全6件 (6件中 1-6件目)
1

壊れた方をカラ割りしてみた。壊れていたから遠慮なくバキバキと。ドライヤーで直接ゴム部分を温めながら引っ張る、の繰り返しで2つに分けた。こっちはレンズ側。メッキパーツにポジション、ウィンカーに透明グリル、プロジェクタ周りに黒メッキのパーツといくつかが組み合わさっている。こっちはプロジェクタ、リフレクタ側。プロジェクタは、調整ネジ2か所とレベライザ1か所の3か所で固定されている。力任せでばきっと引っ張れば取れる。取ったのがこの写真。光軸の調整ネジは、上下、左右と役割分担されていると思ったらそうではなくて右上、左上を前後に動かして調整するもの。知らなかったら調整などできないところ。時計回りが引き込み、反時計回りが押し出しになるので、外側だけを動かすと左右、両方同じだけ回すと上下に動くはず。配線の様子。外から見たら、下段右がアース、下段左がプラスでHi/Lo。上段右がアースは間違いないが、多分左がプラス、真ん中が信号線と思う。確かめる方法はあるのか?間違っても壊れない?これがレベライザ。ALは小糸製作所のブランドらしい。こいつの情報を検索しても全然出てこない。ということで、京都の自宅でヘッドライトを外せるか試すまでは小休止。沢山情報が集まってラッキー!!
2015.06.22
コメント(0)

続いて、バラストなど配線類の付いた格安のヘッドライトを落札。2,700円。ここで大きな勘違いに気付く。左のコネクタが直接灯具に付いていて、そこにバルブが付く、と勝手に思っていたら、写真の様に間に部品が入っていてその部分が灯具に付く。なので、コネクタが見つかれば簡単に延長できるし、ウィンカーとポジションを入れ替えることも簡単なはず。でも、T10は明るくないので入れ替えは無し。で、ポジション用のコネクタは見つかったけれどウィンカー用は見つからない。ハイフラ防止とか、ウィンポジ用の製品は見つかるので部品もあるはず。例えばこんなやつ。ワンタッチLEDウインカーレジスターもう少し探して駄目ならLED化?次にバラストを外そうとしたらトルクスT20になっていて回せない。仕方がないのでホームセンターへ。外したあとはトラスタッピング4x12で戻しておく。事前に部下がわけてくれたバラストとほぼ同じ。バーナーのコネクタ周りが少し違うのと、バラスト側のコネクタにゴムキャップがスズキには付いている。バージョンの違いかな? おかげでコネクタ外しにくいし。電気的な定格は同じ。それとパッキンが太くて灯具とあっていない感じ。こいつは、東急ハンズでシリコンチューブ外形4mmを購入して巻いてみたらまぁそれなり。レベライザー周りを先に進めようかな。とにかくウィンカーのコネクタ(♂♀)が欲しい。・・・ウィンカー用、見つけたぁ~!090型TS防水/オス2極カプラ(D) [090TS(S)-02M(D)]090型TS防水/メス2極カプラ(D) [090TS(S)-02F(D)] ついでにポジション用2P090型TS【防水】オス端子側カプラキットM090WP-TS/2P090WPKTS-M2P090型TS【防水】メス端子側カプラキットF090WP-TS/2P090WPKTS-Fあとは、ハロゲンタイプのレベライザーコネクタを京都で確認すれば終わり。
2015.06.21
コメント(0)

情報収集から一歩進んで灯具をオークションで入手。9,250円。写真ではよくわからないけれど、外側のレンズの下の方に擦れて熱を受けたのか、薬品がかかったのか少し曇った部分があるが、見る角度ではわからない。そのほかは全然問題ないが、バーナー、バラスト、ふた、ソケットの類がない。で、下から覗いた写真。Hi/Loを切り替えるソレノイドが上に、カットラインを作る板がついたシャッターが下に見える。このシャッターは手で動かすことができて光をさえぎらなくなる様子。この辺りから光を入れると赤目とかできるのかな? 白くしてスモール?こっちは後ろから見た写真。真ん中がバーナーを入れる部分で、右がソレノイド、上がレベライザー。合わせて5本の線が確認できて外部へのコネクタにつながっているはず。つながっている部分は見えないのでどうなっているかは判らない。歯の裏側を見る鏡でも買ってきて覗いてみる?!こっちはウィンカーの孔。S25の標準的なものみたい。ハロゲンの灯具とはスモール・ウィンカーの位置が逆になるのでここまでどうやって線を持ってくるかが問題。とりあえず、こんなのは見つけてある。S25口金 ピン角150°用(電源取り出し配線付)あるいは、LEDランプにしてハイフラ防止の線で延長するのが美しいかも。こっちがポジションの孔。小さくてT10がギリギリ通るくらい。ここでウィンカーを光らせることも考えたけれど、この穴を通って十分な光量を確保できるかわからないので、この案は没の方向で。T10から配線を取り出すものはどこにでも売っているので、スモールを引っ張ってくるのは簡単と思う。バーナー、バラスト、ふた、ソケットの類は、次のオークションで入手予定。
2015.06.18
コメント(0)
引き続き調査中。スズキが使っているバラストは、パナソニック製でスズキ以外でも使われていることが解った。例えば、ヤフオクで検索すると日産製のものが安く手に入る。すると、HIDの裏蓋が手に入れば、あとはコネクタだけになるので、灯具だけをオクで手に入れても何とかなる感じ。ところが、この裏蓋がいくら探しても出てこない。ハロゲンの裏蓋は出てきて型番もわかるのに。スズキさんに聞いてみる?なんか現実味を帯びてきた感じ。これは、、、から割り? から割りなのか?
2015.06.13
コメント(0)
何かに書いておかないと忘れてしまうので、、、調べていくと進歩があったので、先に書いたものの修正。ヘッドライトを触る時の方向性を考えて調べたものの確認。☆☆ 明るくする方法=HID ☆☆番号は望ましい順位1.灯具を純正HIDに、バラスト・コネクタ類も純正を手に入れる。この考えになったのは下記の記事を見つけたから。ハロゲン→ディスチャージヘッドランプ移植 レビュー同じスズキ車ということで、コネクタ関係もおそらく同じみたい。写真入りで丁寧に説明されているので良くわかる。この説明からほぼポン付けにできることから、かなりやる気が湧いた感じ。レベライザーの配線は調べないといけない。また、オートレベライザーの問題も解決できないが、こんな記事も見つけた。HID(2) - スズキスポーツレーシング Q&A今はモンスタースポーツだけど、ちゃんとした車屋サンだし。。。ということで、いくらまで出すかを考えながらヤフオクをウォッチ、4万出せば直ぐにでも手に入るが過去3.5万円というのも見ているので様子見。2.灯具を純正HIDに、バラスト・コネクタ類は市販品を流用する。HIDキットを別途購入して取り付ければよい。D2Sタイプのキットも売っている。そこから先は上記と同じ。純正が35Wなので、まずはそちらからスタートできれば良い感じ。値段的には、こっちの方が安く手に入るかも。配線の加工も一つだけ少ない?3.汎用のプロジェクタを付ける4.バルブだけを市販のHIDセットに変える3.、4.は無しの方向。純正のプロジェクタが良い(と思う、改造も少ないし)。カラ割はする?しない?
2015.06.08
コメント(0)

一階で暮らす両親からの呼び出し用購入。 防水仕様なのはお風呂からの利用を試すため。
2015.06.06
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


