全79件 (79件中 1-50件目)
昭和30年生まれの平均寿命は、男性63.3歳、女性67.75歳でした。2020年度の平均寿命は、男性81.64歳、女性87.74歳です。つまり、現代は、我々の体内解毒システムは同じであらながら、昔より20年以上も使い続けなければならないということです。車の場合、車検を受けないで20年以上も乗り続けることはあり得ないことです。しかも昔とは比較にならないほど、環境汚染や食品添加物などで、体はその負担に喘いでいます。ピンピンコロリと生き切るために、定期的に解毒システムのメンテナンス「デトックスコース‼️
2022.01.02
コメント(0)

●平成28年10月2日(日) DETOX祭り福井市のラベンサラアロマスクールより、デトックスワークショップにお呼びいただきました。午前の部、午後の部とも、デトックスに関心があるたくさんの方々にお集まりいただきました。デトックスというと、漠然と体内の毒素を出すこととかなぁと思っていらっしゃる方が多いかと思います。ライフデトックス協会では、車が車検を受けるように、私たちも毎日が不調もなく元気いっぱいに過ごせるように、定期的に解毒システムを大掃除=メンテナンスをしましょう!ということをお伝えしています。「今や健康は毒素排出から!」なぜデトックスが必要なのか?デトックスを行うことで、どうゆう成果が得られるのか?をお話させていただきました。▼酵素ジュースとスムージーを試飲しました。
2016.10.04
コメント(0)
デトックスコースでは、動物性タンパク質は控えめに、お豆腐料理の献立が豊富です。夏場はなんと言っても「冷奴」ですね!冷奴、そうめんにもおススメの薬味をご紹介します。【材料4人分】・きゅうり・・・・・1本・みょうが・・・・・3個・塩昆布・・・・・・10~15g・生姜のみじん切り・約30g・ポン酢醤油・・・・大さじ2【作り方】きゅうり、みょうがは3mmに切る。塩昆布は長さ5mmに切る。容器に野菜、塩昆布、ポン酢醤油を入れて混ぜ、野菜がしんなりするまで10分ほどおく。密閉容器に入れて、冷蔵庫に保存(4~5日)*デトックスレシピでは、生の食材をよく使います。冷えが気になる方は、生姜を上手に使いましょう。
2014.06.12
コメント(0)
いろんな方の健康相談に携わってきて思うことは、『食べるために生きる』のと、『生きるために食べる』のは、まったく違うということ。特に生活習慣病の食事療法は、食べるために生きてきた食生活から、生きるために食べる食生活に変えることが強いられます。特にガンの食事療法は、ガンというだけで精神的不安でいっぱいなのに、普段と違う食事が大きなストレスになります。2人に1人がガンに罹患する時代、予防療法として『生きるために食べる』食生活に取り組んでいただきたいと強く思います。それはいくつかのルールだけをきちんんと守れば、実現できることです。特定非活動法人ライフデトックス協会
2013.12.26
コメント(0)
入れ歯になることについて、「いつの間に全部の歯がどうゆう経緯で抜けてしまうんだろう?」と思っていましたが、歯槽膿漏が要因という自覚がある年齢になりました。日頃からの予防が大事です。 歯槽膿漏は、自覚されないうちに徐々に歯茎の皮下で進行していて、本来、キレイなピンク色をしているものが、歯槽膿漏になると歯茎全体がすっかり紫色に変色してしまう。その結果、口臭がある、歯が浮く・歯が抜ける・・・。【民間療法】歯槽膿漏は、歯茎の気血の流れが悪く、邪気がたまり、歯茎にたまった邪気に神経が犯され、腐って膿が充満してくると云われています。また歯茎に邪気がたまるのは腎臓の機能が低下しているので、腎臓機能を活発にするこも重要。歯磨きと背中の両側の腎臓のあるところを片方ずつ、手の平で背中からお尻にかけて肌を摩擦する。【食材】・ハコべ……乾燥させた茎葉を粉末にして、竹塩(荒塩を焼いたものでも可)を加えて歯を磨く。・アカネ(茜根)……乾燥させた根を濃く煎じ、うがい薬にする。口内炎・扁桃腺にも効果がある。・ワレモコウ……乾燥させた根の煎じ、うがい薬にする。 歯周病、扁桃腺、咽頭炎にも効果がある。・ナス ……乾燥させたヘタを煎じた液、または乾燥、粉末にして飲む。・ごぼう……乾燥させたゴボウの種子、ゴボウの根を煎じて飲む。 消炎・排膿・解熱・歯痛・扁桃腺・リンパ腺炎などに効果がある。 特定非営利活動法人ライフデトックス協会 コミュニティ生活刺激隊「心のアトリエ」
2013.10.27
コメント(0)
年を取ってからの大切な価値。今の自分の年齢で、大切なものは何かをじっくり考える時間を持ちましょう!終活とは、老後の経済的準備をするだけではなく、自分の欲望を整理し、自分の中からの劣等感や憎しみやナルシズムなどを浄化しておくことが大事です。心の準備をしないで、どんなに年金が入ろうと老後を安泰に生きることは難しくなります。これまで一生懸命頑張ってきた自分を認め、健康で生き生きとした余生を楽しみたいものです。
2013.09.21
コメント(0)
今頃が一番気持ちのいい季節でしょうか?今年の連休後半はお天気に恵まれそうです。お部屋のお片付けをしませんか?NPO法人ライフデトックス協会主催の「身心まるごとDETOX1ヵ月コース」では、体のDETOX⇒ 心のDETOX⇒ 最後に我が家の点検です。家は外界から身を守ってくれる場所なのに、現実は家そのものが有害物質の巣になることも。住宅や家具は新しければ新しいほど、汚染の程度も高いと言われています。まずは、お片付け&お掃除から始めませんか?生活刺激隊 お掃除部隊
2013.05.03
コメント(0)
年末年始、ついつい食べ過ぎて、太っってしまった方にお勧め!今年初『デトックスダイエット7日間コース』のモニターを募集しています♪■平成25年2月25日(月)スタート *自宅でできます。■モニター価格通常価格:19,800円 ⇒ 9,800円■モニターグッズ付 (デトックス日記帳・生食・ハーブティ・ミネラルバスソルト・レモン絞り器・腸まで届く乳酸菌他)*担当コーチがサポートしますので、三日坊主の方でも安心して最後まで続けることができます。●詳しくは、内閣府特定非営利活動法人ライフデトックス侠客
2013.02.13
コメント(0)
新年、明けましておめでとうございます。昨年中は格別のお引き立て厚くお礼申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。平成25年元旦
2013.01.01
コメント(0)
今年もあと1日。2012年のアカをスッキリ洗いながすハイドロセラピー効果のデトックスバスタイムはいかがですか? バスソルトで身体をマッサージしてからお風呂に入るのは、デトックスの手段として非常に効果的です。特に風邪の引きかけにはおすすめです。バスソルトが身体を刺激し、循環をまし、古い細胞をこすり落とし、肌を芯からキレイにしてくれます。但し皮膚の弱い方、傷がある方、血圧や心臓に異常がある場合は行わないでください。手のひらにバスソルトを一つかみ取り、水を加えてペースト状にします。全身にそれをこすりつけます。小さく輪を描くように手を動かして、首筋と肩から下へ、足の先までマッサージします。それからお風呂に浸かります。お湯に1カップの塩を加えて10分ほどゆっくり浸かります。バスソルトに、利尿効果があり、肝臓・尿道・肌を整え、心も浄化する精油「ジュニパー」を数滴落としましょう。内閣府 NPO法人ライフデトックス協会
2012.12.31
コメント(0)
後、半月で今年も終わりますね。年内に思いっきり大掃除しませんか?毒素のないすっきりとした暮らしの第一歩は、お掃除です。ものが散らかっていると、ほこりが溜まりやすく、アレルギー反応の原因になります。エネルギー的にも気の流れを妨げ、生命エネルギーが渋滞します。また心理学では、混乱したものに取り囲まれていると、心も混乱し不安になると言います。心が混乱していると、片付けられないのも事実です。今年中に思いっきり、古いものは捨てて、何か新しいものが生まれる余地を創りましょう。●身心まるごとデトックスコースは、内閣府特定非営利活動法人ライフデトックス協会●幸運を呼ぶお片付け&インテリアは、生活刺激隊 お片付け&インテリア部隊
2012.12.14
コメント(0)

サラダライス デトックス中は、タンパク質と炭水化物の食べ合わせを控えます。余ったご飯にフレンチドレッシングを使って、ヘルシーなサラダライスを♪【材料】2人分・ピーマン・・・・・・・・・・・・・・40g(約1個)・パプリカ(赤色かオレンジ)・・・・・100g・ロースハムかシーチキンでも可・・・100g *添加物のないものを使用する。・ご飯(雑穀米)・・・・・・・・・・・400g *炊き立てより冷ご飯がおすすめ。・スイートコーンかミックスビーンズ・・60g・レタス・・・・・・・・・・・・・・120g(2枚)・フレンチドレッシング・・・・・・・100g *手作りがおすすめ。【作り方】1.ピーマン・パプリカは1cmの角切りにする。 *ゆでないのがおすすめ。2.ロースハムは、1cmの角切りにする。3.雑穀米に1と2、コーン、ドレッシングを加えてさっくり混ぜる。4.レタスを器型にととのえて、3を盛り、イタリアンパセリ・プチトマトなどを添える。 お好みの具材で、作ってみてください。
2012.12.08
コメント(0)

酵素不足は、病気と肥満を招く!人の体には2万種類以上の異なった「潜在酵素」が存在しています。酵素とは、タンパク質という殻に包まれ、人の体内に存在する生命力のこと。息をする、まぶたを閉じる、手足を動かす、そして臓器の運動は、すべてこの酵素なしで機能しません。酵素は第9の栄養素として、人が生きていくために欠かせない栄養素ということがわかっています。加齢や不規則な生活習慣、食習慣により無駄に消化酵素が使われると代謝酵素が減って、結果、代謝が落ち、様々な病気や肥満を招く原因につながります。酵素をたっぷり含む生の食品の意識的に取り入れて、代謝アップに、免疫アップ効果で、インフルエンザなんか吹き飛ばそう♪ 低速圧搾ジュースで、酵素は激増!生活刺激隊SHOP
2012.11.15
コメント(0)
「便秘していませんか?」デトックスの専門医大森隆史先生によると、体内の毒素の約7割は排便で体外に排出される。つまり、腸は最大の解毒器官。便秘がち、肌荒れ、吹き出物、おならが臭い、胸焼けやゲップがよく出る人は、腸の解毒力が低下している可能性が大!腸がキレイになると、体内の解毒力がグッとアップします。 始めよう。デトックスコース↓特定非営利活動法人ライフデトックス協会
2012.11.05
コメント(0)
今や健康は毒素排出から勿論、美容もです。昭和22年当時の平均寿命は、男性50.06歳、女性53.96歳でした。昭和30年当時の平均寿命は、男性63.60歳、女性67.75歳でした。平成23年昨年の平均寿命は、男性79.44歳、女性85.90歳でした。昭和22年代に比べると約30年寿命は延びています。 私たちに備わった解毒システムは、それでも働き続けなければなりません。車は定期的に車検を受けますが、私たちは検診はすれど、体のメンテナンスはほとんどしません。デトックスは、予防療法でもありますが、車検と同じ体内のメンテナンスです。デトックスコースで、体を徹底メンテナンス&リセット!解毒力を高めて不調を一掃、軽やかで美しいからだに変身しませんか?NPO法人ライフデトックス協会
2012.11.01
コメント(0)
福井県デトックスサロンのご案内 平成23年7月より、特定非営利活動法人ライフデトックス協会のデトックスサロンとして『アロマクラシカ』が認定サロンとなりました。アロマクラシカさんでは、4名のデトックスアドバイザーがお客様のトータルデトックスケアに取り組んでいます。『デトックスダイエット7日間コース』と、デトックストリートメントを行うことで、ダイエット効果は勿論、アンチエイジング効果も期待できます。●夏本番までに、スッキリ痩せたい方に●結婚式をひかえている方に●これからママになる方、赤ちゃんを身ごもる前に●なんとなくスッキリしない不定愁訴が気になる方に 詳しくは、アロマクラシカさんにお問い合わせください。〒910-0834 福井県丸山1丁目703-1FTEL:0776-52-1044
2011.07.04
コメント(0)
最近話題のサーチュイン遺伝子をご存知ですか?サーチュイン遺伝子を活性化させると、老化の原因といわれる活性酸素を抑制し、老化の進行を遅らせ、10年寿命を延ばすことができるということをアメリカの名門マサチューセッツ工科大のレオナルド・ガレンテ教授が発見しました。サーチュイン遺伝子は、普段は眠っている状態にありますが、その機能を最大限に引き出すことができれば、動脈硬化・アルツハイマー・認知症・難聴・シミ・シワなど、加齢に伴なる病気の発症を遅らせることができるそうです。 スイッチをON にするには・・・『カロリーを制限すること』あらゆる生物は、餓鬼状態に生き残るために、エネルギーの使い過ぎを抑え、ストレスに反応して、サーチュイン遺伝子を活性化するメカニズムを保存しているそうです。通常の摂取カロリーを7割程度に抑えると、スイッチが入りますが、一度満足に食べてしまうと、すぐにOFFの状態に戻ってしまうそうです。ライフデトックス協会のデトックスプログラムは、食事の量を変えず、摂取カロリーを制限するプログラムになっています。本当にサーチュイン遺伝子がONになるかは分かりませんが、アンチエイジング効果は期待できます。 デトックスプログラムのお問い合わせは、NPO法人ライフデトックス協会まで
2011.07.04
コメント(0)
玉ねぎ古代エジプトでも栽培されていたという玉ねぎは、日本での栽培の歴史は浅く、明治10年代です。西洋のかつお節といわれるくらい西洋料理のうまみのベースになる葉茎菜野菜です。普通玉ねぎといえば、最も多く出回っている「黄玉ねぎ」です。皮も中身も白い「白玉ねぎ」、皮と身の表層が赤紫をしている「赤玉ねぎ(紫玉ねぎ)」、直径3~4cmほどの小さな「小玉ねぎ」などがあります。【旬の時期】新玉ねぎ4月~5月 秋玉ねぎ8月~10月種類によって旬が異なります。輸入ものも多いので1年中出回っています。新玉ねぎは3月~5月に出回ります。【選び方】皮の色が濃く、光沢があってよく乾いているもの、芽の部分を押してみても硬く、淡褐色のしまったものを選びます。特に頭の部分が細くしまっていて重みのあるものが良質です。入っている袋に水蒸気がこもっているものは痛みが早く、芽が出ているもの、身がふにゃっと柔らかいものは避けます。ただし、新玉ねぎはしっとり柔らかいのが特徴です。【保存方法】ビニール袋に入っていたものは、袋から出して、紙の袋などに入れかえて、5度Cくらいの温度で、風通しのよく湿気の少ないところに保存します。冬場は1ヵ月、夏場は3週間ほど保存できます。皮をむいたり、切って使いかけたものは、ラップして冷蔵庫に保存し2~3日で使い切ります。【主成分】可食部100g中・エネルギー 37kcal・カリウム 150mg・カルシウム 21mg・ビタミンB1 0.03mg・ビタミンC 8mg香り成分でもある硫化アリルは、新陳代謝を活発にしたり、疲労回復に効果があるビタミンBの吸収を促進します。特に生で食べると、血中コレステロールの低下に効果があります。さらに、血液の凝固を遅らせるはたらきがあるため、動脈硬化、高血圧の予防にも効果が期待できます。【民間療法】おろし玉ねぎ、おろし生姜、みそをよく混ぜて肩に貼ると肩こりが緩和します。不眠の時は、玉ねぎを切って生で食べるか、枕元に置きます。 【安全な食べ方】輸入物、国産物とも不安の少ない食材です。玉ねぎの芽と根の部分を浅く切り落とし、芽の方から根にむかって、茶色い皮をむけば安心です。 内閣府NPO法人 ライフデトックス協会
2011.02.12
コメント(0)
にんじん日持ちがよく、緑黄色野菜の代表格といえるにんじんは、献立に欠かせない野菜の一つです。最も一般的に出回っている西洋種の五寸にんじんは、イギリス、アメリカを経て江戸時代末期に日本に伝えられました。他に長さ10cm足らずのべピーキャロット、東洋系の金時にんじん、ヨーロッパでパースニップと呼ばれる白にんじんなどがあります。【旬の時期】4月~7月 11月~12月最近では北海道以外の各地で、1年中栽培されています。【選び方】大きさ、形、重さのバランスがよく、色が濃く鮮やかで、上下の差があまりないものを選びます。葉のないものは、切り口の芯の細いものほど味がよいです。ひび割れているものや芯の部分が太いものは避けましょう。【保存方法】水気があると腐りやすいので、水気を拭いてからポリ袋の入れて冷蔵庫に保存します。野菜室に立てて保存するとより長もちします。保存は2週間程度。【主成分】可食部100g中んじんの赤い色素はカロテンで、体内でビタミンAとして効果を発揮します。緑黄色野菜野菜の中でもトップクラスです。さらにカルシウムや食物繊維も摂取できる栄養価の高い野菜です。・エネルギー 37kcal・カリウム 280mg・カルシウム 28mg・αーカロテン 2800μg・βーカロテン 7700μg・ビタミンC 4mg・食物繊維 2.7g皮膚や粘膜の保護し、抗酸化作用を発揮して免疫力を高め、動脈硬化やガンの予防にもおすすめの野菜です。【民間療法】咳や気管支炎、下痢、便秘、肌荒れ、疲れ目、眼精疲労には、生のまますりおろして食べるか、絞った汁を飲むと効果があるといいます。しもやけには、おろし汁を患部に付けて痒み止めに使用しました。 【安全な食べ方】土の中に育つ根の部分ですので、農薬の心配より土中のダイオキシンが気になりますが、流水で、スポンジやタワシを使って泥をしっかり洗い落とし、皮をむいてしまえば安心していただけます。 内閣府NPO法人 ライフデトックス協会
2011.02.12
コメント(0)
れんこん水生食物の蓮の地下茎を食用にしたもので、蓮の根ということから蓮根と呼ばれるようになりました。いく節かで1本になっています。仏教伝来の頃に伝わった在来種と、明治以降に入ってきた中国種があります。中国種が多く出回っていますが、細長くて節の長い日本種の方がよい味です。【旬の時期】9月~3月1年中出回っていますが、旬は冬です。年末にはおせち料理などの需要が増えて、価格も高めになりますが、この時期のものが味も一番です。7月の下旬頃から、早掘りの蓮根が新れんこんとして出回ります。【選び方】淡黄色か淡褐色が自然の色ですが、真っ白のものは漂白したものです。切り口が変色していなくて新しく、ふっくらと丸くて肉厚のものを選びましょう。節から節までが長く、表面にツヤがあり、ずっしりと重みがあるものならなおよいでしょう。【保存方法】新聞紙に包んで、ポリ袋に入れて冷蔵庫に保存します。アクが強いため、表面の切り口が黒ずんできますので、できるだけ2~3日で使い切るようにしましょう。切ったものは、切り口をラップに包んで冷蔵。上下に節のついたものは、切ったものよりもやや長持ちします。【主成分】可食部100g中成分は主にでんぷんで、ビタミンCとビタミンB12も比較的多く含まれています。不溶性の食物繊維が豊富なので、便通を良くし、体から余分なものを排泄する作用に優れています。・エネルギー・・・・・66KCal・カリウム・・・・・・440mg・ビタミンB1・・・・0.10mg・ビタミンC・・・・・ 48mg・食物繊維・・・・・・ 2.0g ビタミンCやビタミンB1含まれているので、口内炎や肌荒れ、疲労回復にはたらきます。れんこん独自の粘り成分ムチンは、胃腸の粘膜を保護し、整腸作用があります。アクの成分のタンニンは、消炎や止血作用があるため、胃腸病の予防にも効果が期待できます。【安全な食べ方】土の中に育つ根の部分ですので、農薬の心配より土中のダイオキシンが気になりますが、流水で、スポンジやタワシを使って泥をしっかり洗い落とし、皮をむいてしまえば安心していただけます。酢水(水カップ2に、酢小さじ1)につけると、農薬やダイオキシンを溶け出させる作用もありますのでいっそう安心です。【民間療法】漢方では、滋養強壮、下痢にも効くといわれています。日本でも民間療法として、咳止め、便秘の治療、風邪の予防に使われてきました。咳や痰、熱があってのどが渇くなどの症状には、皮ごとすりおろしたものをしぼり、その汁を飲みます。また、鼻血が出やすい人や、扁桃腺などにも有効です。内閣府NPO法人ライフデトックス協会
2011.01.28
コメント(0)
●デトックス七草粥七草粥は、正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。唐の時代に、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。 この風習が日本へ伝来し、年の初めに自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになります。さらに、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句※のひとつに定められ、定着していきました。また、七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。 草粥は春の七草とは限りません。もともとは7種類の若菜であり、春の七草になったのは後世のことですから、春の七草以外のものでも構いません。冷蔵庫にあるネギ、ホウレンソウ、ミツバなど、お好きな野菜でOK。できるだけ新鮮な若菜を使うと、自然界から新しい生命力をいただくという本来のコンセプトにマッチします。●デトックス七草粥を楽しんでいただきましょう!【ネギ・コリアンダー・シソの葉・三つ葉・大根(葉)・カブ(葉)・セロリ】で作ってみました。小松菜・ほうれん草・春菊など、冷蔵庫のお野菜を使っても構いません。*プチ断食終了後のレシピとしてもおススメいたします。 内閣府NPO法人 ライフデトックス協会
2011.01.07
コメント(0)
明けましておめでとうございます。昨年中のご愛顧を感謝いたしますとともに、本年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。本年も宜しくお願い申しあげます。内閣府NPO法人 ライフデトックス協会
2011.01.04
コメント(0)
大根生で、煮て、炒めて、漬けてと料理用途が多い大根は、日本の食卓に馴染みの深い食材です。青首だいこん、桜島だいこん、亀戸だいこん、ミニだいこん、聖護院だいこんなど種類も生産量も豊富です。【旬の時期】11月~3月 7月~8月1年中出回っていますが、おいしいのは10月~4月にかけてです。【選び方】白い部分は白く、青首部分はみずみずしいグリーンで、張りと光沢のあるものを選びます。葉つきは、葉がピンとまっすぐなものが新鮮です。またひげ根の穴が少なく小さいものは、よい土壌で育った証拠です。【保存方法】根は、葉が根から養分を吸ってしなびないように、買ってすぐに根ギリギリのところで切り離します。新聞紙に包むか、ポリ袋に入れて冷蔵庫に保存します。大根おろしは、水けを切って冷凍保存できます。葉は、新聞紙に包むか、すぐに使い切れないようなら、さっと茹でて使いやすい長さに切り、密閉容器に入れ、冷蔵保存か冷凍保存にします。【主成分】根/葉:可食分100g中・エネルギー 18kcal / 25kcal・カリウム 230kcal / 400kcal・カルシウム 24kcal / 260kcal・ビタミンÅ 0μg / 3900μg・ビタミンC 12mg / 53mg・食物繊維 1.4g / 4.0g根と葉で栄養成分が大きく違います。根には、消化酵素のアミラーゼを含み、消化を促進して胃腸の働きを整える作用があります。皮には、毛細血管を強くして血圧低下作用に優れたルチンを含んでいます。葉には、根以上に栄養素が豊富です。葉つき大根がおすすめです。【民間療法】大根おろし汁は、二日酔いや食べ過ぎによる胃のむかつきに飲まれます。大根の干した葉は、お風呂に入れて入浴すると、体が温まり神経痛や冷え性対策におすすめです。【安全な食べ方】大根そのものは土の中に育つので、それほど心配することはありません。流水で泥をしっかりこすり洗いして、皮をむいて調理すると安心です。それより栽培地のダイオキシン汚染が懸念されます。葉には農薬が残っていますから、流水で丁寧に洗い、2センチ幅くらいにザク切りしてから熱湯で2分ほど茹でれば、農薬などは湯に溶け出します。 内閣府NPO法人 ライフデトックス協会
2010.12.28
コメント(0)
白菜の蒸鍋料理【材料】(2人前)・白菜・・・・・・・・・・・・・・・1/2株・豚バラ薄切り肉・・・・・200g・生しいたけ・・・・・・・・・・・・3枚・大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚・酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・25CC・自然塩・・・・・・・・・・・・・・少々・からし醤油・・・・・・・・・・・適量・ポン酢醤油・・・・・・・・・・・適量【作り方】<1>白菜は、根元からザクッと輪切りにし、形を崩さずに鍋にバラの花のように かたどって入れていきます。<2>豚肉は、5cm幅に切り<1>の白菜の葉の間にバランスよく間隔をあけながら 差し込んでいきます。<3>椎茸は、軸を落とし薄切りにし、豚肉と同じように白菜の間にはさんでいきます。<4>鍋に酒、塩を振り入れてふたをし、弱めの中火にかける。 蒸気が出てきたら弱火にし、30分強ほど蒸し煮する。<5>白菜がやわらかくなったら、器に取り分け、お好みのたれでいただいてください。【調理法】・農薬を使用した白菜の除毒法は、【食べる薬:白菜】をご参考にしてください。・『大豆でできた多機能洗浄剤』をご使用の場合は、1000倍に希釈し、 10分ほどつけ置き後、サッとすすいで調理します。白菜のおいしい季節になりました。ナトリウムを排出するカリウムが豊富で、ビタミンCも比較的多く、風邪の予防に。ビタミンB1を多く含む豚肉との組み合わせで、デトックス中のイライラや疲労回復効果も期待できます。椎茸もカリウムが多く、血圧の高い方にもおすすめレシピです。デトックスコース中のレシピとしてお試しください。内閣府NPO法人 ライフデトックス協会
2010.11.23
コメント(0)
白菜鍋の季節には欠かせない野菜です。中国では「養生三宝」といわれる東洋を代表する葉野菜です。【旬の時期】11月~2月一年中出まわっていますが、柔らかくて甘みがあるのは秋から冬のもの。【選び方】茎が白くてつやがあり、全体に程よく肉厚で、葉の先端がしっかりと巻きついて密着度の高いものがおいしくて安全です。カット白菜なら、切り口がみずみずしく、全体が白いものより黄色い部分が多いものを選びます。良好な天候と肥えた土壌で栽培され農薬使用頻度が低い環境に育った健康な証拠です。【保存方法】新聞紙に包んで冷暗所に立てておく。夏場はラップに包んで冷蔵。【主成分】 可食部100g中・カロリー・・・・・・・・・・・14kcal・カリウム・・・・・・・・・220mg・カルシウム・・・・・・・ 43mg・ビタミン℃・・・・・・・・・19mg・食物繊維・・・・・・・・・・1.3gカリウムが豊富なので、高血圧予防の食材として、またビタミンCも比較的多く、風邪予防や肌荒れ解消にも期待できます。カルシウムの他、カロチン・鉄など特に芯の部分に豊富に含まれています。低カロリーで食物繊維も豊富です。【民間療法】明治時代に中国の青島からきました。中国では「養生三宝」といわれる東洋を代表する食材の一つで、白菜の芯を煮込んだ汁をお茶代わりに飲んで、発熱や風邪の民間療法に飲まれています。【安全な食べ方】外側の古い葉は、農薬やダイオキシンの不安があるので捨てます。3、4枚目の残留農薬は、一番外側の葉の3分の1に、5枚目より内側は心配ありません。内閣府NPO法人 ライフデトックス協会
2010.11.22
コメント(0)
ねぎの種類には・・・白ねぎのように土の中で育て白い部分を食べる「根深ねぎ」と、わけぎなどの葉を食べる「葉ねぎ」、葉と根と両方を食べる兼用品種があります。【旬の時期】 11月~2月【ねぎの種類】九条太ねぎ(青ねぎ)・九条細ねぎ(万能ねぎ)・わけぎ・わけねぎ・あさつき・赤ねぎ・千住ねぎ(長ねぎ・白ねぎ)・下仁田ねぎ・リーキ・芽ねぎ【選び方】 根深ねぎ・・・・緑と白の部分がはっきりし、全体的に重みがあり中身が詰まっているもの。葉ねぎ・・・・・・色が鮮やかな緑色で、葉先までピンと伸びているもの。【保存方法】 新聞紙にくるみ、冷暗所に。【主成分】(根深ねぎ:可食部100g中)・カリウム 180mg・カルシウム 31mg・ビタミンA 14μg・ビタミンB1 0.04mg・ビタミンC 11mg 栄養分は緑色の部分に多く、βーカロテン・ビタミンC・カリウムなどが含まれています。 独特の刺激臭や辛味成分の「硫化アリル」は、有害な活性酸素を抑える抗酸化作用やビタ ミンB1を吸収を高める効果もあります。【民間療法】昔から風邪の引き始めに食べる薬として用いられました。細かく刻んだねぎやニラ、しょうがなどをコップ半分ほど入れて熱湯を注ぎ、冷えて飲み頃になってから飲めば、汗が出て熱を下げ、風邪の症状が回復します。【安全な食べ方】 根深ねぎは、外側の1枚をむくだけで表皮だけでなく農薬やダイオキシンの残留しやすいクチクラ層もまるごと取り除けます。水でさらすのもいいですが、ねぎの有効成分「硫化アリル」は、水に溶けやすいため長時間水にさらさないようにしましょう。内閣府 NPO法人ライフデトックス協会
2010.11.18
コメント(0)
最近、アンチエイジングや美容のために、皮膚のたるみを取って、しわを伸ばすことが注目されている『ヒアルロン酸』。化粧品などでも多く利用されていますが、最近は飲むヒアルロン酸も流行しています・・・??人体の水分維持に大いに貢献しているヒアルロン酸を補うとして、健康食品・サプリメントとしてヒアルロン酸の経口摂取を謳った商品が存在するが、ヒアルロン酸の経口摂取によるヒトでの有効性については信頼できるデータは見当たらないとされ、疑似科学の可能性があるとも言われています。ヒアルロン酸は、肌の真皮層にあって肌のハリとツヤをキープしてくれますが、失われやすいうえに、肌につけるだけでは直接吸収はできないので(乾燥予防やお肌の保護はOK)、実際には体内での連続的な生成に頼るしかありません。ところが、水銀などの有害ミネラルが体内に侵入すると、ヒアルロン酸などの合成酵素のタンパク質に結合して、その働きを低下させます。その結果、ヒアルロン酸が減少します。ヒアルロン酸を生成するグルコサミンは、そもそもグルタミンとフルクトースという成分が合成されてできるもの。でも水銀がたまっていると、この合成を邪魔して、グルコサミンが十分生成できません。当然ヒアルロン酸はさらに不足することになります。デトツクスで水銀を追い出せば、ヒアルロン酸は段階的に、そして着々と生成されて、美肌は確実にあなたのモトへ! ちなみに、グルコサミン不足からくる関節痛の治療にもヒアルロン酸が使われています。 内閣府NPO法人 ライフデトックス協会
2010.07.16
コメント(0)
消費期限と賞味期限の違いをご存知ですか?食品衛生法とJAS法で、期限表示が義務付けられています。 消費期限定められた方法で保存した場合で、品質が急速に劣化する商品(おおむね5日以内で品質が劣化するもの)には、衛生上の危害が生じる恐れのない期間が年月日で表示される。 賞味期限定められた方法で保存した場合で、品質の劣化が比較的穏やかな食品には、食品の保持が十分に可能な期間が年月日で表示される。但し、3ヶ月以上品質保持が可能なものは年月表示でかまわない(賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではないので、おおよその目安とすること)。内閣府 NPO法人ライフデトックス協会
2010.07.07
コメント(0)
からだスッキリ、気分爽快デトックスコースにトライしませんかデトックスダイエット7日間コース(デトックスグッズ+担当コーチ付)春は、冬のうちにこもっていた生命力を外に向けて徐々に活動させる季節です。体内に溜め込んだ毒素や邪気も浄化し、春のエネルギーを活かしましょう草木が伸びるように、体も心も上向きに、外向きに、活動したがっています。体内の解毒システムがスムーズに働くように、まずは体内浄化の準備をしましょう。気持ちを固めず、もう少し気楽に、前向きな気持ちを引き出すことも大切です。内閣府 NPO法人ライフデトックス協会
2010.05.02
コメント(0)
トランス脂肪酸ってご存知でしょうかトランス脂肪酸とは、天然にはほとんど存在しない人工の油です。マーガリンやショートニングなど加工したものに幅広く使用されています。多く摂取すると、動脈硬化や心疾患につながる危険が高まることが分かってきました。海外ではすでに規制が始まっており、アメリカでは2006年から加工食品への含有量表示が義務づけられています。他にもデンマーク、カナダ、フランス、韓国などで規制や表示義務があります。日本では、やっと2009年11月に食品のトランス脂肪酸含有量の表示義務化を検討するように消費者庁に提示した段階です。【トランス脂肪酸を多く含む食品】マーガリン・ショートニング・パン・ケーキ・マヨネーズ・フライドポテト・ポテトチップス・クッキーなどリノール酸を使ったお料理や加工食品は控えめに、αーリノレン酸の含有量の多い油(亜麻仁油・エゴマ油)を積極的に摂りましょう。αーリノレン酸は過熱に弱いので、ドレッシングなどで、調理にはオレイン酸(オリーブオイル)を多く含む油を使用するといいでしょう。内閣府 NPO法人ライフデトックス協会
2010.04.08
コメント(0)
春は、体も心もデトックスが必要な季節です。冬は、寒さに負けないためにしっかりと「蓄える」という作用がはたらきますが、良いものだけではなく、悪いものも一緒に溜め込んでしまいます。それを、春という季節のエネルギーに合わせて「解毒」をするという考え方は、なんと何千年も前からあります。 「上へ、外へ」これが春のエネルギーの特徴です。木々が芽吹き、動物が冬眠から目覚めるように、人の体も「上へ、外へ」とエネルギーを発散するようになります。その動きに合わせれば、老廃物も外に排泄されやすくなるという訳です。よく、春にニキビや吹き出物ができやすいという人がいますが、それも、体が老廃物を外に出そうとしている症状です。 その解毒に役立つのが、「苦味」です。苦味を持つ食材には、余分なものを取り除く作用をもつものが多く、排便作用、利尿作用、鎮静作用など、とにかく「出す」とか「下げる」作用が強いです。 口内炎や食欲不振にミョウガ、咳や胃弱にフキといった使い方がされます。(但し食べ過ぎに注意)春のエネルギーと、山菜や葉物野菜などの旬を迎える苦味食材を利用して、デトックスしましょう。内閣府 NPO法人ライフデトックス協会
2010.03.28
コメント(0)
昨日、池上クリニック院長池上先生、真弓小児科医院の真弓先生の「赤ちゃんからのメッセージ」という題目の講演会に参加しました。 赤ちゃんは、テーマを持って、お母さんを選んで生まれてくるそうです。私はどんなテーマを持って、母を選んできたのだろうか?みな様もどんなテーマを持って、今のお母さんを選んで生まれてきたのでしょうか?池上先生は、産婦人科の医療現場から、赤ちゃんとの胎内記憶のお話もされました。真弓先生は、食事のことを話されました。特に妊婦さんは、カタカナのメニューは避けましょう。お母さんに食べて欲しいものは、「まごにやさしい」ま(豆類)・ご(ゴマ類・種実類)・に(ワカメ・海藻類)・や(野菜類)・さ(魚類)・し(シイタケ・キノコ類)・い(イモ類・根菜類)結婚が決まったら、未来の可愛い家族のために「羊水デトックスコース」を受けましょう内閣府 NPO法人ライフデトックス協会
2010.02.15
コメント(0)

チキンソテーのアサイソースがけ作ってみました!ほどよい酸味のアサイソースとチキンがとってもよく合って美味しいです。材料2人分・鶏もも肉・・・・・300g・自然塩・・・・・・少々・胡椒・・・・・・・少々・白ワイン・・・・・適宜・オリーブ油・・・・適宜・ベビーリーフ1袋・パプリカ千切り・適宜・ピンクペッパー・少々【アサイソース】・オリーブオイル・・小さじ1・にんにく・・・・・1片・アサイジェル・・・1パック・醤油・・・・・・・小さじ1・酢・・・・・・・・小さじ1・マーマレード・・・適宜〈作り方〉フライパンにオリーブオイルを熱し、薄くスライスしたにんにくを加えて、香りが出たら火を弱める。アサイジェルを入れ、醤油とマーマーレードて味を調えながら煮詰める。仕上がりに酢を加えてやや煮立てたら火を止める。NPO法人 ライフデトックス協会
2010.01.10
コメント(0)
明けましておめでとうございます。昨年は、皆さまの温かいご支援により、今年も新しい年を迎えることができました。本年も宜しくお願い申し上げます。 「ホームページを見て、プレゼントGET♪」1株式会社サクセスアビリティ東京・ 2生活刺激隊心のアトリエ・ 3NPO法人ライフデトックス協会のホームページを見て、ホームページトップページの一番最初の左端の文字を、一文字ずつ当てましょう!【答】1( ) 2( ) 3( ) 抽選方法は、届いたメール順にNOを付け、同じ数のNOくじを作って抽選します。1月31日締切 皆様の応募をお待ちしております生活刺激隊心のアトリエ
2009.12.31
コメント(0)
【質問】なぜ、「デトックスダイエット」なのでしょうか?【答】私たちが口にする食べ物や飲料水、あるいは大気汚染などによる様々な化学物質や汚染物質のその量は、増加の一途をたどり、一年間に5kgもの食品添加物に、フルーツや野菜などに散布された農薬を4.5kgも飲んでいる計算になると言われています。 肝臓には様々な有害物質を解毒する働きと、脂肪を分解する働きもあります。肝臓が大量の有害物質にかかりっきりになれば、脂肪の分解に手が回らなくなります。デトックスとダイエットを上手に組み合わせれば、肝臓と腸をサポートしながら、安全にかつ効果的に体重を減らすことができるのです。 デトックスダイエット7日間コース内閣府 NPO法人ライフデトックス協会
2009.12.28
コメント(0)
ダイエット業界では「すぐに痩せられる」「簡単に痩せられる」と言った手軽さばかりが強調されていますが、「デトックスダイエットコース」は、軽いエクササイズに、食生活も含めたライフスタイル全体を見直し、改善していくことを目的としています。デトックスダイエットのメリットは、余分な体重や体脂肪を減らすだけでなく、コース受講者は、健康的な食生活を始めるきっかけになったと感想をのべています。ダイエットが目的でない方も「体が軽くなった」「頭がすっきりした」「肌がキレイになった」といった感想もたくさんいただいております。デトックスダイエットコースをご自分のライフスタイルに合ったデトックスライフを実現してみませんか?NPOライフデトックス協会
2009.10.04
コメント(0)
新型インフルエンザ予防対策 予防が大切!新型インフルエンザとは、新たに人から人に伝染する能力を有することとなったウイルスを病原体とするインフルエンザであって、一般に国民が免疫を獲得していないことから、全国的かつ急速なまん延により国民の生命および健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるものをいいます。特に地域や集団でのインフルエンザが流行している場合や、ストレスや睡眠不足、過労で免疫力が落ちている方は気を付けましょう!栄養と休息をとりましょう。人ごみは避けましょう。外出する時はマスクをつけましょう。加湿器などを使って、室内の湿度を保ちましょう。外から帰ってきたら、まずはうがいや手洗いをしましょう。急激な発熱、38℃以上の発熱や悪寒がある時は、早めに病院に行きましょう。内閣府NPO法人 ライフデトックス協会
2009.08.30
コメント(1)
流行になったバナナダイエット!もっとバナナを知って、食生活に上手に取り入れましょう♪【バナナの生産地】バナナの生産地は熱帯、亜熱帯地域に分布し、バナナベルト地帯と呼ばれる地域で栽培されています。現在、日本で食べられている80~90%がフィリピン産で、エクアドル、台湾からも輸入されています。明治36年(1903年)4月10日に台湾から初めて輸入されました。【バナナの栄養とカロリー】バナナはとてもカロリーが低いわりには腹持ちがよいので、軽い食事代わりになります。ご飯1杯(150g)あたり252kcal、食パン1枚(80g)あたり211Kcalに対し、バナナ1本(100g)あたり86Kcalしかありません。しかもバナナには、ブドウ糖、ショ糖、果糖など多種類の糖質が含まれていて、糖質の種類によってエネルギーに変わる速さが異なるため、バナナを食べるとエネルギーが長く持続します。バナナには、カリウム、マグネシウム、セロトニン、B1、B2、B6、カロテン、ナイアシン、葉酸、食物繊維などが含まれています。また抗酸化作用のポリフェノールも多く含まれています。【食生活に】朝食を食べる時間がない人に赤ちゃんの離乳食にダイエット中の方に塩分摂取が多い方に*果物は空腹時に食べるのが原則です。内閣府NPO法人 ライフデトックス協会
2009.08.15
コメント(0)
メラミンとは、尿素とアンモニアから合成され、メラミン樹脂の原料となります。樹脂は表面が硬く、接着剤や塗料、食器などに使用されいる化学物質です。国立医薬品食品衛生研究所によると、口から大量にメラミンを摂取すると、腎臓や膀胱に障害を起こす恐れがあると報告されています。特に子供の場合は、内臓も弱く、抗体もできていないため影響が大きく、長期摂取すると死に至ります。中国で起きた汚染ミルク事件では、中国最大手粉ミルクメーカーの製品を飲んだ乳児14人が腎臓結石にかかったことで判明しました。中国の国内メーカー22社が販売する牛乳や粉ミルク製品からメラミンが検出され、5人の犠牲者が出ました。中国産の牛乳を原料に使っている菓子類、乳製品類など「汚染メラミン乳」混入食品が出回っています。食糧輸入大国の日本には、あらゆる食品が入ってきます。大切なご家族やお子様のためにも安全な商品を見極める知恵を身に付けましょう!デトックスに関するお問合せは、NPO法人ライフデトックス協会まで
2008.11.01
コメント(0)
ここ数日の新聞をご覧になっていない方にも・・・中国ギョーザ中毒事件も問題になったばかりなのに・・・???大阪の業者が汚染米300トンを食用として転売会社利益のために有害米を食用と偽って販売してたそうです。中国冷凍ギョウザ事件でも問題になった有機リン酸系の農薬メタミドホスや、カビから発生した発がん性物質アフラトキシンB1が検出されています。埋設農薬未処理2000トン70年代に国の指導で地下に埋められた有害農薬の最終処理が補助金が切られ頓挫しているとのことです。1971年に旧農林省が農作物に残留して体内に蓄積し健康被害を引き起こすとして、アルドリン・エンドリン・ディルドリン・BHC・DDTの5種類の有機塩素系農薬を地下に埋めるように指導したものです。地震で地中に溢れ出る危険もあり、2005年の都道府県への調査で12道府県で周辺土壌や地下水への汚染が確認されています。毎日のデトックスライフが健康維持に欠かせない生活スタイルになりました。NPO法人ライフデトックス協会
2008.09.06
コメント(0)
●さやいんげん原産地は中南米。コロンブスが新大陸発見後、ヨーロッパへ持ち帰った。正式和名はゴガツササゲだが、隠元禅師がもたらしたとされるため、いんげんと呼ばれています。世界各地に分布し、我が国でも200品種ほどあります。関西では藤豆をいんげんと呼んでいます。サーベルいんげんは甘味が強く柔らかなのでサラダにピッタリです。【主な栄養成分100g生】・タンパク質:2.4g・炭水化物:2.8g・食物繊維:0.9g・ビタミンA:480μg・ビタミンC:9mg・ビタミンB1:0.11mg・ビタミンB2:0.13mg・ナイアシン:10mg・カルシウム:60mg・カリウム:280mg・亜鉛:340μg・鉄:1.0mg・リン:50mg・ナトリウム:10mg*カロチンなどのビタミンのほか、食物繊維、カルシウム、リン、鉄など栄養抜群。穀類に不足がちなアミノ酸もたくさん含まれています。【旬】6~9月【主な産地】福島・鹿児島・千葉【選び方】緑が濃く、全体的に細めで太さが均一がいい。変色していないもの。NPO法人ライフデトックス協会
2008.08.07
コメント(0)
●モロヘイヤ古代エジプトの王が病気になったとき、国中のどんな薬を飲んでも効かなかったが、エジプト産のモロヘイヤは、最近日本に紹介され、健康野菜として普及するようになりました。【主な栄養成分100g】・食物繊維:5.9mg・カルシウム:260mg・ビタミンA:10000μg・ビタミンB2:0.42mg・ビタミンE:6.5mg ビタミン、ミネラルなど、他の野菜を圧倒する驚異的な含有量を誇ります。β-カロチン、ビタミンC、ビタミンEのパワーが、老化の原因である活性酸素を抑えます。モロヘイヤのネバネバは、ムチンまマンナンという食物繊維です。[貧血予防・夏バテ予防・血糖値やコルステロールの上昇を抑える]【主な産地】群馬・秋田・愛知【旬】6~8月【選び方】葉の緑色が濃いものがちょうど食べ頃です。葉先や茎の切り口の変色しているのは避けます。NPO法人ライフデトックス協会
2008.08.05
コメント(0)
●にんにく【葫・大蒜/ユリ科】古代エジプト時代、ピラミッド建設に携わる労働者のスタミナ源として利用されていたと言われています。日本には奈良時代に中国から伝わり、現在も薬としても利用されています。[疲労回復・スタミナアップ・冷え性]【主な産地】青森・香川・兵庫・中国【旬】4~6月【選び方】白い皮がやぶれずハリがあり、表面がしっかり乾燥して、堅くしまっているもの。香りがよく、りん片がしっかり茎についているもの。【主な栄養成分/100g】・炭水化物:28.7g/・タンパク質:8.4g/・繊維:0.9g・カリウム:720mg/・カルシウム:15mg/・リン:200mg/・鉄:1mg・ビタミンB1:0.21mg/・ビタミンB2:0.11mg/・ナイヤシン:0.9mg/・ビタミンC:19mg[スコルジニン]体内に取り入れた栄養素を燃焼させて、効率よくエネルギーに代える働きがあります。血管を拡げて体全体の血行をよくします。[アリシン/アリル硫化物]にんにく特有の匂い成分で、ビタミンB1の吸収を高めて、エネルギーを作り出し、疲労回復作用があります。[アホエン]低温でじっくり加熱すると、抗酸化成分を生成します。胃腸の弱い人は控えめに。食べ過ぎは貧血症、B1欠乏症、肝機能などの低下の原因になるので注意。生なら1日1片、加熱なら2片。NPO法人ライフデトックス協会
2008.08.03
コメント(0)
■週末の1日だけ、デトックス効果の高い生ジュースを飲みながら過ごしましょう♪ 体に溜まった毒素を排出するには、断食が一番です。体内に溜まった有害物質は体脂肪に蓄積されますが、断食すれば、体脂肪が燃焼するので、溜まった有害物質も溶け出します。ジュース断食なら、ビタミンやミネラルを摂りながら、日頃疲れた内臓を休ませることができます。気分爽快♪お腹すっきり!お肌ぴかぴか!!相乗効果もいっぱいです。NPO法人ライフデトックス協会主催「デトックスダイエット7日間コース」がお薦めです。
2008.08.02
コメント(0)
■デトックスとは?簡単に言えば、体内に溜まった毒素を体外へ排出することです。過剰に体内に溜まると、知らない間に不調を引き起こす毒素を、食事や運動などで体外に排出するのがデトックスの基本です。「私は運動もしているし、病気もないから」「除菌には気を付けているから大丈夫」!そう言い切るのは間違いです。私たちの生活環境は、口にするモノから日用品まで有害物質の影響を避けることはできません。もっとも重要なことは、現代は処理すべきものが多すぎて、体内の解毒や排泄機能が低下していることです。特にコンビニ弁当や外食が多い人、汗をかかない人、便秘などの人は、意識的にデトックスする必要があります。●夏はデトックスで、ナチュラルな身体を取り戻しましょう♪NPO法人ライフデトックス協会
2008.08.01
コメント(0)
■中国野菜の輸入4割減中国製冷凍食品の中毒事件で、中国野菜の輸入が農林水産省の調べで急減しているそうです。中国野菜の検査量は、約54万トン。全野菜輸入量は、約154万トン、農水省は全輸入量の3分の1程度を検査していることになります。残りの3分の2は?日常において、有機野菜を食べれる家庭ばかりではありません。また外食を食べざるを得ない職業の方々もたくさんいらっしゃいます。中国食品事件は、もう私たちの食生活の問題です。●知らず知らずに口にしている有害物質、デトックスライフを始めましょう! NPO法人ライフデトックス協会
2008.03.25
コメント(0)
平成20年4月から、特定保健指導制度の施行により企業に社員のメタボリックシンドローム対策が義務付けられます。各企業がいろんな健康指導の取り組みを始め、独自に社員の健康対策に取り組む企業も増えてきました。メタボは、1日にして成らず!メタボの改善には、食事や運動など生活習慣の見直しが必要です。しかし、毎日の生活習慣を変えるのは、大変です。デトックスダイエット7日間コースで、目指せ-3kg!がお薦め!!担当アドバイザーが毎日あなたをサポートしてくれます。NPO法人ライフデトックス協会
2008.03.13
コメント(0)
乳酸菌とは、乳糖やブドウ糖を分解して大量の乳酸をつくる細菌の総称です。私たちの腸の中では、100種100兆個もの大量の腸内細菌が食べ物のカスや老廃物などを発酵・腐敗させながら繁殖しています。まるで花畑のような状態に見えるところから腸内フローラ(腸内菌叢)と言われています。腸内フローラの状態は、体の不調や精神的ストレス・食生活の変化などによって変わります。腸内フローラのバランスが崩れ、有害な毒素を作る細菌が増加すると、下痢や便秘が起こり、ガンや生活習慣病に繋がります。乳酸菌には、整腸作用があり、腸の活動を高めて食物の消化吸収を助けます。また、下痢や便秘の症状改善に加えて、細菌やウィルスに対する抵抗力を高める免疫増強作用、発がん物質の合成を妨げる抗がん作用、腐敗菌や病原菌の働きを抑える抗菌作用、コレステロール抑制作用などがあり、有害菌の増殖を抑え、腸の機能アップに貢献します。腸内を乳酸菌のような善玉菌の多い状態に保つのが健康のポイントです。
2008.03.06
コメント(0)
りんご 原産地は中国の天山山脈やヨーロッパ東南部のコーカサス地方で、そこからヨーロッパ、さらに清教徒たちによってアメリカへ伝わりました。りんごが最初に栽培されたのは新石器時代とされています。8000年ぐらい前の炭化したりんごがトルコで発掘されています。紀元前1300年にはナイル川デルタ地帯に果樹園があり、ギリシャ時代にはりんごの野生種と栽培種を区別し、接ぎ木で繁殖させる方法が書かれ、ローマ時代になるとりんごの品種が載った本が出版されています。その当時、すでに人々は用途によっていろいろな種類のりんごを使い分けていたようです。日本で“りんご”の名が記録されたのは平安時代の中頃(918年)で、中国から渡来した「和りんご」とか「地りんご」と呼ばれる粒の小さな野生種でした。民間療法では、蜜の味のするりんごは酸性になった体を中性に戻し、酸性症、痛風、リウマチ、黄疸、肝臓及び胆のうのトラブル、肝臓機能不全による皮膚疾患、胃酸過多、自家中毒に対して治癒効果があるとされています。血中コレステロール値・血圧を下げ、血糖値を安定した状態にする助けとなります。水溶性食物繊維のペクチンが豊富で、りんごそのものは、満腹感を得られるので、デトックスダイエット食材としても優れています。NPO法人ライフデトックス協会
2008.03.03
コメント(0)
グレープフルーツ ミカン科カンキツ属の3~6月が旬の果実です。果実が枝に多くついています。そのため、遠くから見た時にぶどう(グレープ)のように見えることから、グレープフルーツの名が付いたと言われています。日本で栽培するのには温度が適していないので、ほとんど輸入に依存しています。18世紀、西インド諸島のバルバドス島で発見され、1810年、アメリカのフロリダ州に伝わってから栽培されるようになり、現在ではフロリダ州だけで世界の10%を占めています。アメリカでは朝食によく食べられている果物です。果肉の白いものが一般的ですが、リコピン(色素)を含んだ果肉が赤い品種、白と赤の中間の品種もあります。 グレープフルーツは、循環器系に極めてよい効果をもたらすことが分かっています。血中コレステロール値を下げ、動脈の沈着物を取り除く薬効をもった化合物が含まれています。グレーツフルーツの食物繊維のペクチンは、心臓血管の健康維持に決定的な意味を持つ善玉HDLコレステロールの比率を改善します。2個で15gのペクチンがとれます。また、グレープフルーツなどの柑橘類には、抗がん作用があると言われています。柑橘類を毎日食べると、ある種のがん、特に胃がん、すい臓がんの予防に役立ちます。
2008.03.02
コメント(0)
全79件 (79件中 1-50件目)