全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
1年に1回くらいはどこかで見ているかも(^-^)福ポジャギ(褓/褓子器、袱紗) 展で眼福。展示されていた作品は崔良淑氏所蔵の李氏朝鮮時代(19世紀)のポジャギと崔良淑氏製作の21世紀のポジャギ。(写真の撮影は許可されています)ふるいものと新しいもの。世紀を越えてしっくり調和している。ディスプレイも生活や房(アンバン、部屋)の空気を感じさせるスタイルでよかった。ポジャギが都内ホテルで展示されるまでになるとは...韓国文化の認知度の高まりに隔世の感がをおぼえる。でも半島の陶工がつくった薩摩焼は400年以上前から日本の文化になじんでいる。2003年、クレーの絵を見るとポジャギを思い出す...2007年、ポジャギ展。2010年10月釜山で。閨房の夢 ポジャギ展。1990年代訪れていた刺繍博物館へ(今度は地下鉄で)。 美の美、高麗青磁の世界。ポッサムのポはポジャギのポ。ポジャギ風デザイン!?。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 29, 2010

EXHIBITION OF WONDERWALL ARCHIVES 0110 PROJECT MODELSで片山正通の過去の作品10のプロジェクト模型を見る。模型を上から下から。楽しい。(写真の撮影は許可されています)虹色のユニクロ店内。現在進行中のシドニーなどのプロジェクトも気になるなぁ。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2022 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 28, 2010

2010年10月釜山国際映画祭ではじめて観た時は...世阿弥の風姿花伝、花を想起しシェークスピアのFair is foul, and foul is fairきれいは汚い、汚いははきれいなど、美について考えながら観ていた。上映前、イ・チャンドン監督が「これは詩についての映画ですが人生の美しさを語った映画ともいえます。皆さんが観終わって帰るときに自分も詩を書いてみようという気持ちになってもらえればと思います」と話していた。2010年10月に観た時の自分の感想と響き合う監督の言葉をあらためて噛みしめていた。「事件は何年か前実際にあってショックを受けなんとなく映画にしなくてはと思っていました。なぜその事件が心に入りこんだのかはわからないですが...日常生活や道徳性に疑問を投げかけている事件だと思いました。闘争的な演出スタイルもあったと思いますが当たり前すぎていやだと思いました。ある時、詩人の友人と京都を旅していた時ホテルの部屋で夜テレビを見ていたら眠れない人が見ると眠くなるようなプログラムが放映されていてそれを見て『詩』を着想しました。詩で映画を撮るなんて無謀で生意気、と言われましたが(笑)」なるほど、京都で着想したなんて!興味深い。事件に接して映画にしたい、と考えるところに監督の正義感や倫理が感じられた。同じく東京Filmexで『ビー・デビル/Bedivilled』上映時のチャン・チョルス監督の同様の発言も思い出された。韓国の映画監督はコミットメント/commitmentが強いなぁ深い関与をするなぁ、という今回東京Filmexでの印象。釜山国際映画祭上映時は監督と女優による演出論も展開されて興味深かった!イ・チャンドン監督『詩/ポエトリー アグネスの詩/Poetry』を観て。2007年、『密陽 /Secret Sunshine』2004年、『オアシス/Oasis』to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 28, 2010

CACAO SAMPAKAのカフェがオープンしたのでさっそく。蔦でおおわれたステキな雰囲気。MASCARPONE Y MERMELADA DE FRUTA CON CHOCOLATE FRAMBUESA木イチゴとチョコのコンフィチュールとマスカルポーネのバゲットをいただく。朝ごはんにいいかも。家でも試したいなぁ...飲みものはCORTES 80%。カイエンペッパーとジャマイカンペッパー入り。アステカの香り。2009年にいただいた、El Bulli/エル・ブジとCacao Sampakaのマリアージュは美味しかった。こちらのカフェ・メニューに登場しなくて残念...XOCOLATERIA1号店。マヌエル・ブランコ、隈研吾、大江健三郎の話を聴いた日本とスペイン、海を越えた文化の対話の日にはSAN GINESのチョコラテ&チュロスもいただいていた。カカオにこだわってチョコをいただくのもすき。Salon du Chocolat/サロン デュ ショコラは皆勤賞!?ミラノとソウルにあるセレクトショップ、10・Corso・Comoのコムデとのコラボ・ショップが出来ていた。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 28, 2010

晴れた日。アボリジナル・ネーションズ・オーストラリア/Aboriginal Nations Australiaをすみだパークスタジオ1号Mなる、工場の一角で観た。アボリジニのDreamingの思想がわかる、民話を元にしたアニメ。土地とともに生きる先住民アボリジニ/Aborigineが4万年以上の間口伝してきた知恵・信仰・文化の結晶で、空想のように軽やかな民話表現を知って楽しかった。死と隣り合わせの生、原始的な世界観もつよく感じた。日本初公開作品。Tokyo Downtown Cool Media Festivalにて。オーストラリア、アボリジニ関連の記事。2005年、飛行機とアボリジニ。Balarinji-Wunala Dreaming。シドニーでアボリジニの作品。2008年、待望のエミリー・ウングワレー/Emily Kame Kngwarreye展。 2009年、映画『オーストラリア/Australia (w/ Nicole)』Salvatore Ferragamo in Australia アボリジニの楽器、ディジュリドゥ/Didgeridooの演奏。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 27, 2010

晴れた日。アボリジナル・ネーションズ・オーストラリア/Aboriginal Nations Australiaをすみだパークスタジオ1号Mなる、工場の一角で観た。アボリジニ/AborigineのDreamingの思想がわかる、民話を元にしたアニメ。土地とともに生きる先住民アボリジニが4万年以上の間口伝してきた知恵・信仰・文化の結晶で、空想のように軽やかな民話表現を知って楽しかった。死と隣り合わせの生、原始的な世界観もつよく感じた。日本初公開作品。オーストラリア、アボリジニ関連つづき。2006年に横濱学生映画祭で観た、ポン・ジュノ監督のKAFA卒業製作短編映画『支離滅裂』(1994年)と再会する機会になった。そして若いアン・ソクファン主演『コチョルのために』(ホ・ジノ、1992年)も2006年に横浜で観ていて今回再会。Tokyo Downtown Cool Media Festival(TDCMF)は横濱学生映画祭の進化系とのこと。『ほら穴の中の子供』(パク・ウンヨン、2009年)は6.25を描いているようだった。2004年夏に観た『Birhday Boy』の光景と重なる。『無風状態』(ジョン・ジェウン、2009年)絶望からユーモア。韓国らしい。『かくれんぼ 』(クォン・イルスン、2000年)が良かった。重さも暗さもあるけれどどこか詩的な表現。『head』(イム・ジョンゴン、2002年)アニメーション。メカニカルな映像表現がなかなかよかった。『ストップ』(パク・チェオク、2008年)はアニメーション。親子の情が韓国らしく描かれる。釜山国際映画祭で観た短編、『旅』(イム・キョンドン)も思い出し...日本の作品でなかなか良かったのが『おってくらんし』(大西栄理子、2010年)。子ども時代の出会いと別れが切ない感じ。観たかったけれど観れなかった作品たち...(Filmexとスケジュールが重なっていて)『プリーズ・リリース・ミー』(キム・ジュンヒョン、2010年)は海外養子の話。『冬の小鳥』や『国家代表』、『木のない山』と比較しながら観たかった。『ハードボイルド・ジーザス』(ジョン・ヨンホン、2010年)も観たかった。神とは、というテーマ。(神は遍在する、とか神はひとり、と言ってしまえばおしまいなんだけれど...)ク・ヘソンの『The Madonna/愉快なお手伝い』は神はどこに在るか、というテーマが含まれているのでこちらも比較しながら観たかった。『風が吹くとき』(チェ・ヨンソク、2009年)も観たかった。兵役とアイデンティティは男子にとって重いテーマ。ユン・ジョンビン監督『許されざるもの』で考えたことを思い返しながら観たかった。午後は「東アジア映像メディアシンポジウム2010」。パネリストは佐藤忠男(日本映画学校長、映画評論家)榎田竜路(横浜アートプロジェクト理事長、プロデューサー)チャン・ヒョンス(韓国フィルムアカデミー院長)ウー・シウヂン(国立台湾芸術大学教授)司会は児玉高志(東京工芸大学教授)。 シンポジウムでは日本映画学校は大学に生まれ変わり韓国フィルムアカデミーもカリキュラムが2011年から変わるそうで変革、改革を進める様子がうかがえ、映画界の未来が楽しみになった。質問の時間があったのでふたつほど質問させていただいた。人的交流として留学生の状況はどうか、日本韓国台湾の各代表に伺ってみた。韓国は留学生はあまりいないそうだが...台湾は若干名、日本は多数の留学生がいっしょに学んでいるとのこと。もうひとつはデジタル・デバイスの進化により製作のハードルが低くなっている状況について。たとえばケータイ(スマホ)で映画を撮影することもある現在、作る側の機材装備的なハードルが低くなって作り手のすそ野が広がる一方量と質のせめぎ合いになるであろうこれからの映画界について質問した。各国の状況について最新情報を聞きたい、と話した。各国の回答によると今のところそんなに目立った動きや進展はなさそうだったけれど...実際は2011年1月早々パク・チャヌク監督がiPhoneで撮影した映画の話題もあったし。2010年釜山国際映画祭では浜辺でiPhoneで撮影した映画のデモンストレーションもあった。2004年夏の『Birthday Boy』でもITと映画の関係について記しているがムーアの法則のように技術革新は光速(?)で進み映画の製作はもちろん上映形態も変わって来ている今だから...各国の最新情報をリアルに知りたかった。そのあたりを聞くことができる同世代や若手の参加者がいたら盛り上がったかも(≧ω≦*)ものづくりを映像化することが加速化している現状を受けて横濱学生映画祭がTDCMFに進化したという背景も聞いた。下町ならではの企画。2010年のものづくり寄席。ところで開催直前の11月23日に中国の北京電影学院、中央戯劇学院、北京体育大学から参加を見送るとの連絡があったそう。約1か月前の中国出張のころから状況は変わっていないと実感。さいごに...トイレ探偵団、トイレ探検隊としては...浅草のカッコいいトイレをあらゆるアングルから撮影してしまう(≧ω≦*)そうして...脳内の素敵トイレ地図に1件データが追加されました。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 27, 2010

広島での被爆者が多く住み、「もう一つのヒロシマ」と呼ばれる韓国・陜川(ハプチョン)。展示形式の演劇ははじめて。13人の出演者は「報告者」として立つ。広島やハプチョンでのフィールドワークをもとに創作した報告とパフォーマンスが同時進行で「展示」され、観客はその展示を巡るスタイル。歴史を世界を相対化する試みのように見えた。木魂(こだま)のように同時に複数の報告者の言葉が耳に入って来る。そして都市の記憶と人間の記憶の差を埋めようとしていた。爆心地に行っても陜川に行っても生きてもどってくることができる、という現在と当時との距離を感じながらも...会場は自由学園明日館講堂だった。フランク・ロイド・ライト/Frank Lloyd Wright設計。F/T 10 フェスティバルトーキョーで鑑賞。池袋といえばふくろう。一枚の落ち葉がお皿のように見えた。東京アジア月間といい...東京都は予算がたくさんあるなぁと思いつつ(皮肉)。フェスティバルトーキョーではほかにふたつほど見たい舞台芸術があった。ロジェ・ベルナット/Roger Bernat の「パブリックドメイン/Public Domain」はある公共広場ヘッドフォンいくつかの簡単なルールと観客だけが材料。広場に集まった150人ほどの観客たち全員が参加者になり舞台ははじまる。上演する国や都市の地理、歴史、そして属性などに関連した質問がヘッドフォンを通して次々と投げかけられ観客はその答えによる行動指示を受け広場一帯を動き回る。 「今立っている場所を変えて下さい」「自分の頬を手で触って下さい」「あなたの給料は150,000円を超えていますか?それでは右へ進んで下さい」などの行動指示を受け分別される。「われわれは自分自身のアイデンティティを偽って遊ぶことに慣れてしまった。インターネット上でニックネームを付けたり、プロフィールに偽物の写真を載せたりすることはごく一般的に行われている。そして、それは決してインターネット上だけにはとどまらない。われわれは常に、ある状況や、自分に向けられているであろう期待に応じて行動する生き物なのだ。」 (ベルナット)アイデンティティが可視化されるプロセス。属性が広場でむき出しになる。「パブリックドメイン」のシノプシスを読んで佐藤雅彦の作品も思い浮かべた。佐藤雅彦の"これも自分と認めざるを得ない”展は属性がテーマだった。属性に無頓着な自分、それに執着する社会。あなたより、あなたのことを知っている社会。あなたの属性は、本当にあなたのものか。存在と属性、世界との関わり方を形而上学的にそして社会学的にもアプローチする感のある展覧会だった(後日一部をgggで見た)。属性の未来を可能性だけでなく危険性も含めて考えるというスタンス。SNSいろいろ、FacebookやTwitterも結局属性でつながっているし、と考えていた。FacebookやTwitterは小宇宙でちいさな世界かもしれないけれど...やはり人間は属性を通じて世界や宇宙につながっている本質に思い至る。最近の生活でいったいどれだけIDがあるか...Skype、Facebook、Twitterなどなど。IDが交差し交錯する自分の属性は実存と少しずつ乖離し浮遊している気分にもなる...偽りのアイデンティティ、虚偽の属性にアプローチするベルナットの手法と佐藤雅彦があぶり出す個人と社会との関係性。ふたつはコインの裏表のように社会と世界を認識している。奇しくも舞台芸術(演劇)とアートふたつの場でおなじようなテーマが取り上げられているのが興味深かった。そして2010年夏偶然テレビで視たバイロイト音楽祭2009「トリスタンとイゾルデ」の演出がカッコよくて気になっていたクリストフ・マルターラー/Christoph Marthalerの演劇。「巨大なるブッツバッハ村--ある永続のコロニー/Riesenbutzbach. Eine Dauerkolonie」こちらは世界の終末(?)、George OrwellのNineteen Eighty-Four/1984のような世界と合唱の組み合わせ。期間中はロッテンマイヤーカフェも出来ていた。「アルプスの少女ハイジ」の厳格なロッテンマイヤーさんがいるカフェ。メイドカフェ、執事カフェ...カフェはいろいろあるけれど老婦人が接客するカフェは茶室にいるみたいに緊張するだろうなぁ(お茶の先生を思い出してしまって...)。やなぎみわ氏プロデュース。そういえばニュースで戦争中沖縄に連れて来られた半島出身の軍用夫が帰国して(集まって)住んでいる都市があると聞いた。ハプチョンのような地方都市だそう。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 26, 2010
ラテンアメリカの歌と詩の夕べへ。ロベルト・マックカウスランド・ディエッパ/Roberto McCausland-Dieppaのピアノ。1.Canciones de America Latina/ラテンアメリカの歌Besame Mucho (C, Velasques)Insensatez (A, Jobim)Se que veo te amar (A, Jobim)ロベルトの解説によるとどろどろした南米の愛を表現した曲たち^^2.Dos piezas Misteriosas/神秘の2曲Espumas (Jorge Villamil)La Piragua (Jose Barros)Espumas/泡はアンデス地域の曲。ヨーロッパ音楽を伝承された時のまま保っている。La Piraguaはコロンビア、カリブ海の話。ガルシア・マルケスのような話。マグダレナ川と川に浮かぶカヌー、神話のような話。ポルカとコロンビアのリズムのミックス。川の話を聞いて...ピアソラの幻のオペラオラトリオ「若き民衆」をちょっと思い出した。3.Tres Piezas de Variaciones sobre tema "El Preso" de Frukoフルコの「囚われの人」テーマ変奏曲3曲Tema sobre el "Preso" (Roberto McCausland-Dieppa)Sondeo MamboTema a la Guajiraカリブ海のリズム。元々はサルサのリズムをフラメンコ風にした曲。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2020 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃もお断り。複製のみならず、翻案等も著作権侵害です。
Nov 25, 2010

まずふたりの女が対照的に見えた。生きたい、行きたい(島の外に行きたい)、という女、ボンナムと生に切実ではない、生きている女ヘウォン。生きたい、行きたいという女性を傍観するのも傍観者による無言の暴力だな、虐待のひとつと思いつつ。そして東京Filmexで監督の話、「ひとつの事件を題材にしたのではなくいくつかの事件を組み合わせてつくった」という言葉とともに映画がとても普遍的に立ちあがっているという印象を受けた。ボンナム(ソ・ヨンヒ)はすべての女性像、被害を受けたすべての女性を集約したようにも見えるしヘウォン(チ・ソンウォン)はいちばん観客に近い、誰かが傷つくのを傍観する、傍観者に見えた。島で太陽を背にしたボンナムを見ているとNo man is an islandの普遍性が感じられJohn Donneの詩、Meditation XVIIも思い浮かんだ。No man is an island, entire of itself; every man is a piece of the continent, a part of the main. If a clod be washed away by the sea, Europe is the less, as well as if a promontory were, as well as if a manor of thy friend's or of thine own were: any man's death diminishes me, because I am involved in mankind, and therefore never send to know for whom the bell tolls; it tolls for thee.太陽とボンナムの組み合わせは元祖、女性は太陽であったという言葉も思い浮かぶイメージだった。本来、太陽である女性が輝くことができない環境と状況の悲しさと対比されている。男性の視点の『追跡者』や『悪魔を見た』とも違う。怖い映像ではあるけれど(恐らく女性が)この作品に爽快感を感じるのはこの普遍性のせいかもしれない。被害者の痛みと傍観者の罪の苦しみ、どちらも感じることができる。テンジャン(味噌)を傷口に塗っておけ、とボンナムに言い放つセリフは男の無関心さ、愛情のなさ、暴力性がよく表れていて観ていて怒りが沸き起こったけれど...その伏線が最後にユーモアのある、笑いのカタルシスに変わる。テンジャンの入ったオンギ(甕)を観てクォン・イルスン監督の短編『かくれんぼ』(2000年)も連想した。この作品も女性の置かれた状況とテンジャンの入ったオンギ(甕)が印象的だった。そしてQ&Aでは最後に欧米からの観客が第4の視点がある、といった発言をしていたのが印象に残っている。社会や事件、というだけではなく形而上学的な意味をも読み取れる気がした。フルート(笛)を吹く場面は魂に触れるようで(促しもあるようで)ボンナムの事件が昇華しているようにも思えた。チャン・チョルス監督そしてイ・チャンドン監督の話を聞いて...そういった犯罪が起こった報道に接してなにかをしなければいけない、そう、映画を作ろうと思う監督たちがいる韓国と、動きのない日本(映画界)との温度差も感じた。日本も同じような事件は起こっているけれど映画にまではなっていない気がする...(寡聞にして知らないだけなら申し訳ないけれど)マンガにはちょこっと描かれている。知っている限りでは「雲出づるところ(土田世紀)」「ありがとう(山本直樹)」...映画の中のボンナムの周りの人々の無関心と映画を作ろうと思わない監督たちの無関心さがオーヴァーラップする。主演のソ・ヨンヒを薦めたのはキム・ギドク監督だそう。チャン・チョルス監督はキム・ギドク監督の助監督だった。チ・ソンウォンはドラマ「イ・サン」でもどこか冷淡な感じだったなぁと思い返していた。来日したのは左からキム・ギョンエ、チャン・チョルス監督。『Bedevilled/ビー・デビル』を観て。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 23, 2010

TRON 1982建築家を信用するな。身体なきところに人間の精神はない。身体世界の認識を取り戻さなければならない。建築とは現実の意識を磨くための道具となり得るのだ。はかなさを経験せよ。建築家を信用するな。Agnosian Fields ディディエ・フィウザ・フォスティノ/Didier Fiuza Faustino展関連企画として1982年の『トロン』が上映された。身体と非身体実在と存在の境界と接触について考えながら観ていた。デカルト的世界とニーチェ的(?)世界のあわい。幾何学調の空間を見ながら...仮想空間における実在とTopos(ギリシャ語で場所)についても思いをめぐらせた。『2001年宇宙の旅/2001: A Space Odyssey』の人工知能HAL9000型コンピュータの支配意志と力そして反乱を想起して...。幾何学的な世界、規範からの脱出が物質化や物質主義からの逸脱と自由にも見えた。1982年にCG映画が台湾の下請け会社との共同で製作されていたという歴史にも感概深かった。翻って韓国は第五共和国時代。戒厳令と民主化運動の嵐の中たいへんな時代を過ごしていたことを思う...おなじアジアでも発展までの道程、紆余曲折の多寡の相違を感じる。ディディエ・フィウザ・フォスティノは『トロン』に影響を受けたそうだが...展覧会のタイトルからグノーシス主義(Gnostizismus)/グノーシス派という言葉も浮かぶ。Agnosian Fields=認識不可能な場の世界観と映画『トロン/TRON』が重なったりもする。スティーヴン・リズバーガー/Steven Lisberger監督ジェフ・ブリッジス/Jeff Bridgesデヴィッド・ワーナー/David WarnerBruce Boxleitner主演。なんだかヒッピーの香りもする(ジェフ・ブリッジスがいるだけで!?)『ヤギと男と 男と壁と/The Men Who Stare at Goats』分散コンピューティング環境の実現を目指すTRON=The Real-time Operating system Nucleusの命名は映画『トロン/TRON』と無関係だが坂村健氏は本作から大きなインスピレーションを受けたそう。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 21, 2010

アピチャッポン・ウィーラセタクン/Apichatpong Weerasethakul監督も来日して前日から期待も高まる『ブンミおじさんの森』を東京Filmexで観賞。Phantoms of Nabuaで描かれたメコン村近くのナブワは1960年~1980年代共産主義の拠点と言われていた村。ベトナムからラオスを経てタイにも共産主義が入って来たそうだ。ナブワではタイ軍が常駐し共産主義者であると肯定すれば殺され否定しても殴られたという。村の男たちは森に逃げ込んだ。夜になると照明弾が上げられ森の中の「共産主義者」まで追われた。(以上は映画のあらすじではなく、タイ東北部の背景情報です)そして前世をおぼえているブンミおじさんが登場する。輪廻転生のなかでは忘れることに意味がある。前世を忘れなければ現世で前世の家族や友人たちを求めてしまう。前世をおぼえているブンミおじさんはタイ東北部を象徴する存在という。前日アピチャッポン・ウィーラセタクン監督が話していた、政治的な記憶が薄れて行くことに対するPoetic/詩的なStatementを体現するのがブンミおじさんかもしれない。ナブワで起こったことそしてその後に生まれた若者たちは村で起こったことについて知らない。輪廻転生/Reincarnation、Transformationを繰り返すブンミおじさんは生者と死者の境界を暈していく気がする。生者と死者の境界をあいまいにしながらそのボーダーを超えて薄れて行く前世の記憶、村で起こったことを伝えてくれるような存在と思った。生者と死者の境界を超えながら時も超え過去と未来をメビウスの輪のように結びつけ融合する有機的な存在、という印象を受ける。タイムマシーンで記憶装置な精霊。これはわたしたちが希求していた存在なのだろうか、(そうかもしれない)。猿に変身してしまったブンミおじさんの息子が久しぶりに帰って来た時「ずいぶん毛が伸びたわね」とおばさんに言われる。そんなコメディ風の演出もある。Filmexでもアピチャッポン・ウィーラセタクン監督は「TVドラマやマンガ、昔のタイプのタイ映画へのオマージュ」と語っていた。ただ、この手法はずうっと使い続けると陳腐になりそう。60年代から80年代という時代と遠く離れた現代では瞬間的に目新しいけれど...いつまでもレトロな演出で新鮮さを醸しだすわけにも行かないから...アピチャッポン・ウィーラセタクンとマイケル・シャオワナーサイ/Michael Shaowanasaiが監督した『アイアン・プッシーの大冒険』(2003年)のようなジャンルならだいじょうぶかも。ドキュメンタリー『真昼の不思議な物体』もちょっと懐古的。タイ国文化省の支援もあった本作の製作だがフランスやドイツといったヨーロッパのプロダクションの投資が目立っているのが興味深かった。余談だがブンミおじさん(Thanapat Saisaymar)の風貌はちょっとキム・ギドク監督に似ている。1950年代アメリカで起こったマッカーシズムについては『グッドナイト&グッドラック』で描かれていたように口をふさがれそうになっても冷たい頭と熱い心で対峙、真っ向批判していたけれど...1960年代のベトナム戦争以降ベトナム以外のアジアでも恐ろしいことが起こっていたのかとあらためて知る思い。おなじころ、韓国の地方の村でもイデオロギー対立による悲劇が起こっていた。2007年の釜山国際映画祭で観た韓国のドキュメンタリームン・ジョンヒョン監督『ハルメ花』。タイを知り韓国の歴史や来し方を俯瞰しながらタイやアジアが抱えるイデオロギーや政治の問題に広がってアジア史全体を鳥瞰している感覚をおぼえた。ドラマで近現代史像が立ち上がったように。東京FilmexでのQ&Aでは作品の持つ政治的な側面を質問する人はひとりもいなく...やはりここは日本だからだろうか...。作品をファンタジーとして捉えているのが多数のような感触があった。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 20, 2010

はじめてアピチャッポン・ウィーラセタクン監督の作品を見たのがPrimitiveだったので...Primitiveに関するトークに耳を傾けた。Primitive Projectはマルチ・プラットフォーム。インスタレーション、短編映画、長編映画、アートブックや写真と多岐にわたるアウトプット。Primitiveに参加することはTransformation into Selfで自分の出自をみつめること、世界に自分を見せること。そして政治的な記憶、歴史が薄れて行くことに対するPoetic/詩的なStatement。アピチャッポン・ウィーラセタクン監督の作品は解説を聴けば聞くほど味わいが深くなるというか...背景を知らずに見るとその寡黙な作品からは監督が意図し、象徴したものすべてを汲みとることはできない。表面的にしか観れないなぁ、という感を強くした。おそらく作品に盛り込みきれないことごとを監督は解説し話し続けるだろう、という気がした。寡黙な作品と盛りだくさんな監督の言葉。Transformationという言葉が出たことで東京アートミーティング トランスフォーメーション展とリンクする。展覧会は生きることは変わること。細胞や知識の更新、時代、環境との出会いまた想像力によって、日々私たちは変わっていきます。この展覧会は「変身-変容」をテーマに人間とそうでないものとの境界を探るものです。(中沢新一・長谷川祐子 共同企画)異形好きでもあり境界に生きる(?)身として、また有機的な生を送る者として興味深いテーマ。そしてアピチャッポン・ウィーラセタクン監督は記憶を象徴する炎についても言及。森に隠れる共産党主義者をあぶりだす照明弾も炎としては美しくもあり一方危険で破壊力を持つもの。続きは『ブンミおじさんの森』で。to be continued...『真昼の不思議な物体』は現在と過去、フィクションとノンフィクションが交錯する。多くの作品で眠っているシーンが多い、という言葉が気になった。『眠る男』は未見だけれどなんだか観たくなってしまった(やっぱり韓国と関連するところに反応してしまう)。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 19, 2010

フォントに依りかかりすぎるグラフィック・デザインはちょっと興醒めなのだけれど(手厳しいナ)。フォントに頼り過ぎずでもフォントのうつくしさを生かしたデザインはすき。そのギリギリのライン陳腐とは紙一重の、洗練を世に求めて...その観点で見ると服部一成はけっこうよかった。キユーピーハーフ、ポイコ、ラフォーレなどが代表的な作品。「服部一成二千十年十一月」展で。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 18, 2010

ロバート・ロドリゲス/Robert Rodriguez監督、ダニー・トレホ/Danny Trejo初主演、ドン・ジョンソン(マイアミ・バイス)/Don Johnson ロバート・デ・ニーロ/Robert De Niro ジェシカ・アルバ/Jessica Alba ミシェル・ロドリゲス/Michelle Rodriguezスティーブン・セガール/Steven Seagal リンジー・ローハン/Lindsay Lohanほか出演のアクション・ムービー。勧善懲悪、ちょっとエロくて(お約束)B級っぽいメキシカン・ウェスタンだけれど...アクションもストーリーもなかなか楽しめる作品。ダニー・トレホの強くて可愛らしいところも良いし...ヒロイン2人も良かった。Luz/ルース役のミシェル・ロドリゲスはカッコいい。『ターミネーター』のタフなヒロイン、女戦士を思わせる。移民でありながらI.C.E.捜査官の地位を獲得したサルタナ(ジェシカ・アルバ)は不法移民を摘発する立場でありながら...不法移民側に立つこと、変わることを恐れない勇気が良かった。ケン・ローチのIt's a Free World... を思い出した。善と悪の狭間にいる人間がリアルでいい。一生の間に人は善にもなる。そして第82回アカデミー賞ドキュメンタリー部門にノミネートされたWhich Way Homeを思い出した。映画『闇の列車、光の旅 Sin Nombre』 よりドキュメンタリーWhich Way Homeの方がおなじテーマでも演出などが優れていると考えながら視ていたが...『闇の列車、光の旅』のようにややステレオタイプなストーリーテリングよりはむしろ『マチェーテ』のようにコミカルなアクション・ムービーでありながら社会的なテーマが入っている方がサブリミナル/Subliminalに啓蒙されなかなか有効な手法かも、と思った。カッコいいセリフもたくさん出てくる。Sartana:We didn't cross the border. The border crossed us.サルタナの侠気を感じる。Sartana:I thought Machete don't text. Machete:Machete improvise.「マチェーテも携帯メールできるの?」「マチェーテ、やればできる子」 (≧∀≦*)カワイイ!68セント、チェンジ/Changeをつかった洒落も気になっていた。余談だが...生卵を打ち身の手当てにつかうところは韓国と同じ!と驚きながら観ていた。韓国ではチムチルバン(サウナ)でゆで卵を額などで割って食べるのがお約束(^m^)そして生卵で打ち身をマッサージする場面は数えきれないドラマや映画にも登場し韓国の生活と卵は縁が深いけれど...ただひとつ違うのは...打ち身の手当てにつかった卵をベッドの下の床に割り落とすのがメキシカン・スタイル。しばらくすると熱さで目玉焼きができ上がっているという(ギャグ)。Too Hot!なメキシコ式卵つかい(^m^)to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 14, 2010
![]()
京都のカフェで見つけたすてきな焼きもの。裏千家茶道部をはじめる前(高校生の時)から焼きもの(陶磁器)好きで(花瓶も好き)家でもつかいたいなぁと思っていたけれど...遠距離で品薄でなかなか入手できず。2年近くかかってやっと手元に届いてひとつは母にプレゼント。ちょっと三島っぽいところが気に入っている。へうげもの展で購入した粉引のように。やっぱり遺伝子的に(?)韓国っぽい陶磁器に魅かれるのかしら。つかいこんだらどんな貌になるか楽しみ。茶ガールの休日展では黒い抹茶茶わんが女子用楽茶碗っぽくて購入したかったのだけれど...また見る機会があるといいな...花は華道家、平間磨理夫によるものだった。茶ガールの休日。絵付け。不東庵のうつわ。ルーシー・リーも李朝っぽくて...光悦と樂道入 京都の樂美術館。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 14, 2010

アフガニスタンで撮影された、ピーター・ブルック作品。G.I. Gurdjieff/G.I.グルジェフ原作。グルジェフはアルメニア生まれ。戦時下らしい少年時代から冒険に出かけ神秘的な体験を重ねる。 青年の好奇心というよりも...真実を知りたいという欲求でどこまでも前に進むグルジェフ。ちょっと「薔薇の名前」を思い出した。グルジェフが見た不思議な人や物たちが綿あめのようにふわふわと心のまわりをまわっているようだった。世界の広大さを感じた。このころのアフガニスタンは牧歌的な風景を残しこんなふうに映画を撮影していたのか...ハナ・マフバルバフ『子供の情景』to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 13, 2010
![]()
セミトラ=蝉虎にあらず。tFontfTimeその関数のようなアート作品が興味深いクリエイター集団、Semitransparent Designはデザイナー(田中良治、佐藤寛、柏木恵美子)デバイスデベロッパー(菅井俊之)プログラマー(柴田祐介、萩原俊矢)からなるデザインチーム。ネットワークとリアルスペースを連動した作品がExclusive。ARにもつながる発想。TとF、V=X/Tから連想して...いろいろな式、すなわち様々な発想ができそう。デジタル・アート、ITとアートの融合はスパイラルに進化していく...その楽しさを今回も体感。tFontは時間フォントfTimeはフォント時間。フォントが時間軸で変化していくプロセスが時間的にデザイン/表現化されている。tFontは...一見でたらめな光の点滅に見える映像は文字の軌跡を描画しておりシャッタースピードを落としたカメラなどで撮影することによって初めて読むことができます。このフォントのオリジナルは動的で読めない光の点滅であり可読を獲得するためには写真を撮るなどの加工が加えられることになります。つまり「tFont」は他者によって加工/変形されることが前提に設計されたフォントです。そして、この加工/変形によって伝播していくウェブ的な文化にウェブクリエイティブの可能性を感じています。 fTimeは時間軸上にフォントを並べたもので音楽を再生するようにフォントを再生する(田中良治/セミトラ)時間とInteractive/インタラクティブでありながら他者ともインタラクティブである作品たち。その相の多様さが同時代性を感じさせる。DJ風にスクラッチすると画面のフォントがくずれる、インタラクティブな作品。1997年にオープンしたICCで最初のころに見た、タイプライターを打つとフォントが漂流し飛んで行く作品を思い出した。フォント好きなのでフォントつながりで...2002年ころ行ったハングル・デザイン展。2007年TDC天使の?フォント。2009年Helvetica Forever、美しいフォント、Helveticaの展覧会。2010年Neville Brodyto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2023 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 12, 2010

秋はデザイン。各界デザイナー、アーティストによるぶたの貯金箱(ぶたちょき)たちを見に行く。北欧デザインのリサ・ラーソンのぶたちょきが可愛かった♪北欧つながりで...家にはぞうの貯金箱がある。ぶたといえば...韓国の人も福を呼ぶブタがだいすきで。ブタの夢を見ると金運がよいという。サムギョプサルはほんとうによく食べる、テジカルビも。韓国のブタのビジュアルは破顔一笑って感じ。口をあけておおらかに笑っている。日本のおすまししたぶたちょきの顔と雰囲気違うなぁ。釜山では街路の植木鉢も破顔一笑したブタだった~(≧∀≦*) 思わずつられて笑いながらぱちり。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 11, 2010

バターだいすき、バター消費率の高い家で育ったので...バターもの、スコーンをデザートに(≧∀≦*)スコーンのラスクはバターたっぷりの生地がさくさくになって美味しい♪to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 10, 2010

先日本屋さんでナニゲなくS Cawaii!を手にとって見たら若槻千夏(チナッティ)が少女時代風に写っている。ちなみに若槻千夏はKARA風ポーズのビジュアルも撮影していた(≧ω≦*)そして若干の時差を経て...少女時代目当てでSPURも買ってしまい...こちらは9人でピンクの濃淡グラデーションが美しい少女時代のモードな魔法。人気ブランドのクルーズラインを着こなしている。ユナが着ているLVのモノグラム・レースワーク・ワンピがステキ。好きなブランドのひとつ3.1 Philipp Limはたしかスヨンが着ている。新しく出来たプチプラ・ファッションのお店では4minuteのメンバーがアイテムを自由にコーデしたスタイリングがディスプレイされていた。デート、面接、ちょっとしたお出かけなどメンバーそれぞれ異なるコンセプト。後日偶然購入したGLAMOROUSには少女時代のピンナップ♪女性誌に女性のピンナップもなかなかめずらしい気がする。時代の変化?グラマラスだからファッションもグラ系でモード系だったSPURほど気分はアガらないけど...まだティファニーがいなくて残念...(;_;)あぁ、K-Popとファッション。アガル!わくわく♪閑話休題。Cawaii!は2009年に廃刊したのにあとから創刊されたS Cawaii!は今も続いている...不思議。そしてS Cawaii!は18歳~23歳が対象でCawaii!読者よりお姉さん向けなんですって。知らなかった...ギャルとガールと少女時代 と古賀春江韓流積読...(-_-;) to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2020 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃もお断り。複製のみならず、翻案等も著作権侵害です。
Nov 9, 2010

Augmented Realityへの関心が高まる。ARといえばセカイカメラのようなVisual関連、文字や画像、映像などが重ね合わされそれを視認することが多かったけれどここは音だったのでおもしろかった。2010年7月、mmbiを試した展示会でもARは視覚関連ものばかりだったから。「水」「木」「宙」をテーマにしたサウンドスポットで宇宙の鼓動や呼吸が生み出す森羅万象の渦<GYRE>がみなさまをやさしく包み込みます。そしてそのARはバルーンアートとの組み合わせだった。バルーンアーティスト・細貝里枝とサウンド・スペース・コンポーザー・井出祐昭によるインスタレーション。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 7, 2010

2010年春ころからアピチャッポン・ウィーラセタクン/Apichatpong Weerasethakulについて知り今回は『真昼の不思議な物体/Mysterious Object at Noon』を観賞。「なんでもいいから話を作って聞かせてよ」監督はそう言って魚を行商している人、タイのいろいろな人に不思議な物体について創作してもらう。学校に行かれない、足の悪い少年をおしえる家庭教師の女性。その家族。話はどんどん継ぎ足され広がっていく。ただし希釈されない。うなぎのたれを継ぎ足し継ぎ足し使うような時間的歴史的垂直的な広がりと空間的水平的な面積を広めて行くようなプロセス。そうして地方と都市、郊外と首都の境界がぼやけてあいまいになっていく。監督の言葉「『真昼の不思議な物体』は当初はコンセプチュアルな短編作品として構想したのだが2年間の紆余曲折を経て長編になった。とはいえ、この作品の仕上げ役を担ったのは私ではなくタイ各地の村の人々。この物語と映画は村人たちのものだ。私はこの映画を手に入る材料だけで、解釈の自由なスタイルで構築した。非常に限られた予算だったので短所を逆手にとって物語や時間軸のあちこちを切り貼りするのは大変な作業となったが結果として自分にとってスタッフと一緒に話を探しながらする旅は最高の経験となった」を聞いてなるほど製作を計画の完成と考えずに過程と考え、旅と重ねられている。他者にゆだねて相手にボールを渡して半分放任主義な(にみえる)製作スタイルもあるなぁ、とおもしろかった(ドキュメンタリーだからかもしれないけれど)。その上で話の種を蒔いて行く話を創作して行くことでノンフィクションであるドキュメンタリーのなかに村人たちの想像力による作り話、というフィクションが埋め込まれていく。完成と未完成、創作と非創作。混沌とした世界観が印象的だった。そして最後の方で聴こえて来たラジオでは日本の敗戦を告げ1945年だったのか、と不思議な気持ちになった。Narrativeの可能性を生かして創造の響きが重なり合うのを感じる。その後『ブンミおじさんの森』を観たが期待したほどではなく(後日記述)...こちらのほうがおもしろいかも。全州国際映画祭にも出品されていたらしい。東京アジア月間で観賞。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 7, 2010

釜山から上陸したのがまずかった!?釜山弁で「日本のタクシーがなんでウチらのシマにっ!営業妨害ちゃうか!」と叫んで追いかけるところがローカルな雰囲気で楽しい。バンドがソウルでロックフェスに出ることになったりょう(山田将司)。飛行機が怖くて乗れないりょうはメンバーに責められせっかくバンドに訪れた機会を逃さないためタクシーでソウルまで行けるか、一か八か挑戦することになった。何度か断られたところに来たのが極楽とんぼ!?な山田運転手(山崎一)のタクシー。東京無線のタクシーに乗り込んだりょうと山田運転手のおかしな道中がはじまった...映画の前にキム・テシク監督と山崎一のトーク。「山崎さんの第一印象はやさしさ。映画でも人間関係でもやさしさがいちばん大切」と言うキム・テシク監督の言葉がユニークで印象的だった。車等の運転の撮影は通常牽引車が車をひっぱって撮るが予算が少なかったので山崎一がじっさいに運転したそう。日本の撮影スタイルは事前の準備通りに進めるが韓国は当日変更があった場合変更を受け入れる臨機応変なスタイル。映画の製作を通して日本と韓国がお互いのスタイル、文化の違いに接し理解を深めて行く、そのプロジェクト自体、プロジェクトの過程そのものがきらきら輝いている気がする。作品自体旅を通して出会い交流し成長するプロセスが描かれていて映画の裏側の映画製作の過程で相互理解を深める成長とリンクする。映画に描かれる成長と映画製作でのプロセスの成長、ふたつの成長が心を温める。次回は続編としてソウル・タクシーの企画があるそう。やはり印象的なのは民防衛の日のシーン。海外から韓国に来て遭遇するといちばんびっくりするかもしれない...『彼とわたしの漂流日記/金氏漂流記』や『私にも妻がいたらいいのに』のように映画の中の南北を意識する。日本で登録されている自動車を韓国やアメリカに一時的に持ち込む場合国際ナンバー不要で運転できるそう。そう聞いて山田運転手のタクシーが釜山に到着した時の現地のてんてこまい振りをまた思い出しておかしかった。東京アジア月間で『東京タクシー』ディレクターズ・カット版を観て。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 6, 2010
![]()
混一疆理歴代国都之図(古地図)は西はアフリカ、ヨーロッパから東は日本まで旧世界全体を表した地図。15世紀末までは世界地図としてヨーロッパのものよりも優れていたという。一方、日本地図の原型として用いられた行基図(古地図)。室町時代には朝鮮半島や中国に渡って日本を描く元にされたそう。1402年に世界図混一疆理歴代国都之図が李氏朝鮮で製作されたがそこには朴敦之も関わっていたらしい。行基図を模写したこともある朴敦之は高麗時代から李氏朝鮮時代へふたつの時代ふたつの政権にわたって外交活動などで活躍した。高麗時代末期の儒学者で多くの弟子を育てた東方理学之祖・鄭夢周と科挙合格同期。ただ、混一疆理歴代国都之図のなかの日本は従来と異なって行基図を引用していないらしい。中世から近世にかけて...まだ世界を宇宙を知らない時代の地図の引用地図を引用して世界を捉えるところ世界の相対的な見方、相対的な世界観当時の地理感覚、地形感覚など天動説と地動説のように...その世界観が興味深い。講義したKenneth R. Robinson教授はアメリカ出身だが韓国語・日本語にも堪能でびっくり。「朝鮮初期の朝日関係史にみる朴敦之について」東大で聴講。半島の古地図地図を見るのは楽しくてすき通信使が淀にやって来た!to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 5, 2010

Ciao Ciao by Paola Navone(Richard Ginori)RICHARD GINORI CIAO CIAO” by Paola Navone、2009年ミラノ・サローネ等で発表されたリチャード ジノリとパオラ・ナヴォーネのコラボレーションによるWALLPLATEインスタレーションが東京にもやってきました。 (一応)ジノリの皿は毎晩使用しています。明るい色と絵の新作をうちにも...と見学に行きました。ひとつひとつ全て柄の異なる、そしてお皿からカップまでさまざまなアイテム約3000種類を見てみましたが気に入りそうな器はもうだれかの元に行ってしまったもよう。次回また機会があれば!to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 4, 2010

あこがれの!?パンケーキデイズのスペシャルなパンケーキをいただきました~メープルクリームパンケーキ/Maple Cream Pancake!このにこにこ(^-^)笑顔にほれていたんです!五野マサヒロ氏のアートワークだそう。きっかけはパンケーキのデイズとねずみのコアの会話。 デイズ: ぼくは海や山や街の人たちが大好きなんだ。 コア: 僕も大好きだよ。 デイズ: きれいな海だと心もウキウキしてくるんだ。 コア: うん、してくるね。 デイズ: 美しい森だと、心も美しくなっちゃうような気がする。 コア: しちゃうね! デイズ: 僕たちは街の人からいっぱい愛をもらってるよね。 コア: うん すごく、もらってるよ。 デイズ: 次は僕たちがお返しをしなくっちゃ!! コア: そうだよ。 どうやってしようか? デイズ: パンケーキに夢と感動とENJOYをのせて、 毎日はこんなに楽しいんだってことをみんなに届けるんだ! コア: うん すごくいい考え!! ワクワクする。 デイズ: そして、ずっとずっとチャレンジし続けるよ! コア: よし がんばろう! というわけでメープルクリームの下にはニコニコがかくれています。本店はだいすきな高円寺にあります!帝国ホテルのパンケーキも子どものころから好きでしたが...パンケーキデイズ美味しい♪buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 3, 2010

今年も銀座でジャズの秋。伊勢佐木町で活躍しているbohemian voodooというバンドの演奏を聴いて来ました。秋の空の下路上で演奏がはじまります(演奏前は撮影可)。メンバーはBashiry (Guitar)木村イオリ (Piano)井上孝利 (Drums)Nassy (Bass)今回は島裕介 (Trumpet)がゲスト。バンドの名前から...spelled/魔法にかけられる気もしたけれどパワフルでカッコイイ音でした!アルバム「Lapis Lazuli」からのオリジナル曲、Patterns of the EarthやLapis Lazuliが演奏されていました(と思う)。トランペットってドーナツ型みたいなオプションを先に付けて演奏もする...はじめて見たので興味津々でした。伊勢佐木町はブルースだけではないと知りました。2009年は歌舞伎座でジャズ。2008年秋のJazz。2007年秋。Jazzy韓国。Winterplayの演奏。マティス/Henri Matisse晩年の版画による挿絵本「ジャズ」全20点の展覧会にも行っていた。マティスは大病以来負担のある絵画制作に代わって色紙をはさみで切り抜いて作品を構成する切り紙絵を制作していた。その切り紙絵をもとにしたステンシル版画。原色が躍る数々の作品をジャズバーのようなカウンターから目前に眺められDJ AMIGA Remixの音楽が会場を満たしている粋な時間だった。 ジャズの季節、秋の公演と版画。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 3, 2010
![]()
白菜の気持ち(キムチ)に続いて気持ちシリーズ!?ジャジャン麺(チャジャン麺/炸醤麺)の気持ち。今年後半ようやく「ファンタスティック・カップル」を観はじめて笑ったり涙を流しています。ある日(第9話くらい)車の中で聴こえて来たg.o.dの「お母さんへ」(1998年)という曲を聴いてサンシル/アンナ(ハン・イェスル)は言います。「どうしてお母さんはジャジャン麺を嫌いって言うのかしら」ジャジャン麺がだいすきなサンシルにとってはこの世にジャジャン麺を嫌いという人がいるなんて理解できない、信じられないからです。チャン・チョルス(オ・ジホ)は「サンシルにはわからないだろうな...」と答えますが...。「お母さんへ」の歌詞では「たまには美味しいものが食べたい」という息子になけなしのお金をはたいてジャジャン麺を一人前だけ注文する母が登場します。「お母さんは食べないの?」と無邪気に聞く子どもに「お母さんはジャジャン麺がきらいだから」と答える母。お母さんはけっしてジャジャン麺がきらいなわけではなく...ジャジャン麺一人前しか注文できない状況そして子どもにだけはおなかいっぱい食べさせたくて「お母さんはジャジャン麺きらいだから」と嘘をついて子どもひとりに食べさせる母の心がその一言にこめられています。こうして書きながらまたしても涙が出そうになるシチュエーションです。チャン・チョルスに「サンシルにはわからないだろうな...」と言われた、「ジャジャン麺を嫌い」という気持ちジャジャン麺の気持ち。ジャジャン麺だいすきなアンナはいつか気付くのでしょうか。ジャジャン麺の気持ちを。でもアンナは記憶をなくしたことでチャン・チョルスと生活したことではじめてのジャジャン麺の味をまず知りマッコリの美味しさも知りあらためていろいろなことを知り...この世には子どものために「ジャジャン麺を嫌い」と言う母もいると徐々に知っていきます。記憶をなくした真っ白な白紙のような心がtabula rasaが あらためて成長し直す人間的に生まれ変わる過程のひとつでジャジャン麺とジャジャン麺の歌「お母さんへ」は象徴的なモチーフとして登場します。「お母さんへ」はせつないメロディもなかなか良いのですが...プロデュース・作詞作曲はJYPのパク・ジニョンでした。またしてもJYP! ほかにも韓国のドラマ、映画、音楽(K-Pop)にはジャジャン麺というモチーフは欠かせないです。ジャジャン麺にはそれぞれの思い出がいっぱいつまっているし食べものを通して心や思いが表現されているから...ジャジャン麺の気持ちが...どこへでもどこまでも出前をする、漢江沿いにまで出前をしてくれるユニークさもドラマや映画に登場しています。ジャジャン麺を食べたくなる映画といえば『金氏漂流記』がすぐに思い浮かびます。ちなみにチャン・ヒョクが出演するg.o.dの「お母さんへ」のMVをはじめて観たのは大阪でした。たしか2001年ころクリスタ長堀のGALLARDA GALANTE(ガリャルダガランテ)でお買い物して散策していたらその地下街のモニターに韓国のMVが映し出されてびっくり。思わず見入ってしまったのがg.o.dの「お母さんへ」でした。韓流ブームの前にどういう縁でMVが流れたのかしら...先日の北京出張では現地の人に老北京料理をすすめられ炸醤麺もいただきましたので(美味しかった!)中国のジャジャン麺についてはまた書きます。老北京 炸醤麺の巻韓国で昔風ジャジャン麺が美味しいと評判のお店。平日でも行列ができます。2006年ころ韓国の友人が連れて行ってくれました。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 2, 2010

古書店まつり中。秋の祭の時期ではなかったけれど神田古書店街のいちばんの思い出は...大学で履修する古代ギリシャ語辞典を探しにいったこと(≧ω≦*)古代ギリシャ語研究といえばOxford大学。というわけでOxford University発行のGreek Lexiconの古書をさがしに行っていた。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 1, 2010
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
