全6件 (6件中 1-6件目)
1

★カンピオーニ、{イ・} (Campioni,{I}) 1952年にアメリカ民謡、ウェスタン・ミュージックを歌うバンド、ザ・ロッキー・マウンテン・オブ・オール・タイム・ストンパーズ(The Rocky Mountains Ol' Time Stompers)が結成され、57年リード・ヴォーカルにトニー・ダララ(Tony Dallara)をした結果バンドは分裂し、新たなメンバーで結成したのがイ・カンピオーニとで、77年に解散します。 新たなバンドはポップス曲にレパートリーを変更し、ミーナ(Mina)がカヴァーし大ヒットした“月影のナポリ(Tintarella Di Luna)”を産出し、トニー・ダララ(Tony Dallara)、若き日のルチオ・バティスティ(Lucio Battisti)が在籍しバンドとして知られています。カンピオーニは英語で言えばチャンピオンズの意味。 LPA- 39 活動期間:1952年 – 1977年 所属レコード会社:Music, Jolly, Ri-Fi, CGD, Primary, CAR Juke Box, Silver サンレモ音楽祭出場0回: サンレモ音楽祭出品0曲: メンバー構成 ザ・ロッキー・マウンテンズ・オブ・オール・タイム・ストンパーズ (ザ・ロッキー・マウンテンズ) The Rocky Mountains Ol' Time Stompers (The Rocky Mountains) の構成メンバー [太字:カンピオーニのメンバー] ・バルド・パンフィーリ(Baldo Panfili) 1912年ミラノ生まれのイタリアのトランペット奏者 ・ブルーノ・デ・フィリッピ(Bruno De Filippi) 1930年5月8日-2010年1月16日ミラノ生・没、ギター、ハーモニカ奏者、作曲家 ・ジョルジョ・カセッラート(Giorgio Casellato) ピアノ奏者 ・リヴィオ・チェルヴェッレーリ(Livio Cervelleri) サックス奏者 ・リノ・ロニョーニ(Lino Rognoni) ドラム奏者 ・ピエロ・ヴィッラ(Piero Villa) ベース、ヴァイオリン奏者 ・パオロ・オルダニーニ(Paolo Ordanini) 1931年8月18日ミラノ生、ピアノ、ビブラフォン、サックス奏者 ・トニー・ダララ (Tony Dallara) 本名アントニオ・ラルデラ (Antonio Lardera)1936年6月30日ナポリの北北東100kmの山中にある小都市カンポバッソ生、歌手、TVタレント、画家 イ・カンピオーニ(I Campioni)の構成メンバー [太字:ロッキー・マウンテンズのメンバー] ・パオロ・オルダニーニ(Paolo Ordanini) (在籍期間 1956年-l 1971年) ・ピエロ・ヴィッラ(Piero Villa) (在籍期間 1956年-1971年) ・ブルーノ・デ・フィリッピ(Bruno De Filippi) (在籍期間 1956年-1964年) ・ファウスト・パペッティ(Fausto Papetti) (在籍期間 1956年-1959年): 1923年1月28日ミラノの北スイス国境近くの町ヴィッジュ(Viggiù)生、1999年6月15日サンレモ没、アルト・サックス奏者。 ・テオ・パスコット(Teo Pascotto) (在籍期間 1956年-1961年)ドラム奏者 途中在籍メンバー ・トニー・ダララ (Tony Dallara) (在籍期間 1957年-1958年) 歌手 ・ロビー・マタノ(Roby Matano) (在籍期間 1958年-1971年) 歌手 ・クラウディオ・ベネデッティ (Claudio Benedetti) (在籍期間 1959年-1962年) ドラム奏者 ・ルチオ・バティスティ (Lucio Battisti) (在籍期間 1964年-1966年) ギター奏者 ・パオロ・ザンボン(Paolo Zambon) (在籍期間 1964年-1971年)本名ジャンパオロ・ザンボン(Giampaolo Zambon ) ドラム奏者 57年にイ・カンピオーニ (I Campioni)が誕生し活動を始めますが、レコードの発売はロッキー・マウンテンズ時代曲が中心となり、レン・エリス(Len Ellis)が歌うロッキー・マウンテンズの曲、トニー・ダララの歌うロッキー・マウンテンズの曲、トニー・ダララの歌うカンピオーニの曲が混在する年となりました。。 LPA- 39 (1957年Music - Guertler) 25cm LP The Rocky Mountains Ol' Time Stompers Vol. 3 ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 1.Red River Valley (レッド・リヴァー・ヴァリー) 2.De Camptown Races (草競馬) 3.Dance With The Dolly 4.Beautiful Dreamer (夢見る佳人) 5.Oh! Susannah (おお、スザンナ) 6.Down In The Valley (谷あいを下りて) 7.Ring De Banjo 8.Old Faithful EPM-10065 (1957年 Music - Guertler) The Rocky Mountains Ol' Time Stompers* With Len Ellis Vol. 1 Chicken Reel/Roll Along/Dixie (ディキシー)/Good Old Mountain Dew EPM-10065 EPM-10066 EPM-10066 (1957年 Music - Guertler) Ol' Time Stompers with Len Ellis, vocal vol. 2 (inciso come The Rocky Mountains) Don't Fence Me In (責めないで)/Tumbling Tumbleweeds (さまよう枯葉)/Chickory Chick/Streets Of Laredo (カウボーイの哀歌 (ストリート・オブ・ラレード)) EPM-10067 (1957年 Music - Guertler) The Rocky Mountains Ol' Time Stompers With Len Ellis Vol. 3 The Searcher (捜索者)/The Last Round Up/The Runaway Train/In The Big Rock Candy Mountain EPM-10067 LPA- 42 LPA- 42 (1957年Music - Guertler) 25cm LP The Rocky Mountains Ol' Time Stompers Vol. 4 1.My Old Kentucky Home (懐かしきケンタッキーの我が家) 2.Ride Tenderfoot Ride 3.Annie Laure (アーニー・ローリー) 4.Phil The Fluter’s Ball 5.Drink To Me Only. 6.Loch Lomond (ロッホ・ローモンド) 7.I Met Her In The Garden Where The Praties Grow 8.Slanshea LPM-1001(1957年Music - Guertler) The Rocky Mountains Ol' Time Stompers With Len Ellis LPS-6035 (1967年Stella - Guertler) The Rocky Mountains Ol' Time Stompers With Len Ellis 1.Chicken Reel 2.Roll Along 3.Dixie (ディキシー) 4.Good Old Mountain Dew 5.Chickory Chick 6.Streets Of Laredo (カウボーイの哀歌 (ストリート・オブ・ラレード)) 7.The Searcher (捜索者) 8.The Last Round Up 9.Don't Fence Me In (責めないで) 10.Tumbling Tumbleweeds (さまよう枯葉) 11.The Runaway Train 12.The Big Rock Candy Mountain LPM-1001 LPS-6035 2209×45 (1957年 Music - Guertler) The Searcher (捜索者)/Chicken Reel [The Rocky Mountains Ol' Time Stompers With Len Ellis] 2209×45 2210×45 2210×45 (1957年 Music - Guertler) Me Piace Sta Vucchiella/Che M'è 'Mparato A Ffa' (何を教えたいの) [I Campioni Canta Tony Dallara] おそらくトニー・ダララの名前が出てきたのはソフィア・ローレン(Sophia Loren)が56年年間ヒット・ランク79位とした“何を教えたいの(Che M'è 'Mparato A Ffa')”をB面でカヴァーした“Me Piace Sta Vucchiella”のシングル盤時だと思われます。 2211×45 (1957年 Music - Guertler) Pecchè Nun Saccio Di'/Che Sbadato 2211×45 ML-2215 ML-2215 (1957年 Music - Guertler) 25cm SP The Lonely Man (ロンリー・マン) (canta Tony Dallara)/The Last Round Up (canta Len Ellis) The Rocky Mountains ol'Time Stompers 2216×45 (1957年 Music – Guertler) 'Nu Tantillo 'E Core/Maliziusella [I Campioni Canta Tony Dallara] 2216×45 2217×45 (1957年 Music - Guertler) Come Prima (コメ・プリマ)/L'Autunno Non È Triste (秋になれば) [I Campioni Canta Tony Dallara] 2217×45 ML-2217 ML-2217(1958年 Music – SAAR) 25cm SP Come Prima (コメ・プリマ)/ L'Autunno Non È Triste (秋になれば) [I Campioni Canta Tony Dallara] トニー・ダララとカンピオーニの名前がいっぺんに注目されるのは57年末に出した“コメ・プリマ”が58年年間ヒット・ランク5位、競作のマリノ・バレットJr. (Marino Barretojr).も同8位というメガ・ヒットになったことです。ちなみにB面の“秋になれば”は同25位で両面大ヒットの快挙となりました。 EPM-10073 (1958年 Music – SAAR) I Campioni canta Tony Dallara (con Tony Dallara) Che M'è 'Mparato A Ffa' (何を教えたいの)/Me Piace 'Sta Vucchella/Pecchè Nun Saccio Di'/Che Sbadato EPM-10073 EPM-10099EPM-10099 (1958年 Music – SAAR) I Campioni canta Tony Dallara (con Tony Dallara) Maliziusella/'Nu Tantillo 'E Core/Come Prima (コメ・プリマ)/L'Autunno Non È Triste (秋になれば) EP盤もイラストからカラー写真に代わり、デザインもイタリアで人気のスポーツの「チャンピオン」を題材にしています。自転車競技、バレーボール、競馬、自動車レース、ボート・レースのデザインです。 2218×45 (1958年 Music – SAAR) Ti Dirò (君に告げん)/My Tennessee [I Campioni Canta Tony Dallara] 58#18 2218×45 ML-2218 ML-2218 (1958年 Music – SAAR) 25cm SP Ti Dirò (君に告げん)/My Tennessee [I Campioni Canta Tony Dallara] 58年になり“コメ・プリマ”の次に出した“君に告げん”が同年の年間ヒット・ランク18位、続いての“青い戦慄”が同12位のメガ・ヒットで新人歌手が一挙に4曲をランク・インさせました。 2219×45 (1958年 Music – SAAR) Brivido Blu (青い戦慄)/Condannami (コンダンナミ) [I Campioni Canta Tony Dallara] 2219×45 ML-2219 ML-2219 (1958年 Music – SAAR) 25cm SP Brivido Blu (青い戦慄)/Condannami (コンダンナミ) [I Campioni Canta Tony Dallara] こうした大ヒットでトリー・ダララの扱いも大きく変わり主従が逆転し、トニー・ダララの文字が大きくなります。 EPM-10105 (1958年9月 Music – SAAR) I Campioni canta Tony Dallara (con Tony Dallara)My Tennessee/Ti Dirò/Brivido Blu (青い戦慄)/Condannami (コンダンナミ) EPM-10105 こうしてカンピオーニとしては初の30cmLPがヒット曲を集めて製作されました。 LPM-1007 (1958年Music - SAAR) I Campioni canta Tony Dallara (con Tony Dallara) 1.Come Prima (コメ・プリマ) 2.L'Edera (つた) 3.'Nu Tantillo 'E Core 4.Che Sbadato 5.Condannami (コンダンナミ) 6.Me Piace 'Sta Vucchella 7.My Tennessee 8.Pecchè Nun Saccio Di' 9.Brivido Blu (青い戦慄) 10.Tieneme Strett'A Te 11.Maliziusella 12.L'Autunno Non È Triste (秋になれば) 13.Strada 'Nfosa (涙の岐れ路) 14.Che M'è 'Mparato A Ffa' (何を教えたいの) LPM-1007 2220×45 (1958年 Music – SAAR) O. K. Corral (OK牧場の決闘) (Gunfight At The O. K. Corral (OK牧場の決闘))/Quel Treno Per Yuma (決断の3時10分) (The 3:10 To Yuma) [The Rocky Mountains Ol' Time Stompers] 2220×45 2225×45 2225×45 (1958年 Music – SAAR) Strada 'Nfosa (涙の岐れ路)/Tieneme Strett' A Te [Tony Dallara con I Campioni] 遅ればせながらトニー・ダララのウェスタン音楽、映画の主題歌“OK牧場の決闘”なども発売されています。 EPM-10114 (1958年 Music – SAAR) O. K. Corral (inciso come The Rocky Mountains Ol'Time Stompers con Tony Dallara) O. K. Corral (OK牧場の決闘)/The Lonely Man (ロンリー・マン)/Quel Treno Per Yuma (決断の3時10分)/The Searcher (捜索者) EPM-10114 EPM-10124 EPM-10124 (1958年 Music – SAAR) I Campioni canta Tony Dallara (con Tony Dallara) L'Edera (つた)/Tieneme Strett'A Te/Strada 'Nfosa (涙の岐れ路) /Bambina Innamorata (恋する少女) 2226×45 (1958年 Music – SAAR) Bambina Innamorata (恋する少女)/L'Edera (つた) [Tony Dallara con I Campioni] 2226×45 2235×45 2235×45 (1958年 Music – SAAR) La Mia Storia/Non So Dir (Ti Voglio Bene) [I Campioni Canta Tony Dallara] EPM-10139 (1958年 Music – SAAR) Tony Dallara Con I Campioni – Per Un Bacio D'Amor (愛のくちづけ) Per Un Bacio D'Amor (愛のくちづけ)/Amami Poco (Ma Sempre)/Non So Dir (Ti Voglio Bene)/La Mia Storia EPM-10139 2241×45 2241×45 (1958年 Music – SAAR) Chickory Chick/Don't Fence Me In (責めないで) [Rocky Mountains Ol' Time Stompers with Len Ellis] トニー・ダララは2年間カンピオーニのメイン・ヴォーカルからソロ歌手として独立、カンピオーニはサールの新設メイン・レーベルのジョリー(Jolly)に所属変更しました。 J-20040×45 (1958年Jolly - SAAR) Mister Wonderful/ Portame N'Zieme A TTe J-20040×45 J-20041×45 J-20041×45 (1958年Jolly - SAAR) Amore Impossibile/ T'Ho Scritto Tante E Tante Volte EPJ -1043 (1958年 Jolly – SAAR) I Campioni – Mister Wonderful Mister Wonderful/Portame N'Zieme A 'TTe/T'Ho Scritto Tante E Tante Volte/Amore Impossibile EPJ -1043 カンピオーニ 3は次回に続きます
2020.06.28
コメント(0)

★カンピオーニ、{イ・} (Campioni,{I}) 1952年にアメリカ民謡、ウェスタン・ミュージックを歌うバンド、ザ・ロッキー・マウンテン・オブ・オール・タイム・ストンパーズ(The Rocky Mountains Ol' Time Stompers)が結成され、57年リード・ヴォーカルにトニー・ダララ(Tony Dallara)をした結果バンドは分裂し、新たなメンバーで結成したのがイ・カンピオーニとで、77年に解散します。 新たなバンドはポップス曲にレパートリーを変更し、ミーナ(Mina)がカヴァーし大ヒットした“月影のナポリ(Tintarella Di Luna)”を産出し、トニー・ダララ(Tony Dallara)、若き日のルチオ・バティスティ(Lucio Battisti)が在籍しバンドとして知られています。カンピオーニは英語で言えばチャンピオンズの意味。 LPA- 34 活動期間:1952年 – 1977年 所属レコード会社:Music, Jolly, Ri-Fi, CGD, Primary, CAR Juke Box, Silver サンレモ音楽祭出場0回: サンレモ音楽祭出品0曲: メンバー構成 ザ・ロッキー・マウンテンズ・オブ・オール・タイム・ストンパーズ (ザ・ロッキー・マウンテンズ) The Rocky Mountains Ol' Time Stompers (The Rocky Mountains) の構成メンバー [太字:カンピオーニのメンバー] ・バルド・パンフィーリ(Baldo Panfili) 1912年ミラノ生まれのイタリアのトランペット奏者 ・ブルーノ・デ・フィリッピ(Bruno De Filippi) 1930年5月8日-2010年1月16日ミラノ生・没、ギター、ハーモニカ奏者、作曲家 ・ジョルジョ・カセッラート(Giorgio Casellato) ピアノ奏者 ・リヴィオ・チェルヴェッレーリ(Livio Cervelleri) サックス奏者 ・リノ・ロニョーニ(Lino Rognoni) ドラム奏者 ・ピエロ・ヴィッラ(Piero Villa) ベース、ヴァイオリン奏者 ・パオロ・オルダニーニ(Paolo Ordanini) 1931年8月18日ミラノ生、ピアノ、ビブラフォン、サックス奏者 ・トニー・ダララ (Tony Dallara) 本名アントニオ・ラルデラ (Antonio Lardera)1936年6月30日ナポリの北北東100kmの山中にある小都市カンポバッソ生、歌手、TVタレント、画家 イ・カンピオーニ(I Campioni)の構成メンバー [太字:ロッキー・マウンテンズのメンバー] ・パオロ・オルダニーニ(Paolo Ordanini) (在籍期間 1956年-l 1971年) ・ピエロ・ヴィッラ(Piero Villa) (在籍期間 1956年-1971年) ・ブルーノ・デ・フィリッピ(Bruno De Filippi) (在籍期間 1956年-1964年) ・ファウスト・パペッティ(Fausto Papetti) (在籍期間 1956年-1959年): 1923年1月28日ミラノの北スイス国境近くの町ヴィッジュ(Viggiù)生、1999年6月15日サンレモ没、アルト・サックス奏者。 ・テオ・パスコット(Teo Pascotto) (在籍期間 1956年-1961年)ドラム奏者 途中在籍メンバー ・トニー・ダララ (Tony Dallara) (在籍期間 1957年-1958年) 歌手 ・ロビー・マタノ(Roby Matano) (在籍期間 1958年-1971年) 歌手 ・クラウディオ・ベネデッティ (Claudio Benedetti) (在籍期間 1959年-1962年) ドラム奏者 ・ルチオ・バティスティ (Lucio Battisti) (在籍期間 1964年-1966年) ギター奏者 ・パオロ・ザンボン(Paolo Zambon) (在籍期間 1964年-1971年)本名ジャンパオロ・ザンボン(Giampaolo Zambon ) ドラム奏者 話はイ・カンピオーニの基礎となったアメリカ民謡、ウェスタン・ミュージックを演奏するバンド、ザ・ロッキー・マウンテンズ・オブ・オール・タイム・ストンパーズから始まります。この1951年から52年頃に結成されていますが、ウェスタン・ミュージッのバンドの結成時メンバーが良く判っていません。 レコードのジャケットを見ると6人のバンドったようです。カンピオーニの中心メンバーとなったギターのブルーノ・デ・フィリッピ(Bruno De Filippi)は初期のメンバーだったと思われます。 ブルーノ・デ・フィリッピはギターと半音階が吹けるクロマチックハーモニカを勉強した後、50年代初頭にミラノの幾つかのバンドでジャズ・プレーヤーとして活動を始めました。その間ジェリー・マリガン(Gerry Mulligan)、アストル・ピアソラ(Astor Piazzolla)、レス・ポール(Les Paul)のイタリア公演にも参加しています。こうしてブルーノが加入したザ・ロッキー・マウンテンズはミラノでジャズやロック・ン・ロールを得意とするレコード会社のオーナー、ワルター・グルトトラー(Walter Guertler)によって発見され、ミュージック・レーベルと契約しレコードを発売するようになりました。 54年ザ・ロッキー・マウンテンズはミュージカル喜劇映画「Assi Alla Ribalta」に出演(56’28”-)し、その時のメンバーはギターのブルーノ・デ・フィリッピに、トランペットのバルド・パンフィーリ(Baldo Panfili)、ピアノのジョルジョ・カセッラート(Giorgio Casellato)、サックスのリヴィオ・チェルヴェッレーリ(Livio Cervelleri)、ドラムスのリノ・ロニョーニ(Lino Rognoni)、ベースのピエロ・ヴィッラ(Piero Villa)でした。 歌が入る場合レン・エリス(Len Ellis)をフューチャーしています。このレン・エリスも資料がなく、アメリカのカントリー・ウェスタンのDJにアンクル・レン・エリス("Uncle Len" Ellis)と言う人物がいて時代も近いのですが、再々イタリアに来たとも思われず決定的な証拠がありません。 当初はウェスタン・ミュージックと言うよりは日本ではスコットランド民謡として親しまれている愛唱歌、アメリカ民謡、フォスターの作曲したアメリカ愛唱歌、西部t劇映画の主題歌などアメリカ、西部劇をイメージする曲を集めたようなレコードが出されました。 また映画出演した「Assi Alla Ribalta」の場面を見ているとジャズ・ミュージシャンが中心のバンドらしく、ジャズやロック・ン・ロールの曲を演奏していたと想像させられます。 初期のSP盤はイタリアのミュージック・レーベルが残っていないのかローマにある音響と視聴覚遺産中央研究所(Istituto Centrale per i Beni Sonori ed Audiovisivi)の資料もフランスのヴォーグ・レコードの盤が大半と言う状態でした。 ML-2060 (195?年 Music - Guertler) 25cm SP Jesse James/Turkey In The Straw (わらの中の七面鳥) ML-2060 ML-2062 ML-2062 (195?年 Music - Guertler) 25cm SP Oh Susannah (おお、スザンナ)/Down In The Valley (谷あいを下りて) [Rocky Mountains Ol' Time Stompers with Len Ellis] ML-2064 (195?年 Music - Guertler) 25cm SP Ring De Banjo/Dance With The Dolly ML-2064 LPA- 10 LPA- 10 (1951年Music - Guertler) 25cm LP The Rocky Mountains Ol' Time Stompers Vol. 1 1.Deep In The Heart Of Texas (テキサス魂) 2.Swanee River (故郷の人々) 3.Little Brown Jug (茶色の小瓶) 4.Home On The Range (峠のわが家) 5.Stephen Foster Melodies (フォスタ-・メドレー) 6.Carry Me Back To Ol' Virginny (なつかしのヴァージニアへ) 7.Pecos Bill 8.Jeannie With The Light Brown Hair (金髪のジェニー) ML-2089 (195?年 Music - Guertler) 25cm SP Jingo Jango Jingo/Old Faithful ML-2089 ML-2122 ML-2122 (195?年 Music - Guertler) 25cm SP Whadda Ya Know/Ride Tenderfoot Ride [Rocky Mountains Ol' Time Stompers With Len Ellis] LPA- 34 (1953年Music - Guertler) 25cm LP The Rocky Mountains Ol' Time Stompers Vol. 2 ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 1.Call Of The Far Away Hills (遥かなる山の呼び声) 2.Mule Train (ミュール・トレイン) 3..Blowing Wild 4.Yankee Doodle (ヤンキー・ドゥードル) 5.Polly Wolly Doodle 6.Jingle Bells (ジングル・ベル) 7. Ol' Mississippi 8.When You Wore A Tulip (バラとチューリップ) ML-2126 (195?年 Music - Guertler) 25cm SP I Met Her In The Garden Where The Praties Grow/Speed Bonny Boat [With Len Ellis] ML-2126 ML-2142 ML-2142 (1956年 Music - Guertler) 25cm SP Old Mississipi/When You Wore A Tulip (バラとチューリップ) [with Apo Llony] ML-2152 (1956年 Music - Guertler) 25cm SP Annie Laurie (アニー・ローリー)/Greensleeves (グリーンスリーヴス) [Rocky Mountains Ol' Time Stompers With Len Ellis] ML-2152 ML-2165 ML-2165 (1956年 Music - Guertler) 25cm SP Jubilee Trail/The River Of No Return (帰らざる河) [Rocky Mountains Ol' Time Stompers With Len Ellis] EPM-10004 (1956年 Music - Guertler) The Rocky Mountains Ol' Time Stompers vol.1) [Rocky Mountains Ol' Time Stompers with Len Ellis] Oh Susannah (おお、スザンナ)/Dance With The Dolly/Jingle Bells (ジングル・ベル)/Swanee River (故郷の人々) EPM-10004 EPM-10005 EPM-10005 (1956年 Music - Guertler) The Rocky Mountains Ol' Time Stompers vol. 2) [Rocky Mountains Ol' Time Stompers with Len Ellis] Red River Valley (レッド・リヴァー・ヴァリー)/Home On The Range (峠のわが家)/ Down In The Valley (谷あいを下りて)/Little Brown Jug (茶色の小瓶) EPM-10006 (1956年 Music - Guertler) Vol. 3: Hit Tunes Of Current Films) [Rocky Mountains Ol' Time Stompers with Len Ellis] Pecos Bill/The Black Hills Of Dakota/ Call Of The Far Away Hills (遥かなる山の呼び声)/Blowing Wild EPM-10006 EPM-10007 EPM-10007 (1956年 Music - Guertler) The Rocky Mountains Ol' Time Stompers vol. 4 (inciso come The Rocky Mountains Ol'Time Stompers) Mule Train (ミュール・トレイン)/Yankee Doodle (ヤンキー・ドゥードル)/Polly Wolly Doodle/Beautiful Dreamer (夢見る佳人) EPM-10013 (1956年 Music - Guertler) The Rocky Mountains Ol' Time Stompers vol. 5 (inciso come The Rocky Mountains Ol'Time Stompers) Slanshea/My Old Kentucky Home (懐かしきケンタッキ-の我が家)/Ride Tenderfoot Ride/Loch Lomond (ロッホ・ローモンド) EPM-10013 54年に見習い歌手として加入したアントニオ・ラルデラ少年が成長し、レン・エリスの力を借りなくても自前の歌手で活動できるめどが立ってきたようです。56年ブルーノ・デ・フィリッピ、パオロ・オルダニーニ、・ピエロ・ヴィッラ達はアントリオをトニー・ダララの芸名でリード・ヴォーカルとして、ポピュラー(カンツォーネ)曲を中心としたバンドに転換しました。そのまま活動が続きましたが、57年に結局ロッキー・マウンテンズは分裂し、トニー・ッダララをフロントマンとしてポピュラー路線に専念するイ・カンピオーニ (I Campioni)が誕生しました。 カンピオーニ 2は次回に続きます
2020.06.23
コメント(0)

★ヴァン・ウッド (g,vm) Van Wood 本名ピーター・ヴァン・ホーテン(Peter van Houten) 1927年9月19日オランダのハーグ(Hague)生、2010年3月10日ローマ没、オランダ系イタリア人ギタリスト、作曲家、歌手、俳優。 CGA・C-024 活動期間:1946年 – 2010年 所属レコード会社:Pathé (V.C.M.), Vis Radio, Fonit, Philips, Durium, Edibi, Andromeda Records サンレモ音楽祭出場0回: サンレモ音楽祭出品0曲: 1960年代に入り占星術師とミラノに開いたナイトクラブ歌手やギタリストとして演奏し、10年近く新たなレコード制作をしていませんでした。 73年ナポリの老舗音楽出版社の一つビデリ傘下のレコード会社エディビからLP3枚組「ヴァン・ウッド・ストーリー(Van Wood Story)」を出しました。エディビは66年サンレモ音楽祭にルチアーノ・トメイ (Luciano Tomei)を、74年同に当時無名の新人だったドナテッラ・レットーレ (Donatella Rettore)を出場させた会社です。 SEB-4004~6 (1973年 EDIBI - S.D.M.) 3LP Van Wood Story 1-1.Tell Me Why (テル・ミー・ホワイ) 1-2.Luna Rossa (ルナ・ロッサ) 1-3.Serenatella Sciuè Sciuè (セレナッテラ・シュエ・シュエ) 1-4.My Prayer (Avant De Mourir) (マイ・プレイヤー) 1-5.Il Nostro Giorno (思い出のカルナバル) 1-6.Ricordate Marcellino? 1-7.Via Montenapoleone 1-8.Unforgetable (アンフォゲッタブル) 1-9.E' Inutile (ナポリでチャオ) 1-10.Domani E Natale 1-11.Maria Canaria 1-12.Sophia (ソフィア) 2-1.Butta La Chiave 2-2.Anema E Core (すべてを君に (アネマ・エ・コーレ)) 2-3.Volevo Un Gatto Nero (黒ネコのタンゴ) 2-4.Cha Cha Napulitano 2-5.Suspiranno Na Canzone (歌にためいき) 2-6.Sole Giallo (黄色い太陽) 2-7.Il Telefono 2-8.Accarezzame (アカレッツァーメ) 2-9.Al Night 2-10.O Baby Bu 2-11.Luna Caprese (カプリの月) 2-12.Popoff (シベリアのポポフ) 2-13.Walking My Baby Back Home 3-1.Mia Cara Carolina 3-2.Tu Ed Io 3-3.Sha-Va-Da 3-4.Comme A' Na Vota Vaseme 3-5.Tre Numeri Al (三本の富籤) 3-6.Eccomi Seduto Qua 3-7.1753 3-8.Scapricciatiello (ふぬけ男) 3-9.I Pesciolini 3-10. La Pansè (ラ・パンセ) 3-11.Tre Volte Mia 3-12.Chella Llà (ケラ・ラ) 3-13.Van Wood's Rock SEB-4004~6 74年ヴェッデッテのフェイズ6レーベルでギター・テクニックを駆使した全曲演奏曲のアルバム「ヴァン・ウッド・ギター・マジック」を出しました。この音源は少なくともアナログ盤1回、CD盤2回の再発売をされています。 VPAS- 911 SM-7022 VPAS- 911 (1974年 Phase 6 - Vedette) Van Wood Guitar Magic SM-7022 (1982年 Scacco Matto –Ossigeno) CD Maria Elena - Peter Van Wood e le sue magiche chitarre [VPAS- 911と曲順同編成] RMCD-4130 (1997年6月 Replay Music – Butterfly Music) CD The Magic Guitar of Van Wood [8015670041309] GRCD-6272 (2000年 Green Records – Duck Record) CD Peter Van Wood - I grandi solisti [8 01295 8 852725] 1:4:7.Sleepy Shores (朝もやの渚) 2:5:8.My Reason (マイ・リーズン) 3:10:9.Rocket Man (ロケット・マン) 4:7:10.Midnight In Moscow (モスコーの夜はふけて) 5:3:11.Habanera (ハバネラ) 6:6:12..Malaguena (マラゲーニャ) 7:1:1.Maria Elena (マリア・エレーナ) 8:12:2.Love Letteres In The Sand (砂に書いたラヴ・レター) 9:9:3.Lili Marlene (リリー・マルレーヌ) 10:2:4.Amor, Amor, Amor (アモール・アモール・アモール) 11:8:5.Moon Flowers 12:11:6.Sciavadà RMCD-4130 GRCD-6272 75年エディビからTV番組のシングル盤が出ています。ヴァン・ウッドはA面のみです。 EDF-1101 (1975年 EDIBI - S.D.M.) Una Piccola Città/Le Sigle Di Circo Dieci EDF-1101 EDBN-44001 EDBN-44001 (1975年 EDIBI - S.D.M.) Una Piccola Città/Circo Studio [Van Wood E Il Suo Complesso/Mario Pagano E La Sua Orchestra] 76年アルバム「Van Wood – And His Magic Guitar-Organ」が出ます。フィリップス時代の音源ではなく新録音かも知れません。 2480-406 (1976年 Polydor – Phonogram) Van Wood – And His Magic Guitar-Organ 1.'T Was Een Zomernachtfeest 2.Justa Gigolo 3.Greensleeves (グリーンスリーヴス) 4.O Suzanna (オー・スザンナ) 5.La Cucaracha (ラ・クカラチャ) 6.Quizas, Quizas, Quizas (キサス・キサス・キサス) 7.Butta La Chiave Gelsomina 8.Five Minutes More 9.Frag 'Nitch, Warum Ich Gehe 10.C'Est Si Bon (セ・シ・ボン) 11.Harry Lime Theme (第三の男) 12.Don't Fence Me In (責めないで) 13.Tequila (テキーラ) 2480-406 PL- 447 PL- 447 (1980年 Fonit Cetra – Fonit Cetra) I Grandi Successi Van Wood 1.Tell Me Why (テル・ミー・ホワイ) 2.Butta La Chiave 3.Mia Cara Carolina 4.Via Montenapoleone 5.Tre Numeri Al Lotto (三本の富籤) 6.Chella Llà (ケラ・ラ) 7.Sole Giallo (黄色い太陽) 8.Il Nostro Giorno (E' Carnevale In Città) (思い出のカルナバル) 9.Arrivederci Roma (アリヴェデルチ・ローマ) 10.Quando, Quando, Quando (クァンド・クァンド・クァンド) 11.Guaglione (ガリオーネ) 12.Spaghetti Cha-Cha-Cha フォニット音源の曲がフォニット・チェトラの廉価盤シリーズ、ペリカーノから出ました。 81年ヴィス・ラディオ音源を使ったっであろう廉価盤がRCAイタリアーナから発売されました。 NL-33176 (1981年 Linea Tre – RCA Italiana) Sotto il segno di Van Wood 1.Butta La Chiave 2.I' Songo Milanese 3.Three Coins In The Fountain (愛の泉) 4."Ci-Ciu-Ci", Cantava L'Usignolo (チ・チ・ウ・チ) 5.Zucchero E Pepe (砂糖と胡椒) 6.La Ciocca 7.Scapricciatiello (ふぬけ男) 8.Wanted 9.Mia Cara Carolina 10.Sconsolatamente 11.Via Montenapoleone 12.La Nuova Fidanzata NL-33176 スポーツ番組のテーマ曲のシングルをフォニット・チェトラから出ています。彼の特技占星術を使った試合の占いなどしていたようです。 SP-1784 (1982年 Fonit Cetra – Fonit Cetra) Una Domenica Sportiva/Vattene SP-1784 88年フォニット・チェトラから3枚組のヴァン・ウッドの集大成した編集ベスト盤が出ます。 PL- 768 (1988年 Fonit Cetra – Fonit Cetra) 3LP Peter Van Wood 1-1.Mia Cara Carolina 1-2.Butta La Chiave 1-3.Tre Numeri Al Lotto (三本の富籤) 1-4.Via Montenapoleone 1-5.Il Nostro Giorno (E' Carnevale In Città) (思い出のカルナバル) 1-6.La Lavanderina Del Portogallo (ポルトガルの洗濯女) 1-7.Butta La Pasta Teresa 1-8.Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック) 1-9.Love Is A Many Splendored Thing (恋ははかなく (慕情)) 1-10.Papa Loves Mambo (Babbo Ama Il Mambo) (パパはマンボがお好き) 1-11.Tell Me Why (テル・ミー・ホワイ) 1-12.I Love Paris (アイ・ラヴ・パリ) 2-1.A Woman In Love (恋する女) 2-2.Van Wood's Rock 2-3.Only You (オンリー・ユー) 2-4.Buongiorno Katrin 2-5.Ci Vedremo Domani (明日に向かって) 2-6.The Banana Boat Song (バナナ・ボート・ソング) 2-7.Le Rififi (リフィフィ) 2-8.Non Dir Goodnight 2-9.Sole Giallo (黄色い太陽) 2-10.Chella Llà! (ケラ・ラ) 2-11.Brigitte Bardot (ブリジット・バルドー) 2-12.Scandalo Al Sole (A Summer Place) (夏の日の恋) 3-1.Johnny Guitar (ジャニー・ギター) 3-2.La Bamba (ラ・バンバ) 3-3.Tre Volte Mia 3-4.Buonasera Signorina (ブオナセラ) 3-5.Three Coins In The Fountain (愛の泉) 3-6.La Pansè (ラ・パンセ) 3-7.Smile (スマイル) 3-8.Il Telefono 3-9.Bei Mir Bist Du Schon (Per Te Vivrò) (素敵なあなた) 3-10.Marianne (マリアンヌ) 3-11.Melodia Del Porto 3-12.Around The World (八十日間世界一周) PL- 768 CDM-2019 CDM-2019 (1988年Fonit Cetra – Fonit Cetra) CD Van Wood [8012355010957 PL- 768の前半分] 1.Mia Cara Carolina 2.Butta La Chiave 3.Tre Numeri Al Lotto (三本の富籤) 4.Via Montenapoleone 5.Il Nostro Giorno (E' Carnevale In Città) (思い出のカルナバル) 6.La Lavanderina Del Portogallo (ポルトガルの洗濯女) 7.Butta La Pasta Teresa 8.Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック) 9.Love Is A Many Splendored Thing (恋ははかなく (慕情)) 10.Papa Loves Mambo (Babbo Ama Il Mambo) (パパはマンボがお好き) 11.Tell Me Why (テル・ミー・ホワイ) 12.I Love Paris (アイ・ラヴ・パリ) 13.Van Wood'S Rock 14.A Women In Love (恋する女) 15.Only You (オンリー・ユー) 16.Buongiorno Katrin 17.Ci Vedremo Domani (明日に向かって) 18.The Banana Boat Song (バナナ・ボート・ソング) 19.Le Rififi (リフィフィ) ナポリのビデリからナポリターナを集めたCDを出しました。 BDR-130837737・2 (1999年 Bderi – CGD East West) CD Il Canzoniere Napoletano Peter Van Wood [8013083773725] 1.Pecche’ 2.Suspiranno 'Na Canzone (歌にためいき) 3.Scapricciatiello (ふぬけ男) 4.Torna A Surriento (帰れソレントへ) 5.'O Marenariello (舟人の歌) 6.'A Risa (笑いの歌) 7.'O Ciucciariello (お聞きよ、ロバ公) 8.'A Luciana (あゝ、ルチアーナ) 9.Mia Cara Carolina 10.Butta La Chiave, Gelsomina 11.Maria Mari' (マリア・マリ) 12.Anema E Core (アネマ・エ・コーレ) 13.Sciummo (河) 14.Serenatella Sciuè Sciuè (セレナッテラ・シュエ・シュエ) 15.Aummo Aummo 16.Nun Me Lassa' Accussi' 17.Forza Cu (ギター弾きのジョヴァンニ) 18.'A Sonnamibula 19.Okay, Paisà' BDR-130837737・2 ADR-109 ADR-109 (1989年 Andromeda Records – Durium) Venezia E' Un Sogno/Se Ti Va 最後のシングル盤を89年アンドロメダから出しました。2004年再生ベスト盤業者リプレイ・ミュージックからとフォニット音源でワーナーからベスト盤CDも出されました。 RMCD-4435 (2004年 Replay Music – Butterfly Music) CD Van Wood –Butta La Chiave 1.Butta La Chiave 2.Scapricciatiello (ふぬけ男) 3.Tre Numeri Al Lotto (三本の富籤) 4.Buongiorno Katrin 5.Tell Me Why (テル・ミー・ホワイ) 6.La Rififi (リフィフィ)/ 7.Mia Cara Carolina 8.Banana Boat Song (バナナ・ボート・ソング) 9.Via Montenapoleone 10.Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック) 11.Butta La Pasta Teresa 12.La Nuova Fidanzata RMCD-4435 5051442-5614・2・5 5051442-5614・2・5 (2008年 Rhino – Warner Music Italia) CD Le Più Belle Canzoni Di Peter Van Wood [5051442561425] 1.Tre Numeri Al Lotto (三本の富籤) 2.Tell Me Why (テル・ミー・ホワイ) 3.Butta La Chiave 4.Mia Cara Carolina 5.Via Montenapoleone 6.Chella Llà (ケラ・ラ) 7.Il Nostro Giorno (E' Carnevale In Città) (思い出のカルナバル) 8.Sole Giallo (黄色い太陽) 9.Arrivederci Roma (アリヴェデルチ・ローマ) 10.Quando, Quando, Quando (クァンド・クァンド・クァンド) 11.Spaghetti Cha-Cha-Cha 12.Smile (スマイル) 13.La Bamba (ラ・バンバ) 14.La Pansè (ラ・パンセ) 09年ホビー&ワークから新録音と思われるCDが出、これが彼の遺作となります。 CGA・C-024 (2009年 Hobby & Work Italiana Editrice –) CD I Miti Della Canzone Italiana – Butta La Chiave ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 1.Mia Cara Carolina 2.Butta La Chiave! 3.Tre Numeri Al Lotto (三本の富籤) 4.Via Montenapoleone 5.Sole Giallo (黄色い太陽) 6.Tell Me Why (テル・ミー・ホワイ) 7.Chella Llà (ケラ・ラ) 8.Il Nostro Giorno (È Carnevale In Città) (思い出のカルナバル) 9.Smile (スマイル) 10.Nel Blu Dipinto Di Blu (ヴォラーレ) 11.La Pansè (ラ・パンセ) 12.Arrivederci Roma (アリヴェデルチ・ローマ) 13.La Bamba (ラ・バンバ) 14.Spaghetti Cha Cha Cha 2010年3月長い闘病の末、ローマの大学病院で亡くなりました。 ヴァン・ウッドの国内盤「ヴァン・ウッド 3で終了しました。 ヴァン・ウッド は以上です。
2020.06.18
コメント(0)

★ヴァン・ウッド (g,vm) Van Wood 本名ピーター・ヴァン・ホーテン(Peter van Houten) 1927年9月19日オランダのハーグ(Hague)生、2010年3月10日ローマ没、オランダ系イタリア人ギタリスト、作曲家、歌手、俳優。 EP-4354 活動期間:1946年 – 2010年 所属レコード会社:Pathé (V.C.M.), Vis Radio, Fonit, Philips, Durium, Edibi, Andromeda Records サンレモ音楽祭出場0回: サンレモ音楽祭出品0曲: 1956年にドメニコ・モドウーニョ(Domenico Modugno)がフォニットへ移籍し、そのフォニットは57年12月には年初ヴィス・ラディオから移籍してきたクラウディオ・ビルラ(Claudio Villa)がいるチェトラと合併しています。レコード会社が巨大化し、58年サンレモ音楽祭ではモドウーニョが“ヴォラーレ(Nel Blu Dipinto Di Blu)”で初出場、初優勝しオマケにアメリカの第1回グラミー賞を受賞して世界的大ヒットとなりました。 人気が下降していたフォニットと契約しているヴァン・ウッド・クァルテットにとって目立つことのない日陰の存在で58年を過ごします。 LP-251(1958年 Fonit – Fonit Cetra) 25cmLP Van Wood Quartet – Allegrissimo (収録曲不明) LP-251 SP-30242 SP-30242 (1958年3月 Fonit – Fonit Cetra) Giddy Up A Ding Dong/Somebody Stole My Gal SP-30269 (1958年 Fonit – Fonit Cetra) 'A Sunnambula (夢遊病の女)/Nun Me Lassa' Accussi' SP-30269 SP-30336 SP-30336 (1958年 Fonit – Fonit Cetra) Resta Cu Mme (ぼくといておくれ)/Buona Sera (ブオナセラ) LP-274 (1958年 Fonit – Fonit Cetra) 25cmLP Van Wood Quartet 1.O.K. Flipper 2.Pecchè, Pecchè, Pecchè 3.Resta Cu' Mme (ぼくといておくれ) 4.You Better Go Now 5.Ho Occhi Solo Per Te - Manhattan Vecchio Hotel 6.Nel Blu, Dipinto Di Blu (ヴォラーレ) 7.Tre Volte Baciami 8.Spagnolos, Napolitanos 9.Forza Cu (ギター弾きのジョヴァンニ) 10.Buona Sera (ブオナセラ) LP-274 EP-4305 EP-4305 (1958年Fonit – Fonit Cetra) EP Van Wood Quartet – Nel Blu, Dipinto Di Blu (ヴォラーレ) Nel Blu, Dipinto Di Blu (ヴォラーレ)/Tre Volte Baciami/O.K. Flipper/Buonasera (Signorina) (ブオナセラ) EP-4308 (1958年 Fonit – Fonit Cetra) EP Van Wood Quartet – ´O Ciuccio 'E A Ciuccia ´O Ciuccio 'E A Ciuccia/Buonasera (Signorina) (ブオナセラ)/You Better Go Now/Resta Cu Mme (dal film "Mariti In Città") (ぼくといておくれ) EP-4308 SP-30337 SP-30337 (1958年 Fonit – Fonit Cetra) O. K. Flipper/Buona Sera (Signorina) (ブオナセラ) P-15531・H (1958年 Philips – Philips, Netherlands) 25cmSP Tipitipitipso (ティピティピティプソ)/Lucia, Lucì (ルチア・ルチ) P-15531・H 59年モドゥーニョはサンレモ音楽祭で“チャオ・チャオ・バンビーナ (Piove)”を歌い2年連続優勝、世界的大ヒットとなり、フォニットの大看板となります。ヴァン・ウッド・クァルテットのレコード発売数も激減しました。 SP-30359 (1959年 Fonit – Fonit Cetra) 'O Ciuccio 'E A Ciuccia/Il Nostro Giorno (È Carnevale In Città) (思い出のカルナバル) SP-30359 EP-4328 EP-4328 (1959年 Fonit – Fonit Cetra) EP Van Wood Quartet –´O Ciuccio 'E A Ciuccia ´O Ciuccio 'E A Ciuccia/Patrizia/Gira Girasole/E' Inutile (ナポリでチャオ) SP-30387 (1959年 Fonit – Fonit Cetra) Pity-Pity (ピティ・ピティ)/La Fine (愛よ永遠に) SP-30387 SP-30476 SP-30476 (1959年 Fonit – Fonit Cetra) Ce Guardamme Tutt' 'E Dduje/E' Inutile (ナポリでチャオ) EP-4354 (1959年 Fonit – Fonit Cetra) EP Van Wood – Ti Prego, Amore ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 Ti Prego, Amore/O Josefin Die Nacht In Napoli /La Fine (愛よ永遠に)/Pity Pity (ピティ・ピティ) SP-30640 (1959年 Fonit – Fonit Cetra) Bella/Il Giramondo SP-30640 SP-30642 SP-30642 (1959年 Fonit – Fonit Cetra) Bella/Our Tune P-13502・R (1959年 Philips – Philips, Netherlands) 25cmLP Van Wood – Get Happy With 1.Johnny Banjo 2.Bebe 3.Oggi Son Felice 4.Che Simpatico ! 5.Si-Si-Signorina 6.Cocco Bello 7.Comme A' Na Vota Vaseme !... 8.1753... P-13502・R P-10143・R P-10143・R (195?年 Philips – Philips, Netherlands) 25cmLP Van Wood Quartet 1.Okay, Paisà' 2.Lucia, Lucì (ルチア・ルチ) 3.Forza Cu (ギター弾きのジョヴァンニ) 4.'A Sunnambula (夢遊病の女) 5.Bella Bambolina 6.Chillo Ca Sposa A Te 7.Il Nostro Giorno (思い出のカルナバル) 8.Tipitipitipso (ティピティピティプソ) 発売時期が明らかでありませんがこの時期、故郷のオランダ・フィリップス本社から数枚のレコードを出しています。 P-08137・L (1959年 Philips – Philips, Netherlands) Italian Guitar - Van Wood With Jos Cleber And His Orchestra 1.Vivere (生への讃歌) 2.Anema E Core (すべてを君に (アネマ・エ・コーレ)) 3.Piove (チャオ・チャオ・バンビーナ) 4.Serenade From "Les Millions D'Arlequin" (ドリゴのセレナーデ) 5.Torna A Surriento (帰れソレントへ) 6.Ah Maria Marie (マリア・マリ) 7.Piccolissima Serenata (ピコリシマ・セレナータ (ピッコリシマ・セレナータ)) 8.O Marenariello (おゝマリナリエロ (舟人の歌)) 9.Lazzarella (ラッツァレーラ (ラッザレッラ)) 10.Marechiare (マレキアーレ) 11.Guaglione (バンビーノ (ガリオーネ)) 12.Funiculi, Funicula (フニクリ・フニクラ) P-08137・L SP-30819 (1960年 Fonit – Fonit Cetra) Lasciati Baciare/Mi Devi Amar Così [Van Wood Quintet] SP-30819 SP-30820 SP-30820 (1960年 Fonit – Fonit Cetra) A Capri C'È La Fortuna/Preferisco Mister Dick! SP-30929 (1960年 Fonit – Fonit Cetra) Tre Volte Mia/You And Me In Via Veneto SP-30929 SP-30966 SP-30966 (1960年 Fonit – Fonit Cetra) Vieni Giu' Dal Tetto/Apache (アパッチ) EP-4381 (1960年 Fonit – Fonit Cetra) EP Van Wood Quintet – Ue' Ue' Femmena Ue' Ue' Femmena (ウヘー、なんという女の子)/Nu Raggiulillo 'E Sole/Ciao Baby Ciao (チャオ・ベビー・チャオ)/Il Barattolo (恋のからまわり) EP-4381 EP-4404 EP-4404 (1961年 Fonit – Fonit Cetra) EP Van Wood Quintet – Pepe Pepe/Sucu Sucu (スク・スク)/Vieni Giu´ Dal Tetto/Apache (アパッチ) 60年代に入り一層レコードの発売数が減ります。ヴァン・ウッドも先を見越して勉強していたのか、元々の趣味だったのか知りませんがのか雑誌や新聞に載っている星占い記事の占星術師となりました。 68年サンレモ入賞歌手のジュリアーナ・ヴァルチ(Giuliana Valci)もいつの間にか占星術師になっていました。イタリア人も占いが大変好きなので、仕事になるのでしょう。 SP.-31043 (1962年 Fonit – Fonit Cetra) Addio... Addio... (アディオ・アディオ)/ Tango Italiano (タンゴ・イタリアーノ) [come Van Wood E I Suoi Records] SP.-31043 SP.-31107 SP.-31107 (1963年 Fonit – Fonit Cetra) Il Nostro Giorno (思い出のカルナバル)/Pide 64年ドゥリウムからシングル盤を1枚出しましたが、60年代後半はレコードを出していません。しかし音楽を止めたのではなくナポリからミラノに移り住み、ナイトクラブを開き、歌手やギタリストとして頻繁に演奏しました。 CN・A-9133 (1964年 Durium – Durium) Merletti Spagnoli/Surf Little Baby CN・A-9133 こうしたヴァン・ウッドでしたが70年代に入って表舞台に戻り、新たなレコードを出していきます。 ヴァン・ウッドの国内盤はヴァン・ウッド 3で終了しました。 (ご参考) 牧村純子の“思い出のカルナバル” 数十年前“愛のめざめ”の日本語カヴァーを目的に買った牧村純子のシングル盤でした。裏面の作者のクレジットがG.C.Tesutoni作詞、Eros Sciorilli作曲となっていましたが、元題が書いてありませんでした。 エロス・ショリルリは67年サンレモ音楽祭優勝曲“愛のわかれ(Non Pensare A Me)”の作曲家ですから、原曲がカンツォーネであることは間違いありませんでした。この件はそのまま忘れ去っていました。 昨年自分の古希の祝い「記念偉業」として50年代の外国曲の日本語カヴァー盤を手作りし、それに続く60年代版の準備にかかり、手持ちのカヴァー曲らしき物のオリジナル曲を片っ端から探し始め“思い出のカルナバル”になりました。そこに立ちはだかったのがこのこの曲です。作者は分かるものの元題は書いておらず、どうも日本で他の歌手が歌っているようでもありません。 相当な努力と、時間を費やしました元題探しにはインターネットという強力な手段を得て、無限に近い情報源がありました。サブ・タイトルもついているヴァン・ウッド・クァルテットのオリジナル曲だと分かりました。 SDR-1128 (1965年10月 POLYDOR -日本グラモフォン) 愛のめざめ[日] (HO CAPITO CHE TI AMO [J])/思い出のカルナバル[日] (IL NOSTRO GIORNO (E' CARNEVALE IN CITTA') [J]) [牧村純子] SDR-1128 ということで牧村純子(牧村旬子)のイタリア曲カヴァー“愛のめざめ”、“思い出のカルナバル”、“死ぬほど愛して”、“十七歳よさようなら”、“誘惑されて棄てられて”、“誘惑のセレナ-タ”を紹介いたします。 牧村旬子 (Wikipeddia) より 牧村旬子(まきむら じゅんこ、1944年12月6日 - )は、日本の歌手、作曲家。 7歳の頃からジャズ、シャンソンを米軍キャンプなどで歌い歩くうち、テイチクにスカウトされる。昭和36年、17歳の頃に「死ぬほど愛して」でレコードデビュー。 同年、石原裕次郎とのデュエットで知られる「銀座の恋の物語」が大ヒットとなった。当時の芸名は牧村旬子(まきむらみつこ)。その後、牧村純子(まきむらじゅんこ)→牧村旬子(まきむらじゅんこ)と改名した。 昭和38年、ポリドールに移籍。昭和52年フリーになる。「銀座の恋の物語」は今でもカラオケのスタンダードナンバーとして歌いつがれている。 NS- 285 (1960年8月 TEICHIKU - テイチク) 死ぬほど愛して[日] (SINNO' ME MORO [J])/夏の日の思い出 (NATSU NO HI NO OMOIDE (Theme From “A Summer Place”)) [牧村旬(みつ)子] NS- 285 NS- 343 NS- 343 (1961年1月 TEICHIKU - テイチク) 銀座の恋の物語 [石原裕次郎・牧村旬子]/街から街へつむじ風[石原裕次郎]/ゆがんだ月 [牧村旬子] NS- 390 (1961年5月15日 TEICHIKU - テイチク) 禁じられた恋のボレロ[日] (L'AMOUR DE LAURE [J])/十七歳よさようなら[日] (ARRIVEDERCI [J]) [牧村旬子] NS- 390 SDR-1043 SDR-1043 (1964年12月 POLYDOR -日本グラモフォン) 誘惑されて棄てられて [日] (L'ONURI L'ASCALUNI [J])/誘惑のセレナータ [日] (VAMPATA D'AMURI [J]) [牧村純子] ヴァン・ウッド 5は次回に続きます
2020.06.13
コメント(0)

★ヴァン・ウッド (g,vm) Van Wood本名ピーター・ヴァン・ホーテン(Peter van Houten) 1927年9月19日オランダのハーグ(Hague)生、2010年3月10日ローマ没、オランダ系イタリア人ギタリスト、作曲家、歌手、俳優。 EP-4096 活動期間:1946年 – 2010年所属レコード会社:Pathé (V.C.M.), Vis Radio, Fonit, Philips, Durium, Edibi, Andromeda Recordsサンレモ音楽祭出場0回:サンレモ音楽祭出品0曲: ヴァン・ウッドは1956年も快調にヒットを量産していきます。前年最大ヒットは “ジャニー・ギター (Johnny Guitar)”が年間ヒット・ランク100で20位に入りましたがそこまでの大ヒットでは出ませんでしたが、好成績を残しています。多分フォニットにドメニコ・モドウーニョが移籍する前だったので、稼ぎ頭だったでしょう。 36位“Butta La Chiave” (Vis Radio、Fonit 55年発売)、64位“Ricordate Marcellino?” (iFont 55,56年同)、65位“Baby Bu” (Font 55年11月,56年同)、68位“Spaghetti Cha Cha Cha” (Font 55年11月同)、70位“Me Que Me Que (メケ・メケ)” (Font 56年1月同)、74位“Butta La Pasta Teresa” (Font 56年?同)と以上6曲でした。 彼の代表作は“Butta La Chiave (鍵を投げつけるの意味)”で当時ヴァン・ウッドの夫婦関係は悪化していて彼が家に戻ることを妻は拒否していたと言われています。EP-4083 (1956年 Fonit – Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet N. 10 – Mister BanjoMister Banjo/Rico Vacilon/Il Telefono/Me Que Me Que (メケ・メケ)EP-4083 LP-20001LP-20001 (1956年 Fonit – Fonit) Van Wood Vi Porta Allegria1.Due Rane E Un Cane2.Songo Americano (夢のアメリカ)3.Que Sera' Sera' (ケ・セラ・セラ)4.Sole Giallo (黄色い太陽)5.Me Que, Me Que (メケ・メケ)6.Van Wood's Rock7.Domani (ドマニ)8.Concerto D'Autunno (オータム・コンチェルト)9.Cha Cha Cha Napulitano10.The Poor People Of Paris (La Goualante De Pauvre Jean - Edith Piaf) (パリのかわいそうな人々(あわれなジャン))11.Chella Llà (ケラ・ラ)15189 (1956年1月Fonit – Fonit) 25cmSP Me Que Me Que (メケ・メケ)/Me Lo Dijo Adela (スイート・アンド・ジェントル)15189 15190 15190 (1956年1月Fonit – Fonit) 25cmSP Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック)/Love Is A Many-Splendored Thing (恋ははかなく (慕情))EP-4084 (1956年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet N. 11Oho-Aha (Ciao)/Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック)/Love Is A Many-Splendored Thing (恋ははかなく (慕情))/Me Lo Dijo Adela (スイート・アンド・ジェントル)EP-4084 LP-170LP-170 (1956年 Fonit - Fonit) 25cmLP Van Wood Quartet1.Oho-Aha (Ciao)2.Baby Bu3.Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック)4.Me Lo Dijo Adele (スイート・アンド・ジェントル)5.Love Is A Many-Splendored Thing (恋ははかなく (慕情))6.My Favorite Song (私のお気に入り)7.Me Que Me Que (メケ・メケ)8.Il Telefono15191 (1956年Fonit – Fonit) 25cmSP Oho-Aha (Ciao)/Spaghetti15191 1519215192 (1956年Fonit – Fonit) 25cmSP Giuvanne Cu 'A Chitarra (ギター弾きのジョヴァンニ)/Nata Tu Si' Pe' Mme15197 (1956年1月 Fonit – Fonit) 25cm Mister Banjo/Rico Vacilon15197 15213 15213 (1956年2月 Fonit – Fonit) 25cmSP Ventaglio Dei Sogni/Passa Una Nuvola In Ciel15214 (1956年2月 Fonit – Fonit) 25cmSP La Lavanderina Del Portogallo (ポルトガルの洗濯女)/Ufemia – Concita15214 15215 15215 (1956年2月 Fonit – Fonit) 25cmSP Lucianella/Sole Giallo (黄色い太陽)15216 (1956年2月 Fonit – Fonit) 25cmSP Chella Llà! (ケラ・ラ)/ Tic-Ti Tic-Ta (Gira Rigira Biondina) (ティック・ティ、ティック・タ)15216 1523615236 (1956年 Fonit – Fonit) 25cmSP Ricordate Marcellino/Mussi Mussi EP-4096 (1956年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet N. 12 ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照Tirolo Rag/E/Indeciso/Memories Are Made Of This (想い出はかくの如く)EP-4097 (1956年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet N. 13Butta La Pasta Teresa/O Nfinfero /Tic-Ti Tic-Ta (Gira Rigira Biondina) (ティック・ティ、ティック・タ)/Fofò Piccolo FofòEP-4097 LP-180LP-180 (1956年Fonit – Fonit) 25cmLP Restiamo In Casa Stasera Con Van Wood1.Love Me Again2.Summertime (サマータイム)3.Smile (スマイル)4.The High And The Mighty) (紅の翼)5.Au Coin Du Feu6.Weaver Of Dreams7.Hey There (ヘイ・ゼア)8.Non Dir Goodnight15237 (1956年 Fonit – Fonit) 25cmSP ) Oho-Aha (Ciao)/Baby Bu15237 1532115321 (1956年 Fonit– Fonit) 25cmSP Mia 'Cara Carolina/Fofo' piccolo fofoEP-4098 (1956年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet N. 14La Lavanderina Del Portogallo (ポルトガルの洗濯女)/Lucianella/Sole Giallo (黄色い太陽)/Chella Llà! (ケラ・ラ)EP-4098 LP-181LP-181 (1956年4月 Fonit – Fonit) 25cmLP Intorno Al Mondo Con Van Wood Quartet 1.Chella Llà! (ケラ・ラ)2.Lucianella3.Tic-Ti Tic-Ta (Gira Rigira Biondina) (ティック・ティ、ティック・タ)4.Ufemia - Concita5.Sole Giallo (黄色い太陽)6.'O Nfinfero7.Ricordate Marcellino8.La Lavanderina Del Portogallo (ポルトガルの洗濯女)15470 (1956年 Fonit – Fonit) 25cmSP Lazzarella (ラッザレッラ)/Il Nostro Giorno (È Carnevale In Città) (思い出のカルナバル)15470 15475 15475 (1956年 Fonit – Fonit) 25cmSP Van Wood's Rock/Due Rane E Un Cane15457 (1956年 Fonit – Fonit) 25cmSP The Poor People Of Paris (La Goualante De Pauvre Jean - Edith Piaf) (パリのかわいそうな人々 (あわれなジャン))/ Que Sera, Sera (ケ・セラ・セラ)15457 1547815478 (1956年12月 Fonit – Fonit) 25cmSP Moritat (モリタート)/Concerto D'Autunno (オータム・コンチェルト) d'autunno15479 (1956年12月 Fonit – Fonit) 25cmSP 'A Straniera/Strignete A 'Mme15479 1548315483 (1956年 Fonit – Fonit) 25cmSP Butta La Chiave/Chella Llà! (ケラ・ラ)EP-4099 (1956年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet N. 15Mia Cara Carolina/Ricordate Marcellino?/Mussi Mussi/Ufemia – ConcitaEP-4099 SP-30001SP-30001 (1956年 Fonit – Fonit) Ricordate Marcellino?/Chella Llà! (ケラ・ラ) [Van Wood Quartet]SP-30004 (1956年9月 Fonit – Fonit) Oho-Aha (Ciao)/Baby BuSP-30004 SP-30007SP-30007 (1956年10月 Fonit – Fonit) Sole Giallo (黄色い太陽)/LucianellaSP-30010 (1956年 Fonit – Fonit) La Lavanderina Del Portogallo (ポルトガルの洗濯女)/Nicolo' NicolinoSP-30010 SP-30011SP-30011 (1956年 Fonit – Fonit) Giuvanne Cu 'A Chitarra (ギター弾きのジョヴァンニ)/Io Songo Milanese 55年、56年とヒット曲を出していたヴァン・ウッド・クァルテットも57年に入って急速に人気を失い、57年は年間ヒット・ランク100に1曲もランク・インできませんでした。しかし、週間ヒット・ランクには“Via Montenapoleone”が最高位9位(在位1週間)、“The Banana Boat Song (バナナ・ボート・ソング)”が同7位(在位3週間)となって何とか面目を保ちました。故郷オランダのフィリップスで録音したレコードも出したようです。15512 (1957年 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP Fofò Piccolo Fofò/Mia cara Carolina15512 1553815538 (195 ?年 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP Only You (オンリー・ユー)/Buongiorno Katrin15539 (195 ?年 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP A Woman In Love (恋する女)/Mister Sogno15539 15540 15540 (1957年1月 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP T'Aggia Dì 'Na Cosa/Coccola15650 (1957年 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP Gooi Me De Sleutel !!! (Butta Lla Chiave)/Oh la la ! (ケラ・ラ) 15650 1565315653 (1957年7月 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP When You Make Love/Net Als Toen15738 (1957年7月 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP The Banana Boat Song (バナナ・ボート・ソング)/Marianne (マリアンヌ)15738 1573915739(1957年7月 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP Cuore In Vacanza/Ci Vedremo Domani (明日に向かって)15740 (1957年7月 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP Lazzarella (ラッザレッラ)/Il Nostro Giorno (È Carnevale In Città) (思い出のカルナバル)15740 1574115741 (1957年6月 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP Melodia Del Porto/True Love (トゥルー・ラヴ) (Dal film "Alta società (上流社会)15742 (1957年 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP Honey It's Me-e!/The Banana Boat Song (バナナ・ボート・ソング)15742 1591815918 (1957年12月 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP Somebody Stole My Gal/Giddy Up A Ding Dong15919 (1957年12月 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP Tammy (タミー)/Intorno al mondo15919 1592215922 (1957年12月 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP 'A Sunnambula (夢遊病の女)/Nun Me Lassa' Accussi'15923 (1957年 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP Forza Cu 'A Chitarra/Mamma... Cicco Mi Tocca 15923421-071・PE (195?年 Philips – Philips, Netherlands) EP Van Wood Quartet – Neapolitan NightclubTipitipitipso (ティピティピティプソ)/Chillo Ca Sposa A Te/Bella Bambolina/Forza Cu (ギター弾きのジョヴァンニ) 421-071・PE421-089・PE (1957年 Philips – Philips, Netherlands) EP Van Wood Quartet – Ko-Ko ChiKo-Ko Chi/Piccolissima Serenata (ピコリシマ・セレナータ (ピッコリシマ・セレナータ))/O Maria Marie (マリア・マリ)/Fofò421-089・PE EP-4131EP-4131 (1957年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet N. 16Cha Cha Cha (チャ・チャ・チャ)/Domani (ドマニ)/ Que Sera Sera (ケ・セラ・セラ)/Songo Americano (夢のアメリカ)EP-4147 (1957年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet – Only You (オンリー・ユー)Only You (オンリー・ユー)/Coccola/Woman In Love (恋する女)/Van Wood's RockEP-4147 EP-4179EP-4179 (1957年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet – Serenatella Sciuè Sciuè (セレナッテラ・シュエ・シュエ)Serenatella Sciuè Sciuè (セレナッテラ・シュエ・シュエ)/Che M'e 'Mparato A Fa (何を教えたいの)/Lisboa Antigua (懐かしのリスボン)/Bei Mir Bist Du Schon (Per Te Vivrò) (素敵なあなた)EP-4197 (1957年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet – T The Banana Boat Song (バナナ・ボート・ソング)The Banana Boat Song (バナナ・ボート・ソング)/Melodia Del Porto/Il Nostro Giorno (E' Carnevale In Città) (思い出のカルナバル)/Marianne (マリアンヌ)EP-4197 SP-30013SP-30013 (1957年 Fonit – Fonit Cetra) Mia Cara Carolina/Butta La ChiaveSP-30014 (1957年 Fonit – Fonit Cetra) Tre Numeri Al Lotto (三本の富籤)/Via MontenapoleoneSP-30014 SP-30015 SP-30015 (1957年 Fonit – Fonit Cetra) Scapricciatiello (ふぬけ男)/'E Spingole Frangese! (こいきなフランス・ピン)FRANGESE!SP-30090 (1957年 Fonit – Fonit Cetra) Que Serà Serà (ケ・セラ・セラ)/Domani (Tomorrow) (ドマニ)SP-30090 SP-30091SP-30091 (1957年 Fonit – Fonit Cetra) The Poor People Of Paris (La Goualante De Pauvre Jean - Edith Piaf) (パリのかわいそうな人々(あわれなジャン))/Van Wood's RockSP-30110 (1957年 Fonit – Fonit Cetra) Due Rane E Un Cane/CoccolaSP-30110 SP-30118SP-30118 (1957年 Fonit – Fonit Cetra) Moritat (モリタート)/Buongiorno KatrinSP-30172 (1957年 Fonit – Fonit Cetra) Lazzarella (ラッザレッラ)/Il Nostro Giorno (È Carnevale In Città) (思い出のカルナバル) SP-30172ヴァン・ウッドの国内盤FLP-15 (1962年10月25日 FONIT - テイチク) 25cmLPバン・ウッド・クァルテットのイタリアン・ソング (VAN WOOD QUARTET SINGING ITALIAN)1.アディオ・アディオ (ADDIO, ADDIO)2.イタリーの想い出 (SOUVENIR D'ITALIE)3.クァンド・クァンド・クァンド (QUANDO QUANDO QUANDO)4.マンボ・イタリアーノ (MAMBO ITALIANO)5.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO)6.ケ・セラ・セラ (QUE SERA SERA)7.ゴンドリ・ゴンドラ (GONDOLI' GONDOLA')8.さらばローマ (ARRIVEDERCI ROMA)FLP-15 SFL- 5007SFL- 5007 ( 196?年PHILIPS - 日本ビクター) 30cmLP夜とナポリとギターと・・・・(ITALIAN GUITAR VAN WOOD)1.マリア・マリ (OH MARIA MARI)2.帰れソレントへ (TORNA A SURRIENTO)3.ビベーレ (生への讃歌) (VIVERE)4.すべてを君に (アネマ・エ・コーレ) (ANEMA E CORE)5.雨が降る (チャオ・チャオ・バンビーナ) (CIAO CIAO BAMBINA)6.ドリゴのセレナーデ (SERENADE from“LES MILLIONS D'ARLEQUIN”)7.ラザレーラ (ラッザレッラ) (LAZZARELLA)8.マレキア-レ (MARECHIARE)9.リトル・ボーイ (ガリオーネ) (GUAGLIONE)10.フニクリ・フニクラ (FUNICULI' FUNICULA)11.ピコリシマ・セレナータ (ピッコリシマ・セレナータ) (PICCOLISSIMA SERENATA)12.オー・マリナリェーロ (舟人の歌) ('O MARENARIELLO)ヴァン・ウッド 4は次回に続きます
2020.06.08
コメント(0)

★ヴァン・ウッド (g,vm) Van Wood 本名ピーター・ヴァン・ホーテン(Peter van Houten) 1927年9月19日オランダのハーグ(Hague)生、2010年3月10日ローマ没、オランダ系イタリア人ギタリスト、作曲家、歌手、俳優。 EP-4042 活動期間:1946年 – 2010年 所属レコード会社:Pathé (V.C.M.), Vis Radio, Fonit, Philips, Durium, Edibi, Andromeda Records サンレモ音楽祭出場0回: サンレモ音楽祭出品0曲: ヴァン・ウッドが1954年フォニットと契約し、翌年55年は彼にとって大変成功した年となりました。55年年間ヒット・ランクに5曲を送込んでいます。 20位“Johnny Guitar (ジャニー・ギター)”(54年10月発売)、69位“Tre Numeri Al Lotto (三本の富籤)”(55年年初同)、80位“Le Rififi (リフィフィ)” (55年5月同)、86位“Juana”(Vis Raido53年4月同)(Fonit 55年3月)、93位“Souvenir D'Italie (イタリーの想い出)” (55年3月同)の5曲で、55年春先に発売されたのは3曲でした。 25cm LPに収録できる曲数(8曲程度)のSP盤を発売し、それらの曲でアルバム とEP盤を作っていくという方式が取られたようです。 こうして55年は分かっているだけでSP盤(今でいうシングル盤)を36枚、4曲入EP盤8枚、25cmLP・アルバムが5枚作られました。 ヴァン・ウッドのオリジナル曲以外の2大ジャンルは欧米ヒット曲のカヴァーとナポリターナのカヴァーで、アルバムは主に外国曲を集めた盤は「L'Olandese Volante (フライング・ダッチマンの意味)」、ナポリターナを集めた盤は「L'Olandese Napoletano (オランダ生まれのナポリ人)」のタイトルが付けられました。 14851 (1955年4月 Fonit – Fonit) 25cmSP Mia Cara Carolina/Tell Me Why (テル・ミー・ホワイ) 14851 14852 14852 (1955年 Fonit – Fonit) 25cmSP Butta La Chiave/Tre Numeri Al Lotto (三本の富籤) 14853 (1955年3月 Fonit – Fonit) 25cmSP Three Coins In The Fountain (愛の泉)/Johnny Guitar (ジャニー・ギター) 14853 14854 14854 (1955年3月 Fonit – Fonit) 25cmSP Via Montenapoleone/I Love Paris (アイ・ラヴ・パリ) LP-143 (1954年 Fonit - Fonit) 25cmLP Van Wood Quartet n.1 LP-143 (195?年 Fonit – Fonit Cetra) 25cmLP Van Wood L'Olandese Volante 1.Tell Me Why (テル・ミー・ホワイ) 2.Via Montenapoleone 3.I Love Paris (アイ・ラヴ・パリ) 4.Tre Numeri Al Lotto (三本の富籤) 5.Butta La Chiave 6.Johnny Guitar (ジャニー・ギター) 7.Three Coins In The Fountain (愛の泉) 8.Mia Cara Carolina (My Darling Carolina) LP-143 EP-4040 (1955年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet N. 1 Tell Me Why (テル・ミー・ホワイ)/I Love Paris (アイ・ラヴ・パリ)/Butta La Chiave/Tre Numeri Al Lotto (三本の富籤) EP-4040 14864 (1955年 Fonit – Fonit) 25cmSP La Pansè (ラ・パンセ)/Juana 14864 14865 14865 (1955年3月 Fonit – Fonit) 25cmSP Statte Vicino A Mme (私のそばにいて)/Te Voglio Bene (Tanto, Tanto) (アイ・ラヴ・ユー) 14866 (1955年3月 Fonit – Fonit) 25cmSP Souvenir D'Italie (イタリーの想い出) /Scapricciatiello (ふぬけ男) 14866 14867 14867 (1955年 Fonit – Fonit) 25cmSP Zingarella (ジプシー娘)/ O' Ciucciariello (お聞きよ、ロバ公) LP-146 (1955年 Fonit) 25cmLP Van Wood Quartet – L'olandese Napoletano 1.Souvenir D'Italie (イタリーの想い出) 2.Te Voglio Bene (Tanto, Tanto) (アイ・ラヴ・ユー) 3.'O Ciucciariello (お聞きよ、ロバ公) 4.La Pansè (ラ・パンセ) 5.Statte Vicino A Mme (私のそばにいて) 6.Juana 7.Zingarella (ジプシー娘) 8.Scapricciatiello (ふぬけ男) LP-146 EP-4041 EP-4041 (1955年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet N. 2 O Ciucciariello (お聞きよ、ロバ公)/Scapricciatiello (ふぬけ男)/'E Spingole Frangese! (こいきなフランス・ピン)/Zingarella (ジプシー娘) 14916 (1955年 Fonit – Fonit) 25cmSP Arrivederci, Roma (アリヴェデルチ・ローマ)/Oro In Italia 14916 14917 14917 (1955年4月 Fonit – Fonit) 25cmSP Mister Sandman (恋はすばやく)/Tamborera 14918 (1955年4月 Fonit – Fonit) 25cmSP Prigionieri Del Cielo (紅の翼)/Smile (スマイル) 14918 14951 14951 (1955年 Fonit – Fonit) 25cmSP Ciliegi Rosa (セレソ・ローザ (バラ色の桜んぼの木と白いりんごの木))/.Brazil (ブラジル)-.Carioca (キャリオカ)-.Cica Cica Bum EP-4042 (1955年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet/Mister Sandman (恋はすばやく) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 Mister Sandman (恋はすばやく)/Prigionieri Del Cielo (The High And The Mighty) (紅の翼)/Smile (スマイル)/Souvenir D'Italie (イタリーの想い出) LP-147 (1955年 Fonit) 25cmLP Van Wood L'Olandese Volante 1.Bolero (ボレロ) 2.La Batucada 3a.Brazil (ブラジル) b.Carioca (キャリオカ) c.Cica Cica Bum 4.Maddalena 5.Lady Of Spain (スペインの姫君) 6.Summertime (サマータイム) 7.Hold My Hand 8. The High And The Mighty (Prigionieri Del Cielo) (紅の翼) 9.Mister Sandman (恋はすばやく) LP-147 LP-148 LP-148 (1955年 Fonit - Fonit) 25cmLP Van Wood Quartet – L'Olandese Volante 1.Papa Loves Mambo (パパはマンボがお好き) 2.Arrivederci Roma (アリヴェデルチ・ローマ) 3.La Nuova Fidanzata (Finalmente L'Ho Trovata)/ 4.Alle Volte... 5.Tamborera 6.Mambo Italiano (マンボ・イタリアーノ) 7.Smile (スマイル) 8.Ciliegi Rosa (セレソ・ローザ (バラ色の桜んぼの木と白いりんごの木)) 14952 (1955年 Fonit – Fonit) 25cmSP 'A Risa (笑いの歌)/'E Spingole Frangese! (こいきなフランス・ピン) 14952 14953 14953 (1955年5月 Fonit – Fonit) 25cmSP Summertime (サマータイム)/St. Louis Blues (セントルイス・ブルース) 14954 (1955年 Fonit – Fonit) 25cmSP Filomena/'A Luciana (あゝ、ルチアーナ) 14954 14955 14955 (1955年5月 Fonit – Fonit) 25cmSP Si Chiamma Ammore/Accussì LP-149 (1955年 Fonit - Fonit) 25cmLP Van Wood Quartet – L'olandese Napoletano 1.Accussì 2.Filomena 3.Sei Corde... E 'Na Voce 4.'A Luciana (あゝ、ルチアーナ) 5.'E Spingole Frangese! (こいきなフランス・ピン) 6.Si Chiamma Ammore 7.Oro In Italia 8.'A Risa (La Risata) (笑いの歌) LP-149 EP-4051 EP-4051 (1955年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet N. 5 La Nuova Fidanzata (Finalmente L'Ho Trovata)/Arrivederci, Roma (アリヴェデルチ・ローマ)/Il Mazzo Di Mammole/Nicolò Nicolò Nicolino 14956 (1955年 Fonit – Fonit) 25cmSP Papa Loves Mambo (パパはマンボがお好き)/Mambo Italiano (マンボ・イタリアーノ) 14956 EP-4052 EP-4052 (1955年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet N. 6 Le Rififi (リフィフィ)/Papa Loves Mambo (パパはマンボがお好き)/Hold My Hand/Mambo Italiano (マンボ・イタリアーノ) 14957 (1955年5月 Fonit – Fonit) 25cmSP Sei Corde... E 'Na Voce/Alle Volte... 14957 14958 14958 (1955年5月 Fonit – Fonit) 25cmSP La Nuova Fidanzata (Finalmente L'Ho Trovata)/Non Dir Goodnight 14959 (1955年5月 Fonit – Fonit) 25cmSP Hold My Hand/I Love Paris (アイ・ラヴ・パリ) 14959 15029 (1955年 Fonit – Fonit) 25cmSP Il Mazzo Di Mammole/Nicolò Nicolò Nicolino 15029 15030 15030 (1955年 Fonit – Fonit) 25cmSP Le Rififi (リフィフィ)/I May Be Wrong 15073 (1955年10月 Fonit – Fonit) 25cmSP Giuvanne Cu 'A Chitarra (ギター弾きのジョヴァンニ)/Simmo E Nun Simmo 15073 15074 15074 (1955年10月 Fonit – Fonit) 25cmSP Fuoco Verde (Green Fire) /My Favorite Song (私のお気に入り) 15075 (1955年 Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP Il Telefono/I Pesciolini 15075 1508015080 (1955年Fonit – Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP Cobra (Let Me Go, Lover) (恋人と呼ばせて)/ Au Coin Du Feu 15084 (1955年Fonit – Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP Ci Ciu Ci... (チ・チ・ウ・チ)/Sette Zulu’ 15084 15101 15101 (1955年11月Fonit– Fonit Cetra) 25cmSP /Spaghetti Cha Cha Cha 15105 (1955年11月Fonit– Fonit Cetra) 25cmSP Cuore Ansioso (Anxious Heart)/Baby Bu 15105 15106 15106 (1955年11月Fonit– Fonit Cetra) 25cmSP La Mannequin Torinese/Spaghetti 15107 (1955年11月Fonit– Fonit Cetra) 25cmSP Aummo Aummo/Io Songo Milanese 15107 15108 15108 (1955年11月Fonit– Fonit Cetra) 25cmSP Baio Bongo/Ten, Ten, Ten EP-4065 (1955年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet N. 7 Fuoco Verde (Green Fire) /Baby Bu/Au Coin Du Feu/Baio Bongo EP-4065 EP-4066 EP-4066 (1955年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet N. 8 Cobra (Let Me Go, Lover) (恋人と呼ばせて)/La Mannequin Torinese/Ci Ciu Ci (Cantava Un Usignol) (チ・チ・ウ・チ)/Spaghetti EP-4067 (1955年 Fonit – Fonit) EP Van Wood Quartet N. 9 Io Songo Milanese/Nata Tu Si' Pe' Mme/Giuvanne Cu 'A Chitarra (ギター弾きのジョヴァンニ)/Simmo E Nun Simmo EP-4067 LP-164 LP-164 (1955年 Fonit - Fonit) 25cmLP Van Wood Quartet 1.Fuoco Verde (Green Fire - Miklos Rosza) 2.La Mannequin Torinese 3.Au Coin Du Feu 4.Ci Ciu Ci (チ・チ・ウ・チ) 5.Spaghetti Cha-Cha-Cha 6.Cobra (Let Me Go, Lover) (恋人と呼ばせて) 7.Cuore Ansioso (Anxious Heart - ?) 8.Baio Bongo (- Caterina Valente) 15155 (1955年12月Fonit– Fonit Cetra) 25cmSP Io Piaccio/La Canzone Dei Fiori 15155 15181 15181 (1955年12月Fonit– Fonit Cetra) 25cmSP Il Contrafagotto Innamorato/Il Telefono 15182 (1955年12月Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP L'Ultima Volta Che Vidi Parigi/Romance 15182 15183 15183 (1955年12月Fonit – Fonit Cetra) 25cmSP Ten Pena Da Min/Jamaica Rumba ヴァン・ウッドの国内盤 LL- 195 (1959年10月 COLUMBIA - 日本コロムビア) チャオ・チャオ・バンビーナ (CIAO CIAO BAMBINA)/ピッコリシマ・セレナータ (PICCOLISSIMA SERENATA) LL- 195 SL-3035 SL-3035 (1960年3月 COLUMBIA - 日本コロムビア) 30cmLP恋を呼ぶイタリアン・ギター (GRANDIOSO!) 1.チャオ・チャオ・バンビーナ (CIAO CIAO BAMBINA) 2.ピッコリシマ・セレナータ (PICCOLISSIMA SERENATA) 3.すべてを君に (ANEMA E CORE) 4.ラッツァレーラ (ラッザレッラ) (LAZZARELLA) 5.ドリゴのセレナーデ (SERENADE) 6.バンビーノ (ガリオーネ) (GUAGLIONE) 7.マレキア-レ (MARECHIARE) 8.おゝマリナリエロ (舟人の歌) ('O MARENARIELLO) 9.マリア・マリ (OH MARIA MARI) 10.フニクリ・フニクラ (FUNICULI' FUNICULA) 11.帰れソレントへ (TORNA A SURRIENTO) 12.生への讃歌 (VIVERE) FS- 14 (1961年11月25日 FONIT -テイチク) ピティ・ピティ (PITY PITY)/ 愛よ永遠に (ジ・エンド) (LA FINE/ THE END) FS- 14 FLP-13 FLP-13 (1962年8月25日 FONIT -テイチク) 25cmLPジュ-クボックス・オン・パレード (PARATA IN JUKE BOX) 4.スク・スク (SUCU SUCU) 5.アパッチ (APACHE) FLP-15 (1962年10月25日 FONIT -テイチク) 25cmLPバン・ウッド・クァルテットのイタリアン・ソング (VAN WOOD QUARTET SINGING ITALIAN) 1.アディオ・アディオ (ADDIO, ADDIO) 2.イタリーの想い出 (SOUVENIR D'ITALIE) 3.クァンド・クァンド・クァンド (QUANDO QUANDO QUANDO) 4.マンボ・イタリアーノ (MAMBO ITALIANO) 5.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO) 6.ケ・セラ・セラ (QUE SERA SERA) 7.ゴンドリ・ゴンドラ (GONDOLI' GONDOLA') 8.さらばローマ (ARRIVEDERCI ROMA) FLP-15 (ご参考)ジェジェ・ディ・ジャコモ (レナート・カロゾーネ・クァルテット以降) の国内盤 MW- 18 (1959年2月 ANGEL - 東京芝浦電気工業.) 30cm LP カロソーネ・ヒット曲集 (RENATO CAROSONE !) 1.トレロ (TORERO!) 2.ブギ・ウギ・イタリアーノ (BOOGIE WOOGIE ITALIANO) 3.目覚し時計 (LA SVEGLIETTA) 4.あゝ、ルチアーナ ('A LUCIANA) 5.母さんとお前 (IO, MAMMETA E TU) *6.ギター弾きのジョヴァンニ (GIUVANNE (U 'A CHITARRA)) 7.ためいき ('O SUSPIRO) 8.別嬪さん (PICCERELLA) 9.アメリカかぶれ (TU VUO' FA' L'AMERICANO) 10.曲ったことは大嫌い (STORTA VA'... DERITTA VENE) 11.貯金箱 ('A CASCIAFORTE) 12.粋な男 (L'HAI VOLUTO TE!) 1-6,8-10レナ-ト・カロソ-ネ (Renato Carosone);7,11,12ジェジェ・ディ・ジャコモ (Gege' Di Giacomo) MW- 18 ヴァン・ウッド 3は次回に続きます
2020.06.03
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
