高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

PR

プロフィール

cyn1953

cyn1953

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

cyn1953 @ Re[1]:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) えみりんNさんへ ブログを見ていただきあ…
cyn1953 @ Re[1]:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 三輪紀代子さんへ 連絡ありがとうございま…
三輪紀代子@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) こんにちは!ピッチ先生!先生にメッセー…
えみりんN@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 春女の同窓会報でこのブログを知り、拝見…

サイド自由欄

楽天プロフィールをフォローしていただくと
ブログの更新がすぐわかります

[問い合わせ] benzeneya☆yahoo.co.jp
☆→@

分子と人間 (SAライブラリー) [ ピーター・W.アトキンス ]
身近な分子たち 空気・植物・食物のもと

紙書籍版もあります



2025.09.06
XML
カテゴリ: 科学技術

854年(嘉永7年)の再来航の際、ペリー(Matthew Perry)はアメリカ大統領からの献上品の一つとして、この模型を幕府に贈りました。
この年、日米和親条約を結んでいます。

この模型は、実物の4分の1ほどの大きさで、線路や客車もセットになっており、実際に石炭を焚いて蒸気を上げて走ることができました。
横浜(現在の横浜開港資料館のあたり)で、長さ約100メートルの線路を敷いて試運転が行われ、集まった多くの日本人がその様子を見てたいそう驚いたと伝えられています。
この模型は、当時の日本の技術者や役人たちに大きな衝撃を与え、
その後の日本の鉄道導入のきっかけの一つになったと言われています。

ペリーはこの他に、
モールス式電信機 を持ち込み、そのデモンストレーションを行いました。交渉地の応接所と約1キロ離れた場所に電信機を設置し、電線を張り巡らせて通信実験を行いました。
武器類 : ピストルやライフル銃など。
光学機器 : 望遠鏡、カメラなど。
時計 : 柱時計など。
これらの技術や品々は、日本の人々に西洋の進んだ文明と技術の力を見せつけました。
開国後の日本の近代化を加速させる大きな契機となりました。
とりわけ、明治政府のあせりにも似た強権的な富国強兵策を進める原動力になったことでしょう。

鉄道の黎明;鉄道博物館 大宮 →​2025/9/5ブログ
これまで日本の鉄道の歴史を概観しましたが、
年表で整理してみましょう。

1854年蒸気機関車の模型来日 ペリーが日本に献上。この模型が日本の鉄道導入のきっかけとなる。
1872年新橋~横浜間開通 日本初の鉄道が開業。イギリスの技術を導入し、新橋(汐留)~横浜(桜木町)間に建設。
1880年手宮~札幌間開通 北海道で初の鉄道が開業。アメリカの技術者・クロフォードが指導。
1881年日本初の私設鉄道会社設立 日本鉄道会社が設立。
1889年東海道本線全通 新橋から神戸までが鉄道で結ばれ、日本の主要都市が繋がる。
1895年京都電気鉄道開業 日本初の電気鉄道(路面電車)が開業。
1906年鉄道国有法公布主要な私鉄を政府が買収 。国有鉄道網が確立する。
1925年山手線環状運転開始 東京の主要駅を結ぶ環状運転が開始。
1927年日本初の地下鉄開通 東京地下鉄道(上野~浅草間)が開業。
1964年東海道新幹線開通 世界初の高速鉄道が開業。東京~新大阪間を結び、日本の経済発展を支える。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.06 20:19:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: