全16件 (16件中 1-16件目)
1

先日の箱根園麦わらラーメンライドで、今年の箱根は10回目。 昨年は12回、月一箱根を達成してたはずなので一歩後退か? 一昨年は、あれ、どうだったっけ? 意識はしていた記憶はあるが、忘れた。 今年は月1000kmも達成できて無いんじゃないかな。 何が効いたって、やっぱり5月から始まった往復5時間通勤。 忙しい時は、睡眠時間が通勤時間より短くなるので、休日に運動する余裕なんてとてもとても。 まあ、そうは言っても、家でゴロゴロしていてもストレス(と脂肪)が貯まるだけなので、出来るだけ出かけるようにはしている。 乗れる時に乗っとかないと、今より状況が悪くならないとは限らないわけで。 8時間通勤とか、10時間通勤とか。 月一箱根も、月1000kmも、そんなに強い目的と言うわけではないが、年末になるとなんとなく数字で振り返りたくなりません? なりませんか、そうですか。 まあ、今年は箱根越えを何度かしているので、x2回と数えて目標達成としておきますか。 じゃあ、ご褒美に新しいバイクを・・・ ここよりずっと面白いブログが読める にほんブログ村
2014.12.24
コメント(0)

多分ね、あれだ、寝ている間に改造されたんだ。 目的地を決めずに走り出すと、自動的に箱根に行くように。 見えないけど、箱根駅伝看板?付遊覧船。 風のせいか、ここまで水が。って解る人にしか解りませんが。 また来てしまいましたね。 麦わらラーメン。 ちょっと嬉しかったのは、おまけカレーに肉が、3切れも入っていたこと。 今まで肉の食感を感じたことがなかったので。 偶然か、方針変更か。さすがに聞けないよね。 美味いのは美味いんだけど、 元箱根から箱根園に向かう途中にある店に目移り。 1000円出すなら、いくら観光地価格でも何か食べられるよねぇ。 まあ、味がどうか冒険ではあるんだけど。 来年は冒険してみよう、という意味でも食べ納めかなと。 入り口近くの池は・・・ 凍ってます。 半袖インナー、長袖インナー、長袖インナー、長袖ジャージ(春夏用)、ユニクロのウィンドブレーカー、でなんとか耐えられるレベル。 温かそうなコートを着た家族連れの視線が、また冷たくて。 ここよりずっと面白いブログが読める にほんブログ村
2014.12.23
コメント(0)

散々文句を言っておきながら、行ってきました、湘南バイシクルフェス。9時前に到着、待っている方がこれくらい。この時点ではまだ雨は降っていない。早々に試乗パス交換を済ませ、唯一の望み、バイシクルセオのブースへ。おお、あるある。子供用自転車がいっぱい・・・・・REACTOはあきらめ、他社のエアロに乗ってみる。FELTのAR3BB周りの剛性感が特徴と言われて乗ったのが刷り込まれたわけではないが、板にBBをはめているんじゃないかってくらい剛性感は感じられた。ただ、エアロの効果はというと・・・・分かるわけないだろ、あれだけ短いコースで。BOMAのRASOAうーん、わからん。よほど特徴がないと、あの距離じゃ。カラーリングはかっこよかった。YONEX硬い。RFXと比べたらいけないか。軽い。重さでなく、乗り心地が。なんか道具って感じ。いや、いい意味で。以上、40分で試乗終わり。だって、ねぇ。乗ってもわからないんだもの。10時近くになると人も増えてきた。春に比べて確かに女子率が高い。弱ペダジャージ初めて見た。着てたのは男だったけど・・・以上、投げやりリポートでした。ここよりずっと面白いブログが読める にほんブログ村
2014.12.20
コメント(0)

湘南バイシクルフェスが明日行われるが、出展?社リストにMERIDAはない。つまり、行ってもREACTOの試乗は出来ないと・・・となると、春に予告した通り行かない方向かな?天気も微妙だし。午前中くらいはもつか?他のバイクに興味が無いわけではないけど、試乗コースがあれなので、ねえ。たったあれだけの距離、実質ストレート1本のみでバイクの特性を見抜ける感性は、あいにく持ち合わせていないからなぁ。複数周回可能になりました!! って嬉しいアナウンスもなさそうだし。みんな満足してるのかな?競輪だって周回するから面白いのであって、今日のレースは一周だけです! なんて言ったら暴動が起きるだろ。イカンイカン、ダークサイドに引き込まれる。他のメーカーのブースで、踏むバイクでエアロで15万円以下のに試乗させてくださいって無理を言ったら、なんか出てくるかな?来るわけないよな。うーん、どうしようか。ん、いや、ちょっと待て。出展社リストにあるバイシクルセオの平塚中原店って、MERIDAの取扱店らしいぞ。ここよりずっと面白いブログが読める にほんブログ村
2014.12.18
コメント(0)

そんな言葉があるのかどうか知らないが・・・ ライド中はあまり食べない。(目的が食い物の場合は別) 理由は止まるのが面倒だから。 必然的に補給するカロリーも少なくなる。 前回の三浦半島も、暴風の負荷もあって、心拍計付サイコンによる消費カロリーが2700kcal、昼食は調理パンと菓子パンで多くても500kcal位。 カロリー的には完全に赤字である。 まあ、目的がダイエットなので、それはそれでいいのだが。 よく、自転車はカロリー消費が激しいので、補給しながら走る、とか聞くので、意識して補給は取るようにしているが、前回の様にカロリーが大赤字になることは良くある。 が、運がいいだけなのか、蓄積分が多いのか、ハンガーノックは経験したことがない。 どの程度までの赤字なら、体 株式会社の経営は成り立つのか。 大赤字の日の夕食は、当然いつもよりもお腹が空いているので、少し多めに食べる。 が、次の日の朝食前もいつもよりもお腹が空くし、昼も、夜も、下手をするとその次の日も空腹感が続くことがある。 これは・・・スローハンガーノック? 収支がとんとんになるまで余計に食べないと空腹感が治まらないって訳でもない。 自転車で痩せられるということは、カロリーは赤字で良いはず。 何をウダウダ書いているかというと、 赤字はどこまで許されるのか、 ハンガーノックになるのはどこまで赤字になった時なのか、 スローハンガーノック?になった時はどこまで赤字補填すれば許してもらえるのか。 そんなことを知っている偉い人が、偶然このブログを見て、解説してくれないかな、と。 ここよりずっと面白いブログが読める にほんブログ村
2014.12.18
コメント(0)

減りの早いスピードプレイ用の旧クリートカバー。 最初はゴムシートを貼り付けて補修していたのだが、形に切るのが面倒、接着してその変な形に合わせて押さえるのが大変。ということで、セメダインのシューズドクターNに移行。 盛るのは簡単で、減りもゴムシートと遜色ない。 これでいいかな、と思っていたのだが・・・ スカナゴッソで買い物を終えて歩いていると、靴の裏に何か貼り付いた感覚。 なんだ、と、のぞいてみると。 ああ、写真が無い。 じゃない シューズドクターで盛った部分が、クリートカバーからキレイに脱皮。 それはもう見事にクリートカバーの形を写し取っていて、まさに脱皮。 思わず笑ってしまった。 ちょうど近くにゴミ箱があったので、捨ててしまったが写真は撮っておくべきだったなぁ。 前回盛った時は、ゴムシートが残っている上に盛っているので、シューズドクターが悪いわけではない。と思う。 反対側のゴムシートのみの方も今回のライドではげたので、うーん、ゴムシート用の接着剤がちょうど寿命をむかえた?! そんなことあるのかな。 まあ、ちょうどいい機会なので、今回は完全にゴムシートを取り去ってから盛って見る。 穴が空いた部分にはみ出てきた分を 潰してやれば少しは剥がれにくくなるかな? 成型用シートは今回は使わず。 普通の靴のかかとみたいに外から見える訳じゃないし、斜めに仕上げておいたほうが剥がれにくそうだし。 さて、どうなることか。 ここよりずっと面白いブログが読める にほんブログ村
2014.12.16
コメント(0)

起きられない。寒い。疲れがとれない。 ということで、三浦半島。 坂は避けたい。近場で景色でも楽しみながら、などと考えていたのだが、とにかく風が強い。(土曜の出来事です) 海沿いは、辛い、ではなく、危ないレベル。 気を抜くと、50cm位は簡単に横に振られる。 追い抜く車が50cmも距離を空けてくれるかというとかなり怪しい。 何故か追い風はなく、横風と向い風のみ。 平地で心拍160で時速18kmってどういうこと?? まあ、出てしまった以上しょうがない。 カロリーを消費する良い機会だと思って楽しもう。 景色がいいといえば観音崎。 あそこの海沿いの道に出る時のわくわく感はなんとも言えない。 三浦半島に行く時は、近いので葉山方面ばかりになってしまうが、観音崎方面はやはりキレイだった。 観音崎でトイレ休憩して、浦賀方面へ。 浦賀の街中を抜け、トンネルに向かってのゆるい登り。 ふと、海側を見るとちょっと素敵な坂が見える。 これはトンネルを通らずに向こうに越えられるパターンか? ついふらふらと曲がって、坂の手前まで来たのだが、坂に入らず真っ直ぐ行くと何かあるらしい。 ちょっと行ってみるかと、何気なく立ち寄ったのが浦賀燈明堂。 真ん中に霞んで見えるのは多分みなとみらい すごいマンション群 浦賀って都会なんだ 燈明堂 風情はある だってさ 横たわる我が相棒 昔の灯台をその跡地に復元したものらしい。 これが、なんか、大当り。 いや、建物ではなく、場所が。建物もいい感じではあるけど。 周りが全部海。 人が少ない。 自転車を担いで突端まで行ける。 芝生がある。 もちろん景色は最高。 温かい日差しの中、自転車と並んで寝転がる。 なんか、何時間でもこうしていたい気分。 何時間でも 何時間 何 腹へった・・ なんで弁当を買ってこなかったんだろうと猛烈に後悔。 十分鋭気を養って、さっきの坂へ。 そこそこキツイ坂を登り切ると、なんと、行き止まり・・・ ま、燈明堂を発見出来たので良しとしよう。 その後も風は止まず。体力と集中力がもたないと判断し、三浦半島一周は断念。 Y字の合流地点から葉山方面へ曲がり、三浦半島2/3周に変更。 ソレイユの丘近くのスカナゴッソで、ご依頼の品をゲット。 三浦大根の漬物。 漬物のお土産を頼まれただけで、ライドのテンションがお遣いに落ちてしまうのは私だけ? 距離の割に、あり得ない疲労を感じつつ、なんとか無事帰宅。 今度は、弁当を買って、時間を十分取って、お遣いを頼まれないように注意しながら、燈明堂に行ってみよう。 風のない日にね。 ここよりずっと面白いブログが読める にほんブログ村
2014.12.14
コメント(0)

毎年春に行われているらしい湘南バイシクル・フェス。そういえば、今年の春に行ったっけ。工事の影響とやらで、来年分?は再来週開催されるらしい。先週は休日出勤でワイズのイベントを逃したので、ちょうどいい試乗のチャンス。MERIDAは出店してるかな。湘南バイシクルフェスは試乗コースが短い上に完全平坦なので、バイクの特性の確認が難しい。試乗は1周のみなので、直線の性能を見られるのは40mの1回だけ。せめて2-3周させてもらいたいのだが。ルール変更になってないかなぁ。確認項目を分けて、何度か試乗してみるか。めんどくさいし、混んでたら時間かかりそうだな。どうか混みませんように。だったら書かなきゃいいのに。ここよりずっと面白いブログが読める にほんブログ村
2014.12.11
コメント(0)

メインバイクのRFX8は回すバイクらしい。ガシガシ踏むのではなく、回転で進むのが合っているらしい。何故「らしい」かというと、あまりわからないから。別に踏んでも進むし、回しても進むから。なので、RFXに乗っている時に回転で進むことを意識しているかというと、うーん。セカンドバイクの轟天号SCR1は踏むバイクだ。これはわかる。柔らかくなる前のアルミで、踏めばすぐ応えてくれる。シマノのクランクに換えてから、その性格が際立った気がする。換えた直後は、乗るたびにものすごく疲れていた記憶がある。ノーマルクランクにしたせいかと考えていたが、剛性が上がったせいだとだんだん分かってきた。踏むには体力がいる。筋力もいる。決して若くないこの身で、自転車に乗るまで運動経験0のこの身で、果たしていつまで「踏む」乗り方が出来るのか。最近、意識して踏む乗り方をしてみている。と、膝が痛い。まあ、週末しか乗れないので、平日で回復はするのだが。ただ、多分来年には、確実に今より踏めなくなっているはず。膝も平日の間に回復しなくなっているかも。自転車は年をとっても続けられる運動系趣味だ。確かに、回すバイクは年をとっても乗れる。しかし、踏むバイクはいつまでも乗れるものではない。なんて考えていると、人生の中で踏むバイクにもう一台位乗っておきたいという気持ちがフツフツと湧いてくる。まだ踏めるかな。まだ間に合うかな。ここよりずっと面白いブログが読める にほんブログ村
2014.12.10
コメント(0)

事故 ネット通販で部品を注文したらサイズが違った。 薄着で出かけたら山の上がものすごく寒かった。 美味しいと評判の店を目指してロングライドしたら臨時休業だった。 美味しいと評判の店を目前にしてハンガーノックになり、牛丼屋に駆け込んだ。 わざわざチェーンを外して洗ったのに、思いの外キレイにならない。 リュックに荷物を入れすぎて、後輪で擦る。 ボトルの水が切れたタイミングでエナジーゼリーを飲んだら、とんでもなく甘かった。 自転車用バックの底で補給食が賞味期限切れ。 前日の夜、わくわくしながらNEWタイヤに交換したら、空気を入れる時にチューブをかんでパンク。しかもチューブの在庫がない。 ヘルメットを外して、手袋を脱いで、鍵をかけて、サイコンを外して、サングラスを外して、コンビニに入ったら食べ物が軒並み売り切れ。 サングラスをして、サイコンをつけて、鍵を外して、手袋をつけて、ヘルメットをかぶって次のコンビニへ。 散財をネタにしているブログが奥様にバレる。 これは大事故。 ここよりずっと面白いブログが読める にほんブログ村
2014.12.09
コメント(0)

朝起きると既に9時。まあ、そうなるよね。6日間分の疲れだもん。食事やら、家事やら、準備やらで、出発は11時。今日はボトル探しの旅に出なければいけない。先日の箱根の下りでついにボトルが壊れた。落とすことはなんどかあって、その度に幸運にも車のタイヤの直撃を逃れてきたが、ついに踏まれてしまった。ボトルは1種類しか使ったことがない。mont-bellのボディウムチルジャケットボトル蓋を開けなくても飲めるのが一番の特徴。ある程度の保冷能力もある。ネックは値段か。Webでは1500円前後。海外通販では1200円くらいのところがあるが、ほかに買うものがないので送料がかかってしまう。ということで、 鳥浜の三井アウトレットパークに ある mont-bellのアウトレット店を本日の目標に定めた。 もしおいていなかった場合は、 みなとみらい店?に回り、ついでにワイズロードかな。 江ノ島から鎌倉、今日は坂を登りたくないので、滑川から八幡宮方面へ。 八幡宮を右折して、と、えーーと、どうするんだっけ? なんとなく方向だけ見て進んでいくと小さい峠・・・ 結局、登らないと超えられないんだね。 迷いながらもアウトレット到着。 セール最終日ということで、もの凄い混みよう。 mont-bellは二階。ビンディングシューズであの階段は辛い。真ん中くらいにあるエスカレータを使わせてもらう。 アウトレット店には、自転車用品コーナーはない。 山用?ジョギング用?の水筒コーナーで ボディウム発見。 なんか、飲み口が大きくなってる。 モデルチェンジしたようだ。 値段は、と。 1400円。少し安いか。いや、税別だ。なんだ、安くないじゃん。 mont-bellアウトレットは、アウトレットと言いながら定価販売のものも多い。 とりあえず保留して、他に面白そうなものがないか探す。 山用のアウトレットコーナーで、見覚えのある物体発見。 おお、あるじゃないか。旧製品840円。 これでこそアウトレット。 また落とすといけないので2個ゲット。 かなり得した気分でレジへ。 1700円で足りるかなと準備していると、足らなかった・・ そうか、消費税だ。 内税表示は売る側にしかメリットがないので嫌なんだよね。 ヨドバシで見た商品がビックカメラで安くなってると思ったら、ビックカメラだけ内税だったって罠に何度かハマってる。 買い物の満足度が半減して、リピーター減るよ。 ともかく、目的は果たしたのでみなとみらいはパス。 というか、アウトレットで遊びすぎてもう時間がない。 距離は残念の60km。 まあ、買い物の距離ではないけど。 ここよりずっと面白いブログが読める にほんブログ村
2014.12.08
コメント(0)
今日はまさかの休日出勤。 電車が空いているのは助かるが、観光に行くのであろうオバ 妙齢のご婦人方のおしゃ 人間関係円滑化のための大音量音声コミュニケーションがうるさくて眠れなかった。 休日は食堂が開いていないので、職場近くのセブンイレブンで昼食を購入。 セブンイレブンというと箱根のセブンイレブンが頭に浮かんでしまうのはどうしたものか。 自転車に乗るときくらいしか寄らないし、出かけてすぐ寄ることはないので、馴染みが箱根のセブンイレブンになるという・・・ えーと、何だっけ。 そうそう、休みが一日しかないとなると、あまり遠出は出来ない。 朝6時に出て(出られたためしがないが)、遅くとも15時には帰って来て、平日出来ない用事を片付けたい。 次の日は会社なので、速度的にあまり無理は出来ない。 となると、150km位が限界。 多分、出発は、7時過ぎるだろうし、行った先で少しはゆっくりしたいし、次の日に残る疲労も考えると、まあ、100kmがいいところか。 あまり短くてもリフレッシュにならないし、箱根なら往復出来る距離だ。 ということで、箱根行きが多くなる。 もう少しバリエーションを増やしたいところだが、海沿いが好き、流れの良い道が好き、マナーの悪い自転車乗りが多い道は嫌い、となると、他に思いつかない。 三浦半島も悪くないが狭い道で車が寄ってくるのが嫌なところ。 横浜は好きだがちょっと近すぎる。 丹沢方面は海がないし。 熱海は足湯が復活したら考えよう。 結局、また箱根なのかな。 と、ここまで朝書いたのだが、今は21時で帰りの電車の中。 家まであと2時間。 こりゃ明日は無理だな。
2014.12.06
コメント(0)

箱根の帰り、家の少し手前で大きな橋を渡る。川沿いの堤防も高く、橋の手前は結構な登りになっている。登りの手前には信号、その手前は平坦な直線。わかりづらいな。平坦な直線で信号の後に上り坂があって、橋に入る。つまり、信号にひっかかからなければ、平坦の勢いを登りに活かすことができる。今回は運良くちょうど信号が青になったところ。と、左側の横断歩道から一台のロードが発進。車道に合流し、ダンシングで加速していく。20mくらい先行しているが、こちらは直線の勢いがあるので、このままだと追いついてしまう。結構高そうなバイクなので、速いんだろうな。このまま抜いたら追いかけられそうだな。なんとかもう一段加速してくれないかな。とか、勝手なことを考えているうちに追いついてしまった。さあ、どうする。A颯爽と抜き去り追従を許さない高速で千切る。いや、箱根で足は使い果たしてきた。そもそも元気な足でも出来ないだろ。B減速して後ろにつく。この勢いを殺して、力で登るのか?もう坂はお腹いっぱい。うーん、どうしよう。あ、抜いちまった。いやね、挨拶することも考えたんですよ。でも、ダンシングで登っている横を、シッティングで挨拶しながら抜くって、ねぇ。橋の真ん中までは登り。少し無理をして回す。後ろについている気配はない。真ん中を過ぎると下り。来るよ、きっと。ほらきた。すぐ後ろにラチェット音。結構な爆音ハブ。多分、こんな時のための装備なんだろな。(ソンナコトナイヨネ スミマセン)残りはほぼ平坦。適度に信号があるので、チェイスになるのは見えている。先の信号は赤。とまりますのハンドサインを出して敵意のないことをアピールして、と。さあ、どうするどうする。ええい、曲がってしまえ。なんか、くだらないことに気を使って、無駄に疲れてしまった。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.12.03
コメント(0)

といっても、シャカリキに出てくる坂ではなく、強羅の一番坂 以前、一度チャレンジしたことがあったのだが、かなりきつくて、強羅公園の脇道にそれて休憩(足はついていないが)、次の坂(多分一番坂は強羅公園まで)を登って、また平らな道にそれて休憩、これを何度か繰り返して早雲山駅までたどり着いた。今回はリベンジ。脇道禁止。足付き禁止は当然として。いやー、きついきつい。一番坂を登りきったところでもう限界間近。あとはもう、このきつい坂でどうやったら少しでも休めるかを考えるだけで精一杯。 シッティングでもきつい。ダンシングをしてもきつい。 ギヤを下げてもきつい。上げてもきつい。 あと自分に何が残っているのか、 使える筋肉はないか、 どこまでなら呼吸がもつか、 なんて必死に考えながら、なんとか最後のコンクリート丸坂にたどり着く。 これだけはやりたくなかったのだが、車も来ていないので最後の手段、蛇行。もちろん、道路の左半分からは出なかったが。すべて使い果たし、なんとか登りきった。 心拍は最高値、足もプルプル。坂を登っていると、何をやっているんだろう、と我に返ることがあるが、 今回はホント、バカだよなぁとしみじみ思った。 ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.12.02
コメント(0)

×: 今日は疲れているのでゆっくり登ることにする普通疲れた人は坂を登りに行きません×: 10分間のウォームアップの後少し踏んでみる普通10分乗ったら目的地に着きます×: 1本目が終わって意味が分かりませんうーん、あまり面白くないな。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.12.01
コメント(0)

旧道を上るととってもきつい箱根。新道は多少はましだが、それでもきついことに変わりはない。が、ついに楽に登れる画期的なルートを発掘した。箱根湯本駅を過ぎたら、右折。この高架の下をくぐりこの道を進む。右の標識に何か数字が書いてあるが、気にしてはいけない。しばらく登るがすぐに平らになる。もう一回登るが終わらない坂はない。もう一回登る気がするが、要は気の持ちようだ。登り切ると左に折れる道がある。突き当たったら右階段を降りて1号に戻る。あとはいつもと同じように登るだけ。どう?1号の坂がものすごくゆるく感じるでしょ。どうどう、楽に登れるでしょ、気分的に・・・箱根は紅葉がきれいでした。仙石原のススキは黄色くなっていた。ススキも紅葉?ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.12.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
