レイターノのレコード会社フレムスから“Meravigliosa”で出場予定でした。ピノ・ダンジェロ、ノヴェチェント、ヌオヴィ・アンジェリなど候補に挙がりましたが、最終段階で削られます。FNBF-217 (1989年 Fremus - Dischi Ricordi) Meravigliosa/Troppo Tardi Per Capire AdessoFNBF-217 DGCD- 159DGCD- 159 (1996年4月 DUCK GOLD – Duck Record) CD Serena [8 012958 651595]1.Serena (待ちわびて)2.La Voce Del Silenzio (静けさの声)3.Ovunque Sia4.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)5.Ai Tempi Della Scuola6.Inno All'Amore (愛の讃歌)7.Quel Che Non Si Fa Più8.Parigi A Volte Cosa Fa (愛の流れの中に)9.Amore10.Senza Titolo (わかれの中に) 96年往年スター復活会社ダックレコードからCDを出しました。ジルダのヒット曲のほかに、パオロ・リミティのTV番組で歌って好評だった68年サンレモ入賞曲“静けさの声”やエディット・ピアフの“愛の讃歌”に94年ミーナとリッカルド・コチャンテがデュエットした“Amore”をカヴァーした曲など入れています。 1990年代は地道にTV出演をし、元々実力歌手だったので正当な評価を得るようになります。2000年アリストンとRCAイタリアーナ時代の曲を廉価盤オリゾンテからベスト盤として発売されました。74321-69245・2 (2000年 Orizonte – BMG Ricordi) CD Canzoni D'Amore [743216924523]1.Serena (待ちわびて)2.Si Ricomincia (すべてを忘れて)3.Canzone Per I Miei Genitori (両親に捧げる歌)4.Non È La Verità (Let The Band Play On)5.L'Amore Non È Una Melodia (L'Amour N'Est Pas Une Chanson愛はシャンソンから生まれて) - Alain Chamfort(アラン・シャンフォー)6.Tempo Di Solitudine (孤独の時)7.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)8.Quelle Tue Promesse (あのときの約束)9.Quando Verrà (愛を待つ)10.Amore, Amore Immenso (愛に生きる)11.Non Fu Peccato (愛を捧げて)12.Tanto Tempo Fa13.Amare Due Volte14.È Questione Di Pelle (微妙な話)15.Lui Tornerà Stasera (Let's Put All Together 祈り) - Stylistics16.Main Title Theme From Superman (スーパーマンのテーマ)74321-69245・2 74321-85186・2(2)74321-85186・2(2) (2002年 Flashback – BMG Ricordi) Gilda Giuliani - I grandi successi originali [743218518621]1-1.Serena (待ちわびて)1-2.Si Ricomincia (すべてを忘れて)1-3.Tutto È Facile (明日に燃える)1-4.Non È La Verità (Let The Band Play On)1-5.La Trappola (愛してたのに)1-6.Canzone Per I Miei Genitori (両親に捧げる歌)1-7.Io Corro Da Te (幸せにむかって)1-8.Amore, Amore Immenso (愛に生きる)1-9.Tempo Di Solitudine (孤独の時)1-10.Lui Tornerà Stasera (Let's Put All Together 祈り) - Stylistics1-11.Geronimo In Cadillac (キャレラックのジェロニモ)1-12.Non Fu Peccato (愛を捧げて)2-1.Amare Due Volte2-2.L'Amore Non È Una Melodia (L'Amour N'Est Pas Une Chanson愛はシャンソンから生まれて)2-3.Luciana (ルシアーナ)2-4.Quelle Tue Promesse (あのときの約束)2-5.Tanto Tempo Fa2-6.È Questione Di Pelle (微妙な話)2-7.Dio Che Tutto Puoi 2-8.Facciamoci Coraggio (The Baptism Of Jesse Taylor) - Johnny Russell2-9.Senza Titolo (わかれの中に)2-10.Quando Verrà (愛を待つ)2-11.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)2-12.Main Title Theme From Superman (スーパーマンのテーマ)ジルダ・ジュリアーニの国内盤GP- 328 (1974年5月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP さよならも言わずに/サン・レモ1974 (SAN REMO 1974)2.わかれの中に (SENZA TITOLO)GP- 328 GW- 265〜6 GW- 265〜6 (1974年8月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP カンツォーネを歌おう/第7回カンツォーネ・コンクール課題曲集 (CANZONI DATI DI CONCORSO VOCI NUOVE)2-7.愛の流れの中に (PARIGI A VOLTE COSA FA)LAX- 104 (1975年1月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 愛の流れの中に/ジルダ・ジュリアーニ (PARIGI A VOLTE COSA FA/GILDA GIULIANI)1.愛の流れの中に (PARIGI A VOLTE COSA FA)2.愛に生きる (AMORE AMORE IMMENSO)3.明日に燃える (TUTTO E' FACILE)4.ルシアーナ (LUCIANA)5.わかれの中に (SENZA TITOLO)6.待ちわびて (SERENA)7.路傍の哀しみ (FRAU SCHOELLER)8.レディ・アンナ (LADY ANNA)9.すべてを忘れて (SI RICOMINCIA)10.愛を待つ (QUANDO VERRA')LAX- 104 DY-5004-3〜4 DY-5004-3〜4 (1975年4月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPカンツォーネ・ベスト・スター・ベスト・アルバム LAXシリース・ダイジェスト (CANZONE LAX SERIES DIGEST) 試聴盤・非売品1-7.愛に生きる (AMORE AMORE IMMENSO)SR- 879 (1975年4月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 1974~5ローマTVフェスティヴァル(1974-1975 ROMA TV FESTIVAL)6.時は過ぎても (PIU' PASSA IL TEMPO)SR- 879 HIT-2189HIT-2189 (1975年4月 SEVEN SEAS - キング) 幸せの時 [日] (IL TEMPO DI FELICITA' [J])/好きよ雨 [日] (MI PIACI LA PIOGGIA [J])GP- 362 (1975年4月25日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP幸せの時/ジルダ・ジュリア-ニ (IL TEMPO DI FELICITA'/GILDA GIULIANI)1.幸せの時 [日] (IL TEMPO DI FELICITA' [J])2.知らない町で [日] (IN CITTA' SCONOSCIUTA [J])3.好きよ雨 [日] (MI PIACI LA PIOGGIA [J])4.告白 [日] (LA CONFESSIONE [J])5.髪 [日] (I CAPELLI NERI [J])6.愛の流れの中に (PARIGI A VOLTE COSA FA)7.孤独の時 (TEMPO DI SOLITUDINE)8.愛してたのに (LA TRAPPOLA)9.微妙な話 (E' QUESTIONE DI PELLE)10.キャレラックのジェロニモ (GERONIMO IN CADILLAC)11.時は過ぎても (PIU' PASSA IL TEMPO)12.現実 (DOCCIA FREDDA)GP- 362 GXF- 31〜5 GXF- 31〜5 (1976年6月21日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 5LP Box カンツォーネの歴史 (LA STORIA DI CANZONE ITALIANA)5-15.待ちわびて (SERENA)GXC-9027〜8 (1978年10月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP 最新決定盤/カンツォーネ (CANZONE GOLD SUPERDISC)2-5.待ちわびて (SERENA)GXC-9027〜8 YL-7809YL-7809 (1978年 YAMAHA -キング) 30cm LP第9回世界歌謡祭実況アルバム (WORLD POPULAR SONG FESTIVAL IN TOKYO '78)3. 愛のおとずれ <L> (DUE PAROLE <L>)(※ご参照) Q-ディスク80年代初期にRCAイタリアーナが考案したLPミニ・アルバムの名称。イタリア経済は停滞し、音楽業界も不況となりました。レコードが高いのは曲数が沢山入っているからで、EP盤と同じ4曲で30cmLP盤を作れば、気軽に買ってもらえると考えて作ったのがQ-ディスク(Q-DISC)でした。80年代前半で消えましたが、リコルディ、ドゥリウム、アリストンが同様の盤を出しました。ジルダ・ジュリア-ニ 3は次回に続きます
2017.07.27
コメント(0)

★ピエロ・フォッカチャ (vm) Piero Focaccia1944年2月 5日サン・マリノの北30kmアドリア海沿いの都市チェルヴィア(Cervia)生、歌手。 MFLP-08 活動期間:1962 – 現在所属レコード会社: CGD、RARE、ARISTON、REAL MUSIC、Airplane(103)、FUEGO、DV Moreサンレモ音楽祭出場3回:1964年参加、71年参加、74年参加※2013年6月8日の私のブログ「サンレモの歌手たち 71」のピエロ・フォッカチャ部分を加筆訂正しています。 父トマッソと母マリアの間に生まれ、子供の頃から音楽が好きで、アドリアーノ・チェレンターノを真似て歌うようになります。 やがてアドリア海のリヴィエラと呼ばれるリヴィエラ・ロマーニャ(riviera romagnola)で行われた学校主催の救難訓練の催物で歌い歌手活動を始めました。 CGDと契約し、1962年末に“Quel Pappagallo”で曲でデビューします。この当時新人歌手たちはチェレンターノを真似たり、曲も歌い方も第二、第三のジャンニ・モランディ(Gianni Morandi)を目指したものでした。B面“Sai”はバディー・キー(Buddy Kaye)作詞、フィリップ・スプリンガー(Philip Springer)作曲でジェリー・ジャクソン(Jerry Jackson)の“悲しき恋の日(Time)”と言う曲が元歌です。(これを探すだけで2時間かかりました)N-9411 (1962年12月 CGD - CGD) Quel Pappagallo/SaiN-9411 N-9429N-9429 (1963年 CGD - CGD) Un Cappotto Rivoltato (裏返しの外套)/Portala In Cantina 次はナポリの大御所二人、アウレリオ・フィエルロ(Aurelio Fierro)とセルジョ・ブルーニ(Sergio Bruni)が63年サンレモ音楽祭で歌った“裏返しの外套”のカヴァーです。 3曲目は63年ミーナ(Mina)との共作“太陽の海(STESSO SPIAGGIA, STESSO MARE)” で63年年間ヒット・ランク40位で彼最大のヒット曲となりました。ミーナは同32位です。彼の名は知渡ります。B面は““裏返しの外套”の使いまわしでした。N-9460 (1963年6月 CGD - CGD) Stessa Spiaggia, Stesso Mare (太陽の海)/ Portala In CantinaN-9460 N-9473 N-9473 (1963年 CGD - CGD) Appuntamento Sulla Neve (alla fine dell'estate) (雪の上で逢ましょう)/Chi T'ha Detto Che Piangevo 4曲目が “雪の上で逢ましょう”で“二匹目のドジョウはいませんでした。この盤辺りから、もう少しコミカルな歌を歌うエドアルド・ヴィアネッロ(Edoardo Vianello)の路線を狙っているようです。 次の曲の情報はなし。N-9478 (1963年 CGD - CGD) Un Quintale Di Gesso /Piangere Non Si PuòN-9478 N-9487N-9487 (1964年 CGD - CGD) L'inverno Cosa Fai? (冬の思い出)/Piangere Non Si Puòアメリカのボビー・ライデル(Bobby Rydell)をパートナーに64年サンレモ音楽祭の出場です。作曲家のジーン・コロンネッロ(Gene Colonnello)はもう1曲のジリオラ・チンクェッティ(Gigliola Cinquetti)が歌う“夢みる想い(Non ho l'età (per amarti))”を詩人ルネーロの名義借りで提出しました。 結果“冬の思い出”参加曲に終わり、“夢みる想い”が優勝します。彼のツキの無さは尾を引きます。 次の2枚はジャケット画像も資料も見つかりません。N-9490 (1964年 CGD - CGD) Noi Della Greffa /Papà non fare un dramma (con Franca Alinti)N-9490 N-9498 N-9498 (1964年 CGD - CGD) Noi Della Greffa [Piero Focaccia e Franca Alinti]/ Ah! Se Avessi Vent'Anni Di Meno [Marchesi] ピエロが唯一カンタジーロに出場した曲“ぼくの妹”です。ヒット曲“太陽の海”を持っていたためか64年ジローネA(スター部門)でのエントリーでした。N-9500 (1964年 CGD - CGD) Mia Sorella (ぼくの妹) /Nel Tuo CortileN-9500 N-9521N-9521 (196?年 CGD - CGD) Io Non Ho Che Te/La Gente Ride 64年か65年に出たシングルで資料がありません。 65年“Scarpe Grosse E Cervello Fino”を出します。同名の民謡があるのですが、同じ曲かどうか確認できません。この頃映画に出演をしています。65年製作・公開のイタリア・フランス合作オムニバス映画「バンボーレ(Le bambole)」の第二話『優生学理論』にヴァレリオ(Valerio)役をしています。N-9543 (1965年 CGD - CGD) Scarpe Grosse E Cervello Fino/Questione Di MentalitàN-9543 N-9643N-9643 (1967年 CGD - CGD) Non Ho Più Paura Dell'Ombra (Have You Seen Your Mother, Baby Standing In The Shadow? マザー・イン・ザ・シャドゥ)/Annalisa 67年ローリング・ストーンズ(Rolling Stones)の“マザー・イン・ザ・シャ”をカヴァーしています。これがCGD最後の盤になりました。時期不明ですがフォッカチャは、その後の芸能活動も危ぶまれる同乗の友人2名が亡くなる自動車事故を起こしています。65年から67年の空白時期があるのでこの頃ではないかと思われます。彼自身ユニークな歌手のようで、フランスのアントワーヌ(Antoine)的な存在と思います。70年にフランスのバークレイ(BARCLAY)のイタリア子会社ラーレ(RARE)に移籍し、夏のディスクで“奥様失礼(PERMETTE SIGNORA)”が11位入賞し70年年間ヒット・ランク60位に入るヒットでした。RAR・NP-77531 (1970年4月 Rare - SIF) Permette Signora (奥様失礼)/Suono La FisarmonicaRAR・NP-77531 RAR・NP-77547 RAR・NP-77547 (1971年 Rare - SIF) Porfirio Villarosa/Teresa, Non Sparare! (テレ-ザ、撃たないで) 71年50年代の大スター、フレッド・ブスカリオーネ(Fred Buscaglione)をカヴァーします。A面はブスカリーネの出世作、B面はコミカルな大ヒット曲“テレ-ザ、撃たないで”です。 71年マンゴ・ジェリー(Mungo Jerry)をパートナーに“アントニオ、聖フランシスコ”で2度目のサンレモ音楽祭に出場しましたが復もや入賞できず。RAR・NP-77551 (1971年 Rare - SIF) S. Antonio, S. Francisco (聖アントニオ、聖フランシスコ)/Eva Eva EvaRAR・NP-77551 RAR・NP-77552RAR・NP-77552 (1971年 Rare - SIF) Gangster's Party (Io Non Spezzo... Rompo)/Suono La Fisarmonica 71年映画「Io Non Spezzo... Rompo」の挿入歌“Gangster's Party”を出しています。 夏のディスクに強いピエロですが71年の“Zacchete”は予選敗退です。RAR・NP-77555 (1971年 Rare - SIF) Zacchete /SuccedeRAR・NP-77555 RAR・NP-77573RAR・NP-77573 (1972年 Rare - SIF) Il Sabato A Ballare/La Spia 72年二度目で最後の映画「La bella Antonia, prima monica e poi dimonia」に出演しました。 72年夏のディスクに3連続出場、“Il Sabato A Ballare”は本選敗退でした。翌73年に“Girotondo”で4連続出場、また敗退、これで連続出場記録は途絶えます。RAR・NP-77588 (1973年 Rare - SIF) Girotondo/LA GUERRA DEI GALLIRAR・NP-77588 AR-0625 AR-0625 (1974年 Ariston - Ariston Records) Valentintango (ヴァレンティン・タンゴ)/Farei Anche Il Meccanico アリストンに移籍し74年サンレモ音楽祭カテゴリーA(新人中心)に“ヴァレンティン・タンゴ”で出場、三度目の正直とはならずサンレモで入賞することは出来ませんでした。 “ブオナセラ”はフレッド・ブスカリオーネの、“Amico Whisky”はセルジョ・レンダ(Sergio Renda)が歌った50年代ヒット曲をカヴァーしました。これでアリストンから離れます。AR-0 652 (1974年11月 Ariston - Ariston Records) Buonasera Signorina (ブオナセラ)/Amico WhiskyAR-0 652 RM-18002RM-18002 (1978年 Real Music - Messaggerie Musicali) Amore Un Corno /L'Orchestra Suona 忘れ去られた78年、ドゥルピ(Drupi)達が設立したレアル・ミュージックからシングル盤を出しました。 時は流れ90年103(チェントトレ)から初めてのアルバム「Scusate Il Mio Fascino」を出します。ヒット曲のセルフ・カヴァー集でした。MFLP-08 (1990年 103 - Fonit Cetra) 30cm LP Scusate Il Mio Fascino ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照APCD-2006 (1991年Airplane(103) - ) CD Il Meglio Di Piero FocacciaMOCD-6083 (1997年 Duck record - ) CD Permette signora (reincisioni di vecchi successi)1.Permette Signora (奥様失礼)2.Stessa Spiaggia, Stesso Mare (太陽の海)3.Scusate Il Mio Fascino4.Un Grosso Scandalo5.Valentin Tango (ヴァレンティン・タンゴ)6.Santo Antonio Santo Francisco (聖アントニオ、聖フランシスコ)7.Chi Rovina Gli Italiani9.Guarda Che Luna (月光のノクターン)10.Buonasera Signorina (ブオナセラ)APCD-2006 MOCD-6083 CD時代になり、ジャンニ・メチア(Gianni Meccia)のプルとDVモア、複数の懐かしの歌手の懐メロ復刻会社からセルフ・カヴァー・アルバムを出しています。FCD-2154 (1998年 FUEGO - PULL) CD PIERO FOCACCIA - Permette Signora [8021939215428] 8021939-2154・2・8 (2012年 It-Why - PULL) CD PIERO FOCACCIA - Permette Signora [8021939215428]1.Buonasera Signorina (ブオナセラ)2.Il Sabato A Ballare3.Stessa Spiaggia (太陽の海)4.Chi Rovina Gli Italiani5.Cambiare Casa6.Permette Signora (奥様失礼)7.Valentin Tango (ヴァレンティン・タンゴ)8.Guarda Che Luna (月光のノクターン)9.Santo Antonio Santo Francisco (聖アントニオ、聖フランシスコ)10.La SpiaFCD-2154 8021939-2154・2・88014406-415162 (1998年 DV More - ) CD Piero Focaccia - Il Meglio8014406-616767 (2005 年4月DV More - ) CD Piero Focaccia - Stessa Spiaggia Stesso Mare1.Stessa Spiaggia, Stesso Mare (太陽の海)2.Permette Signora (奥様失礼)3.Buona sera signorina4.Valentin Tango (ヴァレンティン・タンゴ)5.Miguel Son Mi6.Chi Rovina Gli Italiani7.Il Sabato A Ballare8.La Spia9.Guarda Che Luna (月光のノクターン)10.Grosso Scandalo11.Tu Vuo' Fa' L'Americano (アメリカかぶれ)12.Ho Comprato Una Casa13.Cambiare Casa14.Santo Antonio Santo Francisco (聖アントニオ、聖フランシスコ)8014406-415162 8014406-616767ピエロ・フォッカチャの国内盤(再掲)MH- 203 (1965年7月SEVEN SEAS - キング) 30cm LP一緒にカンツォ-ネを歌おう第5集 (LE PIU' BELLE CANZONI Vol.5)3.太陽の海 (STESSO SPIAGGIA, STESSO MARE)MH- 203 GW- 119~20GW- 119~20 (1971年5月1日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP第21回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1971)1-12.聖アントニオ、聖フランシスコ (SANTO ANTONIO, SANTO FRANCISCO)GP- 328 (1974年5月SEVEN SEAS - キング) 30cm LPさよならも言わずに/サンレモ1974 (SAN REMO 1974)9.ヴァレンティン・タンゴ (VALENTINTANGO) GP- 328 (ご参考)KP-41 (1961年 KAPP - 東芝音楽工業) 悲しき恋の日 (TIME)/恋のエスパニョル (SE HABLA ESPANOL) ジェリー・ジャクソン (JERRY JACKSON)KP-41 LL- 810・LT LL- 810・LT (1965年9月 COLUMBIA INTERNATIONAL - .日本コロムビア) 太陽の海 (STESSA SPIAGGIA, STESSO MARE)/スローリー (SLOWLY)ピエロ・フォッカチャは以上です。
2017.07.24
コメント(0)

★イヴァ・ザニッキ (vf) Iva Zanicchi1940年1月18日リゴンキオ(Ligonchio)生、歌手、テレビ司会者、女優。ミーナを「クレモナの虎」("Tigre di Cremona")、ミルバを「ゴーロの豹」("Pantera di Goro")と言われているのはご存じだと思いますが、日本では一般的になっていませんがイヴァ・ザニッキは「リゴンキョの鷲」('"Aquila di Ligonchio")と言われています。 RDZ・ST-14252 所属レコード会社:RI FIサンレモ音楽祭出場9回:1965年参加、66年12位、67年優勝、68年参加、69年優勝、70年3位、74年優勝、84年9位、2003年20位 大ヒットした“心遥かに”のアルバムとして「Io Ti Propongo」が発売されました。イタリアでは“灰色の心”がタイトル曲ですが、日本盤発売時は「ひとり/イヴァ・ザニッキ」でした。RDZ・ST-14252 (1974年10月 RI FI - RI FI) 30cm LP Io Ti Propongo ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.Testarda Io (La Mia Solitudine) (A Distancia - Roberto Carlos) (心遥かに)2.Dimmi Se C'È Lei (愛の旅立)3.Amarlo Io (別れの陶酔)4.Io Non Ho Il Coraggio (They Won't Go When I Go) (瞳のうらに) - Stevie Wonder5.Sempre Tua (いつもあなたに)6.E La Notte È Qui (明日を想う Sigla Tv "Totanbot") 7.A Far L'Amor Con Te (ともに愛を)8.Io Ti Propongo (Proposta灰色の心) - Roberto Carlos9.Dammi Un'Ora In Più (All Need Is Time) (ひとり) - Gladys Knight & The Pips10.Amerò (I Belong去りし面影) - Today's People11.Amore In Vendita (逢瀬)12.Libera Senza Complessi (Masquerade) – (二人だけの涙) Sergio Mendes & Brasil '66RFN・NP-16597 (1975年 RI FI - RI FI) A Far L'Amore Con Te (ともに愛を)/ E La Notte È Qui (明日を想う Sigla Tv "Totanbot") RFN・NP-16597 75年アルバム「Io Ti Propongo」から2曲シングル・カットされます。売れなかったのかジャケット画像が見つかりません。A面の“ともに愛を”を作ったのは66年サンレモ出場歌手カンタウトゥーリのププリニオ・マッジ(Plinio Maggi)です。 75年後半ザニッキは意欲的なコンセプト・アルバムを出しました。ラテン・アメリカのツアーでスペイン語圏にも関心を持ち、1898年スペインのグラナダ県生まれでスペインの20世紀前半の民衆詩人フェデリコ・ガルシア・ロルカ(Federico del Sagrado Corazón de Jesús García Lorca)の詩をイタリア語で歌います。ガルシア・ロルカは29年アメリカに渡り、黒人に対する偏見、差別を目の当たりにし、帰国後当時のフランコ独裁政権の圧政に対し彼は抵抗の詩を作り、画家のダリらと共に反政府運動に関わります。左翼と決めつけられ36年7月38才で、ファシストのファランヘ党員により銃殺されました。 日本もだんだんとそんな雰囲気になり、過去にあったような法律も施行された今日、歴史の忌まわしい轍を踏むことの無いよう祈るのみです。 アルバムの作曲はコンラッド・カステッラーリ(Corrado Castellari)でイタリア語作詩はカミッロ・カステッラーリ(Camillo Castellari)、カミッロが各曲に短評を付けており、日本盤も歌詞カードに和訳が添えられています。RDZ・ST-14262 RLV・ST-90523 RDZ・ST-14262 (1975年 RI FI - RI FI) 30cm LP Io Sarò La Tua IdeaRLV・ST-90523 (1976年 Variety - RI FI) 30cm LP La Poesia, La Vita, Il Mondo Di Garcia Lorca (ガルシア・ロルカに捧げる) - Iva ZanicchiTBP-1509 (2000年 Azzurra - Azzurra Music) CD The Originals Iva Zanicchi – Io Sarò La Tua Idea1.La Garrotta (ラ・ガロッタ)2.Il Bel Campo (美しい野原)3.Sulle Navi Di Barcellona (バルセロナの船の上で)4.Miguel (ミゲル)5.Sotto Il Monumento Di Carlo V (カール5世の記念碑の下で)6.Io Sarò La Tua Idea (私はあなたの理想)7.Jesus (イエス・キリスト)8.Se Tu Fossi Di Luna (もし私が月なら)9.Per La Madre, Hurrah! (お母さん、万歳!)10.Linda (リンダ)11.Poche Pesetas (少しのお金)12.Il Mio Bacio E' Per Te (私のキッスはあなたに)TBP-1509 RFN・NP-16624RFN・NP-16624 (1975年9月 RI FI - RI FI) Io Sarò La Tua Idea (私はあなたの理想)/Jesus (イエス・キリスト) アルバム「Io Sarò La Tua Idea」からシングル・カットされました。曲の内容から見てもヒット・ランクに入りませんでした。 76年1月にはフィレンツェ五月祭歌劇場で開演されるクルト・ワイルトとブレヒトの「七つの大罪」に出演しました。それと同時に新たなアルバム「Confessioni」の制作ではカンタウトゥーリのウンベルト・バルサモ(Umberto Balsamo)やクリスティアーノ・マルジョリオ(Cristiano Malgioglio)の曲を採用、アレンジを変更して新たな方向性を模索します。RDZ・ST-14271 (1976年5月 RI FI - RI FI) 30cm LP Confessioni1.I Discorsi Tuoi2.Libera E Inutile3.L'Uomo Mio4.È Così Che Ti Voglio5.Vaya Con Dios (バイア・コンディオス)6.Confessioni (愛の告白)7.Tu Solo Tu (ただきみのみを)8.Se9.Che Uomo Sei10.Ha Scelto MeRDZ・ST-14271 RFN・NP-16663RFN・NP-16663 (1976年4月 RI FI - RI FI) Mamma Tutto (MAMAN BONHEURしあわせのママ) - Robert Cogoi/ Dormi, Amore Dormi (Ninna Nanna) [–Iva Zanicchi E Piccolo Coro Dell'Antoniano] イヴァは各フェスティヴァルに出場することを控えます。ただ子供の音楽祭ゼッキーノ・ドーロ(Zecchino D’Oro)にゲスト出演し、“しあわせのママ”を発売しました。この曲は翌77年年間ヒット・ランク39位の大ヒットになります。両面の曲はゼッキーノ・ドーロの合唱団、アントニアーノ児童合唱団と歌っています。RFN・NP-16666 (1976年 RI FI - RI FI) I Discorsi Tuoi/Confessioni (愛の告白)RFN・NP-16666 RDZ・ST-14277RDZ・ST-14277 (1976年 RI FI - RI FI) 30cm LP Iva Zanicchi – Mamma Tutto1. Mamma Tutto (MAMAN BONHEURしあわせのママ) - Robert Cogoi [Iva Zanicchi E Piccolo Coro Dell'Antoniano]2.Miguel (ミゲル)3.Non Scordarti Di Me (忘れな草)4.Aspetta Voce Mia (私を待って)5.Il Ragazzo Che Sorride (微笑む少年)6.La Felicità (LA FELICIDAD - Palito Ortega)7.Ave Maria (アヴェ・マリア)8.Per La Madre Urrah (お母さん、万歳!)9.Sciogli I Cavalli Al Vento10.Dormi, Amore Dormi (Ninna Nanna) [Iva Zanicchi E Piccolo Coro Dell'Antoniano]11.È Maggio (At Va' Ani Veh Aru' Ach)12.Poche Pesetas (少しのお金) このヒットしたゼッキーノ・ドーロの曲を含む子供に係る曲を集めてアルバム「Iva Zanicchi – Mamma Tutto」を出して76年を閉じています。イヴァ・ザニッキの国内盤SR- 872 (1974年8月 SEVEN SEASI - キング) 30cm LPさよならも言わずに/イヴァ・ザニッキ (CIAO CARA, COME STAI/IVA ZANICCHI)1.さよならも言わずに (CIAO CARA, COME STAI?)2.微笑のうらに (MI HA STREGATO IL VISO TUO)3.愛してからというもの (DALL'AMORE IN POI)4.国境のなみだ (LA RIVA BIANCA LA RIVA NERA)5.あなたに... (PER TE...)6.セルピコ (SERPICO)7.恋の川 (UN FIUME AMORO)8.微笑む少年 (IL RAGAZZO CHE SORRIDE)9.ヴェニスに恋して (CANAL GRANDE)10.帰り来ぬ青春[伊] (IERI SI)11.街角の瞳 (...E IO TRA DI VOI)12.満ちたりた青春 (BASTERA')SR- 872 GW- 265~6GW- 265~6 (1974年8月 SEVEN SEASI - キング) 30cm 2LP カンツォーネを歌おう/第7回カンツォーネ・コンクール課題曲集 (CANZONI DATI DI CONCORSO VOCI NUOVE)1-1.さよならも言わずに (CIAO CARA, COME STAI?)LAX- 106 (1975年1月 SEVEN SEASI - キング) 30cm LP涙のさだめ/イヴァ・ザニッキ (CIAO CARA, COME STAI/IVA ZANICCHI)1.さよならも言わずに (CIAO CARA, COME STAI?)2.微笑のうらに (MI HA STREGATO IL VISO TUO)3.セルピコ (SERPICO)4.恋の川 (UN FIUME AMORO)5.国境のなみだ (LA RIVA BIANCA LA RIVA NERA)6.涙のさだめ (ZINGARA)7.悲哀 [日] (UN ATTIMO [J])8.私だけを愛して [日] (ACCAREZZAMI AMORE [E])9.別れの夜 (ZINGARA)10.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)LAX- 106 DY-5004-3~4 DY-5004-3~4 (1975年4月 SEVEN SEASI - キング) 30cm 2LP カンツォーネ・ベスト・スター・ベスト・アルバム LAXシリ-ス・ダイジェスト (CANZONE LAX SERIES DIGEST) 試聴盤非売品10.さよならも言わずに (CIAO CARA, COME STAI?)11.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)GXF- 31~5 (1976年6月21日 SEVEN SEASI - キング) 30cm 5LP Boxカンツォーネの歴史 (LA STORIA DI CANZONE ITALIANA)3-6.けれど恋は (MA L'AMORE NO)5-10..国境のなみだ (LA RIVA BIANCA LA RIVA NERA)GXF- 31~5 GP- 437 GP- 437 (1976年8月21日 SEVEN SEASI - キング) 30cm LP ひとり/イヴァ・ザニッキ (DAMI UN'ORA IN PIU'/IVA ZANICCHI)1.ひとり (DAMI UN'ORA IN PIU')2.愛の旅立 (DIMMI SE C'E' LEI)3.別れの陶酔 (AMARLO IO)4.瞳のうらに (IO NON HO IL CORAGGIO)5.いつもあなたに (SEMPRE TUA)6.明日を想う (E LA NOTTE E' QUI)7.心遥かに (TESTARDA IO (LA MIA SOLITUDINE))8.ともに愛を (A FAR L'AMOR CON TE)9.灰色の心 (IO TI PROPONGO)10.去りし面影 (AMERO')11.逢瀬 (AMORE IN VENDITA)12.二人だけの涙 (LIBERA SENZA COMPLESSI)GXG- 15~6 (1976.年9月21日 SEVEN SEASI - キング) 30cm 2LPサン・レモ音楽祭ヒット曲集 (SAN REMO BEST HITS)2-1.さよならも言わずに (CIAO CARA, COME STAI?)2-6.涙のさだめ (ZINGARA)2-14.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)GXG- 15~6 GP- 438 GP- 438 (1976年9月21日 SEVEN SEASI - キング) 30cm LPイヴァ・ザニッキ/テオドラキスを歌う (CARO THEODORAKIS... IVA)1.恋の川 (UN FIUME AMORO)2.私の四月 (IL MIO APRILE)3.夜の微笑み (IL TUO SORRISO NELLA NOTTE)4.あなたに... (PER TE...)5.むなしい夢 (IL SOGNO E FUMO)6.苦しい日々の中で (SUL NOSTRO GIORNO AMARO)7.ほほえむ少年 (IL RAGAZZO CHE SORRIDE)8.讃美歌 (CANTICO DEI CANTICI)9.私を待って (ASPETTA VOCE MIA)GP- 447 (1976年10月21日 SEVEN SEASI - キング) 30cm LP ガルシア・ロルカに捧げる (CARO GARCIA LORCA... IVA)1.ラ・ガロッタ (LA GARROTTA)2.美しい野原 (IL BEL CAMPO)3.バルセロナの船の上で (SULLE NAVI DI BARCELLONA)4.ミゲル (MIGUEL)5.カ-ル5世の記念碑の下で (SOTTO IL MONUMENTO DI CARLO Ⅴ°)6.私はあなたの理想 (IO SARO' LA TUA IDEA)7.イエス・キリスト (JESUS)8.もし私が月なら (SE IO FOSSI DI LUNA)9.お母さん、万歳! (PER LA MADRE, URRAH!)10.リンダ (LINDA)11.少しのお金 (POCHE PESETAS)12.私のキッスはあなたに (IL MIO BACIO E' PER TE) GP- 447 イヴァ・ザニッキ8は84年サンレモ音楽祭の後に続きます
2017.07.21
コメント(0)

★イヴァ・ザニッキ (vf) Iva Zanicchi1940年1月18日リゴンキオ(Ligonchio)生、歌手、テレビ司会者、女優。ミーナを「クレモナの虎」("Tigre di Cremona")、ミルバを「ゴーロの豹」("Pantera di Goro")と言われているのはご存じだと思いますが、日本では一般的になっていませんがイヴァ・ザニッキは「リゴンキョの鷲」('"Aquila di Ligonchio")と言われています。 RFN・NP-16550 所属レコード会社:RI FIサンレモ音楽祭出場9回:1965年参加、66年12位、67年優勝、68年参加、69年優勝、70年3位、74年優勝、84年9位、2003年20位 1965年にサンレモ音楽祭に初出場して以来、70年まで6年連続出場したイヴァ・ザニッキですが、74年に4年ぶりの復活で3度目の優勝をします。クラウディオ・ビルラ(Claudio Villa)、ドメニコ・モドゥーニョ(Domenico Modugno)に続き、女性歌手ではトップの優勝回数を誇ります。前回(サンレモの歌手たち 294 イヴァ・ザニッキ 5)は72年末までしたので、73年から話を始めましょう。 前年72年12月に出したカンツォニッシマ出場曲“Mi Ha Stregato Il Viso Tuo (微笑のうらに)”は決勝戦で3番目の得票を得、73年年間ヒット・ランク31位の大ヒットでした。 73年2月これまでの曲を集めたアルバム「Eccezionale Iva」を発売し、年間ベスト・アルバム92位に入りました。RDZ・ST-14223 (1973年2月 RI FI - RI FI) 30cm LP Eccezionale Iva1.Mi Ha Stregato Il Viso Tuo (微笑のうらに)2.Un Uomo Senza Tempo (Mi Viejo) (たそがれ)3.Coraggio E Paura (勇気とおそれ)4.Nonostante Lei (彼女にも)5.Un Fiume Amaro (恋の川)7. La Mia Sera (至上の愛 Amazing Grace)9.La Riva Bianca, La Riva Nera (国境のなみだ)10....E Io Tra Di Voi (Et Moi Dans Mon Coin 街角の瞳)11.Alla Mia Gente12.Vivrò (My Prayerマイ・プレイヤー)RDZ・ST-14223 RFN・NP-16535RFN・NP-16535 (1973年4月 RI FI - RI FI) I Mulini Della Mente/Basterà (満ちたりた青春) 4月夏のディスク出場曲“I Mulini Della Mente”、これがありふれた曲で準決勝25位で決勝に行けず、71年“国境のなみだ(La Riva Bianca, La Riva Nera)”で第3位、72年“彼女にも (Nonostante Lei)”で9位入賞しており、決勝戦に出られない曲の選定に大変お腹立ちでした。 彼女はリフィのオーナー夫人にも拘らず、この年の契約更新に当って記者会見の席上で前のアルバム「Eccezionale Iva」の他に2枚のアルバム、「Le Giornate Dell'Amore」と「Zanicchi – Amare, Non Amare」を制作することを発表させました。 5月にパルマのテアトロ・レッジョでコンサートを開き、その後これまでしてこなかった海外コンサート・ツアーに出かけます。北米ではジャンニ・モランディとニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで開いたコンサートは大成功でした。(ネットではツアー時期を書いてありりませんでしたが、国内盤の解説では9月のヴェネチア金のゴンドラに出場する前、夏に北米ツアーをしたようです。) 9月ヴェネチア国際音楽祭金のゴンドラで“愛の日々(Le Giornate Dell'Amore)”と“Chi Mi Manca È Lui”を歌いました。RFN・NP-16550 (1973年10月 RI FI - RI FI) Le Giornate Dell'Amore (愛の日々)/Chi Mi Manca È Lui ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 11月末からアリダ・ケッリ(Alida Chelli)と結婚した俳優、演出家のワルター・キアリ(Walter Chiari)のミュージカルに出演し、74年サンレモ出場後また舞台に戻りました。 イヴァはこの舞台があり年末のカンツォニッシマには出場せず、年末にフレッド・ボングスト(Fred Bongusto)に“ホワイト・クリスマス”をデュエットしたシングル盤を出しました。RFN・NP-16551 (1973年11月 RI FI - RI FI) White Christmas (ホワイト・クリスマス) con Fred Bongusto/Natale Dura Un GiornoRFN・NP-16551 RDZ・ST・S-14231RDZ・ST・S-14231 (1973年 RI FI - RI FI) 30cm LP Le Giornate Dell'Amore1.Le Giornate Dell'Amore (愛の日々)2.È Colpa Mia3.Chi Mi Manca È Lui4.Vendetta5.Lassame Sta6.Only You (オンリー・ユー)7.L'Indifferenza8.There's No You9.I Colori Di Dicembre [dalla colonna sonora del film A Venezia...un Dicembre rosso shocking]10.Il Mondo È Fatto Per Noi Due (You Are The Sunshineサンシャイン)11.Come Prima (コメ・プリマ)12.La Città 契約更新記者会見の時に発表されたアルバム「Le Giornate Dell'Amore」が年末に出ました。スタンダードな曲の他、この年ヴェネチアを舞台にした英国のニコラス・ローグが監督したスリラー映画「赤い影 (A Venezia... un dicembre rosso shocking /Don't Look Now)」の映画音楽をピノ・ドナッジォ(Pino Donaggio)が初めて担当し、その挿入歌” I Colori Di Dicembre”も収められます。 翌74年2月シングル盤“L'Indifferenza”を出します。B面はイタリア系ハリウッド俳優アル・パッチーノ(Al Pacino)主演の「セルピコ(Serpico)」をイタリア語で歌いました。RFN・NP-16562 (1974年2月 RI FI - RI FI) L'Indifferenza/ Sarà Domani (Serpicoセルピコ)RFN・NP-16562 RFN・NP-16564 RFN・NP-16564 (1974年3月 RI FI - RI FI) Ciao, Cara, Come Stai? (さよならも言わずに)/Vendetta 74年サンレモ音楽祭に4年ぶりの出場をしました。放送が午後11時に終了になるなど盛上りを欠く大会でしたが、イヴァ・ザニッキの3度目の優勝でなんとか面目を保ちました。“さよならも言わずに”は74年年間ヒット・ランク45位となり、唯一のサンレモ成功曲でした。 契約更新時に記者発表されたもう1枚のアルバム「Iva Zanicchi – Amare, Non Amare」はピノ・ドナッジョの映画音楽挿入歌“I Colori Di Dicembre”の他に71年に出したアルバム「Caro Aznavour」からも4曲、72年末のアルバム「Dall'Amore In Poi」から3曲入っています。RDZ・ST-14241 (1974年6月 RI FI - RI FI) 30cm LP Iva Zanicchi – Amare, Non AmareTBP-1506 (2000年 Azzurra - Azzurra Music) CD The Originals Iva Zanicchi – Amare, Non Amare1.No, Non Mi Scorderò Mai (Non, Je N'Ai Rien Oubliè 遠い想い出) - Charles Aznavour2.Sei Tornato A Casa.3...E Di Amare Te (De T'Avoir Aimeè 君を愛した) - Charles Aznavour4.Tutto (Quiero Ser De Vos) - Piero5.Chi Sono Io6.Vendetta7.L'Indifferenza8.I Colori Di Dicembre [dalla colonna sonora del film "A Venezia...un Dicembre rosso shocking" (Nicolas Roeg, 1974)]9.È Colpa Mia10.Lassame Sta11.Ti Lasci Andare (Tu Te Laisses Aller ノラクラ者) - Charles AznavourRDZ・ST-14241 TBP-1506 74年後半イヴァ・ザニッキの代表曲の一つとなるフラジルのロベルト・カルロス(Roberto Carlos)の“心遥かに”をカヴァーし、発売されます。この盤のB面に72年末のアルバム「Dall'Amore In Poi」、更に74年6月のアルバム「Iva Zanicchi – Amare, Non Amare」にも収録された“Sei Tornato A Casa Tua”が付けられました。RFN・NP-16588 (1974年 RI FI - RI FI) Testarda Io (La Mia Solitudine) (心遥かに)/ Sei Tornato A Casa TuaRFN・NP-16588a RFN・NP-16588bRFN・NP-16588 (1975年1月 RI FI - RI FI) Testarda Io (La Mia Solitudine) (心遥かに)/ E La Notte È Qui (明日を想う) [sigla della trasmissione televisiva "Totanbot"] しかし75年1月にB面がTV番組「Totanbot」の主題歌“E La Notte È Qui (明日を想う)”に差替えられます。イタリアでは侭ありますが、この場合完全に同じレコード番号を使用しているので仮に前者をa、後者をbとして表現しました。ジャケット画像を見れば若干の違いがお分かりかと思います。とは言え“心遥かに”は75年年間ヒット・ランク35位の大ヒットとなりました。イヴァ・ザニッキの国内盤SFL- 1766 (1973年1月 RI FI - 日本フォノグラム) 恋の川 (UN FIUME AMORO)/わたしの4月 (IL MIO APRILE)SFL- 1766 GW- 259~60 GW- 259~60 (1974年2月 SEVEN SEASI - キング) 30cm 2LPカンツォーネ・ゴールデン・ベスト・ダブル・デラックス (CANZONE GOLDEN BEST DOUBLE DELUXE)2-1.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)2-13.涙のさだめ (ZINGARA)OH- 86 (1974年2月 SEVEN SEASI - キング) 17cm CP 愛のわかれ/イヴァ・ザニッキ・ベスト4 (NON PENSARE A ME/IVA ZANICCHI BEST 4)1.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)2.別れの夜 (ZINGARA)3.涙のさだめ (ZINGARA)4.夕映えの二人 (CHE VUOI CHE SIA) (別れの朝 (THE MUSIC PLAYED [I]))OH- 86 SR- 850SR- 850 (1974年2月 SEVEN SEASI - キング) 30cm LP 愛のわかれ/イヴァ・ザニッキのすべて (NON PENSARE A ME/BEST OF IVA ZANICCHI)1.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)2.別れの夜 (ZINGARA)3.悲しみは星影と共に (OLTRE LA NOTTE)4.ノアの箱舟 (L'ARCA DI NOE)5.アンチェインド・メロディ [伊] (UNCHAIND MELODY [I])6.愛の日々 (LE GIORNATE DELL'AMORE)7.勇気とおそれ (CORAGGIO E PAURA)8.夢みる時と共に (UN UOMO SENZA TEMPO)9.夕映えの二人 (CHE VUOI CHE SIA) (別れの朝 (THE MUSIC PLAYED [I]))10.ふたつぶの白い涙 (DUE GROSSE LACRIME BIANCHE)11.涙のさだめ (ZINGARA)HIT-2135 (1974年5月 SEVEN SEASI - キング) さよならも言わずに (CIAO CARA, COME STAI?)/恋の川 (UN FIUME AMORO)HIT-2135 GP- 328 GP- 328 (1974年5月 SEVEN SEASI - キング) 30cm LP さよならも言わずに/サンレモ1974 (SAN REMO 1974)1.さよならも言わずに (CIAO CARA, COME STAI?)GW- 261~2 (1974年6月 SEVEN SEASI - キング) 30cm 2LP サン・レモ優勝曲のすべて (I VINCITORI DI SAN REMO)1-1.さよならも言わずに (CIAO CARA, COME STAI?)1-6.涙のさだめ (ZINGARA)1-8.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)GW- 261~2 DY-4907-5DY-4907-5 (1974年7月 SEVEN SEASI - キング) 30cm LPヨ-ロッパ音楽・ダイジェスト盤 (EUROPIAN MUSIC DIGEST RECORD) 試聴盤非売品11.さよならも言わずに (CIAO CARA, COME STAI?)12.微笑のうらに (MI HA STREGATO IL VISO TUO)(ご参考)JET-2237 (1974年 5月 PARAMOUNT - ビクター音楽産業) セルピコ~愛のテーマ (THEME FROM SERPICO)/アパートの孤独 (ALONE IN THE APARTMENT)JET-2237 SWX- 7052SWX- 7052 (1974年 5月 PARAMOUNT - ビクター音楽産業) 30cm LP セルピコ (SERPICO)イヴァ・ザニッキ7は次回に続きます
2017.07.18
コメント(0)

第24回 1974年3月7日(木)~9日(土) サンレモ市カジノ付属劇場司会:コラッド (Corrado)、ガブリエッラ・フェリノン (Gabriella Farinon)楽団指揮: の指揮者で演奏された。オーガナイザー:サンレモ観光協会(Comune di Sanremo)とエリオ・ジガンテ(Elio Gigante)、ジャンニ・ラヴェーラ(Gianni Ravera)、ヴィトリオ・サルヴェッティ(Vittorio Salvetti)形式:初めてカテゴリー制を導入、カテゴリーAはスター部門14曲は最終夜の決勝戦に進め、カテゴリーBも14曲、第1夜、第2夜でそれぞれ7歌手が歌い上位2歌手、合計4歌手のみに決勝背の出場権を与え、最終夜に18歌手が歌い、出場した中から優勝を決め、上位3歌手のみ得票を公表し他の歌手は入賞曲とする。 レコード会社別出場歌手数 [数]は外人歌手数RICORDI 7[1] (RICORDI 4[0]); Produttori Associati 1[0] ; Spark 1[0]; Ariola 1[1])RCA Italiana 5[0] (RCA Italiana 4[0]; EDIBI 1[0])Ri Fi 3[0]CBS SUGAR 3[1] (CGD 1[0]; CiPiTi 1[0] ; Vogue 1[1])FONIT CETRA 2[0]ARISTON 2[0]EMI Italiana 2[0] (EMI Italiana 1[0]; PDU 1[0])PHONOGRAM 2[1] (POLYDOR 1[0]; PHILIPS1[1]) 74年第24回サンレモ音楽祭はオイル・ショック後の世界的不況、イタリア国内景気の悪化、音楽業界では従来のカンツォーネが売れなくなり、サンレモ音楽祭からのヒット曲が激減し、新人コンテスト出身歌手が育たないという、暗い話ばかりが先行しましたが、明るいはなしも実はあるのです。 新人歌手でも、ポット出の実力が伴わない歌手が育たないだけで、出場からのある歌手は数年、大器晩成型は10年以上の時間をかけて育っていきます。この年に出場した歌手ではプー(I Pooh)から独立ソロ・デビューしたリッカルド・フォッリ(Riccardo Fogli)、既にプーは多くのヒット曲を出しており、そのヴォーカルはスターと言えますが、多くのグループからソロ歌手として独立した人達が成功したかといえば、決してそうではありません。 ドナテッラ・レット-レ(Donatella Rettore)も79年“Splendido splendente”が年間ヒット・ランク21位の大ヒットが出るまで5年を要します。彼女の場合ニュー・ウェーヴというよりはテクノ・ポップになるのかもしれませんが、日本では“神風ロックン・ロール”でデビューしたので女ロッカーという印象が強いでしょう。あとフランコ・シモーネも現在も活動を続ける大歌手になったのですが、国内盤は78年にアルバムが1枚出ただけで、日本では印象が薄いようです。 フランコ・シモーネ (Ri Fi) アンナ・メラート (RICORDI) 実質4位の新人歌手アンナ・メラート(Anna Melato)は歌手を80年代半ばまで続け、その美貌で現在も女優をしています。本来カテゴリーAが、その後サンレモ音楽祭が採用する新人の部があれば、当然新人の部優勝歌手となるのですが、なんとサンレモ出場3回目の12年選手歌手ピエロ・フォッカチャ(当時30才)までいたので、新人コンテスト扱いにもならず、半端な存在で冷や飯を食ってしまいました。 またキングはヴァレンティーナ・グレコを日本での新らたなスターとして育てるつもりでしたが、本国イタリアでの人気が出ず不発に終わりました。 <参加曲> ◇僕と歌おう Canta con me (Luigi Albertelli - Enrico Riccardi) 出版社 RITMI E CANZONI カムビス (vm) Kambiz ((RICORDI – Dischi RICORDI) SRL-10・715 [45] SRL-10・715 ZEDB-50236◇自由な髪Capelli sciolti (Donatella Rettore - Pagano) 出版社ABICI ドナテッラ・レットーレ (vf) Donatella Rettore (EDIBI – RCA Italiana) ZEDB-50236 [45]◇共犯者たちComplici (Luigi Lopez - Carla Vistarini) 出版社出版社RCA - R リッカルド・フォッリ (vm) Riccardo Fogli (RCA Italiana – RCA Italiana)TPBO-1023 [45]TPBO-1023 RFN・NP-16565◇流れ去った青春 Fiume grande (Franco Simone) 出版社 RI-FI Mus. フランコ・シモーネ (vm) Franco Simone (Ri Fi – Ri Fi) RFN・NP-16565 [45]◇ラ・カンタ La canta (Raoul Casadei - Enrico Muccioli - Al Pedulli) 出版社 EDITORI ASSOCIATI カサデイ (compl) Orchestra Spettacolo Casadei (Produttori Associati – Dischi RICORDI)PA・NP-3226 [45]PA・NP-3226 BE・NP-5091◇愛の想い La donna quando pensa (Ermanno Cappelli - Mauro Galati) 出版社 ELDORADO パオラ・ムジアーニ (vf) Paola Musiani (Bentler – Bentler Guerrini) BE・NP-5091 [45]◇ローラがすべてPer una donna donna (Antonella Bottazzi) 出版社TELEVIS - PEER ITALIANA アントネッラ・ボタッツィ (vf) Antonella Bottazzi (Spark – Dischi RICORDI) SR-822 [45]SR-822 TPBO-1025◇ここで Qui (Paolo Amerigo Casella - Marco Luberti - Riccardo Cocciante) 出版社RCA – DELTA ロッセラ (vf) Rossella (RCA Italiana – RCA Italiana) TPBO-1025 [45]◇春ふたたび Ricomincerei (Dante Pieretti - Portp Soffici) 出版社ILLER - SETTE BELLO ソニア・ジリオラ・コンティ (vf) Sonia Gigliola Conti (Ri Fi – Ri Fi) RFN・NP-16566 [45]RFN・NP-16566 AR-0625◇ヴァレンティン・タンゴ Valentintango (Luciano Beretta - Edilio Capotosti) 出版社 ARISTON ピエロ・フォッカチャ (vm) Piero Focaccia (ARISTON – ARISTON) AR-0625 [45]1974年出場曲は以上です。 74年初参加レコード会社、最後の3社目はプロドットリ・アソシアーティ(Produttori Associati)です。70年にアントニオ・カセッタ(Antonio Casetta)が設立した会社ですが、それ以前のレコード会社を整理して、それらのカタログを継承、改組したレコード会社でした。 歴史を遡ると59年にアントニオ・カセッタがミラノに設立したブルーベル・レコーズから始まります。このブログの初期の頃からお読みの方は『あの会社か!』と思われるかもしれません。カルメン・ヴィラーニ(Carmen Villani)がデビューしたレコード会社です。 カセッタはブルーベルに有能なディレクター、フェデリコ・モンティ・アルドゥイーニ(Federico Monti Arduini)を迎えます。彼は後にグァルダ・デル・ファロ(Il Guardiano del Faro)という名のシンセサイザー・プロジェクトでヒット曲を出します。 ブルーベルで最初の成功はイタリア系ベルギー人ロッコ・グラナータ(Rocco Granata)がベルギーでイタリア語で歌ったヒット曲“マリーナ(Marina)”(世界的ヒットとなり日本でも流行りました)を扱った事でした。次は会社設立直後に契約したニキ・デイヴィス(Niki Davis)でした。その後にカルメン・ヴィラーニが入社しています。ロッコとニキの2歌手は61年サンレモ音楽祭に出場を果たします。 外国レーベルでは米国の小会社でしたが立続けにヒットを出していたフランキーアヴァロン(Frankie Avalon)、フェビアン(Fabian)、ジョー・ダミアノ(Joe Damiano)がいたチャンセラー(Chancellor)と、日本ではベンチャーズのレコード会社として知られる当時発展途上のリバティー(Liberty)がメインでした。 66年カセッタはブルーベル・グループとリバティー・グループを包含するベルディスク(Belldisc)を立上げました。 この頃にはニュー・ダダ(New Dada)、イ・コルヴィ(I Corvi)、ストーミー・シックス(Stormy Six)、サリス&サリス(Salis & Salis)そして孤高のカンタウトゥーリ、ファブリツィオ・デ・アンドレ(Fabrizio De André)も在籍し、リバティー系ジャズ・レーベルのブルー・ノート、パシフィック・ジャズ、インパルスなども扱い小さいながらも存在感のある会社となりました。 70年イタリア国内盤は数レーベルありましたが、統一レーベルの意味をもつ『プロドットリ・アソシアーティ』に吸収整理し、社名もこれを用いることとしました。この頃にはパラーデ(Parade)が倒産して移って来たアルンニ・デル・ソーレ(Alunni Del Sole)や76年に歌手としては晩年のピノ・ドナッジォ(Pino Donaggio)も移籍してきました。 76年カセッタはアメリカのジェリー・マリガン(Gerry Mulligan)と彼のオールスターズを招きジャズ・ピアニストのエンリコ・イントーラ(Enrico Intra)の共演レコードを作りました。レコード会社各社は不況に苦しんでいましたが、77年カセッタはミラノとコモの間にあるカリマーテ(Carimate)に大規模な録音スタジオ、ストーン・キャッスル・スタジオズ(gli Stone Castle Studios)を作りました。“Stone”はイタリア語で“音痴”という意味もあるようです。 コストのかかるジャズ・アルバムの制作や多大な設備投資の影響は大きく、会社の経営は一挙に悪くなりました。77年中でレコード制作を止め、カタログと所属歌手を含め、ディストリビューションを委ねていたリコルディに譲渡し、P.A.(プロドットリ・アソシアーティ)は閉鎖されました。 パオラ・ムジア-ニ (Bentler) ミドル・オブ・ザ・ロ-ド (ARIOLA) アントネッラ・ボタッツィ (Spark) ・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。・順位をつけない入賞曲の頭には"◇"を、参加曲の頭には"◆"を付けます。・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、音声映像は貼り付けておりません。全曲聞きたい方はYou-Tubeを探してください。見つかることもあります。
2017.07.15
コメント(0)

第24回 1974年3月7日(木)~9日(土) サンレモ市カジノ付属劇場司会:コラッド (Corrado)、ガブリエッラ・フェリノン (Gabriella Farinon)楽団指揮: の指揮者で演奏された。オーガナイザー:サンレモ観光協会(Comune di Sanremo)とエリオ・ジガンテ(Elio Gigante)、ジャンニ・ラヴェーラ(Gianni Ravera)、ヴィトリオ・サルヴェッティ(Vittorio Salvetti)形式:初めてカテゴリー制を導入、カテゴリーAはスター部門14曲は最終夜の決勝戦に進め、カテゴリーBも14曲、第1夜、第2夜でそれぞれ7歌手が歌い上位2歌手、合計4歌手のみに決勝背の出場権を与え、最終夜に18歌手が歌い、出場した中から優勝を決め、上位3歌手のみ得票を公表し他の歌手は入賞曲とする。レコード会社別出場歌手数[数]は外人歌手数RICORDI 7[1] (RICORDI 4[0]); Produttori Associati 1[0] ; Spark 1[0]; Ariola 1[1])RCA Italiana 5[0] (RCA Italiana 4[0]; EDIBI 1[0])Ri Fi 3[0]CBS SUGAR 3[1] (CGD 1[0]; CiPiTi 1[0] ; Vogue 1[1])FONIT CETRA 2[0]ARISTON 2[0]EMI Italiana 2[0] (EMI Italiana 1[0]; PDU 1[0])PHONOGRAM 2[1] (POLYDOR 1[0]; PHILIPS1[1]) 1974年のオーガナイザーは前年に引続きヴィトリオ・サルヴェッティと前々年のエリオ・ジガンテに62~68、71年のオーガナイザーだったサンレモの“ドン“ジャンニ・ラヴェーラの3人体制で行われました。これだけの顔触れが揃えば何でもできそうでしたが、お互いの利害を主張しあい、結局は不協和音が起こる始末でした。 司会は放送作プロデューサー、司会者、マルチタレントのコラッド(コラッド・マントーニ)、アシスタントは前年好評だった女優のガブリエッラ・フェリノンが務めました。 毎年減少する出場枠、前年はアドリアーノ・チェレンターノの棄権とローザ・バリストレリの失格があり、30歌手となりましたが、最初の出場枠は32歌手で、74年は最終28歌手の出場枠となりました。歌手音楽家組合は外人出場枠を4歌手以下に留めるように要求し、ペルシャ系イタリア人カムビスをどう扱うかは別として、フランスのレ・シャルロ、オランダのマウス&マクニール、イギリスのミドル・オブ・ザ・ロードと組合の要求をのみましたが、新人歌手(候補歌手カテゴリー)を16歌手にする事は退けられました。 これは2夜で各8歌手を歌わせ、各2歌手を選出し、あと2歌手を敗者復活戦で勝ち上がらせる計画でしたが、RAI(イタリア国営放送)が放送時間が延びることを嫌がり(電力事情で23時放送打切り)、実現しなかったと思っています。 応募曲は126曲から28曲が選ばれました。ミルバの“人形のモニカ”は72年に選出されましたがミルバが歌手に選ばれなかった為に彼女が拒否、73年も同様でやっと74年ミルバが歌うことで出場曲となりました。 歌手選定は以前ほど右往左往しませんでしたが、ロック・バンド系は避けられ外国人のみの出場となります。前々年、前年とペピーノ・ガリアルディ、ペピーノ・ディ・カプリのナポリ勢が強く、74年はジャンニ・ナザーロだけに絞られ、また外国人歌手はホセ・フェリシア-ノ、ウィルソン・ピケット、スージー・クァトロ、さてはリンゴ・スターの名前も挙がりましたが大物歌手を呼ぶことは出来なかったようです。 ドナテッラ・レットーレ (EDIBI) カサデイ (Produttori Associati) <入賞曲> (表中で出版社の後にあるは、候補の部から勝ち上がった曲です) ◇夏の夜 Notte dell'estate (Claudio Celli - Aldo Buonocore - Albino Mammoliti) 出版社 LA VOLPE ヴァレンティーナ・グレコ (vf) Valentina Greco (CiPiTi – CBS Sugar) CPT・NP- 1026 [45] CPT・NP- 1026 HIT-2200 ◇村の狂人 Il matto del villaggio (Franco Migliacci - Claudio Mattone - Piero Pintucci) 出版社RCA ニコラ・ディ・バリ (vm) Nicola Di Bari (RCA Italiana – RCA Italiana) TPBO-1027 [45]TPBO-1027 6012-421◇ああ愛 Ah! L'amore (Ettore Lombardo - Gilberto Sebastianelli - Ermanno Cappelli - Hans Van Hemert) 出版社出版社KARMA マウス & マクニール (duo=ho) Mouth & McNeal (PHILIPS – PHONOGRAM) 6012-421 [45]◇道はひとすじ A modo mio (Claudio Baglioni - Antonio Coggio) 出版社 RCA - SUCCESSO ジャンニ・ナザーロ (vm) Gianni Nazzaro (CGD – CBS Sugar) 2228 (CGD) [45]2228 (CGD) HIT-2136◇逆光の中で In controluce (Paolo Limiti - Albano Carrisi) 出版社 V.d.P. – PRIMATO アル・バーノ (vm) Al Bano (EMI – EMI Italiana)3C・006-18004 [45]3C・006-18004 Ld・A-7840◇恋人たち Innamorati (Luciano Beretta - Mino Reitano - Franco Reitano) 出版社 FREMUS - FIUMARA ミーノ・レイターノ (vm) Mino Reitano (Durium – Durium) Ld・A-7840 [45]◇星の中の幻想 Un po' di coraggio (Dante Pieretti - Antonio Ruggero Mancino) 出版社JUBAL ロザンナ・フラテルロ (vf) Rosanna Fratello (RICORDI – Dischi RICORDI) SRL-10・716 [45]SRL-10・716 SPT-1544◇白馬 Cavalli bianchi (Miro - Giulifan - Bruno Casu) 出版社USIGNOLO - L.TONY Mus. リトル・トニー (vm) Little Tony (CETRA – FONIT CETRA) SPT-1544 [45]◇人形のモニカ Monica delle bambole (Luciano Beretta - Elide Suligoj) 出版社ILLER ミルバ (vf) Milva (RICORDI – Dischi RICORDI) SRL-10・717 [45]SRL-10・717 13224・AT ◇黄色い太陽 Sole giallo (Maurizio Piccoli - Pino Donaggio) 出版社 CURCI ー次回は参加曲に続きます 74年初参加のレコード会社は2社目はスパーク(Spark)です。私がこのブログを書く大切な情報源の一つとしているディスコグス(Discogs)では、イギリスのレーベルとされ、ディスコグラフィーもその扱いになっていますが、本当はイタリアのマイナー・レーベルで何かの思い違いと思いますが、私も断定的な事を言う勇気はありません。ここでイタリアのスパーク・レーベルの事を書きますのでご参考にしていただければ良いかと思います。スパーク・イタリアーナというレーベルは別に存在します。 スパークは1972年ミラノで設立されました。元は1887年に出来たカリッシュ音楽出版が1949年に自社の楽曲をレコード化するために作った会社カリッシュ(Carisch)が61年にリフィと共同で設立した新人開発レーベルMRC(Milano Record Company)でした。 親会社カリシュはドイツ系のレーベルのオデオン(Odeon)やパーロフォン(Parlophone)を持ち、ルチアーノ・タヨーリ(Luciano Tajoli)が在籍したオデオンを取得、クラウディオ・ビルラ(Claudio Villa)がパーロフォンからデビュー、ナポリの大御所ヌンツィオ・ガロ(Nunzio Gallo)、ジョルジョ・コンソリーニ(Giorgio Consolini)を擁し、映画「恋愛専科」で“アル・ディ・ラ”を歌い、ドメニコ・モドゥーニョの“ヴォラーレ”に次いで全米ランキングに名前を連ねたエミリオ・ペリコーリ(Emilio Pericoli)、またロック調ナポリターナで立続けにヒット曲を出したペピーノ・ディ・カプリ(Peppino Di Capri)がデビューしています。 MRCの初成功は63年新人コンテスト・カストロカーロでジリオラ・チンクェッティと共に優勝したブルーノ・フィリピーニ(Bruno Filippini) でした。64年サンレモ音楽祭で“土曜の夜 (SABATO SERA)”、65年はパートナーが伊東ゆかりで“恋する瞳 (L'AMORE HA I TUOI OCCHI)”を歌いましたので、日本でも名前が知られます。64年にはカテリーナ・カセルリ(Caterina Caselli)も巣立ち順調にことは進んでいました。 さらにカリッシュはパーロフォンを持っていたので、英EMIがヨーロッパ系レーベルの統合、専有する67年までビートルズのイタリア販売権も持ち、イタリアでも一流のレコード会社でした。 しかし68年以降オデオン、パーロフォンを失い、ペピーノ・ディ・カプリも独立し急激に経営が悪化します。そこで新興のミウラ・レコードの傘下に入りますが、そのミウラも72年破綻しカリシュとMRCも巻き添えになります。カリッシュはクラシックに特化し、MRCはリコルディに売却されスパークとして再出発しました。 スパークにはベテランのサンレモ音楽祭出場歌手ウィルマ・デ・アンジェリス(Wilma De Angelis)が在籍、サンレモに出場したアントネッラ・ボタッツィは花開かず、女優のミニー・ミノプリオ(Minnie Minoprio)、 クリスティアン(Christian)、プログレ・バンドのアントニウス・レックス(Antonius Rex)やピン・ポン(i Ping Pong)もいましたが、これと言ったヒットが出ず閉鎖、78年カタログをリコルディが吸収しその歴史を閉じました。 ロッセラ (RCA ITALIANA) レ・シャルロ (VOGUE) ソニア・ジリオラ・コンティ (Ri Fi)・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。・順位をつけない入賞曲の頭には"◇"を、参加曲の頭には"◆"を付けます。・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、音声映像は貼り付けておりません。全曲聞きたい方はYou-Tubeを探してください。見つかることもあります。
2017.07.12
コメント(0)

イタリアでは長引く不況で音楽産業にも大きな影を落とします。サンレモ音楽祭は緊縮運営をしないと表明しますが、前々年から始められたシングル・キャスト制は定着し、前年まで外国から有名指揮者を呼び再演奏して音楽祭の信頼性を保っていましたが、74年はその再演奏も廃止されました。新曲フェスティヴァルには変わりありませんが、新たに2カテゴリーを設け、一段と出場歌手の個性に依存する傾向が強まりました。 カテゴリーB(Bigの部)に選ばれたスター歌手14名は、予選をすることなく最終日の決勝戦に進め、今までの入賞歌手扱いとなります。カテゴリーA(Aspirant i= 候補者)は第1夜、第2夜で各7歌手が歌い、各2歌手(計4歌手)が決勝戦に進みます。最初は残る10歌手で敗者復活戦を考えていたようですが、RAI(イタリア国営放送)は放送時間が長くなることを理由に取りやめとなりました。 このようにRAIの緊縮策は厳しく、第1夜、第2夜はTV中継をせずラジオのみの放送で、最終夜(決勝)はユーロヴィジョンの国際中継があるためカラー・カメラを使いましたが、国内放送はモノ・クロで放送しました。第24回 1974年3月7日(木)~9日(土) サンレモ市カジノ付属劇場司会:コラッド (Corrado)、ガブリエッラ・フェリノン (Gabriella Farinon)楽団指揮:14人の指揮者で演奏された。オーガナイザー:サンレモ観光協会(Comune di Sanremo)とエリオ・ジガンテ(Elio Gigante)、ジャンニ・ラヴェーラ(Gianni Ravera)、ヴィトリオ・サルヴェッティ(Vittorio Salvetti)形式:カテゴリー制を導入。カテゴリーB(ビッグ部門)14曲は最終夜の決勝戦に進め、カテゴリーA(候補者部門)も14曲が出場しますが、第1夜、第2夜に各7歌手が歌い上位2歌手、合計4歌手のみに決勝戦の出場権を与え、最終夜に18歌手が歌います。その中から優勝を決め、上位3歌手のみ得票を翌日に新聞公表し、他の歌手は入賞曲としました。 前年ベトナム戦争加担企業として排除されたRCAイタリアーナ・グループは5歌手の出場で復活しました。昨年主流の座を取ったリコルディ・グループが74年もトップ7歌手を出場させています。またボイコット組のリフィ、EMIイタリアーナ、ドゥリウムが復帰してきました。 参加枠が減った影響はCBSシュガー・グループが3歌手、フォニット・チェトラが2歌手に後退してしまいます。初参加はリコルディ・グループのプロドゥットリ・アッソチアーティ(P.A.)、スパーク、CBSシュガー・グループのチピティの3社、なおP.A.はブルー・ベルの継承会社です。[数]は外人歌手数RICORDI 7[1] (RICORDI 4[0]); Produttori Associati 1[0] ; Spark 1[0]; Ariola 1[1])RCA Italiana 5[0] (RCA Italiana 4[0]; EDIBI 1[0])Ri Fi 3[0]CBS SUGAR 3[1] (CGD 1[0]; CiPiTi 1[0] ; Vogue 1[1])FONIT CETRA 2[0]ARISTON 2[0]EMI Italiana 2[0] (EMI Italiana 1[0]; PDU 1[0])PHONOGRAM 2[1] (POLYDOR 1[0]; PHILIPS1[1]) リッカルド・フォッリ (RCA Italiana) ヴァレンティーナ・グレコ (CiPiTi) このところサンレモ音楽祭の視聴率が落ち続けていましたが、年末のカンツォニッシマに比べサンレモの人気は急落し、音楽関係者の関心すら薄らぐ危機的な状況となります。また音楽祭の成功、不成功を計る目安は年間ヒット・ランクにその年の曲がどれだけ入っているかでした。優勝曲イヴァザ・ニッキの“さよならも言わずに”は74年間ヒット・ランク44位でまずまずの成果でしたが、その他は惨敗、実質第2位のドメニコ・モドゥーニョが歌った“これが私の人生”が70位、入賞でも下から2番目だったミルバの“人形のモニカ”が90位と健闘したものの、全て大ベテランの歌手たちで、新人歌手が一人も入らず、この結果が成功と言えるのか?番狂わせが参加曲止まりだったカサデイの“ラ・カンタ”が80位と大健闘したのが目を引きます。 ただカサデイは1928年に結成されたバンドで、戦前のダンス・ホール、キャバレーで流行ったリショ(Liscio)を演奏するグループでした。リショは70年代の中頃リバイバルしていたので、ヒットするのは当然でしたが、彼らはビッグ部門が相当だったのではないかという批判がありました。 <優勝曲> さよならも言わずに Ciao, cara, come stai? (Daiano - Dinaro - Italo Ianne - Cristiano Malgioglio) 出版社 RI FI Mus. – DURIUM <36> イヴァ・ザニッキ (vf) Iva Zanicchi (Ri Fi – Ri Fi) RFN・NP-16564 [45] RFN・NP-16564 HIT-2135 <入賞曲> (表中で出版社の後にあるは、候補の部から勝ち上がった曲です) ◇これが私の人生 Questa è la mia vita (Luciano Beretta - Domenico Modugno - Elide Suligoj) 出版社 RCA – CURCI ドメニコ・モドゥーニョ (vm) Domenico Modugno (RCA Italiana – RCA Italiana) TPBO-1022 [45] TPBO-1022 ◇バラ色の瞳 Occhi rossi (tramonto d'amore) (Daniele Pace - Mario Panzeri - Lorenzo Pilat - Corrado Conti) 出版社SUCCESSO - ALFIERE オリエッタ・ベルティ (vf) Orietta Berti (POLYDORI – Phonogram) 2060-068 [45]2060-068 DP-1932◇そっと雨が降る Sta piovendo dolcemente (Maurizio Piccoli - Pino Donaggio) 出版社出版社FAMA - CURCI <19・A> アンナ・メラート (vf) Anna Melato (RICORDI – DISCHI RICORDI) SRL-10・718 [45]SRL-10・718 SP-1545 ◇白い飛行 Il mio volo bianco (Daiano - Zanon - Italo Janne) 出版社 USIGNOLO エマヌエラ・コルテージ (vf) Emanuela Cortesi (CETRA – FONIT CETRA)SP-1545 [45]◇わかれの中に Senza titolo (Vito Pallavicini - Francesco Ferrari - Gino Mescoli) 出版社 SENNA ジルダ・ジュリアーニ (vf) Gilda Giuliani (Ariston – Ariston)AR-0624 [45]AR-0624 PA-1097◇もし、あなたが怖かったら Se hai paura (Luigi Albertelli - Roberti Soffici - Gmassimo uantini) 出版社 FONO FILM RICORDI - PDU) イ・ドモドッソーラ (coro) I Domodossola (PDU – EMI Italiana) PA-1097 [45]◇モナミ・タンゴ Mon ami tango (Daniele Pace - Mario Panzeri - Lorenzo Pilat - Corrado Conti) 出版社 CA.MO レ・シャルロ (compl=f) Les Charlots (VOGUE – CBS Sugar) VI-2027 [45] VI-2027 残りの入賞曲は次回に続きます 74年初参加のレコード会社は3社チピティ(CiPiTi)、プロドゥットリ・アッソチアーティ(Produttori Associati)、スパーク(Spark)です。これらレコード会社3社は過去のレーベルを引継ぐものや、後に社名を変え存続するものなど、歴史の流れを感じさせるレーベルたちです。 まずヴァアレンティーナ・グレコを出場させたチピティ、CPTのイタリア式アルファベットの読みをレーベル名にしています。時としてCPTを表示されることもあります。 1972年クラウディオ・チェッリ(Claudio Celli)とアルド・ブオノコーレ(Aldo Buonocore)がミラノに設立した新興レコード会社です。 クラウディオ・チェリは振付師からテノールの美声が認められコーラス・グループのクァルテット・ラダール(Quartetto Radar)のメンバーとなり、サンレモ優勝曲“アル・ディ・ラ”を歌ったベティー・クルティス(Betty Curtis)と結婚したことで知られる歌手、作詞家、レコード・プロデューサーです。 アルド・ブオノコーレは作・編曲家、楽団指揮者でヴァアレンティーナ・グレコのサンレモ出場曲もチェリの作詞に作曲しています。 チピティ設立当時からサンレモ優勝曲“アル・ディ・ラ”を歌ったルチアーノ・タヨーリ(Luciano Tajoli)が在籍しており、カンタウトゥーリのアンドレア・ミンガルディ(Andrea Mingardi)、プログレ・バンドのグルッペ・エックス(Le Groupe X)、サリス&サリスとしても知られるサリス(I Salis)も所属していました。 75年頃閉鎖してしまいますが、チピティのカタログはアルファ(A.R. ALPHARECORD)に引き継がれたようです。アンドレア・ミンガルディはそのままアルファで再発売され、ルチアーノ・タヨーリも続けてレコードを出しています。82年にクラウディオ・ビルラ(Claudio Villa)がこのアルファから最後のサンレモに出場しましたし、ベティー・クルティスやリトル・トニーなど往年のスター達もアルファからレコードを出しました。CD時代となりこのアルファのカタログを受け継いだのがフォノティル(FONOTIL)のようです。 この辺りの話はまたアルファの紹介の時に致しましょう。 エマヌエラ・コルテージ (Cetra) マウス & マクニール (Philips) カムビス (Ricordi)・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。・順位をつけない入賞曲の頭には"◇"を、参加曲の頭には"◆"を付けます。・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、音声映像は貼り付けておりません。全曲聞きたい方はYou-Tubeを探してください。見つかることもあります。
2017.07.09
コメント(0)

前回より続きです 日本ではエキペ84(Equipe 84)のデビュー会社として知られるヴェデッテの民謡レーベル、アルバトロス原盤をキングが出ました。KICC-5751 (2002年6月5日 ALBATROS - キング) CDイタリアの民族音楽Ⅰ (ITALIA VOL.Ⅰ)VPA-8082 (1968年 ALBATROS - Vedette) 30cmLP Italia Vol. 11.レツィアンカ“ツァガティーナ” (REZIANKA“ZAGATINA”) ジョヴァンニ・ディ・レナルド (v),リーノ・ミチェッリ (v),リッカルド・コッス (c)2.フルラーナ (FURLANA) ダヴィデ・フラーティ (fm)3.ワルツ (VALZER) マリオ・タッツィオーリ (v),オレステ・タッツォーリ (g)4.モンフェッリーナ (MONFERRINA) 現地録音5.サルタレッロ (SALTARELLO) チェリーノ・ミサントーニ (og),サルフォンソ・マルコーニ (bt)6.タランテッラ (TARANTELLA) アンドレア・サッコ (vm)7.ピッツィカ・タランタータ (PIZZICA TARANTATA) レッチェ市ナルドー町治療音楽家 compl)8.マッランツァーヌ(口琴)の独奏 (ASSOLO DI MARRANZANU) ジュゼッペ・ジュッフリーダ (mz)9.バッロ・トンドのためのラウネッダの独奏 (ASSOLO DI LAUNEDDAS PER IL BALLO TONDO ) フェリーチーノ・ピーリ (ln)10.サッルシャーダ(踊り) (S'ARRUSCIADA) フランチェスコ・リガス、チェーザレ・ピス、スィルヴィョ・ファルクイ (compl)11.踊りのためのテノーレ (SOS TENORES A BALLU) オルゴーゾロ町男声四重唱団 (coro)12.踊り (SU BALLU) アントニオ・アンジェロ・ゴッティ (on)13.安宿を歩き廻っている (VO GIRAND PER GLI OSTERIE) ナタリナとルイジナ・ベッティネッリ (duo)14.彼の可愛い赤ん坊 (SU PIZZINEDDU) オルゴーゾロ町男声四重唱団 (coro)15.クリスマス前の9日間の祈り (NOVENA DI NATALE) 現地録音16.聖ヨハヒムが山にいた (SAN GIOACHINO STAVA SUI MONTI) アンジェリーナ・ブレンナ(vf)17.聖アレッシオの生涯 (LA VITA DI SANT' ALESSIO) イザベッラ・ディ・マッテーオ (vf)18.モンテヴェルジネ聖マリア聖堂への巡礼の時の連祷 (LITANIE PER IL PELLEGRINAGGIO ALLA MADONNA DI MONTEVERGINE) カステルポト女声合唱団 (coro)19.聖アントニオ祭の義援金集めのための歌 (CANTO DI QUESTUA PER LA FESTA DI SANT' ANTONIO) チェルケート・ディ・ファーノ・アドリアーノ男声二重唱団 (duo)20.受難の習慣の歌「ベッドで寝ているあなた」 (TU CHI DORMI NNA STU LETTU) チェクイリ男声合唱団 (coro)21.聖金曜日、聖金曜日の朝 (VINNIRI SANTU VINNIRI MATINU) チェクイリ男声合唱団 (coro)22.受難の時計 (L'OROLOGIO DELLA PASSIONE) チェクイリ男声合唱団 (coro)23.ミゼレーレ (MISERERE) スカヌ・モンテフェッル男声四重唱団 (coro)KICC-5751 VPA-8082 KICC-5752 (2002年6月5日 ALBATROS - キング) CDイタリアの民族音楽Ⅱ (ITALIA VOL.Ⅱ)VPA-8088 (1970年 ALBATROS - Vedette) 30cmLP Italia Vol. 21.悪い門番 (ニグラ集50番) (CATTIVO CUSTODE) サッコ合唱団 (coro)2.イギリスのモーン (ニグラ集42番) (MORAN D'INGHILTERRA) マルゲリータ・レヴェッロ (vf)3.歌の力 (ニグラ集47番) (POTERE DEL CANTO) コスタンツァ・ジラウド (vf)4.無理やり修道女にされた娘 (LA MONACA PER FORZA) コンスタンティノ・ペゼンティ他4人 (coro)5.フランチェスコとジョバンニ (FRANCESCO E GIOVANNI) アガラ・サリーナ (vf),ロザ・サランドラ (vf)、マリア・ランチェロット (vf)6.カリーニの姫 (A PRINCIPESSA DI CARINI) ロザリア・パガーノ (vf)7.マットマークの悲劇 (LA TRAGEDIA DEL MATTMARK) ヴィンチェンツィナ・カヴァッリーニ (vf),アンジェロ・カヴァッリーニ (vm) と アントニオ・フェッラーリ (bt)8.ペトル・タウルミナの物語 (LA STORIA DI PETRU TAURIMINA) チッチョ・ブザッカ (vm)9.乙女の嘆き (IL PIANTODELLE ZITELLE) ヴァレピエトラ三位一体修道院女声合唱団 (coro)10.五月劇「デモフォンテ」 (DEMOFONTE) ブティ市アマチュア合唱団 (coro)11.アメリカとロシアの対比 (CONTRASTO FRA AMERICA E RUSSIA) ※12.オルランドとリナルドの戦い (IL COMBATTIMENTO DI ORLANDO E RINALDO) ※ ※現地録音KICC-5752 VPA-8088KICC-5753 (2002年6月5日 ALBATROS - キング) CDイタリアの民族音楽Ⅲ (ITALIA VOL.Ⅲ)VPA-8126 (1971年 ALBATROS - Vedette) 30cmLP Italia Vol. 3 - Il Canto Lirico E Satirico / La Polivocalità (Lyric And Satirical Songs / Polyphonic Songs)1.セレナータ (SERENATA) ロッコ・ディ・マウロ (vm)2.金の王冠 (COEONA D'ORO) ※3.二つのストルネッロ (STONELLI) イザベッラ・ディ・マッテーオ (vf),マリーア・ディ・マッテーオ (vf)4.ストルネッロ (STORNELLI) ※5.カンツーネ:かわいい娘よ、おまえが夢に現れた (CANUZUNE) アゴスティーノ・イニョート・ディ・マッテーオ (vm)6.ストルネッロ (STORNELLI) レナート・リーヴィ (vm)7.アトラノット (STRANOT) テレーザ・ヴィアレンゴ (vf)8.ムット:美しきかな、小さなゴシキヒワ (MUTTOS:BELLEZZA CARDELLINA) ※9.ムット:サ・ビッツ・デ・サ・レイーナ (MUTTOS:SA PIZZU DE SA REINA) ※10.アントーニ・ジャクアントーニ (ANTONI GIACUANTONI) オリンピア・オットネッリ (vf),アンジェラ・ジェルトゥス (vf),スザンナ・チャイス (vf),マリレーナ・ルルフ (vf)11.マリッツァ (MARITZA) ※12.「ヴァトック」形式の歌 (CANTO A VATOCCU) ※13.カント・ア・アラ・ロンガ(長歌) (CANTO A LA LONGA) アンナ・カボリッキ (vf),ジョヴァンニ・シヴァーリ (vm)14.ナイチンゲール(トラッラッレーロ) (L'USIGNOLO (TRALLALLERO)) ※15.毒舌 (LINGUA SERPENTINA) ※16.ああお母さん、結婚させてちょうだい (O MAMMA MIA MARIDEME) フェッルッチョ・ランフランキ (vm),ボンフィーリョ・フランキ (vm)17.ベイ(ストルネッロ) (BEI (STORNELLI)) ※18.タスジャ (TASGIA) ※19.ヴィッロッタ(私の恋人は、セーリオ川の向こうに住んでいる) (VILLOTTA (EL ME MURUS EL STA DE LA DEL SERI) ナタリーナ・ベッティネッリ (vf),フランカ・ベッティネッリ (vf),フイジアーナ・ベッティネッリ (vf)20.ここで槌は時を知らせる(ヴィッロッタ) (S' QUI IL MARTELLO) ※ ※現地録音KICC-5753 VPA-8126 次に日本でもワールド・ミュージックが注目を浴びた頃にでたサルディニア民謡のCD2種をご紹介しておきます。 98年ドイツのウィンター&ウィンター(Winter & Winter)から出たサルディニアの『カント・ア・テノーレ』のCDがボンバから国内盤が出ました。カント・ア・テノーレは男性4人(または数名)の合唱様式です。BOM- 4010~1 (1999.年2月1日 BOMBA - ボンバ) 2CDテノーレ・デ・オロゼイ、クンコルドゥ・デ・オロゼイ/サルデーニャの声(特別装丁版) (TENORE DE OROSEI・AMORE PROFUNDHU) テノーレ・エ・クンコルドゥ・デ・オロゼイ合唱団 (Tenore E Cuncordu De Orosei)1-1.何と貴女は美しいのでしょう (CARA CANTU SER BELLA)1-2.ディッル・ダンス (DILLU)1-3.バラをたくさん見た (VIDU NDH'APPO DE ROSA)1-4.多くの漁師たち (FIN TANTOS CASSATORES)1-5.バラへ (A UNA ROSA)1-6.何故まだ歌っているの (PRUITE CANTAS ANCORA)1-7.聴いて、幸せなバラ (ISCURTA ALLIGRA ROSA)1-8.モテット (MUTTOS)1-9.鶏 (SU PUDDHU)2-1.虐げられ殺められ (SENDHE MORTU CHIN RIGORE)2-2.天の宝 (TZELESTE TESORO)2-3.ミゼレーレ (MISERERE)2-4.聖アントニオの樊火 (GOTZOS DE SANT'ANTONI 'E S'OCU)2-5.悲しめる聖母は立てり (STABAR MATER)2-6.愛しき我が息子よ (O VIZU MEU ISTIMADU)2-7.神よ、我を解き放ち給え (LIBERA MA, DOMINE)2-8.十字架にかけられて (SENDHE IN SA RUGHE INCRAVADU)2-9.アヴェ・マリア (AVE MARIA)2-10.復活したキリストと聖母の再会の賛美 (MAGNIFICAT DE S'INCONTRU)2-11.聖なる八日のための歌 (GOTZOS DE SU NEFDRESSARIU)2-12.聖填墓 (SA SEPORTURA SANTA)2-13.樹よ、元気に花をつけて (O VIV'ARBORE FIORIDA)BOM- 4010~1 TS-5084TS-5084(ARN-64636) (2004.年 ARION -オフィス・サンビーニャ (ARION,France)) CDマリーナ・ピタウ/サルデーニャ島の音楽 (MARINA PITAU/RAIGHINAS) 準国内盤1.春 (SU BERANU)2.ア・ボス・プレガウス (A BOSU PREGAUS)3.ロサリウ (ROSARIU)4.バル・サルドゥ (BALLU SARDU)5.無法者アントゥネードゥ (SU BANDIDU ANTUNEDDU)6.水をおくれ (DADENOS ABBA)7.回るトルンファ (DURU DURU A TRUNFA)8.怒りの日々 (DIES IRAE)9.悲しきギター (SA CHITARRA)10.ダンスのために (A BADDA')11.いつでもあなたを想ってる (NON POTHO REPOSARE)12.アントン・イステネの子守歌 (DILLU DE ANTON' ISTENE)13.サンタ・ルシアの喜び (GOCCIUS DE SANTA LUXIA) マリーナ・ピタウのオフィシャル・サイトはこちらですので、ご覧ください。 (http://www.marinapittau.com/it/biografia.html) 2000年ドイツ・ハルモニア・ムンディ原盤の「イタリア庶民の歌」(各地方)のCDが出ました。HMA-195734 (2000年 HARMONIA MUNDI - キング・インターナショナル(HARMONIA MUNDI,Germany)) CDベッラ・チャオ~イタリア庶民の歌 (BELLA CIAO/CHANSONS DU PEUPLE EN ITALIE) グルッポ・パダーノ・ディ・ピアデーナ合唱団 (GRUPPO PADANO DI PIADENA)1. (LA LIZZA DELLE APUANE)2.ベッラ・チャオ(オリジナル・ヴァージョン) (BELLA CIAO (VERSION ORIGINALE))3.オリ-ブが落ちる (CADE L'ULIVA)4.土運びたち (GLI SCARIOLANTI)5. (TUTTI MI DICON MAREMMA MAREMMA)6.ベリ・ブラーギ・ビアンキ (SCIUR PADRUN DA LI BELI BRAGHI BIANCHI)7. (STORNELLI MUGELLANI)8.チョチャリ-ア地方のストルネッロ (STORNELLI CIOCIARI)9.荒野の聖アントニオ (SANT ANTONIO NEL DESERTO)10.ガエ-タの猟師 (LU CACCIATURI GAETANO)11. (BEL USELIN DEL BOSCH)12.ローマへの巡礼たち (PELLEGRIN CHE VIEN DA ROMA)13. (IL TRAGICO NAUFRAGIO DELLA NAVE SIRIO)14.主顕節の歌 (CANTO DELLA PASQUETTA)15. (MIA MAMMA VOEUL CHI FILA)16. (EL PISCININ)17.私の愛しい人よ、泣かないで (AMORE, MIO NON PIANGERE)18. (JOLICOEUR)19. (IN SU MONTE GONARE)20.美しいローマの門 (PORTA ROMANA BELLA)21. (A 'TTOCHI, A 'TTOCHI)22. (PATIRE PARTIRO PARTIR BISOGNA)23.ああ、ゴリーツィアよ、おまえは呪われている (O GORIZIA TU SEI MALEDETTA)24.さらば、ルガ-ノよ (ADDIO A LUGANO)25. (SON CIECO)26. (LA LEGA)27.オリーブが落ちる (CADE L'ULIVA)28.ベッラ・チャオ(パリチザンン・ヴァージョン) (BELLA CIAO (VERSIONE PARTIGIANA))29.ベッラ・チャオ(オリジナル・ヴァージョン) (BELLA CIAO (VERSION ORIGINALE))30. (LA LIZZA DELLE APUANE) HMA-195734 インテルメッツォ ~ イタリアの民謡(民族音楽) は以上です。
2017.07.06
コメント(0)

前回より続きです 本格的に民謡のレコードが出だしたのは70年頃からで、日本コロムビアから出たEPの世界民族音楽体系の中の3枚ありました、米エヴェレストと仏シャン・ドゥ・モンドの音源を使用しています。現地録音は50年代から60年代初頭に採取されたようです。EX- 72・EV (1970年7月 EVEREST - 日本コロムビア) 17cmCP コロムビア世界民俗音楽大系 (西ヨ-ロッパ編)イタリア1北中部イタリア (FOLKMUSIC OF ITALY 1 (NORTH & MIDDLE ITALY)1.ランチアナの祭り (ALLA FERIA DI LANCIANA)2.サルタレッロ (STALTARELLO)3.ストルネッリ (STORNELLI <TOSCANO LAZIO>)4.ヴィラネッラ (VILLANELLA)5.ドンナ・ドンナ (DONNA, DONNA)6.トララレリ (TRALALERI) 2アルフレード・ドゥランテと彼の妻 (ALFREDO DURANTE (bp)),それ以外は現地録音(Feeld Live Recording)EX- 72・EV EX- 73・EVEX- 73・EV (1970年7月 EVEREST - 日本コロムビア) 17cmCPコロムビア世界民俗音楽大系 (西ヨ-ロッパ編)イタリア2南イタリア・シシリー (FOLKMUSIC OF ITALY 2 (SOUTH ITALY, SICILY))1.ツゥンバ・ビンバ (ZUMBA BIMBA)2.スルファターラ (SULFATARA)3.バレットとタランテッラ (BALLETTO-TARANTELLA)4.子守歌 (NINNA NANNA)5.ストルネッリ (STORNELLI)6.田舎ふうの歌 (ALLA CAMPAGNOLA)7.ラ・ストリンナ (LA STRINNA)8.オウエ・リ (OUE-LI)9.オリーブしぼりの歌 (OLIVE-PRESSING SONG) 現地録音(Feeld Live Recording)EX- 74・CM (1970年7月 CHANT DU MONDE - 日本コロムビア) 17cmCPコロムビア世界民俗音楽大系コルシカ、サルジニア (FOLKMUSIC OF CORSICA & SARDEGNA)1.ア・トリッビエラ (A TRIBBIERA)2.壮丁のなげき (CUANDU SERO)3.輪おどりの歌 (O ZIU' NDRI)4.山羊飼いの夢 (UNA SERA)5.パギエッラ (PAGHJELLA)6.テンピオのセレナータ (SERENATA TEMIESE)7.カンツォ-ニ・エ・トラック (CONZONI"TRACCA")8.悲しい夜うぐいす (TRISTU PASSILLANTI) 1~5フェリクス・クィリチ指揮コルシカ民族団 (L'ENSEMBLE"A CINEA");6~8ニーノ・フォイス指揮ルイジ・カネパ合唱団 (CORO LUIGI CANEPA DI SASSARI)EX- 74・CM XM- 123・AMXM- 123・AM (1970年1月 COLUMBIA -日本コロムビア) 30cmLP南イタリア民謡集 (CHANSONS POPULARES ITALIENNES) ロマーノ (ROMANO)1.明るかったあの窓 (FENESTA CA LUCIVI)2.かわいい小鳥 (PALUMMELLA)3.ラジェッラ ('RAZIELLA)4.カラブリアの娘 (LA CALAVRISELLA)5.ひもじい夢 (LU SUONNU CANNARUTU)6.カラブリアの子守歌 (NINNARELLA CALAVRISE)7.スカリナテッラ (SCALINATELLA)8.お聞きよ、ロバ公 ('O CIUCCIAREILLO)9.ながれ (SCIUMMO)10.バラの花 (CIURI DI ROSA)11.心にさした釘 (TENGO NU CHIUOVO 'M 'PIETTO)12.ふしあわせを嘆こう (CHIAGNARRO' LA MIA SVANTURA) 日本コロムビアは有力なカンツォーネのレーベルがなく、フランスなどの会社が持っている民謡関係のレコードを出していました。この原盤はフランスのバム(BAM)です。 キングも膨大な民族音楽シリーズを出していましたが、その前段階でロンドン(英国デッカ)のサブ・レーベル、アーゴ(ARGO)が出す輸入盤を邦題、解説付きで発売しました。その後70年代に入り「アーゴ民俗音楽シリーズ」の一枚として国内プレス盤を出します。ZFB-71 (1973年 ARGO -キング) 30cmLPシシリー島の音楽と歌 (SICILY IN MUSIC AND SONG) [直輸入盤:準国内盤]GXF-5705 (1975年8月 ARGO -キング) 30cmLP アーゴ民俗音楽シリーズ/シシリー島の音楽と歌 (THE LIVING TRADITION/SICILY IN MUSIC AND SONG)1.タランテラ (TARANTELLA)2.ラ・ヴォ (LA VO')3.ストルネッロ (STORNELLO <CATANIA Pro.>)4.タランテリィーナ (TARANTELLINA)5.昔々 (C'ERA 'NA VOLTA)6.ジュリアーノの物語 (BALLAD OF GIULIANO)7.牢屋の歌 (DUNGEON SONG)8.子守歌 (LULLABY)9.女達の新しい流行 (LA NOVA MODA DI LI FIMMINI)10.復活祭の讃歌 (EASTER WILING)11.ロマンス (ROMANSE)12.ドゥリドゥ・カルネヴァーレの物語 (BALLAD OF TURIDDU CARNEVALE)13.牧歌 (PASTORAL)14.タランティラ (TARANTELLA <RAGUSA Pro.>)15.ねむれ、ねむれ (SONNU SONNUZZU)16.ストルネッロ (STORNELLO <ENNA Pro.>)17.祈りの歌 (PRAYER SONG)18.マズルカ (MAZURKA)19.ネンニア (NENNIA)20.ドラムソナタ (DRUM SONATA)21.かけあいのストルネッロ (STORNELLO A BOTTE)22.シアローマ (SCIALOMA) 現地録音(Feeld Live Recording);3トポリ-ノ (TOPOLINO);6,12チッチョ・ブザッカ (CICCIO BUSACCA);9ヴィトゥ・サンタンジル (VITU SANTANGILU);10ラウダンテ (LAUDANTE);18コミゾの農民 (COMISO PEASANT)ZFB-71 GXF-5705 76年テイチクのバスフから出た盤です。原盤はドイツ・ハルモニア・ムンディの現地録音ではなく、サルディニアの歌手や合唱団を使って録音した盤です。個別の歌手名でディスコグス(Discogs)で検索すれば彼らのレパートリーを調べられます。ULX-3233・H (1976年5月 BASF -テイチク) 30cmLPサルジニア島の民族音楽 (FOLKLORE AUF SARDINIEN)1.フィロンザーナ“にがい想い出” (O MEMORIA AMARAS)2.ス・ディレル・カンタウ (SU DILLERU CANTAU)3.ひもじい男の唄 (LA CANZONE DI LU FAMITU)4.カンピダーノ地方の唄 (CANZONA CAMPIDANESA )5.ア・サンディラ (A SANDIRA)6.馭者の唄 (CANTU DI CARRULANTI)7.ムッットス“本土から” (MUTTEOS“DAE SU CONTINENTE”)8.病気快癒のための主キリストへの祈祷歌 (RECLAMU DE SA TERRA BASU SINNORI)9.アリツォの踊り (SU BALLO DE ARITZO)10.葡萄刈り込み人の唄 (CANTO DEL PUTAIOLO)11.私をマリアと呼ばないで (NON MI GIAMEDAS MARIA)12.歓びの旗 (BENDERA D'ALLIGRIA) 1,6レオナルド・カッビッツァとマリオ・スカーヌ (LEONARDO CABIZZA e MARIO SCANU);2フランチェスコ・カスタンジア (FRANCESCO CASTANGIA);3タンポネット (TAMPONEDDU {GIOVANNIMARIA TAMPONI);4,9ゼヴェリ-ノ・ズッカ (SEVERINO ZUCCA);5,11バルバジア合唱団 (CORO BARBAGIA DI NUORO);7,8ジョヴァンニ・アッゾリ (GIOVANNI AZZORI);10,12フランチェスコ・ソッジュ (FRANCESCO SOGGIU)ULX-3233・H GP- 679GP- 679 (1979年3月 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP故郷のヴェネツィアを歌う (EL MIRACOLO ROVERSO) カンツォニエレ・ポポラーレ・ヴェネート (CANZONIERE POPOLARE VENETO)1.狼のように (COME LUPI)2.この荒野のかなたに (LAGGIU' IN QUEL CAMPO)3.おまえは知らない (TI SA MIGA)4.嘆き (LAMENTI)5.ねむれねむれ (E DORMI DORMI)6.誰が言ったのか (CHI DICE MAL DI ME)7.祭りは終った (EL CARNEVAL XE 'NDA')8.アンジェリ-ナ (ANGELINA)9.死の歌 (CANTO DELLA MORTE)10.煙突掃除人 SPASSACAMIN11.花嫁は何を食べた (COS'A' MANGIA' LA SPOSA)12海の星に幸あれ (AVE STELLA DEL MARE)13.大気 (L'ARIA)14.大地 (LA TERA)15.水 (L'AQUA) ヴェネチア(ヴェネト地方)ではゴンドラ漕ぎの舟歌(バルカローレ)がよく知られています。70年代にはアメリカン・フォークの影響を受けた若者達が、サン・マルコ広場の水没など環境破壊を心配し新たなフォークソングを始めます。カンツォニエレ・ポポラーレ・ヴェネートもそのひとつでした。 79年RVCが「地球と太陽と下町と」と題するドキュメンタリー・シリーズの内、イタリア関係の盤3枚を紹介します。わらべ歌(遊び歌)、物売りの声、お祭りの声と歌の原点である貴重な音源が収録されています。日本人が各地で録音した音源で作られています。他にもまだあるかもしれませんが、探し切れていません。 RVL-7121 RVL-7126 RVL-7127RVL-7121 (1979年. 9月21日 RVC - RVC) 地球と太陽と下町/世界のわらべうた・子守歌 (THE EARTH, THE SUN AND THE PIOPLE/THE CHILDREN'S FOLK SONG AND THE MOTHER'S LULLABY) 現地録音1.ひばりさん (L'ALLODORA) 17. ニ-ナ・ナンナ(子守歌) (NINNA NANNA)RVL-7126 (1979年10月21日 RVC - RVC) 「地球と太陽と下町と」世界の庶民と市場 (THE EARTH, THE SUN AND THE PEOPLE/THE STREET VENDER AND THE MARKET IN THE WORLD) 現地録音17.男性の売り声・女性の売り声26.トラック屋台27.オマ-チ(サラダ菜)売りRVL-7127 (1979年11月21日 RVC - RVC) 太陽と祭り「世界の春祭り」 (THE SUN AND THE FESTIVALS IN THE WORLD/SPRING FESTIVAL) 現地録音2.聖エフェ-ジォ祭 86年に出来たフランスの民謡、ワールド・ミュージック専門会社BUDAのCDを輸入した東京エムプラスが邦題を付けて売っていました。露店で売られているCDも時として珍しい物が出ているので要注意です。BUDA-82494・2 (1990年 BUDA - 東京エムプラス(ADES,France)) CD オカリナの調べ~シチリア島の笛 (LES FLUTES DE SICILE) アンドレア・ストッケッティ (ANDREA STOCCHETTI) [オカリナ]と アンジェロ・ペティシ・アンサンブル (L'ENSEMBLE ANGELO PETISI) 準国内盤1.ヴィッダヌのタランテッラ (TARENTELLA DU VIDDANU)2.シ・マリタウ・ロザ (SI MARITAU ROSA)3.マリウ・ル・メ・カヌッズ (MURIU LU ME CANUZZU)4.イン・ヴィア・フォルナイア (IN VIA FORNAIA)5.ル・カレッテル (LU CARRETTERU)6.ファイ・ラ・ニンナ (FAI LA NINNA)7.ル・フリスカリッタル (LU FRISCALITTARU)8.ラムリ・シ・ファ (L'AMURI SI FA)9.ピッポ・ポルカ (PIPPO POLKA)10.カターニア・カンタ (CATANIA CANTA)11.ア・マッズルケッダ (A MAZZURCHEDDA)12.しゃれこうべと大砲 (VITTI NA CROZZA)13.パネ・エ・チップッダ (PANE E CIPPUDDA) BUDA-82494・2 流石にこの頃発売されたCDの原盤は探せば出てくるようです。ラジオ・フランスの子会社のレコード会社が作った盤でした。KICC-5580 (1992年7月22日 SEVEN SEAS - キング) CD世界民族音楽大集成 サルジニアの音楽 (WORLD MUSIC GALA COLLECTION - SARDIGNE/LAUNEDDAS)558611 (1984年 Ocora - Radio France) CD Luigi Lai & Aurelio Porcu – Sardaigne Launeddas1.スピネッル (SPINELLU)2.フィオラッシウ (FIORASSIU)3.メディアナ・ア・ピピア (MEDIANA A PIPIA)4.メディアナ・ア・ピピア (MEDIANA A PIPIA)5.フィウダ・バガディア (FIUDA BAGADIA) 1~3ルイジ・ライ (LUIGI LAI)、4,5アウレリオ・ポルキュ (AURELIO PORCU)KICC-5580 558611 インテルメッツォ ~ イタリアの民謡(民族音楽) 3は次回に続きます
2017.07.03
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


