全28件 (28件中 1-28件目)
1
■ 先日!孫 No.3 小学5年 野球部と、孫 No. 4 小学1年 紅一点・・・ の二人が、八橋陸上競技場を会場に秋田市スポーツ振興課の主催する「陣取り雪合戦」に参加させていただきました。 ■ 「シェルターで雪球をかわして!敵の陣へ攻め込もう!・・」 参加した小学1年生から小学5年生の、寒さ知らずの子ども達の激戦!・・・・・ 頭から湯気をだし、顔を真っ赤に頑張った!・・陸上競技場・・気温!マイナス5度・・・・・ 棒立ちになりコートサイドでの応援小生!・・口は動かず、膝は曲がらず、カメラ持つ手の感覚失せシャッター切れず!・・・・・ ■ 日本海を横切る風!さえぎるもののない、シベリアの風!・・・「青空スポーツ教室」を連想して臨んだはずが!・・・ あわや!陸上競技場フィールド・・氷のオブジェと化す寸前でございました!・・・・・(笑)。
2012.01.31
■ 過日の!東京はとバス観光の楽しいところは、美人ガイドさんの観光案内と!・・・ 初めての出会い、知らない人たちとの同一行動にあると私は思っています。 ■ 写真は、観光コースにある「浜焼き市場・きよっぱち」・・・大きなバス3~4台分の乗客が同時に食するスペース・・・ 中でも!・・・房総半島特産の豊富な貝類の網焼きが最高だった!・・・・・。 ■ お隣の席に陣取った!・・お若い女性四人組・・食べるは食べる!あっけにとられて見つめるばかり!・・・ いかやホタテやサザエ!・・終いには、ハマグリをバケツで持ってきて!食べてました!・・・・・怖かったぁァ!。
2012.01.30
■ 産声をあげた!70歳を越えた昔野球少年たちの・・・「秋田古希野球クラブチーム」として県内7番目の創設となりました。 昨年からの準備を重ね!・・1月22日、山王・ルポールみずほ・・に於いて・・・・・ その結成総会が行なわれ、諸事万端が整いました。 入会者 順不同 敬称略 伊藤 恵司 高橋 幸悦 利部 敬次 三浦 吉治 加藤 捷生 仁村 辰四 野村 清 船木 暁 茂木 正好 菊地 幸徳 山崎 公平 横山 茂 田中 美亘 加藤 志朗 佐藤 明 鈴木 直人 松渕 佑治 以上 ■ 初練習・・・4月26日(木曜日) ご健勝、ご多幸をお祈り申し上げます。 写真は、その初顔合わせの懇親会風景です。
2012.01.28
■ 過日、1月18日・秋田ビューホテルに於いて、母校の「2012・新春賀詞交歓会」が行われました。 ■ 例年にない降雪量の多い、寒い日の続く中、当日だけは穏やかな一日に恵まれた。 広い会場には45テーブル配置、487人の出席者だという。 毎年!500人前後にのぼる出席の会場受付の混乱は、見事に解消されスムーズ!・・・・・ 只!大きなショックを受けることとなる・・・ 渡された!年齢順・・・上座からの、ご案内「テーブルナンバー・2」 「ナンバー・1」は、役員、学校事務局。 ■ つまり「テーブルナンバー・2」は、45テーブル・487名の最長老の席なのでありました。 いつの間にっ!・・・私がこの席に来たのではない・・・受け付けに毎年参入の新卒者あればこそ・・・私の努力は「健康」だ!。 ■ あえてダメ押ししようものなら!・・・「テーブルナンバー・2」に、私の先輩が6名おられました・・・・・ 向こう端の見えない程の!数多同窓のなか、健康人「ナンバー7」の称号を戴いたものと、心に留めおくことと致しました。 ■ 写真は、担当期の応援団幹部による「校歌斉唱」。 あぁァー!歳をとるということは・・・・・。
2012.01.27
■ ・・・「気持ち良く、温熱が浸透する」・・・ ■ 1・・熱くない。 2・・あとがつかない。 3・・ご家庭で、誰にでも、手軽に出来る。 ■ 「・・原理・・」 薬熱、薬煙にて「ツボ」を温めることによって、温熱がヒフを通して、深くやわらかく浸透して・・・・・ とどこおった血行や、体液の流れを温め、スムーズにしからだ全体につながる・・・・・ 経略という、連絡網全体を整えることによって病気治療し・・・・・ 予防するという治療方法です。 ■ 「・・その歴史・・」 灸の歴史は、何千年であるかわかりませんが、この治療方法が生まれて・・・・・ すでに千七百年以上の歴史があり、この間に何百億人の、健康の為に役立って来たか・・・・・ はかり知ることが出来ません。 ○ とりわけ、直接肌に火をつける灸や針と異なり・・・・・ 危険がともなわず、しかも、誰にでも使用出来るという・・・・・ 中国の伝統医学の一つです。 お医者さんの都合に合わせる治療ではなく!・・自分自身の都合の時間で健康を取り戻す!・・・・・ 一人で!ひそかに、「お灸」が楽しめるのです。
2012.01.26
■ 私の半生・野球人生を支えてくれる「一点灸」 20・・・湧泉(ゆうせん) 足の冷え・全身の冷え その他 (興奮性精神病、ヒステリー、テンカン、昏迷の救急の時は指先で強くしげきをあたえる) 意味 勇気が湧き出る泉 位置 土ふまずの真中、足の親指の根本のふくらみの、すぐ後ろ側にある堅い筋のところ 時間 5分~10分 ■ 人間の二足歩行が始まり、素足で地面の「突起物」を踏むことから、健康が始まったと・・・・・ 言ってもいいのでは・・・・・。 ■ この項で、20回シリーズの「一点灸」を終えますが、この資料は中国の古い「言い伝え」、伝統的なものです。 体を温める事を原点に、灸に限らず、針に限らず、家庭に於いて、誰でもが簡単に、一人で出来る。 たかが「熱いタオル」でも、未病の克服、病の小さいうちなら、効果のあることを・・・・・ 「転ばぬ先の杖」を・・実感してもらう、これが本音です。
2012.01.25
■ 「成田山新勝寺」の初詣は、1月いっぱいその混雑が続くっ!と、現地の方が申しておられました。 正面に鎮座する!大きな「線香炉」(写真)を数多くの人の輪が、幾重にも重なり!・・なかなか近ずくことすら容易にあらず!・・・・・ そこで!難儀の結果・・発想キラリ・・・お正月1月3日昼過ぎの!・・・「成田山新勝寺!線香の煙り」の御利益を!・・・・・ 私の愚かな「ブログ」が、目に止まった方に贈り届けたい!・・そう願ってシャッターを切って参りました。 ■ 時代がこの先、匂い、香りの電送可能になるという!・・・ 「成田山」と言えども、まだ少し早かった!・・・しかし!「その煙!」・・・「新勝寺」に誓って「真実っ」・・・・・。 がんばれ!日本、復興元年!・・・皆々様のご多幸、ご健勝を心からお祈り申し上げます。
2012.01.24
■ イルミネーションと!それも広域なイルミネーション群と音楽の合体したページェントは初めて見ました・・・・・。 そこは!・・千葉県「東京ドイツ村・イルミネーション」。 ■ この「光のページェント」は、今年で6回目だという!・・南房総最大級の「ウインターイルミネーション!」!・・・広大なこの敷地は、当初はゴルフ場として造成されたとか・・・・・ 今年のテーマは 「希望の笑顔」 ~スマイル オブ ホープ~ ■ 前年と同じ物は使わない「光と音のページェント」。 近年!東京湾アクアラインの、料金値下げが追い風に!連日大繁盛とのことも、一言付け加えを!・・・・・(笑)。
2012.01.23
■ 庭の垣根・・貝塚伊吹(かいづかいぶき)の中に6棟の屋台!・・・・・ 野鳥のエサ箱兼「すずめの学校」を開校しましたとろ、これがとても評判がよろしく!・・・・・ お隣の町内からも、通い来る生徒さんもおられそう・・・。 ■ 今年に入り特別教室!・・屋外授業も開校!・・・ 雪囲いの上に大きく積もった雪に「雪穴」を掘り・・・エサをまく!・・ これが!より自然な環境のせいか、押しな押しなの大盛況。 ■ 真っ白なキャンパスに、時々のぞく太陽の輝きが、黒ずんだ羽毛で丸々した「すずめの親子」を、浮き出させて見せる!・・・・・ 真綿のような新雪に!・・子ども二人が相撲の勝負!一瞬二人の姿が雪中に消えた!・・ 子どものころは!「すずめ」も「ひと」も、違いがないのですね!・・・・・。 間近に見る「すずめ」の戯れ!・・つい時間が過ぎてしまう・・・。
2012.01.21
■ 手を替え!品を替えて集客に余念のない「観光地」・・・・・、 都心部に近い、広さがある!と胡坐(あぐら)をかいてはおられない!。 ■ 先に訪れた!千葉県は「マザー牧場」・・・ 50周年になるそうな!・・イチゴ狩り、フルーツ、トマト狩り・・・ 写真、アヒルの大行進が面白かった。アヒルの習性を巧みに活用した!・・大集団の行動は、今の日本ではなかなかお目にかかれない。 ■ バンジージャンプ!・・、期間限定のカップル乗馬!・・・ かわいいアルパカの赤ちゃん!・・名前募集中!・・などなど・・・。
2012.01.20
■ 大森林地帯をドライブ中!・・誰しもが!共通した思いにとらわれます。 それが殊に、紅葉まっただ中の山の風景!・・・真っ赤に染まる感動の中服以上は・・屋根で遮断!・・・・・ 見ゆるは!広葉樹そのままにして、色未だ遠い裾野(すその)あるのみ!・・・。 ■ その論からして、従来観光バスに陣取り!・・・「東京スカイツリー」見学は!ナンチャルこった・・・・・ 川とコンクリートの固まりが「東京スカイツリー」かっ!。 全容!まぶたに焼き付けるためには・・・千葉!か横浜!にでも行かなければ、その夢が達成しない。 ■ さすが東京はとバス!・・東京観光は!これに限る!と大宣伝・・・もっともっと増便し!・・・・・ 林立する超高層ビル群の中を!・・風を切って飛び回る!カモメの領域を味わってみたいものです!・・・・・。 ■ 写真は、現在毎日運行の・・・二階建てオープンバス! その名は「O SOLA MIO」・・(オー・ソラ・ミオ)と申す!・・・・・。
2012.01.19
■ 今回の「はとバスツアー」は、千葉県探索に絞りました。 一日目は、中央部から真東!・・犬吠埼に至るコース!・・・・・ それに対して!・・二日目は!東京湾アクアラインを走り抜け!・・・浦賀水道・・内房南下一直線!・・・・・。 ■ 「浜焼き食べ放題とマザー牧場・東京ドイツ村イルミネーション」 ◎ お魚市場・・・40分・・鮮度バツグン・房総お土産の宝庫・・・・・ ◎ 浜焼市場きよっぱち・・・80分・・・昼食「食べ放題」・・・これは!さすがに凄かった。 房総自慢の海の幸が食べ放題!・・ソフトドリンク、スイーツも食べ放題。 ホタテ、ハマグリの食べ放題には歓声が上がってた ◎ マザー牧場・・・120分・・鹿野山の斜面250Haのレジャー牧場。 動物ショー、季節の花々!・・・春夏秋には見事な行楽地であること間違いなし!・・・・・ ◎ 東京ドイツ村イルミネーション・・・80分・・・イルミネーション見学 今年のテーマ「希望の笑顔」約200万個のLEDや電球を使用!・・・ 幻想的な光と音のハーモニー ■ 東京湾をどこまでも南下!・・そこは「南房総国定公園」・・・お正月!雪も降る関東平野にあっては温暖!・・・みかんであろうか!真っ黄色な大きな実を!・・・・・ たわわに実らせた!木々を多く見た。
2012.01.18
■ 今日!・・1月17日は、秋田市民にとっても、私の一族にとっても、大変大きな意義をもつ!・・・・・ 守護神「太平山三吉神社・梵天奉納祭り」の日なのであります。 物心がついた頃から、親、家族に連れられ、事あるごとに参拝の守護神なのです。 ■近代に於いては、子どもの誕生、入学卒業、留学、事業!・・・ それに止まらず、孫の誕生、学業、スポ少!・・・と・・・・・顧みれば苦しい時の神頼み!・・・・・ ■ これでは遺憾!・・72歳の老骨に鞭打ち・・・「広面体協」、「広面商工会」両梵天奉納の一員として!・・・・・ 三吉梵天唄を歌いながら、仲間と共に!・・三吉神社正面から!奥殿神殿に奉納突入を敢行したい!・・・・・。 ■ 日本がんばれ!災害絆の復興!・・五穀豊穣、家内安全、商売繁盛!・・・・・。 少し!欲張りかな!・・・(笑)。
2012.01.17
■ 恒例になってしまいましたが、年に一、二度・・・はとバス観光のツアーへ参加・・・・・ 日帰り!又はせいぜい一泊旅行・・・私より女房殿が好きなんです!ん逆ってがぁ・・。 笑顔のガイドさんの説明を聞きながらの旅が!・・いいですねぇ・・・・・。 ■ 今回もそのダブルヘッダー!・・・その初日・・ 「犬吠埼 海を望む露天風呂と成田ビューホテルバイキング」 ◎ 犬吠埼京成ホテル・・・150分・・昼食、入浴 写真は「足湯」から犬吠埼灯台が間近に見える。 ◎ 犬吠埼・・・自由散策、九十九里・外房オーシャンビュースポット ◎ 成田山新勝寺・・・80分・・私個人の最大目的「新年初詣」・・人出の多さにびっくり仰天 ◎ 米屋観光センター・・・「成田山新勝寺」門前屋台のショッピング ◎ 成田ビューホテル・・・90分・・夕食「バイキング」 ■ 本州!最東端、犬吠埼の眺め!・・三方を海に囲まれ・・・丸い海の実感は!・・・・・ 宛(さなが)らの宇宙旅行・・。
2012.01.16
■ 長年!庭の垣根に無数の小鳥が飛来し、楽しませてくれるのに!・・・ なんの恩返しもできませんでした。 幾多の小鳥の名前など、わかる術もなかったのですが、早春ころには!さえずりながら移動する「うぐいす」は、常連客だ!・・・・・。 ■ 昨秋!巣箱兼エサ箱を1個・・・取り付けてみた・・・・・ これがこれが!大盛況・・・はじめの内は、見知らぬ客じんもいた!・・しかし、それもあっという間に!・・・・・ 「すずめ」たちの大集団に占拠されるに至った。 ■ ペットセンターからせっせと「エサ」を買い込み!・・喜ぶ顔?がみたい・・・・・ はっと!気がつくと・・・な何と、「愛鳥!屋台」6棟(写真)になっておりました。 ■ 少し!残念ではありますが・・・現在は「すずめのお宿」・・いや「すずめの学校」と、化しています。 「孫」教育が少し手薄になるやに思う気や!・・今度は「すずめ」教育せにゃあかん!・・・ 人生!元気の長生きには!・・いろいろなご褒美があるものです。 ■ 因みに、写真6個の「屋台」・・・ 向かって左の2個が、このお正月!東京への、お上り時・・・ 日本橋・三越デパート本店・屋上・・・ペットグッズコーナーから購入してきたものです。 これから、「すずめ」たちのアンケートをとり、どの屋台がお気に入りか?・・・・・ 「すずめ」たちの言い分!・・今の政治がこれでいいのか!やがて、この屋台からお伝えを・・・・・(笑)。
2012.01.14
■ 今年のお正月は例年になく寒い、そして降雪量も圧倒的に多い!・・・・・ 今年もまた大雪になるのだろうか・・・ 雪の神様がいたとしたら!・・お願いをしたい・・・復興どころか、復旧それどころでない被災地!その地にまでも!・・・ 雪を降らさないでください。もし!どうしてもと言うんなら!・・私の屋敷に落としてください!・・・・・。 そんな時には!どんなに大きなモンスターとの戦いでも・・・・・ 喜んで受けて立つ・・・。
2012.01.13
■ 極寒!最たる1月17日(火)・・・秋田の街が!汗と血気で沸騰する。 五穀豊穣、家内安全、商売繁盛!・・・いやいや今年からは、大災害!復旧・復興祈願!・・・・・ がんばれ東北!・・「絆」が大切日本!・・・!を追加。 ■ 「秋田市!太平山三吉神社」奉納・「梵天祭り」が開催されるのです。 近年!毎年のように80本以上の「奉納」がされる・・・中には、私の孫 No.2 、No.3 らが、小学校有志として・・・ 私は地元体協、商工会の一員として参加予定!・・・・・。 ■ 今年こそは!・・復興元年!新時代の到来を!・・・その祈願の筆頭に託し、明るく楽しく挑戦したいと思っています!・・・・・。 ♪・・三吉梵天!唄♪ わたしや太平 三吉の子ども 人に押し負け 大嫌い
2012.01.12
■ 大相撲「初場所」が開幕されました。 我が郷土!期待の力士「豪風関」のご健闘には!・・県民一人ひとり・・・・・勇気をもらうに余りある。 ■ 今こその!時の顔・・新進気鋭の大関「琴奨菊関」を!初日ものともせずの完全撃破!・・・・・。 一点ツボに入れば!・・天下の大関にあっても!向かうところ敵なし!。 ■ 過日!その「力士神様」の、ご来訪を賜わり・・・親しくご懇談頂いただけでなく!・・・・・ 孫 No.3 小学5年 野球部を!強く「抱っこ」していただきました。 又、孫 No. 4 小学1年 紅一点!をも「抱っこ」(写真)を賜わりました。 ■ その昔から、力士の来訪、力士の肉声、力士のスキンシップ等々・・・ それはそれは!神様の領域とされ崇められてきたのです。 ■ この上は、「豪風関」今場所の御奮闘を、家族皆で心からご祈念申し上げております。
2012.01.11
■ 人を育てるのは!孫親に限る!・・・私の一族の鉄則です!・・・・・(笑)。 私に孫ができたのは16年前(孫No.1です)・・・両親の了解のもと、数年も経たない内に、外への連れ出しに成功!・・・ 話しをし、スーパー、デパート、あらゆる物事を見せ、動物園を回り、自宅での親抜き食事会・・・。 ■ 孫 No.2、No.3 に至っては!・・親抜き!市内散策、映画鑑賞頻繁・・・ この頃には!まだ孫No.1も同行していた・・・・・ことに、レストラン・自宅での親抜き「食事会」は回を重ねた。 ■ 孫 No.4 紅一点 が小学校1年に入学!・・・しめたっ!これで我が輩は・・4孫のボスになれるっ!と確信した!。 しかし!それは甘かった!・・孫 No.4 は大いに喜んだのですが・・・孫 No.1 は、高校サッカー部、練習あり遠征があり、365日休みなし!・・・・・ ■ この春、孫 No.2 も中学1年サッカー部!・・・この分だと孫一人づつ!懐(ふところ)から!・・・・・ 奪い取られる悲しみは耐え難いものがある!。 ■ つい先日も!・・写真の如くに・・・孫親分!孫会長の No.1 のいないのはものたりない。 自然のしきたりとは言え!・・紅葉が終わり、やがて落葉し次代を担うとは!・・・・・(笑)。
2012.01.10
■ 私の半生・野球人生を支えてくれる「一点灸」 19・・・三陰交(さんいんこう) 足の冷え・女性の最重要のつぼ・冷え症のつぼ その他 (大便稀薄、月経異常、遺精、陰萎、早池、遺尿、頻尿、尿閉、半身マヒ、神経衰弱) 意味 三つの陰の経絡の交わるつぼ 位置 足の内くるぶし指4本上 注意 生理の時は休むこと 時間 5分~10分 ■ 足三里のツボに匹敵する重要ポイント。 やはり昔から、手首、足首を冷やしてはいけない・・・と。
2012.01.09
■・・今年は身体の芯から温め、こころ豊かな年でありたいものです!・・。 ■ 私の半生・野球人生を支えてくれる「一点灸」 18・・太衝(たいしょう) 顔のほてり・のぼせ その他 (高血圧による頭痛、めまい、子供のひきつけ) 意味 大きい大きいかなめ 位置 足の第一指と第ニ指のつけ根指2本上 時間 4分~5分 ■ 体の中心から、離れる手、足の温熱療法は、未病克服の大切なポイントです。 最近の「足湯」も、単なる流行ではなく、ご家庭、ご家族みなさんで積極的にお楽しみいただきたいものです。
2012.01.07
■ 秋田はやっぱし「なまはげ」だべェー!(写真)・・・その「なまはげ」が、今!秋田を訪れる観光客を!泣がひでる!・・・・・ こどに!嫌がる小さな子どもたちを「なぐ子えねがぁー」だど・・・ 秋田駅改札口で!・・秋田を楽しみに、素晴らしい秋田を夢見て、輝くお父さんの故郷を想像して降り立った!・・・。 ところがだ!・・大きな出刃包丁を振りかざす「赤鬼と青鬼」わらを着て!髪を振り乱し・・奇声を発し!のたうち回る!・・・・・ 子どもならずとも!大人も驚愕!秋田は「もののけの街!」かと思う・・ あの悪夢にもひとしい恐怖に呑まれた!こどびらたちは、二度と秋田の地に舞い戻ることはあるまい!・・・・・(笑)。 ときは今・・「ゆるキャラ」を以てなす!癒しの時代・・・こころ優しさと、ユーモラスさが求められているのでは!・・・・・。
2012.01.06
■ 初詣で新年が明けた!「お上りさん」の今回旅行も「はとバス」で明け暮れました。 ■ 東京は連日の快晴!・・しかし身を刺す寒さは秋田の比ではない!・・・・・ 今夕の飛行機が心配となり伜に電話してみた!・・やはり猛吹雪きだという・・・・・。 ■ 毎年のようにお世話になる「はとバス」も!・・年々発展につぐ発展のご様子・・・コース内容、企画の内容!も機知に富み・・・・・醍醐味を与えてくれる。 写真の、バスのデザインも!最近はカラフル!・・・・・(笑)。
2012.01.05
■ 二日!連荘(れんちゃん)の「はとバス・日帰り旅行」!・・・・・今日の「はとバス」のメインテーマ、「浜焼きと東京ドイツ村」・・・・・ 寒かったが!雲一つない「正月空」が、千葉・・・房総半島!内房を南下!・・・・・ ■ さすが「南房総」・・・やることが素晴らしい!「浜焼き食べ放題」(写真)!・・・・・若い従業員の献身的な接客には感動ものです!。 ■ マザー牧場の広大な自然!・・・・・ 東京ドイツ村の「イルミネーション」は、そのスケール!・・・色彩とバックミュージックのコンビネーション!・・・・・ 一時!・・現世を忘れメルヘンチックな空間遊泳!・・・。
2012.01.05
■ 朝8時10分、浜松町を「はとバス」が出発した!・・朝の気温は秋田より冷たく、身を刺すような寒さだ。 ■ 一路!東関東自動車道を走り抜く、お正月3日目のせいだとガイドさんがいう!・・満員大型「はとバス」の、スピードが落ちずに進む!・・・・・。 ■ 時期的アクセスの都合であろう!・・先ず最初の訪問は、本州の最東端「犬吠埼」・・・三方を海に囲まれた!・・・太平洋!眺望抜群!・・・・・。 ■ その後!訪れた・・・日本一「成田山新勝寺」(写真)への初詣!・・参拝。 本尊に不動明王を祭る真言宗智山派の大本山!という・・・。 「成田山新勝寺」の規模の大きさにはビックリ仰天!・・・その建物の大きなこと、重厚さ・・・・・ みみっちくも!女房殿と・・・家内安全!商売繁盛!と祈願を申し上げた!・・・・・ 身の程知らずの軽率に!身が振るえ・・即!祈願を付け加えました!・・・ 一日も早い東北の復興を!・・日本の復興を!と・・・・・(笑)。
2012.01.04
■ 田舎者を自負する!お上りさんが、明日からの「初詣」・・・「成田山新勝寺」の!前哨戦!・・・・・ 先ず手始めに!・・田舎者がこよなく目指すところ「三越日本橋本店」へ・・・。 ■ その昔!私に二人の子どもがいた・・・その一人、地元デパート「木内」二階にいながら!・・「木内デパート」へ行かねば成らぬと!・・・・・フロアに寝転がり!大だじゃくこぎ!・・・ 秋田県一のデパート、「木内のおもちゃ売り場」がその三階にあった。 大人でも楽しい「おもちゃ売り場」そのものが!・・・・・ 彼らにとっては「木内」だったのだ。 ■ そして今!・・子どもにも少しは体裁も悪いが、「三越」はやっぱし!私の心の「木内」なのかもしれません。 女房殿同行のこの旅は、まさに初詣と「木内」探し旅。 ■ 写真は、広大誇る「日本橋三越本店」!ど真ん中に鎮座する「大竜神」に・・・・・ 東北の復旧、復興を!・・・ 日本の復旧、復興を!お願い申し上げました。
2012.01.03
■ 400年以上続く、秋田を代表する小正月行事!・・「水神様」を祀る「かまくら」・・・・・ 昨今の観光客さまように作られる「かまくら」・・・おのずからその作りと大きさが違う。 ■ 私の幼少の思い出としては!・・「かまくら」とは!自分の住み家、自分の部屋を造ること!・・・・・ 百坪!の家(私の生家)と言えども、13人の大家族での成長期は!・・・まさに波乱万丈の家族生活でありました。 そんなとき!深々と降る雪に・・夢と希望を語りかけるのです!・・・やがてその野望!「一国一城」の志を開眼・・・・・ あの木下藤吉郎ですら!・・「かまくら」からの発想ではあるまいに・・・(笑)。 ■ ところが!・・私の庭の「スズメ軍団」・・・お花植えのプランターに、ちゃっかり「かまくら」を造り・・・・・ 家族一族!遊んでいるではないか!・・・幸せそうに!・・。 我が城、我が家、我が部屋、我が静寂が!・・そこにはあるのです!・・・・・。
2012.01.02
■ 「竜神」とは!・・・ 竜の姿をして水中に住み、水を司る神。 農業と結びつき、雨乞い祈願の対象となり、漁師にも信仰される。 今年こそ!・・「復旧、復興」の守護神として・・・・・。 ■ 「竜神」(写真)の作者!・・私の母方の祖父・・ほぼ100年前の作・・・。 木彫55センチ、竜の全長150センチ。 ■ 明治生まれの祖父は、昭和20年!65年前にはすでに・・・「世界画報」を定期購読する!・・文化人でありました。 その祖父の工房には、未発表の木彫刻が無造作に散らばる中、幼いころから「世界の出来事」を目にして育つ!・・・・・。 ■ 今度は私が「祖父孝行」する番なのです。 「祖父作・竜神」を現代の手法「インターネット」にて配信し!・・・当時の「世界画報」をしのぎ・・・・・ 全世界の人類が!・・その御利益を頂き、人間本来の「絆」構築に貢献してほしい!・・・・・。 今年こそ!豊かな心が行き交う、安心社会をとり戻したいものです。
2012.01.01
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
