全6件 (6件中 1-6件目)
1

2020年前半は新コロナウィルスの肺炎蔓延で一色に染まり、全ての物を変える大転換期に突入したようです。 我が家もその前兆現象、1月22日家内と二人で市街地に出かけたのですが、妻がインフルエンザにかかり、何しろ自立型老人ホームなので、二人で1週間自室に待機する処置となりました。新コロナ陽性の方の何百分の一の不自由さを体験しました。 最前線の医療従事者の方に敬意を表します。自宅にCDばかりでなく、色々な物を届けて下さった郵便局員さん、宅配便のドライバーさん、有難うございました。 まず純粋にイタリア物国内盤から、SP盤です。再生できないので聞けませんが、1956年に出たルチアノ・タヨーリのカンツォーネです。 OH-5017 (1956年7月 ANGEL - 東京芝浦電気工業) SP赤いお月様(LUNA ROSSA)/ アローティノ (研師) (ARROTINO) OH-5017 SFL- 9027~8 SFL- 9027~8 (1966年6月 PHILIPS - 日本ビクター) 30cm2LPナポリ民謡のすべて (CANZONE PAPOLETANE) [イ・レナート・カサウラとポステジャトーリ・ナポレターニ (RENATO CASAULA - SARRIA e PREZIOSO)] Posteggiatori Di Napoli 1-1. 帰れソレントへ (TORNA A SURRIENTO) 1-2.オー・ソレ・ミオ ('O SOLE MIO) 1-3.アネマ・エ・コーレ (ANEMA E CORE) 1-4.あなたが大好き (TE VOGLIO BENE ASSAIE) 1-5.静けさに歌う (SILENZIO CANTATORE) 1-6.サンタ・キアラの僧院で (MUNASTERIO E' SANTA CHIARA) 1-7.君に告げよ (DICITENCELLO VUJE) 1-8.マレキアーレ (MARECHIARE) 1-9.あなたのくちづけを (I'TE VURRIA VASA') 1-10.情熱 (PASSIONE) 1-11.五月の夜 ('NA SERA 'E MAGGIO) 1-12.さすらいのうた (CORE FURASTIERO) 2-1. カタリ・カタリ (CORE 'NGRATO) 2-2.情熱の歌 (CANZONE APPASSIUNATA) 2-3.おお太陽の国 ('O PAESE D''O SOLE) 2-4.グァッパリア (GUAPPARIA) 2-5.フランス風の飾りピン ('E SPINGOLE FRANGESE) 2-6.目覚め (SCE'TATE) 2-7.はるかなるサンタ・ルチア (SANTA LUCIA LUNTANA) 2-8.二つの天国 (DDUIE PARAVISE) 2-9.雨が降る (CHIOVE) 2-10.娘さんとうしてそんなに美しい (COMME FACETTE MAMMETA?) 2-11.フニクリ・フニクラ (FUNICULI' FUNICULA') 2-12.さらばナポリ (ADDIO A NAPOLI) ブログを書いていて資料を探している最中に見つけた2枚。79年サンレモ音楽祭出場のキム&キャデラックスのDVモア盤をアマゾンで見つけました。英国発送だったのでブログを書くには間合いませんでした。 CDDV-5875 (1995年7月DV More) CD Il Meglio Di Kim Dei adillas [8014406587562] トラックリストは私のブログ「サンレモの歌手たち 586 キム&キャデラックス 3 (レネゲイズ 4)」をご参照 CDDV-5875 LP・S-40146 LP・S-40146 (1981年 Start - Durium) Rino Salviati – Dodici Canzoni Da Ricordare トラックリストは私のブログ「サンレモに出なかった歌手達 91 リノ・サルヴィアーティ 3」をご参照 もう1枚はリノ・サルヴィアーティ、彼の最後のアルバムです。ヤフオクで見つけました。 その他ヤフオクで落札したイタリア盤アルバム。トニー・レニスとランド・フィオリーニ(LANDO FIORINI) QELP-8095 (1964年 V.d.P. - V.C.M.,Italy) TONY RENIS (トニー・レニス) 1.QUANDO QUANDO QUANDO (クァンド・クァンド・クァンド) 2.TI GUARDERO' NEL CUORE (心の奥底に) 3.LE CILIEGE (さくら) 4.TI CHIEDO SCUCSA 5.BLU 6.AMOR AMOR (アモール・アモール・アモール) 7.I SORRISI DI SERA (夜のほほえみ) 8.PERCHE' PERCHE (ペルケ、ペルケ) 9.GLI INNAMORATI SONO ANGGELI 10.TANGO PER FAVORE 11.UN RAGAZZINO 12.UNO PER TUTTE (ぼくの選ぶ人) QELP-8095 VRMS- 334 VRMS- 334 (1967年 VEDETTE - VEDETTE,Italy) ROMA SEI SEMPRE TU 1.QUANNO ER SOLE DE ROMA LASCIA LI‘ COLLI 2.FONTANELLA 3.ROMA SEI SEMPRE TU 4.CARROZZELLA ROMANA (ローマの四輪馬車) 5.PUPO BIONDO 6.A ROMA E' SEMPRE PRIMAVERA 7.AFFACCETE NUNZIATA 8.E' GRANDE STA CITTA' 9.ROMA FORESTIERA 10.SERENATA A MARIA 11.MADONNA DELL'URIONE 12.NONNA 13.PASSIONE ROMANA 14.PUPETTA 15.DE NOTTE A ROMA 68年サンレモ音楽祭にミルバ (Milva)の従姉妹を売りで“愛はほほえみ(TU CHE NON SORRIDI MAI)”を歌ったピエルジョルジョ・ファリーナのアルバム。彼は元々ヴァイオリン奏者でこれも彼の演奏物、懐かしい曲がばかりです。これもヤフオクの拾い物! LPX- 187 (1987年 FONIT CETRA - FONIT CETRA,Italy) PIERGIORGIO FARINA/DOLCI RICORDI 1.LOVE IN PORTOFINO (ポルトフィ-ノの恋) 2.LA PIU' BELLA DEL MONDO (この世で最も美しいひと) 3.GRANDE, GRANDE, GRANDE (グランデ・グランデ・グランデ) 4.E SE DOMANI (もしも明日) 5.4/3/1943 (みなし児(1943年3月4日)) 6.MI SONO INNAMORATO DI TE (あなたに恋して) 7.ROMANTICO WEST 8.GUARDA CHE LUNA (月光のノクターン) 9.IL NOSTRO CONCERTO (ノートル・コンチェルト) 10.QUANDO, QUANDO, QUANDO (クァンド・クァンド・クァンド) 11.SE STASERA SONO QUI (夜の想い) 12.ARRIVEDERCI (アリヴェデルチ) 13.IL CIELO IN UNA STANZA (しあわせがいっぱい) 14AMORE SOTTO LA PIOGGIA LPX- 187 874184 0874184 (2020年2月7日 UNIVERSAL - UNIVERSAL Mus.,Italy) 2CD SANREMO2020 (サンレモ2020) トラックリストは私のブログ「2020年第70回サンレモ音楽祭(FESTVAL DI SANREMO 2020)第5夜」をご参照 恒例のサンレモ音楽祭年次盤、今年はCD2枚組で出場曲36曲(1曲は途中失格)の完全盤です。 国内盤のカヴァー物。70年に出たドッ暗歌の代表作藤圭子の“圭子の夢は夜ひらく”と双璧、 “ざんげの値打ちもない”でデビューの北原ミレイファースト・アルバム。ウィキペディアiを見ると『大本恭敬にカンツォーネなど・・・師事』とありまんざら場違いではなさそうです。 TP- 8091 (1971年6月5日 TOSHIBA - 東芝音楽工業) ざんげの値打ちもない/北原 ミレイ 1.ざんげの値打ちもない 2.女の意地 3.さいはて慕情 4.知床旅情 5.あなたのすべてを 6.今日でお別れ 7.棄てるものがあるうちはいい 8.忘れないわ 9.雪が降る[日] (TOMBE LA NEIGE [J]) 10.ある愛の詩 [日] (LOVE STORY [J]) 11.この胸のときめきを [日] (YOU DON'T HAVE TO SAY YOU LOVE ME [J]) 12.その時花はアカシアだった TP- 8091 SKA- 269 SKA- 269 (1979年 KING -キング) ベスト・中原美佐緒 1.河は呼んでる [仏・日] (L'EAU VIVE [F・J]) 2.あじさい娘 [仏・日] (MADEMOISELLE HORTENSIA [F・J]) 3.ヘッドライト [日] (DES GENS SANS IMPORTANCE [J]) 4.すずらん祭り [日] (PREMIER MAI [J]) 5.私の心はヴァイオリン [日・仏] (MON COEUR EST UN VIOLON [J]) 6.チャオ・チャオ・バンビーナ [日・仏] (CIAO CIAO BAMBINA [J・F]) 7.思い出のパリ [仏・日] (THE LAST TIME I SAW PARIS [F・J]) 8.パリのお嬢さん [仏・日] (MADEMOISELLE DE PARIS [F・J]) 9.夜は恋人 [日] (MADEMOISELLE DE PARIS [F・J]) 10.ジェルソミナ [日・仏] (GELSOMINA [J・F]) 11.フル・フル [仏・日] (FROU FROU [F・J]) 12.ポルトガルの洗濯女 [仏・日] (LES LAVANDIERES DU PORTUGAL [F・J]) 13.花祭り [仏・日] (LA FETE DES FLEURS [F・J]) 14.パリ祭 (A PARIS DAS CHAQUE FAUBOURG) 昨年古希の記念に作った物(私のブログ「その間、何をしていたか?」ご参照)で、当時の中原美佐緒のシングル盤“河は呼んでる”を使ったのですが、1ヶ所傷があり丁寧に竹串で傷を潰し音声ファイル化しました。今回“河は呼んでる”の入っているベスト盤を見つけ買いました。シャンソン歌手なのでほぼフランスの曲。“チャオ・チャオ・バンビ-ナ”、“ジェルソミナ”も伊語でなく仏語です。 何枚かCDを作られている日本人のカンツォーネ歌手です。 JKV-1243 (2012年11月20日 J FACTORY - K.Y.O.(製造:徳間ジャパン)) CD加藤 順子/ケ・サラ (CHE SARA' da 2013/JUNKO KATO) 1.ケ・サラ [日] (CHE SARA' [J]) 2.雨 [日] (LA PIOGGIA [J]) 3.カンツォーネ (CANZONE) 4.アル・ディ・ラ[日] (AL DI LA' [J])) 5.死ぬほど愛して (SINNO' ME MORO) 6.ひまわり [日] (I GIRASOLI [J]) 7.ぶどうの季節 [日] (GIORNI [J]) 8.夢見る想い[日] (NON HO L'ETA' (PER AMARTI) [J]) 9.カルーソー (CARUSO) 10.想いの届く日 (EL DIA QUE ME QUIERAS) 11.ベニスの夏の日 (TEMPO D'ESTATE A VENEZIA) 12無限 (L'IMMENSITA') 13.ゴッドファーザ-愛のテーマ (PARLA PIU' PIANO) 14.ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU) JKV-1243 SCC-1398 SCC-1398 (2017年7月31日 SUGAR CANDY - シュガー・キャンディ) CD街カフェサウンド~ローマよりヴェニスへ (MACHI CAFE - FROM ROME TO VENICE) [ジャズ・パラダイス (JAZZ PARADICE) (compl=j)] 1.プロローグ(ローマの空港着) (PROLOGUE (ARRIVE IN ROME)) 2.夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI)) [ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA CINQUETTI)] 3.ヴォラ-レ (NEL BLU DIPINTO DI BLU) 4.ひまわり~愛のテ-マ (LOSS OF LOVE (LOVE THEME FROM“SUNFLOWER”)) 5.ラ・ストラーダ「道」 (LA STRADA) 6.ゴッドファ-ザ-~愛のテ-マ (LOVE THEME from GODFATHER) 7.ブ-ベの恋人 (LA RAGAZZA DI BUBE) 8.甘い生活 (LA DOLCE VITA) 9.ニュ-・シネマ・パラダイス (NUOVO CINEMA PARADISO) 10.ロミオとジュリエット 愛のテ-マ (ROMEO AND JUKIET - LOVE THEME) 11.鉄道員のテ-マ (LA DEDICO A TE) 12.愛を奏でて (PLAYING LOVE) 13.太陽がいっぱい (PLEIN SOLEIL) 14.前奏曲「グラン・ブルー」 (THE BIGBLUE OVERTUNE) 15.ヴェニスの夏の日 (SUMMERTIME IN VENICE) 16.エピローグ~街カフェサウンドのテーマ (EPILOGUE~THEME FROM MACHI-CAFE SOUND) 日本のジャズ・メンの演奏ものです。 最後に頂き物です。ロバート・グーレはイタリア物も多く歌っています。 CK- 9815 (19?年 COLUMBIA - CBS,USA) CD ROBERT GOULETS GREATEST HITS 1.IF EVER I WOULD LEAVE YOU (あなたを捨てるなど) 2.BEGIN TO LOVE (愛ははじまる [英]) 3.THIS IS ALL I ASK (願いのすべて) 4.SUMMER SOUNDS (サマー・サウンド) 5.REAL LIVE GIRL (リアル・ライヴ・ガ-ル) 6.WHAT KIND OF FOOL AM I? (愚かな私) 7.MY LOVE, FORGIVE ME (アモ-レ・スク-ザミ [英]) 8.AUTUMN LEAVES (枯葉 [英]) 9.CIAO COMPARE 10.FORTISSIMO [E] (フォルティッシモ [英]) 11.THE IMPOSSIBLE DREAM (THE QUEST) (見果てぬ夢) CK- 9815 その他ボサ・ノバ物、スタンダード・ヴォーカル物20枚セットも買いました。 以上です。
2020.07.28
コメント(0)

★マリア・パリス (vf) Maria Paris本名マリア・ロザリア・パリーゾ(Maria Rosaria Pariso) 1932年8月6日-2018年5月3日ナポリ生・没、歌手。 CQ-1604 活動期間:1945年 – 1970年所属レコード会社:Phonotype, Vis Radio Cja records, Zeusサンレモ音楽祭出場0回:サンレモ音楽祭出品0曲: 1958年第6回ナポリ音楽祭(以下ナポリ音楽祭を省略))第2位の“聞いておくれよ、おまわりさん(Tuppe Tuppe Mariscià)”が大ヒットしてマリア・パリスの代表作となりますが、これがピークで人気は緩やかに落ちていきます。Vi・MQN-36353 (1959年 Vis Radio – Vis Radio) 'A Tazza 'E Café (一杯のコ-ヒー)/Comme Facette Mammeta? (お母さんどうしたのかしら)Vi・MQN-36353 Vi・MQN-36383 Vi・MQN-36383 (1959年 Vis Radio – Vis Radio) 'O Cunto 'E Mariarosa (マリアローザの物語)/ Canzucella Pe' Furastiere Vi・MQN-36387 (1959年 Vis Radio – Vis Radio) Guappetiello/'A SfingeVi・MQN-36438 (1959年 Vis Radio – Vis Radio) Neh Guagliò!/Enzo E FonzoVi・MQN-36474 (1959年 Vis Radio – Vis Radio) Stella Furastiera/Napulione 'E NapuleVi・MQN-36474 Vi・MQN-36475Vi・MQN-36475 (1959年 Vis Radio – Vis Radio) Sta Miss 'Nciucio (誰も持たない) /'O destino 'E Lll'Ate (他の人の運命)Vi・MQ-14168 (1959年Vis Radio - Vis Radio) EP Maria ParisNapulione 'E Napule/Stella Furastiera/Sta Miss 'Nciucio (誰も持たない)/'O Destino 'E Lll'Ate (他の人の運命)Vi・MQN-36495 (1959年 Vis Radio – Vis Radio) Rancefellone/NapulitanellaVi・MQN-36549 (1959年 Vis Radio – Vis Radio) Mullechella/Senz'E Te Vi・MQN-36549 60年第8回にlは8位入賞した“ナポリの叫び”と参加曲の“'O Prufessore 'E Carulina”の2曲ですが年間ヒット・ランク入りしませんでした。Vi・MQN-36595 (1960年6月 Vis Radio – Vis Radio) Un Urlatore A Napoli (ナポリの叫び)/Segretamente (秘密)Vi・MQN-36595 Vi・MQN-36596Vi・MQN-36596 (1960年 Vis Radio – Vis Radio) 'O Prufessore 'E Carulina/S'È Avutato 'O Viento (風が出てた)Vi-6430 (1960年 Vis Radio - Vis Radio) SP 'O Prufessore 'E Carulina/S'È Avutato 'O Viento (風が出てた) Vi-6430Vi・MQ-14192 (1960年 Vis Radio - Vis Radio) EP 8゚ FESTIVAL CANZONE NAPOLETANA‘Un urlatore a Napoli (ナポリの叫び) [Maria Paris]/E stelle cadente [Mario Abbate]/Cucu'sette [Gloria Christian]/Sti mmane' (面影を求めて) [Nunzio Gallo]Vi・MQ-14192 Vi・MQN-36695Vi・MQN-36695 (1960年 Vis Radio – Vis Radio) Carcioffolà/L'AddioVi・MQN-37003 (1960年 Vis Radio – Vis Radio) 'O Rammariello/Rusella 'E MaggioVi・MQN-37003 Vi・MQN-37006Vi・MQN-37006 (1960年 Vis Radio – Vis Radio) Vita 'E Tabarè/Tre CoseVL・MQN-056030 (1960年 Vis Radio – Vis Radio) 'O Risciò/Luna Lu'VL・MQN-056030 VL・MQN-056053VL・MQN-056053 (1961年 Vis Radio – Vis Radio) Lu Spusalizio/Desiderio (のぞみ) [Mennillo Abbate Futur] 61年は6月と9月の秋の特別祭の2回開催されました。6月には入賞した“宝“と参加曲の”Tutt 'E Dduie“の2曲出しています。秋の特別祭には” たつのおとしご“と”告白者“を歌いましたが何れも入賞出来ません。VL・MQN-056072 (1961年 Vis Radio – Vis Radio) 'O Tesoro (宝)/Tutt 'E DduieVL・MQN-056072 VL・MQN-056083VL・MQN-056083 (1961年 Vis Radio – Vis Radio) Cavalluccio 'E Mare (たつのおとしご)/'O Cunfessore (告白者)VL・MQN-056097 (1961年 Vis Radio – Vis Radio) Viene Viene Ammore/Luna e MarechiaroVL・MQN-056130 (1961年 Vis Radio – Vis Radio) Dduje Paravise (二つの楽園)/'A Frangesa (フランスの女)VL・MQN-056130 VL・MQN-056131VL・MQN-056131 (1961年 Vis Radio – Vis Radio) Mandulinata A Napule (ナポリのマンドリン)/Che T'Aggia Dì (ケ・タッジャ・ディ) 62年も年2回7月と12月に開催されました。7月には“運命”が7位、“小さな靴屋”が10位入賞、“Sinceramente”が参加曲となりました。特別祭(Gran Festival di Piedigrotta)には出場していません。VL・MQN-056143 (1962年 Vis Radio – Vis Radio) 'O Destino (運命)/Nun Se Pò Maie SapèVL・MQN-056143 VL・MQN-056144VL・MQN-056144 (1962年 Vis Radio – Vis Radio) 'O Scarpariello (小さな靴屋)/Dice 'A GenteVL・MQN-056147 (1962年 Vis Radio – Vis Radio) Sinceramente/Viene Viene Ammore VL・MQN-056147 Vi・MQN-36941 (1962年 Vis Radio – Vis Radio) Dduie Paravise (二つの楽園)/ 'A Frangesa (フランスの女) Vi・MQN-36941 Vi・MQN-36943 (1962年 Vis Radio – Vis Radio) Canzona Appassiunata (情熱の歌)/Passione (パッショーネ)VL・MQN-056170 (1962年 Vis Radio – Vis Radio) Canzone Appasiunata (情熱の歌)/Passione (パッショーネ)VL・MQN-056170 VL・MQN-056207VL・MQN-056207 (1963年 Vis Radio – Vis Radio) 'Nu Poco 'E Sentimento/Tammurriata D'Autunno 63年第11回でクラウディ・ビルラ(Claudio Villa)をパートナーに“ヤンモ・ヤ”で優勝しました。他2曲“'A Fenesta 'E Rimpetto”、”Stanotte Nun Sunnà”は参加曲止まりです。VL・MQN-056217 (1963年 Vis Radio – Vis Radio) Jammo Jà (ヤンモ・ヤ)/'E Frutte 'E MareVL・MQN-056217 VL・MQN-056223VL・MQN-056223 (1963年 Vis Radio – Vis Radio) Stanotte Nun Sunnà/'A Fenesta 'E RimpettoVL・MQN-056272 (1964年 Vis Radio – Vis Radio) Acqua chiara/Stasera Te Ne Vaie VL・MQN-056272 64年前年の優勝実績でアルバムが製作され、再発盤は収録曲が若干変更されています。この年のナポリ音楽祭は欠場します。Vi・MT-08413 (1964年 Vis Radio - Vis Radio) Souvenir de Naples1.Canzone Appassiunata (情熱の歌)2.Passione (パッショーネ)3.'Nu Poco 'E Sentimento4.Canzuncella Pe' Furastiere5.'A Frangesa (フランスの女)6.Mandulinata A Napule (ナポリのマンドリン)7.L'Addio8.Carcioffolà9.'A Cartulina 'E Napule (ナポリの水彩画)10.Che T'Aggia Dì (ケ・タッジャ・ディ)11.Tuppe, Tuppe, Mariscià (聞いておくれよ、おまわりさん)?12.Tammuriata D'AutunnoVi・MT-08413 VIS・LP- 2001VIS・LP- 2001 (19?年 Vis Radio – Messaggerie Musicali) Maria Paris – Souvenir De Naples1.Passione (パッショーネ)2.L'Addio3.'A Cartulina 'E Napule (ナポリの水彩画)4.Trantella Internazionale5.Canzuncella Pe' Furastiere6.Carcioffolà7.Tammuriata D'Autunno8.Ninì Tirabusciò (ニニ・ティラブーショ)9.Canzone Appassiunata (情熱の歌)10.Mandulinata A Napule (ナポリのマンドリン)11.Che T'Aggia Dì (ケ・タッジャ・ディ)12.'A Frangesa (フランスの女) 65年第13回に3曲出します。この回は9曲優勝候補曲を選び、その内1曲を選出します。“狂乱”がその中に入ります。他2曲“Vulesse 'Nu Favore”、“So Fatta Accussi'”は参加曲です。VL・MQN-056320 (1965年Vis Radio - Vis Radio) Vulesse 'Nu Favore/'Nu Saluto ! (夢) VL・MQN-056320 VL・MQN-056325VL・MQN-056325 (1965年Vis Radio - Vis Radio) E' Frennesia (狂乱)/Maie Pe'MmeVL・MQN-056371 (1966年Vis Radio - Vis Radio) Ciento Catene (100の鎖)/Pe' Strade 'E Napule VL・MQN-056371 66年第14回は2曲“100の鎖”が入賞、“Pe' Strade 'E Napule”が参加曲です。67年第15回は“嫉妬の炎”、“ナポリの心、プルチネラ”2曲とも入賞でした。VL・MQN-056410 (1967年Vis Radio - Vis Radio) Freva 'E Gelusia (嫉妬の炎)/Pulecenella, 'O Core 'E Napule (ナポリの心、プルチネラ)Vi・MQN-36945 (1969年 Vis Radio - Vis Radio) Freva 'E Gelusia (嫉妬の炎)/Pulecenella, 'O Core 'E Napule (ナポリの心、プルチネラ)VL・MQN-056410 Vi・MQN-36945 Vi・MT- 2014 (1967年 Vis Radio - Vis Radio) Maria ParisVIS・LP-2014 (19?年 Vis Radio – Messaggerie Musicali) Maria Paris – Tuppe-Tuppe Mariscià (聞いておくれよ、おまわりさん)1.Tuppe-Tuppe Mariscià (聞いておくれよ、おまわりさん)2.Freva 'E Gelusia (嫉妬の炎)3.Pulecenella, 'O Core 'E Napule (ナポリの心、プルチネラ)4.E' Frennesia! (狂乱)5.Maruzzella (マルツェラ)6. 'E Stelle 'E Napule (ナポリの星)7.Ciento Catene (100の鎖)8.O Ritratto 'E Nanninella (ナンニネッラの肖像)9.Masto Andrea (マスタンドレア)10.E' Desiderio11.'A Lattara12.E Tre FiglioleVi・MT- 2014 VIS・LP-2014 68年第16回はナポリのアルコバレーノ系列CJAに移り、3曲出場、“白い旗“で第2位、”10以下、5以下、4以下、3以下“が5位、” 取るか取らぬか“が12位と全て入賞しました。CQ-1600 (1968年 CJA - Arcobaleno) Meno 10 meno 5 meno 4 meno 3 (10以下、5以下、4以下、3以下) [con Giacomo Rondinella]/Amalfi [Giacomo Rondinella]CQ-1600 CQ-1603CQ-1603 (1968年6月 CJA - Arcobaleno) M''O Levo O Nun M''O Levo (取るか取らぬか)/'O Marito AmericanoCQ-1604 (1968年6月 CJA – Arcobaleno) Bandiera Bianca (白い旗)/L'Urdema Notte ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 彼女のナポリ音楽祭出場もこれが最後で、70年には家庭に入る為に引退します。音楽祭も71年で終わります。LP・LV-3337 (1977年 Vis Radio - ) I Protagonisti Vol.3/Giulietta Sacco - Maria Paris1.Sta Miss 'Nciucio (誰も持たない)2.Serenata 'E 'Na Femmena3.Stella Furastiera4.Tarantella D''E Vase5.Tutt''E Dduie6.Tarantella Internazionale7.Canzuncella Pe' Furestiere8.'A Notte9.Tre Feneste10.Comm''A Vota11.Pè Strade E' Napule12.'A Cartulina 'E Napule (ナポリの水彩画)LP・LV-3337 Vi・MT-3307Vi・MT-3307 (1977年 Vis Radio -) Tuppe Tuppe Mariscià (聞いておくれよ、おまわりさん) LA-97008 (1977年 Linea Azzurra – CGD Messaggerie Musicali) Maria ParisI Miei Successi..1.Ciento Catene (100の鎖)2.'O Ritratto 'E Nanninella (ナンニネッラの肖像)3.Che T'Aggia Dì (ケ・タッジャ・ディ)4.Freva 'E Gelusia (嫉妬の炎)5.'E Frutte 'E Mare6.Comme Te L'Aggia Dì7.Tuppe Tuppe Mariscià (聞いておくれよ、おまわりさん)8.E' Frenesia (狂乱)9. Sta Miss 'Ciucio (誰も持たない)10.Tutt 'E Dduie11.'O Scarpariello (小さな靴屋)12.Segretamente (秘密)LA-97008 VIS・LP-2030 VIS・LP-2030 (19?年 Vis Radio – Messaggerie Musicali) Maria Paris1.Viene,Viene Ammore2.Stasera Te Ne Vaie3.Totonno 'O Piscatore4.'Nnammuratella Mia5.'A Bonanema 'E Ll'Ammore6.Me Songo 'Nnammurato7.'A Cartella E Rendita8.Maie Pe'Mme !9.'O Vicariello10.Comme Te L'Aggia Di'11.Napule Sotto 'E Ncoppe12.'Nu Saluto ! (夢)CD-0210 (2004年 Phonotype - ) CD Maria Paris I successi - Volume secondo1.Tuppe Tuppe Mariscià (聞いておくれよ、おまわりさん)2.E' Frennesia (狂乱)3.Miss 'Nciucio (誰も持たない)4.E' Desiderio5.'O Ritratto 'E Nanninella (ナンニネッラの肖像)6.Ciente Catene (100の鎖)7.Freva 'E Gelusia (嫉妬の炎)8. Pulecenella 'O Core 'E Napule (ナポリの心、プルチネラ)9.'E Stelle 'E Napule (ナポリの星)10.Mast'Andrea (マスタンドレア)11.Maruzzella (マルツェラ)12.Comme Facette Mammeta (お母さんどうしたのかしら)13.'A Frangesa (フランスの女)14.Ninì Tirabusciò (ニニ・ティラブーショ)15.Carcioffolà16.'A Tazza 'E Café (一杯のコ-ヒー)17.Canzuncella Pe' Furastiere18.ScapricciatellaCD-0210 ZS-1922ZS-1922 (1992年Zeus - Zeus) CD Maria Paris - Tuppe Tuppe Mariscià (聞いておくれよ、おまわりさん) [8024631019226]1.Maruzzella (マルツェラ)2.Tuppe Tuppe Mariscià (聞いておくれよ、おまわりさん)3.E' Frennesia (狂乱)4.E Desiderio5.Pulecenella 'O Core 'E Napule (ナポリの心、プルチネラ)6.'O Ritratto 'E Nanninella (ナンニネッラの肖像)7.'E Stelle 'E Napule (ナポリの星)8.Masto Andrea (マスタンドレア)9.Freva 'E Gelusia (嫉妬の炎)10.Ciento Catene (100の鎖)CDFR-0546 (1994年 Fremus - Errebiesse) CD Golden Age Maria Paris/The Classic Collection1.Tuppe-Tuppe Mariscià (聞いておくれよ、おまわりさん)2.E' Frennesia (狂乱)3.Sta Miss 'Nciucio (誰も持たない)4.Segretamente (秘密)5.'E Frutte 'E Mare6.Freva 'E Gelusia (嫉妬の炎)7.'O Ritratto 'E Nanninella (ナンニネッラの肖像)8.Ciento Catene (100の鎖)9.Carcioffolà10.'A Tazza 'E Café (一杯のコ-ヒー)11.'A Frangesa (フランスの女)12.Passione (パッショーネ)13.Comme Facette Mammeta? (お母さんどうしたのかしら)14.Ninì Tirabusciò (ニニ・ティラブーショ)15.TammurriatA D'Autunno16.Canzona Appassiunata (情熱の歌) CDFR-0546 ナポリ音楽祭しか出場しなかった彼女は2018年5月85才で亡くなります。マリア・パリスの国内盤はありません、マリア・パリスは以上です。
2020.07.23
コメント(0)

★マリア・パリス (vf) Maria Paris本名マリア・ロザリア・パリーゾ(Maria Rosaria Pariso) 1932年8月6日-2018年5月3日ナポリ生・没、歌手。 Vi・MQN-36352 活動期間:1945年 – 1970年所属レコード会社:Phonotype, Vis Radio Cja records, Zeusサンレモ音楽祭出場0回:サンレモ音楽祭出品0曲: マリア・ロザリアは子供のころから歌い始め、1945年13才の時に地元のレビュー劇団「Biancaneve(白雪姫)」からデビューしました。 同年マリア・パリスの芸名を使い”遥かなるサンタ・ルチア (Santa Lucia Luntana)”、“ママの涙((Balocchi E Profumi)”などの作者でナポリの重鎮E.A.マリオ(E.A.Mario)が監督をする“雨のように(Come Pioveva)”等戦前の名曲の作者で歌手・俳優のアルマンド・ジル(Armando Gill)主催のレビューに出演しました。 47年劇団Biancaneveを退団し、俳優リッカルド・ビリ(Riccardo Billi)と女優エレナ・―クィリチ(Elena Quirici)の結成した劇団に参加し、レビュー「Punto E A Capo」で舞台に上がりました。また同年ジェンナーロ兄弟(I Fratelli Gennaro)やニーノ&レナート・ディ・ナポリ(Nino e Renato Di Napoli)たちのレビュー「Ora Comincia La Sventura」で共演しました。 49年に、パスクァーレ・ピント(Pasquale Pinto)とトロットリーノ(Trottolino)の劇団に入り、レビュー「Se son rose canteranno」に出演するなど劇場での活動が中心でしたが、イタリア最初のレコード会社でナポリの老舗フォノタイプからSPを出しています。現在確認出来ているのは3枚で、戦後の名曲ナポリターナ“スカリナテッラ”も含まれています。9440 (1949年 Phonotype - Phonotype) SP Me Ne Moro/Scalinatella (スカリナテッラ)9590 (1949年 Phonotype - Phonotype) SP Pizzeche E Vase/Nun Ce ó Dicite9595 (1949年 Phonotype - Phonotype) SP Senza Parlà/Pusilleco Nsentimento 翌50年マリア・パリスの歌手人生のほとんどを送るヴィス・ラディオに移籍しました。ヴィス・ラディオは48年ナポリに本社置く設立されたばかりの新興レコード会社でしたが、49年にクラウディオ・ビルラ(Claudio Villa)を獲得してから、ナポリの歌手を擁する大レーベルに成長した会社で、マリア・パリスも寄与した歌手の一人でした。Vi-4183 (1950年 Vis Radio - Vis Radio) SP Persiane/Bellu ScioreVi-4211 (1950年 Vis Radio - Vis Radio) SP Masto Andrea (マスタンドレア)/Tuppe Tuppe Vi-4211 Vi-4321 (1951年 Vis Radio - Vis Radio) SP A Vocca 'E Cuncettina/'NcantesimoVi-4322 (1951年 Vis Radio - Vis Radio) SP Sott'E Colonne/La Fortuna E Il PappagalloVi-4322 Vi-4324Vi-4324 (1951年 Vis Radio - Vis Radio) SP Scmapricciatella/Chitarrella 51年SP盤で出した“'A Zarellara”が51年年間ヒット・ランク46位のヒットになりました。50年代まではナポリで作られた曲も全国的なヒット曲となっていましたが、60年代に入るとミラノに音楽産業の拠点を奪われ、ナポリ方言の曲は次第にローカル・ヒットしか出なくなってしまいます。 この年の1月、北部では西海岸リヴィエラの保養地サンレモで新曲コンクール、サンレモ音楽祭が始まりました。これに刺激され音楽の町を自負していたナポリもサンレモより1年半遅れることになりましたが翌52年9月から、昔開催されていたピエディグロッタ祭(Festa di Piedigrotta)の音楽祭にならい、ナポリ音楽祭(Festival di Napoli)をはじめます。Vi-4326 (1951年 Vis Radio - Vis Radio) SP Sette Bellizze/'A ZarellaraVi-4326 Vi-4327Vi-4327 (1951年 Vis Radio - Vis Radio) SP Acre E Doce/O Povero CafuncielloVi-4328 (1951年 Vis Radio - Vis Radio) SP 'E Telare/Uocchie 'E BrillanteVi-4328 Vi-4329Vi-4329 (1951年 Vis Radio - Vis Radio) SP E Truvate A Forma Pa' Scarpa Toia/Nennella D''A Nunziata ナポリターナの新曲と当時ヒットした“お母さんどうしたのかしら”や“アネマ・エ・コーレ”などのナポリターナのカヴァーも出して言います。Vi-4362 (1951年 Vis Radio - Vis Radio) SP Comme Facette Mammeta? (お母さんどうしたのかしら)/Anema E Core (アネマ・エ・コーレ)Vi-4363 (1951年 Vis Radio - Vis Radio) SP 'E Zucculille/PerdonameVi-4562 (1952年 Vis Radio - Vis Radio) SP Tutta 'A Colpa E' D''A Famiglia/RosaneraVi-4562 Vi-4563Vi-4563 (1952年 Vis Radio - Vis Radio) SP Jamme Bella/'A RossaVi-4564 (1952年 Vis Radio - Vis Radio) SP 'O Monaciello 'E Notte/A CullanellaVi-4564 Vi-4565Vi-4565 (1952年 Vis Radio - Vis Radio) SP Quattro Passi Pè Tuledo/Masciata 'E GelusiaVi-4566 (1952年 Vis Radio - Vis Radio) SP 'O Rammariello/Nun Me Voglio Avvelena'Vi-4566 Vi-4568 Vi-4568 (1953年 Vis Radio - Vis Radio) SP Core Professore/Povera Luna 53年になるとサンレモ音楽祭出場曲を各レコード会社がカヴァーしだします。マリア・パリスも7位入賞曲“小すずめ”、10位“おだやかなパパ”と参加曲の“他の女性”、“誰かがやって来る”を出しました。Vi-4667 (1953年 Vis Radio - Vis Radio) SP Qualcuno Cammina (誰かがやって来る)/Papà Pacifico (おだやかなパパ) [con Trio Vocale Vis]Vi-4669 (1953年 Vis Radio - Vis Radio) SP L'Altra (他の女性)/Il Passerotto (小すずめ) [con Trio Vocale Vis]Vi-4670 (1953年 Vis Radio - Vis Radio) SP Buona Sera/Papà Pacifico (おだやかなパパ) [con Trio Vocale Vis]Vi-4793 (1953年 Vis Radio - Vis Radio) SP Tutt'Azzurro/Vasame E VaVi-4793 Vi-4794Vi-4794 (1953年 Vis Radio - Vis Radio) SP 'A Villanova/'O Ricciulillo D''A 'NfrascataVi-4797 (1953年 Vis Radio - Vis Radio) SP Terza Maria/T'E CaramelleVi-4797 Vi-4798 Vi-4798 (1953年 Vis Radio - Vis Radio) SP Nun 'O Sapeva/Venite 'O ChiatamoneVi-4801 (1953年 Vis Radio - Vis Radio) SP 'Ncoppa 'E Camaldule/Torna DimaneVi-4801 Vi-4802 Vi-4802 (1953年 Vis Radio - Vis Radio) SP Dint''O Bosco/'A FraulellaVi-4805 (1953年 Vis Radio - Vis Radio) SP Nun Tene Core/'O Core A Purtualle Vi-4805 マリア・パリスは54年5月に開催された第2回ナポリ音楽祭に初出場します。3曲歌い“ストライキしたい心 ('O Core Vo' Fa Sciopero)”が6位、8位に. “ねずみ(Mannaggia 'O Suricillo)”がなり、その年の年間ヒット・ランク29位になる大ヒット、参加曲の”L'Ammore Vo Gira'”が同年年間ヒット・ランク89位に入る大成功でした。初めてのEP盤が作られました。Vi・MQ-14006 (1954 年Vis Radio - Vis Radio) EP Maria Paris'A Zè Maesta/Kinghi Kinghi e Kinghi Ku/Totonno 'O Piscatore/I' Stongo A 'O Primmo PianoVi-5264 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP A Cartulina 'E Napule (ナポリの水彩画)/Ninì Tirabusciò (ニニ・ティラブーショ) Vi-5264 Vi-5265 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP Ce Vò 'O Prevete e 'O Cumpare/Maruzzella (マルツェラ)Vi-5266 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP N'Aucelluzzo/Nanninella AllessaiolaVi-5266 Vi-5267 Vi-5267 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP Carciffola'/Canzuncella P' 'E Furastiere 55年6月に開かれた第3回ナポリ音楽祭でも3曲を歌い、“ナポリの星('E Stelle 'E Napule)”が優勝し、55年年間ヒット・ランク37位になりました。他2曲“Me Songo 'Nnamurato”と“満月(Luna Janca)”は参加曲どまり、他の出場曲もカヴァーしています。Vi-5304 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP 'O Ritratto 'E Nanninella (ナンニネッラの肖像)/'A Bonanema 'E Ll'Ammore Vi-5304Vi-5305 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP Me Songo 'Nnamurato/Luna ChiaraVi-5306 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP Luna Janca (満月)/Comme Te L'Aggia Di'? Vi-5306 Vi-5307 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP 'E Stelle 'E Napule (ナポリの星)/Napule Sott'E 'NcoppaVi-5325 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP Luna Chiena (満月)/Chiagneno Pure Ll'OnneVi-5325 Vi-5365Vi-5365 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP 'A Lattara/'N'AuceluzzoVi-5366 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP Mariannì Se '''O Vvuo' Sapè''/ZuccarellaVi-5366 Vi-5367 Vi-5367 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP Core Bersagliere/'Nu Vasillo A PizzichilloVi-5369 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP 'Na Vela/Sole GialloVi-5369 Vi-5370Vi-5370 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP Gennariello Americano/'E Tre FiglioleVi-5371 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP Chiove 'E Ghiesce 'O Sole/Cartella 'e renditaVi-5371 Vi-5372 Vi-5372 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP 'O Vicariello/'O Core 'E NunziatinaVi-5373 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP Maria Modernità/Friccecarella Vi-5373Vi-5374 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP Canzuncella A Margellina/Bella CampagnolaVi-5375 (1955年 Vis Radio - Vis Radio) SP Sciollà/Carruzzella Vi-5375Vi・MQ-14034 (1955年Vis Radio - Vis Radio) EP Maria Paris'A Cartulina 'E Napule (ナポリの水彩画)/Ninì Tirabusciò (ニニ・ティラブーショ)/Carcioffolà/ Canzuncella P' 'E Furastiere 56年第4回、57年第5回ナポリ音楽祭には出場しませんでした。Vi-5566 (1956年 Vis Radio - Vis Radio) SP Pesca Pascà/L'Elezione 'MparavisoVi-5567 (1956年 Vis Radio - Vis Radio) SP E Vienetenne Ammore!/Siente SièVi-5568 (1956年 Vis Radio - Vis Radio) SP Io Mammeta E Tu (俺とおっ母とおめえ)/Enzo E FonzoVi-5569 (1956年 Vis Radio - Vis Radio) SP Giuvanne Cu 'A Chitarra (ギター弾きのジョヴァンニ)/Nè Guagliò“ギター弾きのジョヴァンニ”と出した“Nè Guagliò”が56年年間ヒット・ランク85位に入りました。Vi-5605 (1956年 Vis Radio - Vis Radio) SP Nè Guagliò/Enzo E FonzoVi・MQ-14039 (1956年Vis Radio - Vis Radio) EP Maria Paris'E Stelle 'E Napule (ナポリの星)/Maruzzella (マルツェラ)/'O Ritratto 'E Nanninella (ナンニネッラの肖像) /Ce Vò 'O Prevete e 'O CumpareVi・MQN-36037 (1957年 Vis Radio - Vis Radio) Lazzarella (ラッザレッラ)/StellamarinaVi・MQN-36038 (1957年 Vis Radio - Vis Radio) Passiggiatella/Cantammola Sta CanzoneVi・MQN-36039 (1957年 Vis Radio - Vis Radio) 'O treno D''A Fantasia (幻の汽車)/Storta Va Deritta Vene (曲ったことは大嫌い) 58年第6回ナポリ音楽祭へ3年ぶりの出場をします。2曲歌い“聞いておくれよ、おまわりさん”が第2位となり同年年間ヒット・ランク38位に入り、彼女の代表作となりました。もう1曲は参加曲“マスタンドレア”です。Vi-6173 (1958年 Vis Radio - Vis Radio) SP Tuppe Tuppe Mariscià (聞いておくれよ、おまわりさん)/Masto Andrea (マスタンドレア)Vi・MQN-36142 (1958年 Vis Radio – Vis Radio) Tuppe Tuppe Mariscià (聞いておくれよ、おまわりさん) /Masto Andrea (マスタンドレア) Vi・MQN-36142Vi・MQN-36266 (1959年 Vis Radio – Vis Radio) 'Nu Tantillo 'E Core/Piedigrotta A BroadwayVi-6292 (1959年 Vis Radio - Vis Radio) SP Lì Per Lì (リ・ペル・リ)/Una Marcia In Fa (ヘ調の行進曲)Vi-6293 (1959年 Vis Radio - Vis Radio) SP Ma Baciami (でもキッスして)/Il Nostro Refrain (二人のレリフィン) 59年第7回ナポリ音楽祭に2曲出場させました。“誰も持たない)”は9位入賞、もう1曲は“Napulione 'e Napule”で入賞出来ませんでした。Vi-6346 (1959年 Vis Radio - Vis Radio) SP Sta Miss 'Nciucio (誰も持たない)/'O Destino 'E Lll'Ate (他の人の運命)Vi-6403 (1959年 Vis Radio - Vis Radio) SP Senz'E Te/MullechellaVi・MQN-36291 (1959年 Vis Radio – Vis Radio) Bambulella/'O CusettoreVi・MQN-36326 (1959年 Vis Radio – Vis Radio) Napulitan Tango/Vurria 'Na CanzuncellaVi・MQN-36342 (1959年 Vis Radio – Vis Radio) Lì Per Lì (リ・ペル・リ)/Una Marcia In Fa (ヘ調の行進曲) [lato B cantato insieme a Tony Cucchiara]Vi・MQN-36352 (1959年 Vis Radio – Vis Radio) 'A Cartulina 'E Napule (ナポリの水彩画)/Ninì Tirabusciò (ニニ・ティラブーショ) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 50年代の終わりごろはナポリ音楽祭に出場曲、結局出場しなかったサンレモ音楽祭のカヴァー曲、ナポリの水彩画“等の”ナポリターナのヒット曲のカヴァー曲がマリア・パリスのレパートリーとして定着しました。マリア・パリス 2は次回に続きます
2020.07.18
コメント(0)

★カンピオーニ、{イ・} (Campioni,{I}) 1952年にアメリカ民謡、ウェスタン・ミュージックを歌うバンド、ザ・ロッキー・マウンテン・オブ・オール・タイム・ストンパーズ(The Rocky Mountains Ol' Time Stompers)が結成され、57年リード・ヴォーカルにトニー・ダララ(Tony Dallara)をした結果バンドは分裂し、新たなメンバーで結成したのがイ・カンピオーニとで、77年に解散します。 新たなバンドはポップス曲にレパートリーを変更し、ミーナ(Mina)がカヴァーし大ヒットした“月影のナポリ(Tintarella Di Luna)”を産出し、トニー・ダララ(Tony Dallara), 若き日のルチオ・バティスティ(Lucio Battisti)が在籍しバンドとして知られています。カンピオーニは英語で言えばチャンピオンズの意味。 52・OSM-057 活動期間:1952年 – 1977年所属レコード会社:Music, Jolly, Ri-Fi, CGD, Primary, CAR Juke Box, Silverサンレモ音楽祭出場0回:サンレモ音楽祭出品0曲:メンバー構成ザ・ロッキー・マウンテンズ・オブ・オール・タイム・ストンパーズ (ザ・ロッキー・マウンテンズ)The Rocky Mountains Ol' Time Stompers (The Rocky Mountains) の構成メンバー[太字:カンピオーニのメンバー]・バルド・パンフィーリ(Baldo Panfili) 1912年ミラノ生まれのイタリアのトランペット奏者・ブルーノ・デ・フィリッピ(Bruno De Filippi) 1930年5月8日-2010年1月16日ミラノ生・没、ギター、ハーモニカ奏者、作曲家・ジョルジョ・カセッラート(Giorgio Casellato) ピアノ奏者・リヴィオ・チェルヴェッレーリ(Livio Cervelleri) サックス奏者・リノ・ロニョーニ(Lino Rognoni) ドラム奏者・ピエロ・ヴィッラ(Piero Villa) ベース、ヴァイオリン奏者・パオロ・オルダニーニ(Paolo Ordanini) 1931年8月18日ミラノ生、ピアノ、ビブラフォン、サックス奏者・トニー・ダララ (Tony Dallara) 本名アントニオ・ラルデラ (Antonio Lardera)1936年6月30日ナポリの北北東100kmの山中にある小都市カンポバッソ生、歌手、TVタレント、画家イ・カンピオーニ(I Campioni)の構成メンバー [太字:ロッキー・マウンテンズのメンバー]・パオロ・オルダニーニ(Paolo Ordanini) (在籍期間 1956年-l 1971年)・ピエロ・ヴィッラ(Piero Villa) (在籍期間 1956年-1971年)・ブルーノ・デ・フィリッピ(Bruno De Filippi) (在籍期間 1956年-1964年)・ファウスト・パペッティ(Fausto Papetti) (在籍期間 1956年-1959年): 1923年1月28日ミラノの北スイス国境近くの町ヴィッジュ(Viggiù)生、1999年6月15日サンレモ没、アルト・サックス奏者。・テオ・パスコット(Teo Pascotto) (在籍期間 1956年-1961年)ドラム奏者途中在籍メンバー・トニー・ダララ (Tony Dallara) (在籍期間 1957年-1958年) 歌手・ロビー・マタノ(Roby Matano) (在籍期間 1958年-1971年) 歌手・クラウディオ・ベネデッティ (Claudio Benedetti) (在籍期間 1959年-1962年) ドラム奏者・ルチオ・バティスティ (Lucio Battisti) (在籍期間 1964年-1966年) ギター奏者・パオロ・ザンボン(Paolo Zambon) (在籍期間 1964年-1971年)本名ジャンパオロ・ザンボン(Giampaolo Zambon ) ドラム奏者 1964年リーダーのブルーノ・デ・フィリッピが独立し、自分のバンドを結成します。ブルーノに代わってギタリストとして無名時代のルーチョ・バッティスティと62年にドラムスのクラウディオ・ベネデッティ(が抜け空席になっていたところにパオロ・ザンボンが加わり、ロビー・マタノのリーダーで新たなカンピオーニが出発しました。 これを機にレコード会社をCGDに替わります。映画「黄色いロールス・ロイス(The Yellow Rolls-Royce)」の主題歌“明日を忘れて”とB面はロイ・オービソン(Roy Kelton Orbison)の“オー・プリティー・ウーマン”のカヴァーでした。 ロビー・マタノはるルチオ・バティスティの作曲力を認め、その後リコルディで自作自演歌手として契約します。N-9559 (1965年4月 CGD - CGD) Forget Domani (明日を忘れて)/Vieni Al Mare (Thou Shalt Not Steal)/ Sei La Sola (Oh, Pretty Woman) (オー・プリティー・ウーマン)N-9559 JN-2415JN-2415 (1966年6月 CAR Juke Box - Messaggerie Musicali) Tu Non Ridi Più (Look Through Any Window) (恋は窓から – ホリーズ)/ Non Farla Piangere (Don't Make My Baby Blue – シャドウズ) 66年CARジューク・ボックと契約しホリーズとシャドウズのカヴァー曲のシングル盤を1枚出し、もっとマイナーのシルヴァーに移り、スペンサー・デイヴィス・グループのカヴァーを出したのが新譜の最後となりました。XP- 628 (1966年 Silver - Italmusica) Quando Torno A Casa (When I Come Home – スペンサー・デイヴィス・グループ)/Non C'È Bisogno Di Parlare XP- 628 69年ロッキー・マウンテンズ時代の音源で「Le Canzoni Del West」シリーズがSAARから出ています。S- 6×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 1 – La Morte Del CowboyStreets Of Laredo (カウボーイの哀歌(ストリート・オブ・ラレード))/SlansheaS- 6×45 S- 7×45 S- 7×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 2 – La Febbre Dell'OroThe Searcher (捜索者)/Swanee River (故郷の人々)S- 8×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 3 - Il Cavallo D'AcciaioThe Runaway Train/Quel Treno Per Yuma (決断の3時10分)S- 8×45 S- 9×45 S- 9×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 4 – Le Carovane Dei PionieriIn The Big Rock Candy Mountain/Jubilee TrailS- 10×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 5S- 10×45 S- 11×45 S- 11×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 6 – Saloon, Whisky E RisseLittle Brown Jug (茶色の小瓶)/Good Ole Mountain DrewS- 12×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 7 – Il Cowboy In CittàYankee Doodle (ヤンキー・ドゥードル)/Ride Tenderfoot RideS- 12×45 S- 13×45 S- 13×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 8 – Il Bivacco Dei CowboysBeautiful Dreamer (夢見る佳人)/Roll Along S- 14×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 9 – Sul Grande FiumeS- 14×45 S- 15×45S- 15×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 10 – La Guerra Civile Dixie (ディキシー)/ The River Of No Return (帰らざる河)S- 16×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 11S- 16×45 S- 17×45 S- 17×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 12 – I Cercatori D'OroOh Susannah (おお、スザンナ)/Dance With The DollyS- 18×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 13 – I Cavalieri Della PrateriaDown In The Valley (谷あいを下りて)/Red River Valley (レッド・リヴァー・ヴァリー)S- 18×45 S- 19×45S- 19×45(1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 14 – La Guida Delle MandrieThe Last Round Up/Deep In The Heart Of Texas (テキサス魂)S- 20×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 15 – La Sfida All’O.K. CorralO. K. Corral (OK牧場の決闘)/The Deadwood StageS- 20×45 S- 21×45S- 21×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 16S- 22×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 17 – La Giustizia Del WestTom Dooley (トム・ドゥリー)/Don't Fence Me In (責めないで)S- 22×45 S- 23×45 S- 23×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 18 – Le Città FantasmaLonesome Town (淋しい町)/Ring The BanjoS- 24×45 (1969年Signal - SAAR) Le Canzoni Del West 19 – Nordisti E SudistiJohn Brown (Glory, Glory, Hallelujah)/Jingle Bells (ジングル・ベル) S- 24×45 LPS- 11 (1970年 Signal – SAAR) Rocky Mountains Ol' Time Stompers – La Storia Del West - Canzoni E Ballate Della Prateria1. Oh, Susannah (おお、スザンナ)2.Yankee Doodle (ヤンキー・ドゥードル)3.Home On The Range (峠のわが家)4.Mule Train (ミュール・トレイン)5.Red River Valley (レッド・リヴァー・ヴァリー)6.Down In The Valley (谷あいを下りて)7.Roll Along8.Streets Of Laredo (カウボーイの哀歌(ストリート・オブ・ラレード))9.The Searcher (捜索者)10.Don't Fence Me In (責めないで)11.Chickory Chick12.In The Big Rock Candy MountainLPS- 11 SM-3032SM-3032 (1970年 Joker – SAAR) Far West Songs - The Rocky Mountains Ol' Time Stompers1¡Oh, Susanna! (おお、スザンナ)!2.Dance With The Dolly3. Swanee River (故郷の人々)4.Yankee Doodle (ヤンキー・ドゥードル)5.Little Brown Jug (茶色の小瓶)6.Home On The Range (峠のわが家)7.Mule Train (ミュール・トレイン)8.The Black Hills Of Dakota9.Call Of The Far Away Hills (遥かなる山の呼び声)10.Red River Valley (レッド・リヴァー・ヴァリー)11.Jingle Bells (ジングル・ベル)12.Down In The Valley (谷あいを下りて) 71年にこのメンバーは解散していますが、バンドとしては77年まで存続したようです。 2002年かルド・レーベルのオン・セール・ミュージックからCD復刻されました。52・OSM-057 (2002年On Sale Music – On Sale Music) CD Roby Matano E I Campioni [80 51766 0357 3 9] ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1Hey Baby (Hey Pupa)2.Non Vedo Che Te (I Only Have Eyes For You) (アイ・オンリー・ハヴ・アイズ・フォー・ユー)3.Speedy Gonzales (スピーディー・ゴンザレス)4.Roma Nun Fa La Stupida Stasera (ローマよ今夜はふざけないで)5.Mi Piace (I Like It) (アイ・ライク・イット)6.Quando Tu Sorridi (When My Little Girl Is Smiling) (わたしのベビーがほほえめば)7.Ciò Che Voglio (All I Really Want To Do) (お友達になりたいの)8.Se Ti Va (Little Things) (リトル・シングス)9.Una Bambolina Che Fa No, No, No (Une Poupee Qui Fait Non) (ノンノン人形)10.Non Andare Via (Ne Me Quitte Pas) (行かないで)11.Tu Non Ridi Più (Look Through Any Window) (恋は窓から - Hollies)12.Non Farla Piangere (Don't Make My Babe Blue)13.Te Ne Vai (Come Mai)14.L'Amore È Il Mio Mestiere (Little Arrows) (リトル・アロー)15.Parla Più Piano (ゴッドファーザー・愛のテーマ)16.Lonely Mountains17.Sinceri18.Why (Perchè Ti Amo)19.Remember Roma20. Welcome To My World (ウェルカム・トゥ・マイ・ワールド) 06年SAARからカンピオーニの曲がCD化されます。CD-7530 (2006年 Joker Elegance – SAAR) CD Il Meglio de I Campioni1.Dolcemente (優しく愛して)2.Ciao Baby Ciao (ANGEL OF LOVE) (チャオ・ベビー・チャオ - ?)3.Ciao Ti Dirò (チャオと云うよ)4.Mister Wonderful5.Los Pantalones (あわれな長ズボン族)6.Tintarella Di Luna (月影のナポリ)7.Sassi (サッシ)8.Harry Boy9.Carapa Pelada (- Quartetto Cetra)10.Angelo Biondo (I SHOULD CARE) (アイ・シュッド・ケア- Nat King Cole)11.Si Si Mari (シ・シ・マリ)12.Love Me Forever13.Blue Star (ブルー・スター)14.Io Sono Il Vento (恋のブルース)15.Lettera Senza Parole16.I Tuoi Occhi Dicono Baciami17.Let Gonna Rock18.Jolie Chanson19.Chicchiricando (Gallo Matan)20.Che Risate CD-7530 カンピオーニは以上です。
2020.07.13
コメント(0)

★カンピオーニ、{イ・} (Campioni,{I}) 1952年にアメリカ民謡、ウェスタン・ミュージックを歌うバンド、ザ・ロッキー・マウンテン・オブ・オール・タイム・ストンパーズ(The Rocky Mountains Ol' Time Stompers)が結成され、57年リード・ヴォーカルにトニー・ダララ(Tony Dallara)をした結果バンドは分裂し、新たなメンバーで結成したのがイ・カンピオーニとで、77年に解散します。 新たなバンドはポップス曲にレパートリーを変更し、ミーナ(Mina)がカヴァーし大ヒットした“月影のナポリ(Tintarella Di Luna)”を産出し、トニー・ダララ(Tony Dallara)、若き日のルチオ・バティスティ(Lucio Battisti)が在籍しバンドとして知られています。カンピオーニは英語で言えばチャンピオンズの意味。 J-20123×45 活動期間:1952年 – 1977年 所属レコード会社:Music, Jolly, Ri-Fi, CGD, Primary, CAR Juke Box, Silver サンレモ音楽祭出場0回: サンレモ音楽祭出品0曲: メンバー構成 ザ・ロッキー・マウンテンズ・オブ・オール・タイム・ストンパーズ (ザ・ロッキー・マウンテンズ) The Rocky Mountains Ol' Time Stompers (The Rocky Mountains) の構成メンバー [太字:カンピオーニのメンバー] ・バルド・パンフィーリ(Baldo Panfili) 1912年ミラノ生まれのイタリアのトランペット奏者 ・ブルーノ・デ・フィリッピ(Bruno De Filippi) 1930年5月8日-2010年1月16日ミラノ生・没、ギター、ハーモニカ奏者、作曲家 ・ジョルジョ・カセッラート(Giorgio Casellato) ピアノ奏者 ・リヴィオ・チェルヴェッレーリ(Livio Cervelleri) サックス奏者 ・リノ・ロニョーニ(Lino Rognoni) ドラム奏者 ・ピエロ・ヴィッラ(Piero Villa) ベース、ヴァイオリン奏者 ・パオロ・オルダニーニ(Paolo Ordanini) 1931年8月18日ミラノ生、ピアノ、ビブラフォン、サックス奏者 ・トニー・ダララ (Tony Dallara) 本名アントニオ・ラルデラ (Antonio Lardera)1936年6月30日ナポリの北北東100kmの山中にある小都市カンポバッソ生、歌手、TVタレント、画家 イ・カンピオーニ(I Campioni)の構成メンバー [太字:ロッキー・マウンテンズのメンバー] ・パオロ・オルダニーニ(Paolo Ordanini) (在籍期間 1956年-l 1971年) ・ピエロ・ヴィッラ(Piero Villa) (在籍期間 1956年-1971年) ・ブルーノ・デ・フィリッピ(Bruno De Filippi) (在籍期間 1956年-1964年) ・ファウスト・パペッティ(Fausto Papetti) (在籍期間 1956年-1959年): 1923年1月28日ミラノの北スイス国境近くの町ヴィッジュ(Viggiù)生、1999年6月15日サンレモ没、アルト・サックス奏者。 ・テオ・パスコット(Teo Pascotto) (在籍期間 1956年-1961年)ドラム奏者 途中在籍メンバー ・トニー・ダララ (Tony Dallara) (在籍期間 1957年-1958年) 歌手 ・ロビー・マタノ(Roby Matano) (在籍期間 1958年-1971年) 歌手 ・クラウディオ・ベネデッティ (Claudio Benedetti) (在籍期間 1959年-1962年) ドラム奏者 ・ルチオ・バティスティ (Lucio Battisti) (在籍期間 1964年-1966年) ギター奏者 ・パオロ・ザンボン(Paolo Zambon) (在籍期間 1964年-1971年)本名ジャンパオロ・ザンボン(Giampaolo Zambon ) ドラム奏者 1961年は分かっているだけでシングル盤9枚とEP盤1枚を出しましたが、アルバムは制作されませんでした。ヒット・チャートにランク・インすることはなく、ドロシー・コリンズ(Dorothy Collins)の“バチアーレ・バチアーレ(Baciare baciare)”、ジーノ・パオーリ(Gino Paoli)の“サッシ(Sassi)”、フランスでボブ・アッザム(Bob Azzam)がヒットさせ、イタリアではマリノ・マリーニ (Marino Marini)のカヴァー・ヴァージョンが大ヒットした“月影のマジョルカ”(日本では田代みどりがカヴァー) などや、彼らのオリジナル曲“はなやかな人生”や“シ・シ・マリ”などもありましたが、これと言ったヒットが出せませんでした。 バンドとしてはカンピオーニ結成当時からのドラムスのテオ・パスコットが脱退し、59年に加入したパーカッション、ドラムスのクラウディオ・ベネデッティと交代しましたが、そのベネデッティも62年退団しています。 J-20097×45 (1961年Jolly – SAAR) La Vita è Colorata (はなやかな人生)/Sopra Il Cielo J-20097×45 J-20098×45 J-20098×45 (1961年Jolly - SAAR) Ti Voglio/Amo J-20117×45 (1961年Jolly - SAAR) Baciare Baciare (バチアーレ・バチアーレ)/I Tuoi Occhi Dicono Baciami J-20117×45 J-20119×45 J-20119×45 (1961年Jolly - SAAR) Egoista Cha Cha Cha/ Ciuf Ciuf Cha Cha Cha J-20123×45 (1961年Jolly - SAAR) Dolcemente T'Amerò/Sassi (サッシ) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 EPJ -1064 (1961年 Jolly – SAAR) I Campioni – La Vita E' Colorata La Vita è Colorata (はなやかな人生)/Sopra Il Cielo/Ti Voglio/Amo EPJ -1064 J-20129×45 (1961年Jolly - SAAR) Era Scritto Nel Cielo (月影のマジョルカ)/Amore A Palma Di Majorca J-20129×45 J-20133×45 J-20133×45 (1961年Jolly - SAAR) Una Piccola Barca/Jolie Chanson J-20145×45 (1961年Jolly - SAAR) Chicchiricando (Gallo Matan)/Pura J-20145×45 J-20146×45 (1961年Jolly - SAAR) Si Si Si Si Mari (シ・シ・マリ)/Lettera Senza Parole J-20146×45 J-20154×45 J-20154×45 (1962年Jolly - SAAR) Los Pantalones (あわれな長ズボン族)/Che Risate 62年日本でも25cmのコンピ盤に収録された“あわれな長ズボン族”を出したのを最後に永年所属していたサールから新興レコード会社リフィに移籍し、2枚目からはサブ・レーベルのプリマリーに代わりました。 RFN・NP-0011 (1962年 Ri Fi – Ri Fi) Quisasevà [.Bruno Martelli E La Sua Orchestra]/Ma Perché (Oh Why) [I Campioni] RFN・NP-0011 CRA・NP-91881 CRA・NP-91881 (1962年 Primary – Ri Fi) Speedy Gonzales (スピーディー・ゴンザレス)/Una Notte Vicino Al Mare CRA・NP-91891 (1962年 Primary – Ri Fi) Carosello Italiano/Una Notte Vicino Al Mare CRA・NP-91891 CRA・NP-91892 CRA・NP-91892 (1963年 Primary – Ri Fi) Il Nostro Film/Non Vedo Che Te (I Only Have Eyes For You) (アイ・オンリー・ハヴ・アイズ・フォー・ユー) CRA・NP-91893 (1963年 Primary – Ri Fi) Hey Baby (Hey Pupa)/Ma Perché (Oh Why) CRA・NP-91893 CRA・NP-91900 (1963年 Primary – Ri Fi) Roma Nun Fa La Stupida Stasera (ローマよ今夜はふざけないで)/E' Questo Lo Sherry CRA・NP-91900 (1963年 Primary – Ri Fi) Roma Nun Fa La Stupida Stasera (ローマよ今夜はふざけないで)/Una Notte Vicino Al Mare [I Campioni Canta Roby Matano] CRA・NP-91900 CRA・NP-91909 CRA・NP-91909 (1963年 Primary – Ri Fi) Roma Nun Fa La Stupida Stasera (ローマよ今夜はふざけないで)/Una Notte Vicino Al Mare [I Campioni Canta Roby Matano] リフィのプリマリーでの契約は2年で終了しました。カヴァー曲が多かったようです。最後に出した“ローマよ今夜はふざけないで”はアルマンド・トロヴァヨーリ(Armando Trovajoli,)が担当し1962年初演のイタリアを代表するミュージカル「ルガンティーノ(Rugantino)」の主題歌です。 50年代の終りから60年代の初めのころ日本でも盛んに「ソノシート」と呼ばれたフィルム状のビニールシートに溝を刻んだフレックス(Flex)盤が作られました。レコード店でなく、出版ルートを使い書店で販売されていました。イタリアでも同様で、多くは雑誌の付録として作られたもので、ハード盤で61年サンレモ音楽祭にタニヤ(Tanya)、後のララ・サン・ポール(Lara Saint Paul)を“幸福の色(I Colori Della Felicita’)”で出場させたレッド・レコーッドが作っています。 シート(フレックス)盤は資料も少なく、不明な点も多いので別項目でフレックス盤を集めて紹介します。 フレックス盤(45 giri Flexy-disc) 音楽雑誌ムジキエーレ(Il Musichiere)の付録として多くは片面だけのフィルム製でした。: SP-10001 (EP-10001) (1958年 Cinturini - The Red Record) Il Circolo Dei Piccoli Presenta Le Canzoni Del West Disco 3 Slanshea/My Old Kentucky Home (懐かしきケンタッキ-の我が家)/Ride Tenderfoot Ride /Loch Lomond (ロッホ・ローモンド) SP-10001 EP-10001 EP-10004 (1958年 Cinturini - The Red Record) Io Sono Il Vento (恋のブルース) [I Campioni]/Jngle Bells / Swanee River (故郷の人々) [The Rocky Mountains Ol' Time Stompers] EP-10004 P- 1 (1959年 Chlorodont - The Red Record) Dixie (ディキシー)/Good Old Mountain Dew P- 1 P- 2 P- 2 (1959年 Chlorodont - Poker Record) Oh Susannah (おお、スザンナ)/Dance With The Dolly P- 3 (1959年 Chlorodont - The Red Record) Jingle Bells (ジングル・ベル)/Swance River P- 3 P- 4 P- 4 (1959年 Chlorodont - The Red Record) Red River Valley (レッド・リヴァー・ヴァリー)/Home On The Range (峠のわが家) P-10a (1959年 Chlorodont - Poker Record) Oh Susannah (おお、スザンナ) P-10a P-015 (1959年 The Red Record - The Red Record) Donna [Anna Maria Fei]/Jingle Bells (ジングル・ベル)/ Swanee River (故郷の人々) [Rocky Mountains Ol' Time Stompers] P-015 P-019 P-019 (1959年 The Red Record - The Red Record) Tom Dooley (トム・ドゥリー) (Dave Guard) 10005 (1959年 Chlorodont - The Red Record) Red River Valley (レッド・リヴァー・ヴァリー)/Home On The Range (峠のわが家) 10005 P-014・10065 P-014・10065 (1959年 The Red Record - The Red Record) You Are My Destiny [Wanna Ibba]/ Dixie (ディキシー)/ Good Old Mountain Dew [Rocky Mountains Ol' Time Stompers] N-20006 (1959年4月16日 IL Musichiere - The Red Record) Io Sono Il Vento (恋のブルース) (Il Musichiere N° 15, 16 aprile) [voce di Roby Mattano] N-20006 (P-004) N-20058 N-20058 (1960年5月 IL Musichiere - The Red Record) Torna a Surriento (帰れソレントへ) (Il Musichiere N° 70, 5 maggio) カンピオーニの国内盤 GEM- 137~8 (1973年 SEVEN SEAS- キング) 30cm 2LP GEM不滅のポップス/ヨーロッパ篇 (GEM/OLDIES BUT GOODIES) 2-8.月影のナポリ (TINTARELLA DI LUNA) [イ・カンピオーニ] GEM- 137~8 MP-9459~60 MP-9459^60 (1974.年1月 POLYDOR -ポリドール) 30cm 2LP ゴールデン・オリジナル・ヒット・トップ30 (GOLDEN ORIGINAL HITS TOP 30) 1-8.コメ・プリマ (COME PRIMA) [トニー・ダララとイ・カンピオーニ] GW- 283~4 (1976.年1月 SEVEN SEAS- キング) 30cm 2LP ヨーロッパ不滅のポップス・ダブル・デラックス (OLDIES BUT GOODIES EUROPE) 1-13.月影のナポリ (TINTARELLA DI LUNA) [イ・カンピオーニ] GW- 283~4 GXF- 31~5 GXF- 31~5 (1976.年1月 SEVEN SEAS- キング) 30cm 5LP Box カンツォーネの歴史 (LA STORIA DI CANZONE ITALIANA) 4-4.コメ・プリマ (COME PRIMA) [トニー・ダララ] 4-7.月影のナポリ (TINTARELLA DI LUNA) [イ・カンピオーニ] カンピオーニ 5は次回に続きます
2020.07.08
コメント(0)

★カンピオーニ、{イ・} (Campioni,{I}) 1952年にアメリカ民謡、ウェスタン・ミュージックを歌うバンド、ザ・ロッキー・マウンテン・オブ・オール・タイム・ストンパーズ(The Rocky Mountains Ol' Time Stompers)が結成され、57年リード・ヴォーカルにトニー・ダララ(Tony Dallara)をした結果バンドは分裂し、新たなメンバーで結成したのがイ・カンピオーニとで、77年に解散します。 新たなバンドはポップス曲にレパートリーを変更し、ミーナ(Mina)がカヴァーし大ヒットした“月影のナポリ(Tintarella Di Luna)”を産出し、トニー・ダララ(Tony Dallara)、若き日のルチオ・バティスティ(Lucio Battisti)が在籍しバンドとして知られています。カンピオーニは英語で言えばチャンピオンズの意味。 EPJ -1051 活動期間:1952年 – 1977年 所属レコード会社:Music, Jolly, Ri-Fi, CGD, Primary, CAR Juke Box, Silver サンレモ音楽祭出場0回: サンレモ音楽祭出品0曲: メンバー構成 ザ・ロッキー・マウンテンズ・オブ・オール・タイム・ストンパーズ (ザ・ロッキー・マウンテンズ) The Rocky Mountains Ol' Time Stompers (The Rocky Mountains) の構成メンバー [太字:カンピオーニのメンバー] ・バルド・パンフィーリ(Baldo Panfili) 1912年ミラノ生まれのイタリアのトランペット奏者 ・ブルーノ・デ・フィリッピ(Bruno De Filippi) 1930年5月8日-2010年1月16日ミラノ生・没、ギター、ハーモニカ奏者、作曲家 ・ジョルジョ・カセッラート(Giorgio Casellato) ピアノ奏者 ・リヴィオ・チェルヴェッレーリ(Livio Cervelleri) サックス奏者 ・リノ・ロニョーニ(Lino Rognoni) ドラム奏者 ・ピエロ・ヴィッラ(Piero Villa) ベース、ヴァイオリン奏者 ・パオロ・オルダニーニ(Paolo Ordanini) 1931年8月18日ミラノ生、ピアノ、ビブラフォン、サックス奏者 ・トニー・ダララ (Tony Dallara) 本名アントニオ・ラルデラ (Antonio Lardera)1936年6月30日ナポリの北北東100kmの山中にある小都市カンポバッソ生、歌手、TVタレント、画家 イ・カンピオーニ(I Campioni)の構成メンバー [太字:ロッキー・マウンテンズのメンバー] ・パオロ・オルダニーニ(Paolo Ordanini) (在籍期間 1956年-l 1971年) ・ピエロ・ヴィッラ(Piero Villa) (在籍期間 1956年-1971年) ・ブルーノ・デ・フィリッピ(Bruno De Filippi) (在籍期間 1956年-1964年) ・ファウスト・パペッティ(Fausto Papetti) (在籍期間 1956年-1959年): 1923年1月28日ミラノの北スイス国境近くの町ヴィッジュ(Viggiù)生、1999年6月15日サンレモ没、アルト・サックス奏者。 ・テオ・パスコット(Teo Pascotto) (在籍期間 1956年-1961年)ドラム奏者 途中在籍メンバー ・トニー・ダララ (Tony Dallara) (在籍期間 1957年-1958年) 歌手 ・ロビー・マタノ(Roby Matano) (在籍期間 1958年-1971年) 歌手 ・クラウディオ・ベネデッティ (Claudio Benedetti) (在籍期間 1959年-1962年) ドラム奏者 ・ルチオ・バティスティ (Lucio Battisti) (在籍期間 1964年-1966年) ギター奏者 ・パオロ・ザンボン(Paolo Zambon) (在籍期間 1964年-1971年)本名ジャンパオロ・ザンボン(Giampaolo Zambon ) ドラム奏者 1958年にヴォーカルのトニー・ダララがソロ歌手として独立後、次の歌手にロビー・マタノ(Roby Matano)を迎えます。詳しい経歴が分かりませんが、59年サンレモ音楽祭のマエストロの一人ウィリアム・ガラッシーニ(William Galassini)の楽団オーケストラ・ミレルーチ(Orchestra Milleluci)や女流ジャズ・ピアニストのドーラ・ムスメッチのコンボ(I Complesso di Dora Musumeci)でベース奏者、歌手をしていました。ドーラ・ムスメッチについては(ご参考)をご覧ください。 59年に入ると日本でも有名なサックス奏者ファウスト・パペッティが独立しクラウディオ・ベネデッティ (Claudio Benedetti)代わります。 J-20050×45 (1959年Jolly - SAAR Ciao Ti Dirò (チャオと云うよ)/Stolen Love J-20050×45 J-20056×45 J-20056×45 (1959年Jolly - SAAR) Love Me Forever/Giungerò Fino A Te J-20060×45 (1959年Jolly - SAAR) Bambola/Angelo Biondo (I SHOULD CARE) (アイ・シュッド・ケア- Nat King Cole) J-20060×45 J-20061×45 J-20061×45 (1959年Jolly - SAAR) Io Voglio/Dispettosi Innamorati フランコ・ミリアッチ(Franco Migliacci)が作詞しリーダーのブルーノ・デ・フィリッピが作曲した“月影のナポリ“が59年年間ヒット・ランク75位の大成功、カヴァーしたミーナは翌60年の同12位というメガ・ヒットとなり、日本でも大ヒットになりました。 RANK-1034 (1960年6月 TOP RANK - 日本ビクター) 月影のナポリ (TINTARELLA DI LUNA)/ ジョニー・キス (JOHNNY KISS) [ミーナ (MINA)] RANK-1034 J-20066×45 (1959年Jolly - SAAR) Tintarella Di Luna (月影のナポリ)/Amore Impossibile J-20066×45 J-20066×45 J-20066×45 (1959年Jolly - SAAR) Tintarella Di Luna (月影のナポリ)/Buon Di (stesso numero di catalogo e stesso lato A, ma lato B diverso) J-20071×45 (1960年Jolly - SAAR) Triste Cha Cha Cha (Girotondo Del Finimondo) /Non Parlarmi D'Amore J-20071×45 J-20072×45 J-20072×45 (1960年Jolly - SAAR) Angelo O Diavolo/Blue Star (ブルー・スター) また“チャオ・ベビー・チャオ”も59年年間ヒット・ランク87位に入りカンッピオーニ最良の年となりました。この曲は日本で彼らの唯一のシングル盤として発売されています。 J-20081×45 (1960年Jolly - SAAR) Oh Wendy Wendy /Ciao Baby Ciao (ANGEL OF LOVE) (チャオ・ベビー・チャオ) J-20081×45 J-20082×45 J-20082×45 (1960年Jolly - SAAR) Sei Terribile/Crapa Pelada (クラーパ・ペラーダ) EPJ -1050 (1959年 Jolly – SAAR) I Campioni [内容不明] EPJ -1050 EPJ -1051 (1959年 Jolly – SAAR) I Campioni ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 Bambola/Io Voglio/Angelo Biondo (I SHOULD CARE) (アイ・シュッド・ケア)/Dispettosi Innamorati 60年カンッピオーニのオリジナル・ヒット“月影のナポリ”などがを収められたアルバムが発売されました。 LPJ- 5016 (1960年Jolly - SAAR) Baciare Baciare ! LPS-6097 (196?年Stella - SAAR) Baciare Baciare ! 1.La Vita è Colorata (はなやかな人生) 2.Baciare Baciare (バチアーレ・バチアーレ) 3.Ciuf Ciuf Cha Cha Cha 4.Oh Wendy Wendy 5.Ti Voglio 6.Sei Terribile 7.Ciao Baby Ciao (ANGEL OF LOVE) (チャオ・ベビー・チャオ) 8.Egoista Cha Cha Cha 9.I Tuoi Occhi Dicon Baciami 10.Triste Cha Cha Cha 11.Angelo Biondo (I SHOULD CARE) (アイ・シュッド・ケア- Nat King Cole) 12.Tintarella Di Luna (月影のナポリ) LPJ- 5016 LPS-6097 EPJ -1057 (1960年 Jolly – SAAR) I Campioni [内容不明] EPJ -1057 ロビー・マタノはトニー・ダララのようなスター性と強烈な個性はありませんが、グループ、バンドの構成メンバーとしては適していたのか、64年に脱退するリーダーのブルーノ・デ・フィリッピの後を引き継ぎ、公式な活動をした71年まで他のメンバーと共にカンピオーニを続けています。 カンピオーニの国内盤 DP-1112 (1959年1月 POLYDOR - 日本グラモフォン) コメ・プリマ (COME PRIMA)/コンダンナミ (CONDANNAMI) [トニー・ダララとイ・カンピオーニ] DP-1112 LPPM-1014 LPPM-1014 (1960年1月 POLYDOR - 日本グラモフォン) 30cm LP想い出の“P盤”ヒット・パレード (MEMORIAL“P RECORD”HIT PARADE) 6.コメ・プリマ (COME PRIMA) [トニー・ダララとイ・カンピオーニ] IF- 1 (1960年12月15日 KING INTERNATIONAL - キング) 25cm LPヨーロッパのこだま (ECHOS FROM EUROPE) 1.月影のナポリ (TINTARELLA DI LUNA) [イ・カンピオーニ] IF- 1 DP-1207 DP-1207 (1961年 POLYDOR - 日本グラモフォン) チャオ・ベビー・チャオ (CIAO BABY CIAO)/はなやかな人生 (LA VITA E COLORATA) [イ・カンピオーニ] IF- 11 (1962年12月10日 KING INTERNATIONAL - キング) 25cm LP愛すべき若者たち (BLUE JEANS ROCK) 2.あわれな長ズボン族 (LOS PANTALONES) [イ・カンピオーニ] 8.シ・シ・マリ (SI SI MARI) [イ・カンピオーニ] IF- 11 17Y- 23 17Y- 23 (1963年2月 SEVEN SEAS- キング) 17cm CP アル・ディ・ラ (AL DI LA') 3.コメ・プリマ (COME PRIMA) [トニー・ダララとイ・カンピオーニ] HIT-1072 (1964年6月 SEVEN SEAS- キング) コメ・プリマ (COME PRIMA)/ロマンティカ (ROMANTICA) [トニー・ダララ] HIT-1072 HIT-1135 HIT-1135 (1964年12月 SEVEN SEAS- キング) 君を愛したい(TI VOGLIO AMAR))/つた (L'EDERA) [トニー・ダララ] (ご参考) ドーラ・ムスメッチ (DORA MUSUMECI) 本名ジュリア・イシドラ・ムスメチ(Giulia Isidora Musumeci)、シチリア東部の大都市カターニア(Catania)1934年生、同2004年10月10日没、女流ジャズ・ピアニスト。 普通はピアの演奏だけですが、「エンニオ・モリコーネ/アルティメット・イタリアン・ポップス・コレクション」では歌も歌ています。 SHP-5247 (1963年.11月 VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP レイディ・アット・ホーム/レイディ・ミュージック・コレクション (LADY AT HOME - LADIES' MUSIC COLLECTION ) ST-438 (2016.年. HIDETAKA ISOZAKI - ヴィンテイジ・ムード・コム) CD おやすみ前のムード (THE MOOD BEFORE THE SLEEP) 1.コメ・プリマ (COME PRIMA) 2.グォリオーネ (リトル・ボーイ) (GUAGLIONE (LITTLE BOY)) 3.ヴォラーレ (VOLARE) 4.この世で一番美しいひと (LA PIU' BELLA DEL MONDO) 5.ピッコリシマ・セレナータ (PICCOLISSIMA SERENATA) 6.愛らしいひと (AMOREVOLE) 7.私と一緒に (RESTA CU 'MME) 8.さらばローマ (ARRIVEDERCI ROMA) 9.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE) 10.幸せがいっぱい (IL CIELO IN UNA STANZA) 11.月影のナポリ (TINTARELLA DI LUNA) 12.太陽の誘惑 (WHAT A SKY) 13.マリーナ (MARINA) 14.どこが悪いのかしら (NUN E' PECCATO) 15.砂にまみれて (LEGATA A UN GRANELLO DI SABBIA) 16.二人のコンチェルト (IL NOSTRO CONCERTO) SHP-5247 ST-438 SHP-5295 (1964年.3月 VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP世界音楽の旅5.南ヨーロッパへの旅 (LISTEN TO WORLD MUSIC ON PAN AM SERIES:5 HOP TO SOUTHERN EUROPE) 2.月影のナポリ (TINTARELLA DI LUNA) SHP-5295 BVCM-37208~9 BVCM-37208~9 (2001年.4月25日 RCA - BMGファンハウス) 2CDエンニオ・モリコーネ/アルティメット・イタリアン・ポップス・コレクション (ENNIO MORRICONE/40th COMMEMORATION : ULTIMATE ITALIAN POPS COLLECTION) 17.カフェとカモミール (CAFFE' E CAMOMILLA) 18.誰かが私に電話した (QUALCUNO HA CHIESTO DI ME) カンピオーニ 4は次回に続きます
2020.07.03
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
