全12件 (12件中 1-12件目)
1
土曜日の夜、兄弟三人集まって初めて実家の両親の事や今後の事について話し合いました。兄も弟も、足が遠のいている事は反省していました。原因は、父がポータブルトイレを使っていて、ベッドもトイレも居間の真ん中に置いてあるので、子供たちが家族たちを連れてくると、どうしてもトイレを使うのを気兼ねしてしまうので…という事を母に言われたからだそうです。やはり父や母にしてみれば、実の息子や娘なら良くても、やはりお嫁さんには遠慮が先に立ってしまって、自分たち自身もあまり気持ちのいいものではないので、お嫁さんや孫があまり長時間居てもらっても困るというような事を言ったらしいです。私は最初、それは母の言い方が悪くて、そういうつもりは無いけど「連れてくるな」と言う意味に解釈されてしまったのかと思っていましたが、母自身もそういう意味を込めて言ったらしいので、その事に関しては私からは何も言えませんでした。でも、家族全員で行かなくても、自分ひとりでも少し顔を出すくらいの事は出来るはずだと私の考えを伝えると、それはそうだなと納得してくれました。結局、その日は喫茶店で二時間くらい話をして、三人揃って実家に行きました。父に聞くと、やはりデイサービスなどを利用するのは嫌だと言うので、これからなるべく少しでも顔を出すようにして、お風呂の都合が付けば一緒に手伝って入れるようにしようという事になりました。思っていたよりも、二人とも気にはかけていたようで、少し安心しましたが、今後それが行動に結びつくか、また少し見守りたいと思います。今日は仕事で近くまで行く用事があったので、日曜日に日帰り旅行に行ったお土産を持って実家に寄りました。母は、三人で話し合った事について、「皆忙しいのに、わざわざありがとうね。」といっていました。私は今回の事が、ちょっと差し出がましいかなとか、余計なお世話かなとか思って、悩みましたが、少しでも両親が安心できるようにしていくのが子供の役目だなと改めて思いました。
2006.01.31
コメント(0)
昨日、二人の兄弟にそれぞれ電話で相談したい故を伝え、早速今日会うことになりました。盆、正月に実家に集まる以外、外で三人だけで会うのは初めてです。二人とも最初は、何かあったのかと驚いたようですが、母が心配だし、このままではいけないので具体的に色々と相談したいと言うと、二人とも分かってくれました。兄は思っていたよりも気にしていたらしく、ただやはり忙しいのと、夜はお嫁さんが仕事でいない事も多いので、なんとなく足が遠のいていたようです。ただやはり行動に移すまで気を回していられなかったのが残念ですが、なんとなく危機感は持っているようで少し安心しました。ところが時間の都合を聞くのに弟に二回目の電話を入れた時、弟が少しうんざりと言うか、切れ気味というか、そんな口調でこう言いました。「ようするに、俺らが実家に顔を出さない事を言いたいのか? それとも誰が見るとか、誰が同居するとかそう言う話なのか?」やっぱり私から持ち出す話ではなかったのかなと少し後悔しました。兄や弟にしてみれば、実家の両親と同居することは絶対に無い私が(長男の嫁だから?)そういう話を出すと言うことは、「君たちは、体の不自由な父とそれを一人で介護する母をどうするつもりなの? このまま放って置くつもりじゃないでしょうね。一体どっちが面倒見るの? 見ないの?」みたいなニュアンスに取られても仕方ないのでしょうか。言いだしっぺの私が、まず二人に何を伝えればよいか、昨晩は色々考え出したら涙が出てきて眠れませんでした。少なくとも、弟がああいう言い方をしたのは、やはり子供としての責任を果たしていないのを自覚してのことだったのだろうと思います。実の親子、兄弟でも感情の行き違いはあるし、だからこそ身内の誰かが倒れたり、助けを求めている時、色々揉めるんでしょうね。この後の話し合い、行くのがなんだか怖いです。
2006.01.28
コメント(0)
母も若いと言ってももうすぐ60。一人きりの介護も大変だろうから、少しずつ介護サービスを利用するとか、兄弟で交代に手伝いに行かなきゃなと思っています。昨日、たまたま実家に行く用事があったので、母と色々と話をしたのですが、母が父を一人で家に置いておくのが心配でパートの仕事を辞めてから、毎日一日中ずーっと一緒で、家にこもり気味の生活に大分ストレスがたまっているようでした。と言うのも、買い物に行くにも「どこに行くんや? 何時に帰ってくるんや」とうるさく聞く父なので、ゆっくりウィンドゥショッピングをしたり、外食に出かけたりも全く出来ないらしいです。父としては、一人にされるのが不安だったり、寂しかったりという気持ちがあるのだと思いますが、母の自由がないので、精神的にもきついようです。また、今は週に二回のお風呂は自宅で母が手伝ってなんとか入れているようですが、体の大きな父を支えきれずに倒れそうになったことも一度や二度ではないようで、本音としては老人介護施設での入浴サービスに行ってもらいたいようですが、父がどうしても行きたがらないので困っています。リハビリは本人に全くやる気がなく、ずっと何もしないでここまで来てしまったので、今は立っているのもやっとのようです。今日、これから兄と弟に電話して、相談したいことがあるから時間を作ってもらうようにお願いしてみようと思います。とにかく三人で顔を合わせて色々話し合う必要があると思います。もちろん皆それぞれ家庭があるし、仕事もあるし、忙しいのは承知ですが、ここまで母だけに任せきりにした私たちはここで考えを改めて、協力しあう必要があると思います。とりあえず私が相談したいのは、ディサービスなどを利用するのを嫌がる父を説得したい。どうしても本人が嫌がるなら、週に二回のお風呂を兄弟で交代で手伝いに行くようにしたい、と言うことです。すんなり兄が相談に乗ってくれることを祈っています。何か具体的に話が進んだら報告します。
2006.01.27
コメント(0)
今一番実家によく行くのは私ですが、このままの状態が続くと、万が一母や父に何かあった時、結局は私が中心になって事を進めなければならなくなるのではないかと、私にはそれが不安になっています。もちろん子供の一人として、出来ることはやるべきだし、してあげたい。けれど、やはり兄には先頭に立って色々と動いて欲しい時も来ると思う。そういう事態になった時に、今までのように「親父やお袋は、お前(私)の言う事だったら聞くから」とか「お前から言うのが一番いい」みたいに私に頼りきりになってもらっても困ります。今まで、何か家族で相談して事を進める時、いつも兄はそういう風に逃げてきました。例えば、それは父が酒でよって大怪我をして病院に行くのを嫌がった時、母が我慢の限界で家を出ようと決断した時、最近では父の要介護の認定を受けるように手続きを進めるように父や母を説得する時など…。兄が言うには、「親父は娘であるお前が一番かわいい、だから娘の言うことには弱いよ。嫌なことでも我慢して、うん、と言うんじゃない?」みたいな考えのようだけど。でも、それは違うでしょう、と私は思います。嫌なことを我慢して、じゃなく本人が納得して、うん、といわなきゃ意味が無いと思うし、大事な事を全て私に押し付ける口実に過ぎないと思う。最近では、弟もなかなか顔を出さなくなってきて、ますます母の不安は大きくなっている様子。私からしたら、ほんの五分車を走らせればある実家に、どうして兄弟揃って足を向けるのを拒むのか。ハッキリ言って腹が立つ。私だって実家に行ったからって、父のお世話を手伝うと言うことはほとんどなく、ただ子供たちを連れて行くと両親はとても喜んでくれるから、それだけです。だから、兄や弟達に実家に行って世話を手伝って欲しいとか、そういう要求があるわけじゃなく、ただ親にとっては、子供がちょっと様子を見に来てくれるだけで、それが電話でもいいと思うんです、それだけで安心するし、自分たちが見守られているという気持ちになれると思うのだけど。母も若いと言ってももうすぐ60。一人きりの介護も大変だろうから…続く
2006.01.26
コメント(0)
兄がどうしてそんな事を言ったのか、私には分かりません。確かに、父の酒癖の悪さに、私たち家族は振り回され、苦労もしたし、かなりの精神的苦痛を味わったのは事実。当時は本当に心から父の事を憎らしいと思ったし、こんな状態なら早く死んで欲しいと思ったこともありました。でも今は、父は父なりに悩みを抱え、アルコールの力を借りてでも現実逃避しなければいられない、そうでもしなければ生きていられない常態だったのだろうと思うようになりました。父が酒に溺れるようになったのは、仕事の人間関係がこじれたことが元でした。でもどんなに嫌でも、食べ盛りの三人の子供を抱えて仕事を替えるという決断は出来なかったのだろうと思います。父が仕事場では吐き出せなかったストレスを、そのまま家の中で方法は間違っていたかもしれないけど吐き出して、それでも定年まで勤め上げたおかげで、私たち家族は金銭的には不自由の無い生活が出来ました。その事は私たち兄弟三人ともが、感謝しなければならないことだと思う。誰も長男だから、ああしなさい、こうしなさいなんて言ってないのに、兄が母にそういう事を言ったのは、実は兄自身が自分が長男でこうあるべきだというスタイルが頭にあって、それを意識しているから出た言葉なのかな?と思ったりもします。今、実家の両親が住んでいる家は、兄が結婚前に建て替えたもので、兄が結婚した後は二世帯住宅として二階に台所も出来るように配管もされ、トイレも作ったのです。そうやって立て替えた家を出て、外に自分で家を建ててしまったと言う負い目があるのかも知れません。だから、なかなか家に足が向かないのかな?なんて思ってみたり。でも、仕事帰りにちょっと覗いて、「大丈夫?変わりない?」くらいの訪問、実の息子なんですからあってもいいと思うのですが、どうでしょう。今一番実家によく行くのは私ですが…続く
2006.01.25
コメント(0)
前回の続きです。私は嫁いだ先が自営業で、旦那は長男なので、行く先は義両親が介護が必要になった時は、やはり私が中心になって面倒を見ていくのだろうなと言う覚悟はなんとなくだけどしてます。だけど介護が必要になっても、やっぱり長男の嫁だからと言う理由だけで、お世話の全てを任されても困るだろうな、というか、旦那にも姉と弟がいるので、私一人に全てを押し付けられても納得いかないと思うし。だから、兄や弟達に全てを任せるつもりはもちろん無いし、両親にとっては、お嫁さんよりも実の娘の方が何を頼むにも気兼ねなく頼めるのも事実だと思うから、出来る限りのことはしてあげたいと思っています。だけど、兄やそのお嫁さんは、「今の時代、子供に面倒を見てもらおうと考えることは古い。親の世代も自立して、自分たちの事は自分たちでやってもらわないと、子供世代にも自分たちの家庭、生活があるのだから」という考えのようです。現に兄は、実家の母に「自分は好きでこの家の長男に産まれた訳ではない。長男だからといって、色々と要求されるのは困る」というニュアンスの事を言ったらしいのです。母はとてもショックを受けていたようです。今まで、長男だからといって、特に何かを強要したことも無いし、これからも同居や介護を強要するつもりは無い。けれど、子供として親を気遣う気持ちが少しでもあったら、そんな事は言えないだろうと言っていました。兄がどうしてそんな事を言ったのか…続く。
2006.01.25
コメント(2)
実家の両親は、現在築十五年くらいの持ち家に夫婦二人で住んでいます。父は68歳。足が大分弱っているので、家の中でも車椅子です。母はまだ50代で若いので、今のところなんとか父の介護は一人でこなしています。…が、父が要介護2の認定を受けた頃から、私は母の事を心配しています。父は普段はベットと椅子とトイレへの移動だけで、日中はいつも椅子に座って一日テレビを見ている生活です。トイレはポータブルが椅子のすぐ近くに置いてあるので、移動としてはそれほど距離はなく、ただ立ち上がって向きを替えて座る程度なのですが、体が大きいのでたったり座ったりでも、母に負担がかかります。私は三人兄弟の真ん中、上と下に兄と弟がいます。父が若い頃から酒癖が悪く、母も私たち兄弟もかなり苦労しました。なので兄が結婚して外に家を建てて出て行ってしまったからといって、攻める気持ちは私には有りません。母も、同居よりも今のように夫婦二人だけで気楽に生活できるほうがいいといっています。が、長男の兄が、とにかく実家に顔を出さないのが母としては気に入らない、というか、普通なら父親がこんな状態なのだから、週に一度は無理にしても、月に一度くらいは仕事帰りに「どう? 変わりない?」という気軽な感じで顔を出しても良いだろうに…という思いのようです。実際、実家に家が一番近いのは弟ですが、その弟も最近ではあまり顔を出さなくなってきたようで、母は将来にかなり不安を感じています。私はまだ子供も小さいので、孫の顔を見せに暇さえあれば実家に寄っていますが、そのたびに兄の事を私に言うので、かなり気になっているようです。私は嫁いだ先が自営業で、旦那が長男なので…続きは後ほど…
2006.01.24
コメント(0)
2歳の次女は、最近いろんな事が自分でやってみたくて仕方ない。服を脱ぐのも、食事の時食器やコップをテーブルに運んだりも、靴下を履くのも、自分でやりたい時は私の手を払いのけて「できるの!」とすごい剣幕です。時間がある時は子供のやりたいようにやらせていますが、出来ないとなるとすぐにあきらめてしまうので、それほど時間がかかることは無いのですが、今思えば長女の時は、何をするのも手を出しすぎていたなと言う感じです。長女が1歳過ぎでヨチヨチ歩き始めた頃から、ちょっと転ぶと怪我をするんじゃないかとか、食事の時も大きなおかずを口に入れるとのどに詰まらせるんじゃないかとか、とにかく心配で心配で、やることなす事手を出していました。次女が産まれてから、少し余裕が出来たのか、ゆったりした気持ちで子供と接することが出来るようになったような気はしますが、それでも気がつくと長女には、色々と口を出しているような…。そのせいか、長女は私の顔色を伺って行動するようなところがあるみたいです。なるべくガミガミ言わずに、穏やかにしたいのですが、次女に比べて長女のやる事が気になって仕方ないのです。次女は要領がいいのか、まだ小さいからと言う気がこちらにあるからか、同じ事をしても、余り腹が立たないのですが。下の子が生まれた時は、上の子に余計に手をかけて愛情を注いであげないといけないと言うのを聞いたことがありますが、やっぱり意識して長女にかまわないと少しすねたりして余計に扱いにくくなるみたいです。特にもう四歳でなんでも分かる年齢だから、色々と難しいです。長女にとっては、私は口うるさい母親なのだろうなと思います。もっと子供の気持ちを考えて、感情で怒ることも止めなきゃな、と思っても、忙しかったり疲れていたりで、イライラしちゃうんですよね。子育てって、大変ですね。
2006.01.23
コメント(0)
ずいぶん前に長女が、スイミングに行き始めたことと、寒くなってから「水が冷たくて行きたくない!」と言い出したことを書いたと思います。その後の報告です。12月中は、本人のやる気もゼロで…と言うより、朝起きれば「今日はスイミングの日?」と聞くくらいだったので、よほど行くのが嫌だったのだと思います。なので一回も練習に出ていませんでした。旦那さんと相談して、暖かくなるまで少しお休みしようと決めたのですが、コーチから家に電話がかかってきて、保育園の休みの日、土曜か日曜日に振り替えで、しばらく様子を見てみてはいかがですか?と言うことをおっしゃっていただいたので、一月から土曜日に練習に参加しています。娘はと言うと…、あんなに寒いと言っていたのがうそのようです!以前は木曜日に保育園を少しだけ早く出て、そのままスイミングに行っていたのですが、寒い時期は夕方も暗くなるのが早く、車で駐車場につく頃には外は真っ暗。しかも保育園で走り回って遊んだ後なので疲れもあって、着替える段階からいつもぐずぐずでした。それが、土曜日は2時からなので、まだ明るいし、保育園もお休みなので体力が有り余っているせいか、とっても元気に練習できるようになりました。子供って少しのことで、やる気が出るか出ないか変わるんですね。練習日を木曜日にしたのは、親の都合でだったので、コーチの助言が無かったら、土曜日に変更すると言う考えもまったく浮かばなかったと思います。だって、子供が行きたくない原因は「寒い」からだと本気で思っていたから。でも考えてみれば、保育園で一日疲れたあと、真っ暗になってからまたスイミングなんて、やっぱりきつかったんですよね。それを分かってあげられなかったことに、少し反省です。一月まだ二回しか行ってないけど、あと残り二回。休まずに行って皆勤のシールをもらえるように頑張ろうねって言うと、「うん」と嬉しそうです。やっぱり本人が楽しく通えないと意味が無いですよね。
2006.01.18
コメント(0)
先日お肌の悩みについて少し書きましたが、アドバイス頂いてお風呂から上がる前に塗るタイプのパックをしてみようと思ってます。が、手持ちのパックが無いため、何かいいものはないかと現在ネットで探しております。歳が歳なので、ある程度のしわは仕方ないの?と言う気持ちと、でもここであきらめたら肌の老化はドンドン増すばかり、絶対ここで何か手を打たないと、という気持ちが半々です。自分にあった方法を色々試す中で探し出せればベストですね。化粧品の使用感や効果なんかも千差万別で人それぞれだろうし。そんな中、今すぐ出来ることって何?と考えた結果、朝食のヨーグルトにすった黒ゴマと蜂蜜を入れて食べ始めました。食物をとる上で、少し考えて取るだけで健康効果があがると言うのをテレビで見たことがあります。例えば、砂糖より黒砂糖、白ゴマより黒ゴマみたいな(後は忘れた…)我が家ではドレッシングは普段白ゴマを使ってましたが、最近になって黒ゴマ変えました。砂糖も黒砂糖に変えたいけど、黒砂糖って高いんだよね。あと肌にいい食べ物って言ったら、コラーゲンたっぷりの豚足とかふかひれとか…現実味が無いです。身近な肌にいい食べ物って何だろう。ところてんとかは、お腹の中が綺麗になって結果肌にも良いと言う事なのかな。料理に使うゼラチンもコラーゲンの一種なんですよね?今はドラックストアでも食べるためのコラーゲンなんかが置いてあるけど、やっぱり1箱一万円とかするヒアルロン酸の健康食品とかの方が効果はあるだろうね。(以前一度だけ飲んでたことがある)お金をかけずに綺麗になる方法、色々調べてみようと思います。
2006.01.12
コメント(0)
最近お肌の調子がとっても悪いです。若い頃は(30歳前まで)よく「肌がきれいね」とか言われたものですが、今となってはそんな事が嘘のようです。現在30半ば、自分で言うのもなんですが、歳のわりにかなり乾燥、小じわが多いです。子供が生まれる前までは、お風呂上りにゆったりじっくり基礎化粧品でお手入れする時間もあったし、今考えればかなり高価な化粧品を惜しげもなく使ってました。…が、一人目の子供が生まれた頃からそんな余裕もなくなってきました。仕事以外でも夜家を空けることの多い旦那さんなので、子供のお風呂はほとんど一人でやる事が多いのですが、夏ならともかく、今のような寒い時期はいくら部屋が暖かくしてあっても、子供を裸のまま化粧水をつける事もできないので、まず子供をしっかり拭いてパジャマをきせます。その間にお肌がどんどん乾燥していくのが分かる…。これは歳のせいでしょうか。しかも使う化粧品も、今ではドラッグストアで売ってる格安の物ばかりなので、余計にお肌が潤い不足になるのかな?そろそろ真剣にお肌にいい事始めようと思うのですが、しばらく何も考えずにただある物を使っていたので、まず何を変えるべきか迷ってます。大幅に費用もかけられないし。食生活でもお肌にいいものって沢山あるんですよね。子供が大きくなった時、おばあさんに間違えられるようなママにはなりたくないので、ちょっとここらで頑張ってみます。何かいいものご存知でしたら、教えてください~!
2006.01.09
コメント(2)
皆さん、明けましておめでとうございます。ってもう6日なんですけど。お正月中は、ほとんどどちらかの実家の親と一緒に過ごしていました。と言っても実際には私の実家で過ごしたのはたったの一日。元旦は旦那の実家で。二日は旦那の両親と、嫁に出た旦那の姉とその子供たちと一緒でした…。そして五日は子供たちが保育園が始まったのですが、夜はまたまた旦那の両親と、そしてまだ独身の旦那の弟と一緒に食事。たった一日だけでした。親子四人水入らずで過ごせたのは。図に乗った義両親が、今度の日曜日あたりまた誘いに来そうなので、早めに予定を入れてしまいたい心境です。年末、年始、あまりに頻繁に一緒だったので、もうあと一ヶ月くらいは勘弁して欲しい。食事くらいなら良いかなと、最近思えるようにはなってきましたが、やっぱりその一回が、次の二回につながるし、エスカレートして、しまいには休みの日はいつも一緒になりかねない。それは絶対に避けたいです。子供は喜ぶけど、私は心から楽しめません。二日に義両親と義姉親子と一緒に初詣、食事とした後も、旦那はどこかに一緒に出かけたかったみたいだけど、前もって私が「食事の後は別行動でお願いします」と念を押しておいたので、何とか解放されたみたい。旦那は「何で嫌なの?」みたいに少し不満げでしたけど…。自分は年に二回しか私の実家に顔出さないくせに、ほんとに男の人って勝手ですよね!何よりももう四十に手が届く年齢なのに、母親大好きな旦那って、どうなの?って思ってしまいます。確かに義母は、人間的にもとてもよく出来た人だとは思います。でも自営で仕事の時は始終一緒にいて、それでもまだ飽き足らないってどうよ?義弟君も、仕事の合間にわざわざ家に帰ってきて昼食を食べていったり、トイレによったり、少しでも母親と関わりたいみたいで、なんだか二人ともちょっとマザコン入ってる感じです。親を大切にするのはいいことだけど、私の気持ちも少しは考えて欲しいな。新年早々、ぼやきの日記になってしまいました。
2006.01.06
コメント(6)
全12件 (12件中 1-12件目)
1