全31件 (31件中 1-31件目)
1
皆様、2018年も、当パビリオンをご愛顧いただき、ありがとうございました。今年はままならないことが多すぎた、不遇の一年だったように感じます。来たる2019年こそは、時代が大きくうねる、良い変革につながる、ままなる一年になることを信じましょう。よいお年を!
2018/12/31
コメント(0)

地下鉄日比谷線小伝馬町駅のすぐそばにある、高野山とつながりのあるお寺です。江戸三十三観音札所の第五番。十一面観世音様をおまつりしています。土曜日の朝9時過ぎという早い時間帯でしたが、御朱印も拝領いただけました。その節はお手間をおかけし、本当にすみません。
2018/12/30
コメント(0)
東京地下鉄・都営地下鉄共通一日券を使い、友人に付き合うかたちで寺社巡拝をしてきました。かなりあるため、年またぎにはなりますが、順次紹介の予定です。
2018/12/29
コメント(0)

先週の続きです。水戸から鹿島臨海鉄道で鹿島神宮にやってきました。そこから駅名にもなっている鹿島神宮へ。駅前からレンガ舗装の遊歩道を上がると、参道に合流します。(遊歩道はややきつい上り坂です)駅からおよそ10分くらい。大木に囲まれた、静かな境内に本殿と奥宮が鎮座しています。今回は本殿を参拝し、そちらの御朱印も拝領しました。奥宮は日を改めて訪れることを検討中です。なぜなら、参道に「汽車が料理を運ぶ喫茶店」を見つけたから。そちらも、気になるため併せて取材します。
2018/12/28
コメント(0)
今夜から年明けにかけて、大寒波がやってきます。外出のさいは重ね着などをして、調整して下さい。首もとにマフラー、なければタオルを巻くだけでも違ってきます。それと、お部屋は暖かくしましょう。どうか皆様、寒さをしのいで良い年末年始をお過ごし下さい。
2018/12/27
コメント(0)

水戸東照宮にお参りしたあと、鹿島臨海鉄道を乗りつぶしました。鹿島臨海鉄道はJR常磐線の水戸とJR鹿島線の鹿島神宮を結ぶ第三セクター私鉄です。鹿島臨海工業地帯の開発により北鹿島貨物駅(鹿島サッカースタジアム臨時駅)まで開業していた旧国鉄からの鹿島線の延長計画を、貨物鉄道として発足した同社が引き継ぎ、1985年3月に開業しました。このため施設保有ならびに運賃計算上の起終点は鹿島サッカースタジアムとなり、鹿島神宮は運行上の起終点となります。乗った車両は開業当初からの6000形気動車。赤・白・黒のストライプが独創的です。転換式座席を備えますが、横幅が少し狭く1.5人がけ。関東鉄道との共通設計で登場した新型もありますが、まだまだ多数派です。気動車も久しぶりに乗りました。水戸駅を13時に出発。常磐線岩沼方面と少し並走し、市街地が尽きると離れて高架をひた走ります。常澄で水戸行きと交換し、大きく左へカーブして大洗へ。車両基地が駅に隣接しています。大洗はアニメーション映画「ガールズ&パンツァー」の舞台で、休日になるとファンが多く訪れます。このため、同作品のラッピング車両も3両用意し、ファンの注目を浴びています。しばらくは高架やトンネル、谷間などが続きます。海沿いを通りそうなイメージですが、線路は海岸から少し離れ内陸に敷設。新鉾田で全体の半分が過ぎ、北浦を眺めます。のどかな風景。日本一長い駅名の長者ヶ浜潮騒はまなす公園前、荒野台を過ぎると、進行方向左手に鹿島スタジアムが見えます。鹿島サッカースタジアムは試合がないため通過。ですが貨物取扱いもあり、工業地帯へ伸びる貨物線が分岐しています。ここからはJR鹿島線ですが、鹿島臨海鉄道の列車がほとんどなので、実質同社の区間です。1時間15分で、鹿島神宮に着きました。旧市街地から離れた新開地にあります。このあとは、鹿島神宮へ。
2018/12/26
コメント(0)
メリークリスマス!佳き年末、そして佳き新年に備えましょう!
2018/12/25
コメント(0)

水戸では水戸東照宮にお参りしましたが、もう1ヵ所まわりました。水戸黄門神社です。水戸駅北口から少し勝田寄り、旧丸井の裏手です。しかし想像していたよりも小さく、無人の祠が鎮座しているだけで、御朱印もありませんでした。型式にそって手を合わせただけです。ご参考まで。
2018/12/24
コメント(0)

昨日の続きです。気を取り直して土浦から電車で水戸へ。駅北口に程近い、水戸東照宮にお参りしました。水戸は徳川家ゆかりの地です。東照宮は水戸藩主徳川頼房公が徳川家康公をお祀りしたことに始まります。境内は広く、開放的です。ひととおりお参りして、御朱印を拝領しました。そちらにも、徳川家のご紋が描かれています。東照宮は今回の水戸と上野を訪れていますが、日光と静岡にも、時季を見て訪れたい。【 メール便 送料無料 】 御朱印帳 カバー 付 蛇腹式 アコーディオン 40ペ...価格:1680円(税込、送料別) (2018/12/23時点)楽天市場
2018/12/23
コメント(0)

茨城県の常磐沿線へ久しぶりに行きました。目的地は土浦と水戸、そして鹿島臨海鉄道の乗りつぶしです。寺社巡拝の一環として、まず土浦駅東口(霞ヶ浦側)から6~7分ほど歩いた運動公園のなかにある水天宮と水神宮に向かいました。ですが、訪れてみたら小さな祠が鎮座しているだけで、社務所もありません。御朱印拝領も期待できないため、作法に乗っ取りお参りして駅へ引き返したことをお知らせしておきます。
2018/12/22
コメント(0)
今夜は休ませていただきました。また明日。
2018/12/21
コメント(0)
昨日引いた風邪ですが、何とか仕事に差し支えないくらいには回復しました。しかしながら、あくまでも昇降状態。風邪薬で抑えているだけです。もう少し服薬して、寝ます。
2018/12/20
コメント(0)
昨夜から風邪を引き、きょうは何とか仕事をしましたが、まだ治り切りません。服薬して、横になっています。明日朝までには、直さなくてはいけません。とり急ぎ、スマホから簡易投稿にて。
2018/12/19
コメント(0)

2019年3月16日に行われるダイヤ改正により、JR四国6000系電車の岡山乗り入れ運用が終了することになりました。今回、「甲子園ボウル」観戦の前に岡山に立ち寄り、その運用に就く同系が撮れましたので、ここで取り上げます。6000系は民営化から使われた111系の老朽置き換えを目的にして1996年に登場しました。岡山乗り入れを考え当時「マリンライナー」に使われた213系を3扉にしたような外観が特徴です。ただし先頭車の運転・車掌室側の扉を片開きにしたことから、独特の風貌になりました。座席は213系に同じく転換式シートを装備。使用区間には無人駅が多いことから、中間車でもドア開閉ができるようになっています。111系置き換えを目的に作られたものの、不景気によりJR東日本から113系を購入改造して対応することになったことから新造は3編成で終わっています。これが珍車と言われるゆえんです。使用区間は高松~観音寺・琴平間と岡山~宇多津~観音寺間。四国内は普通列車と快速「サンポート」、岡山乗り入れ運用は普通列車です。岡山乗り入れは一時期113系に変更され中断されていましたが、近年に再開されました。しかし、2019年3月のダイヤ改正により岡山~宇多津~観音寺間の普通列車の設定がなくなることが決まりました。これにより、6000系は岡山で完全に見られなくなります。この姿の記録は、今のうちから、お早めに。【初出】2014年6月8日現状に合わせ冒頭部分と結末部分を加筆修正、ならびに写真差し替え
2018/12/18
コメント(0)

昨日、大学アメフト日本一決定戦「甲子園ボウル」を見てきました。今回の対戦は関西学院大学対早稲田大学。関学はV奪還を狙います。両学の選手が登場。今回は双方ともホームカラーのユニフォームで試合をします。関学は青,早稲田はマルーンです。早稲田は昨年まで立命館大と同じ色調の臙脂でしたが、今季からは色目の深い、阪急電車のようなマルーンになりました。試合は関学のタッチダウンによる先制でスタート。早稲田もすぐにタッチダウンを返します。ですが関学もフィールドゴールで勝ち越し。終始関学のペースで進みました。関学の先発QBは2回生の奥野耕世選手(背番号3)。彼については、敢えてここでは詳しく触れません。奥野選手の、どんなことがあっても負けない力強い精神力と逞しさに、今回は魅了されました。苦しいときは自らボールを持って走り、タッチダウンへ。関学はドンドン引き離します。ですが早稲田も意地を見せ、後半にタッチダウンを決めますが及ばず。最終スコアは37対20と、関学が圧勝。2年ぶりの大学日本一になりました。最優秀選手は奥野選手。彼の精神力と負けん気なら、きっとスーパースターになれるはずです。
2018/12/17
コメント(0)
21時過ぎに、関西から「甲子園ボウル」を見て帰宅しました。関西学院大学対早稲田大学。スコアは37対20、やはり関学は強かった!買い換えたカメラで試合も撮りました。明日改めて、ご覧いただきます。ご期待下さい。
2018/12/16
コメント(0)

ただいま、大阪市内のホテルに宿泊中です。日中、神戸にあります生田神社にお参りしました。地下鉄西神・山手線三宮駅3号出口から左に2回曲がったところに参道があり、真っ直ぐ歩いたところにあります。縁結びの神様として知られ、赤い鳥居と本殿がよく目立ちます。ご朱印は本殿のものを拝領いたしました。初穂料は500円。弁天様のもありますが、そちらはまたの機会にて。
2018/12/15
コメント(0)
駅や商業施設のトイレで「お腹に残った固形物」を出そうとする男性の皆様、お願いがあります。出し終わりましたら、速やかに退出して下さい!あとの人のことを考えず、中で優雅にのんびり過ごしてらっしゃる方々が非常に多いのです。そのために、苦しみながら長時間待つ羽目になるのです!出そうなのに、長々と待たされている人々の気持ちが分かりますか?利用するときは、「常にうしろで待っている人がいる」という前提でお願いします!常に思いやりを持って下さい!トイレは、自分だけのものではありません。初出・・・2011年11月24日
2018/12/14
コメント(0)
金曜日夜から関西へ行きますが、身支度が進みません。きょうは記事更新を休みます。
2018/12/13
コメント(0)
![]()
オブラートとは、服薬のさいに特有の苦味を緩和し、飲みやすくするシート状の補助剤です。粉薬を小さく包んで服薬するものですが、最近は錠剤・カプセルのためのゼリー状のものもあります。そんなことから、「相手や周囲を傷つけたり、怒らせないために言葉を選んで話すこと」を「オブラートに包む」とも言いますね。しかし僕は、オブラートに包んだような言動はしません。言いたいことはハッキリ言い、伝えたいことはハッキリ伝えます。言葉を選んでオブラートに包むと、本来言いたいことや伝えたいことがキチンと伝わらなくなるからです。今後も、当パビリオンでは言いたいこと・伝えたいことはハッキリキッパリオブラートに包まない方針を守ります。【定形外郵便で送料無料!】丸型オブラート 200枚価格:324円(税込、送料無料)楽天市場 (2018/12/12時点)
2018/12/12
コメント(0)
非常に疲れています。なので、ネタも搾れていません。すみません。
2018/12/11
コメント(0)
西武から楽天へFA移籍した浅村選手が、オリックスとの交渉を拒絶したのは記憶に新しいでしょう。交渉も、その前の契約に関する説明も断るこの前代未聞の行為について、「不義理だ」「礼を尽くせ」など浅村選手に非があるような論調があります。しかし、非があるのはオリックス球団のほうです。なぜなら、それの直前に主力である金子・中島両選手に大幅減俸を強いたからです。それが浅村選手にとって、オリックス球団に対する「信用不安」「財政不安」の印象を与えさせたのではないかと推測します。オリックス球団は古く阪急時代から、阪神タイガースの絶対的人気にさらされ続けていました。親会社が代わり日本一も経験したものの10年くらい前から成績・人気ともに下降線をたどっています。成績回復のためFAで選手を中途雇用したり、ユニークな営業施策を展開したりしますが事如く裏目に出て成績や経営がなおさら悪化、しかしそれを反省する姿勢がなく負のスパイラルに陥っているのが現状です。こんな事態を招いたのは、親会社創業者による「あとさきを考えない道楽経営」が源因にあると考えます。「独立採算」をいいことに「もしものときはきっと親会社が助けてくれる」と自分を甘やかし、自分の思うような経営をし続け、そのヒズミがいまになって「大幅減俸の強要」の事態を造り浅村選手にマイナスな印象を与えさせ、嫌われたのです。もはやオリックス球団は経営の限界、破綻寸前です。来季最下位なら、身売りも考えるべきでしょう。最悪なら運営会社を解散して「2例目の『新規参入』」で0から球団を造り直さなくてはいけません。
2018/12/10
コメント(0)
金曜日より、位置記録アプリ「Swarm」を始めました。ほぼ手探りですが、ツイッターの第2アカウント(@edaroh_colony)と連携させながら、ポイントを貯めステッカーを集めたりしています。もし、「Swarm」をされているかたがおりましたら、お友だち申請宜しくお願いいたします。
2018/12/09
コメント(0)
極度の疲労とネタ涸れにつき、休載いたします。
2018/12/08
コメント(0)

先週、高尾山薬王院に参拝しましたが、帰途に調布の深大寺にも寄りました。友人の付き合いで高幡不動尊・大國魂神社にも立ち寄ったことから調布着は16時近く。それでもまだ時間があるためバスに乗りました。およそ10分。自然が多く、木々の紅葉黄葉もピークを迎えていました。本堂は阿弥陀如来様、釈迦堂は御釈迦様をお祀りしています。今回は阿弥陀如来様の御朱印を拝領しています。帰りは急行停車駅のつつじヶ丘へ。今回は時間が遅く食べられなかったのですが、深大寺は蕎麦も有名です。また、改めて来たい。
2018/12/07
コメント(0)
ラジオ聴きながらくつろいでいるうち、極度の疲労と眠気がやってきました。横になると身動きが取れません。これは危ない。早めに寝ます。
2018/12/06
コメント(0)
本日は多忙により、更新を休ませていただきます。ツイッターは(@edaroh)は随時投稿しております、そちらも宜しく。
2018/12/05
コメント(0)

北海道の伯母からじゃが芋が届きました。なのでほぼ毎日のように、電子レンジで蒸かして食べています。皮がついたまま水洗いして、そのまま耐熱容器へ。蓋をして電子レンジで4~5分加熱します。熱々で柔らかい、蒸かし芋のできあがりです。味付けは塩で。ちなみに僕は、ダイソーのレンジ用ラーメンどんぶりを使用しました。そもそもこれは袋入りインスタントラーメンを電子レンジで加熱して調理するためのものですが、野菜・肉・魚を蒸したり煮たりするのにも使えます。
2018/12/04
コメント(0)

12月1日、高尾山薬王院へお参りしました。高尾山は初訪問です。京王高尾線高尾山口駅から歩いて5分のところにある高尾登山電鉄清滝駅からケーブルカーに乗り高尾山駅で下車。ケーブルカーは通常ダイヤだと15分間隔ですが、土曜日につき7~8分間隔で本数を倍増してさばいていました。紅葉黄葉が遅れていることもあり、多くの人々で賑わっています。高尾山駅から薬王院までは、ほぼ一本道なので迷いません(途中階段ルートと坂路ルートがあるからです)。歩いて15分くらいで行けます。木立の隙間から見える八王子の街並みや関東平野の眺めが良く、空気が美味しい。薬王院も賑やか。本堂に手を合わせ、少し並びましたが御朱印を拝領しました。御朱印帳も種類が豊富です。正味1時間くらいでしたが、楽しめました。
2018/12/03
コメント(0)
今年の甲子園ボウルは、早稲田大学対関西学院大学に、決まりました。とくに西日本代表決定戦は昨年と同カード・対立命館大学戦となりました。前半は劣勢で「昨年の逆パターンか」と危惧しましたが、第4クオーターのフィールドゴールにより逆転して関学が甲子園ボウル出場を決めています。今年は、意地と執念のぶつかり合いかも知れません。
2018/12/02
コメント(0)

12月でございます。2018年も、わずか1箇月となりました。大切に過ごしましょう。昼間は京王沿線の寺社巡拝をして、夜は地元の温泉施設で入浴しました。というのも実は、帰宅・夕食後認知症の父が床で排便(液状のもの)をしてしまい、片付けと父の下半身の洗滌を風呂でしているうち自宅で入浴する気が落ちてしまったからです。自宅から1kmくらいのところに「極楽湯」がありますが、今回は最近できた「湯の道利久」へ。高崎線北上尾駅西口から2km程度です。湯は野外にあり、色は薄い茶色でした。寒いときは体温変化や湯冷めに気を付けなくてはいけません。入浴料は土休日で税込み780円。シャンプー・ボディーシャンプーはありますが、タオルは有料です。
2018/12/01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


