全11件 (11件中 1-11件目)
1

江ノ島たこせんべいポタに行ってきたことは書いた。GWなので江ノ島にでも、と思っている方にちょっと情報。江ノ島フラワーフェスタやってます。カメラをお忘れなく。たこせんべいはうまいです。財布をお忘れなく。参道のあさひ茶屋より、山頂?のゆうひ茶屋の方が列が短いかな。じつはあさひ茶屋の方が回転がいいって可能性もあるが。ゆうひ茶屋でしか並んだことないのでわからないが、待たされることは覚悟で。岩屋方面への連絡船はお休み中ですが、5月3日(土)から5月6日(火・祝)の期間運航するとの情報あり。とはいえ岩屋は閉洞中です。閉洞って初めて聞いた言葉だね。ところどころに係員が立っていて、知らせてくれるけど、出かける前に知ってたいよね。多分。しまった、一番大事なことが最後になった。江の島大橋は自転車通行可です。お間違いなく。以上、江ノ島情報でした。にほんブログ村
2014.04.29
コメント(0)

自転車通勤は諸々の事情で週2回か3回としている。天気に左右されるので、3日連続で自転車通勤などということもある。それほど頑張っているつもりはないのだが、さすがに3日目になると、疲れを感じることがある。少しゆっくり走ればもしかしたら疲れないかもしれない、と思い、ゆっくり走る試験をしてみた。家から踏切までの裏道ここは速度が出せる場所ではないのでいつもどおりの速度で。駅から線路沿いの直線。少し抑え気味で。車にはつかないように、と。バイクのスリップにも入らないように、と。いいね、ゆっくりだね。息が切れないね。次の駅近くの上りいやいや、そんな煽らなくてもいいから、どうぞ抜いてください。狭くて抜けないのは分かりますけどね。はいはい、分かりました。加速しますよ。下りからまた裏道いや、だから、こんな微妙な速度差で抜かなくてもいいんじゃないの。しかも、横スレスレだし。少しふらついたら接触しちゃうでしょ。徐行で抜けない速度なんだから、安全な距離を開けるんだよ。免許持ってる?あ、また危なそうなのがせまってきた。しょうがない、加速するか。ほぼサイクリングロードあー、汗をかいた体に風が心地よい。ダメだ。結局いつもとあまり変わらない時間で着いてしまった。疲労もいつもどおり。結論車の通る道でゆっくり走るのは無理。流れに乗らないと危ないし、なによりストレスが溜まる。にほんブログ村
2014.04.28
コメント(0)

天気のいいなか、江ノ島までたこせんべいを食べに行ってきた。江ノ島までの道は楽しいのだが、江ノ島大橋が自転車通行禁止のため、島に入るには歩道を通るしかない。人も多いし、ロードバイクで歩道、というわけにも行かないので押す以外ない。とはいえ、観光地の昼間。人、人、人。ぶつからないように押すのに神経が磨り減る。目的のたこせんべいを食べ、帰りの歩道で見たものは・・・・・・見たものは・・・・・・・・・・・・・・・・しつこいか。何だ、この標識は。普通この標識には、大八車(古いね)と自転車が並んで書いてあるはず。ん、もしかして。帰って調べてみると、なんと、江ノ島大橋は自転車通行可能になっていたらしい。なんだよ、だれか教えてくれよ。他にもロードを押して歩道を歩いていた人がいたので、多分知らない人も多いはず。法律を守って歩道を通っていたロード乗りの皆さんに拡散してあげてください。にほんブログ村
2014.04.27
コメント(0)

前に購入した中華ライト。明るさは間違いなくVOLT300より上で、なんだ、こんなならわざわざ高いVOLT300なんて買う必要なかったじゃないか、なんて思ったのも数日・・・明るい時はとても明るいのだが、明るくない時がある。というか、明るい時間が極端に短い。だいたい20分でVOLT300の明るさを下回り、40分経つとほぼ消灯状態。これではメインには使えない。まあ、もともとサブ用なので良いといえばよいのだが・・・充電池も中華なため、電池が原因かライトが原因かは不明。充電池は何度か充放電しているので、本来の性能は出ているはず。本来の性能がしょぼいのか、ライトが電池食い過ぎなのか。別の充電池を試すか??探すと出てくるのは怪しいメーカーばかり。まともな18650電池ってあるのかな?にほんブログ村
2014.04.27
コメント(0)

先日の轟天号の105ノーマルクランクへの交換で、BB-5700を取られてかわいそうな状態になったRFX号。そのままでは乗れないので、SHIMANO DURA-ACE SMBB-9000 をおごってみた。【エントリー&いいねでポイント7倍】■5,000円(税抜)以上送料無料■シマノ デュラエース SM-BB9000 BB(ボトムブラケット) DURA-ACE 9000シリーズ SHIMANO【ロードバイク】【自転車】シマノ デュラエース SM-BB9000 BB(ボトムブラケット) DURA-ACE 9000シリーズ SHIMANO【ロードバイク】【自転車】(bebike)というか、先に買ってあったんだけど。と、その前に重さチェック。65gらしい。カタログ重量も65gとか。さすが日本製品。いや、製造はどこだか知らないが。BB-5700の重さを測っていないので、軽量化効果は不明。まあ、あんまり興味ないんだけどね。数百グラムで影響が出るほどシビアな走りはしないので。外形が小さいので、アルミ部分がむき出しになる。幸い、カラーリングが黒シルバーなので気にはならない。か。クランクをつけると、うーん、気にならないか。写真のブレのほうが気になる(笑)チャレンジ・ザ・200km 静岡限定ハンバーグさわやかがデビュー戦。肝心の走りに対する効果だが、おどろくほど回転が軽い。車線変更を伴う5%くらいの坂で、流れに乗ろうと頑張って回したら、45km以上出て、前の車に追いついてしまった。それなりに疲れた帰路なのに。あまりに軽すぎで、BB交換だけのせいじゃないんじゃないかと疑っているのだが・・・轟天号をノーマルクランクにしたからコンパクトが軽く感じる??しばらく中途半端ホイールの轟天号しか乗っていなかったから??寝ている間にショッカーに改造された???でも、効果があるのは間違いない。3,000円程度で得られる効果としてはものすごく費用対効果が高い気がする。轟天号も変えてみようかな。にほんブログ村
2014.04.18
コメント(2)

ロングライドで困るのがお土産選び。1. なるべく遠くで買いたい。せっかく遠くに来たんだから、ね。2. なるべくインパクトのあるものを。めったに来れないんだから、ね。3.かさばらないものを。遠くで買うということは、行程の半分を持ち歩かなければいけない。自転車にくくりつけるにしろ、体につけるにしろ、小さいに越したことはない。4.できれば溶けないものを。大きさにもよるが、背中のポケットに入れることが多い。すご~く嫌な温度の発熱体に押し付けられるので・・・あ、なんか食べたくなくなってきた。何故か食品限定となっているが。今回はこれ。ニューサマーオレンジゼリーエネループはついていません。念のため。「ニューサマーオレンジ」ゼリー なのか、「ニュー」サマーオレンジゼリー なのか。前者ですね。当然。ヒュウガナツ 日向夏 のことらしい。ジャージの背中ポケットの端の狭いとこ(どこだよ)に余裕でおさまる大きさ。ポケット内で座りのいい丸い形。高さがあるので食べ応えも十分。多分加工段階でも熱処理しているので、嫌な感じの発熱体の熱も大丈夫。溶けそうないちごキャラメル、箱のでかいいちごクッキーを抑えて見事当選。誤算は、思ったより重い。端のポケットだとちょっと体のバランスが崩れる。真ん中のポケットだと座りが悪いし。あと、2枚重ねのジャージの内側ポケットに入れると、外側ジャージが引きつれて結構違和感。まあ、我慢できないほどではないのでよしとした。肝心の味だが・・・うーん、ちょっと甘いかな。マーマレードジャムがゼリーになった感じ。もうちょっと酸っぱいのを期待したのだが。いや、生のニューサマーオレンジを食べたことがないんだけどね。皆さん、お土産は悩まないのでしょうか。箱根のホテルの食パン一斤を自転車にくくりつけたことがあるけど、下りの走りづらいことと言ったら。まあ、宅配便という手もあるのですが・・・持ち帰ってこそお土産かなと。にほんブログ村
2014.04.16
コメント(0)

チャレンジ・ザ・200km 静岡限定ハンバーグさわやかから2日。さすがに足を休めたほうが良いだろうと思い、自転車通勤は自粛している。昨日はちょっと足にこわばりが残っていたが、今日はだいぶいい感じ。明日は乗れるかな。一日150kmを超えると、たいてい夜中に足がつるので、今回も覚悟していたが、嬉しい事につらなかった。ペースを抑えたせいか、無茶なダッシュをしなかったせいか、新しいBBのせいか。アルコールも関係するのかと思ったが、今回も誘惑に負けて呑んでしまっているので、まあ、関係ないのだろう。ということにしておく。自転車で足がつるのって、ありえない筋肉がつるので、どう伸ばしてよいかわからず、ひたすらおさまるまで耐えている。変なとこがつるのはワタシだけ??一応帰りの記録さわやか富士錦店駐車場から富士山 見えるかな壁に立てかけてあるのが我がRFX号 これこそ見えないか場所は田子の浦の近くさわやか富士錦店発 13:20伊豆フルーツパークでおみやげ購入箱根上り口 14:50左足がつる回してしのぐ箱根峠 16:10箱根のセブン-イレブンでコーヒーとホットドック補給三枚橋 17:00車に無理な追い越し幅寄せをされ、足をついたらまたつる回してしのぐ帰宅 18:30ということで、長い休憩時間を除くと、ほぼ20km/hのペース。自転車は時速20kmって、ホントよく当てはまるよね。って話はまたいつか。にほんブログ村
2014.04.15
コメント(0)

さわやか までの行程を少し。7:00出発。もう少し早起きするはずだったのだが。この時点でちょっと無理がある。200kmだと、ざっと10時間。どこにも寄らなくても帰宅は17:00。できれば明るいうちに帰りたい、という希望と、せっかく遠くに来たのだから遊びたい、という希望を秤にかけて、疲労係数を掛けて、充実度を引いて、と、難しいことを考えないといけない。早起きすれば解決なのにね。行きは抑え気味で。サイコンの記録によると、箱根湯本 8:30芦ノ湖 9:30柿田川着 10:30柿田川発 11:00さわやか着 12:10足を貯めときたいし、距離を稼ぐ必要もあるので、箱根は今日は新道で。もう少し時間が遅いと、車が混むので新道は避けるとこなのだが。で、芦ノ湖。うーん、峠の途中の写真が取れる日は来るのだろうか。なんか、すごい人数の団体さんが遊覧船に乗り込んでいった。朝から元気だね。あ、人のこと言えないか。行ったというためだけに行くという噂の箱根峠交差点。天気良くないなー。ししがみさま。お気に入りの柿田川湧水。本当に国道1号のすぐ脇。公園に入ると別世界が広がっている。第二展望台神社のうさぎ八つ橋八つ橋第一展望台こんなことしてるから昼が一時間待ちになる。にほんブログ村
2014.04.14
コメント(0)

TVでたまに紹介される、静岡限定のファミレス?? 「さわやか」のげんこつハンバーグが食べたい。ここから一番近い店舗まで、約100km。おお、これは、200kmチャレンジにちょうどいいじゃないか。途中に箱根が2回入るのが気になるけど。ということで、行ってきました。東京方面からだと、富士錦店が一番近い。柿田川で遊んでいたら着くのが遅れて丁度12時過ぎ。日曜の12時過ぎって・・・はい、1時間待ちと言われました。1人だったのが幸いしてか、ピチピチジャージにおそれをなしてか、30分ほどで案内になったけど。 今だと創業価格フェアで、乾杯ドリンク、スープ、ライスが付いて、1028円。入り口の広告には15日からって書いてあったけど、メニューにはあってオーダーできた。ラッキー。 感じは、ハングリータイガーと同じ、と言うか、どっちが先なのかな。丸いハンバーグを厨房で焼いてきて、テーブルで半分に切って鉄板の予熱で仕上げるやつ。ただ、価格が全く違う。ハングリータイガーは確か、1500円は下らなかったはず。中身は、赤いのが残るほうが美味しいとか。オーダーの際にそれでいいかは聞いてくれる。オニオンソースがまた絶品。 えっと、ロングライド記事でした。にほんブログ村
2014.04.13
コメント(2)

と言いながら、控えているビールを飲む。いや、正確には発泡酒?第三のビール?なんだが。気温が上がっている。通勤の帰りで、ちょっと意地を張って、バイクと競争したり、車と競争したりすると汗だくになる。汗だくになると・・・ビールが旨い。多分、消費カロリーのほうが多い・・・はず。厳密に計算はしていない。体重が増えてないから大丈夫だろ。だよね。今日の帰りの話。信号で先に発進した原付バイクが、100m程度先を走っている。スタートダッシュはしない主義なので、スピードに乗るまでに差がつく。巡航速度になり、こちらは時速32-3kmだが、先を行く原付バイクと差が縮まらない。つまり、原付きはスピード違反をしていると。イヤ、そんなことじゃなくて。ダッシュしたら追いつけるかな、と思いつつ、チャレンジする気になれない。なぜか。ペダルが重いからだ。間違いなく、クランクを変えたせいなのだが・・・・何故???ギヤ比だけの問題なら、1段か2段低いギヤを使えばいいだけのことなのだが。うーん、わからん。今日もAVGは1-2km/h高かった。ノーマルクランクで、速く(走りたく)なるのは間違いないようだ。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.04.08
コメント(0)

ノーマルクランクに換えて、初めての通勤。交換してから1週間、もろもろの事情で通勤も含め轟天号には乗っていなかったため、感覚がずれているのかもしれないが・・・重い試し乗りでも感じたが、トップにしているわけではないのに、重い感じがする。慣れた道だと、いつもならこのギヤでいけるのに、という感覚も関係してる、かな。とにかく、踏まないと進まないイメージ。チグハグ一日目ではしかたがないのかもしれないが、ギヤを上げて、重すぎて下げる、みたいなことが何度かあった。まあ、これは慣れれば気にならないのかもしれない。速い意識して頑張ってしまった可能性もあるが、AVGが1〜2km/h 上がっていた。体力、風、気合など不確定要素が多数あるので誤差の範囲だが、多分、無理をさせる要素がノーマルクランクにはある。気がする。イヤ、FSAと105の剛性、精度の差かもしれないが。いいなと思ったのは、インナーギヤが普通に使えること。アウターからインナーに変えても落差が少ないので、ちょっと使ってみようかなって気になる。決してアウターが重くて逃げてるわけでは・・・ない。ただ、ノーマルクランクのインナーに慣れてしまうと、コンパクトクランクに乗った時に困らないかな。ここよりずっと面白いブログが読めるにほんブログ村
2014.04.07
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1