全6件 (6件中 1-6件目)
1

ミーナ1〜ミーナ 12もご覧ください。62年を最後にミーナはサンレモ音楽祭に出場していませんが、彼女のその後の事を書き続けます。★ミーナ(vf) Mina本名ミーナ・アンナ・マッツィーニ (Mina Anna Mazzini)、1940年3月25日ミラノの近郊ブスト・アルシツィオ(Busto Arsizio)生、イタリアの歌手。デビュー当時外国のカヴァー曲を歌う時にベビー・ゲイト(Baby Gate)の芸名も使った。 PA-1141 所属レコード会社: Italdisc, RI FI, PDU (Durium, EMI, RTI, Sony Music)サンレモ音楽祭出場2回(4曲):1960年8位、参加、61年4位、5位公式サイト:https://www.minamazzini.it/it/ 私のブログ「サンレモの歌手たち 541-1 ミーナ 11」で紹介したCGD傘下のマイナー・レーベルのリネア・アッツーラ(Linea Azzurra)から続編に当たる2枚の編集ベスト盤が見つかりました。レコード番号から推測すると1980年ころまでには発売されていたと思われ、まずこの2枚を紹介しておきます。音源は両方ともデビューしたイタルディスクを使っています。LA-97038 (197?年 Linea Azzurra – CGD Messaggerie Musicali ) 30cmLP Mina I Miei Successi...1.Ollalà Gigi2.Folle Banderuola (沢山の小旗)3.Stranger Boy (ストレンジャー・ボーイ)4.Serafino Campanaro (鐘つき天使)5.Io Amo Tu Ami (私もあなたも恋してる)6.Chopin Cha Cha Cha7.Confidenziale8.Venus9.Tua (あなた)10.Personalità (パーソナリティ)11.Chega De Saudade (想いあふれて)12.Non Piangerò (泣きはしないさ)LA-97038 LA-97039 LA-97039 (197?年 Linea Azzurra – CGD Messaggerie Musicali ) 30cmLP Mina I Miei Successi...1.Que No Que No2.Dindi (ジンジ)3.Moliendo Café (コーヒー・ルンバ)4.Si Lo So (シ・ロ・ソ)5.Nessuno (ネッスーノ)6.Piccolo Raggio Di Luna7.Prendi Una Matita8.Vulcano (恋の火の山)9.Briciole Di Baci10.Tu Sei Mio11.Summertime (サマータイム)12.Il soldato Giò (兵士ジョー) 80年のアルバムは「Kyrie (キリエ)」という2枚組、カトリック教会でミサの冒頭句『主よ、憐れみ給え』の事、このアルバムでどこまで意としているのか分かりません。ジャケットは息子マッシミリアーノ・パーニ(Massimiliano Pani)がアイス・ホッケーの防具をつけた写真を使っています。 CD化した時は第1集、第2集と分割しています。1枚目の外国曲のカヴァーは2曲目シュプリームス(The Supremes)の“恋はおしまい“と2枚目3曲目の”シーズ・リーヴィング・ホーム“はビートルズ(The Beatles)が元曲です。このアルバムは35万枚以上売上げ80年年間ベスト・セラー49位になりました。 アルバム「Kyrie」の1枚目、2枚目最後の曲“Capisco”と“Buonanotte, Buonanotte”がシングル・カットされ80年年間ヒット・ランク49位となります。尚“Capisco”はミーナの息子マッシミリアーノ・パーニの作詞・作曲です。PA-1140 (1980年5月 PDU - EMI Italiana) Buonanotte, Buonanotte (ブオナノッテ・ブオナノッテ)/CapiscoPA-1140 Pld・L-7023~4 Pld・L-7023~4 (1980年 PDU - EMI Italiana) 30cm 2LP Kyrie1-1.Musica1-2.You Keep Me Hangin' On (恋はおしまい)1-3.Quatt'ore 'E Tiempo (Aria Di Chiesa Di A. Stradella)1-4.Chi Sarà1-5.Voglio Stare Bene1-6. I Know1-7.Tra Napoli E Un Bicchiere1-8.Capisco2-1.Fermerò Qualcuno2-2.L'Amore È Bestia, L'amore È Poeta2-3.She's Leaving Home (シーズ・リーヴィング・ホーム)2-4.Qualcosa In Più2-5.Colori2-6.Bambola Gonfiabile2-7.Radio2-8.Buonanotte, Buonanotte (ブオナノッテ・ブオナノッテ)CDP-7・90282・2 (199?年 PDU - EMI Italiana) CD Kyrie Vol. 1 [0 77779 02822]72435-36213・2 (2001年 PDU - EMI Italiana) CD Kyrie Vol. 1 [724353621322] 1.Musica2.You Keep Me Hangin' On3.Quatt'ore 'E Tiempo (Aria Di Chiesa Di A. Stradella)4.Chi Sarà5.Voglio Stare Bene6. I Know7.Tra Napoli E Un Bicchiere8.CapiscoCDP-7・90282・2 72435-36213・2 CDP-7・90283・2 (199?年 PDU - EMI Italiana) CD Kyrie Vol. 2 [0 77779 02832]72435-36214・2 (2001年 PDU - EMI Italiana) CD Kyrie Vol. 2 [724353621421]1.Fermerò Qualcuno2.L'Amore È Bestia, L'amore È Poeta3.She's Leaving Home4.Qualcosa In Più5.Colori6.Bambola Gonfiabile7.Radio8.Buonanotte, Buonanotte (ブオナノッテ・ブオナノッテ)CDP-7・90283・2 72435-36214・2 80年代に入るとイタルディスク音源、リフィ音源の編集ベスト盤は大手レコード会社から廉価盤として盛んに発売されるようになります。ORL-8401・1 (1980年Orizzonte – Dischi Ricordi) 30cmLP Tua... MinaORL- 8847 (1987年Orizzonte – Dischi Ricordi) 30cmLP Tua... MinaCARSM-020・2 (1987年Carosello – Warner Music Italia) CD Tua... Mina [8032529702020]1.'Na Sera 'E Maggio (五月の夜)2.Due Note (二つの音)3.Il Cielo In Una Stanza (しあわせがいっぱい)4.Come Sinfonia (コメ・シンフォニア)5.Tua (あなた)6.Coriandoli (コリアンドリ)7.Tintarella Di Luna (月影のナポリ)8.Folle Banderuola (沢山の小旗)9.Moliendo Café (コーヒー・ルンバ)10.Renato (月影のレナート)11.Prendi Una Matita12.Bum, Ahi, Che Colpo Di Luna ORL-8401・1 ORL- 8847 CARSM-020・2RPO・ST- 72010 (1980年 Penny Oro - RI FI) 30cmLP Le Mie Canzoni D'Amore1.Città Vuota (夜が欲しい/うつろな街)2.Un Anno D'Amore (わかれ(別離))3.Nel Fondo Del Mio Cuore4.Conversazione (ふたりの囁き/逢びき)5.Sono Come Tu Mi Vuoi (あなたのままの私)6.Sabati E Domeniche (ひとりぼっちの週末)7.E Se Domani (もしも明日)8.È L'Uomo Per Me (He Walks Like A Man/私のあの人)9.Non Illuderti (裏切らないで)10.Un Bacio È Troppo Poco (もっとキッスして)11.Se Tu Non Fossi Qui (愛のひきしお)12.SoliRPO・ST- 72010 RPO・ST-72019RPO・ST-72019 (1980年 Penny Oro - RI FI) Le Grandi Interpretazioni Di Mina1.La Banda (A Banda/ラ・バンダ)2.L'Immensità (涙に咲く花)3.Tu Farai (テュ・ファライ)4.Se Piangi, Se Ridi (君に涙とほほえみを)5.So Che Mi Vuoi (It's For You/あなたの為に)6.Tu Non Credi Più (恋は去りぬ)7.Se C'È Una Cosa Che Mi Fa Impazzire (私を狂わした理由)8.Ebb Tide (ひき潮)9.Se Telefonando... (束の間に燃えつきて)10.Tu Non Mi Lascerai (別れられない)11.Ora O Mai Più12.Addio (忘れえぬ想い)NL-33147 (1980年 Linea Tre – RCA Italiana) Personale Di MinaCD-74486 (1990年 Linea Tre – RCA Italiana) CD Personale Di Mina1.Confidenziale2.Come Sinfonia (コメ・シンフォニア)3.Chega De Saudade4.Le Tue Mani (あなたの手)5.Moliendo Café (コーヒー・ルンバ)6.Piano (そっとさようなら)7.Amorevole (アモーレ・ヴォレ)8.Città Vuota (It's A Lonely Town/夜が欲しい/うつろな街)9.E Se Domani (もしも明日)10.È L'Uomo Per Me (He Walks Like A Man/私のあの人)11.Un Anno D'Amore (わかれ(別離))12.La Banda (A Banda/ラ・バンダ)13.Se Telefonando (束の間に燃えつきて)14.SoliNL-33147 CD-74486 81年オスカー・ワイルドの戯曲『サロメ』からとったアルバム・タイトルの「Salomè」を制作します。例年通り2枚組LPで後にCD化にはそれぞれ1枚づつのアルバムとして出しています。 アルバムは35万枚以上売上げ81年年間ベスト・セラー29位に、シングル・カットの“私だけの歌”と“愛に出会うとき”で、同年間ヒット・ランク70位、シングル盤のランキングは年を追うごとに下がってきました。 日本ではこの2枚組から抜粋し1枚仕立てのアルバム「私だけの歌・ミーナ(UNA CANZONE・MINA)」が作られ、新譜国内盤の最後となりました。PA-1141 (1981年 PDU - EMI Italiana) Una Canzone (私だけの歌)/Quando L'Amore Ti Tocca (愛に出会うとき) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照Pld・L-7026~7 (1981年 PDU - EMI Italiana) 30cm 2LP Salomè1-1.Tu Sarai La Mia Voce (Put The Weight On My Shoulders) 1-2.Miele Su Miele (蜜より甘く)1-3.Tres Palabras1-4.Sono Sola Sempre1-5.Walk On By 1-6.No (No) (愛のことば)1-7.Contigo En La Distancia1-8.Così (愛のゆくえ)1-9.E Va Bene Ti Voglio (愛に溺れて)2-1.Una Canzone (私だけの歌)2-2.Verde Luna 2-3.Liza (リーザ)2-4.Boy (ボーイ)2-5.Uh Uh (ためいきに惹かれて)2-6.E Tu, Chi Sei? (あなたは黄昏)2-7.Esperame En El Cielo 2-8.Quando L'Amore Ti Tocca (愛に出会うとき)2-9.Squarciagola090-790696・2 (199?年 PDU - EMI Italiana) CD Salomè 1 [07777906962]72435-35447・2 (2001年 PDU - EMI Italiana) CD Salomè 1 [72435 35447 2 0]MM・09-27 (2001年 Sorrisi E Canzoni TV – EMI Italiana) CD Salomè 11-1.Tu Sarai La Mia Voce (Put The Weight On My Shoulders) 1-2.Miele Su Miele (蜜より甘く)1-3.Tres Palabras1-4.Sono Sola Sempre1-5.Walk On By 1-6.No (No) (愛のことば)1-7.Contigo En La Distancia1-8.Così (愛のゆくえ)Pld・L-7026~7 090-790696・2 72435-35447・2 MM・09-27 07777-90697・2 (199?年 PDU - EMI Italiana) CD Salomè 2 [07777906972]72435-35448・2 (2001年 PDU - EMI Italiana) CD Salomè 2 [72435 35448 2 9]MM・09-28 (2001年 Sorrisi E Canzoni TV – EMI Italiana) CD Salomè 22-1.E Va Bene Ti Voglio (愛に溺れて)2-2.Una Canzone (私だけの歌)2-3.Verde Luna 2-4.Liza (リーザ)2-5.Boy (ボーイ)2-6.Uh Uh (ためいきに惹かれて)2-7.E Tu, Chi Sei? (あなたは黄昏)2-8.Esperame En El Cielo 2-9.Quando L'Amore Ti Tocca (愛に出会うとき)2-10.Squarciagola 07777-90697・2 72435-35448・2 MM・09-28 公式編集ベスト盤はコンサート・ライヴの音源で作られました。Pld・L-7025 CDP-7・46764・2 Pld・L-7025 (1981年PDU - EMI Italiana) 30cmLP Del mio meglio n. 6 LiveCDP-7・46764・2 (2001年PDU - EMI Italiana) CD Del mio meglio n. 6 Live [0777 7 46764 2 7]MM・09-10 (2001年 Sorrisi E Canzoni TV – EMI Italiana) CD Del mio meglio n. 6 Live72453-6568・2 (20?年PDU - EMI Music Italy) CD Del mio meglio n. 6 Live [724353 6568 2 9]1.Cry (クライ)2.C'è Più Samba (Tem Mais Samba) (チェ・ピュウ・サンバ)3.Fiume Azzurro (蒼い河)4.Someday (You Want Me To Want You) (サムデイ)5.Sognando6.Non Può Morire Un'Idea7.Georgia On My Mind (わが心のジョ-ジア)8.Angela (アンジェラ) [ホセ・フェリシアーノ]9.Margherita (マルゲリータ) [リッカルド・コッチャンテ]10.Lacreme Napulitane (ナポリ人の涙)11.We Are The Champions (伝説のチャンピオン) [クィーン]MM・09-10 72453-6568・2 81年の編集ベスト盤初回は次回となります。ミーナの国内盤 (1980年) ※キング発売分で特記のない物はRi Fi原盤CM- 505 (1980年2月5日SEVEN SEAS – キング) 砂に消えた涙/砂に消えた涙[日] (UN BUCO NELLA SABBIA [I]/[J])CM- 505 CM- 506CM- 506 (1980年2月5日SEVEN SEAS – キング) 別離/別離[日] (UN ANNO D'AMORE [I]/[J])この後ミーナ14は1981年サンレモ音楽祭の後に続きます
2020.12.30
コメント(0)

今回は非常に資料の少ない歌手達です。 ★メラ・ロ・チチェロ (vf) Mela Lo Cicero 本名カメラ・ロ・チチェロ(Camela Lo Cicero)1962年4月18日シチリア州都、大都市パレルモ(Palermo)生、歌手。 活動期間:1980年 – ? 所属レコード会社:SIF サンレモ音楽祭出場1回:1980年参加 地元のラジオ放送局で放送タレントをしていたところを風の娘達(Le Figlie del Vento)の結成に関わり、歌手、映画俳優のニーノ・ダンジェロ(Nino D'Angelo)で映画音楽を担当したフランコ・キャラヴァッレ(Franco Chiaravalle)に見いだされました。 デビューは1980年サンレモ音楽祭にキャラヴァッレの作詞・作曲、プロデュースの“Dammi Le Mani”を歌いましたが、入賞出来ませんでした。 SIF-25008 (1980年 SIF – CGD Messaggerie Musicali) Dammi Le Mani/Appicciame SIF-25008 サンレモ音楽祭出場曲の他にYou-Tubeでは、2曲ほどアップされていますが、レコードの存在が確認できません。 シチリアの民族歌謡・舞踊団で顔写真が似ている歌手がいますが本人と断定する確証は得られていません。 メラ・ロ・チチェロの国内盤はあるなせん、メラ・ロ・チチェロは以上です。 ★ジャンフランコ・デ・アンジェリス (vm) Gianfranco De Angelis 1953年3月6日(1955年10月22日説もある) ローマ生、歌手、モデル、俳優。 活動期間:1972年(映画俳優デビュー) – 1977年(歌手デビュー) – 現在 所属レコード会社:RCA Italiana サンレモ音楽祭出場1回:1980年参加 ジャンフランコ・デ・アンジェリスの芸能界デビューはその美形からフォト・ノベル、フォト・モデルから始まります。 1972年映画「シシリアンマフィア(I Familiari Delle Vittime Non Saranno Avvertiti)」で映画俳優として活動を始めました。 73年ピエロ・レニョーリ(Piero Regnoli)監督の「La principessa sul pisello」、TVミニ・シリーズ・ドラマ「Qui squadra mobile」の第二話、75年(本邦公開76年)「ああ新婚(La Moglie Vergine/The Virgin Wife)」、TVミニ・シリーズ・ドラマ「Ritratto di donna velata」、76年映画「Oh, Mia Bella Matrigna」に出演し俳優としての実績を積んできました。 77年第二言語をイタリア語で放送しているラジオ・モンテカルル(RMC= Radio Monte Carlo Network)の番組テーマ曲“Stai Con Me”吹込み、歌手デビューしました。残念ながらこの曲の入ったレコードは見つけられませんでした。 こうして歌手となったジャンフランコはRCAイタリアーナから80年サンレモ音楽祭に“E Pensare Che Una Volta Non Era Così”で出場しましたが、参加で終わりました。 PB-6417 (1980年 RCA - RCA Italiana) E Pensare Che Una Volta Non Era Così/Solo Per Un Po' PB-6417 PB-6518 PB-6518 (1981年4月 RCA - RCA Italiana) Sento/Donna Bambina 翌81年RCAから2枚目のシングル“Sento”を出し、SAARのサブ・レーベル、ハーモニーに移籍をしてシングル盤“Complicate Emozioni”を出しました。これでデ・アンジェリスのレコード歌手としての活動は終わったようです。 H-6108 (1981年 Harmony – SAAR) Complicate Emozioni/Notte D'amore H-6108 彼は歌手兼俳優を続けており、90年にTVミニ・シリーズ・ドラマ「La Piovra 5 – Il Cuore Del Problema」に出演し、93年に映画「C'è Kim Novak Al Telefono」で映画界に復帰しています。 舞台俳優、エンターテイナーでもあり99年には映画「マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行 (Il Mio Viaggio In Italia)」で撮影助手としても働きました。 歌手としては現在もコンサート・ライヴを続けているようです。 ジャンフランコ・デ・アンジェリスの国内盤はありません、ジャンフランコ・デ・アンジェリスは以上です。 ★アルベルト・ベルトラミ (vm) Alberto Beltrami 1952年4月8日ヴェネチアの北西100kmトレント(Trento)の山中にあるキー場の小さなス村マドンナ・ディ・カンピーリォ (Madonna di Campiglio)生、スキー・インストラクター、自作自演歌手、ディスクジョッキー。 活動期間:1977年– 1982年 所属レコード会社:UNA サンレモ音楽祭出場1回:1980年参加 アルベルト・ベルトラミの生まれ故郷はイタリアでも有名なスキー場で、彼はスキー・インストラクターと自分の所有しているディスコでディスク・ジョッキーをしていました。 1977年イト(IT)のオーナーでプロデューサーのヴィンチェンツォ・ミコッチ(Vincenzo Micocci)に見いだされ、シングル盤片面(1曲だけ)のデビューでしたが、ITの新人育成レーベル、ウナ(Una Sors Coniunxit)からレコードが出せました。 ZBU-7014 (1977年 UNA – RCA Italiana) Io [Goran Kuzminac]/Venezia [Alberto Beltrami] ZBU-7014 ZBU-7044 ZBU-7044 (1978年 UNA – RCA Italiana) Il Salto/Prigioniero Di Libertà いくつかのTV番組に出演し、翌78年両面とも自分の曲で初めてのシングル盤“Il Salto”、如何にもスキー・インストラクターらしい曲を発売しています。 3枚目が80年サンレモ音楽祭出場曲“Non Ti Drogare”、直訳すると「薬物を使うな」で流石に音楽祭の曲としては違和感があったのか、入賞出来ませんでした。 ZBU-7181 (1980年 UNA – RCA Italiana) Non Ti Drogare/Luci Del Sud ZBU-7181 ZPLU-34087 ZPLU-34087 (1980年 UNA – RCA Italiana) Alberto Beltrami – Correndo 1.Non Ti Drogare 2.Luci Del Sud 3.Venezia 4.Voglio Un Lavoro 5.Il Salto 6.Sogno L'America 7.Silvia Non Lo 8.Una サンレモ音楽祭出場をしたので唯一のアルバム「Alberto Beltrami – Correndo」が制作されました。 81年アルバムの中から2曲がシングル・カットされます。 ZBU-7194 (1981年 UNA – RCA Italiana) Sogno L'America/Silvia Non Lo Sa ZBU-7194 ZBU-7273 ZBU-7273 (1982年 UNA – RCA Italiana) Supporter/Radiolena 翌82年シングル盤“Supporter”が発売され、これを最後にアルベルトは故郷に戻りスキー・インストラクターと自分の所有するディスコでディスク・ジョッキーの仕事を再開しました。 アルベルト・ベルトラミの国内盤はありません、アルベルト・ベルトラミは以上です。 ★ルカ・コーラ (vm) Luca Cola 1960年8月9日ミラノ生、歌手。 活動期間:1980年– 1983年 所属レコード会社:Ri Fi, Soedi サンレモ音楽祭出場1回:1980年参加 ショービジネスに近い環境で育ったルカは1980年サンレモ音楽祭出場がデビューとなりました。リフィからエンリコ・イントラ(Enrico Intra)の作った“Tu Che Fai La Moglie”で出場しましたが、参加で終わりました。 RFN・NP-16800 (1980年 Ri Fi - Ri Fi) Tu Che Fai La Moglie/L'America E' Qua RFN・NP-16800 RFN・NP- 16823 RFN・NP- 16823 (1980年 Ri Fi - Ri Fi) Opla'/ Fai Come Lui 同年もう1枚シングル盤“Opla'”を出しましたがリフィの経営悪化で退社し、リコルディ傘下のシエディ(Soedi)からQ-ディスクというミニ・アルバムを83年に出し、歌手を引退し父の会社に勤めることになりました。 SOQ-65001 (1983年 Soedi – Dischi Ricordi) Q-Disc Luca Cola 1.T'Innamorerai 2.Dieci Stelle 3.La Felicità 4.Quando L'Alba Verrà SOQ-65001 ルカ・コーラの国内盤はありません、ルカ・コーラは以上です。 ★コスカレッラ と ポリメノ (duo) Coscarella & Polimeno 1970年代末に作曲家ジーノ・メスコリ(Gino Mescoli)が結成した男性デュエット・チーム。 活動期間:1979年?– 1983年 所属レコード会社:CBS Dischi サンレモ音楽祭出場1回:1980年参加 メンバー構成 ・アルド・コスカレッラ(Aldo Coscarella)1953年2月22日長靴の甲の部分にあたるカラブリア州の小さな町アプリリアーノ (Aprigliano)生。 ・・ポリメノ(Diego Polimeno)1959年12月14日長靴の指の付け根の部分にあたるカラブリア州の小さな村オリヴァーディ (Olivadi)生。 アルド・コスカレッラはマッシモ・フロイオ(Massimo Froio)とデュオで活動していた73年、女性ディオのソアーヴェ姉妹と出会いバンドを組み、当初フィオーリ・ディ・パルシファル(I Fiori Di Parsifal)と名乗りました。 オムレットの項で書いたバンドかもしれません。その後ジェリコ(I Jeriko)と変え、リフィから2枚のシングルを出しました。 RFN・NP-16658 (1976年3月 Ri Fi - Ri Fi) Basta Così/Tu Bambina, Io Bambino RFN・NP-16658 RFN・NP-16685 RFN・NP-16685 (1977年 Ri Fi - Ri Fi) Piano Piano...Dolcemente/Madre 78年頃にアルドとディエゴはジーノ・メスコリ(Gino Mescoli)に見いだされ、男性デュオ・チームを結成することになりました。 79年CBSディスキからシングル盤“La Strada Del Sole”でレコード・デビューをします。 7120(CBS) (1979年CBS – CBS Dischi)La Strada Del Sole/Hai 7120(CBS) 8278(CBS) 8278(CBS) (1980年CBS – CBS Dischi)Tu Sei La Mia Musia/Station To Station 80年サンレモ音楽祭に“Tu Sei La Mia Musia”で出場しましたが、入賞することはできませんでした。 80年サンレモ音楽祭出場新人歌手の特徴ですが、サンレモ後の消息がパッタリと途絶えてしまいます。彼らコスカレッラ と ポリメノも同様です。 ディエゴ・ポリメノは後に元ジプシー・キングス(Gipsy Kings)のアルベルト・ヴィガーノと民族音楽プロジェクトに従事して、ディエゴ・ポリメノ&アルベルト・ヴィガーノ(Diego Polimeno & Alberto Viganò)として多くの民族音楽のコンピレーションに収録されています。 WPM-100525・2 (2005年WPM Records – Evolution Music, Switzerland) CD Sueño Latino 6.Tramonto Di Un Giorno D'estate WPM-100525・2 WPM-100602・2 WPM-100602・2 (2006年WPM Records – Evolution Music, Switzerland) CD London DeLuxe 13.Deep Traxx コスカレッラ と ポリメノの国内盤はありません、コスカレッラ と ポリメノは以上です。
2020.12.25
コメント(0)

★ラッテ・エ・ミエーレ (compl) Latte E Miele 1971年にプロデューサーのアルナルド・ロンバルド(Arnaldo Lombardo)とドラムスのアルフィオ・ヴィタンザ(Alfio Vitanza)がクラシック音楽をベースとしたプログレッシブ・ロックを目指し、ジェノヴァで結成したバンド、メンバーとバンド名(※)をマイナー・チェンジしながら活動を続けている。(※)時期によってバンド名の表記が少し変わりますが、バンド名の総称としてラッテ・エ・ミエーレ(Latte E Miele)を使用します。 活動期間:1972年 – 現在所属レコード会社:Polydor、Magma、Grog、RCA Italiana、EMI Italiana、Mellow、Aereostella、Black Widowサンレモ音楽祭出場1回:1980年参加1980年サンレモ音楽祭出場メンバー構成・アルフィオ・ヴィタンザ (Alfio Vitanza) ドラムス、フルート、ヴォーカル、(在籍1972 年~1980年、2008年以降)、1955年9月8日ボローニャの西隣にある中都市モデナ(Modena)生。・ルチアーノ・ポルティーニ (Luciano Poltini) キーボード、ヴォーカル、(在籍1975 年~1980年、2011年)、1955年ジェノヴァ生。・マッシーモ・ゴーリ (Massimo Gori) ギター、ベース、ヴォーカル、(在籍1975 年~1980年、2008年以降)、1955年ジェノヴァ生。 92年アルフィオ・ヴィタンザはニュー・トロルス(New Trolls)にドラムスとして参加したことでラッテ・エ・ミエーレが再評価され、未発表音源がメロー(Mellow Records)からCD化されます。第1期メンバーでの74年に収録されたコンサートの「Latte e Miele Live」です。MMP-110 (1992年 Mellow - Mellow Records) CD Latte e Miele Live [registrato nel 1974]1.Ouverture Da J. S. Bach2.Passio Secundum Mattheum (受難劇) a.Introduzione (受難劇序曲) b.Getzemani (ゲッセマネ) c.Il Processo (訴訟)3. Patetica (悲壮) 4.Pavana (パヴァーナ)MMP-110 MMP-131MMP-131 (1992年 Mellow - Mellow Records) Vampyrs [registrato nel 1979]1.King Of Darkness 2.Master Of The Time3.I Don’t Wanna See You4.Burnin' Out5.Life Is Just A Game 6.Nobody’s Comin’7.Stasera8.Angela 9.Fumetti Rosa 10.Un Colpevole Mago11.Rock’n’roll Star12.American Time13.Dimenticare, Ricominciare14.Immagini Di Un Porto もう1枚が第2期メンバーによるスタジオ録音音源でアルバム「Vampyrs」というタイトルで発売されています。 アルフィオ・ヴィタンザはニュー・トロルスのドラムスとなり、サンレモ音楽祭92年15位“”Quelli Come Noi”、96年20位“Letti”(ウンベルト・ビンディ & ニュー・トロルス(Umberto Bindi & New Trolls)として)、97年19位“Alianti Liberi”(ニュートロルス&グレタ(Greta)としてサンレモの舞台に上がっています。 2003年アルバム「受難劇」発表30周年記念だと思われますが、ラッテ・エ・ミエーレの代表アルバム3枚に「パピオン」英語版を加えた4枚組CDボックスがアカルマ(Akarma)から発売されました。AK-1041・1^4 (2003年 Akarma – Comet) 4CD Latte E Miele – Trilogy: The Complete Works [8026575041158]AK-1041・1 (2003年 Akarma – Comet) CD Passio secundum Mattheum (受難劇)※AK-1041・2~3 (2003年 Akarma – Comet) 2CD Papillon (パピオン)AK-1041・4 (2003年 Akarma – Comet) CD Aquile E Scoiattoli (鷲と栗鼠) AK-1041・1^42008年再結成時メンバー (太字:サンレモ音楽祭出場メンバー)・アルフィオ・ヴィタンザ (Alfio Vitanza) ドラムス、フルート、ヴォーカル、(在籍1972 年~1975年、2008年以降)・オリヴィエロ・ラカニーナ (Oliviero Lacagnina) キーボード、ピアノ、ヴォーカル、(在籍1972 年~1975年、2008年以降)・マルチェロ・ジャンカルロ・デラカサ (Giancarlo Marcello Dellacasa) ギター、ベース、ヴォーカル、(在籍1972 年~1975年、2008年以降)・マッシーモ・ゴーリ (Massimo Gori) ギター、ベース、ヴォーカル、(在籍1975 年~1980年、2008年以降) 2008年アルフィオ・ヴィタンサは元のメンバー4人でラッテ・エ・ミエーレを再結成します。4人編成バンドとして再出発、カナダ、韓国ツアーのライヴ盤テイスティングを出します。0193582AER (2008年 Aereostella - Edel Music) CD LatteMiele – Live Tasting (ラッテエミエーレ・ライヴ・テイスティング)1.Introduzione (受難劇序曲)2.Il Giorno Degli Azzimi (過ぎ越しの日)3.Getzemani (ゲッセマネ)4.Tiberiade (ガラリヤ)5.Il Pianto (悲嘆)6.Il Re Dei Giudei (ユダヤの王)7.Il Calvario (カルヴォリの丘)8.Il Donno Della Vita (復活9.Finale (復活)10.Ouverture (組曲パピヨン序曲)11.Primo Quadro (脱走)12.Rimani Nella Mia Vita (束の間の自由(出会い)13.Fantasia Per Chandra (シャンドルのためのファンタジ-(幻想曲))14.Pavana Parte Prima (ハヴァ-ナ・パ-ト1)15.Pavana Parte Seconda (ハヴァ-ナ・パ-ト2)16.Counter Dance (カウンタ-・ダンス)17.Pavana Parte Terza (ハヴァ-ナ・パ-ト3)18.Vision Of Sunlight (ヴィジョン・オヴ・サンライト)0193582AER 0199312AER0199312AER (2009年 Aereostella - Edel Music) CD LatteMiele – Marco Polo (Sogni E Viaggi) (ラッテミエーレ/マルコ・ポーロ)1.San Marco (サン・マルコ広場)2.Carnival (カーニヴァル)3.Il Sogno (夢)4.Via Si Va (道は続く)5.I Crociati (十字軍騎士)6.Il Deserto Del Gobi (ゴビ砂漠)7.Il Matrimonio Dei Bimbi Nel Vento (風の子の婚姻)8.Pechino (北京(ある商人))9.Kubilai Kan (フビライ・ハーン)10.L'Ultimo Unicorno (最後のユニコーン)11.La Battaglia Di Curzola (クルソラの戦い)12.La Prigione (補囚)13.Sogno Incrociato (織りなす夢)14..Ritorno A San Marco (帰還) 翌09年4th.アルバム「ラッテミエーレ/マルコ・ポーロ(LatteMiele – Marco Polo (Sogni E Viaggi))」を出しました。バンド名表記はラッテミエーレ(LatteMiele)としました。マルコ・ポーロを携え11年来日コンサートを実施。BWR-165 (2014年3月26日 Black Widow - Black Widow Records) Passio Secundum Mattheum (受難劇) – The Complete Work*BWRCD-165・2 (2014年3月 Black Widow - Black Widow Records) CD Passio Secundum Mattheum (受難劇) – The Complete Work *1.Introduzione (受難劇序曲)2.Il Giorno Degli Azzimi (過ぎ越しの日)3.Ultima Cena (最後の晩餐)4.Il Pane E Il Sangue Dell'Alleanza (パンと契約の血)5.Getzèmani (ゲッセマネ)6. 6.I Falsi Testimoni (偽証)7.Il Pianto (落涙)8.Il Rinnegamento Di Pietro (Il Mantello) (ペトロの否認)9.Il Prezzo Del Sangue (血の価値))10.Giuda (ユダ)11.Il Re Dei Giudei (ユダヤの王)12.Barabba (囚人バラバ)13.Toccata Per Organo (Take Originale Del 1972) (オルガンの為のトッカータ)14.Il Calvario (試練)15.Aria Della Croce (Tra I Soldati E La Polvere) (十字架のアリア)16.La Spartizione Della Tunica (トゥニカの分配)17.Dall'Ora Sesta All'ora Nona (正午から午後三時の暗闇)18.Il Velo Del Tempio (Dies Irae) (神殿の幕)19.Come Un Ruscello Che... (流れのごとく・・・)*20.Stabat Mater (スターバト・マーテル)BWR-165 BWRCD-165・2 14年幾つかの未発表の曲を加えた受難劇のリメイク盤をブラック・ウィドウがら出しました。 16年10月第1期メンバーで再度来日コンサートを開催しました。 19年マッシーモ・ゴーリとルチアーノ・ポルティーニはヴァイオリニストのエレナ・アイエロ(Elena Aiello)とドラムスのマルコ・ビッジ(Marco Biggi)を加えたメンバーでラッテミエーレ2.0を結成し、アルバム「Paganini Experience」を出しています。BWR-223 (2019年 Black Widow - Black Widow Records) LatteMiele 2.0 – Paganini ExperienceBWRCD-223・2 (2019年 Black Widow - Black Widow Records) CD LatteMiele 2.0 – Paganini Experience1.Inno2.Via Del Colle3.L'Ora Delle Tenebre4.Cantabile 20195.Charlotte 6.Porto Di Notte7.Danza Di Luce a.Primo Movimento b.Secondo Movimento - Divertimento8.Angel 9.CantabileBWR-223 BWRCD-223・2 ラッテ・エ・ミエーレの国内盤MICP-10835 (2009年4月22日 AVALON - マーキー) CD ラッテエミエーレ・ライヴ・テイスティング (LATTE E MIELE LIVE TASTING)1.受難劇序曲 <L> (INTRODUZIONE <L>)2.過ぎ越しの日 <L> (IL GIORNO DEGLI AZZIMI <L>)3.ゲッセマネ <L> (GETZEMANI <L>)4.ガラリヤ <L> (TIBERIADE <L>)5.悲嘆 <L> (IL PIANTO <L>)6.ユダヤの王 <L> (IL RE DEI GIUDEI <L>)7.カルヴォリの丘 <L> (IL CALVARIO <L>)8.復活 <L> (IL DONO DELLA VITA <L>)9.終曲 <L> (FINALE <L>)10.組曲パピヨン序曲 <L> (PAPILLON:OUVERTURE <L>)11.脱走 <L> (LA FUGA <L>)12.束の間の自由(出会い) <L> (L'INCORTO (RIMANINELLA MIA VITA) <L>)13.シャンドルのためのファンタジ-(幻想曲) <L> (FANTASIA PER CHANDRA <L>)14.ハヴァ-ナ・パ-ト1 <L> (PAVANA PARTE PRIMA <L>)15.ハヴァ-ナ・パ-ト2 <L> (Pavan Parte Seconda <L>)16.カウンタ-・ダンス <L> (COUNTER DANCE <L>)17.ハヴァ-ナ・パ-ト3 <L> (PAVANA PARTE TERZA <L>)18.ヴィジョン・オヴ・サンライト <L> (VISION OF SUNLIGHT <L>)*19.チャイルド・オヴ・ザ・ワールド (CHILD OF THE WORLD)MICP-10835 MICP-10888MICP-10888 (2009年12月6日 AVALON - マーキー) CD ラッテエミエーレ/マルコ・ポーロ (MARCO POLO SOGNI E VIAGGI/LATTE E MIELE)1.サン・マルコ広場 (SAN MARCO)2.カーニヴァル (CARNIVAL)3.夢 (IL SOGNO)4.道は続く (VIA SI VA)5.十字軍騎士 (I CROCIATI)6.ゴビ砂漠 (IL DESERTO DEL GOBI)7.風の子の婚姻 (IL MATRIMONIO DEI BIMBI NEL VENTO)8.北京(ある商人) (PECHINO)9.フビライ・ハーン (KUBILAI KAN)10.最後のユニコーン (L'ULTIMO UNICORNO)11.クルソラの戦い (LA BATTAGLIA DI CURZOLA)12.補囚 (LA PRIGIONE)13.織りなす夢 (SOGNO INCROCIATO)14.帰還 (RITORNO A SAN MARCO)BELLE-142238 (2014年6月 25日 BELLE ANTIQUE - マーキー) CD ラッテ・エ・ミエーレ/受難劇 (完全版) (Latte E Miele – Passio Secundum Matthæum - The Complete Work)*1.受難劇:序曲 (INTRODUZIONE)2.種なしパンの祭り (IL GIORNO DEGLI AZZIMI)3.最後の晩餐 (ULTIMA CENA)4.パンと契約の血 (IL PANE E IL SANGUE DELL'ALLEANZA)5.ゲッセマニ (GETZEMANI)6.偽証 (I FALSI TESTIMONI)7.落涙 (IL PIANTO)8.ペトロの否認 (IL RINNEGAMENTO DI PIETRO (IL MANTELLO))9.血の価値 (IL PREZZO DEL SANGUE)10.ユダ (GIUDA)11.ユダヤの王 (IL RE DEI GIUDEI)12.囚人バラバ (BARABBA)13.オルガンの為のトッカータ (TOCCATA PER ORGANO)14.試練 (IL CALVARIO)15.十字架のアリア (ARIA DELLA CROCE (TRA I SOLDATI E LA POLVERE))16.トゥニカの分配 (LA SPARTIZIONE DELLA TUNICA)17.正午から午後三時の暗闇 (DALL'ORA SESTA ALL'ORA NONA)18.神殿の幕 (IL VELO DEL TEMPIO (DIES IRAE))19.流れのごとく... (COME UN RUSCELLO CHE...)*2スターバト・マーテル. (STABAT MATER) BELLE-142238ラッテ・エ・ミエーレ は以上です。
2020.12.20
コメント(0)

★ラッテ・エ・ミエーレ (compl) Latte E Miele 1971年にプロデューサーのアルナルド・ロンバルド(Arnaldo Lombardo)とドラムスのアルフィオ・ヴィタンザ(Alfio Vitanza)がクラシック音楽をベースとしたプログレッシブ・ロックを目指し、ジェノヴァで結成したバンド、メンバーとバンド名(※)をマイナー・チェンジしながら活動を続けている。 (※)時期によってバンド名の表記が少し変わりますが、バンド名の総称としてラッテ・エ・ミエーレ(Latte E Miele)を使用します。 活動期間:1972年 – 現在 所属レコード会社:Polydor、Magma、Grog、RCA Italiana、EMI Italiana、Mellow、Aereostella、Black Widow サンレモ音楽祭出場1回:1980年参加 1980年サンレモ音楽祭出場メンバー構成 ・アルフィオ・ヴィタンザ (Alfio Vitanza) ドラムス、フルート、ヴォーカル、(在籍1972 年~1980年、2008年以降)、1955年9月8日ボローニャの西隣にある中都市モデナ(Modena)生。 ・ルチアーノ・ポルティーニ (Luciano Poltini) キーボード、ヴォーカル、(在籍1975 年~1980年、2011年)、1955年ジェノヴァ生。 ・マッシーモ・ゴーリ (Massimo Gori) ギター、ベース、ヴォーカル、(在籍1975 年~1980年、2008年以降)、1955年ジェノヴァ生。 75年第2期ラッテ・エ・ミエーレ(※)が結成されます。リーダーはドラムスのアルフィオ・ヴィタンザが続け、ギターのマッシーモ・ゴーリ (Massimo Gori)、キーボードは2人体制でルチアーノ・ポルティーニ (Luciano Poltini)とミンモ・ダミアーニ (Mimmo Damiani)が加わりクァルテット・バンドで再出発します。これを機にバンド名もラッテ・ミエーレ(Latte Miele)に変えました。 1975年第2期メンバー構成 (太字:サンレモ音楽祭出場メンバー) ・アルフィオ・ヴィタンザ (Alfio Vitanza) ドラムス、フルート、ヴォーカル、(在籍1972 年~1975年、2008年以降)。 ・マッシーモ・ゴーリ (Massimo Gori) ギター、ベース、ヴォーカル、(在籍1975 年~1980年、2008年以降)。 ・ルチアーノ・ポルティーニ (Luciano Poltini) キーボード、ヴォーカル、(在籍1975 年~1980年、2011年)。 ・ミンモ・ダミアーニ (Mimmo Damiani) キーボード、ヴォーカル、(在籍1975 年~1976年)。 そしてレコード会社もジェノヴァにあるニュー・トロルスのヴィットリオ・デ・スカルツィ(Vittorio De Scalzi)の父の会社スタディオG (Studio G)に移籍しました。 ここでヴィットリオ・デ・スカルツィの力も借り、アルナルド・ロンバルドとアルフィオ・ヴィタンザの共同プロデュースでサード・アルバム「Aquile E Scoiattoli (鷲と栗鼠)」を出しました。5曲目“パヴァーナ”に第1期のオリヴィエロ・ラカニーナが参加しています。 MAL-01 SUB-01 MAL-01 (1976年 Magma – Fonit Cetra) Aquile E Scoiattoli (鷲と栗鼠) SUB-01 (1992年 Subteranea Records – Vinyl Magic) CD Aquile E Scoiattoli (鷲と栗鼠) AK-1000 (2014年 Akarma – Comet) Aquile E Scoiattoli (鷲と栗鼠) AK-1041・4 (2003年 Akarma – Comet) CD Aquile E Scoiattoli (鷲と栗鼠) 1.Aquile E Scoiattoli (鷲と栗鼠) 2.Vacche Sacre - Falso Menestrello (聖なる雌牛~偽の吟遊詩人) 3.Menestrello (吟遊詩人) 4.Opera 21 (オペラ21) 5.Pavana (パヴァーナ) AK-1000 AK-1041・4 MAG-06 (1976年 Magma – Fonit Cetra) Un Silenzio Diviso In Due (二つに分けられた沈黙)/ Per Poter Vivere (生きる喜び) [come Latte Miele] MAG-06 アルバム「鷲と栗鼠」から“二つに分けられた沈黙”と“生きる喜び”がシングル・カットされました。音楽的にはクラシック音楽臭が薄くなりロック色が前面に出てくるのはアルフィオもプロデューサーとして加わったからでしょう。 シングル盤をもう1枚出します。“ある朝”のB面にはアルバムから“パヴァーナ”が取られました。 GR-02 (1976年 Grog – Fonit Cetra) Un Mattino (ある朝)/ Pavana (パヴァーナ) [come Latte Miele] GR-02 GR-03 GR-03 (1977年 Grog – Fonit Cetra) Funky Prugna/Avventura [come LM Special] 76年キーボードのミンモ・ダミアーニが脱退しトリオ・バンドに戻ります。そのためか77年に出したシングル盤“Funky Prugna”のバンド名を一時的にLMスペシャル(LM Special)と表記しています。 78年RCAイタリアーナに移籍し、一時的にベースのダリオ・カルレヴァーノ(Dario Carlevaro)が在籍したようです。そしてアメリカのビーチ・ボーイズ(Beach Boys)のイタリア語カヴァー、“Sto Volando Con Te”と“Restiamo Insieme”をシングル盤で出しています。 PB-6250 (1978年RCA - RCA Italiana) Sto Volando Con Te (Kiss You All Overキス・ユー・オール・オーヴァー)/Restiamo Insieme (Don't Worry Babyドント・ウォリ-・ベイビ-) [come I Latte Miele] PB-6250 PB-6350 PB-6350 (1979年RCA - RCA Italiana) Fiore Di Strada/Severamente Proibito 79年RCAイタリアーナからもう1枚シングル盤“Fiore Di Strada”を出しています。そして4枚目のアルバムを彼らは吹込んでいましたが『お蔵入り』となりました。この音源は92年メロー・レコーズから「Vampyrs」としてCD化されています。 80年サンレモ音楽祭にEMIイタリアーナから、これまでとは違うポップな曲“Ritagli Di Luce”で出場しましたが入賞することが出来ませんでした。 3C・006-18470 (1980年 EMI - EMI Italiana) Ritagli Di Luce/Metro [come Latte Miele] 3C・006-18470 サンレモ音楽祭出場後、ラッテ・エ・ミエーレは解散しました。2008年に再結成されるまで新譜が制作されることはありませんでした。 日本では81年以降デビューからのサード・アルバムまでの3枚が発売されます。 解散後アルフィオ・ヴィタンザの80年代はエウジェニオ・フィナルディ(Eugenio Finardi)やアンナ・オクサ(Anna Oxa)とコラボレーションをしていたとされていました。他にも色々なミュージシャンのドラムスをしていたと思われます。 ルチアーノ・ポルティーニのその後の消息は分かりません。しかし2011年の東アジア・ツアーに参加していますし、2019年結成のラッテミエーレ2.0のメンバーに加わっているので、ミュージシャンを続けていたのでしょう。 マッシーモ・ゴーリはF40というバンドに属していたようで、その後ロンド・ヴェネチアーノ(I Rondo Veneziano)の再建に携わりました(他の資料での裏付けできず)。 92年アルフィオ・ヴィタンザはニュー・トロルス(New Trolls)のドラムスとしてメンバーとなりました。このことでラッテ・エ・ミエーレの名前が再び注目を浴びることになります。 ラッテ・エ・ミエーレの国内盤 K22P- 182 (1981年11月 5日 SEVEN SEAS - キング) ラッテ・エ・ミエーレⅢ/鷲と栗鼠 (LATTE E MIELEⅢ/AUILE E SOCOIATTOLI) KICP-2388 (1992年12月 4日 CRIME - キング) CD ラッテ・エ・ミエーレⅢ/鷲と栗鼠 (LATTE E MIELEⅢ/AUILE E SOCOIATTOLI) BELLE-111868 (1992年12月 4日 BELLE ANTIQUE - マーキー) CD ラッテ・エ・ミエーレⅢ/鷲と栗鼠 (LATTE E MIELEⅢ/AUILE E SOCOIATTOLI)* 1.鷲と栗鼠 (AQUILE E SCOIATTOLI) 2.聖なる雌牛~偽の吟遊詩人 (VACCHE SACRE~FALSO MENESTRELLO) 3.吟遊詩人 (MENESTRELLO) 4.オペラ21 (OPERA 21) 5.パヴァーナ (PAVANA) *6.ある朝 (UN MATTINO) *7.二つに分けられた沈黙 (UN SILENZIO DIVISO IN DUE) *8.生きる喜び (PER POTER VIVERE) K22P- 182 KICP-2388 BELLE-111868 23MM-0146 ERC-32002 23MM-0146 (1982年4月POLYDOR– ポリドール) 受難劇 (PASSIO SECUNDUM MATTHEUM) ERC-32002 (1982年4月POLYDOR– エディソン (ポリドール)) CD 受難劇 (PASSIO SECUNDUM MATTHEUM) POCP-2369 (1995年4月26日 POLYDOR– エディソン (ポリドール)) CD 受難劇 (PASSIO SECUNDUM MATTHEUM)* UICY-9119 (2001年11月7日 POLYDOR– ユニバーサル・ミュージック) CD 受難劇 (PASSIO SECUNDUM MATTHEUM)* UICY-94503 (2010年5月26日 POLYDOR– ユニバーサル・ミュージック) CD 受難劇 (PASSIO SECUNDUM MATTHEUM)* 1.受難劇序曲(INTRODUZIONE) 2.過ぎ越しの日 (IL GIORNO DEGLI AZZIMI) 3.最後の晩餐(ULTIMA CENA) 4.ゲッセマネ (GETZEMANI) 5.訴訟 (IL PROCESSO) 6.証人達(パ-ト1)(I TESTIMONI(PARTE 1)) 7.証人達(パ-ト2) (I TESTIMONI(PARTE 2)) 8.悲嘆 (IL PIANTO) 9.ユダ (GIUDA) 10.ユダヤの王 (IL RE DEI GIUDEI) 11.カルヴォリの丘(IL CALVARIO) 12.復活 (IL DONO DELLA VITA) *13.5月 (MESE DI MAGGIO) POCP-2369 UICY-9119 UICY-94503 23MM-0147 ERC-32003 23MM-0147 (1982年4月POLYDOR– ポリドール) パピオン/ラッテ・エ・ミエ-レ (PAPILLON/LATTE E MIELE) ERC-32003 (1982年4月POLYDOR– エディソン (ポリドール)) CD パピオン/ラッテ・エ・ミエ-レ (PAPILLON/LATTE E MIELE) POCP-2370 (1995年4月26日 POLYDOR– ユニバーサル・ミュージック)) CD パピオン/ラッテ・エ・ミエ-レ (PAPILLON/LATTE E MIELE)* UICY-9120 (2001年11月7日 POLYDOR– ユニバーサル・ミュージック) CD パピオン/ラッテ・エ・ミエ-レ (PAPILLON/LATTE E MIELE)* UICY-94504 (2010年5月26日 POLYDOR– ユニバーサル・ミュージック) CD 受難劇 (PASSIO SECUNDUM MATTHEUM)* 1.組曲パピヨン序曲 (PAPILLON:OUVERTURE) 2.組曲パピヨン第一場 脱走 (PAPILLON:PRIMO QUADRO - LA FUGA) 3.組曲パピヨン第二場 市場にて (PAPILLON:SECONDO QUADRO - IL MERCATO) 4.組曲パピヨン第三場 出会い~束の間の自由 (PAPILLON:TERZO QUADRO - L'INCORTO (RIMANINELLA MIA VITA)) 5.組曲パピヨン第四場 捕らわれの身 (PAPILLON:QUARTO QUADRO - L'ARRESTO') 6.組曲パピヨン第五場 裁き (PAPILLON:QIUNTO QUADRO - IL VERDETTO) 7.組曲パピヨン第六場 変貌 (PAPILLON:SESTO QUADRO - LA TRASFORMAZIONE)) 8.組曲パピヨン第七場 自由の世界へ~悲しみ (PAPILLON:SETIMO QUADRO - CORRI NEL MONDO) 9.奇想曲 (DIVERTIMENTO) 10.悲壮 パート1 (PATETICA:PARTE PRIMA) 11.悲壮 パート2 (PATETICA:PARTE SECONDA) 12.悲壮 パート3 (PATETICA:PARTE TERZA) 13.ストラクチャー (STRUTTURE) *14.胸いっぱいの愛 (TANTO AMORE) POCP-2370 UICY-9120 UICY-94504 ERS-23023 (DMI-23134) (1989年 POLYDOR – エディソン(ポリドール) ) イタリアン・ロック・シングル・コンピレーション 3.胸いっぱいの愛 (TANTO AMORE) 5.5月 (MESA DI MAGGIO) ERS-23023 ラッテ・エ・ミエーレ 3 は次回に続きます
2020.12.15
コメント(0)

★ラッテ・エ・ミエーレ (compl) Latte E Miele 1971年にプロデューサーのアルナルド・ロンバルド(Arnaldo Lombardo)とドラムスのアルフィオ・ヴィタンザ(Alfio Vitanza)がクラシック音楽をベースとしたプログレッシブ・ロックを目指し、ジェノヴァで結成したバンド、メンバーとバンド名(※)をマイナー・チェンジしながら活動を続けている。 (※)時期によってバンド名の表記が少し変わりますが、バンド名の総称としてラッテ・エ・ミエーレ(Latte E Miele)を使用します。 活動期間:1972年 – 現在 所属レコード会社:Polydor、Magma、Grog、RCA Italiana、EMI Italiana、Mellow、Aereostella、Black Widow サンレモ音楽祭出場1回:1980年参加 1980年サンレモ音楽祭出場メンバー ・アルフィオ・ヴィタンザ (Alfio Vitanza) ドラムス、フルート、ヴォーカル、(在籍1972 年~1980年、2008年以降)、1955年9月8日ボローニャの西隣にある中都市モデナ(Modena)生。 ・ルチアーノ・ポルティーニ (Luciano Poltini) キーボード、ヴォーカル、(在籍1975 年~1980年、2011年)、1955年ジェノヴァ生。 ・マッシーモ・ゴーリ (Massimo Gori) ギター、ベース、ヴォーカル、(在籍1975 年~1980年、2008年以降)、1955年ジェノヴァ生。 ラッテ・エ・ミエーレはその中心となるドラムスのアルフィオ・ヴィタンザの事から始めましょう。彼は1955年モデナ生まれて、ほかの結成メンバー2人はリグリア州出身でした。アルフィオは幼少期にジェノヴァに引っ越してきており、正確にはモデナ生まれのジェノヴァ育ちなのです。アルフィオはジェノヴァで音楽に興味を持ち、11才でドラムを始めました。 1971年元オペラのテノール歌手であったアルナルド・ロンバルドとアルフィオ・ヴィタンザの構想の下にジェノヴァでラッテ・エ・ミエーレが結成されました。アルフィオはわずか16才でした。 後々までバンドのプロデューサーとなるロンバルドについては元オベラ歌手と言うこと以外、またアルフィオとの巡り合った状況も分かりません。ただ結成メンバーがクラシック音楽に関係が深かったことは確かなようです。 鍵盤楽器系のオリヴィエロ・ラカニーナはピアノの勉強し、70年代初めには古郷ラ・スペッツァのマドンナ・デッラ・サルーテ教会(Madonna della Salute alla Spezia)のオルガン奏者でした。ラッテ・エ・ミエーレの後はクラシックの勉強に戻り、クラシック音楽、現代音楽、ジャズの分野で多くの功績を残します。 弦楽器系のマルチェロ・ジャンカルロ・デラカサは71年にガンティ(I GigantiI)が作ったプログレ的コンセプト・アルバム「犯罪の歌(Terra In Bocca)」にギタリストとして参加し、ラッテ・エ・ミエーレの後、80年代以降クラシック・ギター演奏家、ギター文学に特化した執筆家、音楽教育家になります。。 1971年結成時メンバー (太字:サンレモ音楽祭出場メンバー) ・アルフィオ・ヴィタンザ (Alfio Vitanza) ドラムス、フルート、ヴォーカル、(在籍1972 年~1975年、2008年以降)。 ・オリヴィエロ・ラカニーナ (Oliviero Lacagnina) キーボード、ピアノ、ヴォーカル、(在籍1972 年~1975年、2008年以降)、1951年10月2日ジェノヴァの南東20km、リグリア海沿岸の港町ラ・スペッツァ(La Spezia)生。 ・マルチェロ・ジャンカルロ・デラカサ (Giancarlo Marcello Dellacasa) ギター、ベース、ヴォーカル、(在籍1972 年~1975年、2008年以降)、ジェノヴァ生。 イタリアの70年代前半はプログレッシブ・ロック・バンドの最盛期でラッテ・エ・ミエーレもその一つです。私的な印象ですが、第1期のラッテ・エ・ミエーレは自然発生的バンドではなく、2枚のアルバム、「受難劇(Passio Secundum Mattheum)」と「パピオン(Papillon)」の為にクラシック音楽に精通したジェノヴァのミュージシャンを集めたプロジェクト・チームだったと思っています。彼らは目的達成後解散し、その後第2期以降はアルフィオの目指す音楽でバンドを作っていったのではないかと思っています。 ラッテ・エ・ミエーレは72年5月に開催されたヴィラ・パンフィリ・ポップ・フェスティヴァル(Il Festival Pop di Villa Pamphili del 1972)でデビューしました。 これはローマのアンティカ・ヴィッラ公園(Parco Dell’Antica Villa)で25日から27日の4日間で180ヘクタールの敷地に5万人を集めたイタリア音楽史上に残る大ロック・フェスティヴァル(イタリア版ウッドストック)となり、日本で知られるイタリアン・ロックのバンド多くが勢揃いしたと思われる催し物でした。 デビュー・レコードはアルナルド・ロンバルドがプロデュースしたキリストのことを新約聖書のマタイによる福音書(Il Vangelo secondo Matteo)を基にて作られたアルバム「受難劇」でした。 2448-011・A 523-694・2 2448-011・A (1972年 Polydor – PolyGram) Passio Secundum Mattheum (受難劇) 523-694・2 (1994年 Polydor – Polygram Italia) CD Passio Secundum Mattheum (受難劇)* AK-1041 (2003年 Akarma – Comet) Passio Secundum Mattheum (受難劇)# [8 026575 041141] AK-1041・1 (2003年 Akarma – Comet) CD Passio Secundum Mattheum (受難劇)# 1.Introduzione (受難劇序曲) 2.Il Giorno Degli Azzimi (過ぎ越しの日) 3.Ultima Cena (最後の晩餐) 4.Getzemani (ゲッセマネ) 5.Il Processo (訴訟) 6.I Testimoni (1゚ Parte) (証人達(パート1)) 7.I Testimoni (2゚ Parte) (証人達(パート2)) 8.Il Pianto (悲嘆) 9.Giuda (ユダ) 10.Il Re Dei Giudei (ユダヤの王) 11.Il Calvario (カルヴォリの丘) 12.Il Dono Della Vita (復活) *#13.Mese Di Maggio (5月) #14.Tanto Amore (胸いっぱいの愛) AK-1041 AK-1041・1 このアルバム「受難劇」から“ゲッセマネ“と”ユダヤの王“がシングル・カットされました。 2060-050 (1972年 Polydor – PolyGram) Getzemani (ゲッセマネ)/Il Re Dei Giudei (ユダヤの王) 2060-050 翌73年ルナ・パルク(遊園地)の人形劇にインスパイアされたセカンド・アルバム「パピオン」が一作目と同じくロンバルドのプロデュースで制作されます。前作より洗練された出来上がりでした。 当時イタリアで発売されなかった英語版が92年にCDで発売されています。 最後の曲“ストラクチャー”は当時まだ有名でなかったアストール・ピアソラ(Astor Piazzolla)へのオマージュ曲と言われています。 2448-015・A 517-537・2 2448-015・A (1973年 Polydor – PolyGram) Papillon (パピオン) 517-537・2 (1992年 Polydor/Mellow - Mellow Records) CD Papillon (パピオン) (versione in lingua inglese - registrato nel 1973)* VM・CD-085 (2003年 Vinyl Magic 2000 - BTF) CD Papillon (パピオン) AK-1041・2^3 (2003年 Akarma – Comet) 2CD Papillon (パピオン)*# VM・LP-168 (2014年 btf.it - BTF) Papillon (パピオン) [Limited Edition 8 016158 016840] 1.Papillon – Ouverture (組曲パピヨン序曲) 2.Primo Quadro «La Fuga» (組曲パピヨン第一場 脱走)) 3.Secondo Quadro «Il Mercato» (組曲パピヨン第二場 市場にて) 4.Terzo Quadro «L'Incontro» («Rimani Nella Mia Vita») (組曲パピヨン第三場 出会い~束の間の自由) 5.Quarto Quadro «L'Arresto» (組曲パピヨン第四場 捕らわれの身) 6.Quinto Quadro «Il Verdetto» (組曲パピヨン第五場 裁き) 7.Sesto Quadro «La Trasformazione» (組曲パピヨン第六場 変貌) 8.Settimo Quadro «Corri Nel Mondo» (組曲パピヨン第七場 自由の世界へ~悲しみ) 9.Divertimento (奇想曲) 10.Patetica: Parte Prima (悲壮 パート1) 11.Patetica: Parte Seconda (悲壮 パート2) 12.Patetica: Parte Terza (悲壮 パート3) 13.Strutture (ストラクチャー) #14.Rimani Nella Mia Vita (出会い~束の間の自由) [Bonus Track] Disc Two [versione in lingua inglese *] 1.Papillon – Ouverture (組曲パピヨン序曲) 2.Primo Quadro "La Fuga"(組曲パピヨン第一場 脱走)) 3.Secondo Quadro "Il Mercato" (組曲パピヨン第二場 市場にて) 4.Terzo Quadro "L'Incontro" ("Rimani Nella Mia Vita")(組曲パピヨン第三場 出会い~束の間の自由) 5.Quarto Quadro "L'Arresto"(組曲パピヨン第四場 捕らわれの身) 6.Quinto Quadro "Il Verdetto" (組曲パピヨン第五場 裁き) 7.Sesto Quadro "La Trasformazione" (組曲パピヨン第六場 変貌) 8.Settimo Quadro "Corri Nel Mondo" (組曲パピヨン第七場 自由の世界へ~悲しみ) 9.Divertimento (奇想曲) 10.Parte Prima (悲壮 パート1) 11.Parte Seconda (悲壮 パート2) 12.Parte Terza (悲壮 パート3) 13.Strutture (ストラクチャー) VM・CD-085 AK-1041・2^3 VM・LP-168 セカンド・アルバムから“出会い~束の間の自由”と“悲壮 パート2“がシングル・カットされました。 2060-067 (1973年 Polydor – PolyGram) Rimani Nella Mia Vita (出会い~束の間の自由) / Patetica: Parte Seconda (悲壮 パート2) 2060-067 2060-085 2060-085 (1974年 Polydor – PolyGram) Mese Di Maggio (5月)/Tanto Amore (胸いっぱいの愛) 74年は“5月”と“胸いっぱいの愛”のシングル盤が発表されただけでした。ラッテ・エ・ミエーレは長いコンサート・ツアーを行っています。彼らはロックに対する政治的圧力と、プログレ・ロックの減衰、ダンス・ミュージックの台頭の間で葛藤していたようです。このツアー・ライヴ盤は解散後の92年に「Latte e Miele Live」としてCD化されています。 メンバーのマルチェロ・・デラカサとオリヴィエロ・ラカニーナが相次いで去り、第1期のラッテ・エ・ミエーレは解散しました。 ラッテ・エ・ミエーレの国内盤は次回からです、ラッテ・エ・ミエーレ2は次回に続きます
2020.12.10
コメント(0)

★リンメル (compl) Rimmel 1978年にクラウディオ・コリッティによって結成されたヴォーカルとインストゥルメンタル・トリオ、センチメンタルなディスコ・ミュージックでしたが、80年サンレモ音楽祭出場後解散したと思われます。 活動期間:1978年 - 1980年?所属レコード会社:Cinevoxサンレモ音楽祭出場1回:1980年参加メンバー構成クラウディオ・コリッティ(Claudio Colitti) 1948年生レミー・グイデ(Remy Guidè) 1954年生シモーナ・ピローネ (Simona Pirone) 1961年生 非常に情報の少ないグループです。リーダーのクラウディオ・コリッティはビートニック・バンドのクラウディオ・コリッティ&ヴィスコンティ(Claudio Colitti & I Visconti)を結成し、1965年に1枚のシングル盤“Se Vorrai”を出していたことが判っているだけです。 SNP-3069 (1965年 Sunset Records - O.D.P.) Se Vorrai/Siamo Solo Noi Due SNP-3069 その後クラウディオ・コリッティの動向は不明です。79年リンメルとしてチネヴォックスからシングル盤“Spazi Blu”を出します。両面ともメンバーのレミー・グイデと日本ではエンニオ・モリコーネ(Ennio Moricone)を支えるヴォーカリストとして知られているエッダ・デロルソ(Edda dell'Orso)のご主人でキーボーディスト、作曲家ジャンニ・デロルソ(Gianni Dell'Orso)が作っています。SC-1137 (1979年 Cinevox – Dischi Ricordi) Spazi Blu/La GiostraSC-1137 SC-1143 SC-1143 (1980年 Cinevox – Dischi Ricordi) Angelo Di Sera/La Giostra 翌80年サンレモ音楽祭にクラウディオ・コリッティが作詞作曲した“Angelo Di Sera”で出場しましたが入賞出来ませんでした。その後リンメルの消息もクラウディオ・コリッティの消息も途絶えてしまいます。 ただ一人、最年少の女性ヴォーカル、シモーナ・ピローネの活動が判っています。 83年幾多の変名を持つ映画監督ジョー・ダマト(Joe D'Amato)の映画「世紀末戦士アトー/炎の聖剣(Ator)」の主題歌“Runn”を歌いました。FTM-31028 (1983年 Fulltime - Antibemusic) Runn [Simona Pirone]/Sanda (versione Orchestrale) FTM-31028 80年代のシモーナ・ピローネはバッキング・コーラスと楽曲の制作が中心だったようです。楽曲のクレジットがフル・ネームで書かれていることが少なく、「S.ピローネ」だと本人に間違いないという断定が出来ません。 RAI-2で93年2月から始まったミニ・シリーズTV番組「La Scalata」ニコ・フィデンコ(Nico Fidenco)が作ったテーマ曲をシモーナ・ピローネが歌いました。DHCDS-5 (1992年 Dharma – Dischi Ricordi) CDs La Scalata/The Climber [8 014007 00005 7] DHCDS-5 92年TV番組「La Scalata」のサントラ盤を出したダールマ(Dharma)から唯一のアルバム「Simona Pirone – Arrockando」をリリースしています。DHLP-120 (1992年 Dharma – Dischi Ricordi) Simona Pirone – ArrockandoDHCD-120 (1992年 Dharma – Dischi Ricordi) CD Simona Pirone – Arrockando [8 014007 00002 6]1.Falsi Allarmi 2.Il Fiume3.Figli Della Notee4.Dico No5.Lo So Che Sai6. Cose Che Cambiano7.Mamma Mamma8.Uomo Mio Amico Mai9.Accidentalmente 10.1984 In Nome Dell'AmoreDHLP-120 DHCD-120リンメルの国内盤はありません、リンメルは以上です。★ヘンリ-・フライス (vm=sz) Henry Freis本名ハイナー・フレス(Heiner Fries) 1952年3月2日、スイス中央部にある小さな町ルツェルン (Lucerna)生、スイス人歌手、ロッカー、元プロ・ボクサー。日本ではヘンリー・フレス (Henry Friez)と表記される場合もある。活動期間:1969年 – 現在所属レコード会社:Derby(CGD)サンレモ音楽祭出場1回:1980年参加ハイナー・フライスはプロ・ボクサーを引退し、1969年ロック・バンドのサンダーバーズ(Thunderbirds)のヴォーカルとなります。この時彼はヘンリ-・フライスを使っていたかは不明です。 翌70年にはスポルテッド・イーグル(Spotted Eagle)に移籍しています。ここには73年まで所属していたことになっていますが、72年以降ポイント(Point)にも在籍したという記録があり1年ほどは掛け持ちしていたのでしょうか?詳しい資料を見つけられませんでした。 ポイントには78年まで在籍しており、安定していた時期だと思われます。76年の映像がYou-Tubeに残っていましたのでリンクしておきました。ヘンリー・フライス(ポイントではこの芸名を使っていた)がソロ歌手として独立し、バンドは解散してニュー・ポイントとして再結成しました。 フライスはソロ歌手となり78年拠点をイタリアに移しました。イタリアでは若手カンタウトゥーリのサンドロ・ジャコッベ(Sandro Giacobbe)とコラボレーションをします。 翌79年CGDのサブ・レーベル、ダービーからサンドロ・ジャコッベとの共作“Fly Away”を出し、彼のソロ歌手としての代表作となりました。DBR-10163 (1979年 Derby – CGD Messaggerie Musicali) Fly Away/Don't Fall In LoveDBR-10163 DBR-15012DBR-15012 (1979年 Derby – CGD Messaggerie Musicali) 12” Maxi Fly Away/Don't Fall In LoveDBR-10253 (1980年 Derby – CGD Messaggerie Musicali) Dal Metrò A New York/Fly Away DBR-10253 一方、地元スイスのロック・バンド、クロークス(Krokus)のリード・ヴォーカルとしても活動し、アルバム「メタル・ランデヴー」を出し、英国ヘビ・メタ・チャートのナンバー・ワンとなりました。これは日本でも発売されています。 資料で彼がクロークスに所属していたのは79年のみというものと、ほぼイタリアでソロ活動をしている79年から81年までの2つの説があります。201-199 ARL-39002 201-199 (1980年 Ariola – Ariola Switzerland) Krokus – Metal Rendez-vous (メタル・ランデヴー/クロークス)ARL-39002 (1980年 Ariola – CGD Messaggerie Musicali) Krokus – Metal Rendez-vous (メタル・ランデヴー/クロークス)1.Heatstrokes (ヒートストロークス)2.Bedside Radio (ベッドサイド・ラジオ)3.Come On (カム・オン)4.Streamer (ストリーマー)5.Shy Kid (シャイ・キッド)6.Tokyo Nights (トーキョー・ナイツ)7.Lady Double Dealer (レイディー・ダブル・ディーラー)8.Fire (ファイアー)9.No Way (ノー・ウェイ)10.Back-Seat Rock 'N' Roll (バックシート・ロックン・ロール)20RS- 59 (1980年 Arista – 日本フォノグラム) Krokus – Metal Rendez-vous) Krokus – Metal Rendez-vous (メタル・ランデヴー/クロークス)K28P- 1 (1980年 Ariola – キング) Krokus – Metal Rendez-vous) Krokus – Metal Rendez-vous (メタル・ランデヴー/クロークス)20RS- 59 K28P- 1 ソロ歌手としてはスイスのレコード会社ベラフォンのテヴァ・ミュージックから81年に出した“Surrendered”があります。BCH-3016 (1981年1月 Bellaphon – Bellaphon,Switzerland) Surrendered/Johnny Cecotto BCH-3016 ヘンリー・フライスは再びヘビ・メタ・バンドのヘンリー・フライス&ザ・シティー・リーダーズ(Henry Freis & The City Leaders)を結成し、最後にソロ歌手としてシングル盤を作ったベラフォンからアルバム「Downtowncocktail」とアルバム・テーマ曲“Instant Information”をシングル・カットしました。100-·40·001 (1982年 Bellaphon – Bellaphon, Switzerland) Instant Information/Louie Louie100-·40·001 260-·40·004 260-·40·004 (1982年 Bellaphon – Bellaphon, Switzerland) Henry Freis & The Cityleaders – Downtowncocktail1.Instant Information2.Temptin' Steel3.Valerie4.The Best I Ever Had5.Roamin' & Rumbling6.My Generation7.Louie, Louie8.Blackmail9.Downtown Blues ヘンリー・フライス&ザ・シティー・リーダーズの時代は84年まで続きます。 ヘンリー・フライスは80年代にスイスの小都市ビール/ビエンヌ(Biel/Bienne)にあるコングレスハウス(Kongresshaus)でジョン・メイオール(John Mayall)、シャイ・コルトレーン(Chi Coltrane)、 ブルー・オイスター・カルト(Blue Oyster Cult)、ヴァスコ・ロッシ (Vasco Rossi)、グルッポ・スポルティーヴォ(Gruppo Sportivo)などのコンサート主催者になっていました。 95年マンデー・ブルース・バンドに関わったとのことですが、下記のアルバムにたどり着きましたが、似たようなバンドが多数あり確信を持てるものはありませんでした。Monday Blues Band1.You Let Me Hang On Baby2.Monday Blues3.Traveling Man4.Heart of Stone5.Tonight6.Lion in Paradise 7.In the Meantime8.Love Letter9.Friends10.Don't Say No11.I Will Love You12.Hold On 2000年から07年までゴフリードストゥッツ(Gopfriedstutz)に参加しています。ディスコグスではソロ歌手としてイタリアで出したファースト・シングル“Fly Away”のB面“Don't Fall In Love”で共作したエンリコ・ブロジーニ(Enrico Brogini)がメンバーにいたことだけが判りました。 ゴフリードストゥッツは2枚のアルバムを制作しています。1枚目は「Nimm dis Glück säuber i d'hand」でした。Nimm dis Glück säuber i d'hand1.Aues das isch jetz verbii2.S'rote Huus3.Mis broch'ne Haerz4.Zytmaschine5.Nimm dis Glueck saeuber i d'hang6.Doert haere wo der Wind...7.I ha i nie vergaesse g'ha (Gopfriedstutz feat. Pierre-Alain Kessi)8.Fruende waerde zaeme aut9.I singe mi Blues10.Keis Problem11.Du tuesch mer d'ouge uuf (Gopfriedstutz feat. De Jonge)12.Moensche wie du13.Grossstadt Blues ゴフリードストゥッツの2枚目のアルバムは「S'isch Zyt zum läbe」です。Gopfriedstutz S'isch Zyt zum läbe1.Nimm was chasch, gib was hesch...2.S'tuet weh3.Tröim4.Cora5.Mi Fründ der Franz6.S'isch nid im Härz, s'isch im Chopf7.Ufo's8.Äs brucht ke Bärner i der Bänd9.Ouge lüge nie10.Nachtmönsch11.Einisch nur12.Zieh mi13.Chumm zu mir14.Nüüt isch ewig15.S'isch Zyt zum läbe16.Ufem Wäg zu mine Ängle フライスが09年以降属したバンドはロックダディー(Rockdaddies)でした。バンドといってもメンバーはヘンリー・フライスと元アフター・シェイヴ(After Shave)のギタリスト、ピエール=アライン・ケッシ(Pierre-Alain Kessi,)の二人です。彼らはアルバム「The Rockdaddies」を出しています。The Rockdaddies1.Summer in the City2.The House of the Rising Sun3.The Kids Are Alright4.We Are the Champions5.All Right Now 6.Roamin and Rumblin7.What Ever You Want8.All Day and All of the Night9. I Shot the Sheriff10.Medley Rolling Stones11.White Room12.Smoke On the Water」ヘンリ-・フライスの国内盤はありません、ヘンリ-・フライスは以上です。
2020.12.05
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


