全8件 (8件中 1-8件目)
1

まずはカッティングシートを貼ったエンブレム。東急ハンズ京都店で購入した3M製のものロールから20cm分購入、432円。初めてのカッティングシート利用で恐る恐るやってみた。1度目はブツブツの小さい気泡が沢山出来てしまってやり直し、2度目は少し引張りながら真ん中から外に向かって張る感じで実施。ちょっと隅っこにブツブツが残ってしまったけれど、結構うまく出来たと思うので妥協。今はショボイ両面テープでリフレクターに仮付している状態。次に東急ハンズ新宿店でのお買い物、309円。6階のエスカレータ沿いの壁にある。ハウジング側にスペーサーを置いてリフレクターで抑えながらネジ止めできるので作業は難しくない。これを使って、リフレクターを少し前に出して元のレンズの位置と合わせようというもの。こうやって、ボンネットとかヘッドランプと合わせる必要があるかどうかは、付けてみないとわからない。合わせて、カッティングシートの在庫を確認。8階はロールからの切り売りだけど、6階にはカットしたものが売られている、場所が違うので注意。種類、個数とも比較的あるので大丈夫と思われ。マットブラックか、カーボン調か、めっき系か、悩むところ。ブチルゴムの取り除きに苦戦しているので、カッティングシートによる加工はもっと先。この後のレンズ加工は、1.ブチルゴムに頼らない固定方法2.シート貼り3.発光加工(内側からもぁっと光らせたい)の順。1.に1か月くらいかかるかも(^^;
2015.02.24
コメント(0)

こちらの方も発注していたものが届いていたので早速取り付け。型番は999-09000-K5-018、ハイゼットカーゴ、アトレーワゴン用。ワイパーモーターがDENSO製で4Pコネクタという共通点から利用できるみたい。やりたい仕様は間欠と連続を両立するのではなくて、間欠だけで良いので、この型番の物をリアワイパーの直前に入れるだけでOK!まずは仮接続状態。アースポイントは右端にあるし、そこまで配線も届きます。この状態で動作確認、、、動いたぁー!でもって結束バンドで固定。一番の難関は元々のコネクターを抜く時かな。これはかなり満足度の高いレベル。実際に楽天で以下のものを買いました。アトレー ダイハツ純正部品 アトレーパーツ s320g パーツ 純正 ダイハツ ダイハツ純正 daihatsu オプション 部品 ■■■アトレー 間欠ワイパーキット(リヤ) ダイハツ純正部品 アトレーパーツ [s320g ] パーツ 純正 ダイハツ ダイハツ純正 daihatsu 部品 オプション 【メール便可能】
2015.02.21
コメント(0)

帰省したので、取り付けたのが下の写真です。ギュギュッと押し込むぐらいのサイズ感でピッタリはまりました。ネジの出っ張りも無視できる程度で馴染んでます。これは金額的にも仕上がり的にも満足できるレベルかと。JASPA(クリエイト)給油間違い防止リング レギュラー(レッド) XG12
2015.02.21
コメント(0)

ブチルゴムを頑張って取り除き中。でもって、色々と発見。メッキのパーツは透明のパーツと同じように下側が飛び出していることがわかった。なので、この部分でバンパー上面が見えると思ったのは間違い。これは朗報。単純な手直しとしては、メッキパーツの固定部分に下駄を履かせてその分ネジを長くして、面を合わせればお手軽なメッキグリルが出来上がる。エンブレムを違う色にすれば少しはオリジナリティ。光らせるのもありかも。クリアパーツは割れているので、外側からカバーが必要。エンブレムだけクリアで残しておけば簡単に光らせられる?透過率の違うフィルムを張ってみる?クリアパーツに孔を開けるのは大変そうだけど、そっちもまだ考え中。内部空間は広いので何かできるかも。楽しみは続く。
2015.02.15
コメント(0)

安かったので買った。オートバックスでは見つけられなかったし。付属のシールがショボいので、文字レタを使ってみた。耐久性は不明。【GSのノズルと同じ色を選択】給油まちがい防止リングレギュラーガソリン用JASPAクリエイト【RCP】
2015.02.14
コメント(0)

オークションで手に入れた。透明のカバーが割れていたので格安。エンブレムは少し細めのマイナスドライバーでS字の内側からゴソゴソすると良い。外側はドライバーが入らない。送られてきた箱を利用してドライヤーで加熱。15分くらいでブチルゴムが柔らかくなるのでベリッと割っていく。直ぐに冷えて硬くなるので、無理に力を加えずにもう一度温める。4、5回繰り返す感じでゆっくりと焦らずに。焦ってチョット透明のカバーが欠けた。ブチルゴム強烈。分解したものを改めて見ての方向性の検討。1.ブチルゴムを取り除かないと話にならない2.クリアカバーは重い。ブチルを取り除いた後でも固定できているのか疑問3.クリアカバーを取った時に見た目の確認が必要。枠との隙間とかクリアカーバにはあるバンパー上の出っ張りとか4.枠にオリジナルの部品をつけるのはハードル高さそう1.は必須として3.は必要。容易に手に入る溶剤はジッポーオイル?
2015.02.14
コメント(0)

リアワイパーを間欠にできるキットがダイハツから出ているらしい。そのキット自体はワイパーモーターのコネクタ位置にカプラーオンで取り付けるものらしくてONを間欠に変えるものらしいけれど、ワイパースイッチをスイフトあたりのものに変更して、INTとONと両方の機能を実現できるらしい。INTを追加する必要性はあまり感じないけれど、ONがINTに変わるのは良いかも。ということで、念のためにワイパースイッチの形状と文字フォントの確認のための写真。ワイパースイッチは、品番37310-71L10。8000円くらい。ダイハツのキットも車種別に何種類もあるみたいで、ブーン用を使うみたいだけでども何種類かある。一応、良く見る型番は、999-09000-M2-012。ーーー リアのハッチの内張りは力づくで外すタイプ。チョット引っ張ってみた。熱線のコネクタ付近に内張りはがしを突っ込んで後は順に。 モーター側のコネクタ。ところがこのコネクタが抜けない。
2015.02.08
コメント(0)
実車をしげしげと見るまでの妄想。1.中古のグリルを安く手に入れる2.殻割り3.透明部分は黒っぽいシートを貼ってエンブレムを点ける4.中のメッキ部分は横桟を残して黒くする。エンブレムさようなら二種類が楽しめるグリル作りと考えていたのだけれど、この車、グリルを黒くするとヘッドライトが左右に分かれるだけになって変に見える気がする。3の案は黒ではなくて、D2みたいなメッキの縦桟が良いのではと思う。4の案はメッキ部分にメーカーのエンブレムの形があってこれの加工が大変そう。殻割りした記事を見つけた。なおD2のページ殻割りはできるみたいだけれど、割ったあとどうするの?という感じ。裏材を肉抜きして、メッシュ貼って終わり、という三種類楽しめるという方法はどう?まぁ、とりあえず中古を手に入れて殻割りしてみよう。
2015.02.07
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
