全24件 (24件中 1-24件目)
1

我が轟天号、SCR1は、GIANTの初級者向けハイコストパフォーマンスモデル。11万そこそこで、105メインで組まれている。105でないのは、お約束のブレーキBBクランクホイールを入れるのはちょっと違うか。テクトロのブレーキは速攻で105に交換。さすがに効かなすぎる。いや、ブレーキじゃなくてスピードコントローラーなんだよ、と言われたら慣れた今なら扱えるかもしれないが・・・Vブレーキのクロスバイクから乗り換える人も多いと思われるので、ブレーキのグレードダウンには注意していただきたい。クランク、BBは値がはるものなので、なかなか手が出せなかった。が、もう1万キロも超えてるし、平地主体の通勤ではインナーを使うことがないし、坂用にはコンバクトクランクのRFXもあることだし、と一生懸命言い訳しながらはい、105ノーマルクランク。質感はさすが105。かっこいい。5600のデザインは賛否があるものの、黒はそんなに悪く無いとおもう。BBはRFXから移植。買うと5600より5700が安いのは何故??かわいそうなRFXくんには・・・また後日。チェーンを足さなきゃかと思ったが、案外そのままで平気そう。FDは上に上げる必要があるので、ワイヤーを緩める方向でちょっと調整。ノーマルクランクの感想はというと、まだ、近所しか走って見てないものの・・・重い・・・回転が渋いとかではなく、同じギアを選択しているのにという間隔のズレからくるものなのか、剛性感が上がってお釣りがいっぱい来てるのか。その分進んでいる気もするので、もう少し走りこんでみないとなんとも言えないか。アウターとインナーの差がなくなったのはいい感じ。平地でもインナーが積極的に使えそうな予感。ただ、コンパクトクランクのRFXとの違和感が出ないかが心配。さすがにRFXもノーマルに換えて箱根に挑む勇気は・・・ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.31
コメント(0)

しかたがないので、BBも交換。こんなものを用意してこんな風に噛ませてまっ、回らない・・・BB回しの柄を金槌で叩いて何とか外す。BBは傷だらけ。まあ、もう寿命だろうからいいけど。反対側も大苦戦の末、なんとか勝利。外れました。こんなもんを用意しておっとまちがった。こんなもんを用意してねじ込んで終わりと。終わってないけど。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.30
コメント(0)

左クランク緩める抜く右クランク測る105の方が太いこれじゃ入らん。以上はしょりすぎたかここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.30
コメント(0)

外は雨。結構ひどい。こんな時は・・・整備でしょ。前から気になっていたSPDシューズのカチカチ?ラチェット??正式名称は ユニバーサル・スモールバックル らしい。これこれが、数カ月前から滑るようになって、妙な力の入れ方をしないと絞まらなくなった。妙な力を入れれば絞まるので、緊急性もなく、なんとなくそのままにしていた。絞めるのは、家を出る時と会社を出るときだけなので、少し手間と時間がかかるが問題はなかった。本来は、レースなんかで乗りながら絞めたり緩めたりするのに良いのだろうが、普段使いでそんな場面はない。じゃあ、全部マジックテープのシューズで良かったんじゃないかって。はい、その通り。ただね、なんとなくカッコいいじゃん。あの、カチカチッって音。自転車乗りって感じがして。先日、他の部品をネットで買う際に、送料無料にするためにこの部品を注文した。【ポイント3倍】■5,250円以上送料無料■ユニバーサル・スモールバックル&ストラップ(ESHUNISBS)ユニバーサル・スモールバックル&ストラップ対応モデル:SH-R215/R130/R131/R085/R085W/R086/RT80/RT81/M225/【自転車】(bebike)届いたのがこれ色はもともと付いていたものと違う。ストラップの方は不具合はないのと、色が白になってしまうため変えないことにした。交換は簡単で、バックルの爪を起こしたところにあるネジを外すだけ。左が新(絞め側は白リリース側は黒プラスチック地色)、右が旧(銀色塗装・・・だった)あ、ボケてとんだ。うーん、無塗装がなんとも味気ないが、まあ、機能するからよしとしよう。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.30
コメント(0)
![]()
やっとあれが届いた。思えばあれは、大雪が2週続いた次の週、やっと雪が消えて自転車通勤を始めた頃のこと (遠い目)久しぶりの夜ライドだからか、新調したVOLT300の明るさに慣れたせいか、ライトの明るさに不満を感じた。【ポイント3倍】■送料無料■HL-EL460RC (VOLT300) 充電式 LEDライト フロント用 CATEYE(キャットアイ) 【自転車】HL-EL460RC (VOLT300) 充電式 LEDライト フロント用 CATEYE(キャットアイ) 【80】【自転車 ライト】(bebike)もともと、VOLT1200と悩んだ末、もし明るさに不満があれば2灯使いにすれば良いと考えて購入したVOLT300。だが、いざ買うとなると、6000円は痛い。もっと安いものはないかと探していると、あるじゃないか。さすが台湾。ここ DX には過去にも何度かお世話になっている。とにかく値段は安い。品質は賭け。納期は・・・・2週くらいで届くこともあるので、急がない買い物、必須でない買い物には良いのだが。29日だよ、29日。一ヶ月たったら問合せしようと思っていた矢先に届いた。もう夕方も結構明るくなってきて、果たして効果がどの程度実感できるか不安。買い物の満足感にはタイミングも大事。まあ、その満足感にいくら払うかという問題なのだが。おっと、締めるとこだった。あれはこれ!UltraFire C6-T60 CREE XM-LT6 3-Mode "1200LM" LED White Flashlight w/ Strap (1 x 18650)約1800円也電池と充電器は別売なので、合計2800円。でもVOLT300の半額。公称1200ルーメンで、VOLT1200と同じ明るさ・・・なのだが。ちょっとVOLT300とくらべてみたところ、確かに明るいのだが、そこまで違うかなぁというのが第一印象。時間ができたら比較してみたい。ちなみに大きさの比較はこんな感じ。VOLT300よりちょっと細くてちょっと長い。あ、昨日の振りはまた後日。まだ届かないんだな、ネタが。あ、ネタって言っちゃったよ、おい。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.27
コメント(0)

自転車の部品を変えるのは面白いか、と聞かれたら、ワタシは面白いと答える。プラモデルを作って面白いと感じる人、プラモデルの部品をちょっと加工して面白いと感じる人は、多分自転車の部品を変えるのも面白いと感じる。だろう。どちらかと言うと、ミニ四駆好きの人ならばもっとわかってもらえると思うが、ワタシはミニ四駆前世代なので実感がわかないため、プラモデルを引き合いに出している。既製のものに対して、部品を変えることで、性能アップ(たまにダウンする場合もあるが)見た目がアップ(これもダウンする場合がある)オリジナリティーアップ(これは間違いない)するあたりが面白い所以か。さて、何の前振りかな?ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.26
コメント(0)
![]()
自転車乗りの乗車バランスの正常進化は、おおむね下記となる。1.上ハンから下ハンに両手同時に持ち変えられるようになる2.走行中にケージからボトルを抜いて飲んで戻せるようになる3.手信号を出しながら後ろを確認してもふらつかなくなる4.3本ローラーに乗れるようになる5.両手ばなしができるようになる6.スタンディングスティルが出来るようになる皆さん、うーん、どうでしょう?順序はいろいろありそうな気がするが、1から5は根っこは一緒。結局、サドルというか、ペダルというか、腰で乗るというか、すると、だいたいのことは出来る様になるのだが、それがわかるまでが結構かかった。まあ、頭での理解だけでなく、手に体重をかけずに上半身を支えられるだけの筋肉がついて、初めて出来るのかもしれないが。1.なんかは、本当に乗りたての頃は、片手ずつ持ち替えたり、ハンドルをつたって持ち替えたり、そんな事をしていた気がする。長い距離を乗ると、手が痛くなったりして、今考えるとハンドルにかなり体重を預けていたことがわかる。2.のボトル抜き差しは、テクニックとして覚えておいてよいが、危険な片手運転には違いないので、公道では信号待ちで止まった時に飲みましょう。これは蓋を開けなくて良いので便利 と言うかこれしか使ったことない3.の手信号は、微妙。合図は出さないといけない。片手運転は禁止。どうしろと。【送料無料】自転車“道交法”BOOK [ 疋田智 ]4.の3本ローラーは、違法性はないので存分にやってほしい。持っている人と、音が気にならない環境がある羨ましい人限定だが。ローラー台ってこんなの5.の両手ばなしも、公道では止めましょう。歩行者も歩いている河川敷の道路でこれ見よがしにやっている人をたまに見かけるが、頼むから、一人の時にやってくれ。いや、自慢したくてやっているんだろうけど、それで事故ったら、またロードバイク乗りが・・って言われるんだからさ。お願いだから、巻き込まないでほしい。えーっと、バランスの話ではなくなってきたようなのでここまで。ちなみに6.は未だ修行中。運動神経0のおっさんには難易度が高すぎる。他は乗っていれば自然に身につくが、これだけは別なので。なにかいい方法があれば教えてほしい。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.24
コメント(0)

茅ヶ崎駅付近の国道1号線の自転車専用レーンについて、訂正と追加情報。供用開始は3/14でした。17日に地元住民や茅ヶ崎署員がPR活動を行ったのだそうで。今日の新聞に載っていた。自転車レーンは神奈川県内国道1号では初とのこと。意外? 納得? 確かに見たことはないな。本来の目的は歩道での自転車と歩行者の接触事故防止だそうだが、ロード乗りとしては車に幅寄せされないので非常に有難い。後は、数週間後に路駐でいっぱいとかならないか、ちょっと心配。気が向いたらその後の様子をレポートする。かな。幅は1.5m。初回と2回目を足して2で割ると正解。どうだ。青い部分は走りやすいのだが、幅が1.5mに満たない部分、交差点部分が矢羽模様になっているのがちょっと不満。走ってみるとわかるが、段差が結構大きくガタガタして走りづらい。狙っているのか、何も考えていないのかはわからないが、知らずに突っ込むとちょっと危険かも。走りにくくして減速させることを狙っていないなら、青以外の部分は白か何かで埋めて、段差をなくしてほしい。距離は1.4kmだそうで。うーん、もっとどんどん伸びてほしい。まあ、何にしろ、神奈川の国道1号初の快挙ということで、供用開始おめでとうございます。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.18
コメント(0)

街中の片側2車線の道路。こちらが自転車で第一車線を走っていると、第二車線を車が追い抜いていく。先の信号が赤になると、さっき追いぬかれた車に追いつき、追いぬくことがある。これを、信号3つくらい繰り返した後、進路が別れて追いかけっこが終わる。街中での自動車とロードバイクのトータル速度差は、ほぼないのではないかと思っている。もちろん、信号の少ないバイバスとか、60km制限の道路とかは別だが。いつもの通勤コースを自動車で同じ時間に走ったら、間違いなく自転車より遅い。通勤時間帯に限れば、自転車の方が速いことが多いのではないだろうか。所要時間の優位性がないとすると、楽だから、雨に濡れないからという理由だけで、貴重な石油資源を浪費して、1トンの鉄の塊をお供にして、たった1人の人間を運ぶのって、どうかしていると思う。とはいえ、自動車に乗らざるを得ない場面はあるが、先の信号を意識して走ると、ほぼ自転車と同じ加速、減速パターンとなる。次の信号までに前の車に追いつけるよう、スムーズに加速し、巡航し、早めにアクセルオフして軽くブレーキをかけて止まる。おもいっきりアクセルを踏んで、前の車に追いついてガッツリブレーキをかけて止まる、なんてことはここ何年かしていない。燃費も上がるし(いや燃費がいいのは下がるというか??)、タイヤや消耗品にも優しいし、何より余裕ができて安全運転になる。すべての車がフワッと加速して、法定速度で走って、フワッと減速して信号で停まるとか、美しいと思うんだけどな。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.17
コメント(0)

通勤用自転車に必要なもの。それは・・・ロングライド用のRFX8を久々に持ちだし、箱根まで遊びに行ったのは先日の話。春の嵐か、風がとても強い。ダイエット目的のロングライドなので、向かい風には全く文句はない。が、横風は困る。値段の割に軽量フレームであるRFX8は、海からの横風で簡単にタイヤ何本分かずれてしまう。予測していればある程度対処はできるのだが、それでもひやりとする場面が何度かあった。倒れるとかそんなことはさすがにないが、手の届く距離で追い越そうとする車が多いので、風にあおられると本当に手が届いてしまいそうになる。R134は走りやすくて良いのだが、追い越す車が側方間隔を開けてくれない。なので、何箇所か覚えている強風ポイントでは、ポイントの少し前で右に少しより、左端に向けて斜めに進むことでしのいでいる。車には迷惑な話かとも思うが、一応先行車なので許してほしい。というか、安全な距離を開けて追い越すようにワタシは教習所で教わった。通勤ルートにも強風ポイントはあるのだが、RFX8ほど気を使うことはない。同じ程度の横風を受けても、轟天号の方が明らかにふられ方が少ないのだ。理由は簡単。重いから。安全第一、遊びではないので余計な気を使いたくない通勤では、この重さ、安定感が結構重要。軽くて楽、もいいけど、重くて安全、も用途によっては捨てがたいと感じた次第。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.14
コメント(0)

通勤をしていると、と言うか自転車に乗っていると、結構な確率で逆走くん、逆走さんに出会う。逆走の危険性はいまさら言うまでもない。単独で事故る分には何も言わないが(イヤ、相手の車は災難だが)頼むから、人を巻き込まないでほしい。逆走くんが時速20km位で向かってくる。こちらがゆっくり20km程度で走っていたとしても、相対速度は40km、気合を入れないと止まれない速度だ。しかも、後ろからは車。ホント、勘弁してほしい。地域性があるのだろうか、ここxxxx市に越して来てから、逆走くんとの遭遇率が格段に上がった。通勤では合わない日の方が少ない。小学校で、先生が、前から来る車が見えるように右を走りましょうねー、って教えているというのは、都市伝説かと思っていたが、もしかして、ココでは本当にあるのか?教育委員会が指導していたりすると、地域性があることは納得できる。そんなわけはないか。逆走くん、逆走さんにあった時は、左側に避けるようにしている。一度、気を使って右に避けて、後ろからくる車に轢かれそうになったことがある。車も前から迫ってくる自転車は想定外なので、その自転車を避けるために先行の自転車が右に避けることも想定外なのだ。去年の路側帯右側通行禁止で、状況を考えずに左に避けられるようになった。「逆走自転車を避けるため」は、路側帯に入るやむを得ない理由としては十分だろう。覚悟の上で逆走しているのだろうから、逆走くんは勇気を持って車と戦ってほしい。遭遇率もそうなのだが、左に避けた時の反応もxxxx市は独特のものがあって・・・以前住んでいた場所では、左に避けると最初は戸惑うのだが、あれ?間違ったかな?申し訳ない、と言った表情で避けていく。ヘルメットをかぶってそれなりの格好で自転車に乗っている人が取る行動は、正しいものだという思い込みがあるのだろう。(イヤ、左側通行は間違いなく正しいんだが)が、xxxx市では女子高生: チッ と舌打ちして避けていく(遭遇した2人とも。流行ってる??)イカツイ兄ちゃん: ものすごい表情で睨むおばちゃん : 何か言い訳っぽいことを言いながら逆ギレこの方々は、逆走しているという意識は毛頭ないらしい。注意してもよいが、殴られそうなので・・・事故る前に気づいてくれることを祈る。事故るなら単独事故でお願いしたい。ちなみに中学生: さすがに謝りながら避けていくxxxx市の未来に期待したい。にほんブログ村
2014.03.13
コメント(0)

これから書くことはあくまで私見のため、それは違う、とか、勘違いしてるんじゃないか、とか思う方は、記事の最後にある「オイオイ」ボタンを押してほしい。(イヤ、ないから)パイオニアのペタリングモニターで全方向赤矢印を出した話は書いた。この時の力の入れ方のコツだが、ペダルを両手で掴んで回すことをイメージしてほしい。手で回すとなると、上から下に力を入れて、下に来たら前から後ろ、下から上、上に来たら後ろから前、と、誰でも円周の接線方向に力を入れることと思う。これを、足でやるのである。幸いビンディングベダルを履いていたので(いや、そのために用意してあるんだって)うまい具合にペタルに足が固定されて(だから、そのためのものだってば)これがやりやすい。足で、ペダルを掴んているイメージで、手と同じ動きをする。ね、簡単でしょ。簡単なのだが、色んな所が攣りそうになる。前も書いたが、これでトータルの出力が上がるかというと・・・普通に使う筋肉がつかれた時にやると、多少力をしぼり出せたりはする。そこまですると、間違いなく、夜中に足がつるが・・・まあ、興味があれば試してみてほしい。にほんブログ村
2014.03.12
コメント(0)

もう少し書いてみる。今まで、使ったことのあるビンディングペダルは、1.SPD2.SPD-SL3.スピードプレイの3種類。ただし、SPDはPD-M520?ペダル+シングルリリースのクリートクリッカーPD-T400+マルチリリースのクリートの2種類を使っている。いや、いた。ノーマルSPDは今は使っていない。シングルリリースとマルチリリースによる外しやすさの違いは、最初にシングルリリースを使って慣れていたため、あまり感じない。あくまで私見だがステップインのしやすさクリッカー =スピードプレイ > SPD >> SPD-SL上から踏み込んで自然な動作でハマるが力はある程度いるスピードプレイと、前側に足を動かして引っ掛ける必要があるが力がいらないクリッカーが互角か。へダルの周りにプラスチックがあり、位置決めがし易いのもクリッカーの利点。これがSPDとの差となっている。ホールド感SPD-SL => スピードプレイ >> SPD = クリッカーSPD-SLとスピードプレイは思想が違うというかなんというか。SPD-SLの方が全ての方向に遊びが少ないのでがっちり感が強調される。スピードプレイは横回転方向の遊びが多い、と言うか意図的に制限してないが、意図せず外れそうな不安があるかというとワタシの出力では不安はまったくない。クリッカーはというと、頑張ると引き足で外れることがある。まあ、リリース力の調整を最強にしているわけではないので、もっと外れにくくすることは可能だとは思うが。実は、ペダルの回転の接線方向に力を入れている分には、リリース力を弱くしたSPDでも、おそらく外れることはない。気がする。外れるときは、無理な方向にペダルを引っ張った時である。なので、リリース力は弱いままで、技を磨くほうがいいんじゃないかと、最近思い始めた。まあ、それでも無理にでも力を加えなければいけない場面があるわけだが、通勤には必要ないし。横方向の膝の自由度スピードプレイ >> SPD = クリッカー >> SPD-SL(黄色クリート)これは比べてはいけない。スピードプレイの圧勝である。SPDも、自由度というよりは遊び、と言うか、ホールド感のなさの裏返しなので。歩きやすさクリッカー = SPD >> スピードプレイ(カバー使用) > SPD-SL(カバー使用)SPD、というか、SPD用シューズが一番。爪先部分がクリート分上がってしまうスピードプレイもSPD-SLも、間違っても歩きやすいとは言えない。ただ、カバーを付けて比べると、クリート部分のみで歩く場合は、スピードプレイの方がクリート面積が大きい分だけ有利。SPD-SLはどうしてもクリート部分のみで支えきれず、カクカクとたまにかかとをつけながら歩く格好となってしまうため、ピチピチジャージと相まって宇宙人感が高くなる。といったところか。なんか、当たり前の結果になったか??にほんブログ村
2014.03.11
コメント(0)

やっと、茅ヶ崎駅付近の国道1号線の自転車専用レーンの写真を撮りに行けた。が、時すでに遅し。供用開始されていた。バツ印もとれて、この通り。まあ、喜ぶべきところなのだが・・・ちなみに幅は前回2mくらいか? と書いたが、青の部分で1mくらいかもしれない。でも、前回はもっと広く見えたんだけどなあ。前回は茅ヶ崎行き、今回は平塚行きなので、もしかして、上りと下りで幅が違ったりして。いずれにしろ、このプログに出てくる数字はあまり信用しないでください。追加情報として、茅ヶ崎にはこんなマークがある道路もある。非常に良いことだと思う。もう少し大きくして、明示的に「自転車は左側通行」とか入れても良いかとは思うが。以上、今日も車道左側によけて止まったら逆走自転車に睨まれた貧乏サイクリストがお伝えしました。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.10
コメント(0)

昨日の疲れがあるのと、明日からの自転車通勤に備え、本日は整備デー。1.クリッカーボルト装着先日入荷した部品番号Y41V98100ケージ固定ボルトユニット(左) を取り付ける。この部品の紛失は2回目であることは書いたが、何となく原因に心当たりが・・・ボルトに注目していただきたいが、先端に赤いゆるみ止め剤がついている。で、クリッカーの中の受け側はというと、長めのボルトを締め込んで、外してみると、はい、デュラエースグリスの成れの果てです。勘のいい人はもうわかりましたね。ねじ止め剤の効果をデュラエースグリスが見事にブロックしています。いやー、何を考えていたんだか。ということで、デグリーザーで穴の中をお掃除して、ボルトを締めて、完成。今度は落ちませんように。ちなみに、このプラスチックペダル面に対して、SPDペダル部分の前側が上がっているのがバネの効果。これが、締めすぎると固まって上がらなくなるので、バネが動作するギリギリまで締めてやめたのだが、ギューッと締め付けてないのでまた落ちそうでちょっと不安。そうだ、ボルトにマーキングしておいて緩んでないか確認することにしよう。2.ミッシングリンク交換轟天号の走行距離ももうかなりなもので、先日チェーンは交換している。チェーンの固定には、ミッシングリンクを使っているのだが、こちらは手持ちもないし、めんどくさくてそのまま使いまわしていた。【即納】KMC シマノ10段用 ミッシングリンク(CL559R) 紫パッケージ 2セット入り 【自転車】【ロードレーサーパーツ】【チェーン】【KMC】ん、これはシマノ用のKMCチェーン用のミッシングリンクらしい。シマノチェーン用のではないようなので注意。メール便発送も可能です!【2点までメール便発送可能!(190円)】KMC(ケーエムシー) 10速用 ミッシングリンク シルバー KMC-CL559 (10速shimano)これならOKかな。いや、一緒か?くれぐれも確認の上ご購入ください。ちょっと気になっていたので、昨日の帰りに新品を買ってきた。とりあえず、新品に交換して、古いのは予備として持ち歩くか、とか考えていのだが・・・うーん、かなり削れてる。これは怖い。素直に捨てることにした。これを見ると、金色を買っておいたほうが、削れ具合がわかっていいかも。ミッシングリンク使いの皆さん、定期的に確認したほうが良さそうですよ。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.09
コメント(0)

湘南バイシクルフェスから昼前に帰り、家に居場所がないので走りたりないのでとりあえず小田原まで行くことにした。予定外だったので全くノープランで小田原までいって、あんぱんでも買って帰ってくるか、熱海に行って駅前の無料足湯でもしてくるか、とか考えながら走っていたが、風が強くて海沿いの熱海行きはキツそう。小田原に着いてもまだ体力は余裕ありそうなので、もう少し走ろうかな?小田原から、熱海方面以外というと・・・箱根しかない。(ないのか??)仕方なく? 箱根の雪の様子を見に行ってきた。時間も時間なので、この季節、どこまで自転車で上れるかだけ見て帰ってこよう。箱根ヒルクライマーが、まっすぐ行きたい衝動に駆られるという三枚橋。出ばなをくじく大天狗神社前急坂急カーブ天狗だけに・・・まだ雪はない。えっと、芦ノ湖に着きました・・・途中で雪が道路にはみ出ていて自転車では走れなくなる光景を期待していたのだが・・・ 行きは撮っている余裕がなかったが、一応雪はある。が、道は除雪済み。さすが一桁国道。旧道なのにね。ただ、雪解け水が流れてたりするので注意。融雪材の粒が落ちているので、走った後の整備も注意。錆びちゃうよ。往復約100km、初めてのロングライド記事か?いや、100kmくらいでロングライドとはおこがましい、とか、突っ込みたい人はお気軽にどうぞ。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.09
コメント(0)

予告通り、湘南バイシクル・フェス2014 に行ってきた。着いたのが9:30頃。平塚競輪場入り口この頃で、バイクラックはもうほぼ満杯。昼前には、いろんなところにロードバイクが立てかけられていた。 看板バンク内試乗風景本当のバンク、斜めの青い部分は走れない。係員がバンクとたいらな部分の間にたくさん立っている。試乗はまず、RS8サドルの高さが合わず、実力を測りきれなかった。残念。次にRMZこのしなり感は、結構好きかも。あ、自転車撮るなら頭は左だろ、とか、ベダルの位置気にしろよ、とか、うるさいこといわないように。これはこれなりにじっくり考えて・・・すみません面倒くさかったので進行方向に立てかけてます。次に本命、RL8うーん、RMZの次に乗ってしまったのが悪かったか、しなりにコシがない気がする。GIANTのプロペルエアロロードなのだが・・・・平塚競輪場のバンクは酋長周長333mとのことで、直線は40m前後。こんな短いコースで、エアロを体感しろといわれても、ねぇ。いや、プロペルだけではなくて、試乗がバンク1周のみってのは、かなり困った。スタートするとすぐコーナー、コーナー終わりで貴重な40mの直線、またすぐコーナー、コーナーを抜けると減速を指示する係員多数、ってな具合で、本当にちょっとまたがってみましたよって程度しか評価が出来ない。スポーツ自転車ってどんなものだろうって、試してみることはできるけど、短すぎて、各モデルを比べるのは無理がある。せめて数周は走れるようにしてもらいたいけど、安全面とかで運営上無理なのかな。会場がそんな雰囲気を醸し出していた。多分、来年は行かないかな。皆さん、気になっている菊池亜美さんのトークショーだが、その時間なぜか箱根を上っていて見られなかった。おお、明日に続きそうなひき方ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.08
コメント(0)

明日、3/8、平塚競輪場で湘南バイシクル・フェスが開催される。今年は、な、な、な、なんと、あのアドリング!!!の菊地亜美さんが来場されるそうで・・・実は、あまり興味はないのだが・・・自転車とどういう関係があるのかは気になるけどまあ、お祭りである。ワタシ的には、サイクルモードで乗りそこねたアンカーのRS8とか、RL8とか、なんとか8とか、そんなところに試乗出来たらと思い、出撃予定。競輪場のバンクを走れるというのも貴重な経験かなと。平らなところしか走らせてもらえないらしいけど。ロードバイクに興味のある湘南地区の皆さん、菊地亜美さんに会えるチャンスですよ。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.07
コメント(0)

クリッカーのボルト部品番号Y41V98100ケージ固定ボルトユニット(左) が届いた。発注から4日目に入荷の電話があり、本日取ってきた。入っているのは、ボルト、ワッシャー、バネ、バネの段差埋め用プラスチック、ベダルとの固定用プラスチック。何故バネか?クリッカーというペダルは普通のSPDベダルの周りにフラペのようなものが付いた構造になっているのだが、普段はSPDの金属部分の前側が上に上がるようになっていて、キャッチしやすくなっている。キャッチした後、上がりっぱなしでは都合がわるいのだろう、そのためにバネで動くようになっている。オイオイ、なんて適当な説明だ。まあ、シマノさんの設計を信じましょう。取り付けは、多分週末。なにか起これば書くし、無事取り付けできれば書くことはない。それまでは、この完璧な修理で持たせることにする。今度こそは落とさないように取り付けないと。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.06
コメント(0)

国道1号線を走行していると、茅ヶ崎駅前から平塚方向に、自転車専用レーン?が設けられている。写真があればよいのだが、なにせ乗ってしまうと止まるのが面倒になるやっかいな体質で・・・写真を撮ってきてからとも思ったが旬を逃してしまうので書いておく。拙い言葉で説明すると、車道左側に幅2mくらい(間違っていたら失礼)の青いペイントがあり、「自転車専用」の白文字が一定間隔でかかれているというもの。幅が広いため、車の圧迫感なく走れて、逆に車用車線が削られて余裕がなくなっていて、申し訳なく思うくらい、自転車思いのレーンである。去年からあった気がするのだが、最近その「自転車専用」の文字にテープでバツ印が書かれている。最初気づいたのは、例の大雪の後で、車道左側、というか、自転車レーンの左側の所々に雪が残っている場所があった時だったため、雪に乗り上げないために一時的にバツ印をしているのかと考えていた。が、先日完全に雪が消えているにもかかわらず、バツ印は健在だった。どういうことだろう。茅ヶ崎のホームページには記述がない(見落としていたら教えてほしい)警察の管轄か? よくわからない。例えば、「自転車通行可」の標識にバツ印が書いてあったら、多分、一時的とはいえ、自転車は通っちゃいけないんだろう。「自転車通行禁止」の標識にバツ印が書いてあったら、多分、通っていいのかな。「駐停車禁止」の標識にバツ印が書いてあったら、本来のマークと重なってわけがわからなくなるだろう。えーっと、本題に戻ると車道に書かれている「自転車専用」の文字にバツ印の書かれた青ペイントの部分を自転車は走ってよいのか??気持よく青ペイント部分を自転車で走っていたら、いきなり捕まったりするんじゃないか。どうしても気になったので、茅ヶ崎市の問合せフォームで聞いてみた。結構レスポンスよく返答があり、内容も丁寧なもので関心した。お役所仕事どこへやら、である。(褒め言葉である)要約すると、現在工事中であり、3月中旬に自転車専用通行帯として(正式に?)供用開始となるまでの間、誤解を与えるのでテープを貼っている。本来自転車は車道の左側通行が原則なので、供用開始前でも自転車の通行は問題ない。とのこと。供用開始とか、何の誤解を恐れているのかとか、もう少し詳しく聞かないとわからない部分はあるが、ともかく、バツ印があっても自転車は大手を振って走って良いよということで一安心。もしかして、自転車専用レーンに自動車系圧力団体からクレームがあって取り消しになったとか、大いに有り得ることを考えていたので、素晴らしい自転車レーンが継続的に使えるらしく本当に良かった。茅ヶ崎の国道1号線を走るロード乗りの皆さん、そういうことですので。あ、テープが剥げている部分がありますので、ホイールに巻き込まないようにだけは注意してくださいね。ちなみに、多分そこを走ってはいけないバイクは、当然といった顔で青ペイント部分を走って行った。(バツ印が貼られる前の話)茅ヶ崎は行政は素晴らしいが、利用者のモラルは・・・ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.05
コメント(0)
![]()
良い所を書いておくと、ステップインが真上からなのでベダルを踏み込むアクションで固定されるつまり、何も考えずに強めにペダルを踏む動作をすると、それだけで固定終了。まさに不器用向きいや、スピードプレイを使っている人が不器用と言っているわけではないので誤解のないよう。SPDにしろ、SPD-SLにしろ、前側に足を動かして引っ掛けて、下に踏み込んで固定するという2アクションが必要となる。ペダルが裏を向いていた場合など、3アクションが必要となる。これを一連の流れでやるのが一人前のロード乗りなのだが・・・・人には向き、不向きがある ということで。【送料無料】SPEEDPLAY(スピードプレイ)LIGHT ACTION ライトアクションビンディングペダル クロモリシャフト【自転車】【05P02Mar14】ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.04
コメント(0)
![]()
自転車乗りの所有ビンディングペダルの正常進化は、おおむね下記となる。1.歩くことも考慮してSPDを買う->2.出力アップに対するビンディングペダルの有用性に気づく->3.もっとホールド感のあるものが欲しくなる->4.歩くことを犠牲にしても良いのでSPD-SLを買う->5.ステップインの難しさに気づく->6.スピードプレイを買う皆さん、大いに異論があると思う(オイオイ)1.2.3.は、まあ、良いだろう。4.も王道と思われる。LOOK、TIMEなんて選択肢もある。ワタシの場合、足が不器用で片面でしかステップインできないSPD-SLにどうしても馴染めなかった。信号明けで加速したいときに限って、ペダルをうまく拾えない。SPDには両面ペダルという逃げがあった。SPD-SLの両面ペダルがあれば、今も使い続けていたかもしれない(厚みがすごいことになりそう)一度SPD-SLのホールド感に慣れてしまうと、今更SPDには戻れず、ペダル拾いの技を磨いていたのだが・・・不器用というものは治るものではないらしい。そんな折り、両面ベダルでホールド感の強いスピードプレイを見つけ、リンちゃんが使っていたので転向した次第。【送料無料】SPEEDPLAY(スピードプレイ)LIGHT ACTION ライトアクションビンディングペダル クロモリシャフト【自転車】【05P02Mar14】スピードプレイの良い所は、両面ペダルであるクリートに傾斜がありある程度ずれても自然にペダルにはまるキャッチしそびれてもペダルを踏めるので、急坂の発進でものすごく安心シャフトをそのまま踏んでいるような一体感左右の振り幅をかなり自由に設定でき膝に負担をかけない(らしい)調整の自由度が高い(らしい)リンちゃんとお揃い穴あきクリートカバーをつけたままにして、そのまま漕げるし歩ける【パーツのみを総額1万円で送料無料】KEEP ON KOVERS Z 穴あきクリートカバーKEEP ON KOVERS Z スピードプレイ用 穴あきクリートカバーこのカバーは、スピードプレイにした動機の3割位を占めている。ワタシは、自転車でロングライドした先でも結構歩く方なので、付け外しをせずに普通に歩けるこのカバーは必需品である。(単に面倒くさがりなだけという噂もある)スピードプレイの悪いところは、高い定期的なグリス入れ替えが必要(でも簡単/実は結構楽しい)といったところ。一番のネックのクリートの価格の高さは、カバーを併用することでかなり寿命を延ばせる。全国の足不器用の諸君、お一ついかがかな。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.03.03
コメント(0)

自転車乗りの所有バイクの正常進化は、おおむね下記となる。1.通勤用にクロスバイクを買う->2.快適さに気づき休日も乗り始める->3.もっと快適に走りたくなる->4.入門用のロードバイクを買う->5.想像していなかった距離まで走れる様になる->6.もっともっと快適に走りたくなる->7.カーボン製のロードバイクを買う1.が買い物用だったり、ダイエット用だったり、MTBだったりするが、皆さん、大きな異論はないと思う(本当か?)ワタシの場合、ロードバイクを買うきっかけの3'.として、 STIをどーしても使ってみたくなるというのがある。STIってこんなのお恥ずかしい話、ほんの数年前まで、ロードバイクの変速機は、ブレーキレバーとは別にどこかに付いているものだと思っていた。自転車屋で、何気なくブレーキを触っていて、アレッ、横に動くぞ、何だこりゃ、となり、慌ててWebで検索。なんか、すごいね、かっこいいね、つかってみたいね。というのが、ロードバイク購入の"主な"動機になった。こういうギミックに弱いんだよね。あとは、カーボン投入の6'.というか、6.の詳細として、休日のロングライドの疲れが平日まで抜けない、というのもあった。今のアルミバイクは良いらしいが、我が轟天号はかなり硬いアルミで、走行距離が100kmを超えると振動による疲労がかなり貯まる。若ければその日のうちに回復するのだろうが、おじさんは素直に機材に頼ることにした。まあ、STIのギミックがなければロードバイクに乗っていたかも分からないし、おじさんでなければ硬いアルミの反応最高、とか言っていたかもしれないが、ワタシ的には満足な進化である。にほんブログ村
2014.03.02
コメント(0)

雨の自転車通勤の後遺症は結構きつくて、たった2日でチェーンに錆び、ブレーキはジャリジャリ、フレームもフォークも砂だらけ。先日の雪の影響で道路に砂が溜まっていたのも悪かった。休みになってやっと整備の時間がとれた。というか、気力が出た。とりあえず乾拭きで砂を落として、チェーンはCRC556を多めにかけてごまかして、ペダルを拭いて と。ん、やけにガタガタするな。あっ、ああっ。さて、間違い探しです。どこが違うでしょう。はい、分かりましたね。上の写真には、部品番号Y41V98100ケージ固定ボルトユニット(左) がありません。でも大丈夫こうすれば元通り。あー、馬鹿なこと言ってないで、はやく注文してこなきゃ。実はこの部品をなくすのは2回目。ほぼサイクリングロードにある自転車幅ギリギリの車止めにたまにぶつけるのが悪いのか、前回交換時の締め方が悪かったのか。シマノのいいところは、保守部品が揃っていて、入手可能なこと。【ポイント5倍】■5,250円以上送料無料■Y41V98100PDT400ケージコテイBT UT L (Y41V98100)シマノ【shimano補修パーツ】(bebike)【05P02Mar14】前回は、近くの自転車屋、といってもロードバイク取扱店で1週間程度で取り寄せてもらえた。値段は上記と同じ505円だったので、多分、手数料はなし。とはいえ、3000円のペダルに500円の部品新調は痛い。じゃなくて、命を預ける自転車の部品が外れているのに気づかないとは・・・反省しないと。整備は大切。定期的に増し締めしないと。にほんブログ村
2014.03.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


