全28件 (28件中 1-28件目)
1
■ 車の進歩は乗り方の進歩でもあり、それによる運転の進歩!楽しみの進歩でもありました!・・・・・。 十代後半から七十代前半!・・この半世紀・・・常に車の進歩が先行した!私の人生でありました。 ことあるごとに!・・喜怒哀楽のすべてに!・・人生の節目すべてに!・・・・・ つまり!私の師匠だったのです・・・・・(笑)。 ■ この度の「ハイブリッド・SAI」・・私の半生の師匠を越えた!・・・ 正に次世代の人間教育、社会教育を目指すものだ。 運転技術、情操感覚に止まらず!・・第三次元のITシステムの駆使とその喜び!・・・ エコを思う心が!コックピット内での一挙手一投足で地球環境の変化に及ぶ!・・・大袈裟(おおげさ)!と思いますか?・・・ はい!大袈裟です・・!。 ■ 写真は、「SAI」に搭載されている・・ 一日、あるいは目的間の・・・平均・時速計 それに伴う・・・瞬時の燃費計。 (当車・メーカー表示19、8キロ/L) ■ 多機能ナビゲーション搭載ハイブリッドカー!・・・まさにパソコン車!・・・・・ 宇宙戦艦「ヤマト」なのです!・・・・(笑)。
2012.05.31
■ 季節が進み、新緑が進みます!・・・ されど!我玄関前のインパチェンス(写真)・・いかがしたものか!・・・・・。 一日千秋の思いを込め日夜励ます毎日であります。 ■ ここまで来たら!・・あとは「御天道様(おてんとうさま)」に!お任せするしかありません!・・・ 玄関前!インパチェンス栽培・・今年で四半世紀・25年目!・・・その記録更新目前!・・・・・ 必ずや達成し!世の人たちに・・美の極意をお披露目し癒しの空間を贈りたい!・・と。 ■ やがて!30個を越えるプランターが!・・爆発的開花に目覚めたとき!・・・ この「ブログ」もまたやはり!爆発的・・書き込みでご報告しよう!・・・と思っているところです。 念ずれば!・・成るというが・・・。
2012.05.30

■ 過日、晴天の日!・・姉たち(写真)を乗せ!男鹿半島・・・寒風山へドライブに行ってまいりました。 回転展望台から見る「大潟村」は、田植えも終わりその冠水の様は・・快晴が反射し輝いて見えた。■ 久しぶりに見る!展望台内の「八郎潟干拓とその歴史」は、以前の記憶も薄れ!・・・感動の縮図!・・・・・ 頂上付近のなだらかな斜面から、カラフルな色彩の!・・・ブーメラン形パラシュートで滑空!・・・・・ パラグライダーの愛好者たちが集い!見事な演舞・・・。■ 日本海が輝き、男鹿半島の山々が緑に染まり、鳥海山はどこまでも優しく!・・・南の空に立ち開(はだ)かる!・・・・・ そして、うす墨を投じた水墨画でも観るような!奥羽山系の山々が!・・・・・ 秋田の広さ、ひとの心の深さを演出してくれる・・・。■ 姉たちも、今更ながらの感動、感嘆の声しきり!・・同行小弟としては、只只両姉のご健勝を祈るのみ!・・・・・。
2012.05.29
■ 長年愛用の「マーク」も乗るご主人サマの賞味期限に相応し!・・年貢の納めどき・・・・・。 かと思いきや!・・な、なんと!エコの時代・・・これっきゃないと「トヨタ・《SAI》」に乗ることとなる。 ■ 乗ってビックリ(οдО;)!・・・こりゃっ・・また大変・・・まさにパソコン搭載!コンピュータ操縦だ!・・・・・ マウス操作に始まり!・・マウス操作で運転が終る。 ■ 先ずはショック!・・この車には・・エンジンキーというものがない!・・・・・ 走行中!エコに入ると、自車のエンジン音が消滅!・・音のない不思議な空間が不安を増幅・・・。 ■ カーナビも今までのものとは勝手が違う・・ 運転操作とカーナビ操作を一緒にマスターせねば!・・・73歳の命をかけた悪戦苦闘が続く!・・・・・ 考えてみると!地デジに移行でテレビは「完全パソコン化」・・・ エコの時代に入り!車までもが「完全パソコン化」・・・・・。 時代のニーズ!?これから・・これらに乗る人の為にも!・・「文明の力への迷い・73歳頭脳のパソコン化」を、時々の感想として、ご報告したい!・・・・・(笑)。
2012.05.28
■ シーズンはいよいよ佳境に入って参りました!・・・ 雪溶けランニングから始まり、トレーニング、練習試合!・・・・・ 本番を目前にひかえ、あらゆるスポーツ、あらゆる競技に携わる!・・選手もスタッフも、そしてご家族も・・・。 ■ 我が孫たちもそれに漏れず!・・No.1 高校2年サッカー部 No.2 中学 サッカー部 今日の写真は、No.3 小学6年野球部 対 桜小学校戦!・・5対7の惜敗。 笛吹けど踊らず!・・ベンチ!監督!コーチ陣!の金切り声もヒートアップ!・・・親の心子知らず・・か・・・・・。 ■ いくら広い!下北手小学校のグランド(写真)でも二面を使っての試合は大混乱!・・・・・ センターのポジションが重なり合いながらも!・・闘志満々、沸き立つ熱気でグランドが揺れる!・・・・・。
2012.05.26
■ 雨天二度の順延を乗り越え!孫たちが進む「小学校」の運動会(写真)が行われました。 孫 No.3 小学6年・野球部 も一人は、No.4 小学2年・紅一点 ■ 毎年のことながら、トラック、フィールドの大混乱の中、同じ服装に同じ顔!・・・ 当人たちの親からも、スケジュール表やプログラムを渡されていても!・・・・・ やっぱり!今年も知らない子どもを撮っていた・・・。 ■ しからば!戦績はと、よくよく尋ねてみると!・・・ No.3・・100メートル走・・・1位 No.4・・70メートル走・・・1位 ■ 鈍間(のろま)で通った!・・孫親(爺さま)私には、全く経験のない世界!・・・夕方凱旋した孫たち・・・・・ その壮挙に賞金を与え褒め称えた!・・・・・(笑)。
2012.05.25
■ 今年の桜の開花が遅く、スケジュール表は例年になく混乱を来したのは、私だけではなかったらしい・・・。 むかしから!早咲きは長持ちするが、遅咲きは命が短い!・・・と言われてきた。 ■ 私のホームグラウンド!雄和・県立公園の「八重桜」(写真)・・極最近まで見事な姿を見せてくれた。 毎年!美しい開花を楽しませてくれた「ソメイヨシノ」を今年は全く見ないまま!・・・アッと言う間に春が通り抜けてしまった!・・・・・。 そんな!残念さを察してか・・「八重桜」が殊の外、長くながく!・・咲いててくれる・・・。 ■ これも!それも・・ASカガブくんチーム、秋田古希野球クラブの必勝に絡む!・・73歳!パワーの根源にあるのは変わりはない・・・・・。
2012.05.24
■ この季節!スポーツを見ることも多いですが!・・やるほうもまた多くある!・・・ ASカガブくんチームの練習は、毎週土曜日・早朝6時~8時まで!・・・ 秋田古希野球クラブはと言えば、毎週木曜日・午前10時~12時まで!・・・ この2つは!けっこうハードなのです。 練習試合、公式リーグ戦は週1~2試合。 これに、孫のサッカー、野球の試合!・・・73歳のこの上ない喜びの毎日が続くのであります・・・(笑)。 ■ 皆に聞かれるのです!・・そこで私の「健康食事」の紹介!・・・ 新鮮な生卵を1個飲み・・「まいにちバナナチップス!お粥」を食べるのです。 滋養強壮、消化吸収の良さのせいだろぅか!・・とにかく!良いんです!・・・・・(笑)。 もしかしたら!・・80才まで登板?・・ん!ひとの迷惑も考えろっ!・・だってがァ・・・(大笑)。
2012.05.23
■ 先頃!銀座のデパートでの催事に、今日!5月22日に世紀のオープンする!・・・「東京スカイツリー」展がありました。 お上りさんを自負して止まない小生と致しましては、千載一遇のチャンスとばかりに参上!・・・・・。 ■ 計画から施工!・・そして完成まで、こと細かく広大なスペースの空間には、人間の叡知の極限を余すところなく展示!・・・ ただただ!感動の集積でありました。 ■ では!と思いつき・・・グッズ販売コーナーに見事なミニチュア「東京スカイツリー」(写真)がありましたので、秋田へ送っていただきました。 本物もそうなんですが!・・彩色に乏しく、見栄えがしません。 早速!孫娘が、カラーペーパー、シルバーペーパーで飾り付け!・・・本物を凌ぐ見事な「東京スカイツリー」か秋田にも誕生!・・・・・。 自身も!凛々しく「東京スカイツリー」の如くに・・・気品と優雅さ漂う心を持ち合わせてほしいものです!・・・・・(笑)。
2012.05.22
■ 今春!結成しました「秋田古希野球クラブ」も順調な滑り出しを迎え!・・・週一回の練習も熱がこもって参りました。 ■ ここに、名簿を公開致します。(敬称略・順不同)。 会長・伊藤 恵司(飯島ジャガース)・・・監督・高橋 幸悦(ナイスミドルOB)・・・主将・仁村 辰四(川尻総社クラブ)・・・事務局・加藤捷生(雄和OB野球クラブ) 茂木 正好(飯島ジャガース)・・・野村 清(秋田八橋クラブ)・・・船木 暁(飯島ジャガース) 山崎 公平(高清水野球クラブ)・・・三浦 吉治(牛島OB野球同好会)・・・利部 敬次(ナイスミドルOB) 田中 美亘(秋田八橋クラブ)・・・加藤 志朗(秋田八橋クラブ)・・・八代 弘二(秋田銀クラブ) 菊地 幸徳(飯島ジャガース)・・・横山 茂(新屋日新クラブ)・・・佐藤 東(新屋日新クラブ) 鈴木 直人(ナイスミドルOB)・・・松淵 佑治(明徳クラブ)・・・佐藤 明(秋田八橋クラブ)。・・・・・以上!19名でございます。 ■ 新しい試みとして!・・予(あらかじ)め、ご自分の希望する「ポジション」を申請し!・・・ その持ち場を通じ!・・・社会への感謝!・・仲間への感謝!・・家族への感謝!・・生涯野球の人生を燃焼し尽くす!・・・・・。 堂々たる人生の為に!。 ■ 写真は、その練習風景です。
2012.05.21
■ プロ野球!好カード!・・ジャイアンツ対スワローズ!・・初戦ナイターは女房殿との観戦。 ■ みぞれの降るような天候にもかかわらず、こまちスタジアム今年度!・・・初めてのプロ野球公式戦!・・・・・ 熱気に溢れた観覧席が、盛り上がって見えるほどの超満員!・・・。 ■ 今日の写真は、二日目・第二試合。 孫 No.3・No. 4、との観戦・・・寒さは昨日とそれほどに違いはなかったが!・・・ ナイトゲームとデーゲームの違いは大きかった。 ■ スワローズのエース・石川投手・秋田商業出身の登板が残念ながら見られなかった!・・・・・ にもかかわらず!スワローズ応援軍団で埋めつくされた!・・超満員の一塁側内野席(写真)。 ■ すべてが終わって、孫たちに感想を聞いてみた!・・・・・ No.3は、まだ興奮中か言葉が出ない!・・・ただポツリと、一生懸命走る、一生懸命投げる!・・・ それに連携プレー、カバープレー・・・勉強になったぁァ!・・・と (当人・広小キャプテンの責任!・・以前にも増して肩に重くドッシリ!)。無口になってしまった・・・。 No.4 いわく!・・野球っておもしろいネェっ!・・・・・。
2012.05.19
■ 第一戦の昨晩ナイター「ドロー」に続く今日は!・・デーゲーム!・・・決着のつける「第二戦」。 ■ 午後3時に試合開始。 今日の!ご同道は!・・孫 No.3 小学6年・野球部。 も一人!No. 4 小学2年・孫娘。 ■ 夕べのナイターでは、ボール等には野心のない!心優しい爺さんが!・・・ 何事もないまま・・いとも簡単に「夢のボール」を手中に入れた!・・。 それを耳にした!・・孫 No.3・・・それじゃ!オレもとグローブをバックに詰めて!・・いざっ参戦!・・・・・ 待てど暮らせど!・・その兆候すら感ぜず。 帰り道、孫たちには!昔話を聞かせてきた!・・「心優しい爺さんと、いじわる爺さん」の話しを!・・・・・(笑)。 ■ 野球観戦3時間半!・・・しかし3人が車で出発したのが午後1時半・・・ 帰宅は夕方!7時半!・・・・・ なにせ6時間の時間拘束には・・・孫娘は!絶対耐えられないだろう・・と心配していた。 ところが!どうしてどうして、つぶさに9回を見届け!・・5対1、巨人が勝った瞬間!・・・・・ 巨人が好きになった!・・バンザイ!また見るにくるーぅ!・・・だど。 こんな子どもにも、真剣勝負の感動が伝わる!・・美しい野球の魅力が伝わる!・・・嬉しい限りです!・・・・・。
2012.05.18
■ 時は、平成24年5月12日19時49分、こまちスタジアム!バックネット裏にて!・・・ この戦いの火蓋(ひぶた)とも言うべき熱球「球」(写真)が私の手中に納まる!・・・・・。 ■ 巨人対ヤクルト、ダブルヘッダー・第一試合!・・・ 0対0の6回裏・・ヤクルトの攻撃・・1アウト満塁!・・・・・ ピッチャー・巨人軍エース・内海投手 バッター・ヤクルト4番・バレンティン 内海投手渾身の初球を!・・バレンティン強振!・・・・・ タイミング!どんピシャリ・・・しかし、球はバットの上部を掠(かす)めた!・・・そしてバックネットを越えた。 ■ その「球」が、私の手中に納まるまでのドラマがあった!・・「球」は私の座る3メートルほどの後ろに飛んできた・・・ 一瞬!年甲斐もなく欲しいっ!と思った!・・・しかしすぐあきらめた・・・球はバウンドして跳ね!人混みの中に消えた!・・・・・ 次の瞬間、座ったまま後ろを振り向くために、左手を後ろ座席の人の足元に差し出した!・・・ 何かに触った、まだ見てなかった!・・無意識の内にそれを掴んだ!・・・ハッと!我に帰ると・・・後ろと頭の上では!・・「ボール争奪戦」が派手に繰り広げられていた。 ■ あまりもの騒ぎに!・・私が頂きましたっ!とはとても言われず・・・・・ そのまま、ポケットにしまい込んでしまいました。 私の手に!入るべきして入ってきて頂いた「球」を、とても愛しく思えてなりません!。 一球入魂!・・・渾身を込めて投じた球を!・・渾身のバットに弾き飛ばされた!「球」・・・・・ 私の生涯!、私の一族の「宝物」となるであろう!・・・・・(喜)。
2012.05.17
■ 待望の「ジャイアンツ対スワローズ戦」・・・ 楽しいことの不足な昨今にあっては!・・この上ない喜びと感動、生き甲斐を感ずる一時でもありました。 ■ 写真はその指定席から撮ったものです。 バックスクリーンを正面にし、センター、セカンドベース!・・・ ピッチャースマウンド、ホームベース、キャッチャー、アンパイア!・・・までの一直線・・・・・ この位置からの観戦で、今まで見たことのない野球を見ることが出来ました!・・・ そればかりではなく、自分の野球にも多くの勉強になることが分かりました。 顔を動かさず、目の動きだけで!瞬時に、同時にグランド内を掌握する!・・・・・ ランナーを塁上にした!9人の一挙手一投足!・・プロならではの見事なまでのチームワーク!・・・チームプレー・・・ ■ 女房殿との観戦は、この席をプレゼントしてくれた倅に感謝しています・・・。
2012.05.16
■ プロ野球公式戦!・・「巨人対ヤクルト」、秋田ならではの年一回のお祭り騒ぎ!・・・ 数ヶ月前からの期待のゲームは、戦う方も観戦する方も!・・寒冷前線との戦い!・・・・・ こまちスタジアムへの出発前、テレビニュースが伝えていた!・・北海道!北見市が「大雪」だと!・・・・・。 ■ しかしながら!・・待ち望んだ「巨人!ヤクルト戦」寒さ対策は応援合戦!・・・で解消!。 それにしても!選手の皆さんも好きな仕事とは言え!・・間近の日本海から吹き込む・・・みぞれのような霧雨!・・・・・ ■ 試合は白熱!・・延長10回・・1対1の時間切れ引き分け・・・私などは、体が固まり!エコノミー症候群?かと・・・ 明日の第2戦にその決着を持ち越す!・・明日の内野指定席券も入手済み。 ■ 写真はバックネット裏から、超満員の三塁側ジャイアンツ応援団を写す。
2012.05.15
■ それは!亀戸(かめいど)・香取神社境内に立っていた!・・「亀戸大根の碑」(写真)・・・。 ■ 普通の大根(青首大根)より小ぶりで、人参を少し大きくしたくらいという。 江戸末期の文久年間(1861~64)に栽培が始まり、香取神社周辺が栽培の中心地であったという。 ■ 当時は外の大根が全く無い時代であり、根も葉もともに浅漬けにして美味しいことから!・・・ 江戸っ子に、大変な人気だったという。 現在では葛飾に3軒の農家で栽培されているのみ!・・・・・。 石彫モニュメントは!・・とてもご立派なものでありました。
2012.05.14
■ 居間にはストーブをたき!五月中旬の花の発芽を待つ!・・・ 今日!虫眼鏡で見ていたら、一ミリほどの茶色のインパチェンスの種が僅かに割れ、その中から針の先ほどの!真っ白な芽が吹き出ているではないか!・・・・・。 なんと神々しいことよ・・その環境に、その時が至り、その場の受け入れが整う、それを待ち望む処に!・・・・・ 奇跡が起こる。 ■ 発芽時期!・・開花時期が遅れても、きっと取り戻してくれるでしょう!・・・・・ 花の成長時計があるように、季節の気温時計があるのですから・・・。 ■ やがて当ブログにも、開花に貪欲!・・成長に果敢、より逞しい「インパチェンス」の生き様を!・・・・・ ご紹介したいと思っているところです。 ちなみに、写真は「今年の種」を採取した!去年の、玄関前の勇姿です。
2012.05.12
■ 今年の天候不順は近年にない!・・あらゆる業態への影響は絶大!・・・・・ その中にあって、我が恒例の「インパチェンス」にもショックが大きい・・・。 ■ 写真は、居間での窓越し太陽光での「発芽・促進」・・・・・ それが!・・なかなかどうしたものか・・・ それもそのはず!・・居間ではこの季節!まだストーブ使用!・・・・・。 ■ 25年来!・・連続栽培記録を中断してたまるものか!・・・ ここまで来たら!・・人間力の総力をかけ!達成あるのみ!・・・・・。 今に見ろ!玄関前を花だらけ・・・にしてやるぞ!・・・・・(笑)。
2012.05.11
■ 歯は健康の元!・・少年のころから、耳にタコのできるほど言われ続けて育ちました。 歯を粗末にすると、歯が腐る!・・歯を悪くすると物を噛めない・・・・・ その先!・・行き着くところは・・虚弱体質・・・。 ■ 一月ほど前に、歯を壊してしまった!・・なんと数ヶ月はかかるだろうと・・・先生が!・・・・・。 そこで!・・先祖の声に一念発起と相成りました。 通院当初から!三度の食事は「お粥」の養生食でスタートする。 間もなく!「奇跡の養生食・2品考案」。 ■ その一、お粥づくりに、殼付き「しじみ」を混入!・・・・・ しじみは!きれいに洗った市販品(しじみちゃん)なら尚結構。 ■ その二、お粥づくりに、バナナ乾燥チップ(市販品・まいにちバナナチップ)を混ぜて煮込む・・・。 この二つを飽きないように・・・交互に食べて!・・ほぼ一月・・・・・。 ■ 予期しない結果に!びっくり仰天・・・怪我の功名!とは・・・しっかり体質が変わってしまいました。 身が軽く、関節の痛み緩和、血圧、安眠、食欲、用便正常!・・・・・。 写真は、「殼付きしじみ・お粥」です。 これで「しじみ健康法」尚一層の充実!。
2012.05.10
■ 今!全国のトップニュース「東京スカイツリー」・・・ 話題沸騰のなか!・・お膝元の商店街などは、熱いバトルの展開中!・・・・・。 ■ 昨日!・・日本橋・高島屋デパートから・・・ な!なんと!全高約・・1メートル26センチメートル「東京スカイツリー」の、模型が届きました。 本物は!634(むさし)メートル・・・模型はその、約1/500。 ■ 正式な商品名 「東京スカイツリーバンク634」 貯金箱を兼務、500円玉で!・・634、000円以上を貯めることが出来るという・・・・・。 ■ 私たちの時代は、感動の「東京タワー」・・・ 次世代!・・孫 No.4 小学2年生(写真)・・・の抱え込む!・・・・・ 世界一の「東京スカイツリー」の勇姿なり。 孫も!世界一を目指せるか!?・・・・・(笑)。
2012.05.09
■ 今、話題の主!・・「東京スカイツリー」は、東京都内至るところで目に入る・・・・・ それだけ話題性に富み、期待の大きさが実感する。 ■ 先日伺いました!・・「亀戸天神社・藤まつり」の境内から見ることの出来る「東京スカイツリー」(写真)もお見事!・・・・・。 ■ 亀戸七福神の寺社!・・福のあるまち・・亀戸!・・・・・ 「亀戸天神社」の屋根越しに見える「東京スカイツリー」は・・・キラキラと輝き!見る人の心を離さない!・・・・・。 ■ やがて!オープンも間近・・・東京観光の流れが変わることでしょう!・・・・・。
2012.05.08
■ ゴールデンウィーク!・・4日間の多彩な出会いの旅は!やはり生涯のものとなる。 ■ 先の!5月5日の大安吉日は、26組の結婚式を執り行ったという!・・・「目黒の八芳園」・・。 「八芳園」・・庭園の名称は!・・・・・ 「四方八方どこを見ても美しい」に由来するという・・・。 ■ 歴史をひもとけば!・・・・・ 江戸時代初期!・・江戸幕府旗本「大久保彦左衛門」のお屋敷であったという!・・・・・。 ■ 写真は、大きな庭園内の至るところで!・・くつろぐ新郎新婦さん・・・ そこには、その二人を取り巻く!数人のカメラマンとそのスタッフ。 中には、映画撮影を思わせる!・・大型映写機を設置、あれこれ新郎新婦さんに注文が飛ぶ!・・・ 和やかなひととき!・・数多くの新婚さんの姿、その伝わりくる感動は、人生の最も華やかな瞬間であります!・・・・・。
2012.05.07
■ 今日の東北地方は、あまり天気が良くなかったらしい!・・・ 東京は暑くもなく快晴が続く・・・・・。 ■ 一つ目の目的が!・・・「亀戸天神社」への参拝と「藤まつり」見物・・・・・ 人出の多さには!びっくり仰天!・・ただ「藤」の咲き具合は今一歩・・・季節感に少し、問題があったらしい・・・ 更に、ご近所の「香取神社」をも参拝!・・スポーツの神様!百人力を頂く・・・・・。 ■ 2つ目の目的が!・・・「目黒の八芳園」とその「大庭園」が!・・・狙いの一つ!・・・・・。 女房殿と!その方向へ急いだが、あんのじょう・・・なかなか到着しない・・・・・ 田舎者は何人いても「田舎者」、反対方向に歩いては、着くはずもなく!・・・・・。 ■ 今日の「八芳園」!・・5月5日大安吉日・・・な!ナんと・・1日の結婚式・・26組とか・・・・・ 目を見張る!あの大庭園のあちらこちらに!・・・新郎、新婦、その家族の写真撮影真っ只中!・・・・・。 あっちを見ても!・・こっちを見ても!庭園内・・新郎新婦が!ウジャウジャ(失礼!)・・・・・女房殿とこの上ない!・・幸福感と偉大な庭園が織り成す!・・静寂と充足感を頂いて参りました。 お若い!カップルの誕生!・・このエネルギーの素晴らしさを、心の奥にしっかり受け止め!・・・ これからの!人生の支えとしたい!・・・・・。 少し若がえりました(笑)。 ■ 写真は、「亀戸天神社」の大鳥居です。
2012.05.06
■ 朝7時半、浜松町バスターミナルを出発!・・・・・ はとバスの旅・・海のテーマパーク「鴨川シーワールド」とイチゴ狩り!・・・・・ ■ ゴールデンウィーク・・女房殿と「お上りさん」三昧・・・。 「鴨川シーワールド」 ベルーガのショーは見事なものでありました。 全長4メートルを越すであろう「白イルカ」二頭の高度な知恵!。 「イルカのショー」、「シャチのショー」、「アシカのショー」・・・・・ 盛りだくさん!・・どれ一つとっても!・・スケールの違う企画力・・会場を埋め尽くした大観衆の度胆を抜く快挙!・・・・・。 ■ 「館山いちご狩りセンター」・・・大型デラックスバスの着いたところ!・・・・・ さえぎるもののない!・・田んぼのど真ん中・・ハウスの中は、甘酸っぱい「いちご畑」・・・甘い大粒「いちご」の食べ放題!・・・ついつい卑し食い!・・。 ■ 帰りは「東京湾フェリー」・・・ 房総半島・金谷港から!・・三浦半島・久里浜港へ東京湾横断!フェリーの旅!・・・・・。 女房殿との「はとバス」旅は久しいが、今日のコースは!・・・100点満点を差し上げたいコース・・・・・!。 「東京はとバス」の種は尽きない・・・。 ■ 海洋の暴れもの!・・「シャチ」を、あれほどまでに手なずける!・・・ 世界を見たことのない!・・私が「世界一」の称号を!彼らに与えたい!・・・・・(笑)。
2012.05.05
■ 今年もまた!秋田の田舎者を自負する「お上りさん」が銀座に現れる。 ■ 今回!田舎者の課題の一つ!・・・「新大久保・コリアンタウン」見学!・・・ さすが韓流ブーム、ゴールデンウィークも重なり、大久保通りの行き交う!人の波!(写真)・・・大洪水のごとし・・・・・ しかし、73歳!私の世代に生きる者の姿を確認する事はできなかった!・・・・・。 孫の世代が買いあさる志向の観察!・・老いぼれのひねくれ根性!・・丸出し!・・か・・・ 年は取りたくないものですねェ!・・。 ■ 殊に、食料品店での混雑ぶりは常軌を逸していた。 数々品々は、日常私たちの口どころか、目にも入らない珍品ばかり・・・・・。 ■ 間違いなく!・・孫たちの時代には食生活は変わる!・・・ 喰うものを前にした!・・動物の目の輝き、野生性の本能むき出し!・・間違いなく文化が変わろうとしています!・・・・・。
2012.05.04
■ 当団地に移り住み!25年となりました。 つまり、玄関前の花づくりも!やはり連続25回の記録を更新中です。 ■ ある時などは、きったない!格好でぶらぶらしてると・・・通行人に!お花はまだですか?ここのご主人!体でも悪いのですかぁっ!だって・・・・・ 期待は有難いのですが!・・ちょっと「花づくり」が遅れると、生きてる事が疑問視されるんです・・・ 花植えが少しくらい遅れただけで!・・殺さないでいただきたいっすよツ!・・・・・。 ■ 今年の花床・プランターは、大が24個・・・ 小が11個・・合計35となりました。 今年も例年のように「インパチェンス」100パーセントで行ってみたいと思っています。 ■ 今年の「種」は、昨年の3・11忌まわしき!・・あの大震災当日、沖縄八重山石垣島にて・・・ 道端のインパチェンスの種を採集しておりました。 持ち帰り!昨年のちょうど今どき、玄関前での発芽!見事な花に成長してくれました。 ■ 今年これからの「種」は、去年の種!・・・ つまり、本場「沖縄インパチェンス」の孫なのです。 やがて!後日・・お目にかかれる事を楽しみに!・・・励んで参ります!・・・・・(笑)。
2012.05.03
■ 弘前城は、津軽統一を成し遂げた、津軽為信によって慶長8年(1608)に計画され・・・・・ 二代藩主信枚が慶長15年(1610)に着手し、翌16年に完成しました。 ■ 以後弘前城は、津軽氏の居城として廃藩に至るまでの260年間、津軽藩政の中心地であった。 写真は、園内我が物顔の「花より団子属!」真っ昼間から!・・飲めや唄えの乱痴気騒ぎ!・・・ そういう私も!・・ついついつられて!アサヒスーパードライ500CC2個が、アッという間にお腹に消えた!・・・・・ しかし、あなた歌う人・・・私聴く人!・・・やっぱりさくらの花見にゃ・・合わんねしなぁァー・・・・・(笑)。 女房殿とたった二人きり!・・「お花見弁当」を挟み・・・狭い座敷シートで!手をたたいて歌うわけにも行かないしナぁー・・・・・。
2012.05.02
■ 「花より団子」と言いますが!・・ここ青森は弘前、花も良ければ!団子も良し!・・・・・。 ■ JR・弘前さくらまつり号で行く!日帰りの旅・・弘前駅前のホテルで支給されました・・・・・ 女房殿の膝の上!「お花見弁当・お茶付き」・・(写真)。 味も相乗効果!・・花も良ければ味も良し、味も良ければ花も良し!・・・・・ ■ 公園のスケールも大きいのですが、その屋台の多さもやはり日本一ではないかと思わせる。 弘前市は!・・ごく最近まで大雪!積雪の街、ソメイヨシノの開花が人々の開放感、心を開く!・・・・・ 頑張れ!東北・・・あきらめるな!東北!・・・・・と。
2012.05.01
全28件 (28件中 1-28件目)
1


