2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

数種のミニ葉ボタンを使って、バスケットを作りました。壁掛けタイプですが、今回はブーケのように作りたいと思いました。作っていると、途中でアラレが降ってきて寒かった~。出来上がってみると、ミニ葉ボタンって、薔薇のように見えてきます。不思議~。雪国の我が家で、冬の間、華やかに彩ってくれそうです。ほんのり暖かめの色合いが好きです。そして、今日は雨の中、公共施設の3つの花壇植えのボランティアに参加しました。雨の中でしたが、10人程の参加者があり、皆、夢中で頑張りました。まずは、夏~秋を彩ってくれていた一年草の株を抜き、土を掘り起こし、土壌改良剤や、元肥などを混ぜ込み、花苗を植えてゆきます。ビオラ、白妙菊、ノースポール、ミニ葉ボタン、アリッサムなどの数百株の花苗を使い、私の考えたデザイン図をもとに、白~ピンク~紫のロマンティックなグラデーションで植え込みました。2時間ほどかけて植え込みが完了しました。花苗が育って、春にあふれるように花壇に咲いてくれるのを期待したいです。明日は、「公設花き市場」の花苗セリに参加予定です。毎週、県内外の花屋さんがたくさん参加されています。私も登録して参加していますが、セリ落とすタイミングがなかなか難しいです。いろんな種類の苗が見れ、そして安価(全てケース売り)に手に入るので、嬉しいですね。セリの時間が4時間程と長いため、私は大人数の教室がある時など、大量に花苗が必要な時に参加する事にしています。
2005/11/30
コメント(7)

育てて2年目でやっと開花した「皇帝ダリア」です。昨年は、開花間近に、寒い北風で咲かずに冬になってしまい残念!冬越しさせ、今年2m以上にに大きくそだったTOPに、ピンクのお花が開花しました。直径6cm程のお花で、ダリアとしては小さめのお花ですが・・・私の身長よりも高い所から、ランプのように、下向きに咲いています~。待ちに待ったお花が咲くって、嬉しいです。 ●「皇帝ダリア」について調べてみました。 学名 Dahlia imperialis キク科 半耐寒性多年草 原産地 メキシコ 耐寒温度 0℃ 別名 木立ダリア 草丈:300~400cm 日が短くなると開花する特性(短日性)があるので、外灯の近くなど 夜間に明るい場所では花芽を持たないので、露地栽培がオススメです。 花が咲いた後、地上部は冬に枯れますが、春に新芽が芽吹きます。 冬越しは株のまわりに盛り土や敷き藁などでマルチングするか株ごと堀上げて室内で管理します。
2005/11/26
コメント(3)

10日前程から、点灯している我が家の前庭のイルミネーションです。昨年とほぼ一緒ですが・・・ツリー型のイルミは、昨年、懸賞でいただいたもの。経済的なREDに少しずつ変更してゆきたいのですが・・・従来の白熱灯の暖かい灯も、けっこう好きなんですよね。白熱灯は、見ていると心の中まであったかくなる感じ。(ちなみに家の中は、ほとんど白熱灯です)センサータイマーをつけているので、毎日、暗くなったら自動点灯!その後、数時間(設定している時間)で自動的に消えるので、楽です。蛍の光のように、ほのかに点灯する光が好きです。今日、北陸ではアラレが降りました。いよいよ冬という感じです。皆さんの所では、いかがですか?花壇の植え替えや、教室の準備など、お天気の具合を見ながらしようと思っています~。
2005/11/19
コメント(8)

春咲き球根の「ダブルデッカー植え」をしました。↑こんな感じです。大きめの鉢に、4層に球根を植えました。毎年、この鉢の開花が楽しみなんです~。一番下に、遅咲きチューリップ、下から2段目に、八重咲きチューリップ、下から3番目に、ミニチューリップ や クロッカス などを植えて、さらに一番上には アリッサム や パンジー を植えました。一番上に花苗を植えるのは、水遣りをするのを忘れないため。 開花時期の違う球根を植えると、順に開花して3月から5月下旬までずっと開花が楽しめる1鉢になります。生徒さん達と、球根を「白~ピンク」「白~紫」「黄色~オレンジ」「黄色~赤」のグループに分け、各々好きなグラデーションの球根を選び、4層に植えました。ちなみに、私は「白~ピンク」のグラデーションに植えました。「春にどんな咲き方をしてくれるか、ホント楽しみです~。球根を植えたコンテナは、まるで宝箱のようです~。春が待ち遠しいです。 ●「ダブルデッカー植え」について調べてみました。 大きめのコンテナに、開花期の異なる品種を2段、3段…と層に植えこむ方法です。
2005/11/15
コメント(9)

西洋朝顔の仲間「ミナ・ロバタ」がようやく咲き始めました。夏の間に、葉がボリュームたっぷりに成長し、かなり茂っています。西洋朝顔の中でも、特に開花の遅い種類で、ちらほらと咲き始めました。昨年は、真っ赤に一面咲いたのですが・・・今年も咲いてくれるといいなぁ。鳥の羽のような、黄色~オレンジのグラデーションが美しいお花です。 ●「ミナ・ロバタ」について調べてみました。 学名 Ipomoea lobata イポメア属 ヒロガオ科 非耐寒性一年草
2005/11/13
コメント(3)

イングリッシュローズの「ジェームズ・ギャルウェイ」です。つる薔薇のように伸びてきました。花が大輪で、花びらが多いです。今日は、冬型の気候で、急に寒くなり、強風が吹き荒れました。まるで、台風のような風で、植物達も、けっこうダメージを受けていました。ショック。。。2年越しで草丈2m以上に育った「皇帝ダリア」、やっと蕾ができたのに、風に振り回されて、折れそうになっていました。あわてて鉢ごと、玄関に取り込み、何とか蕾は無事でした。咲いてくれるといいなぁ。 ●薔薇「ジェームズ・ギャルウェイ」について調べてみました。 James Galway 2000年 イギリス デビッド・オースチン作出 四季咲き。 世界的なフルート奏者、ジェームズ・ギャルウェイの60歳の誕生日を祝って名づけられました。 2.5m程まで育ちます。
2005/11/08
コメント(3)

先日、私の教室で生徒さんが作った、ハンギング作品です。生まれて初めて作ったそうです・・・。花苗は、豊富にそろえた中から好きなのを自由に選び、好きな色合いで作ってもらいました。花苗のレイアウトは、少しアドバイスしました。彼女が選んだのは、ピンクのミニ薔薇や、ピンクのガーデンシクラメンなど。これから、年末に向けて、華やかな作品を作りたかったようです。けっこうかわいいですよね~~。トップに植えたストックと、アリッサムから甘い香りがするフレグランス作品が出来上がりました。素敵な作品が出来上がると、教える側もとても嬉しいです。
2005/11/07
コメント(3)

水苔が少し余っていたので、多肉植物を小さなティーポットに植えてみました。あり合わせで作った自分用の小さな癒し作品です。見ているとホッとできそう?公民館での出張教室や、ホームセンターでのデモンストレーション&教室も無事に終わり、ちょっとホッとしています。今日は、展示用の木製フェンス(ウェーブ型数枚)を安く譲っていただいたので、工事の方と一緒に、我が家の庭に取り付けていました。憧れの「○カショー」の製品でした。防腐剤処理してあり、丈夫そう。もう完成という瞬間、日が暮れてしまい、横で手元を懐中電灯で照らしてあげました。(夕暮れがだんだん早くなり、17:30頃で真っ暗ですよね~)フェンス、けっこう素敵にできました。機会があったら、お見せしますね。
2005/11/02
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


