全6件 (6件中 1-6件目)
1

★オムレット (compl) Omelet1976年に結成されたスイート・オムレットが母体となって、78年に再編したイタリアのヴォーカル・グループ、70年代後半から80年代にかけて活動した。 活動期間:1976年 – 2010年所属レコード会社:Seeburg, Clou Disque , F1 Team , Polydor, Lotusサンレモ音楽祭出場1回:1980年参加オムレットのメンバー構成メンバー(太字:スイート・オムレット)・パオラ・ロスミーニ(Paola Rosmini): 1960年ミラノ (Milano,)生・ピノ・スカルペッティーニ(Pino Scarpettini):本名ジュゼッペ・スカルペッティーニ (Giuseppe Scarpettini) 1950年リヴォルノ(Livono)生。・アンナマリア・トダーロ(Annamaria Todaro)→ステファニア・マットッチャ(Stefania Mattoccia):1955年ローマ(Roma)生。・トニー・ロザーティ(Tony Rosati):本名アントニオ・ロザーティ(Antonio Rosati)1955年ローマ(Roma)生。 オムレットは1978年にスイート・オムレットがメンバー変更を経て出来上がったグループで、さらにリーダーであるピノ・スカルペッティーニの音楽キャリアはトロルスの話から遡のぼって話を始めなくてはいけません。 トロルスは日本でも有名な「コンチェルト・グロッソ(Concerto Grosso Per I New Trolls)」で知られるニュー・トロルス(New Trolls)の母体となったバンドです。 ニュー・トロルスは71年サンレモ音楽祭に“ある物語(Una Storia)”で出場しています。トロルス結成からトロルスとニュー・トロルスに分裂する67年の事までは、私のブログ(下記)に書いて、リンクしていますので先にご参照ください。サンレモの歌手たち 243 ニュー・トロルス 1トロルス(I Trolls)のメンバー構成・ピノ・スカルペッティーニ (Pino Scarpettini) キーボード・ヴィットリオ・デ・スカルツィ (Vittorio De Scalzi) ギター、ボーカル・ウーゴ・ジュード (Ugo Guido) ベース、ボーカル・ピエロ・ダリーニ (Piero Darini) ギター、ボーカル・ジュリオ・メニン (Giulio Menin) ドラムスRT-1562 (1969年 R.T.Club - Combo Record) L'Eco Del Tuo Cuore /Non Crede Signor Ministro RT-1562 69年RTクラブ最後のシングルを出し、メイン・レーベルのコンボに移り、ヒット曲のカヴァー・シングル4枚を発売しました。HP-8006 (1969年 Combo - Combo Record) Un Ragazzo Che Ti Ama (THIS GUY'S IN LOVE WITH YOU ディス・ガイ)/Santo Domingo (サント・ドミンゴ)HP-8006 HP-8009 HP-8009 (1969年 Combo - Combo Record) Zum Zum Zum (ズン・ズン・ズン)/Lacrime E Pioggia (Rain And Tears/雨と涙)HP-8017 (1969年 Combo - Combo Record) La Storia Di Serafino (セラフィーノ物語)/Ob-La-Dì, Ob-La-Dà (オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ)HP-8017 HP-8031 HP-8031 (1969年 Combo - Combo Record) Viso D'Angelo (天使の顔)/Tutta Mia La Città (BLACKBERRY WAY /ブラックベリー・ウェイ) この後ミラノのマイナー・レーベル、ウェスト・サイドに移籍してオーティス・レディング(Otis Redding)をカヴァーします。B面はスカルペッティーニの変名ジョー・スモール・シューズ(Joe Small Shoes)作です。これでトロルスは解散したようです。WS-8012 (1969年7月 WEST SIDE - MPMC) A Che Vale Vivere (I'VE BEEN LOVING YOU TOO LONG 愛しすぎて)/Oggi Come Oggi WS-8012 70年スカルペッティーニがキーボードとヴォーカルを担当する4人編成のバンド、ニュー・インプレッション(New Impression)を結成し、アリストン傘下のジェット・レーベルからシングル“Ride My See-Saw”を出しました。JT-4029 (1970年 Jet – Ariston) Ride My See-Saw/Son Fatto CosìJT-4029 LVS-1058 LVS-1058 (1972年 Las Vegas – Radio Records) Non Eri Un Giglio/Povero In Canna 2年後72年ラディオ・レコードのサブ・レーベル、ラス・ヴェガスに移籍し“Non Eri Un Giglio”を発売しています。 73年バンド名をヌオヴァ・インプレッション(Nuova Impressione)と変えて正体不明のバンド名と同名のレーベルで2枚シングルを制作しています。 この年彼はクロウ(Clou)という自分の音楽出版社と制作会社を興していますので、クロウとして会社が活動する前段階だったのかもしれません。クロウは現在も健在です。N・I-3001 (1973年 Nuova Impressione – Nuova Impressione) Donna E Bambina/Impression N・I-3001 N・I-3005 N・I-3005 (1973年12月 Nuova Impressione – Nuova Impressione) Storia Di Un Amore/Perchè Il Mondo È Così 75年自社のクロウからフィオーリ・ディ・パルシファルというバンド名でシングル盤“Little Baby”とアルバム「Lavoro Di Gruppo N゚1」を出しました。メンバー構成は不明です。500-0021 (1975年 Clou Disque – Phonogram) Little Baby/Smoke Gets In Your Eyes (煙が目にしみる) [I Fiori Di Parsifal]500-0021 530-0014 530-0014 (1975年 Clou Disque – Phonogram) I Fiori Di Parsifal – Lavoro Di Gruppo N゚11.Non Amerò Più Nessuna2.Una Storia3.In Cerca Di Qualcosa4.La Vita È Un Ballo In Maschera5.Col Cuore Di Un Bambino6.Un Giorno In Più7.Duajò8.Thrilling9.Idee Controvento10.Smoke Gets In Your Eyes (煙が目にしみる) 77年男声2人、女声2人のヴォーカル・グループ、スイート・オムレットを結成し、音楽劇仕立ての「Biancaneve Nella Jungla(ジャングルの白雪姫)」をアルバムと主題曲のシングル盤を制作します。SEA-403 (1977年 Seeburg – ?) Sweet Omelet – Biancaneve Nella Jungla1.Prefazione a.Fuga Polifonica In La Min. b.Marcia Della Jungla c.Preludio In Do Min.2.Jungla3.Pane, Burro E Marmellata4. Blues In Fa Magg.5. Vibrazioni7.Alterne Emozioni (I Parte)8.Alterne Emozioni (II Parte)9.Arabesque10.Fragili Note11.L'Ultima Notte12.Io Avrò Lui13.Post Scriptum a.Vocalizzi Intrecciati In Fa Min. b.Intermezzo c.Vibrazioni FinaliSEA-403 SEN-507 SEN-507 (1977年 Seeburg – ?) Alterne Emozioni/Io Avrò Lui 78年女声メンバーをステファニア・マットッチャに変更し、グループ名もオムレットとしてヴォーカル・グループの活動を始めます。もう一人の女声メンバーのパオラ・ロスミーニはピノ・スカルペッティーニの奥さんです。彼らはイタリアの『アバ(Abba)』と呼ばれるようになります。CU-0024 (1978年 Clou Disque – Editoriale Sciascia) Motel/CaliforniaCU-0024 P-504 P-504 (1978年 F1 Team – Panarecord) 30-50-70 (Medley) Part 1/30-50-70 (Medley) Part 2ZBN-10004 (1978年 Bella – Fonit Cetra) Sole Sulla Tua Pelle/Yu Panema Du (come I Trolls) ZBN-10004 80年サンレモ音楽祭に“Amor Mio... Sono Me!“で出場しました。入賞を期待されていましたが、果たせませんでした。サンレモ出場曲が入ったアルバム「Omelet」が制作されました。2060-217 (1980年 Polydor – PolyGram Dischi) Amor Mio... Sono Me!/Il Tipo Mio2060-217 2448-105 2448-105 (1980年 Polydor – PolyGram Dischi) Omelet1.Un Pò Più D'Amore2.Il Tipo Mio3.Donna, Donna4.Rodolfo Valentino5.So Che Mi Ami 6.Io, Tu E Il Caro Collie 7.Tesoro 8.Amor Mio... Sono Me! サンレモ出場の翌81年SAARのサブ・レーベル、ロータスでシングル盤1枚を出し、オムレットを解体します。LS-2816 (1981年 Lotus – SAAR) Love/Come Marylin LS-2816 82年トニー・ロザーティが脱退しますが、3、4人のメンバーを増員した新たなグループ、ローザ・デル・ティッレノ(Rosa Del Tirreno)として活動を再開しました。ZBV-7294 (1982年 Valiant – RCA Italiana) Lode A Te/Knockin' On Heaven's Door (天国への扉Bob Dylan) [Rosa Del Tirreno]ZBV-7294 ZPLV-34171 ZPLV-34171 (1982年 Valiant – RCA Italiana) Rosa Del Tirreno – Tra Sacro E Profano1.E Perciò Prego Te2.Ho Visto Una Luce3.Lode A Te4.Dammi Le Scarpe5.When A Man Loves A Woman (男が女を愛する時Percy Sledge)6.Knockin' On Heaven's Door (天国への扉Bob Dylan)7.Yesterday (イエスタデイBeatles)8.I Can't Stop Lovin' You (愛さずにはいられないDon Gibson;Ray Charles) 85年子供のための音楽祭のコンピレーションに“Scioglilingua”を彼の変名ジョー・スモール・シューズ(Joe Small Shoes)で歌っています。DTLP-885 (1985年 Disco 3 - Nar International) Festival Della Canzone Italiana Per Bambini Premio Collodi Corrierino D'Oro1.Scioglilingua DTLP-885 ピノ・スカルペッティーニは歌手活動を抑え、変名J.S.シューズも使いながら自分の会社クロウに携わります。これ以降は妻のパオラ・ロスミーニがポーラ・ローズ(Paula Rose)名を使ってディスコ・ミュージックを歌っていきます。PD-01085 (1985年 Nar - Nar International) America [Henry Michel]/Mama Song [Paula Rose] PD-01085 H-0012 (1986年 Hit Records – Durium) Love Finds A Way/My Sweet MusicH-0012 30-254 30-254 (1986?年 Hit Records – Durium) Paula Rose With New Rainbow – Regina Bomba, Re Computer1.Regina Bomba, Re Computer2.Parola Di Rose3.Corri David (E.T.)4.We Shall Spend The Life On Love5.Mama Song6.Un Uomo Cos'é7.La Mia Mania 8.Babele64-790290・1 (1988年 Clou Disque – EMI Italiana) Paula Rose – Profumo Di Blues [0 77779 02901]Live1.L'Uomo È Profumo Di Blues2.Day After (Parola Di Rose)3.Regina Bomba, Re Computer4.Ricordati Che È NataleStudio5.Stella Polare6.Gabbiani Senza Eroi7.Copacabana8.Dolcissimo Amico64-790290・1 06-201913・7 06-201913・7 (1988年 Clou Disque – EMI Italiana) Copacabana/Dolcissimo Amico64-793299・1 (1989年 Clou Disque – EMI Italiana) Paula Rose – S.O.S. Pianeta Terra1.Piazza Tian An Men2.Un Mondo Impazzito3.Il Colore Dell'Anima4.Effetto Serra 5.Il Leone E La Gazzella6.Perchè Io Amo7.Grandi Anniversari8.I Momenti Più Belli Della Mente64-793299・1 14-203550・6 14-203550・6 (1988年 Clou Disque – EMI Italiana) 12”Maxi Piazza Tian An Men/Piazza Tian An Men/Un Mondo Impazzito [5099920355067]06-203282・7 (1988年 Clou Disque – EMI Italiana) Il Leone E La Gazzella/Bim Baby Abra Dim 06-203282・7 9031-75008・2 (1991年 Clou Disque – WEA Music Italia) CD Paula Rose – Non Solo Canzonette (Dedicato A Rino Gaetano)9031-75008・1 (1991年 Clou Disque – WEA Music Italia) Paula Rose – Non Solo Canzonette (Dedicato A Rino Gaetano)1.Gianna (ジャンナ)2.Mio Fratello È Figlio Unico (兄弟は一人息子)3.Ma Il Cielo E' Sempre Piu' Blu (空はいつまでもより青く)4.Stoccolma5.Cogli La Mia Rosa D'Amore6.Medley (Rino)7.Aida (アイーダ)8.Spendi Spandi Effendi9.Sei Ottavi9031-75008・2 9031-75008・1 74321-15081・2 (1993年 Clou Disque – BMG Ariola) CD Paula Rose – Profumo Di Rock1.Donna È Profumo Di Rock2.L'Europa Che Va3.13 Maggio 19894.Faccio A Meno Di Te5.Ragazze Ferite6.Perchè Io Canto7.Parola Di Rose8.Straniero Non Sarai9.Quello Che Siamo Noi10.Effetto Uomo11.Il Mondo È Impazzito12.Ma Il Cielo È Sempre Più Blu74321-15081・2 BZC-02・04BZC-02・04 (2004年 Blitz – Interbeat) CD Pino Scarpettini – La Stanza Del Sogno1.Il Sogno2.Effetto Serra3.Un MOndo Impazzito4.Piazza Tien An Men5.Perchè Io Amo6.L'Infinito7.Puoi Darmi Le Scarpe ?8.Per Un Sorriso9.Amare Per Vivere10.Profumo Di Rock11.Nenia Blues12.Quando Anche Il Sesso Diventa Poesia 2004年スカルペッティーニは20年ぶりにアルバム「La Stanza Del Sogno」し、発表年月は不明ですが、ネット配信でザ・ベスト・オブ・オムレットをリリースして健在ぶりを示しました。(20?年Clou Disque) The Best Of Omelet ネット配信1.Amor Mio... Sono Me!2.Un Attimo... Un' Eternita'3.Dancing Queen (ダンシング・クィーン)4.Donna Donna5.Waterloo (恋のウォータ-ルー)6.Nenia Blues7.Uh... Pappa'8.Together Forever9.Knockin' On Heaven's Door (天国への扉Bob Dylan)10.Il Tipo Mio11.Ma Il Cielo E' Sempre Piu' Blu (空はいつまでもより青く)12.Musicals' Medley 13.Rodolfo Valentino14.So Che Mi Ami15.Io, Tu E Il Caro Collie 16.May Beオムレットの国内盤はありません、オムレットは以上です。
2020.11.30
コメント(0)

★ペピーノ・ディ・カプリ (vm) Peppino Di Capri本名ジュゼッペ・ファイエッラ(Giuseppe Faiella)1939年7月27日カプリ生、歌手。1967年から2005年までサンレモ音楽祭に15回出場2回優勝しています。 SPRB-11005 所属レコード会社:Carisch, Splash, Baby Records, Dischi Ricordi, Polygram, Lucky Planetsサンレモ音楽祭出場15回:1967年参加、71年11位、73年優勝、76年優勝、80年20位、85年9位、87年5位、88年17位、89年11位、90年入賞、92年(ペピーノ・ディ・カプリとピエトラ・モンテコルヴィーノ)14位、93年参加、95年(トリオ・メロディーとして)13位、2001年11位、05年入賞 ペピーノ・ディ・カプリは1973年サンレモ音楽祭の次は76年に出場し、4回の出場の内、続けて優勝をしました。歌手たちは優勝の翌年は出場を避けています。次の年悪い成績だとピークを過ぎたと言われかねないためです。 ディ・カプリも4年出場をしないで、80年5度目の出場は“君が(Tu Cioè)”を歌いました。この年優勝以外は順位をつけませんでしたが、イタリアは厳しいところで実質順位が出てしまいます。彼は20人の内の最終20番目でした。 サンレモ音楽祭の不思議なところ、実質4位だったジャンニ・モランディ(Gianni Morandi)の“マリウ(Mariù)”はヒット・チャート顔を出しませんでしたが、ディ・カプリは年間ヒットランク100中98位ですが、ランク・インしました。80年の年間ヒットランクに入ったのはトト・クトゥーニョ(Toto Cutugno)優勝曲“ソロ・ノイ(Solo Noi)”を含めて5曲だけでした。 彼のほぼワンマン・カンパニーのスプラッシュは80年からディストリビューション(販売権委託会社)がパナレコード(Panarecord)に代わりました。SPH-1035・P (1980年2月Splash - Panarecord) Tu Cioè (君が)/Anima SPH-1035・P 80年2枚目のシングル“Cristina”はヴェネチア国際音楽祭(La Mostra Internazionale di Musica Leggera di Venezia)の出場曲でした。 SPH-1036 (1980年2月Splash - Panarecord) Cristina/Il CacciatoreSPH-1036 SPL- 715SPL- 715 (1980年Splash - Panarecord) Con In Testa Strane Idee1.Cristina2.Il Cacciatore3.Caldo4.Bandiera Stellata5.Ti Voglio Bene6.Maga7.Voglio Cantare8.Concerto D'Estate9.Se Dio Esistesse10.Tu, Cioè (君が) アルバムはサンレモ音楽祭入賞曲“君が”とヴェネチア国際音楽祭出場曲“Cristina”の入った新曲アルバム「Con In Testa Strane Idee」とスプラッシュ時代のヒット曲集「Il Meglio」を出しています。SPRB-11005 (1980年Splash - Panarecord) Il Meglio ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照1.Champagne (想い出のシャンパン)2.Annalee 3.Il Giocatore 4.Non Sono Dio 5.Una Catena D'Oro (失った金の鎖)6.Ti Voglio Bene 7.Fiore Di Carta (HOW DEEP IS YOUR LOVE愛はきらめきの中に Bee Gees)8.Magari (マガリ) 9.Lasciamo Stare 10.Portami A Ballare SPH-1037 (1981年Splash - Panarecord) Ammore (愛)/Capri, Sempe Blù SPH-1037 81年のシングル盤は“Ammore (愛)”とヴェネチア国際音楽祭出場曲“Bona Furtuna”の2枚でした。シングル曲4曲を収録した新曲アルバム「Bona furtuna」を出しています。SPH-1038 (1981年Splash - Panarecord) Bona Furtuna/Allero AlleroSPH-1038 SPL- 717SPL- 717 (1981年Splash - Panarecord) Bona furtuna1.Capri, Sempe Blù2.Mo...3.Notte4.'O Lampione5.Bona Fortuna6.Ammore (愛)7.Tiemp 'E Blues8.Allero, Allero9.E Vva...10.Spont 'O Sole 82年はシングル盤を出しません。アルバムは60年代の外国ヒット曲のと、自分のオリジナル曲のセルフカヴァー・アルバムを出しました。この「Juke-Box」は年間ベスト・セラー90位となります。SPL- 718 (1982年Splash - Panarecord) 30cmLP Juke-Box1.Forever (フォーエヴァー ジョー・ダミアノ)2.St. Tropez Twist (恋のサントロペ)3.Why (ホワイ)4.Malatia (病める人)5.Passion Flower (情熱の花)6.Speedy Gonzales (スピーディー・ゴンザレス)7.Little Darlin' (リトル・ダーリン)8.Baby (BE MY BABY ビー・マイ・ベビー)9.Let's Twist Again (レッツ・ツィスト・アゲイン Chubby Checker) 10.I Marziani (ウンバラ節(Martian Hopゴキゲン火星ちゃん)SPL- 718 SPLX-007SPLX-007 (1982年Splash – Lucky Planets) CD Juke-Box [803127400307・9] #1.Forever (フォーエヴァー ジョー・ダミアノ)2.St. Tropez Twist (恋のサントロペ)3.Why (ホワイ)4.Malatia (病める人) 5.Passion Flower (情熱の花) 6.Speedy Gonzales (スピーディー・ゴンザレス)7.Little Darlin' (リトル・ダーリン)8.Baby (BE MY BABY ビー・マイ・ベビー)9.Venus (ヴィーナス - フランキー・アヴァロン)10.Let's Twist Again (レッツ・ツィスト・アゲイン Chubby Checker) 11.I Marziani (ウンバラ節(Martian Hopゴキゲン火星ちゃん)#12.Don't Play That Song, (あの歌を歌わないで/わが傷心の唄) 書籍出版社アマンド・クルチョのシリーズ物ヒット・パレードにカリッシュ時代の音源でコンピ・アルバムが入りました。HP-03 (1982年4月 Hit Parade International – Armando Curcio Editore) Peppino Di Capri [原盤Carisch特販物]1.Malatia (病める人)2.Voce 'E Notte (夜の声)3.I' Te Vurria Vasà (あなたのくちづけを)4.Piscatore 'e Pusilleco (プシレコの漁師)5.Nun È Peccato (罪もなく)6.Chissà Pecché...7.Luna Caprese (カプリの月)8.Roberta (ロベルタ)9.Let's Twist Again (レッツ・ツィスト・アゲイン Chubby Checker)10. Cinque Minuti Ancora11.Nessuno Al Mondo (君だけの世界)12.Don't Play That Song, (あの歌を歌わないで/わが傷心の唄)13.St. Tropez Twist (恋のサントロペ)14.Ghiaccio HP-03 82~83年にかけてCBSディスキのエンバシーからカリッシュ時代の4枚のアルバムが復刻されました。EMB-21027 (1982年 Embassy – CBS Disschi) Luna CapreseTCA-15305 (1960年9月 Carisch - Carisch) Nessuno Al Mondo [*]1.Nessuno Al Mondo (君だけの世界)2.Freva 3.Viene Vicino A Mmé 4.Ch'Aggia Ffa 5.Si Turnata6.Chissà Pecchè 7.Luna Caprese (カプリの月)8.Lady9.Vicino 'O Mare 10.Solo Due Righe (たった2行で) ← *10.At Capri You'll Find The Fortune (A Capri C'è La Fortuna)11.Io Tremmo 12.Forget Me? 13..'A Pianta 'E Stelle14.Mai Dire MaiEMB-21027 TCA-15305 EMB-21028 (1982年 Embassy – CBS Disschi) È MezzanotteTCA-15304 (1960年4月 Carisch - Carisch) Peppino di Capri e i suoi Rockers1.Voce 'E Notte (夜の声) 2.Nun Giurà3.Abrete Sesamo 4.Lassame (Let Me Go)5.Marina (マリーナ) 6.Malatia (病める人) 7.È mezzanotte (真夜中)8.Danny Boy (ダニー・ボーイ) 9.Ghiaccio 10.Il Mio Incubo 11.Suonno 12.Nun Songh'Io13.Nun È Peccato (罪もなく)14.Libero (リベロ)EMB-21028 TCA-15304 83年にはシングル盤“Sera”が1枚と、アルバム「Torno subito!」 を制作しました。SH-7051 (1983年Splash - Panarecord) Sera/ Ci SeiSH-7051 SPL-33051SPL-33051 (1983年Splash - Panarecord) Torno subito!1.Ma Che Vuò Cchiù 2.Veniteme A Truvà 3.Tiempe 4.E Si Vuò Campà 5.Ne Guagliò 6.Con Un'Amica 7.Il Tango Di Adelina 8.Ci Sei 9.Ora No 10.CarillonEMB-21097 (1983年 Embassy – CBS Disschi) I’ Te Vurria Vasa 'TCA-15306 (1961年3月 Carisch - Carisch) Peppino di Capri e i suoi Rockers1.I' Te Vurria Vasà (あなたのくちづけを)2. Che Vita 3.Te Voglio Stasera 4.Se Piangi Tu5.Stanotte Nun Durmi'6.Let Me Cry (レット・ミー・クライ)7.Peppino8.Notte Di Luna Calante9.No, Nun Di' Ca Me Vuo' Bbene10.Tu Sei L'Orizzonte11.Ciento Strade12.Per Un Attimo13.Nun M'Aspetta' Chesta Sera14.April In NaplesEMB-21097 TCA-15306EMB-21098 (1983年 Embassy – CBS Disschi) Parlami D'Amore MariuTCA-15307 (1962年 Carisch - Carisch) Peppino di Capri e i suoi Rockers1. Parlami D'Amore Mariù (マリウ愛の言葉を)2.E 'Nnammurate3.Quando (クァンド)4.No Nun E' Overo5.Pensiero6.'A Paura 7.Cinque Minuti Ancora8.Piscatore 'e Pusilleco (プシレコの漁師)9.Guardando Il Cielo (Schau Ich Zum Himmelszelt – カテリーナ・ヴァレンテ)10.Mamalola11.Noi Due12.Mbraccio A Mme13.Non Siamo Piu Insieme14.Voca E Va PiscatòEMB-21098 TCA-15307NL-33391(3) (1984年 Linea tre – RCA Italiana) 30cm 3LP Box L'Album Di Peppino Di CapriND-71371(2) (1987年 RCA - BMG RICORDI) 2CD L'ALBUM DI PEPPINO DI CAPRI74321-31042・2(2) (1995年 RCA - BMG RICORDI) 2CD L'ALBUM DI PEPPINO DI CAPRI [0743213104225]1-1.Nessuno Al Mondo (君だけの世界) 1-2.Roberta (ロベルタ) 1-3.Melancolie 1-4.Solo Due Righe (たった2行で) 1-5.Ghiaccio 1-6.Notte Di Luna Calante (欠けたお月さま) 1-7.Don't Play That Song, (あの歌を歌わないで/わが傷心の唄)1-8.Girl (ガール BEATLES) 1-9.Gira... Gira... (リ-チ・アウト・アイル・ビ-・ゼアReach Out, I'll Be Thereフォー・トップス)1-10.Lassame (Let Me Go) 1-11.Addio Mondo Crudele (Goodbye Cruel World 恋も涙もさようなら) 1-12.Forget Me 2-1.Luca Caprese 2-2.Lucia (ルチア) 1966年ナポリ音楽祭入賞曲 2-3.Malatia (病める人) 2-4.Vicino 'O Mare 2-5.Capri 2-6.Munastero 'E Santa Chiara (サンタ・キアーラ寺院)2-7.Nun È Peccato (罪もなく)2-8.Freva 2-9.Piccatura (Peccatrice) 2-10.'A Pianta 'E Stelle2-11.Stanotte Nun Durmì2-12.Nustalgia 3-1.Voce 'E Notte (夜の声) 3-2.Scètate (恋人よ眠らずに)3-3.Piscatore 'e Pusilleco (プシレコの漁師)3-4.I' Te Vurria Vasà (あなたのくちづけを)3-5.Chiove (雨が降る) 3-6.Tutta Pe' Mme (すべてをわたしに)3-7.Speedy Gonzales (スピーディー・ゴンザレス) 3-8.Madison Time 3-9.Daniela 3-10.Saint-Tropez Twist (恋のサントロペ)3-11.Boom!... Boom!... Surf!... (ブーム!ブーム・サーフ)3-12.ツィスト・アゲイン Chubby Checker) NL-33391(3) ND-71371(2) 74321-31042・2(2) 83年にはRCAイタリアーナがカリッシュの音源を使い、3枚組のアンソロジーを出します。これはのちにCD化されます。翌84年位は廉価盤リネア・トレでカリッシュ時代のヒット曲集も発売しています。CL-33366 (1984年 Linea tre – RCA Italiana) Il Meglio di Peppino Di Capri1.Nessuno Al Mondo (君だけの世界) 2.Luna Caprese (カプリの月) 3.Speedy Gonzales (スピーディー・ゴンザレス) 4.Scètate (恋人よ眠らずに)5.Malatia (病める人) 6.Piscatore 'e Pusilleco (プシレコの漁師)7.Addio Mondo Crudele (Goodbye Cruel World 恋も涙もさようなら) 8.Voce 'E Notte (夜の声) 9.Roberta (ロベルタ) 10.Saint-Tropez Twist (恋のサントロペ)11.Nun È Peccato (罪もなく)12.Don't Play That Song, (あの歌を歌わないで/わが傷心の唄) 13.Munastero 'E Santa Chiara (サンタ・キアーラ寺院)B14.Let's Twist Again (レッツ・ツィスト・アゲイン Chubby Checker) CL-33366ペピーノ・ディ・カプリの国内盤K20P- 363~4 (1983年7月21日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPサンレモ音楽祭スペシャル-昨日今日 (FESTIVAL DI SAN REMO IERI E OGGI)2-8. ふたりだけの秘密 (NON LO FACCIO PIU') K20P- 363~4ペピーノ・ディ・カプリ 7 は1985年サンレモ音楽祭の後に続きます
2020.11.25
コメント(0)

★オーランド・ジョンソン (vm=a) Orlando Johnson本名オーランド・レヴァーン・ジョンソン(Orlando Leverne Johnson) 1953年8月30日(1952年12月8日説もある)米国ノースカロライナ州ウィンストン・セーラム(Winston-Salem)生、アメリカ人歌手。 ウェスとドリゲッツィ(Wess & Dori Ghezzi)のウェスこと、ウェズリー・ジョンソン(Wesley Johnson)の弟。活動期間:1975年-現在所属レコード会社:EMI Italiana、CGD、Terramiamusicサンレモ音楽祭出場1回:1980年入賞(実質18位) オーランド・ジョンソンの音楽のキャリアの始まりが明らかでありません。 サンレモ本の略歴は兄ウェス・ジョンソン(Wesley Johnson)が所属していたロッキー・ロバーツ&エアデールス(Rocky Roberts & the Airedales)のバンドでキャリアは始まったとされています。 ウィキペディア・イタリア版は16才で音楽のキャリアを始め、地元の仲間のバンド、アップセッタース(The Upsetters)でシングル盤を2枚出したとされています。 まずロッキー・ロバーツとエアデールズの事から順に追います。ロバーツは17才(1959年)で海軍に入隊し第六艦隊空母インディペンデンスに配属されました。そこで人気ドラマーのダグ・フォルクス(Doug Fowlkes)が作ったエアデールスに歌手として参加しました。エアデールとは空母に乗艦するパイロットの俗語です。 彼らは60年地中海巡航の折、寄港したイタリアのナポリでヴィス・ラディオ(VIS RADIO)社でEP3枚とLPを録音し、翌年に発売しました。 61年8月フランス、コート・ダ・ジュールのジュアン・レ・パンにあるヴィユ・コロンビエ劇場のロック・ン・ロール・フェスティヴァルに参加します。この事を知ったバークレイ・レコードの社主エディ・バークレイは現地で彼らと独占契約を結びました。 彼らはロック・ン・ロールのレコードを出すため、62年米海軍を除隊し、フランスで活動を始めます。 63年頃ウェス(Wess Johnson)を加入させ、ロッキー・ロバーツを中心にメンバー6人として、リーダーのフォルクスはマネージャー、プロディーサーに徹します。 65年イタリアに移住しドゥリウムに移籍しました。この頃の表記はロッキー・ロバーツ&ザ・エアデールスですが、67年以降ロッキー・ロバーツの単独や、ザ・エアデールスだけの表記の盤が出るようになりました。 68年ロバーツはソロ歌手になり、新たなバック・バンド、ピラナス(I Pirañas)が就きます。 ウェスの側から見てみます。67年にウェスがエアデールスのフロントマンとなる一方、彼もソロ歌手としてもレコードが出すようになります。 ここでオーランドとウェスが一緒になった時期と、オーランドが何時から本格的に音楽に関わりだしたのかと言うことです。 空母に子供を乗せられませんので、除隊後フランスでデビュー後かイタリアに移住後にウェスが呼び寄せたのでしょう。またエアデールスのメンバーでオーランドの名前が見当たらないのでロバーツが独立する前後にバンド・ボーイを始めたとも考えられます。 そしてオーランドが関わったアップセッタースの手掛りはなく、70年代前半の事だったでしょう? 75年ソロ歌手としてEMIイタリアーナと契約し、63年に大ヒットしたジーノ・パオーリ (Gino Paoli)の“恋は塩味 (Sapore Di Sale)”のカヴァーでした。 3C・006-18396 (1979年EMI - EMI Italiana) Sapore Di Sale (恋は塩味)/I Said Something Wrong (come Orlando L. Johnson)3C・006-18396 3C・006-184413C・006-18441 (1979年EMI - EMI Italiana) On The Sunny Side Of The Street (明るい表通りで)/Startin' Tomorrow (come Orlando L. Johnson) 2枚目のシングルはた古いブロードウェイのミュージカルの名曲“明るい表通りで”でした。 80年サンレモ音楽祭に出場し“太陽に歌う”を歌い入賞(実質18位)しました。3C・006-18472 (1980年EMI - EMI Italiana) Il Sole Canta (太陽に歌う)/Round About Midnight 3C・006-18472 サンレモ出場後EMIイタリアーナを離れます。 83年元ベントラー (Bentler)のグァルティエロ・ゲリーニ(Gualtiero Guerrini)の興したジグ・ザグ(Zig Zag)と契約します。95年設立のアンティベミュージック(Antibemusic)はジグ・ザグも吸収し、彼は傘下の色々なレーベルから妻のパティーや色々なミュージシャンとコラボしながら、多くのダンス・ミュージックを制作し続けて言います。ZBZZ-7338 (1983年 Zig Zag – RCA Italiana) Turn The Music On/Turn The Music On (Instrumental) [Orlando Johnson and Trance]ZIG-20001 (1983年 Zig Zag – RCA Italiana) 12"Maxi Turn The Music On/Turn The Music On (Instrumental) ZBZZ-7338 ZIG-20001 ZPLZZ-34206ZPLZZ-34206 (1983年 Zig Zag – RCA Italiana) Orlando Johnson And Trance – Turn The Music On1.Can't Break Loose2.Having A Party3.Fantasize4.Chocolate City5.Somebody Save Me6.On The Loosing Side7Turn The Music OnDCS-31695 (1983年 Dance Classics – Full Time Records) Orlando Johnson – Turn The Music On1.Turn The Music On2.One Night Pleaser (Dance Version)Megamix 3.Chocolate City4.Turn The Music On5. With Just A Kiss6.No Change7.One Night Pleaser8.Woman Is Light9.FantasizeDCS-31695 DCS-31749DCS-31749 (1983年 Dance Classics – Full Time Records) Take Me Up [Scotch]/Shame, Shame, Shame [Patty & Orlando Johnson]/ Venture In My Herat [Marco Martina]ZIG-20003 (1984年 Zig Zag – RCA Italiana) 12"Maxi Chocolate City (Remixed Scratch Version)/ Fantasize [Orlando Johnson & Trance] ZIG-20003PM-120013 (1984年Good Vibes - Antibemusic) 12"Maxi With Just A Kiss (Vocal)/With Just A Kiss (Dub Version)PM-120013 PM-120016PM-120016 (1985年Good Vibes - Antibemusic) 12"Maxi One Night Pleaser (Dance Version)/ One Night Pleaser (Radio Version)/One Night Pleaser (Instrumental Version)FTM-31574 (1985年Full Time Records – Antibemusic) 12"Maxi Woman Is Light/Woman Is Light (Instrumental Version)/Woman Is Light (Radio Version) [Patty & Orlando Johnson)FTM-31574 FTM-31575FTM-31575 (1985年Full Time Records – Antibemusic) 12"Maxi Look To The Sky/Living Like A Child [Patty & Orlando Johnson] 妻とのデュエットは別レーベルを使いました。FTM-31736 (1985年Full Time Records – Antibemusic) Woman Is Light [Patty & Orlando Johnson1.Woman Is Light2.Look To The Sky3.With Just A Kiss4.Living Like A Child 5.One Night Pleaser6.I'm In Love7.Let The Music Rise FTM-31736FTM-31586 (1986年Full Time Records – Antibemusic) 12"Maxi No Change/Turn The Music OnFTM-31586 FTM-31062FTM-31062 (1986年Full Time Records – Antibemusic) No Change/Turn The Music OnZT-41226 (1987年 RCA Talent – RCA Italiana) 12"Maxi Tough Boys (Dance Version)/ Tough Boys (Radio Version)/Tough Boys (Instrumental Version) [Patty & Orlando Johnson]ZT-41226 ZB-41225ZB-41225 (1987年 RCA Talent – RCA Italiana) Tough Boys/Tough Boys (Instrumental Version) [Patty & Orlando Johnson]C・V-119・01 (1989年 Top Line – Top Line Productions) 12"Maxi Everybody Dance (Dance Dance Dance Mix)/.2 Dancing In The Box (Extended Version)/ Dancing In The Box (Talk Version)/Everybody Dance (European Mix) [Patty & Orlando Johnson] C・V-119・01 “I Say Yeah”は90年年間ヒット・ランク43位の大ヒットとなりました。9031-72087・7 (1990年CGD – Warner Cominiations Italy) I Say Yeah (Radio Edit)/Flute On [Secchi Featuring Orlando Johnson]9031-72087・7 X-12078X-12078 (1990年X-Energy – N.T.M. Records) 12"Maxi I Say Yeah (Curiosity Mix)/ Flute On/ I Say Yeah (10 Dance Mix)/ I Say Yeah (Radio Edit) [Stefano Secchi Featuring Orlando Johnson]XR-12078 (1990年X-Energy – N.T.M. Records) 12"Maxi I Say Yeah (New Edit Version)/ Flute On (New Edit Version) [Stefano Secchi Featuring Orlando Johnson]XXR-12078 (1990年X-Energy – N.T.M. Records) 12"Maxi I Say Yeah (Massive Remix)/I Say Yeah (Acappella)/Flute On (Voice On)/Flute On (Voice Acappella) Stefano Secchi Featuring Orlando Johnson]XR-12078 XXR-12078 90年の” I Say Yeah”に続き、91年に出した“Keep On Jammin'”は同年の年間ヒットランク39位になる前年を上回る成功でした。X-12088 (1991年X-Energy – N.T.M. Records) 12"Maxi Keep On Jammin' (Absolute Version) /Flute On (Part Two)/ Keep On Jammin' (Radio Version) (Stefano Secchi Featuring Orlando Johnson)X-12088 XR-12088XR-12088 (1991年X-Energy – N.T.M. Records) 12"Maxi Keep On Jammin (Loading Mix) /Keep On Jammin (Saving Mix) (Stefano Secchi Featuring Orlando Johnson)X-12121 (1992年X-Energy – N.T.M. Records) 12"Maxi Whatever You Do (Night Clubbing Mix)/ Whatever You Do (Specially Powered Version By Stefano Secchi)X-12121 X-12128X-12128 (1992年X-Energy – N.T.M. Records) 12"Maxi You (Power Mix)/You (Silk Mix) [8014090141286]DV-032 (1993年D:vision Records – Energy Production) 12"Maxi Take Me Away (Club Mix)/ Take Me Away (Radio Edit)/ Take Me Away (Maxx Suite Dub)/Take Me Away (Dub Attack Mix) [Massimino L Featuring O. Jay] [8 014090 240323]DV-032 DVR-032DVR-032 (1993年D:vision Records – Energy Production) 12"Maxi Take Me Away (Dark Swing Mix)/Take Me Away (Six Twenty Three Again)/Take Me Away (Trance Form Club Mix)/ Take Me Away (Area City Version) [Massimino L Featuring O. Jay] 8 014090 200327]X-12153 (1994年X-Energy – N.T.M. Records) 12"Maxi Give It Up (Club Mix)/Give It Up (Radio Mix)/Give It Up (Paradise Orchestra Remix)/Give It Up (Obsession Mix) [8014090141538] X-12153 DV-118 (1995年D:vision Records – Energy Production) 12"Maxi Shine On Me (Benny Smash Mix)/Shine On Me (Accapella)/Shine On Me (Native Version)/Shine On Me (Party Version)DV-118 DVR-118DVR-118 (1995年D:vision Records – Energy Production) 12"Maxi Shine On Me (Stonebridge & Nick Nice Club)/Shine On Me (Radio Edit)/Shine On Me (Stone & Nice Old School Dub)/Shine On Me (Instrumental)DV-182 (1997年D:vision Records – Energy Production) 12"Maxi Another Star (Fretless Club Mix)/Sunny Kind Of Dub /Another Star (Extended Wide Latin Guitar)/Another Star (Fretless Radio Mix) [Soul Jam Featuring Orlando Johnson]DV-182 X-12230X-12230 (1997年X-Energy – Energy Production) 12"Maxi I Say Yeah (Extended Mix)/ I Say Yeah (Pow Power Mix)/ I Say Yeah (Doctor's Happiness Mix) OCN-061 (2001年 Ocean Trax – JTCompany) Disconnection Feat. Sabrynaah Pope – Music [Disconnection= Dick O'Dell, Domenico Scuteri, Igino Bianchi, Orlando Johnson]Music (Woody Main Mix)/Music (Woody Vs Harlem Hustlers Dark M)/Music (Woody Bad Dub) OCN-061 Clubbing-040 Clubbing-040 (2002年 Clubbin' Records – JTCompany) 12"Maxi Let The Rain (Bass Climax Extended)/Let The Rain (Andrea Bertolini Classic Remix)/ Let The Rain (Kevin Rochester Pressure Dub) [Infinitude Feat. Orlando Johnson] [8020219084013]DEF-013 (2003年Definitiva – Definitiva) 12"Maxi I Say Yeah (Dj Marquez Club Mix)/I Say Yeah (Definitiva Extended)/I Say Yeah (Hi Tek Club)/I Say Yeah (Axxido Dub) [8 022745 020268]DEF-013 ANT・PRO-003 ANT・PRO-003 (2004年2月 Antibemusic. – Goodymusic Production) 12"Maxi If You Come Back (Original radio mix)/ If You Come Back (Bad House mix)/ If You Come Back (Club dub) [Tony Adam Feat. Orlando Johnson]ONBR-019 (2006年 Onboard – Onboard Recordings) connection, Funky Judge – Rock Superstar [Disconnection= Dick O'Dell, Domenico Scuteri, Igino Bianchi, Orlando Johnson]Rock Superstar (Funky Judge club mix)/Rock Superstar (I Feel Love Joy mix)ONBR-019 PM-120801 PM-120801 (2008年12月Good Vibes - Antibemusic) 12"Maxi Set Me Free (Club Version)/Set Me Free (Congas Version)/Set Me Free (Brando Mennella Rmx) [Gabriele Musta Feat. Orlando Johnson]SR-008・12 (2009年4月Sound Real Records – Antibemusic) 12"Maxi Body (Original Mix)/Body (Marco Corsetti Remix)/Body (Brando Mennella Remix)/Body [Gabriele Musta & Capasso Feat. Orlando Johnson]SR-008・12 X-12339・10 X-12339・10 (2010年X-Energy – Energy Production) CDs [8014090163394]1.Say Yeah (Samuele Sartini Radio Edit)2.I Say Yeah (Rivaz Radio Edit)3. Say Yeah (Samuele Sartini Club Remix)4. Say Yeah (Rivaz Club Remix)5.I Say Yeah (Gui Seph 2010 Remix)6. Say Yeah (Max Riolo Classic Remix)7.I Say Yeah (Jean Delafoy 2010 Dub Mix)8.I Say Yeah (Samuele Sartini Dub)ANT-107 (2011年 Antibemusic – Antibemusic) CD Orlando Johnson – Funky Time1.Drive Me Out Of My Mind2.It's A Feeling Inside3.Do You Care About Me 4.You Got What It Takes5.Two Can Make It Better6.I Got It 7.Funky Night8.I Can't Stop9.If You Come Back10.Somebody Save Me (Massimo Berardi Re-work) 11.Turn The Music On (Massimo Berardi Re-edit) 12.I Got It (Harlem Hustlers Twisted Remix)ANT-107 SMILAX-S1061 SMILAX-S1061 (2011年 Smilax Records – Smilax Publishing) CDs House Pleasure Feat Orlando Johnson – It's Time To Get Together1.It's Time To Get Together (Main Mix)2.It's Time To Get Together (Soulful Remix)3.It's Time To Get Together (Club Mix)4.It's Time To Get Together (Funky House Remix)5.It's Time To Get Together (Forever Remix)6.It's Time To Get Together (Miami Remix)7.It's Time To Get Together (Francesco Baldi Club Remix)8.It's Time To Get Together (Funky House Radio Edit)9.It's Time To Get Together (Club Radio Edit)FTM-2019・12 (2019年Full Time Records – Antibemusic) Turn The Music On (Special U.S. Mix)/If You Come Back (Uk Remix)/Somebody Save Me (Massimo Berardi Re-work)/I Got It (Harlem Hustlers Twisted Remix)FTM-2019・12 FTM-2020・01 FTM-2020・01 (2020年2月 Full Time Records – Antibemusic) Orlando Johnson – Funky Time1.Drive Me Out Of My Mind2.It's A Feeling Inside3.Do You Care About Me4.You Got What It Takes5.Two Can Make It Better6.I Got It7.Funky Night8.If You Come Backオーランド・ジョンの国内盤はありません、オーランド・ジョンは以上です。
2020.11.20
コメント(0)

★リンダ・リー (vf) Linda Lee 本名ロザンナ・バルビエリ(Rossana Barbieri) 1953年4月8日ボローニャの西10km、モデナ(Modena,) 州にある小都市ヴィニョーラ(Vignola)生、ダニエル・サンタクルツ・アンサンブル.の女声ヴォーカル、歌手。兄ジオ・バルビエリ(Giò Barbieri)は旅行ジャーナリスト、小説家です。 活動期間:1974年–1983年、2006年-現在 所属レコード会社:EMI Italiana, Cinevox 所属グループ:ダニエル・サンタクルツ・アンサンブル (Daniel Sentacruz Ensemble=DSE) サンレモ音楽祭出場3回:ダニエル・サンタクルツ・アンサンブルのメンバーとして1976年8位、78年9位、リンダ・リーとして80年15位 ロザンナは語学を学ぶ学生ながら、十代半ばでモデーナ(Modena)のファッション・ハウス、メゾン・ネリー(La Maison Nelly)でモデルとして働き始めていました。 16才の1969年8月にモデナ郊外のサッスオーロ(Sassuolo)にあるイベント会場ポーカーダンス(Poker Danze)でミス・モデナに選ばれました。 翌70年パルマ郊外のサルソマッジョーレ(Salsomaggiore)で開催されたミス・イタリア・コンテストに参加し、入賞二次称号ミス・ガンビッシマ・イタリア(Miss Gambissima Italia)に選出され、順調にモデルの階段を上りだしました。 71年ミス・エミリア(Miss Emilia)に選ばれ、ミス・インターナショナル・イタリア代表(Miss International)となり、アメリカのロング・ビーチで開催された世界大会に出場しました。こうして輝かしいモデルの経歴を積んでいきました。 ロザンナ・バルビエリのモデルの経歴ははっきりしていますが、歌手としての経歴はわかっていません。ダニエル・サンタクルツ・アンサンブル(以降DSEと略)が74年正式に活動を始めていますので、73年にはロザンナを含むメンバーの選定がされていたと思います。 74年彼女はモデルの経歴を捨て音楽の道を選びます。DSEの女性ヴォーカルとソロ歌手となる事に専念します。 DSEの時代は以下のリンクしている私のブログをご参照ください サンレモの歌手たち 540 ダニエル・センタクルス・アンサンブル 5 サンレモの歌手たち 569 ダニエル・センタクルス・アンサンブル 6 DSEのロザンナ・バルビエリとして活動したのは74年から78年サンレモ音楽祭出場の頃までの5年足らずでした。76年からリンダ・リーの芸名でソロ歌手として活動を始めます。80年にチロ・ダンミッコの結成したDSEは解散しました。 DSE在籍中の76年リンダ・リー名義で映画「愛の妖精アニー・ベル(La Fine Dell’Innocenza)」のヴィンチェンツォ・テンペラの作った主題歌を歌い成功、日本でもシングル盤が出ました。それ以降DSEの女声ヴォーカルをしながら、ソロ歌手として活動をはじめました。 MDF-083 (1976年 Cinevox – Dischi Ricordi) Annie Belle (アニ-・ベル) [Linda Lee/King Alvin Set] MDF-083 77年日本では映画「サンゲリア(Zombi)」などで知られるルチオ・フルチ(Lucio Fulci)監督の映画「ルチオ・フルチのザ・サイキック(Sette Note In Nero/The Psychic)」の主題歌“With You”を歌いました。レコード化されなかったようで21世紀になって発売されたサントラCDに収録されています。 同年“アニー・ベル”と同じファビオ・フリッツィ(Fabio Frizzi)、フランコ・ビクシオ(Franco Bixio)、ヴィンチェンツォ・テンペラ(Vincenzo Tempera)の“ゴールデン・トリオ”が作った“Love Was the Magic”を出します。彼女の個性にあった曲ですが、前作と代り映えしないとの誹りは免れません。 SC-1095 (1977年 Cinevox – Dischi Ricordi) Love Was the Magic/There's No Matter SC-1095 3C・006-18304 3C・006-18304 (1977年EMI - EMI Italiana) Toi Et Moi/ Recuerdos [Gianni Minuti & Rossana Dei Sentacruz] また“Toi Et Moi”をDSEメンバーのジャンニ・ミヌーティ・ムッフォリーニ(Gianni Minuti Muffolini)とロザンナ・デイ・センタクルツ名でデュエットしたシングル盤を出しました。 78年さすがに行き詰まり打開策か、曲は“ゴールデン・トリオ”からバルビエリ(ロザンナ本人か?)とマイヌス(Mainus)にA面はダッミコ(Ciro Dammicco)も参加に変更されています。 SC-1113 (1978年 Cinevox – Dischi Ricordi) Ancora Un Pò/Go Away SC-1113 同年79年サンレモ音楽祭出場歌手で紹介したアイックス(AYX)が出演した青春音楽映画「Rock ‘N Roll」のサントラ盤でも1曲“There'S No Matter”を歌っています。この盤のトラックリスト全曲はアイックスの項をご参照ください。 MDF-33・125 (1978年 Cinevox – Dischi Ricordi) Rock ‘N Roll (Colonna Sonora Originale Del Film) CIA-5006 (1978年 Cinevox – Dischi Ricordi) Rock 'N Roll (Colonna Sonora Originale Del Film) 5.There'S No Matter [Linda Lee] MDF-33・125 CIA-5006 79年に出したシングルは77年に“Toi Et Moi”でデュエットしたジャンニ・ミヌーティと彼女の共作、それにA面はクリスティアーノ・マルジョリーノ(Cristiano Malgioglio)、B面はワルター・マルティーノ(Walter Martino)、カッパ(Kappa)が加わりディスコ調ポップスの曲で彼女向きの出来上がりとなりました。 SC-1139 (1979年 Cinevox – Dischi Ricordi) Ma...Io vi amo!/!3 (Thirteen) SC-1139 SC-1142 SC-1142 (1980年 Cinevox – Dischi Ricordi) Va' Pensiero (想いは果てなく)/Dico No 80年のサンレモ音楽祭にソロ歌手リンダ・リーとしてピッポ・カルーソ(Pippo Caruso)の作った“想いは果てなく (Va Pensiero)”を歌い入賞しました。さすがにサンレモ音楽祭出場曲でこれまでの彼女の曲のうちで一番の出来上がりでした。 同年また映画の主題曲を歌います。エマーソン・レイク・アンド・パーマーの解散後すぐにキースが手掛けた映画音楽のうちダリオ・アルジェント(Dario Argento)監督の映画「インフェルノ」の挿入歌「メーター・テネプララム」を歌っています。これがチネヴォックスで最後の曲となりました。 MDF-33・138 (1980年 Cinevox – Dischi Ricordi) Keith Emerson – Inferno (Original Soundtrack) 13.Mater Tenebrarum (メーター・テネプララム) [Performer :Linda Lee] MDF-33・138 9073(CBS) 9073(CBS) (1980年 CBS – CBS Dischi) Anna Dai Capelli Rossi (赤毛のアン)/Come Le Piume Dei Pettirossi 80年ロッサナは71年にジェンス(I Gens)でギタリストをしたことのあるアルベルト・タディーニ(Alberto Tadini)とデュエット・チーム、ラガッツィ・ダイ・カペッリ・ロッシ(I Ragazzi Dai Capelli Rossi )を組み、日本のアニメ「赤毛のアン」イタリア語版の主題歌“赤毛のアン”を歌いました。 一方D.S.Eは80年ジャケット写真に4人しか映っていないシングル盤“Nel Cielo”を出し、グループは解散します。リンダ・リーもソロ・デビューしたチネヴォックスを離れます。 81年D.S.E.の再結成ではジャンニ・ミヌーティ、ロザンナ・バルビエリ、マラ・クエッドゥのトリオで活動を続けました。また彼女はマイナー・レーベルのCGMからシングル盤“È Colpa Della Musica”を出しています。 FB-02 (1981年 CGM Records - IMI) È Colpa Della Musica/Buonanotte Modena FB-02 FB-07 FB-07 (1983年 CGM Records - IMI)) Mamma Mia!/Buonanotte Modena 83年の“Mamma Mia!”を最後に引退し、家庭に入りました。そして双子のジャコモとガブリエレの母となります。 21世紀になり映画「ルチオ・フルチのザ・サイキック」の主題歌“With You”がサントラ盤に収録されました。 CDDM-062 (2006年9月 Digitmovies – Digitmovies) CD Bixio - Frizzi - Tempera – Sette Note In Nero [Soundtrack 8032628990625] DGBT-002 (2015年4月 Digitmovies – Beat Records) CD Bixio - Frizzi - Tempera – The Psychic (Sette Note In Nero) [Soundtrack 8032539493505] 2.With You (Titoli) [Vocals – Linda Lee] CDDM-062 DGBT-002 ご参考 ★ダニエル・センタクルス・アンサンブル (compl) Daniel Sentacruz Ensemble 1974年にチロ・ダッミコ(Ciro Dammicco)にヴィンチェ・テンペラ(Vince Tempera)が協力して卓越したミュージシャンとヴォーカリストで結成した音楽集団。80年に解散、多くのミュージシャンを輩出しました。 活動期間:1974 年–80年;再結成81年-現在 所属レコード会社: EMI Italiana, (再結成後) Harmony, Pretty Cat's Records サンレモ音楽祭出場2回:1976年8位、78年9位 74年結成時メンバー構成 ・チロ・ダッミッコ (Ciro Dammicco) ヴォーカル:元ビゾンティ (I Bisonti)、元ゾーナ・ヴェルディ(Zona Verde) ・マラ・クエッドゥ(Mara Cubeddu) 女声ヴォーカル(在籍1979年まで) : 元フローラル・ファウナ・チェメント(I Flora Fauna Cemento) ・ロザンナ・バルビエリ(Rossana Barbieri) 女声ヴォーカル:別名リンダ·リー(Linda Lee) ・ジャンニ・ミヌーティ・ムッフォリーニ(Gianni Minuti Muffolini) ヴォーカル、ギター:元ビゾンティ、元ゾーナ・ヴェルディ ・ブルーノ・サントーリ(Bruno Santori) キー・ボード (在籍1976年まで):元ラミンゲッティ(I Raminghetti) ・アンジェロ・サントーリ(Angelo Santori) キー・ボード (在籍1974年まで):元ラミンギ(I Raminghi) ・ステッファノ・ダッミッコ (Stefano Dammicco) キー・ボード:チロの弟 ・ジャンニ・カラブリア(Gianni Calabria) ドラムス:元ビゾンティ、元ゾーナ・ヴェルディ ・サヴーノ・グリエコ (Savino Grieco) ベース、ヴォーカル リンダ・リーの国内盤 VIP- 2459 (1977年3月) アニ-・ベル (ANNIE BELLE)/アニ-・ベル(インスト) (ANNIE BELLE (Inst.)) [リンダ・リ- (LINDA LEE (vf))/ オリジナル・サウンドトラック (ORIGINAL SOUNDTRACK)] VIP- 2459 28MM-0008 28MM-0008 (1981年 POLYDOR – ポリドール) インフェルノ/キース・エマーソン 13.メーター・テネプララム (Mater Tenebrarum) [Performer:Linda Lee] リンダ・リーは以上です。
2020.11.15
コメント(0)

★アルベルト・ケリ (vf) Alberto Cheli 1951年11月2日フィレンツェ生、自作自演歌手。1973年結成された音楽集団の中心メンバーの一人。 活動期間:1970年-現在 所属レコード会社:Parlophone (Le Madriのメンバーとして) RCA Italiana (Schola Cantorumのメンバーとして), CGD, Pipol Record サンレモ音楽祭出場4回: Schola Cantorumのメンバーとして1978年7位、86年新人の部参加、93年参加:ソリストとして1980年19位 サンレモ音楽祭出品7曲:1980年19位、86年19位、86年新人の部参加、89年新人の部第2位、91年新人の部第3位、93年参加、2003年第2位、 アルベルト・ケリの家庭環境や生育過程は不明です。フィレンツェに生まれ、公立音楽学校を終え、ミラノでアルベルト・ケリは、レ・マドリ(Le Madri)というバンドを結成しました。 メンバーはニューヨーク生まれのアメリカ人ギタリストのトニー・シドニー(Tony Sidney)、ベーシスト、ヴォーカルのジャンニ・チェッケリーニ(Gianni Ceccherini)、ドラムスのピエロ・マージ(Piero Masi)、そしてヴォーカル、キーボードは アルベルト・ケリでした。 バンド、マドリはEMIイタリアーナのパーラフォン・レーベルと契約することが出来て、“”でレコード・デビューをしました。 3C・006-17717 (1970年 Parlophone – EMI Italiana) Fresco/Mary Flying [Le Madri] 3C・006-17717 その後、アメリカ人のトニー・シドニーが抜け、チューイン・ガム(I Chewing Gum)のギタリストのフラヴィオ・クッキ(Flavio Cucchi)に交代したのを機にバンド名をマードリ・スペリオーリ(Le Madri Superiori)とグレード・アップしました。 71年ニュー・トロルス(New Trolls,)、デリリウム(Delirium)、フォルムラ・トレ(Formula Tre)、P.M.F.、ヌオヴァ・イデア(Nuova Idea)、ストーミー・シックス(Stormy Six)やミア・マルティーニ(Mia Martini)なども出場したヴィアレッジョ・ポップ・フェシティヴァル1971(Festival Pop Viareggio 1971)に参加しています。 72年にはローマに移り、RCAイタリアーナと契約するか、その周辺にいたと思われます。彼の名前が最初に出てくるのは73年サンレモ音楽祭にRCAイタリアーナからただ一人出場したアルベルト・フェ-リ (Alberto Feri) の出場曲“毎回思われる(Ogni Volta Che Mi Pare)”のB面曲“Ma Se Non È Amore Cos'È”のライター・クレジットのアルベルト・ケリの名前が登場します。 続いて4月にダリダ(Dalida)がイタリアで出した“あきらめ (Sei Solo Un Uomo In Più (Rien Qu'Un Homme De Plus))”を作曲しています。作詞はマルコ・ルベルティ(Marco Luberti)とパオロ・アメリゴ・カッセッラ(Paolo Amerigo Cassella)でした。 73年RCAイタリアーナ・グループの総帥エンニオ・メリスはある発想のもと、音楽集団スコラ・カントルム(Schola Cantorum)を結成すべくメンバーを選定し始めます。中心メンバーとして若手カンタウトゥーリのアルベルト・ケリも選ばれ10人の音楽集団として出発します。 音楽集団スコラ・カントルムの時代の事は私のブログ サンレモの歌手たち 571 スコラ・カントルム 1 サンレモの歌手たち 572 スコラ・カントルム 2 サンレモの歌手たち 575 スコラ・カントルム 5 をリンクしておりますのでご覧ください。 アルベルト・ケリは79年にソロ歌手として独立します。10人で結成されたスコラ・カントルムも6人となり79年シングル盤“Armonia”を出しました。 PB-6288 (1979年 RCA Italiana – RCA Italiana) Armonia/La Felicità Formazione: Aldo Donati - voce; Enrico "Kiko" Fusco - voce; Mimi Gates - voce; Gianna Giovannini - voce; Luisella Mantovani - voce; Annie Robert - voce PB-6288 ZBDE-7145 ZBDE-7145 (1979年5月 Delta Italiana– RCA Italiana) Tata T'Amerò/L'Uomo Nero (con Roberto Viscarelli) 79年5月にロベルト・ヴィシャレッリ(Roberto Viscarelli)とコラボして彼のレコード会社デルタから“Tata T'Amerò”を出しました。この頃からアルド・ドナーティはソロ活動に専念し、79年にスコラ・カントルムが制作した世界のスタンダード曲をカヴァーしたアルバム「Il Mondo In Tasca」に参加してなかったようです。再版のアルバム・ジャケットはメンバー5人の写真が使われています。 PL-31454 (1979年 RCA – RCA Italiana) Il Mondo In Tasca 1.Bianca (Midinight In Moscow) (モスクワの夜はふけて) 2.La Bamba (ラ・バンバ) 3.Lili Marlene (リリー・マルレーン) 4.Gioco Per Gioco (禁じられた遊び) 5.La Montanara (山の娘) 6.Tu Che Ne Sai (J'Entends Siffler Le Train) (500マイルも離れて) 7.Amazing Grace (至上の愛) 8.Ta-Hu-Wa-Hu-Wai (Hawayan War Chant) (タフワフワイ) 9.Un'Aquila (El Condor Pasa) (コンドルは飛んで行く) 10.Inno Alla Gioia (喜びのシンフォニー) PL-31454 79年にアルベルト・ケリが独立してソロ歌手となり、その後アルド・ドナーティ(Aldo Donati)も独立し、80年スコラ・カントルムは二人がサンレモ音楽祭にソロ歌手として出場、入賞し解散状態となりました。 ソロ歌手となったアルベルトはCGDと契約し、アルバム「Alberto Cheli - Cavalli Alati」とアルバム・テーマ曲“Cavalli Alati”をシングル・カットしました。圧倒的な声量でのハイ・ピッチ・トーンとファルセットを生かし、ヒット・チャートにランク・インしませんでしたが、そこそこの成果を見ました。 CGD-20139 (1979年CGD - CGD) Alberto Cheli - Cavalli Alati 1.Sto Male 2.Cavalli Alati 3.Anna...Ffa...Lbeto 4.Al Bar Delle "Principesse" 5. É Importante 6.Canto, Amo, Sogno 7.Io Non So Se 8.Come Un Fiore Il 20 Marzo CGD-20139 CGD-10161 CGD-10161 (1979年CGD - CGD) Cavalli Alati/Sto Male 80年サンレモ音楽祭に“時は過ぎゆく(Passerà)”で出場、入賞(実質18位)しました。サンレモ音楽祭に入賞した歌手として、出場曲がアルバム・タイトルとしてつけられたセカンド・アルバム「Alberto Cheli – Passerà」が作られてます。 CGD-10250 (1980年CGD - CGD) Passerà (時は過ぎゆく)/Al Bar Delle Principesse CGD-10250 CGD-20199 CGD-20199 (1980年CGD - CGD) Alberto Cheli – Passerà 1.Passerà (時は過ぎゆく) 2.Sto Male 3.Cavalli Alati 4.Anna...Ffa...Lbeto 5.Al Bar Delle "Principesse" 6.É Importante 7.Canto, Amo, Sogno 8.Come Un Fiore Il 20 Marzo 83年CGDと契約していたアルベルト・ケリはメンバー(詳細不明)を集めてスコラ・カントルムとしてCGDからケリが書いた曲“Festa Grande”で最後のシングル盤“Festa Grande”を作ります。 CGD-10488 (1983年5月 CGD – CGD Messaggerie Musicali) Festa Grande/Pensaci Tu CGD-10488 その後アルベルトはアルドがドゥリウムを離れた機に、アルベルトはアルドの二人でミミ・ゲイツ(Mimi Gates)、マリーナ・アルカンジェリ(Marina Arcangeli)を含む女性歌手4人とノヴァ・スコラ・カントルム(Nova Schola Cantorum)を結成しました。 再出発のきっかけに古巣RCAイタリアーナから86年サンレモ音楽祭に新人の部に“Azzurra Anima”で出場しましが参加で終わりました。“Azzurra Anima”はアルベルト・ケリとRCAイタリアーナでTVアニメの主題歌にかかわっていたルチオ・マッキャレッラ(Lucio Macchiarella)が作りました。 PB-40593 (1986年 RCA Italiana – RCA Italiana) Azzurra Anima/Raggio Di Luna (come Nova Schola Cantorum) PB-40593 1986年サンレモ音楽祭出場 ノヴァ・スコラ・カントルム(Nova Schola Cantorum )メンバー [細字:未確認] ・アルベルト・ケリ(Alberto Cheli) ・アルド・ドナーティ (Aldo Donati) ・ミミ・ゲイツ(Mimi Gates) ・マリーナ・アルカンジェリ(Marina Arcangeli) ・ルイゼッラ・ラッザーニ (Luisella Lazzani) ・ジャンナ・ジョヴァンニーニ(Gianna Giovannini) またアルベルト・ケリは86年サンレモ音楽祭にもう1曲出品しています。ビッグの部で出場したフラヴィア・フォルトゥナート (Flavia Fortunato)に提供した“2000年の想い(Verso il 2000)”でした。この曲はイェップ(Yep)・レコードのオーナーの一人で作詞家のエリオプ(Eliop)、作詞家のアントネッロ・デ・サンティス(Antonello De Santis)と共に作った曲で、歌手のフラヴィア・フォルトゥナートが所属していたのがピポル・レコードでした。 フラヴィア・フォルトゥナートの縁だと思われますが、86年サンレモ音楽祭に出場後にアルベルト・ケリはソロでリコルディ傘下のマイナー・レーベル、ピポル・レコードで4曲入りのQディスク(ミニ・アルバム)を出しています。 PLPQ-00841 (1986年 Pipol Record – Dischi Ricordi) Fa Che La Vita Cominci Adesso 1.Fammi Toccare 2.Mezze Stagioni 3.Il Futuro 4.Quando Un Uomo Ama PLPQ-00841 CDPR-3121 CDPR-3121 (1994年Promovideo – Dig It) CD Alberto Cheli – Cheli E Le Facce [8 013722 000106] 1.Il Dinosauro 2.Ehy Joe 3.Sulla Strada Del Mare 4.L'Apostolo 5.Come Moby Dick 6.Voglio Andare A Genova 7.A Casa I Gatti Neri 8.Chiara 9. Marco 10. Alba Bell‘Alba 11.Felliniana 94年に出たCD「Cheli E Le Facce」は裏ジャケットの画像を見るとアルベルト・ケリが他に3人のメンバーを集めたバンド編成で作ったアルバムと思われます。バンドの他のメンバー名も分かりません、バンド名がケリ&レ・ファッチェなのでしょう。ファッチェは顔、外観、様相(Faccia)の複数形です。 90年代に、フラヴィア・フォルトゥナートやリタ・フォルテ(Rita Forte)など、特に女性歌手へ楽曲を提供していましたが、2000年以降あまり動向が出てこなくなりました。 アルベルト・ケリの国内盤はありません、アルベルト・ケリ以上です。スコラ・カントルム 7 は1993年サンレモ音楽祭の後に続きます
2020.11.10
コメント(0)

★アルド・ドナーティ (vm) Aldo Donati 1947年9月2日ローマ生、2014年8月24日ローマ没、自作自演歌手、俳優、テレビ司会者。 活動期間:1975 – 2014 所属レコード会社:Roch Records、RCA Italiana, Cinevox, Durium, Rossodisera Records, Interbeat サンレモ音楽祭出場4回:Schola Cantorumのメンバーとして1978年7位、86年新人の部参加、93年参加:ソロ歌手として1980年13位 サンレモ音楽祭出品4曲:1980年19位、86年新人の部参加、93年参加、2003年20位、 アルド・ドナーティの家庭環境や生育過程は不明です。彼の経歴が判るのは1971年マイナー・レーベルのロッチから“Ti Troverò Lassù”でデビューしたとことからです。このロッチはヌオーヴォ・モンドというローマの小さな会社でCGDメッセンジェーリエ・ムジカーリ(CGD Messaggerie Musicali)に販売委託をしていた会社です。 FM-11000 (1971年 Roch Records - Messaggerie Musicali) Ti Troverò Lassù/Fiori Blu FM-11000 PM-3713 PM-3713 (1973年9月 RCA Italiana - RCA Italiana) Immenso/Si Chiamava Elena アルド・ドナーティの国内盤を見るとわかりますが、「夢に消えた詩 (Come Un Ragazzino)」と「さいころに生きる男 (L'Uomo Che Si Gioca Il Cielo A Dadi)」の2曲が収録されていますので72年から73年2月にはRCAイタリアーナと契約していたことになります。 彼の正式デビューは9月に“Immenso”を出してからです。アルドは将来性のある存在と認められたようです。 73年RCAイタリアーナ・グループの総帥エンニオ・メリスはある発想のもと、音楽集団スコラ・カントルム(Schola Cantorum)を結成すべくメンバーを選定し始めます。中心メンバーとして若手カンタウトゥーリのアルド・ドナーティも選ばれ10人の音楽集団として出発します。 音楽集団スコラ・カントルムの時代の事は私のブログ サンレモの歌手たち 571 スコラ・カントルム 1 サンレモの歌手たち 572 スコラ・カントルム 2 サンレモの歌手たち 575 スコラ・カントルム 5 をリンクしておりますのでご覧ください。 スコラ・カントルムのメンバーはそれぞれ歌手活動、作詞作曲家活動も並行して続けていたようで、ドナーティも77年“Tut Tut Tut”という曲をシングル盤で出しています。スコラ・カントルムのメンバーとして78年サンレモ音楽祭に“私の恋(Il Mio Amore)”で出場しましたが入賞できませんでした。 PB-6058 (1977年 RCA Italiana - RCA Italiana) Tut Tut Tut/Mimì (Ma Non Ci Sei Solo Tu) PB-6058 PB-6253 PB-6253 (1978年 RCA Italiana - RCA Italiana) Ciumachella De Trastevere (恋するローマのおてんば娘)/Roma Non Fa La Stupida Stasera (ロ-マよ今夜はふざけないで)/Tirollalero (チロラレッロ) 1978年12月18日から上演されるアルマンド・トロヴァヨーリ(Armando Trovajoli,)が音楽を担当しイタリアで古典となったミュージカル・コメディー「ルガンティーノ(RUGANTINO)」の第2版公演に、初演でランド・フィオリーニ(Lando Fiorini.)が演じた進行役・語り部役にドナーティが抜擢され、そのシングル盤が発売されました。 また彼の一生の財産となるローマのクラブ・サッカーチーム、SSラッツォの公式応援歌を歌います。レコードは特別にチネヴォックスで制作されます。アルドは生涯熱烈なSSラッツォのファン、サポーターで通しました。 SC-1104 (1978年 Cinevox – Dischi Ricordi) Inno Alla Lazio [Aldo Donati]/[Strumentale] SC-1104 10人で結成されたスコラ・カントルムも6人となり79年シングル盤 “Armonia”を出しました。 PB-6288 (1979年 RCA Italiana – RCA Italiana) Armonia/La Felicità Formazione: Aldo Donati - voce; Enrico "Kiko" Fusco - voce; Mimi Gates - voce; Gianna Giovannini - voce; Luisella Mantovani - voce; Annie Robert - voce PB-6288 ZBDE-7145 ZBDE-7145 (1979年5月 Delta Italiana– RCA Italiana) Tata T'Amerò/L'Uomo Nero (con Roberto Viscarelli) 79年5月にロベルト・ヴィシャレッリ(Roberto Viscarelli)とコラボして彼のレコード会社デルタから“Tata T'Amerò”を出しました。この頃からアルド・ドナーティはソロ活動に専念し、79年にスコラ・カントルムが制作した世界のスタンダード曲をカヴァーしたアルバム「Il Mondo In Tasca」には参加してなかったようです。再版のアルバム・ジャケットはメンバー5人の写真が使われています。 PL-31454 (1979年 RCA – RCA Italiana) Il Mondo In Tasca 1.Bianca (Midinight In Moscow) (モスクワの夜はふけて) 2.La Bamba (ラ・バンバ) 3.Lili Marlene (リリー・マルレーン) 4.Gioco Per Gioco (禁じられた遊び) 5.La Montanara (山の娘) 6.Tu Che Ne Sai (J'Entends Siffler Le Train) (500マイルも離れて) 7.Amazing Grace (至上の愛) 8.Ta-Hu-Wa-Hu-Wai (Hawayan War Chant) (タフワフワイ) 9.Un'Aquila (El Condor Pasa) (コンドルは飛んで行く) 10.Inno Alla Gioia (喜びのシンフォニー) PL-31454 アルドは80年サンレモ音楽祭にソロ歌手として“カンテロー”で初出場(スコラ・カントルム・メンバーを含めると2度目)し、入賞(実質13位)になりました。元々目が弱かったのか、大きなサングラスが彼のトレード・マークになりました。B面の“愛のゆくえ”はミーナ(Mina)が81年のアルバム「Salomè」でカヴァーしました。 PB-6380 (1980年 RCA Italiana - RCA Italiana) Canterò Canterò Canterò (カンテロー)/Così... (愛のゆくえ) PB-6380 サンレモ音楽祭に入賞した歌手はアルバムが作られていたのですが、世の中が厳しくなったようで、4曲入りのQディスク(ミニ・アルバム)に格下げになったようです。この盤がRCAイタリアーナで最後となり、ソロ歌手としてドゥリウムに移籍をします。 PG-33405 (1980年 RCA Italiana - RCA Italiana) Q-Disc Aldo Donati 201606・2 (2016年 Italy & C) CD Aldo Donati 1.Nel Sole, Nel Blue 2.Stelle 3.Il Giorno Che Mi Andrà 4.Venezia A Dicembre PG-33405 201606・2 80年スコラ・カントルムはアルド・ドナーティとアルベルト・ケリ (Alberto Cheli)がサンレモ音楽祭にソロ歌手として出場、入賞し、その後は解散状態となりました。 81年ドナーティはドゥリウムに移籍して、シングル盤“Cantando”を出しました。80年代以降自作自演歌手として他の歌手に楽曲を提供するのが中心になったようです。 モゴール(Mogol)作詞、ドナーティが作曲の“Canzoni Stonate (調子はずれの歌)“をジャンニ・モランディ(Gianni Morandi)が歌いシングル盤として発売されます。 Ld・AI-8122 (1981年 Durium – Durium) Cantando/Io Non Cerco La Luna Ld・AI-8122 翌82年初のソロ・アルバム「Aldo Donati - Cantando」を出しました。収録曲はRCAイタリアーナで出したサンレモ音楽祭出場曲“カンテロー”とそのB面、Qディスクの4曲、そしてドゥリウムに移籍して出したシングル盤“Cantando”とそのB面、スコラ・カントルム加入後のソロ曲すべてということです。ただしRCAイタリアーナ時代の曲がセフル・カヴァーかそうでないのかは分かりません ms・AI-7742 (1982年 Durium – Durium) Aldo Donati - Cantando 201901・1 (2019年 Italy & C) CD Cantando 1.Cantando 2.Così... (愛のゆくえ) 3.Nel Sole Nel Blu 4.Venezia A Dicembre 5.Canterò Canterò Canterò (カンテロー) 6.Io Non Cerco La Luna 7.Stelle 8.Il Giorno Che Mi Andrà ms・AI-7742 201901・1 82年ドゥリウムに移籍2枚目のシングル“E Ti Amo”を出し、84年に“E Ti Amo”の入ったQディスクを制作してドゥリウムの契約は終わったようです。 Ld・AI-8153 (1982年 Durium – Durium) E Ti Amo/Le Nuvole Ld・AI-8153 DQ・AI-100・001 DQ・AI-100・001 (1984年 Durium – Durium) Q-Disc Aldo Donati 1.Oasi 2.Cantando 3.Se Te Ne Vai 4.E Ti Amo 一方、83年CGDと契約していたアルベルト・ケリがメンバー(詳細不明)を集めてスコラ・カントルムとしてCGDからケリが書いた曲で最後のシングル盤“Festa Grande”を作ります。 CGD-10488 (1983年5月 CGD – CGD Messaggerie Musicali) Festa Grande/Pensaci Tu CGD-10488 PB-40593 PB-40593 (1986年 RCA Italiana – RCA Italiana) Azzurra Anima/Raggio Di Luna (come Nova Schola Cantorum) アルドがドゥリウムを離れた頃、アルベルトはアルドとミミ・ゲイツ(Mimi Gates)、マリーナ・アルカンジェリ(Marina Arcangeli)を含む女性歌手4人によるノヴァ・スコラ・カントルム(Nova Schola Cantorum)を結成。古巣RCAイタリアーナから86年サンレモ音楽祭に新人の部に“Azzurra Anima”出場しましが、参加で終わりました。 同年RCAイタリアーナ傘下でブンガロ(Bungaro)などを見出したプロデューサー、レナート・ベンチュリエロ(Renato Venturiero)が設立したロッソディセラからアルバム「....E Mi Metto A Cantare」と同名のシングルを出しました。 ZB-40895 (1986年 Rossodisera - RCA Italiana) ...E Mi Metto A Cantare/Verso L'Amore ZB-40895 ZL-71366 ZL-71366 (1987年 Rossodisera - RCA Italiana) ....E Mi Metto A Cantare 1.Il Segreo 2.Canzoni Stonate 3.Tempo 4.Cadere 4....E Mi Metto A Cantare 5.Venezia A Dicembre 6.Va Via 7.Brividi E Parole その後アルドはミーナ(Mina)などに楽曲を提供するライター業に専念したようです。 92年最後のアルバムとなる「Donati – ...Fuori Dalla Tana!」をビズ(Blitz)で制作します。 BCD-107 (1992年 Blitz - Interbeat) Donati – ...Fuori Dalla Tana! 1.E Correre 2.C'è Sempre Qualcuno 3.Spara Diritto Spara All'Anima 4.Old Man 5.Accendi La Vita 6.Nella Notte 7.Come Dici Tu 8.Sulle Ali 9.Questo Vento Non Si Ferma Più 10.Nel Cuore BCD-107 2009年脳出血で倒れ、昏睡状態が5年続き14年8月24日亡くなりました。 アルド・ドナーティの国内盤 RCA-5068 (1973.年7月 RCA - ビクター音楽産業.) 30cm LPサンレモ1973 (SAN REMO 1973) 8.夢に消えた詩 (COME UN RAGAZZINO) 13.さいころに生きる男 (L'UOMO CHE SI GIOCA IL CIELO A DADI) RCA-5068 アルド・ドナーティは以上です。スコラ・カントルム 7 は1993年サンレモ音楽祭の後に続きます
2020.11.05
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()