全19件 (19件中 1-19件目)
1

こんばんは、eitaroです。 今日は、息子の水泳の大会へ応援に行ってきました。さすがに我子だけあって、運動神経がないですね。やっと、50m自由形に出れるようになりましたが、他の選手と比べてもかなり遅い...。なんとか、泳げるんで良しとします。 水槽の方ですが、帰ってきてから覗き込み点呼を行いました。ターコイズさんだけが見当たりません。(冷汗) かなり探しましたが、見当らず、悪い状態が頭をよぎり、冷汗タラタラ?! しばらく、水槽の中を覗いていると、いっ、いました。ターコイズ。リシアの影に隠れて、同化していました。私もどうかしていました。 大部色がクリアになってきました。 続いて、ハイブリッドママさん、いいお腹しています。 今日は、こんなところです。eitaro
2011年08月28日
コメント(18)

こんばんは、eitaroです。昨日は、帰りが遅くなり、更新が出来ませんでした。 本日、おとといに落札した、ターコイズさんが到着しました。大阪から来てくれました。個体は、12mmくらいで、出品で書かれていた、15mmには、程遠いものです。かなり色が悪いですが、輸送ストレスによるものなんでしょうか?違いますね、個体が入れ替わっています。色の入り方、その他、体の特長が違っていますね。どうせ、クレームを入れても、輸送ストレスで色が変わっているとか、なんとか言い訳をされるだけなので、何もしないことにしました。1週間程度経てば、私の言っていることが間違っていないことを証明したいと思います。 ここ最近、良い出品者に出会えませんね。この出品者の方、プロに梱包をお願いするので、送料+梱包代で2000円としていますが、あまり良い梱包とは感じられませんでした。保冷についても、魚袋に水を入れ、凍らせていたのか、水の入った袋があるのみ、今日が曇りでよかったです。保冷剤くらい入れて欲しいものです。 愚痴ばかり書いても仕方ないので、タコちゃんの写真をもう一枚。上見です。 何はともあれ、大事なターコちゃんですから、慎重な水合わせを開始しています。いつものように、水槽inサテライトです。まだ、穴あけをしていません。 最後にシャドー写真 今日は、愚痴ばかりになってしまいました。皆さんも、ポチするときは、良く出品者を選んでポチしましょう。って、分かりませんね、送られてくるまでは...。 eitaroでした。
2011年08月26日
コメント(20)

こんばんは、eitaroです。昨日は、2匹の☆で落ち込んでいました。しかし、1日経ち、喪に服す間もなく、ポチッ としてしまいました。どうせ落ちないだろう、この値段でターコイズは。と思いながら入札。仕事が終わり、MYオークションを見てみると、落札の所にターコちゃんが.......?? あれっ、落札している。仕事の帰り道、嫁さんにどのような言い訳するか、考えました。帰って話すと、金額が安かったことと、嫁さんが今晩出かけるということが重なり、おとがめなし。カードを使用しました。お金がないのにポチをする、なんだか悪い病気になっているような...。多分、カードを当てにしていたと思いますが、カード破産しないように気をつけます(笑)到着日は、確定していませんが、到着次第、UPします。eitaroいま気づきましたが、このボタンにしていた、2匹が☆になったのですね。
2011年08月24日
コメント(18)

こんばんは、eitaroです。 ここ最近は、シャドーさん達も落ちることなく過ごしていたのですが、本日、帰宅すると、シャドー水槽に赤いエビさんが...........???赤いエビさんなんて入れていません。 お、落ちています。お☆さまになっています。柄がないので、多分、ターコイズさんです あれっ、もう一匹おかしな個体が、シャドーパンダ(青)byエ○屋 う、動きません(泣) これもかなりのショック、ブルー(色薄)パンダのオスで繁殖に期待していたので...。 この2匹の遺影を載せて、追悼したいと思います。ターコイズさん シャドーパンダさん 水質を測定して見ましたが、異常な値はなかったです。またも原因不明の落ち方をしてしまいました。しいて言えば、TDSが少し高めなのが気になるくらいだったので、一部換水を実施しました。ほかのシャドーたちは、元気にツマツマしています。 なかなか、うまい事いきません。シャドーちゃんを育てるのは、難しいですね。 今日は、これ以上、書く元気がありません。eitaro
2011年08月23日
コメント(14)

こんばんは、eitaroです。 本日は、午後より強い雨と雷がありました。会社にいたのですが、近くの山々にドカン!ドカン!と落雷していました。結構近くに来たとき、ドカン!!!と近くに落雷し、セキュリティは、誤報を発するし、PCのサーバーは、ダウンして、仕事どころではありませんでした(喜) って困るのは、自分なんですけどねぇ。 エビさんって、雷は、ダメなんですかね?ただ、そんな気がしました。帰ってみると、シャドー水槽では、前に出てきている個体は、1匹もいませんでした。 今日の写真ピントが合っていないような... それではもう一枚。フルブラックのオチビちゃんです。足まで黒くてお気に入りの1匹です。まだ、雄雌の判断は出来ませんが、皆さんどちらだと思いますか?自由な意見をお待ちしています。 eitaro
2011年08月22日
コメント(23)

こんばんは、eitaroです。 今日は、朝から実家へ出かけ、水槽台の続きを作成しました。今日初めて見る人のために説明・・・8/18に作成を始めた、130×45×55cmの水槽台。初めての人はいないですね(笑) 早速、先日の続き、下側台の製作をしました。柱を避けるため、切り欠きしました。見た目が良くありませんが実用上は、問題ないと思います。 それと金具を追加、見た目は悪くなりますが、倒壊することを考えれば、それほど見た目も悪くはありません。 これで組み立ては、完成しました。 組み立てが完成したので、ペーパやすりで表面をそこそこ整え、ニスを塗ります。油性のニス、色は、つや消しクリアを塗りました。この角度では、塗ったのか、分かりませんね。 もう一枚木目が浮き上がってきました。午前と夕方に2回塗りをしました。 これで完成です!! しばらく、実家に置いておき、水槽を動かせる状態になったら、設置しようと考えています。いつになるか分かりません...。水槽台の材料代 総合計 1×4材(1.8m) ×10本 = 1,760 2×4材(1.8m) × 8本 = 1,968 コーススレッドネジ 75mm = 598 コーススレッドネジ 50mm =250 金具 10本 =600 ニス 300ml =1,080 ニスうすめ液 =498 計 6800円 思ったより、材料代がかかっていますね。このサイズを市販で購入すると、1.5万円くらいなので安く出来たほうかなと思います。また、希望も取り入れている仕様なので、良かったです。 いつものように、自己満足!!! eitaro
2011年08月20日
コメント(18)

こんばんは、eitaroです。 今日は、嫁さんが出かけたため、子供と2人で留守番でした。宿題もいっぱい残っており、追い込みをかけました。全然、追い込めませんでした(笑) ここ最近なんですが、ハイブリッド上水槽(7/9立ち上げ)にヒドラが発生しました。ブラインシュリンプを与えているわけではありませんが、アルティメットバクターを投入しているので、微生物がいっぱいいるようです。このままでは、生体に被害が出ると考え、ホームセンターにGO。ゴールデンハニーグラミー(覚えていない)を1匹購入。たった、1匹だけと思われるでしょうが、このお店のグラミーは、すべてが8cmくらいある大きなものでした。3匹購入使用とも考えましたが、これだけ大きい固体が3匹では、エビさんが警戒すると思い、1匹にしました。店員さんのお姉さんに申し訳なさそうにお願いし、パッキングしてもらいました。うちへ帰って、水合わせをし、水槽へ投入。大きいですが、ガラス面、水草をツンツンしています。ヒドラも何匹かは、いなくなっていることを確認しました。まだまだ、ヒドラはいます。きれいに食べちゃってください。今後、結果が出たら、報告します。続いて、以前報告したようにホシクサ育成もやっております。6月くらいに種まきしたものが、やっと目を出しました。ベトナムドワーフです。それと、隣に植えている、移植したマグヤン。以前から、ベトドワには挑戦していますが、芽が出たことがありませんでした。やっぱり、アマゾニアソイルの力でしょうか?明日、水槽台の続きをやろうと考えています。明日完成できると思います。設置は、まだまだ、先のことと思います。eitaroでした。
2011年08月19日
コメント(16)

こんばんは、eiatroです。皆さんは、いかがお過ごしでしょうか? 仕事でしたか?私は、今日も休みでした。 朝から実家へ行き、水槽台の製作に取り掛かりました。作成する水槽台は、幅130cm×奥行45cm×高さ55cmです。 材料は、2×4材 8本 1×4材 10本 調達? 購入。 道具は、左官のおじさんから借りてきました。 丸鋸にインパクトドライバ 有線です(笑) まずは、材料カットから丸鋸でカットしましたが、まっすぐ切るのが、難しいですね。切断面が、チョット、曲がっているような気がします(汗) 組み立て開始ですが、直角を出すのが難しく、いろいろ考えこの台を使用して直角を出しました。下をクランプで固定し、上側を載せています。 こんな感じで下穴を開け、スクリューを入れます。 やっと、上側が完成。 下側は、(省略) 写真撮り忘れどぇす。(汗) 土台が完成。 2×4材で長手方向にスクリューを入れるのは、40mm程ザグリを行い、スクリューを入れました。 今日の最後は、土台上に天板を載せました。 下段の板も敷きたかったのですが、時間切れ、終了でした。12時~15時まで、母親と姉の出産で赤ちゃんを見に行ってきました。これがなければ、組み立ては完成していたと思います。 明後日くらいに続きをやろうと考えています。 今日は、この辺で、eitaro。
2011年08月18日
コメント(16)
こんばんは、eitaroです。お盆の実家帰省より、戻りました。ネタを集めるつもりでカメラを持っていっていましたが、1枚も写真は撮っていません(汗)初盆と本日が雨だったため、写真が撮れませんでした。 本日、午後より、車で1時間の大分市へ行ってきました。ハ○ズ○マ○です、大手ホームセンターですね、何でもあります(笑)しかし、木材の所へ行き、この寸法でカットできますか?と聞くと図面をさらっと見て、センチ単位でしか切れんよ。って言われました。木工でセンチ単位で切ると寸法が合わなくなります。友人に聞くとミリ単位で切ってくれたと言っていました。私は、センチ単位で切られるのは、ゴメンなので、他のお店へ行き、材料を購入しました。大手、ハ○ズ○マ○さんなのに、こんな様ですか...。ワンカット50円も取るのに任せてられません。極悪です。 丸鋸も手に入れたので、カットは、自分で行うことにしました。材料も4千円といっていましたが、6千円程度かかってしまいました。チョットした道具とビスを購入したためです。 今週、作業に取り掛かろうと思っていますが、どうなることやら...。今日は、何も写真を撮っていません。作業に取り掛かった時点で写真を撮ろうと思います。 シャドー達の様子ですが、2日間いなかったのですが、落ちる個体もなく元気なようです。 eitaro
2011年08月16日
コメント(16)

こんばんは、eiatroです。 ここ最近水槽に変化がなく、書くネタに困っています。それじゃあ書くな って声を聞こえてきそうなんですが、書かせていただきます!! 14日の満月を控えての状況かは、分かりませんが、シャドー水槽、ハイブリッド水槽ともに脱皮の跡が見られます。この時期に抱卵させては、とは思うのですが、放置で行きます、放置。 ハイブリッド水槽では、多くの稚エビさんたちが多く生まれてきています。その中に、青いエビさんは、 残念ながらいないようです。しかし、茶ビーにしては、黒が強い個体も中にはいるようです。そういう期待も成長につれて、茶色くなり、裏切られてしまうことが良くあります(笑)茶色でなく、薄い黒系の個体も多くF3には出てきているようです。今後に期待します。 久々の赤ビー日の丸個体のようですね。 明日から、実家に帰省するので、ブログの更新ができるかわかりません。出来なかったら、ゴメンナサイ。ネタを集めるため、実家にデジカメ持参で行ってきます。 eitaro
2011年08月12日
コメント(16)

こんばんは、eiatroです。 昨日UPした、シャドーは、コケが生えたようになっていて、よくない状況みたいですね。今後、様子を見ていきますが、周りの個体に飛び火しないかも、非常に心配です。皆様、いろいろと貴重な情報をありがとうございます。 本日は、水槽台を自作しようと検討している途中の状況を報告します。60cm水槽を上に2つ並べようと考えているので、130cm幅で設計して見ました。いろいろとまだ工夫している最中ですが、途中の絵を一枚。 斜め下から見た3D図です。まだ、高さが少し高いようで、下におく外部フィルターとのバランスを取らないといけません。部材のベースは、2×4材と1×4材です。これだけの材料で3200円程度、ビスや小物を入れても、約5000円に収まりそうです。まだまだ、改良の余地があります。これから、再設計します。連休中に作業を始められるかは、分かりませんが、準備していきたいと思います。 今日のシャドー 昨日の個体に似ていますが、別個体です。 今日はこの辺で、eitaro。楽天会員様限定ですが、毎月少しずつポイントを頂いています。今月は、良いアンケートにあたり、結構大きなポイントを頂いています。(嬉)
2011年08月11日
コメント(18)

こんばんは、eitaroです。今日は、少し疑問に感じていることを書きます。 ラムズホーン(貝)ですが、雄雌同体ですが2匹いないと繁殖できないとどこかのページに書いてありました。しかし、うちでは、繁殖を嫌い、それぞれの水槽に1匹づつしか入れていません。でもでも、繁殖がはじめています。1匹で完結しているような気がします。phは6前半なので前回のような爆殖はないと思っています。 皆さん、ラムズは、1匹でも繁殖できるのか、経験上や想像でコメントお願いします。 昨日の下水槽の水草をさらに撤去しました。 今日は、通院のため、会社を休みました。朝に外部フィルタをいじって、メンテナンスを行いました。それから病院へ行って、うちに戻ると嫁さんが、水温が27℃超えてるよって言いました。びっくり、外部フィルタは、正常に動いているようなのになぜか原因が分かりませんでした。しばらく調べていると、クールタワーCR-3Nの温度設定があがっていることに気づきました。急いで元に戻し、保冷材で補助的に冷やしました。そういえば、朝、クールタワーに溜まったエアを抜くために逆さまに持ち上げたことを思い出し、自分自身で温度設定を変えていたようです。危なかったです、シャドー全滅ってこともあったかも...。これを反省して、温度調整部分をセロテープで固定しました(笑)これで容易に動くこともなくなりました。 一応、キングコングです。なんだか、コケが生えているような...。気のせいでしょうか? eitaroでした。
2011年08月10日
コメント(16)

こんばんは、eitaroです。 今日も結構な暑さでバテバテです。 おととい(日曜日)、シャドー水槽の一部を改造? 変更しましたので報告します。まぁ、ちょっとしたことなのですが、見た感じがかなり変わりました。変更前 変更後 あれっ、変更が小さすぎてわかりませんか?じゃあ、もう一枚。そうです、右奥の石を撤去しました。理由としては、この石の後ろにシャドー達が集まり、点呼できないということです。今回、石を撤去してからは、シャドーとターコイズが発見しやすくなりました。安心できます。 最後にエビ写真シャドーですが、口を開けているようで、光っていてなんだか口から光を出しているように見えます。 eitaroでした。
2011年08月09日
コメント(10)

こんばんは、eitaroです。毎日の更新にお付き合い頂きありがとうございます。 今日は、先日からポツポツと写真に写っているヤシャブシについて書きたいと思います。 うちのは「オオバヤシャブシ」です。 ちょっと、他の人のヤシャブシとは形が違いますね。多分ですけど、他の人のは、「ヒメヤシャブシ」だと思います。私は、このヤシャブシを濃いフルボ酸溶液に漬けています。これが、濃いフルボです。色が濃いのが分かるかと思います。この原液に浸し、乾燥させています。 ↑ 理由は、タッパの中で漬け込んでいたら、 カビが生えてしまいボツ。こんな風に乾燥をさせ、水槽投入です。 投入直後は、浮いていますが、沈んでしまえば、この通り、エビさんが集まって来ます。最後にエビ写真以上、本日は、こんな感じです。eitaro
2011年08月08日
コメント(18)

こんにちは、eitaroです。本日も雲も多いですが、蒸し暑い天気になっています。 昨日、届いて写真を撮れていなかった、ゴールデンアイの登場です。3匹いるのですが、1匹しか現れてくれません。友人の袋から抜いたのでチョット控えめに色薄を選びました。他の個体は、ブルーが入っており、12mmくらいだけど、立派なブルーゴールデンアイでした。今日の朝、ハイブリッドの入っている、上水槽へ投入しました。 最近、phが上昇しているようで、少し不安を抱えています。原因がはっきりしていないのが、一番の不安要素です。 今日のシャドー写真昨日の個体と変わって、背中と鼻先の実が白くなっています。 今日は短めの更新でした。そろそろ、ネタがなくなってきました。しかし、水槽をいじるのも失敗を招きそうなのでじっと我慢です!! eitaroでした。
2011年08月07日
コメント(14)

こんばんは、eitaroです。2日ほど、おさぼりでした。本日、大阪より戻りました。 先日、オークションでポチしました。(汗)このポチは、いつもの勢いのポチではなく、友人の代理落札でした。ゴールデンアイのブルー個体10+2匹です。本日、うちへ到着しましたが、1匹、☆になっていました、残念。この時期の輸送は、つらいようですね。それと、送られてきた袋の中の水が、濁っていました。すごい濁りです。ただ、他の11匹は無事なようでした。それの袋の中から、3匹抜き取り(もちろん、友人に断っています)うちの水槽投入のため、水合わせをサテライトで行っています。ph6.3でうちの水槽とあまり変わらないですが、明日の朝までじっくりと行います。 それとゴールデンアイですが、サテライト内では、動き回って写真に収めることが出来ませんでした。水槽へ移してから、写真を撮りたいと思います。 残った、8匹のゴールデンアイとうちの水槽の赤ビー15匹を引き取りに着てくれました。友人は、また、60cm水槽を買ったようで、一戸建てをうらやましく思いました。うちは、3本が限界...。友人宅は、5本目?だったと思います。 おとといの返コメが出来ていませんでした。ここで、質問・意見に対して、答えます。1.先日☆になったママさんの卵を人工孵化させたらという意見ですが、茶漉しに入れ、ブクブクさせていましたが、帰ったら、卵は見当たらない状態でした。多分、茶漉しの網目から、落下したのだと思います。失敗。2.ヤシャブシは、入れていますが、効果は、これといったものを知りません(汗)、多分ですけど、微生物(エビのエサ)の湧きやすい状況になるのではないかと考えています。3.抱卵させないのためにオス、メスを分けたいのですが、クーラーをつけていないほかの水槽へは、シャドー達を入れる勇気はありません。このままにしておきます。個別にコメントを帰すべきなのですが、ここで皆さんにも状況を知っていただきたくて、ブログでの返コメとなりました。久しぶりに前に出てきた個体をパシャリキングコングですが、頭と背中に青色が入っています。 以上 eitaroでした。
2011年08月06日
コメント(18)

こんばんは、eitaroです。 本日は、悲しいお知らせからです。Bシャドーの抱卵ママさんが☆になってしまいました。昨日まで、元気良くツマツマしていたのですが...。サテライトに入れることもなく、抱卵ママさんがいなくなってしまいました。とっても、悲しいです。 やっぱり、この時期の抱卵は、母体に負担となるんだなと身にしみて分かりました。水質にも異常はなく、ほかのシャドー達は、元気なようです。 こんな話のあとでなんですが、先日からヤシャブシの実として入れていたものが、他の人と少し形が違い気になっていました。これって本当にヤシャブシ?って思って、本日、会社に来ていた、植物博士?に聞いてみました。ヤシャブシにも種類があって、このヤシャブシは、「オオバヤシャブシ」だそうです。関西方面に多いのは、「ヒメヤシャブシ」だそうです。 一応、ヤシャブシのようなので、これからも、投入して行こうと思います。 明日、あさっては出張のため、おそらくブログ更新は、出来ないかなと思います。 それでは、行って来ます。eitaro
2011年08月03日
コメント(13)

こんばんは、eitaroです。 本日は、1日曇っており、気温もそれほど上昇はしませんでしたが、ムシムシする1日でした。 下水槽にサテライトを設置しました。理由としては、現在、抱卵中のBシャドーを孵化前に移そうかなと考えています。まだ、入れるか入れないかは、考えています。水槽での孵化も良いですが、生まれたことの確認が出来ないため、サテライトで生まれてもらおうかなと思っています。 しかし、水槽外へサテライトを設置しましたが、エアーMAXで水量が、かなり少ないです。水槽の水量を下げている事が、原因です。水量が少ないと水温も安定できないかなと思い、思い切って、水槽内にサテライトを設置することにしました。 もちろん、水槽の淵に掛けたのではありません。淵にかけると水が水槽外へジャバジャバ??ってなりませんね。水を吸えないですから...。(笑) ソイルを入れ、洗濯バサミで固定?少しゆるい、落ちるかも...。水温も水槽内と同一になり、一石二鳥かなと思います。 抱卵ママさんを入れるかは、土曜日の出張から帰ってから、決定しようと思います。 その抱卵ママさん シャドーパンダ青系 それと赤の進化系 モスラ?で良かったのですか? 白が濃く出ておりお気に入りです。 出張は、木曜日の夕方に出て、土曜日のお昼頃戻ります。土曜日は、嫁さんが「ドリカム」のコンサートに福岡へ行くそうです。子供の面倒を見なければなりません。 eitaro
2011年08月02日
コメント(18)

こんばんは、eitaroです。 7/8にブリーダーズソイルを足しソイルしたその後の水質を載せて見ます。7/8 400cc足し7/14 400cc足し7/16 400cc足し以上を実施した結果 またまた、出ましたグラフ、こんな感じでphも6.5程度で安定しています。シャドー達への悪影響もなさそうです。 抱卵ママさんですが、卵が見えません、目では確認できました。 抱卵ハイブリッドF2ですが、お腹がスケルトンになっており、卵がスケスケです(笑) 上水槽ですが、ハイブリッドF3達もたくさん生まれてきています。 今夜は、ネタも少なくこの辺で、eitaro。
2011年08月01日
コメント(13)
全19件 (19件中 1-19件目)
1