全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
温かい。今朝の乗り出しの温度が14度。コース途中のほぼサイクリングロードで、つぶれたカエルを見つけた。それも2匹。川沿いだからなのか、貯水池の近くだからなのか、手のひら大の立派なカエルが、中途半端につぶれている。うーん、春だなぁ。つぶれガエルって、春の季語にならないかな。いやー、風流風流 か?これ、タイヤで乗っかっちゃったら、ちょうどいい具合に滑るんだろうなー。しばらくは気を付けないと。カエルで滑って落車しました、って、ネタには良さそうだけど・・・・昨日の雨でビンディングシューズが濡れてしまったので、今日はフラペ。というか、ペダルはビンディングペダルだが、靴がスニーカー。シマノのクリッカーを使っているので、スニーカーでも乗れて結構便利。【パーツ7,000円以上で送料無料】【3万点以上の品揃え】SHIMANO シマノペダル&シューズ PD-T400 CLICK’R Pedal クリッカー SPD ペダルSHIMANO シマノペダル&シューズ PD-T400 CLICK’R Pedal クリッカー SPD ペダル【ペダル周辺パーツ】【MTB用ビンディングペダル】(ビンディング付シューズだと)他のSPDペダルと比べて、ステップインが楽(場所がつかみやすい、軽い力でスムーズに入る)で、通勤には最適。さすがシマノ。よく研究してる。スニーカーだと、金属部分が少し滑るけどね。ビンディングペダルの効果には諸説あるが、ワタシ的には、「素人は2割増」説を支持する。ただ、靴底の剛性の違いもあるので、対スニーカーだと、プラス1割で、3割増といった感触。つまり、今日はいつもの約7割(1/1.3なのでえーっと)の力で通勤したわけだが、だからって、通勤時間が長くなるわけではない。通勤で安全第一で、余裕を持って走っている分には7割の力は出しきらないからだ。ただ、疲労度が違う。ちょっとした坂道、信号明けの加速なんかで、7割以上の力を出す場面が何度かあるわけで、その時の無理の仕方、でき方がビンディングペダルと違う。自慢になるが(オイオイ)サイクルモードでのパイオニアのペダリングモニターシステムの体験で、360度全方向に赤矢印(プラス出力)を出して係員に驚かれた事がある。まあ、変な筋肉がつるので30秒ぐらいしか持たないが、引き足は使っている方だと思う。使えるかどうかは別だが、可能性として出力3割増は大きい。じゃあ、お前は人より3割速いのか、と言われたら、まあ、そこは、人より3割楽に走っているんだよ、ってことで。パイオニアのペダリングモニターシステムについては、変な筋肉を鍛えて360度出力を目指すのと、角度は限られても出力を出しやすい筋肉を鍛えるのとで、どっちがトータル出力が上がるのかという問題もある。多分、出力を出しやすい筋肉を鍛えて、他の角度はマイナスにならないのが良い気がする。まあ、カエル値段ではないんだけど。あ、カエルつながりで・・・なんだかわからなくなったが、要は、ビンディングペダルを使うと、速くなるか、楽になる可能性が高いからオススメだと。にほんブログ村
2014.02.28
コメント(0)

今日の天気は曇り時々雨。朝の時点では雨は降っていなかった。まあ、大丈夫だろうと雨具を着ないで出発。と、5分もしないうちに雨が・・・疲れがたまっているので、今日はゆっくり走ろうと思っていたのだが、雨はだんだん強くなる。雨具は持っているので、止まって着ればよいのだが、いや、もう弱くなるんじゃないか、あ、前方が明るいから止むんじゃないか、なんて考えながら走っていると、なかなか止まれない。そんなこと、ありませんか。結局、そのまま会社に到着。ゆっくりどころか、いつもより速いペースで着いてしまった。が、自転車を降りると、膝に痛みが。そうだよな、無理したもんな。帰りは踏まずに行こうということで、インナー縛りに挑戦。インナーと言っても、轟天号に付いているのはコンパクトクランク。ほぼ平地の通勤コースで、フロント34Tは、うーん、どうなんだろ。まあ、雨でスピードも抑えたいから挑戦してみる。半分くらいまでは、軽いペダルが新鮮で面白かったのだが、途中で飽きてしまった。結局後半は上り坂も含めインナーハイ?のままで、右手のシフト(アップ)レバーを空振りすること数回。アウターとインナーってこんなに違うんだって、なんかいまさらな発見。このコース、もしかして、インナーって必要ない??いや、コンパクトクランクでいうことじゃないんだけど。ノーマルクランクに挑戦してみようかな。にほんブログ村
2014.02.27
コメント(0)
![]()
先日とある用事で軽トラックをレンタルした。レンタカー屋さんの駐車場から道に出ようと、大きくハンドルを右に切ると「チッ!カッ!チッ!カッ!チッ!カッ!チッ!カッ!」おっ、おう。なんだ、勝手にウインカーが点いたぞ。どうも、最近の軽トラックはハンドルを切ると自動でウインカーが点くらしい。すごいな。軽トラックだけの装備なのかな。と、思って該当車種をWebで調べてみたが、そんな機能の記載はない・・・一時期だけ付けられたものなのか、社外オプションなのか??自転車で走っていると、車の左折ウインカーには敏感になるものだが(ならないか?)、ここxxxx市周辺では、左折の際は曲がり始めてからウインカーを出すのが常識らしく、もしかたら、xxxx市で売られている自動車は実は上記の自動ウインカー装着が義務化されていて、手動で事前に合図を出すことができないのではないかと・・・xxxx市を走る自転車乗りの皆さん、お気をつけ下さい。自転車ウインカーライトにほんブログ村
2014.02.26
コメント(0)
三日坊主とはよく言ったもので・・・とりあえず再開してみます。本日の帰りの自転車通勤のこと。信号待ちでロード乗りに追い付いた。荷物の量から自転車通勤と思われるが、レーパンも履いて、燈火類もちゃんとつけていて、ベテランという感じ。信号明けでダッシュして行ったが、普通に加速していくと、途中で追いついてしまった。無理して追い越すこともないので、軸をずらして右後ろにつく。しばらく走っていると、後ろを振り返り、こちらを確認した後、人差し指で右斜め前の車線中央付近を指差す。あー、知ってる知ってる。障害物ありのサインだよね。ご親切にどうも。と、思っていると、おもむろに右に寄ってくる。えっ、えっ、なに???ちょっと焦りながらスピードを落とすと、中央線によって、右折して歩道に消えていった。どうも、その人にとっては、右手を右斜め前の下に向けて指差すのが右折のサインだったらしく・・・いや、右折なら手は横に出そうよ。なんでだろ、下に向けたほうがかっこいいとか思ってるのかな?とか考えながら走っていて、ちょっと思い出した。停止の合図で、よく手を背中に回す人がいる。というか、ロード乗りでは多数派だと思う。でも、小学校なんかで習う停止の合図は、手を斜め下に向けるものだ。手を背中に回す停止の合図も、一般の人には実は伝わらないハンドサインなのかも。でも、ロード乗りの間ではだいたい伝わるし、なんとなくカッコいいから使っている。あ、人のこと言えないや。自分の使っているハンドサインがみんなに伝わると思ったら大間違い。特に、ロード乗りは思い込みが激しいので要注意。確実に伝わる(可能性が高い)のは、小学校で習ったもののみ。右折左折は横90度、停止は斜め下。その他のサインを出された場合は、とりあえずスピードを落とす、と。
2014.02.26
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1